<< | main | >>

2024.11.19 Tuesday

今の子どもたちはネット接続環境を作ったりしないのでプログラマーを志望する人でもネットワークのことがほとんどわからない?

テレホ時代は繋いで終わりだったけどフレッツISDN辺りからルータを使い始めて常時接続だからセキュリティの事考えなきゃいけなくなって、自宅鯖作ったりポート開放したり…その辺の需要が今あんまりないからなあ。大体のサービスはクラウドだし自分ちで何かする機会がない。先日「ゼロ年代中盤に自宅からの配信文化があって、まだようつべもツイッチも…USTはあったかな…まあそんな頃で。回線にも限りがあるから1人の配信を複数人で『鏡やりますわ』ってリレーして…」って話をしたんだけど、そういうことに携わるのも勉強の機会だよなあ。配信元はSHOUTcast、設定ファイルもポートとビットレートくらいで簡単だったね。クライアント側はWinampとかで、穴開けた所に直接来てもらって…それだと音声だけなんで、動画でやりたきゃWMEとか使ったり。後にFMLEってのもいたか。とにかく全部自宅。

SHSMODとは?

テレホマン時代の事を思い出したらSHSMODのことも連想せざるを得ない。INS64x2のバルク接続128Kbpsの速度をフルに出したいがTAが繋がっているシリアルポートが115.2Kbpsで頭打ちになっている事が多かった。ドライバ上でのリミッタなのでそれを外すソフト。Winbondチップが載っているマザボ使ってたので非常にありがたかった。今はPCとルータがLANで繋がるから1Gbps以上がデフォだけど…当時は10Kbps速度が変わるだけで体感も相当に違ったからなあ。

厳島神社、高潮で入れないやつにたまたま当たってしまった「先客が神様でしたね」

先週土曜からの三連戦初日で宮島に行った時、1F・競争水面際の一番下の段差が海水でヒタヒタに!?ここまで海水が来るのは見たことなかった、というくらい珍しい物を見た気がしたんだけど、それは高潮+満潮の合わせ技って感じだったんだねえ。お向かいの厳島神社でも本殿に入れなかったみたいで。

東日本大震災の「行方不明者リスト」に友人の名前を発見→11年後、まさかの再会!理由は…

DJデビュー直後の人だけ集めたパーティを茶箱でやった時に知り合った人が東北の実家に帰ってしまって、その後に震災があって「大丈夫かな…」ってエージさんと言ってたら、ある日いきなり茶箱にその彼の家で獲ったカキが送られてきて。「オワー!生ぎでだ!」ってことあったね。そのパーティからももう20年経つということになるのか…はやいね。