東都の新エース!佐藤隆太郎SG初優出V 早くも見えたぞ年末大舞台/若松SG
いやあ、あのモーター本当にお化けだったね。特に準優でターンマーク当たって差しが入ってるのにそこからぶっちぎるとか……んで、東京支部うんぬんで言うとホームの選手なんで喜ばしい事ではあるのだけれども、正直素直に、手放しでは喜べない気分があって。ひとつは「東京支部の若手は佐藤、宮之原」とここ数年散々言われていたが佐藤はグレードレースを1つも取っておらずいきなりのSG優勝、なので戦績が追いついてない感が大きいこと。二つ目は去年の住之江GP最終日、東京支部全員が目の前で着外という体たらくで、それはもう落胆に次ぐ落胆であったこと。更に、多摩川・江戸川・平和島の3場を擁する東京支部はSGメモリアルの推薦枠が6人分あるのだが、そこでの成績もパッとせず、せっかくの枠も無駄に消費していた感があったこと。毎度毎度「なんがトーキョーネクストかて??もっとマシな若手おるじゃろ?」と言っていたのだよな。そらSGに出場できるわけだから上手い下手で言ったら上手いんだろうけど、今回の所だけ見ると「地力より機力」という印象が強くてね。SGはそういう運も掴まないと取れない領域のグレードレースなのを承知の上で。なので佐藤には今年もう一つ、G1かG2取って欲しい。フロックでない所を見せてほしい。
「GIMP 3.0」がリリース 〜約7年ぶりの大規模アップデートで「GTK 3」ベースに
透過PNGが作りたいとかちょっとリサイズしたいとか、そんなんで仕事でも私用でもたまーに使っているGIMPが急にメジャーバージョンアップ。個人的に一番でかいのはウェルカムダイアログの絵が変わったことではなかろうか。毎回嫌いなキノコ見せられるの、ちょっとイヤだった。まあそういった非常に個人的な理由があったりして速攻で仕事マシンのバージョンは入れ替えたのであった。
20年撮り続ける企画なのに…8年分の写真データ、市職員が全て削除
いやー怖い!この手のファイル管理って難しいものがあるんだけど、限りがあるリソースの中でどれだけの差分を許容するかみたいなところで。自分とこではファイルサーバのバックアップを前日フル+差分7日分で取ってるけど、1か月後に誤削除に気づいても遅いからなあ…フル+差分バックアップは信頼と安定のrdiff-backup使ってるけど、実際に差分から引っ張り出すような事例はあんまり起きてないなあ。大抵のうっかり削除に気づくのはそれこそ翌月とか数か月後だったりする。逆に前日のフルバックアップが役に立つ事例はまあまあある。「さっき間違えて削除しちゃったフォルダ、戻せませんか!?」みたいなの。難しいけどいけるで。ナンボ出す?って冗談で脅したりする。(実際は30秒くらいで持ってくる)
会話するうえで結構重要なのが「承認欲求を抑えて黙る」能力なんだよなという話… 「会話が下手な人」は自身の知識をひけらかすために相手の話を遮って喋り始めたり、相手が嫌がることを意気揚々と語りだしたりする
会話という行為、自分にとってあんまり興味のない事柄に関してはマジで眠くなっちゃうので、自分が話す時には「聞いてる時間分の損はさせませんぜ」って心持ちでやるんだけど難しいよね。「んで結局何の話だったの」とだけは思われたくないというか。自分にとって興味をそそられない、眠くなっちゃう物が音楽の方にかなりあって、Beatportで毎週7〜800曲くらいの試聴を、1曲3〜4秒かけてやるんだけど、そそられない曲が10とか20とか続くと途中からめちゃくちゃ眠くなる。巡回終わるまでに数回は寝落ちしてる。んで半分寝ながらやってる所に興味の領域内の音がガツっと来ると「うわっ」って眼が覚めるんだけど「なんだ本間さんか」「D'Mikeか」「オメガドライブか」etcetc…ってなる。
いやあ、あのモーター本当にお化けだったね。特に準優でターンマーク当たって差しが入ってるのにそこからぶっちぎるとか……んで、東京支部うんぬんで言うとホームの選手なんで喜ばしい事ではあるのだけれども、正直素直に、手放しでは喜べない気分があって。ひとつは「東京支部の若手は佐藤、宮之原」とここ数年散々言われていたが佐藤はグレードレースを1つも取っておらずいきなりのSG優勝、なので戦績が追いついてない感が大きいこと。二つ目は去年の住之江GP最終日、東京支部全員が目の前で着外という体たらくで、それはもう落胆に次ぐ落胆であったこと。更に、多摩川・江戸川・平和島の3場を擁する東京支部はSGメモリアルの推薦枠が6人分あるのだが、そこでの成績もパッとせず、せっかくの枠も無駄に消費していた感があったこと。毎度毎度「なんがトーキョーネクストかて??もっとマシな若手おるじゃろ?」と言っていたのだよな。そらSGに出場できるわけだから上手い下手で言ったら上手いんだろうけど、今回の所だけ見ると「地力より機力」という印象が強くてね。SGはそういう運も掴まないと取れない領域のグレードレースなのを承知の上で。なので佐藤には今年もう一つ、G1かG2取って欲しい。フロックでない所を見せてほしい。
「GIMP 3.0」がリリース 〜約7年ぶりの大規模アップデートで「GTK 3」ベースに
透過PNGが作りたいとかちょっとリサイズしたいとか、そんなんで仕事でも私用でもたまーに使っているGIMPが急にメジャーバージョンアップ。個人的に一番でかいのはウェルカムダイアログの絵が変わったことではなかろうか。毎回嫌いなキノコ見せられるの、ちょっとイヤだった。まあそういった非常に個人的な理由があったりして速攻で仕事マシンのバージョンは入れ替えたのであった。
20年撮り続ける企画なのに…8年分の写真データ、市職員が全て削除
いやー怖い!この手のファイル管理って難しいものがあるんだけど、限りがあるリソースの中でどれだけの差分を許容するかみたいなところで。自分とこではファイルサーバのバックアップを前日フル+差分7日分で取ってるけど、1か月後に誤削除に気づいても遅いからなあ…フル+差分バックアップは信頼と安定のrdiff-backup使ってるけど、実際に差分から引っ張り出すような事例はあんまり起きてないなあ。大抵のうっかり削除に気づくのはそれこそ翌月とか数か月後だったりする。逆に前日のフルバックアップが役に立つ事例はまあまあある。「さっき間違えて削除しちゃったフォルダ、戻せませんか!?」みたいなの。難しいけどいけるで。ナンボ出す?って冗談で脅したりする。(実際は30秒くらいで持ってくる)
会話するうえで結構重要なのが「承認欲求を抑えて黙る」能力なんだよなという話… 「会話が下手な人」は自身の知識をひけらかすために相手の話を遮って喋り始めたり、相手が嫌がることを意気揚々と語りだしたりする
会話という行為、自分にとってあんまり興味のない事柄に関してはマジで眠くなっちゃうので、自分が話す時には「聞いてる時間分の損はさせませんぜ」って心持ちでやるんだけど難しいよね。「んで結局何の話だったの」とだけは思われたくないというか。自分にとって興味をそそられない、眠くなっちゃう物が音楽の方にかなりあって、Beatportで毎週7〜800曲くらいの試聴を、1曲3〜4秒かけてやるんだけど、そそられない曲が10とか20とか続くと途中からめちゃくちゃ眠くなる。巡回終わるまでに数回は寝落ちしてる。んで半分寝ながらやってる所に興味の領域内の音がガツっと来ると「うわっ」って眼が覚めるんだけど「なんだ本間さんか」「D'Mikeか」「オメガドライブか」etcetc…ってなる。