2008.04.30 Wednesday

長い長い残業を終えて帰宅したら、amazonさんに注文していたブツがまとめて届いた!!ので熊が鮭を取るような勢いでビニール梱包を取り破り、ダラっと並べてみた。

DSCF6022.jpg 届いたものその1

・GOTHIC SYSTEM Lite / DJ TECHNORCH
・Ultimate A-Style / V.A
・ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 DVD
・GROOVE 2008年春号

CDはこれから2枚、通勤時に聞きます。DVDはあちこちで品切れっぽいですね。予約しといてえがった。あちこちで当たりハズレが激しすぎると評判の特典フィルムについては後述。GROOVEの今号は「アナログ愛!」いい特集です。この雑誌は毎回結構面白い特集組んでくれるから好き。前の号は著名DJのブース特集でした。人んちのブースって性格が出るよね。

DSCF6027.jpg 届いたものその2

・藤子・F・不二雄 SF短編PERFECT版 (3)(6)(7)(8)

なぜか急に、にわかSFブームが到来しまして、SFっていったら「すこしふしぎ」のF御大だろう!!ってことでSF短編集買うかー確か3冊くらいだったよなーと思ったら、既出の短編、そして過去未収録の短編も全部入れた完全版が全8巻という驚きのボリュームで出ていたのでマッハ購入。しかしamazonで(3)(6)(7)(8)を新品で買い、小学館のサイトから(1)(5)を新品で注文できたんですが、(2)(4)だけ絶版状態だそうです。なんだその半端な展開は!!amazonではプレミア化してます。定価1500円が1冊1万円とか。まー復刊ドットコムにも挙がっているので復刊を待ちつつ、ヤフオクをヲチして揃えていきたいと思います。そういう楽しみもある。

DSCF6024.jpg 問題のアレ

さてエヴァ序の特典フィルムなんですが、綾波が本読んでるとこの足ですよねコレ。キャラ的に当たりと言えば当たりなのか?多分ラミエルに1回ドカーンとやられて病院に担ぎ込まれて、シンジが意識を取り戻した所かな。この後シンジがもうイヤだーってダダをこねるとこ。便所のシーンとかそういうハズレにも程がある所からは遠く離れている感じでひとまず安心…なのかなぁ。10年分の行いが試されていたわけですが、evangelion.netの中の人としてはまず1勝!と言えなくも無い。

勝ちって何だ勝ちって。
ていうか本当の勝負は次だろうがよ!!次!!!

2008.04.29 Tuesday

今日は祝日ということで普通にお休みだったんですが、嫁が昼前から出かけて俺一人な状況かつヒマ、という状態だったので上野にお出かけしてみました。駅前で久々にステーキ丼をガツガツ食ってその後ガード下の「DEN-DO(殿堂)」というお店へ。

一見スロ屋に見えますが、まぁスロ屋そのものなんですが、1000円150枚貸出の換金不可、設定は全台6の最高設定。それ以外は全部そこいらのパチスロ屋と同じなんですが、スタイル的に見るとゲーセンです。ゲーセンなのでいくら古い名機を置いても警察のチェックもお咎めもなし。

ってことで1号機〜4号機までの往年の名機がズラリで、本当にあの頃の台が好きな人が脳汁ブワッと出しながら遊べるお店になってます。祝日ってこともあってそれなりに混んでたけども、たまたま花火百景が空いていたので着席。設定6の百景で思う存分ビタしまくって大満足。2000枚くらい出たので折角だからと会員カード作ってポイント貯めてみたり。貯めた所で景品が出るわけでもないんですが、まー将来的に何かあるといいかなーと。次は猛獣の6打ちてぇなぁ。

ゲーセンだと貯メダルして永遠に遊べそうな気がしますが、まぁラインナップもそんな多くないし入れ替わり早いし玄人好みの台は置かれそうにないしで、こういう店の方が楽しいって人は多いんじゃないですかね。かかるまでは大変ですが、いざかかったら設定6なので1日遊べます。今回は昼過ぎに行ったので2000円で4時間くらい遊んだから、まぁコスト的にはいい感じではないかと。もっとこういう博物館的な店が増えるといいんだけどなー。三店方式で換金している今のパチ産業から逸脱した営業形態は色々な意味で健全であり好ましいです。

2008.04.28 Monday

ここ最近、毎日のように硫化水素自殺の死人が出ているわけですが、そんなに死にたいものかねぇ…まぁ死にたい人の気持ちは理解できないしどうでもいいんですが、変な循環が始まってるよね。新聞やTVで「硫化水素の自殺者多数」→死にたい人「そんなに多いってことは簡単に死ねるんだ!」→でもTVや新聞ではやり方が載ってない(材料はわかるけど)→ネットで調べよう→載ってた!→あぼーん→新聞やTV「またネット情報から自殺者です」→(以下略)

答えが書いてあるのは確かにネットだけども、材料は生活用品として比較的ありふれた薬品。包丁で自殺も他殺も出来るように、生活用品の薬品でも自殺も他殺も出来る。楽に綺麗に死ねるなんて思っている人も多そうなので、緑色に変色した死体の肌とかバンバン出して「硫化水素ごときで楽に死ねると思うなよ」ってもっと前面に押し出した方がいいんじゃないですかね。

そういやこの硫化水素が風呂場とかに充満した自殺現場とかってどうやって中和してんだろ?高濃度の硫化水素を換気で表に出すわけにもいかんし…調べたけど、換気以外にパッと濃度を下げるものは無さそうだなぁ。というわけで今度はネットで対策コピペが流行るといいと思うよ!2chの化学板あたり発祥で。

2008.04.27 Sunday

昨晩は寿司を食った後に我が家に移動してそのままだらだらと茶飲み話をしていたら何時の間にか朝になってしまったので寝て起きたら13時過ぎてた。ワーオ。このまま何もしないのは不毛極まりないので駅前に出て久々に二葉でつけ麺を摂取して、書店に寄ってアフタヌーン買って来た。いつも雑誌の所に平積みされているはずなんだけども、最初見つけられなくてアレー?と思ったら花とゆめ、ララの横にあった。表紙がピンクいから溶け込んでいやがったぜ…!

FLIP-FLAPが終わってしまった!まぁテーマ的にずっと続けられるかというと結構微妙なので綺麗に終わったのかなーと。単行本は出たら即買い予定。ピンボールが題材だけどそれ以外の、こう何か「周りが呆れるほど没頭するアレやコレや」への寛容さが溢れていて実にいい作品でした。

2008.04.26 Saturday

今日は茶箱で『160』というイベント。19時過ぎの佐々木さんのDJ辺りからお邪魔してみましたよ。ハードミニマル!ハコでハードミニマル聴いたの久々だなぁ。最近テクノ力が落ちている気がするのでちょっと真面目に色々やりたいところです。佐々木さんのガチハードミニマルで存分にゆらゆらした後はR-9くんのLive。ファミコンネタを自作のループの上に重ねていくスタイル(だと思いました)で、いっつも思うんですが彼の曲のキックは弾力があって、でも堅くていいなぁと。バスケットボールを堅い床に弾ませたようなイメージ。ロックマン2とかも流れた。

marixねーさんはハードハウス〜ハードダンス辺りの音を軸に、後半はごっつい目のキックもあったりして貫禄だなぁ。気持ちよくプレイ出来ていたようです。ここ!って所でガッと腕振ったりとか。んで最後のDieさんなんですが、90'sネタを存分に織り込んでレイヴとかハッピーテクノ大好きっ子にはたまらない展開!もうド真ん中ストレートな展開に最前列でガン踊りですよ!最後にはピッチをガンガン上げてシュランツに突入したあたりでヒャーっとなって、この人他人の気がしない!とかおもた。2ヶ月前に自分がラジオで流したMIXを他人がプレイしている!という感じで。最後にシュランツ行く所まで合っちゃうのか!ってことですげー感動した。

そのままB2Bに突入して、佐々木さんがここからどう対抗していくのかなーと思ったら見覚えのある紫のレーベル面が見えてANIKIさんと「あれGet on upですよね!」「だよね!」「あんなのかけたら終わんないじゃん!」とかゲラゲラ笑ってた。実に佐々木さんらしくて楽しかった。やー最後まで楽しませてもらいました。大満足。

その後築地に移動して久々のすしざんまい。流石に日付が変わった後は空いていていいなぁ!

2008.04.25 Friday

組織変更の対応と、期首予算の編成と、毎月の経費締め作業が重なってしまう、まさに盆と正月とクリスマスと冠婚葬祭がいっぺんに来てしまったようなわやくちゃな状態で、ここ数日22時〜23時台まで仕事をして帰るという日々になっていますよ。技術屋に金勘定させないでくれ…

あ、アフタヌーン買い忘れた。

2008.04.24 Thursday

音楽著作権管理、JASRAC独占の疑い・公取委が立ち入り

他にもいっぱい記事は出ているんですが、何でわざわざ日経BPの記事にリンクしたかといいますと、まるでおくやみ記事みたいに見えるからです。JASRAC好きな奴なんてそう居ないと思うんですが、個人的にはMIDI文化そのものに大打撃を与えて多くの可能性を絶ってしまったという点において大嫌いです。雑誌に載っているBASIC文を打ち込み、動く事に感動し、そして改造していく、そういう「模倣」からオリジナリティへ変異していくグレーゾーンの土壌を一気に著作権保護というローラーが踏み潰してしまった。

まぁ恨み言を言い出すとキリがないのでさておきますが、ようやく多少は歯止めになるのかな、と。あるいは単なるガス抜きなのかな、と、複雑です。

2008.04.23 Wednesday

IntelがCore 2 Quadの価格をほぼ半額に改定

さてさてAthlonXP2200あたりからずーっとこっちAMD党なわけですが、これからの主流は4コアってことでここいらで主導権というかシェアを握っておくかどういう感じで一気に価格改定してきたなぁ。省電力な4コアってのはもうちょっと先の話だと思うんだけど、そういう矛盾した部分をうまいこと解決した何か良いものが出てきてそれが安ければ、という感じだなぁ。でも動画やってると色々とコア数不足は感じる所なので気にはなる。

とにかく今はSSDに注目しているのでもうちょっと値段下がって頂きたい!MSD-6000が値ごろ感あるんだけども、7000シリーズの32GB版が5万切ったらいよいよかな?という気はする。

2008.04.22 Tuesday

こないだファミレスで駄弁ってた時にエセピュアオーディオ話になって、そのネタでショートショートを1本作れそうだったので実際にやってみた。

−−−−

ひょんな事から事業が成功した私は、一生かかっても使いきれない大金を手に入れる事が出来た。もう額に汗してあくせく働かないでもよいのだ。しかし人間何かに没頭出来るものがないと張り合いが無いということなので、友人の薦めで以前から気になっていたピュアオーディオの世界に足を踏み入れる事にした。

その友人の紹介でやって来た怪しげな男(音響屋だそうだ)は、うやうやしく私に名刺を差し出すなりこう言った。「私の言う通りのシステムを構築すれば、そうですね…宇宙を感じるようになりますよ」…よりにもよって宇宙とは、まったく大げさな男だ。「じゃあシステムが出来たら最初にかける曲は、ホルストの楽曲達かな?『宇宙のファンタジー』や『Lucy in the Sky with Diamonds』もいいね」と返すと男は口の端を歪めて不敵な笑みを浮かべた。

金に糸目はつけない、と予め注文していただけに、彼の持ってきた図面−そう、やはりピュアオーディオとはそういうものなのだ。まずは音響に特化した部屋を作らなければいけない−そして、そこに組み入れる数々の機材リスト。トータルで億の単位に届きそうな見積もりを見て「ずいぶんとかかるものだね」と呟いた所、「プロのスタジオとなればこのくらいの額からスタートするものなのです!」と彼が鼻息荒く言うものだから、私はその勢いに気圧されて「ああ、うん、なるほど良くわかったよ」と思わず苦笑したのだった。

やがて半年の工期を経て完成した音響室はまさにプロ裸足の出来栄えで、個人のリスニング用途としてはこれ以上ないだろう、という豪勢なものになった。僕はその素晴らしい音にすっかり満足してしまい、音響屋に礼を言ったのだがその返答は意外なものだった。「実はですね、更にここから音を良くする秘訣というのがあるのですよ」そう言うと彼は壁にペタリと丸い鉄板のようなものを貼り付け「さあ、これでいつものCDをかけてみて下さい、素晴らしく音質が向上しているはずです!」…その程度で何が変わるのか僕にはさっぱりわからなかったが、そう言われると確かに多少は変化があったような気がする。そう伝えると彼は満面の笑みで「そうでしょうそうでしょう!音響の世界というのは非常に微妙なバランスで成り立っていまして、先ほど壁に貼り付けたのは『音場』というやつを調整する音響七つ道具の一つです」と自分のカバンからバラバラと小さな道具を取り出した。

「これは音場に作用する波動が流れている特注のインシュレータ、これは群馬の山奥でじっくりと作り上げた竹炭、音が澄むようになりますよ!これは無酸素銅で出来ている電源ケーブルで、人間なら誰しも持つ固有周波数に合わせて調整されています。そうそう、これも凄いんですよこの塗料。改善波動が入った絶縁塗料でして、CDにこう薄く塗ると……」
「わ、わかったわかった、確かに音が良くなった気もするし、それを僕にも用意してくれないか。追加の代金は払うから」

こうして更なる幾つかの機材を我が音響室に加え、僕はすっかりピュアオーディオの虜になり、僅かな音質の改善に対する研究に余念が無い毎日を送るようになった。勿論あの音響屋のアドバイスは存分に取り入れた上で、だ。低域の広がりが出たように思えば子供のようにはしゃぎ、やれ高域の伸びに翳りが生じれば一からセッティングをやり直し、音の粒子がはっきり感じ取れると喜び、まさに一喜一憂の毎日でそれはそれは充実したものだった。彼の話によれば、我が街の電気は幸いにして近くに火力発電所があってそこから供給されており、オーディオでも重要とされているらしい電気の問題については心配する必要は無さそうだった。うんなるほど、火力だけあってまさにダイナミックないい音が出ている。

だがしかし、そんな日々も長くは続かなかった。どれだけ細かなセッティングを繰り返してもまだ先があるような気がして、物足りないのだ。機材に関してありとあらゆる事はやっているつもりなのだが…そう音響屋に相談すると彼はこう言ったのだ「機材は機材です。あなたの目の前にそれはある。が、あなたの体内にはない。あなたと機材の間にあるものはなんですか?」「…何もない?……いや、そうか!」「ご明察!そう、空気です。あなたを取り巻く空気そのものにも着目すべきです。空気は奥が深いですよ」「成る程、ありがとう!色々と挑戦してみるよ!」そう言って私は再び音響室に閉じこもった。空気、そう、空気だ。ああ!何故今まで気づかなかったのだろう!音響を考える上で非常に重要な事じゃないか。

その日から僕は世界中の大気の事を調べ上げ、各地の酸素や窒素、アルゴンや二酸化炭素の含有率を弾き出し、一つ一つそれを実際に我が家で再現するという作業を繰り返した。カナダ、ヨーロッパ、果ては北極まで…しかし僕を完全に満足させるものは何一つ無かった。必ずあるはずの最適解に辿り着くためには、この部屋の空気を世界のどこよりも純粋にして…いや、更にその先にあるもの、それでここを満たせばいい−僕はためらわなかった。






「おい!お前あいつに何を吹き込んだんだ。音響室を真空にしようなんてバカな事をしやがって、俺がたまたま訪ねなかったら命を落としていたぞ!なんとか一命は取り留めたが、危なかった」

「だから私は最初に彼に言ったでしょう。宇宙を感じるようになりますよ、と」

2008.04.21 Monday

昨日はPerfumeのことを書いたので、今日は電気グルーヴ/J-POPの事を。

1回通して聴いてブルータスお前もか、と思ったアルバム。ここ1年くらいのシスコ通販テクノチャートを見ると「Click/DeepMinimal」でビッシリと埋まっています。2003年くらいまでは結構な割合でハードテクノも居たんだけども、現在は2/30の割合で入ってればまだいい方という状況。一斉に回れ右して行ってしまったなぁと思います。周りではハードテクノDJやコンポーザの方々が居てアクティブに動いてるので、まだ大丈夫かなーという気はするのだけれども、シスコ通販が全ての地方テクノDJの方々はどう思ってるんだろう。孤独感とかあったり、クリックに手を出しつつ虎視眈々とハードテクノ復権を待っているのかなー。俺はテクノチャートを見るのは諦めてトランスチャートを見てますが。

で、このアルバム聴いてその波が電気の最新作にまで影響してる、とういうか「最近のテクノ情勢」が反映されてる!って脊髄反射的に思っちゃってモヤモヤ。そういう物にゃー無縁と勝手に思って「意味があるんだかないんだかわかんない面白リリックをガーっと少しハードなテクノビートに乗せて垂れ流す」みたいなものに期待していたものですからスカっとスカされた感があるわけなんですね。「A」の時くらいのメリハリある展開が戻って来ないかなーという期待もあったし。

でも今の日本国内のテクノ情勢を作っているのはまさに卓球とその周りの人であって、その卓球が居る電気がそういう大人しいアルバムを作ったからって何が不思議なのよ?と言われるとウーンそうなのかなぁ、と唸ってしまう、ちょっと困った状況なんだよな。でも多分そういう「困った困った」っていうのを「なーにバカな事で悩んでるのやら、そんな考えはウンコと一緒に便所に流してフロアに行って踊れ!」って当人が見たら言いそうだから、ハードテクノの現状を憂うのはそこそこに、このアルバムはアルバムでゴクリ丸呑みする事にしたのであった。なぁに飽きたらそのうちみんな戻ってくるさ。

2008.04.20 Sunday

今日は休養日。昨日録画した動画データをPCに移して色々といじっていたのだが、やはり映像が暗い。まークラブイベントなのでしょうがないと言えばそれまでなんだが、オートにしてしまったのがちょっと悔やまれる。aviutlのフィルタでガンマ値を限界まで上げて結構見えるようにはなったんだが、やはり次回はISO1600を使って多少のノイズが乗るよりは実際に物がちゃんと見える事を優先するようにしよう。

6時間20分くらいの動画データで6GBくらい。まーHTV画質で1GBで1時間ってとこかー。お手頃なんじゃないでしょうか。DivXへのエンコードは実時間よりちょっと短いくらいで済んだので、今後もこんな感じの処理でやっていく感じで。

夕飯の際にパッとTVをつけたらMTVでPerfumeのPVが流れていた。何本か続いて流れたので、PickupArtistの番組だったのかな?新アルバム「GAME」は勿論買ったりしてサッと1回通して聴いたんですが、なんだろうなーこの気分は。周りが早々にPerfumeいいよ!ってビタミンドロップより前くらいから言っていて、その頃から知っててちょくちょくラジオとかでも使うようになってきて、エレクトロワールドでPerfume熱は最高潮になったわけなんですが、そこからずーっと下り坂気分。曲のクオリティが落ちたわけでもなく、好みから外れたわけでもなく、Perfumeを取り巻く環境の変化が早過ぎて、あっという間にメジャー路線を突き進み、メディアでもいよいよ「売れっ子として扱おう」「取り上げたモン勝ち」という空気が見えたりしてる中、あの三人は割とそのままだったりして。

何がイヤなんだろうなー。今PerfumeをMIXで使ったりラジオで流したりすると「ああまたPerfumeの曲か」みたいに言われそうなのがイヤなのかなー。自分としてはだいぶ前から使っていたんだけども、世間的にもすっかり認知されて、しかもDJ諸氏はそれこそ飽きるほどヘビープレイしていたわけで、そんな状況でかけるPerfume曲は「またこれか」って片付けられる恐れがあって、あれだな、一時期それはもうUnderworldの曲をかけることに抵抗があったりして、それに似てる。またそれかよ、それしかないの?っていう(被害妄想的な)視線が勝手に痛かったりする。

まだCDが3枚か4枚しか無かった頃のPerfumeはネットラジオする時も目新しくて「みんな知ってる?」っていう特権意識があったりして、うわーこれはちょっと恥ずかしい。でもそれが無くなった今、TVでPerfumeを見る度に「わしが育てた」的な目線で見るアイドルオタの人とはまた違った、妙な寂しさがあるのです。でも現状がもうちょっと煮詰まって自分の中で消化が終わったら、Underworldと同じように使えるんだろう。多分。

2008.04.19 Saturday

今日は茶箱でイベント「As U like #2」があったのでお出かけ。Xactiさんをクラブイベントに実戦投入ということで開場前に入ってセッティングしてみたり。6時間の長丁場に耐えられるようにメディアは16GBのSDHCを用意して、電源はACで取るから問題ないとして、固定のところがネックになるのだが今回は強力な折り曲げ自由(ジョイントが球になってる)クリップを用意して壁のボードに固定してみた。

DSCF5917.jpg 無理矢理に見えるけどこれはこれで。

上にカーテンレールがあったのでそこから輪ゴムで補助的に吊る事によって時間経過と共にクニャっとお辞儀してしまう事態を防いだりとか。あと落下防止のために前面をテープで止めたりとか。その他色々と細かい工夫はしております。んで1回あたりの録画は4GBまでの制限があるので、640x480/30fpsで4GB辺り4時間21分録れるというHTVモードの画質に設定して、途中のキリがいい3時間辺りで1回録画を止めて再度録画を開始するようにした。ここはメーカーももうちょっと頑張ってくれればなー。自動的にファイル分けて出してくれればいいのに。暗い場所なのでオートフォーカスは無理だからマニュアルにして焦点距離3mにして後は細かい調整ナシでダラーっと録画してた。さてどんな動画が録れていることやら。

DSCF6006.jpg いつものあのトラック

さてパーティはハウス勢が前回に引き続き超頑張っていい感じの盛り上がりに!最後までだれることなくそれはそれはハッピネスな感じで終わりました。それぞれのDJが思い思いのハウスミュージックをかけて、踊って、酒飲んで、それはそれは楽しいひととき。

2008.04.18 Friday

amazonさんよりCDが届いた。

778971355_181.jpg

左:emuse / emu

以前Clubvipスレに現れては自作のステキ曲をコソっと流して颯爽と去っていくemuさんという人がおったんですが、その方のアルバムがamazonさんで買えるようになりましたよー!ということでポチっとしてみた。内容としては基本的にハウス。アッパーとディープの中間くらいの、ピアノが心地よいトラックが全11曲入ってます。乙女ハウスってよくわかんねーけど食傷気味!というハウサーにオススメ、かも。個人的にはボーカルの人のジャポナイズイングリッシュがチョイ残念。やー、でも聴いてれば慣れるのかな。

右:TECHNIC BEATサウンドトラック

おめでとーございます!!!おめでとーございます!!!
重要な事なので2回言いました。6年越し?くらいなので折角だからもう1回言っておきましょう。おめでとーございます!!いやー何があるかわからんもんです。こんな版権問題のカタマリのようなCDが出るなんて。関係者の方々本当にお疲れ様です。自分でプレイしても下手くそなもんですから、こうしてズレない楽曲を聴く事が出来るのは本当に嬉しい。

このCDの売れ行きが良好で、そのままの勢いでテクニクティクス楽曲のロングバージョン入りCDが出るといいなぁ!とか言うと無茶…なんだろうなぁ。いつぞやHSZで聴いたDays Dreamerロングとか世に出ないのが本当に勿体無いと思うのです。夏に出るリミックスCDがそれなのかな?

あと今日の夕方にGAME/Perfumeの初回限定版の在庫が一時的に復活してたのでマッハお急ぎ便で注文した。んで今見たら在庫切れになってちょっとプレミアついた中古が売られているので吹いた。こんなんわざわざ買わなくても店に置いてあるとこもあるし、また明日くらいには在庫補充されるんじゃないかなーと思います。

2008.04.17 Thursday

Neowin.net - Windows XP SP3 Release Dates

XP-SP3のリリースもいよいよ秒読み段階?という所。また適用済みセットアップCDとか作らないとなぁ。個人的にはデュアルコアCPUへのちゃんとした対応(AMD系だとパッチ当てなきゃフルスペック出せない事がある)とか、色々期待しているだけにちょっと楽しみ。まぁ何かが派手に変わるという事ではないんですが。

会社では自動適用バッチ入りCDを各事業所にバラ撒かないといけないのでそれがかなり面倒くさい。

2008.04.16 Wednesday

「映画「靖国」は肖像権無視で撮られ、文化庁のいい加減な選考で助成金を貰った」

参院内閣委での有村議員の質問の全文(1)(2)

質問の全文読んだらポカーンとなってしまったので長文を書く気力も失せた。映画の上映中止に対して「政府の圧力によって表現の自由が侵害された」「見る権利が侵害された」ってあちこちで書かれてるけど、そもそも助成金(=税金)使って作ったくせにありとあらゆるルールを無視して、人を騙して、相当に偏った思惑で中国人監督によって作られた映画、ってだけで「そりゃ上映中止にもなるわな」って思うわ。

とりあえず審査員は全員クビでいいんじゃね。ザル仕事で税金垂れ流しってのはこういう事だよなぁ。

2008.04.15 Tuesday

「楳図かずおさんの「まことハウス」、提訴住民2人が“外壁撤去するまでに、毎月10万円払え”に請求切り替え」

なんだ結局金か。

提訴住民お二人はこのまことハウスから2kmくらい離れた場所に住んでいるらしいんですが、普段生活してて視界に入らない、別に電飾があってビカビカ光って騒音を出しているわけでもない家の持ち主を訴えるってのは、まぁ常識で言ったらありえないわな…この請求切り替えで「ああそういう訴訟ビジネスか」って思われても不思議ではないと思うんだが…今回の件で周りが騒がしくなった上にゴミが増えた責任を取れ、ってこの二人に対して『本当の近隣住民』が訴えたらそれはそれで面白い。

とりあえず夜中でも電飾がビカビカして物騒な方々の出入りもある近所のパチンコ屋を訴えないのが不思議。半径2kmつったら結構あるだろうに。

2008.04.14 Monday

4月の就職・入学シーズンが一段落ついたせいか、朝いつも乗る時刻の電車を待つ列が長い。「大体このくらいのに乗れば9時に出社できるだろう」みたいな感じでコツを掴んだ杉並ニューカマーの方々が増えたのかなぁと思ったり。始発駅なのでここ数日は2分くらい早めに出て対抗したりとかしてます。

プラネテスはようやく24話まで見ましたがタナベの不思議ちゃんぶりがナリを潜めており、頑張る純情ちゃん扱いになっているのがちょっとだけ不満です。その他は概ね神アニメであり大満足。ギアスR2は執拗なまでのカレン尻強調アングルに感動した。もっとやれ。

2008.04.13 Sunday

今日はどうも天気がよろしくないので休養日続行!
年度末〜年度始めを乗り越えたのでどうにも気が抜けていかん。

DSCF5912.jpg 抱腹絶倒。

こないだ買っておいた「電気グルーヴの続・メロン牧場(上)」を読んでたり。基本的に下品なネタが多すぎる。小学生級の。うんこちんこの話が急に来るとどうしても吹く。卑怯すぎる。これがナチュラルに出るんだからスゲエよなぁ。それもある意味才能。

2008.04.12 Saturday

休養日!休養日だ!!土曜日だけども!

予定?2ヶ月前から埋めてたつもりだけどポシャった。
そんなわけでフテ寝してた。

それだけだと非生産的過ぎるので、2時間くらいラジオやってハードミニマルからハードダンスまでグイグイ上げるMIX録ってたりとか。

2008.04.11 Friday

金曜日なので早々に仕事を切り上げて帰宅。駅前に再度お出かけして会議。まぁ遊びの会議なんですがこういうのは比較的ワクワクするものです。んで会議が一区切りついたら後はひたすらダラダラ話してて、20時に集まってカレー食ってたのが河岸を変えて近所のロイホ行って終わったら午前2時とかもうどんんだけ話し込んでるんだと。これをリア充と言うべきかどうか悩む。

まぁずーっと音の話してたりとかしたんですがね。ビデオミキサーが3フレーム遅れるとかそういう。究極のサウンドルームとか。空気の質にまでこだわってうっかり真空にしちゃうとかそういう話。

2008.04.10 Thursday

「抗議活動続く北京五輪聖火リレー、待ち受ける長野は」

チベット事件のまとめガイドライン−善光寺関連

世界中の人々が参加する消化物競争ですが、もうすぐ日本にも来るぞということでよりにもよってリレーが行われる場所は1998年に冬季オリンピックが行われた長野です。

俺もギリギリそのオリンピック終わる頃までは長野に居ましたので、実に複雑な心境なんですが、長野は信濃毎日新聞(基本スタンスは媚中・媚韓)の購読率が非常に高く、次いで朝日、たまーに産経を見かけた…かなぁ、という程度に新聞が偏っているわけで、そうすると新聞による思想統制率は結構なものだと思います。ネットが普及した今は若年層はあんまり無いと思うけどねー。長野県出身で30代前半くらいまでが影響を受けていたんじゃなかろうか。そんなわけで県全体で見ても思想的には結構左寄りなのではないかと。「新聞とテレビの言う事にゃー間違いねぇ」と。

TVの取材に職員がこうテレビで言い切っちゃうなんて脇が甘いなぁとしか言い様がないんですが、まぁ大体このくらいの年代の人はこう思ってるんじゃないかなーと。オリンピック=平和の祭典てことで思考停止したりとか。長野がもうちょっと中道に寄るには今の10代が社会にガンガン出てくる10年後〜15年後か?という気がしないでも無い。

と、話が逸れた!現状は形は違えどチベットと共に仏教を信仰する善光寺に電凸したりしてボイコットを呼びかけている状態のようです。沿道でFREE TIBETをコールするオフも予定されているようで、これは一波乱あるのか、あるいは長野的のんびり感でそのままスンナリ終わってしまうのか、東京の地からヲチしておきたいと思います。

2008.04.09 Wednesday

ここ最近通勤電車で消化しているアニメの話。

カイジは無事にEカード編が終わって次は沼編かー。存分にぐにゃぐにゃしていて出来がよろしかったので沼編も期待。沼攻略よりも、班長vs45組の対決の方が楽しみだったりします。

コードギアスもようやく第2部第1話を見ました。カレンがバニーで登場とか!何ですかそれはお父さん許さんぞけしからんもっとやれ!鬼に金棒じゃないか!!当方若かりし頃に桂枝毛(桂憲一郎)とすがわらあわぢ(木村貴宏)の絵(主にVIPERシリーズ)にカスカスにされてしまったために「テカテカ肌属性」がついてしまい、その後の人生に大変な障害となってしまったので今後もワクワクしながら見て行きたいと思います。テカテカ肌というと後は黒田和也と後藤圭二が居ますが前者は神で後者は割とどうでもいいです。あれ、内容の話がほとんど無い。まぁまだ第1話だから何もわからんわ!うん。

#ゴーダンナーは少々やり過ぎで食傷気味だと思います

今期はまだまだあるらしいんだけど、どんなもんかねぇ。消化しきれるんだろうか毎回毎回。

2008.04.08 Tuesday

3連休が終わって早速今日は忙しい感じで、昨日まで大阪に居たのが何かウソみたいだなーと思ったのだが強烈な風雨で全部吹っ飛んだ。まったく春一番にはちょいと遅すぎやしないかい?

プラネテスのお話。

大阪行く際に一気に消化してしまうかー、と結局今まで見ていなかったプラネテス(全26話)をざーっと見てみました。まだ15話くらいまでしか消化できてなくて、ボチボチ通勤時に見て行こうとは思うけど。第1話のタナベがパトレイバー第1話の野明を彷彿とさせる感じで、あれーアニメ版は原作に比べてかなり不思議ちゃん度を落としてるぞと。まぁ結果オーライなんですがね。アニメ化としてはかなり神領域の出来なので未見の人は1回見ておくのも良いかも。うん、これは実にいいアニメ化だ。

2008.04.07 Monday

今日は有休を取っていたのでまだ大阪。朝9時半くらいに起床して着替えてチェックアウトして、とりあえず新大阪の駅に向かう。11時50分のこだまで東京に戻る事になっていたので行きの様にトラブルに巻き込まれないよう早めに移動しておこうとかそういう魂胆。昼飯用の駅弁買ったりおみやげ買ったりしているうちにあっという間に時間になったので乗車したのだが…平日真っ昼間でこだまとあって、車両に他のお客さんがまったくいねぇ!(その後京都でようやく二組乗ってきた)

768648564_103.jpg 768648564_104.jpg 768648564_234.jpg

駅弁ガツガツ食ったり積みアニメ消化しているうちにあっという間に4時間経って東京に着いた。やっぱりグリーン車は楽でいい!自宅に戻って写真の整理とかをコツコツやってみたり。やー面白かった。また大阪は近いうちに行くとしよう。

2008.04.06 Sunday

朝10時くらいに起きて宿のある弁天町から大阪港に移動。二駅なので近い近い。んでマクドで朝飯食ってから5分くらい散歩気分で歩いたらもう目の前に海遊館。久しぶり!確かオープンして間もない頃に連れてきてもらった記憶がある。あの時は何もわからんガキンチョだったので、今だからこそ存分に楽しむつもりで気合入れて堪能したい!とかそういう意気込みで入ってみた。

「ダイオウグソクムシ〜〜♪」(おしりかじり虫のフシで)とか鼻歌歌いながら回ったけどやっぱり居ませんでした。奇怪な深海の生物とかキモイゲジゲジした奴とかを「うわー」とか言いながら見る楽しみについては、やはり葛西水族館に軍配が上がると言えよう。折角動画カム買ったわけだからまた近いうちに行くとしようかな。

SANY0022.jpg SANY0024.jpg SANY0072.jpg 海洋生物を満喫した!しばらくサメはいいです!

ザクティがいきなり大活躍すぎる。静止画もかなり綺麗だし、ガラスのせいでピントが微妙になるところもバッチリだった。水族館みたいな所はこういう動画デジカムが最強であると主張したい。ズーム時に多少フォーカスに迷いが出るけど、十倍をフルに使う機会は少ないからいいやー。それよかワイコン欲しくなってきた。(Xactiの名誉の為に書いておくと、上記画像はWeb向けに画質を相当に落としてます)

さて海遊館をちょっと早めに回り終えてしまったので、弁天町に戻ってもう1つの(ある意味)大人のスポット、交通科学博物館!春休みのお子さんが大量に居ますが我々は気にしません。同行した嫁のテンションがうなぎ上りで一眼構えてバシバシ撮ってた。おお俺よりもアグレッシヴに楽しんでいる。信号機とか超もえる。リニアの実験機とかすげー燃える。メイド服もあったよ!以前にも来た事あるのですが、もう20年以上前の話であり、大雨が降っていて盛大にすっころんだ記憶くらいしかありません。

SANY0098.jpg SANY0122.jpg SANY0153.jpg SANY0159.jpg

海遊館と交通博物館を回り終えて軽くグッタリした所で目の前の宿に戻り、ちょっとお昼寝。夕方に起きて心斎橋に行って、そこで知人と合流。ぢどり亭にてキュウリと鶏肉をバクバク食う。ゴマ油と塩の出会いはギャラクシー!とか言いながら食ってた。串カツとかそういう大阪ものを気合入れて食っても良かったのだがちょっと重たいのであっさり鶏肉をガツガツ食うのが丁度いい。1年ぶりの再会に話も弾んですっかり大満足になって宿に戻ったのであった。

2008.04.05 Saturday

3週間くらい前から予定していた大阪行き。

766587977_75.jpg 766587977_86.jpg

余裕を持って一時間前に家を出たのに、中央線がポイント故障で大幅遅れ、新宿で見切りを付けて丸の内線にスイッチ。発車五分前にホームについた!超走った!今回はぷらっとこだまのグリーン車プランを使用。新大阪まで11500円!リーズナブル!しかし遅れた場合の払い戻しは一切無いという冷情なプランなので注意が必要。だから今回は超焦った!二人合わせて23000円がパーになるところだった。

ひかり・のぞみ 指定席14000円くらいで3時間
ぷらっとこだま 指定席10000円で4時間
ぷらっとこだま グリーン車11500円で4時間

これなら多少時間はかかっても、ゆったりグリーン車で安く行くよなー、という感じではある。とりあえず落ち着いたので駅弁食って旅気分を出しまくりで、携帯に放り込んであった積みアニメ消化しているうちにあっという間に4時間経ってしまった上にまったく疲労感が無いのでこのプランは大正解だなぁという感じです。変なトラブルに巻き込まれなければ、だけど。

新大阪に到着してから親戚宅に顔を出したりして、その後東梅田に移動。んでそこから地下街を歩いてHEP5行って待ち合わせ。こっちの知人と会ってお勧めの店に連れて行って貰ったり。バーっぽいところでコース6品+飲み放題だったんですが、飯が上品でやたらうめぇ!フォアグラなんて食ったのすげー久々なんですけど!これは5000円コースなのかなーと思ったら会計で3000円ですとか言われてぶっ飛んだ。飲み放題考慮に入れたら安すぎないかこれ?コルコバードって店でした。「梅田 フォアグラ 飲み放題」でトップに出てくるってすげーな!wwwwwwwいやいや実に美味しくて安い、いいお店でした。また今度こっち来たとき行ってみよう。

本日の宿泊は弁天町のホテル大阪ベイタワー。仕事で出張になると必ず使うお気に入りのホテルです。ネットも速いし有線が入っているのでクラブミュージック聴き放題。早速つけたらテッキーテッキーが流れてきて超あがった。写真は41階からの眺めなんですが、これだけの部屋で一人頭7000円かからないからリーズナブル!

明日は海遊館でマニアックな海中生物を見まくる予定です!!待ってろダイオウグソクムシ!!!(そんなニッチな海中生物はいません)

2008.04.04 Friday

兼ねてより動画デジカムが欲しい欲しいと言い続けて早くも1ヶ月近く。ようやくDMX-HD2をヤフオクでサクっと購入したのであった。HD1000も選択肢にはあったがあまりにもヤツはデカイということで見送り。気軽に持ち歩く(腰ポシェット的な何かに放り込んでフリーハンドで歩く)にはギリギリのサイズだよなーとか思った。まぁこれを選んだのはそういう理由が大きかったりします。HD700にマイク入力があればなー。完璧だったのになー。

DSCF5910.jpg 買うまでが妙に長かったなぁ

とりあえず説明書を読み倒して大体の操作は頭に入りました。まぁメニュー画面見れば大体何が出来るかってのはわかるもんなんですが。それは家電の基本だよな。

明日から大阪に遊びに行ってくるので、早速活用しまくりんぐです!

2008.04.03 Thursday

毎月第3営業日は経費締め日なので大忙しなのです。そこに新人研修の準備も重なったりしてもう盆と正月が一緒くたに来たような状態だだだ!21時くらいまで仕事して帰宅してメシ食って寝て…おおヒマが無いなぁ。

英アレン・アンド・ヒースの子会社化に関するお知らせ

デノン&マランツ、アレン&ヒース
   ↓
デノン&ヒース、アレン&マランツ
   ↓
アレン&マランツ&デノン&ヒース
   ↓
アレンツデース
   ↓
Oh!アレンツデース!HAHAHAHA
   ↓
アメリカンオーディオ

うん、そういうことか!!!(違います)

2008.04.02 Wednesday

4/2になってもまったく仕事が暇にならないので…

DSCF5859.jpg 猫の画像でもどうぞ!!(ひどい)

2008.04.01 Tuesday

4月になってしまいました。仕事が忙しくて日記のネタも無い有様なので…

DSCF5903.jpg 桜の画像でもどうぞ!!(ひどい)