昨晩家系ラーメン食ってて、隣に座った兄ちゃんが居なくなったと思ったら傍のコンビニで買ったとおぼしき烏龍茶片手に戻ってきてグーっと飲み始めたんだけど、家系でもそういう文化あるの…??二郎はあるっぽいけど。飲食店への持ち込みを見るとギクっとしてしまうのだよな…まあそういう文化があるならいいけど、少なくとも券売機には烏龍茶って無かったので何かトラブルになるんじゃないかとこちらが変にドキドキしてしまうのだよな…二郎系のローカルルールかもしれんし。
「言いがかりともいえる内容」 三才ブックス、鳥取県の“有害図書”指定理由をPDF公開
まあ10冊を検討対象にするために購入して9冊を実際に有害図書扱いにしたわけだから、購入する前にパラーっと中身を見る「選定」があったとは思うよなあ。有害指定という結論ありきの。あと三才ブックスは「闇の〇〇」とか「裏〇〇」とか書籍のネーミングセンスが何十年も変わらない、もはや伝統芸能感があるけどそろそろ何とかした方がいい気がする。2020年代やぞ。
「マスク氏を支持していたが、救われなかった」感謝祭の前夜にツイッターを解雇された日本人エンジニア
「タイムラインを無作為に並べ替えたり、フォローしていない人のツイートを挿入したりしてごちゃごちゃにするというのが私たちの業務でした」の所を見て誰もが「これはクビでええんちゃう」って思うのでは…使いづらくしていたのはお前だったのか的な。実際にタイムラインを滅茶苦茶にするロジックを書いている社員が居て、それを推進するための部門があったのだと分かったが、それを止める奴はおらんかったのかな…どのレベルの(どの国の?)マネージャーまでがそれを「よし」としたのかな???
マイナンバーカードに「フリガナ」 '23年法改正へ
読めない当て字みたいな名前も多いし、フリガナいいんじゃないの。あとカードデザインを考えるなら例の「番号を他人に知られちゃなんねえ」で始まった運用を何とかしなきゃならんよな。俺のマイナンバーが〇〇だと他人に知れても「だから何」だし「番号そのものは個人情報ではない」ことをもっと啓蒙した方がいいし、それに反する形で番号を隠すような運用で始まった現行カードをリニューアルせんと爆発的には普及しないと思う。
ビジネスパーソンの6割以上が「PDFは書き換えられない」と誤解 - アドビの調査
PDFの「書き換え」における一般的なイメージ、埋め込まれたテキストエレメントの内容をWord的に自由に編集できるようなものだと思うのだが、Adobe税払えばできまっせって話だよなあ…Readerでも注釈入れたりはできるけど。
「言いがかりともいえる内容」 三才ブックス、鳥取県の“有害図書”指定理由をPDF公開
まあ10冊を検討対象にするために購入して9冊を実際に有害図書扱いにしたわけだから、購入する前にパラーっと中身を見る「選定」があったとは思うよなあ。有害指定という結論ありきの。あと三才ブックスは「闇の〇〇」とか「裏〇〇」とか書籍のネーミングセンスが何十年も変わらない、もはや伝統芸能感があるけどそろそろ何とかした方がいい気がする。2020年代やぞ。
「マスク氏を支持していたが、救われなかった」感謝祭の前夜にツイッターを解雇された日本人エンジニア
「タイムラインを無作為に並べ替えたり、フォローしていない人のツイートを挿入したりしてごちゃごちゃにするというのが私たちの業務でした」の所を見て誰もが「これはクビでええんちゃう」って思うのでは…使いづらくしていたのはお前だったのか的な。実際にタイムラインを滅茶苦茶にするロジックを書いている社員が居て、それを推進するための部門があったのだと分かったが、それを止める奴はおらんかったのかな…どのレベルの(どの国の?)マネージャーまでがそれを「よし」としたのかな???
マイナンバーカードに「フリガナ」 '23年法改正へ
読めない当て字みたいな名前も多いし、フリガナいいんじゃないの。あとカードデザインを考えるなら例の「番号を他人に知られちゃなんねえ」で始まった運用を何とかしなきゃならんよな。俺のマイナンバーが〇〇だと他人に知れても「だから何」だし「番号そのものは個人情報ではない」ことをもっと啓蒙した方がいいし、それに反する形で番号を隠すような運用で始まった現行カードをリニューアルせんと爆発的には普及しないと思う。
ビジネスパーソンの6割以上が「PDFは書き換えられない」と誤解 - アドビの調査
PDFの「書き換え」における一般的なイメージ、埋め込まれたテキストエレメントの内容をWord的に自由に編集できるようなものだと思うのだが、Adobe税払えばできまっせって話だよなあ…Readerでも注釈入れたりはできるけど。