<< | main | >>

2024.12.02 Monday

株価指数「読売333」、来年3月に創設…「等ウェート型」日本経済に新たな指標

日経平均株価が一部銘柄やガテゴリの値動きに引っ張られがちで経済指標に足りうるかと言えば全然そんなことはないんだけど、かといって別に経済一本でやって来たわけでもない読売の名前を冠した数字ってそれはそれでどうなの??ってのはあるよね。積立投資やってる人はしらんけど、成長投資枠で持ってる銘柄だと日経平均とは全然違う動きをする、なんてのは日常茶飯事だし。新しい指標が出来た所で、まあそんなに見ないかな…銘柄同士の相互作用はあれど。

工場の中に事務所あるタイプの家に住みたいが夏暑くて冬寒そうなのと風呂とトイレをどうしたら良いかとなどのデメリットもある「ザ・ファブルでみた」

工場の中に事務所あるタイプの家、ってよりは工場の中に家建てる、ってコンセプトでずっと家を作っていく過程を動画で上げていた「オシロサイクル」って福井の人のチャンネルがあるのだが、家がある程度出来た今でも毎週毎週更新を楽しみにしている。技術持ってる人が試行錯誤しながらアレコレやっていくの、佐賀よかの「山編」にも通じるものがあって、そういうのは見ているなあ。そういえば先日「ユーチューバー、チャリやバイクで日本一周した後に田舎に引っ越して古民家買ってDIYしがち」って話を嫁としたのであった。もうあれは転生ものアニメみたいな「ジャンル」と思っている。

ボートレース徳山の舟券売上高が好調で、山口県周南市の「諸収入」が2年ぶりに過去最高を更新

周南市全体としては730億くらいの予算規模で動いていて、競艇事業が絶好調で繰入金がでかくなったんで補正予算案出して、その使い道決めておこうぜ、という話か。わたくしもそこに幾らか貢献しております…こないだ現地行ったばかりだし。徳山はほんと、あの1000円の有料席にモニタが無いのはもうどうでもいいから、せめてコンセントを1口だけでも…朝イチから閉館の夕方17時前までガッツリやるとなるとそれなりの準備が居るのだ…新しくできた1Fのグループ席にはあるようなので、上にも頼んます…

年間大賞は「ふてほど」に決定 トップ10「裏金問題」「界隈」、大谷翔平の「50-50」など/2024 ユーキャン新語・流行語大賞

前にドラマ発祥の流行語で「倍返しだ!」はあったけど、あれは台詞だし子供も真似するような感じだったし、あーそのくらいの流行り方ならわかるわって感じだけども。ただのドラマの略称が流行していたなんて初めて聞いたというか、無から有が生まれた感じ。毎度の事か。ちなみにボート業界での流行語、今年は間違いなく「セット交換」だったろうなあ。色々と対策がなされる夏くらいまでの話だったけど、2024年、あんだけ話題になった言葉は他にないんじゃないか。王者松井の「あんなもん、整備でも何でもない」コメントも興味深かった。