<< | main | >>

2023.02.13 Monday

Zoomが全従業員の約15%にあたる1300人を解雇、CEO自身も給与の約98%を減額すると発表

zoomはビデオ会議プロダクトの中で独り勝ちしている印象があったけども、それでも人員整理の波が来たかー。無料アカウントでの1対1の通話にも40分の制限が付いた所でユーザーが離れたかなあ…最初の緊急事態宣言時に国内の情シスは一斉にリモートワークへの対応を迫られたわけだけど、そこにzoomがあるのはありがたかった。他のソフトのインターフェースがゴミすぎて、わかりやすさではzoomがダントツだった。次がハングアウト・GoogleChatだけど60分制限があるしなあ。そら普及当初は中国のDC経由してるだのチャットに怪しいURL貼り放題だのファイルばら撒けるだの色々あったけど、それでもあの「わかりやすさ」は今でも健在。システム管理者側からしても、会社などで複数アカウントを運用するのはzoomが一番楽。

“Twitter危機”mixiに追い風 新規登録「通常の8倍超」の日も つながりすぎない良さ

万が一に備えてアカウントの状態見ておくか…とmixi行ったら新着メッセージ16件!この赤字にときめいていたなあ…と思ったら全部サングラス買わせるSPAMを踏んだマイミクから来た奴で絶望した。あと自分の日記が2012年で終わっていて、その辺からTwitterをブログの下書きにし始めたんだろうなあと。Twitter無くなってもブログは自分の判断で続けられるけん…それでも仕方ないね。

「マイナカードと給食費を引き換えにしないで」岡山・備前市の方針に市民団体が抗議デモ

住民であれば無料で作れるカードをゴネて作らず教育の機会均等に反するとか意味わかんね。後ろ暗い所でもありそうだが、その前にマイナンバーの知識不足なんだろうな。多分「マイナンバーから口座情報や個人情報が芋づる式にー」みたいな感じで反対しているんだろうなと思うけど、芋づる式に引っ張れるほどシステム連携してないのにどうやって。岡山では図書館IDにもマイナンバーを使って普及してきてるし、給食無償者リストを作る時に独自の住民番号とマイナンバー両方で管理できないじゃないかと。人一人に対してユニークなキーは1つでいいし各自治体独自の番号管理はそれこそナンセンス。余分なキーを作らず、リストが簡素化できるってことは万が一の情報漏洩時にも流出する情報が少なく済むということでもあるのだが…まあお上のやる事だから嫌い、今の政府がやる事だから嫌い、ってとこなんだろうな。

日本、フィリピンに6000億円の支援表明 自衛隊派遣円滑化も合意

まあ中国を牽制しつつのODAと投資で「無償援助」じゃないからええんちゃう?フィリピンには日本に本社を持つ企業の子会社が滅茶苦茶あるだろうし。そこを守ることで帳尻が合うんじゃないの。そういった国の動きをバックに日本企業が海外から稼いだ第一次所得収支が発表されていたけど、そちらは35兆3087億円の黒字でしたとさ。官が金を使って民に利子付きで循環して、やがて自分たちの給料になる。そういうことなんだけどな。