保護者から疑問の声…美容専門学校が5月末閉校を突然決定 新入生は入学金等約100万円中5万円程しか返金されず
ひでえ話だ…と思いつつも運営会社の破綻はどこまでわかってたんかなと思ったら結構オープンだった。学校の運営母体は愛知中央美容協同組合で、更にその運営が去年破綻したファイブティテレコム社か。去年8月に破産ニュースが出ていて、これと傘下の専門学校を繋げて考えられる人が保護者の中に居たかどうか…専門学校だから保護者間の横の繋がりってほぼ無さそうだしなあ。
iPhoneで決済可能に…アップルが16日から開始、日本は9か国目
どゆこと??今まで出来なかったの??とエアペイの説明を見に行ったら、iPad+カードリーダーの組み合わせがオススメされていて、iPhoneのNFC使うからリーダーもいらなくなって店舗での決済端末構成がシンプルになるよと。なるほど。「アップルは決済手数料を取らないため、事業者に追加の負担も生じない」って、決済自体は各社のアプリだし、端末から先のインフラを何も提供していないからそらそうだろ感。決済代行の各社の方で3%前後の決済手数料がかかる所は変わらんし。
離婚後の「共同親権」改正民法が成立 参院本会議で賛成多数で可決
両院通過したかー。周りにも子供があって離婚した人たち何組か居るけど交流制限がある所はあまり多くない。離婚したのは親であってその諍いやお互いに対する嫌悪感が子供の選択や行動に制限を掛けることはあってはならんのよね。その意思決定には子供が両方と話せる時間が必要。子供にとっては生活を同じくする親権者からの情報量の方が圧倒的に多いわけで、非親権者の評価や判断にバイアスがかかる。「お前の母さんはろくでなしでお前を捨てて出て行ったんだ」と親権者の親父が吹き込むとか、その逆もね。両方としっかり話して「あれおかしいぞ?」とならなければならない。ということでこの改正民法が子供にとっての判断基準や選択肢を増やした上で、どう付き合うかを決めるものであってほしいね。非親権者との面会の機会を自分の意志で増やせたり、制限そのものを無くせたりとか。(元)親同士のお互いに対する思惑はどうでもよくなるような。
VTuber花譜の歌声合成ソフト「可不」全ての予約分がキャンセル決定 発売の見通し立たず返金へ
あれ、なんか聞いたことあるなと思ったら以前にBeatportに「歩いていく」って曲が新譜として出てきて、21年末のHardonizeブログで紹介したことあったわ。曲自体は作曲者の人からのリリース扱いだったけど、その後にソフトウェアとして発売しようとして頓挫したんだねえ…
ひでえ話だ…と思いつつも運営会社の破綻はどこまでわかってたんかなと思ったら結構オープンだった。学校の運営母体は愛知中央美容協同組合で、更にその運営が去年破綻したファイブティテレコム社か。去年8月に破産ニュースが出ていて、これと傘下の専門学校を繋げて考えられる人が保護者の中に居たかどうか…専門学校だから保護者間の横の繋がりってほぼ無さそうだしなあ。
iPhoneで決済可能に…アップルが16日から開始、日本は9か国目
どゆこと??今まで出来なかったの??とエアペイの説明を見に行ったら、iPad+カードリーダーの組み合わせがオススメされていて、iPhoneのNFC使うからリーダーもいらなくなって店舗での決済端末構成がシンプルになるよと。なるほど。「アップルは決済手数料を取らないため、事業者に追加の負担も生じない」って、決済自体は各社のアプリだし、端末から先のインフラを何も提供していないからそらそうだろ感。決済代行の各社の方で3%前後の決済手数料がかかる所は変わらんし。
離婚後の「共同親権」改正民法が成立 参院本会議で賛成多数で可決
両院通過したかー。周りにも子供があって離婚した人たち何組か居るけど交流制限がある所はあまり多くない。離婚したのは親であってその諍いやお互いに対する嫌悪感が子供の選択や行動に制限を掛けることはあってはならんのよね。その意思決定には子供が両方と話せる時間が必要。子供にとっては生活を同じくする親権者からの情報量の方が圧倒的に多いわけで、非親権者の評価や判断にバイアスがかかる。「お前の母さんはろくでなしでお前を捨てて出て行ったんだ」と親権者の親父が吹き込むとか、その逆もね。両方としっかり話して「あれおかしいぞ?」とならなければならない。ということでこの改正民法が子供にとっての判断基準や選択肢を増やした上で、どう付き合うかを決めるものであってほしいね。非親権者との面会の機会を自分の意志で増やせたり、制限そのものを無くせたりとか。(元)親同士のお互いに対する思惑はどうでもよくなるような。
VTuber花譜の歌声合成ソフト「可不」全ての予約分がキャンセル決定 発売の見通し立たず返金へ
あれ、なんか聞いたことあるなと思ったら以前にBeatportに「歩いていく」って曲が新譜として出てきて、21年末のHardonizeブログで紹介したことあったわ。曲自体は作曲者の人からのリリース扱いだったけど、その後にソフトウェアとして発売しようとして頓挫したんだねえ…