小倉優子 衆院選当選の裏金議員に私見「当選したからといって、自民党に戻るのは違うかな」
一昨日の晩に大村で呑んで宿に戻ってTVつけっぱにしてたらこの人が出て来て「TBSだしそういう感じの構成か」って速攻でch変えたわ。「新NISAは国が推すので裏がある」って変な陰謀論を放ったすぐ後にiDeCo(しかもオルカンとS&P)始めました!って言うおかしな人だし。与党(非公認含む)候補者の所に「マル裏」マーク付けたりとかさ、そういう候補者の居る地区を「裏金選挙区」って言ったりとかさ、まあテレビのやり方、えげつなかったよね…高齢者ほど投票先が立憲に寄ったデータがあったけど、普段からテレビしか見てないとああなるんだな。メディアの成功体験じゃん。
"ナガノパープル"味は抜群でも歩留まり50%以下…農家の苦労を知ると高価さに納得「農家の涙でできてます」
先日実家から送られてきたことでシャインマスカット系統のクイーンルージュを知ったのだが、ナガノパープルってなんぞ?と思ったらその色の通り、巨峰からの派生なのか…巨峰、昔っから実家の周りでも作ってたし、地域的にブドウと言ったらもう巨峰かデラウェアって感じだったんだけど、巨峰はそのまま食べるにはなんか甘すぎるんだよな。(勿論甘いのはいい事ではある)
「政治的なことを歌詞にもしない」指摘ミュージシャンが反響に感謝 SNSへの思いも
このポストもそこにぶら下がる「こういうのもありますよ」的なレスもざっと見た上で「政治的なこと」の定義が断定的なんだよな。反体制・反原発・反〇〇…みたいな、大きなものを否定するリリックでないと「政治的なこと」として認めないぞという雰囲気がプンプンして。例えば俺は「クラフトワークは『フクシマ』を他の事例と同列にすんな派」だし、そういう想いを込めて「国内の原発全部動かしてアトミックパワーで景気回復頑張ろうぜ」ってリリックを大層な熱量で放ったとしても「いや、そういうのじゃなくて…」って言われそうな雰囲気よ。左派活動家の人にとって耳障りのいい言葉でないと「政治的なこと」って認めないというその空気が漂ってる感じがして「それはそれでどうなんだよ」って違和感がすごい。イケイケ右派のリリックだって「政治的なこと」だろうさ。言葉の半身が欠落してる感があってなあ…ジャンルが持つ歴史云々ではない。
こういうのがいいんだよ。着脱式バッテリで重量960gのモバイルノート
古くはThinkpadのXシリーズとか、あとLet'sNoteもずっと着脱式だったよなあ。裏蓋開けて交換できるタイプもあるしむしろ今はそっちがメインだけども。いつからだろうなあそっちが優勢になったの。軽量薄型ノートの規格としてウルトラブックって言いだした頃?Appleみたくバッテリーに認証付けて云々ってのもない時代だったからなあ。内蔵にしちゃって交換をリスキーにして、劣化する頃には新しい機種に買い替えろって方が、まあ楽よね。
一昨日の晩に大村で呑んで宿に戻ってTVつけっぱにしてたらこの人が出て来て「TBSだしそういう感じの構成か」って速攻でch変えたわ。「新NISAは国が推すので裏がある」って変な陰謀論を放ったすぐ後にiDeCo(しかもオルカンとS&P)始めました!って言うおかしな人だし。与党(非公認含む)候補者の所に「マル裏」マーク付けたりとかさ、そういう候補者の居る地区を「裏金選挙区」って言ったりとかさ、まあテレビのやり方、えげつなかったよね…高齢者ほど投票先が立憲に寄ったデータがあったけど、普段からテレビしか見てないとああなるんだな。メディアの成功体験じゃん。
"ナガノパープル"味は抜群でも歩留まり50%以下…農家の苦労を知ると高価さに納得「農家の涙でできてます」
先日実家から送られてきたことでシャインマスカット系統のクイーンルージュを知ったのだが、ナガノパープルってなんぞ?と思ったらその色の通り、巨峰からの派生なのか…巨峰、昔っから実家の周りでも作ってたし、地域的にブドウと言ったらもう巨峰かデラウェアって感じだったんだけど、巨峰はそのまま食べるにはなんか甘すぎるんだよな。(勿論甘いのはいい事ではある)
「政治的なことを歌詞にもしない」指摘ミュージシャンが反響に感謝 SNSへの思いも
このポストもそこにぶら下がる「こういうのもありますよ」的なレスもざっと見た上で「政治的なこと」の定義が断定的なんだよな。反体制・反原発・反〇〇…みたいな、大きなものを否定するリリックでないと「政治的なこと」として認めないぞという雰囲気がプンプンして。例えば俺は「クラフトワークは『フクシマ』を他の事例と同列にすんな派」だし、そういう想いを込めて「国内の原発全部動かしてアトミックパワーで景気回復頑張ろうぜ」ってリリックを大層な熱量で放ったとしても「いや、そういうのじゃなくて…」って言われそうな雰囲気よ。左派活動家の人にとって耳障りのいい言葉でないと「政治的なこと」って認めないというその空気が漂ってる感じがして「それはそれでどうなんだよ」って違和感がすごい。イケイケ右派のリリックだって「政治的なこと」だろうさ。言葉の半身が欠落してる感があってなあ…ジャンルが持つ歴史云々ではない。
こういうのがいいんだよ。着脱式バッテリで重量960gのモバイルノート
古くはThinkpadのXシリーズとか、あとLet'sNoteもずっと着脱式だったよなあ。裏蓋開けて交換できるタイプもあるしむしろ今はそっちがメインだけども。いつからだろうなあそっちが優勢になったの。軽量薄型ノートの規格としてウルトラブックって言いだした頃?Appleみたくバッテリーに認証付けて云々ってのもない時代だったからなあ。内蔵にしちゃって交換をリスキーにして、劣化する頃には新しい機種に買い替えろって方が、まあ楽よね。