<< | main | >>

2025.03.25 Tuesday

携帯電話サービスの通信状況(地域別)

昼飯食いに出た際にスマホ見たらアンテナ状況のアイコンが衛星アイコンに変わってて、あら?4G/5Gネットワークに接続出来てねえぞ??ってなったんだけど何だったんだアレ。機内モードON/OFFしたりAPNプロファイル上書きインストールしてもダメだったし。メシ食ってる店ではWifi提供しているので「まあそのうち治るだろ…」って放っておいたら数分でアンテナ表示が元に戻ったのだが、Xで検索する限りでは規模の大きい障害ではないみたいだし、ほんとよくわからん。最寄りのキャリアアンテナとのやり取りによるものかもしれないし。よくわからん。

楽天モバイル不正接続、別の少年もプログラム提供受けて回線入手疑い…3・5万件のID使用か

前に議員の人が携帯の不正契約されたってのはSBの店舗だっけ。今回は楽天だけど結局のところ、本人確認をまともにやらない所が悪用されてるわけで、全キャリアの全契約でマイナカード読み取りでの本人確認を必須にしてしまえば相当に減らせるって話なのよな。あと悪用に使われた楽天IDがSNSで購入出来て3.5万件って。漏れすぎや。そのリスト使って総当たり戦やるプログラムはそりゃAIに補助させれば作れるだろうけど、AIが主役じゃないんよなこの手口に関しては。あくまで補助。

不快な広告で埋め尽くされたメディアの未来

現在2つのWebサイトを持ってるけど、広告はビタイチ貼らないしサーバ費用も全部持ち出しだし、今後も広告を出す予定はない。むしろ「サイト継続のために広告クリックにご協力ください」なんて書かれてバナーがベタベタ出てくるメディア、存在意義が根っこから間違っとる。サイトを運営するにあたって「アガリ」は勿論得ていいんだけど、それはアフィリエイト等であったりして欲しいし、コンテンツを読んだ後に善意でクリックされる話であって、読む前から色々と収益を取ろうとする、サイトを埋め尽くす広告が存続に関わってるんだったら最初から要らんわなって話。前にも書いたけど、スポーツ紙のスマホサイトとか凄いもんな。バナー広告が画面の8割を埋め尽くして、スクロールさせてもどこから記事が始まってるのか、最後まで読めるのかわからんやつ。メディアとして記事を読ませるのが目的なのにね。記者自身が実際にアクセスしてない疑惑まである。


出版業界で今注目されているZINEという自主制作の冊子について、「なぜ同人誌と区別する必要があるのか」を考えると、心当たりがありすぎるオタクは何も言えない


ある領域のワードが「なんで今??」って変なタイミングで広域メディアに出てくると、IT革命やDXやメタバースのように「仕掛け人」や「山師」の存在を疑ってしまうよね…でもそれはしょうがないじゃんね。実際居たんだから。池袋から渋谷まで、東京から品川まで移動するのに同じ電車って括りの中で幾つも路線やルートがあるように、その中で例えば「東海道線がアツいんです」ってワーワー言い出されても「お、おお??急にどうした??」ってなるんよな。適当な例えになるかは知らんけど。前からあって各々が適当に動いていたものをある括りでピックアップする、今回あちこちでモヤってるのはそのタイミングと手法の問題。別に問題ってほどでもないんだけどさ。