<< | main | >>

2021.04.28 Wednesday

いよいよもって職場近くの昼飯ローテーションが完全に崩壊したので街を彷徨うハメに。こんな時期にゾロゾロと複数名でツレ飯行ってるんじゃねーーーーーー!!余計に混むだろーーが!!一人で行って一人で食って独りで逝け!!!というヘイト感情で満たされた。

異なるOS間のファイル名問題

WinかMacかは宗教問題なんだけど情シス的には、そして業務端末としては「どっちを使っても良い」なんてのはやりたくない。必ずどちらか片方に統一したい。ファイル名問題を始め、あちらを立てればこちらが立たずの問題は沢山あるのだ。昔っからMacが向いているとされる業種はあって、その上でMacに統一されるのは必然なんだけど、そうでない会社で少数の人間が好みでMacを使いたいとなると情シス的には「イキって面倒な事を言う奴が出てきたなあ」なお気持ちになるのである。で、マカーへの印象が不当に悪くなるんだよな。業務が全部SaaSで完結しますってことなら自由選択でもいいかもしれんけどね。そうでないならmacはノーサポートで自分でケツ拭けよって企業は少なくないと思う。

大学生はいきなりMac買わないで学校指定がWindows・Macどちらになっているのかを確認してから買うべきという話

そういやWinとmacの話は大学生協のPCが発端で、この時期の風物詩みたいなもんなのだが、WinにおけるPCDJの音飛び対策をガチガチにやってたのはこういう所で買ったPCをそちらに再利用できる可能性を提示する目的があったのだった。自宅に転がってたICH7世代のDELLノートにTRAKTORを入れて音飛びに見舞われたのが切っ掛けで、定石は「mac買う」だったのだが面白くないじゃろ?DJ用でサクっと追加で買うほど金持ちばかりじゃない。ビジネスノートでも行けるだろ、という思いがあった。この点はnagomixでの月刊リアニPCDJ回でも強調した部分であって「入学を契機に買って貰ったWinノートで学業も東方もエロゲーもやる、更にPCDJまでやりたいじゃないか」と言っていた気がする。いいんだよお安いWin機でDJしても。今はWin機でも、ハード的にもOS的にも音飛び要素が減ってICH7の頃に比べたらそれはもう格段に安定するようになった。当時は手っ取り早い解決策がmacだっただけだ。今はPCDJにとって良い時代だね。