<< | main | >>

2025.01.10 Friday

メタが方針転換 「コミュニティノート」を導入する狙いとは?

Xのコミュニティノートは当たり機能だったよなー。その結果「有識者が真面目に検証したファクトチェックセンターのレポートより、匿名者による参照ソース提示も含めたコミュニティノートの方が1億倍機能している」という悲しい現実が出来てしまったわけだが。やっぱり?の内容が目の前にポンと出て来た時に、その下で「これは嘘で、実際にはこういうことだぞ」って逐一書いてあるのは強い。ファクトチェックセンターはチェック対象について限られたリソースの中で「選んで」るわけで、他人に正論で突っ込み入れたくてウズウズしているネット民とは違うし。

男だけど、新幹線で隣が男性か・女性かでストレスのかかり方が違うと感じる→スペースの侵食問題「逆に好感持つのはこんな人」

新幹線、当日に取るなら津→名古屋や浜名湖→浜松からの帰りくらいなので大体はE席なんだけど、そうするとD席に誰が来るか、は確かにその後の2時間を左右するなあ。名古屋出た時に隣に誰も居ないと「新横浜まで祭りだ祭りだ!!!」ってなる。足開きがちな兄ちゃんもたまに居るけど…こちらは国境線ギリギリまで足を開いて牽制するなあ。「このラインを超えたらバトルだぜ自覚しなよ」のサイン。大体はコツっと膝当たりで当たった所で通路側に向きなおすけど。

「私の席です」の貼り紙も…残念なフリーアドレスが横行「みんなコミュニケーションしたいなんて陽キャの発想」「腹落ちしないと意味ない」 対策は?

フルメンバーが常にいるわけではない、せいぜい半数、というテレワーク主体の会社ならフリーアドレスもまだわかるが…オフィス維持コストもあるし。たまたま席が近い時にした会話から偶発的に生まれたアイデア、なんて喫煙所トークと何が違うんだという話。新人が入った時だってOJTやるなら担当の横がいいだろうし…「うちはフリーアドレスなんで朝来たら適当に選んでやっててくれ」って言われてもな。「無難な場所を探さなきゃ」って朝一の心労が増えるだけだしな。だったら最初から指定されていた方が気楽。

高性能なPCパーツを探す時の私「光らなくていいんだよ」「光るな!」→なぜPCパーツは光る?

先日購入した4Kモニタ、正面は別にどこも光らないんだけどなぜか背面のVESAマウントする辺りが円状に、虹色に光った上で光り方は調整できません勝手に色が変わっていきます、みたいなやつで、それ必要????ってなったんだよな。背面やぞ??設定で切れるから切ったけど。その機能分で1000円くらい安くなるならそうして欲しかった。別にゲーミングモニタとしての性能を謳ってるものでもなかったしなあ。ノーマルユースの60Hzモニタだし。