“的中が分かりやすい映像”と“迫力ある映像”は別 棲み分けが必要では
3連単全盛のご時世、馬はゴールラインの所でカメラ止めるけど舟は後方で3着争いやってる時にトップの艇をアップにしたりするので「おいおい頼むわホント」ってなりがち。平和島なんかはそうだね。レースゲーみたいに俯瞰型で全艇の座標がわかるワイプが欲しいよな。映像がトップを映している間に3着がわけわからん変わり方していて「何でそうなった!?何が起きた!?一個もわからん!?」っての、たまにあるのよ。先日の丸亀SG準優で深谷と宮地が3-2M抜けたゴールライン手前で衝突したやつとか。3着で峰が入ってきて「は!?」ってなったものな。
ロゴやUIを刷新した「VirtualBox 7.1.0」が公開 〜無償の仮想PCソフト
リリースノート見たけど、Guest Additionsを入れることでホスト・ゲスト間のクリップボード共有が出来るのいいな。長めのコマンドをコピペ出来ないのもどかしかったものな。あとWindowsゲスト専用だけど画面録画もできるようになったのか。
ファミコンが欲しかった俺にMSXを買い与えた親父。一生忘れない→「先見の明がある」「プログラマー界隈ではこの手の話が本当に多い」
ファミコンの代わりにMSXだったという民、大人になってから結構な頻度で遭遇して「お主もか…」となるんだけど、ストレートにファミコンを買ってもらった民との周りとの温度差故に真っすぐは育たない感じある。ちょっと歪に育つ。ソースは俺。なお、お世辞にもリッチとは言い難いMSX(特に1)においてハードウェアの性能をギリギリまで引き出すオリジナルコンテンツを提供し続けたコナミには大恩義を感じており西方に足を向けて寝られないユーザーも多いと聞くが実際はどうかは定かでない。(個人的に特別な感情はかなりある)
ボーカル曲から元から他の音なんてなかったかのように歌声だけを抜き出す!
TRAKTOR PRO4のSTEMだと予めアナライズしてセパレートトラック作る形式だけど、こっちはリアルタイムなのか。それはそれで凄いが、そこをサブスクにする必要あったのかな…?でもまあTRAKTOR PRO4が新規2万円で、djay PROが6000円とすれば使う期間によってお得感は変わるか。そしてTRAKTORのSTEMはアナライズに結構な時間がかかるのが難点ではあるので(1曲大体3〜4分くらい??)そこに長所短所を見出すかどうか。
3連単全盛のご時世、馬はゴールラインの所でカメラ止めるけど舟は後方で3着争いやってる時にトップの艇をアップにしたりするので「おいおい頼むわホント」ってなりがち。平和島なんかはそうだね。レースゲーみたいに俯瞰型で全艇の座標がわかるワイプが欲しいよな。映像がトップを映している間に3着がわけわからん変わり方していて「何でそうなった!?何が起きた!?一個もわからん!?」っての、たまにあるのよ。先日の丸亀SG準優で深谷と宮地が3-2M抜けたゴールライン手前で衝突したやつとか。3着で峰が入ってきて「は!?」ってなったものな。
ロゴやUIを刷新した「VirtualBox 7.1.0」が公開 〜無償の仮想PCソフト
リリースノート見たけど、Guest Additionsを入れることでホスト・ゲスト間のクリップボード共有が出来るのいいな。長めのコマンドをコピペ出来ないのもどかしかったものな。あとWindowsゲスト専用だけど画面録画もできるようになったのか。
ファミコンが欲しかった俺にMSXを買い与えた親父。一生忘れない→「先見の明がある」「プログラマー界隈ではこの手の話が本当に多い」
ファミコンの代わりにMSXだったという民、大人になってから結構な頻度で遭遇して「お主もか…」となるんだけど、ストレートにファミコンを買ってもらった民との周りとの温度差故に真っすぐは育たない感じある。ちょっと歪に育つ。ソースは俺。なお、お世辞にもリッチとは言い難いMSX(特に1)においてハードウェアの性能をギリギリまで引き出すオリジナルコンテンツを提供し続けたコナミには大恩義を感じており西方に足を向けて寝られないユーザーも多いと聞くが実際はどうかは定かでない。(個人的に特別な感情はかなりある)
ボーカル曲から元から他の音なんてなかったかのように歌声だけを抜き出す!
TRAKTOR PRO4のSTEMだと予めアナライズしてセパレートトラック作る形式だけど、こっちはリアルタイムなのか。それはそれで凄いが、そこをサブスクにする必要あったのかな…?でもまあTRAKTOR PRO4が新規2万円で、djay PROが6000円とすれば使う期間によってお得感は変わるか。そしてTRAKTORのSTEMはアナライズに結構な時間がかかるのが難点ではあるので(1曲大体3〜4分くらい??)そこに長所短所を見出すかどうか。