<< | main | >>

2025.09.22 Monday

Spotify、ついにロスレス配信 44.1kHz/24bitのFLAC

まあ流石に対抗企業の名前を冠したALACフォーマットを使うわけにはいかんだろうしライセンスとか色々ありそうなもので、まあそうなるとFLACだよなと。そういやつい先日発表になったCDJ-3000Xって単体でのFLAC再生に正式対応したんだっけか。ようやく、って感じだけど。対応音源フォーマットにFLACが入ってるが、そういう認識でいいんだろか。CDJ-3000などはレコボを経由してライブラリ内のFLACデータを再生できるとかそんな感じの「単体では非対応」って内容だった気がするが。

節間売り上げは約62億円。節間8本のFも影響して目標だった65億円を下回る〜びわこ大賞

準優含めフライング多かったなあって印象だけど、優勝戦のSTは4人がゼロ台に踏み込んでおり、残り2人も.11〜12。結局罰則をどんだけ強化しても行くやつは行くし切るやつは切るのよ。代謝保留終了に合わせてルール変わらんかねえ…出力低減モーターで並びは枠なりで事故は罰則厳しいけど65走しないとB2級だよ、ってもう中堅の選手は何したらいいかわからんよな。勝負にならんとしても途中帰郷できないし、スタート行くしか勝ち筋ないし。それでフライングするし。モーターの出力くらい戻してメリハリ付けてやれと思うんだが。モータースポーツなんだからさ、もっと露骨に色が出ていいと思うんだ。「伸びは抜群」とか「出足良化」とか「エース級」とか言っても「今の基準だと足負けしない、ってくらいだよなあ…」となるし。見たいのは「お化け」なのよな。B級の駆るお化け、A級の駆る鉄屑。そこに面白さがある。

阿波勝哉のアウト屋卒業とルール変更〜コラム「ボートいろいろ」

ここ何年か見て来ている中でもルール変更やパーツ規格変更、レギュレーション変更はいっぱいあったけども、大体が「個性派潰し」みたいなものばっかりで「なんがエキサイティングボートレースかて」という思いがある。多摩川でのアワカツのイン戦は福岡で見ていたけど「ついに」「とうとう」とグルグル色々な思いが巡って複雑極まりない心境だったよ。引退されるよりはいいけども、個性派としての死、自在派としての再スタート。それを選手に選択させた「異次元の厳罰ルール」決定者に対する苛立ち。17年9月の多摩川周年で前節アワカツが伸び仕様にしていたモーターを三井所が引いて、そのまま優勝戦3カドからG1初制覇した時には「これが個性派の力だ」だと喜んだものだけども。もうだいぶ前の話。この先暫くは阿波・菅・中辻あたりで「超自在派」の存在になって欲しいし若手も続いてほしい。



いきなりこんな濃度MAXのアワカツ分を摂取できる動画をいきなり出すんじゃないよ平和島は。おかぺんGJすぎる。なんなら現役の時よりいい仕事を………ンッ、ゲフン。