Snapdragon 7c Gen2採用のWindowsタブレット「ExpertBook B3 Detachable」
新しいSnapdragonが出るたびに、滅茶苦茶に省電力で軽量でバッテリー持ちがよくてまあまあのパワーがあるARM版WindowsPCが出来るぞ!って思うんだけど、何年経っても微妙な感じね。これならASKULでCore i3モデルのSurfaceGo3をお安く購入するのが正解ね…タイプカバーは別に買うとして。重量はタイプカバー合わせても800gくらいだしなあ…
【コレオシ】お気に入りのUSB機器をBluetooth化してくれる「USB2BT PLUS」が手放せない
MIDIコンとかUSB→BT変換して何か面白いこと出来ないかなーと思ったけど、そもそもBTオンの時点で割込み増えてクラック(音飛び)の要因になるだけだったぜ…昨今の事情はあまり調べてないけどどうなんかな…と思ったが、MIDI信号をBTで飛ばしたいならそもそもヤマハのUD-01でいいよねという話ではあるか。レイテンシはあまり気にする必要はなさそうだが2.4GHz帯を使うので干渉に注意というところか。
ほほう??
なんとなくで新宿→桐生のルートで高速バス使えないかしらんと思ったら、バスタ発で2時間で伊勢崎駅に行く朝の便があんのね。これ面白いなー!伊勢崎から岩宿は2駅だし開門にも余裕で間に合う、値段もチョイ安だし次回使ってみるか。帰りはいい時間のが無いので電車だけど。
新しいSnapdragonが出るたびに、滅茶苦茶に省電力で軽量でバッテリー持ちがよくてまあまあのパワーがあるARM版WindowsPCが出来るぞ!って思うんだけど、何年経っても微妙な感じね。これならASKULでCore i3モデルのSurfaceGo3をお安く購入するのが正解ね…タイプカバーは別に買うとして。重量はタイプカバー合わせても800gくらいだしなあ…
【コレオシ】お気に入りのUSB機器をBluetooth化してくれる「USB2BT PLUS」が手放せない
MIDIコンとかUSB→BT変換して何か面白いこと出来ないかなーと思ったけど、そもそもBTオンの時点で割込み増えてクラック(音飛び)の要因になるだけだったぜ…昨今の事情はあまり調べてないけどどうなんかな…と思ったが、MIDI信号をBTで飛ばしたいならそもそもヤマハのUD-01でいいよねという話ではあるか。レイテンシはあまり気にする必要はなさそうだが2.4GHz帯を使うので干渉に注意というところか。

なんとなくで新宿→桐生のルートで高速バス使えないかしらんと思ったら、バスタ発で2時間で伊勢崎駅に行く朝の便があんのね。これ面白いなー!伊勢崎から岩宿は2駅だし開門にも余裕で間に合う、値段もチョイ安だし次回使ってみるか。帰りはいい時間のが無いので電車だけど。