社内のPCに192.168.56.xxxという変なアドレスが割り当てられて困った話 | 株式会社ランチェスター
今週俺を苦しめ続けた仕事上のトラブル、ようやく原因と対策方法がわかって週末を迎えられるようになったというか、これとほぼ同じ事が起きていて往生していた。無線LANしか使えないPCがあって、そのホストOS側でブリッジ組んでVirtualBoxでホストオンリーアダプタを使っていたのだが、そのホストオンリーアダプタのDHCP機能を無効にしてないもんだから同じセグメントにDHCPが乱立していたというクソ間抜けな話であった。ゲストOSの設定で無線LANアダプタでも問題なくブリッジアダプター設定が使えれば問題ない話だったのだが、どうもVirtualBoxは無線の扱いが苦手らしく…相性がきついとかなんとか。そうするとホスト側でブリッジするしかないのよね。NATだと行けるけどゲストに固定IP振れないという。なんだかなあ…
おゆうはん
平日を倒した!さー明日は多摩川行くぞーー!とその前に、平日を中華で締める。はい最強。
今週俺を苦しめ続けた仕事上のトラブル、ようやく原因と対策方法がわかって週末を迎えられるようになったというか、これとほぼ同じ事が起きていて往生していた。無線LANしか使えないPCがあって、そのホストOS側でブリッジ組んでVirtualBoxでホストオンリーアダプタを使っていたのだが、そのホストオンリーアダプタのDHCP機能を無効にしてないもんだから同じセグメントにDHCPが乱立していたというクソ間抜けな話であった。ゲストOSの設定で無線LANアダプタでも問題なくブリッジアダプター設定が使えれば問題ない話だったのだが、どうもVirtualBoxは無線の扱いが苦手らしく…相性がきついとかなんとか。そうするとホスト側でブリッジするしかないのよね。NATだと行けるけどゲストに固定IP振れないという。なんだかなあ…

平日を倒した!さー明日は多摩川行くぞーー!とその前に、平日を中華で締める。はい最強。