2007.06.30 Saturday

土曜日。朝10時半くらいに起きて、ちょっくら新宿にお買い物…の前に西に歩いて麺通団で温玉うどんを頂く。味は本場ほどではないにせよ、どっこい相当にうまいのです。ほどよく腹が膨れた所でいざ買い物…とテクテク線路沿いを歩いていたら、パチ屋の裏っかわでこんな光景が。

CA370004.jpg 主役は銭形の不二子パネルですな。

ああ、そういえばもう撤去の時期なんだなぁ、と。個人的にどこで何を引いてもBIGが引ける気がしないクソ台扱いであり、更にまったく連荘しない回収機だった気がしますがそこは人間性能でしょうか。というかこれで勝った記憶がさっぱりない。BIG天井寸前でとっつぁんが夜空を自転車で駆けるプレミアが出た事だけが唯一のいい思い出です。勿論その後は181G余裕でスルーな!

んでタワレコなどで買い物をしてCD3枚ゲット。ケミカルの新譜とHexstaticの新譜、それとOrbitalのライブDVD+CDx2が出ていたのでうわーうわーとか思いつつ購入。収録されているChimeが2004年版という辺りにちょっとグッときた!残念ながらWIREの時の映像ではないようですが。泣いたなぁ、あの時は実に泣いたなぁ。

帰宅してちょっとまったりしてたらよっきーセンセ来訪。存分にぬこ様をもふりんぐされてご満悦の模様であり何よりであった。夕飯をいろいろと迷った挙句に、駅前の「はなの舞」にて。メニューは結構豊富だし、土曜の夜でもそんなに混んでないのでこれは好印象!また迷ったらここにするようにしよう。

2007.06.29 Friday

新しいことをすればそれだけの障害が新たに発生する!だからといって我々は歩みを止めるわけにはいかんのだ!…ということでマシンが新構成になり、休止状態に入れないトラブルはなんとか解決したものの、次のステップとして休止状態からMagicPacketで起動させるという部分がなぜか出来なかったり、キーボードのCtrl+Escで電源オンするようにBIOSで設定してあるのにさっぱり反応せずに仕方なく電源ボタンでオンにしたり、まーまだまだ使いこなせてねぇな俺!という事でこの手の障害をいい加減まじめに考えるべきなのだが、そう大して困っていないのも事実なのであった。

どうせそのうち、リモートで電源オンしてぇ!!って瞬間が来るのはわかり切っているので解決したいんですがね…今日は職場の飲み会で帰りが遅く、そんな事を調べる間もなくばたんきゅー。

2007.06.28 Thursday

アカウントを取ったまま「Webから更新めんどくさー」という理由にて放ったらかしにしていたtwitterですが、twitterIRCgatewayをようやく導入して、tiarra経由で更新できるようになったので改めて使い始めるようにしましたとかなんとか。

前はtiarra用のtwitterプラグインを導入しようとして、ActivePerl+tiarraの環境に突っ込もうとしたんですが、軒並み足らないライブラリの壁に阻まれて断念。今回は窓上で仮想IRCサーバとして稼動してWebとの仲介をやってくれるシステムなので、IRCプロクシだろうがIRCクライアントからの直接使用だろうがどっちでも簡単に導入できるので実によろしいわけです。

2007.06.27 Wednesday

今日はデータセンターでサーバの移動設置対応とかそんなお仕事です。現場で埃まみれ・書類の下に置かれて微熱状態な、そんな環境でも健気に働くx306たんをクリーンかつ電力供給率100%のデータセンターに移設したとかそんな感じの作業。設置そのものは終わってしまったので検証が始まるまでひまひま。まーたまにはこんな仕事もあっていい。

PC検証作業は大体一通り完了。結局最後まで青画面は出ずじまいだったので、細かな原因はわからず。やはりCPUドライバとかIDE SWドライバとかその辺だったのかなぁ…DaemonTools怪しい説も大いにあったんですが、3.47の導入で全く問題なく稼動しているのでこれもまた謎。まぁ動いている分にはいいんだけどどうもスッキリしないね…

2007.06.26 Tuesday

昨日から悩んでいる休止状態に入ろうとすると青画面に行く問題について色々と対処してみた。

<症状>
休止状態に入ろうとすると、ディスクにメモリ内容を書き出すゲージが出る前に見事な青画面。再現性アリ。

<考えうる原因>
・オンボードデバイス用ドライバ
・その他デバイス用ドライバ
・メモリの初期不良あるいはデュアルチャネル動作での不具合
・本体にくっついてるUSB機器のどれか
・PCIスロットにささってるカード類

<対処>
・エラー時のダンプを解析して不良モジュールの判定

容赦なくシステムを完全停止させるタイプのエラーだったので、コアダンプ吐くヒマも無く停止。よって解析も出来ないので折角入れて用意してたMSのデバッグツールも無駄に。ああん。

・USBデバイス全部取っ払う
・PCIバスに居た玄人のGbEを引っこ抜く
・メモリを1枚抜く

これでマザボ・CPU・メモリ・キーボード・マウスの最小構成になったので休止を試してみるが青画面ドーン。外部ハードに依存した問題でも、メモリの問題でもなさそう…ってことでシステムドライブのバックアップだけ取り直してOSから再インスコすることにした。

OSインストール直後、とりあえずマザボ付属のドライバでオンボードデバイスを全部認識させたところで休止状態を試してみると、まったく問題なく稼動する!!やはりソフト的な問題によるところが大きかったのかな…あと、得体の知れないForceWare付属のIDE SWドライバとか、CPUドライバとかはちょっと避けておきました。nVidiaのドライバに変えたらRAIDのパフォーマンス上がるよ!って言われても、前の3800+のシステムの時に入れた記憶ねーし、ディスク周りのドライバを下手に変えるとまた青画面出そうだし、MSドライバのままでも問題なさそうだし、とかそういう理由。

今回は何かシステムに変更を加える度に休止状態に入ってみて原因の切り分けを考えつつやってるんだけど、なーんも起きやしない…この手の問題はドライバやアプリを入れる順番もあるしなぁ…考え付く限りの日常使用ソフト入れて、二大厄介そうなソフトを残して昨晩の検証作業は終了。今のところは順調みたいです。

今日はその二大厄介そうなソフトすなわちiTunesとCDライティングソフトを入れて検証していきたい!多分何も出ないとは思うけど。それらの安定稼動を見てCPUドライバとかIDE SWドライバの検証をしていきたい!XPの復元機能ってこういうときには便利だよなーホント……というわけで結局はっきりとした原因はわからないながらも、なんとか休止状態が使えるようになって前の環境が戻ってきましたよとかそんな感じ。そんな事ばっかりやってるから、まだ3800+→5200+へのスペックアップの実感が沸かない。

2007.06.25 Monday

さて、自宅のメインPCの中身を一部入替えて稼動を開始したわけですが、早速トラブル1件。休止状態に入ろうとすると久々に見た見事なブルーバック!

DSCF4026.jpg 久々に見た。

うおー一番厄介そうなエラー出てるこれ!ドライバの不具合で起きるやつらしいんですが、まぁ心当たりが多過ぎてどこから手をつけたものか。RAID1やってるんでそのドライバ辺りからかなぁ…色々考えるより、OS入れ直した方が早い気がしてきた。インスコ直後にどうなるか、で切り分けてみるとか。それで出たら何だろう、メモリ1枚削ってみるとかかなぁ…バックアップは取ってあるので再インストールは問題ないんだけど面倒だなぁ…新しい事をやる時には必ず1つや2つの障害は起きるんですが、今回はちょっくらヘビーだ。

寝る寸前に発覚したのでまだ細かく調べてはいないんですが、エラー吐いてるモジュールとか見ないといかんな…ForceWare絡みの障害だったら切り分けが大変そうだ…休止状態無理に使わなくても、スタンバイでもいーじゃん、という話もあるんですが、ぬこ様がキーボードに乗った瞬間に起動してしまうのと、MagicPacketで遠隔起動させたいという事情もあったりして、まぁそういう理由において休止状態が使いたくてしょうがないのです。

2007.06.24 Sunday

(昨日の続き)
……というわけでようやくRAID(ミラー)構成のドライブを発見してくれたのでガシガシインスコ。こっから先は慣れたというか仕事で散々繰り返している事なので躓くはずもなく。必要なソフトをあらかた入れ終わったのが6時くらい。そこから160GBx2のHDDを320GBx1に統合するコピー作業が半分寝たり起きたりしながらで、気がついたら12時半くらいになっててPC前の床で寝てた。まぁ統合は単純なコピーですから細かい事考えなくてよいよいよい(残響音

で、まぁ全体的にスペックアップしたわけですが、まだ動画編集とかエンコードとか手間のかかる処理をまったくしていないので、体感的にはまだ微妙。これから使い倒してみるよ!

さて夕方、石井さんに誘われて秋葉原に出てみると(連日かよオイ)TRAKTOR DJでプレイして、それをFM波で出して周りがそれを拾う!という愉快な試みをやってたりするので聞いてみたり。ついでにiPodさん用のチューナー買ってみたり。これはいろいろと可能性があるなぁ。面白い!

2007.06.23 Saturday

昨日の今日でもうこんな話題。

「部屋がクソ暑くなるから全体のTDP下げてぇー、ついでにパワーうpしてぇー」という割と矛盾した問題を抱えつつもCPU等のパーツ交換を目論んでいたわけなんですが、嫁の許可も出たので(弱)、スタイラスカフェのイベントにお邪魔するついでにガツンとパーツを買い集めてみた。今回はパーツ単位で、1台丸々とかじゃないので安上がりで安心です…という言葉のマジック。

以前の構成から比べると…

CPU: Athlon64X2 3800+(939/TDP89W) → 5200+(AM2/TDP65W)
MEM: 512MBx2(PC3200 DDR400) → 1GBx2(PC6400 DDR800)
M/B: GIGABYTE GA-K8N-SLI → ASUS M2N-E

マザボは割と大安定モデルで。これだけ買い換えても4万行かないのは、いい時代になったもんだなぁ…来月のAMD価格改定を先取りしていたTSUKUMO eXで買い揃えました。なのでCPU+マザボセットで買えば4000円引きで更にお得。

さて帰宅してホクホクしながら前のパーツをバラして組み上げたわけなんですが、まずOSのインスコで躓いた。お約束の展開過ぎるな!インスコ時にF6キーでRAID用の追加ドライバ入れるんですが、USB-FDDでも出来るはずなのに読んでくれない!そのくせF6押さないで放っておくと勝手にUSB-FDDの中のnvraid.sysとか読んでる。でもHDD認識できない。RAIDの構築はステータスHealthyになってるんで問題ないはずなんだが…超悩んだ。一通りのバックアップ処理をして、筐体を22時にバラして組み始めたはずなのに解決してインスコ再開できたのが午前2時過ぎとか超終わってる!

原因としては、BIOSレベルでレガシーなFDDドライブを殺しておかないとドライブレターA:が排他的に確保されてしまって、USB-FDDがB:以降に割り当てられてしまい、追加ドライバはA:からしか読んでくれないのでUSB-FDDからは読まない、とかそういう超いけてない仕様。ギガバイ子マザーはそんな事しなくても素直にUSB-FDDがA:になったというのに!(明日に続く)

2007.06.22 Friday

夏のボーナス商戦ですね!!物欲が燃え上がる、ある意味家電屋さんには素敵シーズンなわけですが、時間単価のみで働く俺にはボーナスなんざねぇ!月の手取りが全てだ!ということで世間の動向には関係なく物欲ばっかり毎度毎度燃え上がってしまう私マーメイ。

さてそんなこんなで、我が家のPC環境はそれなりに整っており順調に稼動しているわけですが、いかんせん熱量が半端ないので夏が越せるかどうか微妙というか、ぬこ様がのびてしまうのでもうちょっと熱量なんとかしましょうよ的な改善をメインマシンに行いつつ、ちょっとだけスペックアップしましょうかね、という思いに至ったのであった。

CPU : Athlon64 X2 3800+
M/B : GIGABYTE GA-K8N-SLI
MEM : SanMax SMD-51228N-D (PC3200 DDR 512MB CL3) ×2本

今回の交換対象パーツ。CPUは引き続きAMDのものを使用しますが、TDPを65Wに下げた5000+辺りが狙い目か。そうするとソケ939からソケAM2に変更しなくてはいけないのでマザボも交換です。ちょうど7月に価格改定もあって、CPU+マザボで買うとその改訂分を見越して大幅割引してくれる店もあるのでそこで買おうかと。TDPにこだわると、先日出たBE-2300/2350も45Wということもあって魅力的だけども、まだ出たばっかりで実力未知数ということで見送りの方向で。マザボはM2N-E SLIあたりで大安定かなー。

メモリも最近クソ安いので、DDR800で1GBx2のDualChannelに強化します。や、実際メモリの性能って全体のスペックアップにどの程度まで関わってくるかよく知らんのやけど。何百円の違いならばとりあえず一番いいものを買っておくぜ。発熱を抑える意味でHDD(現在4機搭載)も減らさないとなー。システムドライブをRAID1化しているので2台は使うんだけど、もう2台の160GBx2を320GBx1に統合。交換した分はバックアップ用にするとかそんな感じで。

2007.06.21 Thursday

ニコニコ動画への長時間ミックスアップロードについては色々とやってたんだけど、どうもWMVファイルのアップロードに関しては60MB〜70MBの間くらいに壁がありそう、という仮説が一旦出てきたりして。60MB以内だと87分の動画が上がった!(映像24Kbps、音声64Kbpsくらい)……しかしその後、映像15Kbps、音声32Kbpsの158分動画(56MBくらい)は弾かれるという妙な状態に。これ以上はビットレートも容量も削れないしなぁ…単純に99分以上の長さは弾いてる気がしてきた!!(気のせいです)

内部エンコード後のFLVファイル容量に制限があるのではないか?という仮説はとりあえずナシ。IEのキャッシュに納まったやつを見たら、125MBくらいのFLVファイルが出来てたりしたので。うーん謎は深まる…運営に聞いても100分オーバーの動画上げたいんです何て言ったらどういう顔するんだろうか。とりあえず事象をまとめて報告してみるとするか。

2007.06.20 Wednesday

前日から書いてますが、AmebaVision→ニコ動の連携がなぜか著しく悪いため、ニコ動への全コンテンツ移動を余儀なくされているわけで、しかし容量100MB以内だというのにWMVのアップロードがなぜか失敗してしまうという問題の続き。

結論から言って、多分、nicovideo側内部でFLVにエンコードされた際のサイズにもしきい値が多分あるんだろうなー。それを越えるとエンコードされていても弾かれる、とかそういう問題っぽい。ビットレートを極端に抑えて容量を削りまくった動画はなぜかスンナリとアップできてしまうので。50MBは通るけど65MBは通らないとかそういう微妙なライン。

動画全体をキャッシュし終わった時の、IEキャッシュに入ったFLVファイルの容量を見れば大体のしきい値が見えてくるのかな。しかしそうなるとWMV100MB制限とは一体なんだったのだろうか。短くてハイビットレート(やたらと高画質)の動画用の制限なんだろうか。そうなると長い動画がどんどん不利になるなー。ほとんど90分以内の動画なんですが、1個だけ152分とか、ニコニコ動画最長不倒と言わんばかりのやつがあるんだよね。まぁ色々頑張ってみよう。今夜から再度研究です。

最初から自前でFLV40MB以下にするって手もあるんだけど、エンコにすっげー時間かかる上にやり直しが面倒なのと、実はWMVで突っ込んでおいてエンコ後は内部的にFLVが40MBオーバーしてても平気な仕様だったら切ないな、ということで見送り中。

以下、朝のちょっとムカっぱら事件。

今日もいつも通りお仕事に行きましょーねー、ってことで最寄り駅は始発なんで、2本やり過ごすように並ぶと確実に車両端のカド席が取れるのです。今日もいつも通りそんな風に待ってると、電車が入ってきたものの、肝心の狙い席に座ったピザ中年が降りない。終点ですよ?まー手前の阿佐谷南からわざと終点方面に乗ってそのまま折り返し狙いとかそんな感じなんでしょーが、当然駅員に「終点ですので降りて下さいね」と言われます。

どっこい、ピザ逆切れ。

別の席を取ってイヤホンして、電脳コイル6話をwktkしながら見始めていた俺には最初何が起きたかわかんなかったんですが、何やら文句を駅員に言って立ち上がり、自分のカバンを座っていたとこにドサっと放り投げて降りようとする、駅員がそれを慌てて持って降りかけのピザに渡そうとすると「俺の荷物に触るな!」みたいな事を叫んで、そのカバンをサッと駅員から奪い取り、再び車内に戻って元居た場所にドカっと着席。

暑苦しい上に何がしたいのかよくわからん!

そのままピザは赤坂見附まで高イビキ(イヤホン越しでも聞こえるのでかなりのもの)。停車前にスックと立ち上がり、他の客を押しのけ押しのけ降りて、霞ヶ関方面に歩いていったなぁ…まぁなんというか、朝からとにかく暑苦しい…見苦しい国ニッポン。

2007.06.19 Tuesday

さてさて、ニコニコ動画プレミアにおける高速さについては散々書いた気がするので、こっから先はかなり個人的な事を書いていくよ。というか俺の使い方がマイナー過ぎるんだろうけど。

おいらは50分〜60分程度のミックスをWMEで録画・録音して、200MB程度になったWMVを一旦WMV(160MB程度)+WMA(40MB程度)に分離、無音となったWMV部分をWindowsムービーメーカーで(60MB程度に)再エンコして、再エンコ後のWMV+元のWMAの合計サイズが100MBになるように作って合成してます。ところがこの作成方法だと、なぜかnicovideoにアップロードできない!……いや出来るんだけど、nicovideo側でのエンコが終わって、サムネイル選択と動画情報を打ち込んで確定しようとすると、少し間があってなぜか「アップロードに失敗しました」と出る。失敗て!エンコ終わってサムネまで出ててなんで失敗やねん!分離結合に使ってるツールの問題なのかなぁ…

仕方ないのでamebaにアップロードしてみるとそちらはまったく問題ないので、nicovideo側にそのamebaのURLを貼り付けてなんとか7本くらい公開してきました。んが、先日からまったくもってそのameba→nicovideoの連携がよろしくないというか遅すぎて実用に耐えないというか、そんな感じです。ameba側の動画を直接見ると特に重いということはないので、連携の部分で色々こけてるっぽい。で、上に挙げた上記2点が有料コンテンツ開始と同時に直ってないかなーと思ったら別に直ってなくてそこはちょっとガッカリ、という状態でして。

考えうる解決策があるとすれば、
・nicovideoでも通るようなWMVフォーマットの確立
・amebaとの連携が直るまでじっと待つ

この辺をちょっくら運営に聞いてみるべきかなぁ。今すんげー多忙そうだけども。上げるコンテンツの内容が内容だけに、元のWMA64Kをこれ以上再エンコードで音質落としたくないとかそういう事情もありまして困った困った。無理矢理落としてもFLV40MBに収めるとなれば今ひとつな画質・音質になりそうだしなぁ…まずはWMVファイルの作成方法を見直してみるか。

2007.06.18 Monday

ニコニコ動画RCテスト開始!というわけで早速有料会員登録して、会社から戻ってきて色々と試してみたので、まずは1stインプレッションということで雑感を書き並べてみる試みなのだ。画面構成は無料も有料もそう変わらんので特筆すべき点は特になし。映像の上の広告スペース?が真っ黒なのが気になるくらいで、まぁここはシステムの体裁が整ってきたら何かしら入るのであろう。

んでまずは有料と無料で動画の画質は変わるのか?
nicovideo_hikaku.jpg ちょっくら比較画像を作ってみた。

有料アカと無料アカを同じ動画、同じコマで止めて、並べて比べてみたもの。ご覧の通り、まったくと言っていいほど違いがありません。多分画質云々については、混雑時に無料会員側の再生ビットレートが落ちる形で表れてくるのではないかと。有料会員は高画質というよりは、アップロードされたそのままの画質で見れますよ、と。

んじゃー現時点でのメリットは一体何なのか?となるとね、これは正直525円払うのもアリかというくらいのメリットなんですが、もう爆速なんですよ回線が。試しに現在ランキング1位のらきすた11話でやってみたんですが、俺アカウントだと再生開始から10〜12秒くらいで動画全体が完全にキャッシュされる(黒帯が一番右まで行ってキャッシュ完了を示すディスクアクセスがあって一瞬ガクっとする)んですが、これが無料アカだと黒帯がちびちび増えていって、読み込んだ分だけ再生して、追いつくか?追いつかないか?という状態のまま続いてく感じ。時たま再生の方がおいついてしまって止まってしまう時もあったりして。

正直これは精神的にでかい。キャッシュが100%の状態と、追いつくか追いつかないかの状態で再生するのでは全然気持ちが違う!

上記画像の、タイムラインバーの部分を見てもらうとわかると思うんですが、左が無料アカです。ガクガク止まりつつ再生してようやくOPでポンポンを上に放り上げる場面に来た、というところ。右は開始わずか12秒程度で100%でした。

会員数が30万だか40万だかの頃には常にこんなパフォーマンスで見れていたはずなんだけど、もう100万会員ともなればよっぽど本腰入れて増強しなきゃそれは無理。525円と引き換えのパフォーマンスとしてはアリなんじゃないかなーとも思う。ノーストレスの環境が帰って来た!ってことで。酒一杯分だしあんまり大人がケチケチしてもしゃーない気もする。学生だってマクド1回分だ。

勿論、無料会員を貫く人はそれなりのポリシーってものがあるんだろうし、こんな文章書く俺を「宣伝乙」って見る人も居るかもしれないけどねー。とにかく感想としては、どんな変更点よりも優先して快適さが帰って来た、これに尽きる、というか俺はそれだけで妙に満足してしまったなぁ。体感的な部分をとりあえず述べたので、今後はもうちょっと使ってみて気付いた点を逐次書いてみたいと思います

2007.06.17 Sunday

今日は旅疲れもあったり、長野から東京に移動して急に気温が変わってしまったせいか体調も微妙なので自宅でゴロゴロする事にした。一番クリックした国が優勝は、とうとう日本側で半自動認証を行うツールが開発されて日本TUEEEEEEEEEの状態。システム側で認証画像が動的生成されるとアウトなのだけれど、GAME5は現在順調に日本がリードを伸ばしている状態。なぜかうちのIPはBANされてしまっているので参加は出来ないけど、生暖かく戦況を見守って行きたい。

公安庁職員が仲介者を元長官に紹介のニュースを見てちょっとうんざり。本当に日本はスパイ天国だったんだなぁ…と改めて痛感。ここで膿を出し切っておかないと本当にヤバいので頑張って頂きたい。当然自称平和市民の方々は、今回の事件についてデモを起こすと思いますが。なにせ秘密警察誕生の可能性を秘めてるわけだしね?まさかこのまま公安が弱体化すると左翼活動がやりやすいからスルー、なんて事はないよね???ニヤニヤ。

2007.06.16 Saturday

どようびー。実家は山奥にあるので夜が静かでしょうがない。ぐーすか寝て起きて朝飯食って、さてどーしたものかと思ったら、親父様が畑に何時の間にか植えていたというサクランボ狩りをする事になぜかなってしまい、晴天の中ちょっくら畑に出てみることに。おお確かにサクランボだ。佐藤錦?高級品じゃないですかこれ。ちぎっては食いちぎっては食い…なんつー贅沢な。

DSCF3985.jpg DSCF3973.jpg DSCF3972.jpg 梅も中々に美しい。

一仕事終えてちょっと高台に上ると、いい天気だけあって北アルプスが一望できたりする。というか見飽きたくらいなんですが、まーたまに帰ってくるとこれはこれで懐かしい。やっぱりこの辺は短期滞在なんだよな…車が無いと死ねる土地なので、長期滞在となると色々と面倒だし回線はADSL(1M)が奇跡的に入ってるくらいだし、コンビニは車で山を下りないと無いし…という感じで不便極まりないのです。

DSCF3990.jpg 真ん中よりちょっと左が白馬五竜。

さて午後4時前には新幹線で東京にトンボ帰りだよ、ということで長野市に戻って、ついでに善光寺参り。これは最近帰るたびにようやってるなー。

DSCF4002.jpg DSCF4003.jpg

駅前でハトよめ風味のバスを存分に堪能して、割とギリギリ風味(残り5分)で新幹線に乗り込んで、ちょこっと昼寝して起きたらもう大宮だった。なんてこったい。やはり旅気分を味わうにはちょっと長野新幹線は物足りないようです。

2007.06.15 Friday

今日は金曜日だけど有休を1日取って、昼から長野に帰省することにした。したというか前からそんな感じの予定で居たわけなんだが、そういえば長野新幹線なんて乗るのは凄く久しぶり…何年ぶりだろう?最近は新宿から高速バスを使うルートが妙に安くて快適なのでそっちばっかり使ってきた感じで、新幹線はお金で時間を買うルートであり、旅の情緒もへったくれもないのだが、今回はちょっと長野に着いてから寄りたい所があったので時間優先ルートにしたのであった。前置きが長い。

DSCF3947.jpg DSCF3948.jpg お久しぶり。

んで1時間40分であっさりと到着。電脳コイル見てちょっとボーっとしてたらもう上田なので、やはり早いなぁと実感。帰省は勿論楽な方がいいのは当たり前なんですが、こうも早いと、ねぇ。そんなわけでお昼に長野駅に降り立ったところで駅前の旧・長崎屋の裏にwktkしながら行ってみたのであった。今回の帰省の目的地その1、学生時代に散々食ったいむらや。中華そばとシューマイ!味の濃くて甘いメンマが実に懐かしい!

DSCF3954.jpg マッハで食ってしまったので中華そばの写真撮るの忘れた。

さて長野帰省の目的その2。小布施ぶらぶら。あと嫁の人が長野電鉄に乗ったことがないので遠出してみましょうとかそういう感じで。野沢温泉に行ってみるルートも考えたけど、1時間かかってしまうから往復となるとチトつらい。長野電鉄は全国の旧車両を引き取って運行しているので、鉄分多目の人にもたまらない路線となっております。

DSCF3958.jpg DSCF3963.jpg DSCF3964.jpg 初代ロマンスカー車両(湯田中行き)もあった。

35分ほどで小布施に着いて、駅からちょっと歩いたところにあるお店をぐるぐる回る。途中でぬこ様を発見したりして、ちょっと近づいてみてもまったく動じる事がないっつーか目の前でゴロンと腹を出す辺り、人のツボを心得てやがるなコノヤロウ!!という感じでメロメロなのであった。

DSCF3968.jpg ニャー。 CA370018.JPG こ、これは!!

どうやらこの地域の小学生の間では電脳コイルが流行っているようです。いきなり発見したので吹いた。まぁ田舎だけあってアニメ過疎地なのは間違いなく(その昔、テレ東がケーブルで見れる奴が勝ち組だった)、NHKならば見れる!ということで流行ってるんだろうなぁ。時間的にも。近所に神社もあって、今にも「ヤア、ボクサッチー!」という声が聞こえてきそうです。

一通り観光して長野駅に戻って、BOOKOFF等でCDを漁った後に実家に帰還。実家PCに新しいプリンタを取り付けたりとか。今時パラレルポートでレガシーにも程がある機種だったしなぁ…東京の家に置いてあるのと同じMP600をチョイスしてみました。

2007.06.14 Thursday

明日からちょいと長野に帰省してきます。いむらやの中華そばがスゲー食いたいのじゃよー!予備校時代に散々食ったあの濃い目ダシのスープが恋しくてしょうがありません。もう限界。ついでに初代ロマンスカー車両を使っていることで鉄分多目の方にはお馴染みの長野電鉄乗ったりとか。

一番クリックした国が優勝、GAME5はハンガリアンの猛攻によってとうとう日本逆転される!その後加速しまくって現在はギリギリひっくり返したくらい。この勢いがずっと続くかどうかは定かでないので頑張らないと…

しかし昨日からのハンガリーの伸びっぷり、噂の新兵器が投入されたとしか思えんが…あの画像認証をどうやって回避しているのか?あるいは本当にマンパワーで気合いでブン回しているのか?何だか動向が気になるところなんだぜ?

2007.06.13 Wednesday

「2ちゃんねるで、当て逃げ動画公開される…目立つことすれば、全世界に晒される覚悟を」  (まとめwikiはこちら

今おそらく最もホットな気がしないでもない祭り案件。当て逃げされた証拠映像もあるのに警察がなんもせんとお怒りの被害者がWebで映像大公開。相手側&警察があまりにもDQN過ぎて大炎上+電凸祭り。1日で加害者の本名から会社からmixiアカから日記の内容まで一気に判明しておっかない事になっておりますが、これも一つのネットの形だなーと月並みな感想です。

例えば俺が同じ立場になってたとしたら、同じくようつべやニコニコや、自分の考えうる手段を全て使って世間の目の届く所に上げて、草の根ネットワークを形成して対抗するしかないんだろうなぁと思いますよ。国家権力が何もしてくれないなら、そして正義(これも扱いが難しい言葉だ)がこちら側にあるのであれば、という前提ではありますが。

この手の祭りは個人攻撃が行き過ぎる危険性がありますが、じゃあこれ以外に被害者が世間に訴える手段があるかというと、マスコミも信用ならんし軽い扱いで終わったらそれまでだし、しょうがない部分もあるのではないかと。

2007.06.12 Tuesday

一番クリックした国が優勝 GAME5、昨日の19時過ぎから始まっていた模様。

現在は7000万対5000万くらいで日本のリード中。今回から規定がちょっと変わって、クリック開始時に認証画面が出るためクリックの全自動化が不可能になり、PCの数にモノを言わせた(白血病解析プログラムのような)戦いというよりは、人のやる気と気合いの戦いになりつつあるということで、本来あるべき姿になったような。

画像に埋め込まれたアルファベットを打ち込むタイプの認証なので、その画像を暇な人が代理入力できるシステムが構築されたら…と思うと面白そうなんですが面倒くさいんだろうなぁ。

というわけで昨晩からポチポチやってます。

2007.06.11 Monday

会社のトイレ清掃タイムが10:30〜10:45くらいで、これは朝出勤して一仕事終えて、さて一息、という俺の行動パターンにピッタリと一致してきてしまうので、本日も何気なくトイレに行くと清掃中、というガッカリな展開。一週間のうち3回くらいはこの清掃中に遭遇してしまう、妙に正確な俺の体内時計の明日はどっちだ。(どうでもいい)

<児童ポルノ>米が日本に罰則強化要求 「単純所持も犯罪」

まぁ個人的には性犯罪は重罪だし、更正できそうになかったり凶悪犯罪だったりした日にゃーチ○コ切っちゃえよ、とか思ったりするのだが、それにしても性犯罪率が先進国の中でもとりわけ低い日本が、性犯罪率トップクラスの米国に言われるって構図はどうにもおかしいと感じるなぁ。お前らに言われたくねぇよ出直して来い、的な。

んでこの手の圧力に反対するとなると、まずは世間からロリというかマイノリティー扱いされるのを覚悟の上で動かないといけない多大なリスクがあって、それが余計話をややこしくしている。なにぶん人間の三大欲求の一角を担う性癖の問題だからなぁ…これほど人によってそれぞれ、という物はないんじゃなかろうか。

単純所持も取り締まれ、はトンデモな話であって多分しばらくはアホ話扱いされて終わると思うんだけど、重大事件が起きた時の世間の圧力そして流動性たるや半端ないだろうなぁ、とも思う。ネットでこれが大いに問題視されているのは(世間一般との認識差があるのは)、やはり宮崎事件の記憶があるからなのかな…と深読みしてみたりとか(妄想乙)

まぁとりあえず、ロリでも熟女でも何のジャンルでも、犯罪に走らないためのガス抜きとしてのエロ(本、ビデオ)はとても重要なので単純所持は問題ないと思う側の人間です。男脳、女脳でそれぞれ感じ方が違うからますますややこしいのであって、男はそれで抜いちゃえばある程度満足感を得てしまって、リスクを侵してまで犯罪するなんて…と思うものなんですよ、とか結局はそういうお話。

単純所持が禁止されたら、子煩悩パパによる娘の成長記録ビデオなんて一体どうする気なんだろうねぇホント。アホらしい。

2007.06.10 Sunday

今日は中野のHSZでbuddyというパーティがあって、出演者の面々が知った顔なのでチョイと顔を出してみる事にした。入ったらいきなりウィルの人の変態ビート!(手放しで褒めてます)出だしとしては非常に緩やかでいい感じ。その後、メインフロア初参戦のkoume兄さんのプレイを見たり、下に降りたらBUBBLE-Bの中の人の珍しいDJプレイ(ジャンルはモロJ-POP)を見れたり。もう選曲がバブルのニオイしまくりで格好いいんだこれが!25歳以上限定な気がしないでもないけど、もう大合唱だった。

ここうさん大緊張の初Liveもつつがなく終わって(前日、とある件でちょっとだけお手伝いしたよ)、更に今度はメインフロアに上ってnot6のライブ。このnot6が本当に凄い!機材お化けみたいなライブ形態で、バッキバキのまさにテクノ!な音を聞かせてくれるので大興奮。最後はラウンジでなっきーの人のプレイを聞いて終了。やーいいパーティだった。こういうの行くとフロアで回したくなるから困る。

帰りに沖縄料理の店で夕飯。ついでにゲーセンに寄ってIIDX叩いたりとか。JIVEが叩きたいからEXPERTで表9選んだのはいいが、最後がVANESSAで糞譜面にも程があったりして超ゲンナリした。

2007.06.09 Saturday

今日はお休みだ!土曜日だ!明日出かける予定があったので、今日はちょっと自宅でゆっくりする事に決め付けてひたすらごろごろしていた気がする。趣味のプログラミングとか。日記に書くような出来事1コもねぇー。

DSCF3769.jpg そんなわけでぬこ様画像で失礼。

2007.06.08 Friday

なんか香ばしい事件があったのでメモ程度に書いてみる。

「情報保全隊―自衛隊は国民を監視するのか」

するよ。本当は公安の仕事なんだろうけど。

しかし監視しているのは「国民」ではなく、「自称市民」なのを忘れちゃいけないわなぁ。太平洋戦争勃発の大きな原動力になった朝日新聞さん。60年以上前に自分たちがしてきた事を忘れたんだろうか?そりゃー本件はお粗末な話ですよ。こんな内部調査資料の尻尾を共産党ごときに掴まれて公表されて、情報流出しまくりんぐで、反日新聞に全国紙扱いされて、自衛隊の恥を晒した格好ですよ。でもそれをやっていた事に多少の安心感は覚えた。「外敵ではなく内敵もちゃんと見ていた」ってことに。対象に朝日新聞と東京新聞が入ってるのも笑った。そりゃファビョるわな。

ちなみにこの記事、ミスリード満載らしいので調べてみると面白いかも。一見自衛隊に関係なさそうな団体が、理由もなく監視されるわけないじゃんねぇ。

今日は金曜日ということで、夜にインパルス飲み。会議の結果、次の日取りが決まったりとかその他色々決まったりとか。

2007.06.07 Thursday

グレンラガンはようやく5話まで見ました。噂の第4話については、見終わった後に「そういや顔の作画が崩れていたような…ってこの話だったのか!」と気付く有様。確かに微妙に崩れてたなぁ…と思ったけどそこまで酷くないって感じでした。

ヨーコさんはチチよりも、あのふとももの絶対領域とニーソっぽい履物の境目の、ちょっと締め付けられて肉がぷくっとしてる部分をわざわざ描くあたりがえろいなぁと思いました。

「パチンコ台不正改造で店長らを書類送検」

これは驚き。パチンコのクギ調整したら捕まりましたとかそういうニュースですよ。スロットではシマ全体の出し加減を調整する設定師ってのが居るわけですが、パチンコは微妙に釘間隔を調整して出玉を管理する釘師ってのが居るわけです。

パチンコ台は設置後、警察の検査を受けてはじめて営業が可能になる。検査後に台に変更を加える事は違法、っていう決まりがあるので、そこで引っかかったのかなぁ。しかし釘調整やってない店なんて存在しないだろうに。(微妙な調整は警察も黙認だったとか)この波紋は全国に広がること必至。

…まぁパチンコしないのでどうでもいいんですが。

2007.06.06 Wednesday

昨晩は分速90万オーバーのスピードでハンガリーに追いつけ追い越せの勢いで、差が5000万クリックを切り、3時間あれば逆転出来るぞこの野郎!!と更に勢いをつけようとしたところで午前2時突然のシステムダウン。

そのまま時は流れてgdgdの展開。しかし17時過ぎ、サーバからの応答が返り始めて「これはサーバ復活の予感!」「おまいら準備はいいか!!」と点呼まで始めたVIPPERでありますがサーバが復帰した瞬間に

GAME4  終  了 


な、ないわーwwwwwwwww

「1時間でひっくり返してやんよ!」という勢いはどこへやら、ロスタイムすら無かったという事実!…さて、当のVIPPERはそのすげない対応についてどうしているのかと言いますと…

「しょうがないわ、とりあえずハンガリーおめでとう」
「GAME5のスタートまだー?」
「フ ル ボ ッ コ に し て や ん よ」
「30年間日本には勝てないと思わすほどの大差で勝ちたい」

やる気十分のようです。
GAME3ではハンガリーが鯖落ちに泣いて、今回は日本が泣いて、という「双方痛み分け」が浸透している模様。真の戦いが始まる…らしい!

2007.06.05 Tuesday

VIP板で盛り上がってる「一番クリックした国が優勝」になんとなく参加してみた。ニコニコ動画でまとめフラッシュを見て、日本劣勢じゃん!という事で24H稼動のサーバ機の有り余るマシンパワーを自己満足のためだけに使ってみることにした。

【至急】クリック世界一義勇軍募集【応援求む】

まとめWiki

この手のランキングは毎度毎度ぶっちぎりで1位を掻っ攫う日本でありますが、今回はあまりにも強力なライバルが出現。アメリカでもイギリスでもドイツでもロシアでも中国でも韓国でもなく、なんとハンガリー!日本のVIPPERが全精力を注いでツールぶん回しても勝てるかどうか、という均衡した戦いのようです。一体あの国に何があるんだか。物凄くどうでもいい戦いなんだろうけど、なんかここまで来てるのに負けるのも妙に悔しいので参加してみたぜ!

バックグラウンドで使える自動クリックツールがあるのでそれを動かしてるだけですが、現行の勢いでようやくハンガリーの背中が見えてきた!10時間ちょっとで縮まるかも!とかそんな感じらしいです。日本はここから一気に加速すべく人員を募っている感じ。

や、日常生活にはなーんの役にも立たないことなんだけど、そんな役に立たない勝負事が一番面白いじゃないかwwwというわけでサーバ機を24時間動かしている人はやってみるといいのでは。GAME4の締め切りは明日の夕方らしい。

2007.06.04 Monday

会社から帰って夕飯をもぐもぐと頂いていると、実家から電話が。どーもプリンタが使えないらしい。そういや先日マザボ上のボタン電池切れでBIOSが初期状態に戻ったんだっけなー。てことはパラレルポートの設定も吹っ飛んでいるってかDisabledにされてるんじゃね?ってことで電話で四苦八苦しながら指示を出して、なんとかパラレルポート稼動に成功したのであった。

ていうか実家のプリンタだけは7年以上前から使っているシロモノ。Lexmarkの5000シリーズだっけかなー。もういい加減引退させたれよ、って事でこっちで適当にUSB接続のプリンタを見繕って父の日プレゼントを兼ねて贈ってやることにした。正直レガシーなポート使ってたらサポートも出来んわ。

というわけで何を買ったものか…と思ったが、何だかんだで自宅で使っているMP600でいいかー、まったく同じプリンタならサポートしやすいし、ということになったのであった。来週末くらいに帰省するからそこでセットアップだなー。

2007.06.03 Sunday

ニコニコ動画等で見れるムービーをFLV形式でダウンロードして、これひょっとして携帯で見れるかしらん?と携帯動画変換君に突っ込んでみたらエラー吐いて終了でショック!ということでちょっと調べてゴニョゴニョしてみた。

(1) FFMPEGのダウンロード・展開・導入
FFMPEG配布サイトから、ffmpeg-r9017-win32.tar.bz2 をDL。
(Win32Binariesのやつね)
そいつを展開して出来たフォルダのうち、binファイルにある4つのファイルを携帯動画変換君のプログラムフォルダのcoresに放り込む。(ffmpeg.exeが上書きになる)

(2) 新バージョンffmpeg対応のiniファイルを頑張って作る
default_settingに入れる用のファイル。
色々とオプション削ったりして面倒くさい。おいらはW51CAなので、バリ5!の所のiniファイルを引っ張ってきて編集しました。

どうせQVGA動画しか作らんし、他の解像度の設定削りまくり。
で、作ったのがこんな感じのiniファイル

(3) iniファイルの導入・セットアップ
携帯動画変換君のフォルダのSetup.exeを起動して、さっき放り込んだiniファイルのタイトルを選ぶ(「W51CA向け設定_FLV4対応」ってやつ)

(4) FLVファイルのエンコード
D&Dで放り込むだけです。楽ちんヽ(´ー`)ノ

これでニコニコ動画からダウンロードしたFLVファイルがW51CAでバッチシ見れるようになりました!多分!久々に脳味噌使った気がするなぁ…問題は、これが出来るようになったと言っても持ち歩きたいくらいの職人動画があるかどうかだ。まぁ、今回作ったiniファイルが役立つ人って凄く少ないとは思うけど、万が一そういう人が居たら使ってやって下さいな。他の携帯でもQVGA出せれば多分問題ないと思う。

2007.06.02 Saturday

土曜日!なのだが、これといってイベントに行く予定も無かったので、鼻。の中の人こと中野さんのお誘いで、パフェバーでパフェを食いまくるオフというのに参加してきた。総勢9名。お前らどんだけパフェ好きやねん。もうちっと詳細に書くと、荻窪駅前のショッピングビルの中にあるファミレスで680円でパフェが作り放題食い放題のパフェバーサービスってのが出来たのです。そりゃー食わなきゃいかんよな。うん。

システムとしては、空の器を頂いてからフルーツやらスポンジケーキを直方体に切ったやつやらコーンフレークやらコーヒーゼリーやらを乗っけて、最後にソフトクリーム製造機(なんつーのあれ?)で上にドーンとクリームを乗っけて完成、とかそういう感じです。

CA370009.jpg なかなかの力作。

参加メンバーが全員濃い口なので雑談がいつまで経っても終わらねぇ。結局3時間半くらい居たような。途中からパフェじゃなくてフルーツ盛りとか、パフェ以外の食い物になっていたのが愉快だった。うーんこれはお手頃感満載なのでまた来るとしよう。

2007.06.01 Friday

6月に入りました。Sweetest Day of Mayかけてねぇ!!まぁ1年中使ってっからいっかー(適当)…まぁそんな感じでこないだGWだと思ったらあっという間に1ヶ月経ってしまいまして、光陰矢のごとし、てな風情。

『沿岸捕鯨拒否は“機能障害を象徴”』『IWC脱退も辞さず』日本政府が表明

国際捕鯨委員会の会合で、国際連盟脱退時の日本を思い出させる(って書き方もアレだが)なかなかに気合いの入った発言。個人的に鯨は美味いと思うし好きなのでどんどんやれやれ、と思う側です。お昼ごはんも生魚料理と肉料理、どっち食うかと言われたらどっちかと言うと生魚派です。そりゃ体重が増えないわけだ。

さてさてIWC、本来は捕鯨国が「俺たちがむやみやたらに鯨とったら絶滅とかやべーので示し合わせて調整しようぜー」ってのを主目的に始まったのに、何時の間にか反捕鯨国が電波を飛ばす会になっているという有様。

まぁ「鯨が可愛いから獲っちゃダメ!」ってのは建前で、畜産国の都合だったり有色人種差別(野蛮だから捕鯨をするんだという言い分)だったりするので、こんなアホ連中に付き合ってたらミンククジラ増えすぎて生態系ヤバスになっちゃうよ、だから日本はとっとと脱退脱退、科学的根拠に基づいて捕鯨して、食卓にも上げて行こうぜ、ってな所です。

日本は鯨を余すところなく使って、食べて、更に鯨を祀る神社まで作るという、生き物に対してきちんと敬意を持って頂いている文化を国ぐるみで持つ数少ない国だと思うんですがね。鯨から油とヒゲしか取らん連中に言われる筋合いないよなー。なんか書いてたら鯨が食いたくなってきた。近日中に荻窪駅前の、さかなやの親戚でも行って来ることにするぜ!

上記ニュースに関連して…ちょっとグッときた