<< | main | >>

2024.01.25 Thursday

X68000やPC-98シリーズで使える「アナログRGB→VGA 変換コネクタ」が販売中

アップスキャンしてるわけじゃないから、PC98だったら24KHz出力のままか。そのまま映せるモニタ(三菱のやつとか)もまあまあレアになって来たからなあ…MATE以降ならGRPH+1/2起動で31KHzに切り替えできるから問題ないけど。

社会人になって入社直後、まだPC9821とNT4の端末がある中で仕事用のセットアップ方法を教わるんだけどマニュアルの内容が出力24KHzのまま31KHzモニタしかない環境でNT4インスコする内容でひっくり返った。FDのアクセスランプで進行を判断すんの。画面見えないから「ここでTABをn回押して」でボタンにフォーカス移してリターンキー押して進めるとか。ビデオアクセラレータのドライバが稼働して31KHz出力が出始めるまで延々とそんなブラインド状態で操作を続けるマニュアル。今まで誰も突っ込まなかったんかこれ…ってなった。なのでGRPH+2で31KHzモードで起動して「これで画面見ながらいけますが……あれ、俺またなんかやっちゃいました??」って異世界転生ものみたいな感じのことをやっていた。あのモード変更、マニュアルにもあったと思うけど読まんよな誰も…

「この小さな札は何?」 サイゼリヤの注文方法が激変! 「メニュー番号を手書き」からどう進化したのか

この手のオーダー方法としてだいぶ進化してきたなあ。自席でのスマホ注文システム、旅打ちでもたまに遭遇するので結構慣れてきた。福井駅前の「味の王様」とか福岡空港、保安検査場より内側にある居酒屋「しらすくじら」とか。以前のサイゼの「おれDG01」ってコードで言ってくスタイルもまあまあ面白かったけど、分かりやすいかと言えば微妙か。今回のはデザートでも食前食後で別々のコード用意されてて、そこがかなりいい気がする。店員の確認もいらないし。

みんな「値上げ」しているのに、なぜマックは「もう行きません」と叩かれるのか

その分野の代名詞、認知度No.1ゆえに商品価格の基準点になっているから(吉野家なども)価格変更時に叩かれやすいんだ、という話と思っていたらちょっと違ったのだぜ。報道に飛びついてヘイトをぶつけたい人が潜在的に多いという話。政治の話もそうだよな。正月の地震は相当に対応が早かったし褒められてもいいんだけど、それでは「潜在的ヘイト層」にフックしないから何とかアラ探しするか、あるいは「ネットではこんな声がある」ってヘイト層の意見を、それが少数であっても拡散したりする。そういう「憎悪ポルノ」の存在と、それが拡散されることでそれに乗っかって憎悪ワードを吐く事で快楽を得る人が増えて「お互い様」の関係になってるという悪循環構造。どんな素性の人が始めたかわかんないハッシュタグデモなんかに乗っかる人なんかも相当だよなー。コロナの時もそうだったし。

再発した「高校出願システムからGmailに届かない」問題 出願期間スタート後にまた

宛先によって結果が異なるということで、最初はMXからしてクソクソな内容だったけど、そこを直したとしてもこうであれば、その後のSPFなどの設定をちゃんとしていない気がするなあ…で、そんな事をやっているうちにSPAMHOUSリストにインしてしまう罠。ドメインからSPFレコード引くと spf.baremetal.jp とか出てくるなあ…AWSのインスタンスとどう連携しているかわからんけど、ちょっと構成が複雑になってる気がする。他山の石!