2008.05.30 Friday

「長嶋一茂が「崖の上のポニョ」で声優初挑戦」

まー昔っから色々と言われてる事ですが、タレント○○が声優初挑戦!とかそういうのどうなんでしょうね。宣伝効果は大したもんだと思いますが、あんまり話題にならない作品ならまだしも、宮崎アニメの規模まで大きくなってしまったら、あんまりそういう事せんでもいいんじゃないのって気がする。

演技派のベテラン俳優が声優やって成功してる例は幾らでもあるので、まぁ一概にどうこうと言えない部分はあるけど、下地が無さそうな人がやって微妙な出来になってもそれは「当たり前じゃん」であって、でもその微妙な出来の演技は未来永劫作品として残ってしまって、受け手としては「えー」って気分になるのは当然かなーと。

特に今回のは宣伝効果しか狙って無さそうに見えるので、ますますもにょるのであった。

2008.05.29 Thursday

「聴き比べ2枚組CD、うそのようなホントの高品質」

CDの材質をいいものにして、CDプレイヤが出す読み出しエラーの量を減らせば音質が上がるんじゃね?とかそういう記事か。CDをそのままCDプレイヤでCDDAとして再生する分には変化があるけど、データCDとして吸い出して何かしらする分には関係ない、という認識でいいんですかね?MP3エンコードするソースとしては何も変わりませんよ、という。

SACDやDVD-Audio等の、媒体の変更による高音質化をせずに、まずは既存メディアと既存機器でやれるだけやってみようぜ!という感じなのかなぁ。少なくとも先日どこかで見た「ガラス製のメディアを使う事でレーザーの乱反射を防ぎます!お値段30万円!」ってやつよりは胡散臭くなさそうだw

閉店くんシリーズが面白い。

パチ屋の閉店10分前に入って、閉店間際で捨てられている高設定台を簡単にゲットして勝てるか!?という続き物企画なんですが、確かに勝負の方法としては、機械割100%超えの台を常に打てるという利点から理にかなっている。が、しかし10分前とかねーだろ!w この閉店アナウンスが流れる中打ち始めるドキドキ感が面白い。

あと閉店くんのキャラがいいですね。ノリが水曜どうでしょう+ゲームセンターCXという感じで。あんまり面白いので16本を一気見したら、OPの「ぱっぱー」が頭にこびりついて困る。

2008.05.28 Wednesday

http://www.eboostr.com/

【XPで】eBoostr【ReadyBoost】

知ってる人には「何を今更」なんですが、先日ニュースサイトで知った、Windows VistaのReadyBoostと同じようなことをWindows XPで出来ちゃうソフト…って何それ。凄くね?今回は主な対象が不揮発性メモリ(USBフラッシュメモリとかSDカードとかCFカードとかそういうやつ)ってことでHDDのリードキャッシュに使われるので、先日導入したRAMディスクとも共存しつつパフォーマンスがまたちょっと上がるとかそういうワクワクなサービスです。

RAMディスクはIEキャッシュとか一時ファイルとか「電源切って消えても問題ない」ファイルが対象なのに対し、こっちは「使用頻度の多いファイルを『とにかく読み出しだけは高速なデバイス』に置いておく」のが目的なので機能というか目的はあまり干渉しない。ソフト自体もバージョンが上がってきてだいぶ安定しているみたいなので、SSD導入前の一手段として試験的に導入してみたいと思います。

しかしこんなん流行ったらまたVista移行組が減るんじゃなかろーか。
ReadyBoost目当てに移行する人も居ないだろうからそりゃないか。

2008.05.27 Tuesday

久々に秋葉原MADの上で散髪して、駅に向かう道すがら書籍を購入。レイモンド(2)とか江古田ちゃん(3)とかおお振り(10)とか。あーそういや買ってないなーと思って、ついでにウマウマCD(600円)も購入。12インチMIX的な長さのトラックは入ってませんが実用度はゼロとは言えないくらい。まぁ値段相応の内容かなーと。Remixが何曲か入っているんですが、その中に「B.U.S Dub」ってのがあって、なんか聞き覚えのあるピアノが聞こえてきて茶吹きそうになった。このギリギリの外し具合はOMYに通じるものがある…!

820023027_100.jpg 時流に乗った商売とは言え値段は良心的。

やっぱこれアレだよね。アレアレ!!曲名が思い出せない!!…と部屋のCDを引っくり返した挙句にようやく発見。avex名コンピシリーズの「HappyHandbag 4th Scene」の1曲目。「B.U.Sはその昔ヨッシーと仕事してたのよー」とのkoume兄さん情報により納得したわけではありますが、まぁなんというか、いい仕事してるわw


Hyper Go Go High (radio edit)

2008.05.26 Monday

土曜日のHardnize02のセットを書き上げたのでとりあえずうp。

01. Catch 1 / Dave Angel
02. Vision Of Gray / Dan Corco And Fred Carreira
03. Object / Coming Soon
04. Organic Synthetic(A) / Oliver Ho
05. Hyperion / Tomaz & Kobbe
06. Body Track / Echoplex
07. Mrs Microwave
08. Tokyo Fireworks (Chapter 1) / Echoplex
09. Human / Esashika
10. TETRAKAIN / UMEK
11. The Start It Up / Joey Beltram
12. Layered Flower / R-9
13. From Below Beats / Paul Mac
14. African Bastard / End-Jy
15. Orbit / Max Walder
16. Tribe Twist Part 1 / Ortin Cam

−−−以下、B2Bで使った2曲

B1. Going Back To My Roots (Re-Edit) / Killa Production
B2. Big Bang (Bryan Cox Remix) / Hertz

2008.05.25 Sunday

とうとう復刻?復刊?単行本が出ない打ち切り連載で、それをまとめた本の場合はなんて言うのかなー。まぁそれはさておき、待望のモテモテ王国(愛称キムタク)の7巻が出たのでマッハ予約して買ったよ!最近はいいサービスがあるもんだ。

DSCF6141.JPG 表紙絵が無いのが残念な上に葬式みてぇ。

連載が突如中断された理由については未だに謎っぽい(Wikipediaにもない)のでどうしたのかなーと思っていたのだが、7巻の巻末に(原稿が無いせいか)雑誌スキャンで掲載されたものが入っていて、ひょっとしてこの話に描いてある表現に何かアウトなのがあったのかなー?と思ったが特に何も無かったなぁ。いつぞやの「燃える!お兄さん」の時みたいな回収騒ぎになったわけでもないし…相変わらず謎は謎だ。

さらに巻末には「この漫画には卑語、蔑視語を伴った表現があるかもしんないけどそんな大層な思想で描かれてる事じゃないからそのまま掲載するしー、各自勝手に思いを巡らせてね!」(俺意訳)という注意書きがあったりして、まーどっかにアウトなのがあったんだろう。でもそれだとYSで復活した理由がわかんないなー。つまり謎だ。

まぁ出たものは出たものとして楽しむのが筋というものだろう。
それにしても今、ながいけんは何をやっているのか。

2008.05.24 Saturday

DSCF6099.jpg DSCF6103.jpg 今日は2回目のHardonizeでした。

セットの話から。今回はLZD Strikes Back!ということで佐々木さんがピークタイム90分を勤めて、その流れを引き継いで最後のゆづきくんに渡すわけで、色々と考えて頭に浮かんだピーク曲線をすげー大雑把に描くと下記のような感じ。このピーク曲線を思いつくまでが面倒くさいというかまとまらない。逆にこれがきちんと思い描けていればそこに当てはまる曲をパズルのピースの如くはめていくだけなので後は手数の問題なのだ。

clip_1.jpg 気持ちとしてはこんな曲線を描きたい

佐々木さんがテンション80〜90で渡してきたならば、90分の長丁場で疲弊したフロアをちょっとだけ鎮める気持ちで最初の2〜3曲をハードながらも綺麗なシンセが入る曲を選ぶ。んでそこから淡々としたストイックなハードミニマルトラックで30分くらい。んで残りの15分を切ったところでREDHEAD等の派手なLUPPのトラックを突っ込んだりYOJIのテッキー(特に今回はミニマルなのでVINYLGROOVERのREMIX!)を突っ込んだりしてテンション90%くらいまで再び上げていく。そこから再び抑えたり、あるいはそのままB2Bに向けて100%まで持っていくのがトリの仕事というものなのでもう任せるしかない。

テンション曲線が決まると時間の使い方も決まる。曲も決まる。他の人が見たら「なんと回りくどい。レコードをドカっと持っていってフロアの様子を見ながらやるのが真の上手いイケメンDJ」という所なのでしょうが、俺はそこまで器用じゃないのでフロアに合わせるより自分のフィールドに引き寄せた方が楽なのでその方法を試行錯誤したりしています。で、今回描いたこの曲線についてフロアの反応はどうだったかと言えば、実際あんまり前を見てDJしてないもんで達成度が不明だったりするんですが、感触は悪くなかったかな?あと精度は悪くなかったし、楽しんで出来た。そして何より終わったあとのヱビスビールが死ぬほど美味かった!プレイ前数時間は禁酒なので余計に美味でした。TechyTechyはハードミニマルにテックダンス気味なのを入れて浮くかなー?と思ったけどRemixの方は浮かないのでこれまた良かった。

さて実際のパーティについて。

あいにくの雨ということもあってか、あるいは他のイベントが重なっていたのか、その辺はどうだったか不明ですがお客さんは少なかった。こればっかりはなー、中々にいかんともしがたいし、もうちょっとオンラインで人を引っ張るようにしておけば良かったなーとか。それこそクラビやテクノスレできちんとラジオやった上で「続きはリアルで!」ってやっても良かったかなーって。それでも天気の悪い中来てくれたみんな本当にありがとう!

BPMは下がらなかったねー。初っ端のTAKくんからして130後半で、AQUAくんでまた上がって、佐々木さんでまたちょっと上がって、結局俺の所に回ってきた時点で143。6時間ずっとこのテンションか!まぁ勿論俺が下げるはずもなく、トリのゆづきくんに140オーバーで渡しているわけなんですが。こんだけハードなテクノパーティはあんまり無いと思うな…

さてこれで今の所来てるオファーはゼロになったので、また何かやらないと!こないだ初めてスカウスハウス回してみたりしたので、新しい事をどんどんやるのと、あと得意ジャンルはどんどん掘り下げること、この辺を気に留めて色々とやってみようかと。とりあえずラジオをもっとやらないとなー。腕が錆び付くわ。

2008.05.23 Friday

明日はHardnize2なので帰宅してからガッツリとセット組み。

今回かなりいい時間頂きましたので、もうセットが大変な事になってます。echoplexとLUPP多いなー!pornographとかその辺の変態ミニマルレーベルも持っていくのでワクワクだ。うっかりREDHEAD祭りになるやもしれん。目標は「終了後にビールを死ぬほど美味しく飲めるプレイ」にしたいと思います。プレイ直前及びプレイ中は飲酒をしないと決めているので。なんか明日のお外は雲行きが怪しいみたいだけど、気にせずに発汗!あと前回は仕事の都合でお休みだった佐々木さんが復活!LZD Strikes back!ということでこちらも大いに期待して良いと思う!

IMG_0002.jpg ちょっと羨ましい

現在発売中の週刊アスキーの寺島令子のコラム『日常の量り売り』で、先日行われた鉄道同人イベントの事が描いてあり、たまたま友人のお手伝いに行っていたウチの嫁が漫画に登場。と言ってもモブでなおかつ寺島令子絵なので思いっきり省略されてますが、なんとなく雰囲気は掴めるなぁ。墜落日誌とか全部買ってる(細かい漫画が好き)当方としましては、ふ、ふん!羨ましくなんか無いんだからね!……バカ……という感じです(どんなだ)

2008.05.22 Thursday

美少女アダルトアニメやゲームの規制嘆願が提出される

民主党も厄介な議員抱えてまぁ…というところで、とっくに掲示板は炎上していて意見が多数出ているのだけれども、痛いところ突くやつは全部ダンマリ決め込むんだろうなー。最近エロゲーの類は「面倒くさい」の理由一点のみでぜんぜんやってないわけですが、学生時代はそりゃもう…ええと、ソニアには超お世話になりました!キムタカ最高!ってなもんですから、このオバチャンにしてみりゃ俺はとっくに人間性を失っているらしいです。人間性の欠如は社会性の欠如にも繋がるわけですが、毎日きちんと働いてきちんと納税して嫁さん貰って家庭まで作って、うーんまだ人間になれてないのかな俺!

…なんてのは全然思わないし「アホちゃうかこのオバハン」くらいなんですがね。「エロゲやエロ漫画をきっかけにこれだけの事件が起きた」ってソースが提示されればまだしも「我々の世代に無かった、理解できないものが今これだけ世間に氾濫している!理解できないものは犯罪のきっかけになるに違いない!もう規制規制規制キー!!実写!?知らないわよ!エロ本!?知らないわよ!」ってヒス起こしてる話で。もちろん警視庁の犯罪白書などの統計データからはきちんと目を逸らした上で。卑怯な話。

Wikipedia−円より子

まー過去の出版した本の履歴を見ますと、うーん、「女の権利」とか「ジェンダーフリー」とかの思想に染まっちゃった人なのかなぁ…

2008.05.21 Wednesday

XP SP3適用でエンドレス再起動の原因判明、マイクロソフトが公表

これはちょっと他人事ではないのでメモ。仕事で全社に置かれているすべてのXPマシンにSP3を適用しないといけない関係上、こういうものの原因が判明するのはありがたい。要はAMDなCPUとIntelなCPUが混在した環境だとアウトってことなのね。まぁ幸いにしてうちは大手メーカー品を購入しているのでIntelばっかりなのでそんなに影響は無いわけで、まぁそれなりに安心して展開できます。

2008.05.20 Tuesday

昨日購入したルータは今のところログを見る限りでは平和そのもの。ああNATテーブルが溢れないってすばらしいなぁ!多数セッションのテストとしてストリーミング放送とかしてみたけど、360Kbps×30で10Mbpsくらいを一気に消費する負荷でもまったくコマ落ちなしでいけたのでこれはいよいよ解決かなぁ、と。発熱もそんなに無いし、無線は11nのカードが無い関係上そんなに恩恵に預かってはいませんが設定も簡単で実によろしい。

これが本来のインターネット接続の姿なんだろうなぁ…今まで何ヶ月間か、本来のポテンシャルが引き出せていなかったわけで、なんというか勿体無い。もうブラウザがサクサク過ぎてどうしようかと思った。

2008.05.19 Monday

ここ数日、ルータをNECのBR1500Hに戻して運用していたのだが、結局のところ溢れるNATテーブルに業を煮やしてヨドバシに走ってしまい、いつもニコニコ現金払いでサクっとNECのWR-8500Nを購入してしまったわけなんですが、セットアップ自体は今までのNECルータとそう大差ないのでサクっと終わり。無線のとこも別に細かな設定はないのでスンナリ終了。あー確かにこれは楽だわー。ポート開放設定のとこも過去にあった非常にダメなインターフェースが改善されていて「ようやくか」という気分。

811666260_222.jpg

んで実際に回線を繋いでみますとWebが超キビキビと表示されまして、あーこれが本来の回線スペックだよなーと軽く感動した。RAMディスク効果もあってますますいい感じにWeb閲覧が出来るのでとりあえずこの時点でモトは取った気分だ!とりあえずラジオ等して負荷をかけたりBitTorrent等でKNOPPIX等のISOファイルをダウンロードして大量セッション発生時の挙動を見たりしたいと思います。

とりあえずこれで安定するといいなぁ。

2008.05.18 Sunday

昨晩が遅かったために起きたのが昼過ぎ。本当は夕方にメモリの返品に行って、そのついでに色々見て回ったりルータ買ったりしようかなーと思ってたのだが、東京の反対側に行くのが(中央線で1本とは言え)物凄く面倒くさくなってしまったのでそのまま家で過ごすことに。ああ怠惰なるかな日曜日。金曜日の夜にLINEARの選曲しながらOSリカバリしたので、バックアップした部分の戻し作業とか色々。

clip_2.jpg 今日の疑問。

今回のリカバリは丁度いい機会なのでSP3+IE7適用環境でクリーンインストールしたんですが、どうもこのClearType有効にしたメイリオフォントが…文字が妙に丸っこくて補間色のせいで文字が虹色というか滲んだ感じに見えてよろしくない。本当にみんなこれで綺麗綺麗言ってるの?うーんなんというか俺が保守的なのか、あんまりいいとは思えないけども…何か設定が足りてないのかなぁ。というか黒文字を灰色以外の色で補間するのはどうなのかなぁと。拡大してみると青とか赤とか使ってるみたいなんですが、そりゃー滲んで見えるわなーと。学生の頃、ビデオ入力でネオジオのサムスピ遊んだ時、服部半蔵の腕の網が虹色に見えたのをちょっと思い出した。

2008.05.17 Saturday

「道理を通して無理を引っ込ませる」

今回のプレイはこんな感じの戦いでした。ラウンジDJで「会話ができる範囲」というお題目があって、んでテクノでとなればもうアゲたくて体中がムズムズしてしまうわけなんですが、とりあえず俺自重できた!最後2曲は正直「やっぱりアガっちゃったかなー!エヘヘ」と可愛く振舞っても許されるかは正直微妙であり倍ペナルティな気はしないでもないですが、BPM137くらいまででなんとか収まってアツシくんにも「や、あんな感じでオッケーです。この辺でアガってくるかなーと大体予想してたので」という読まれっぷりにオーガナイザーとしての器をちょっと感じた!

DSCF6059.jpg CA370007.JPG 広々としたメインフロアと、ラウンジのモニタではこんなのが…

さてそんな感じで自分のプレイは「自重できた」ので合格点かなーと勝手につけましてイベントのお話。スタッフ集合時間の朝11時きっかりに会場を目指したわけなんですが、まー初めて行く場所ですので余裕を持って出ても5分前とかでした。あの東京駅の京葉線を思い起こさせる渋谷駅の長いコンコースを抜けて新南口を出て、てぽてぽと歩いていきますとizさんが歩道のガードに寄りかかり一人ぽつねん。「おー。ここ駐車場?」「いやこれが会場だっつの!」「oh…」という初回限定ボケをかました所で人も集まり設営です。初めて入ったけど広い!メインはHeavySickの3倍くらい?スピーカも前後で倍あったりして。ラウンジはDJブースが1段高い所(中二階みたいなとこ)にあってこれまた上から見ると気分がよろしい。これは正直どちらでやっても面白いので、クラビイベントが今の倍くらいの規模になったらここでもいいかもなーって気分。

録音・録画とか手元カメラの準備とかしてしまうと後は基本的に待ちなので眠たい顔をしつつ(悩みすぎてセット組み終わったの午前2時過ぎ)他人のプレイを見たりメインにちょこちょこ見に行ったり。あとはお腹が非常に空いていたのですぐ近くのスープストックで昼飯をサッと食ったりとか。天気が非常によくて気分がいい。基本的にラウンジに常駐する感じでしたが、自分の出番が終わると佐野さんのDS-10ライブ見に行ったり最後はツバサさんのハピコア聞きにいったり。AYAさんのライブは凄く見たかったけどタイムテーブルがダダ被りで見れませんでした!15分くらいの曲かけてパーッと見に行こうかとおもったくらいで。また今度じっくり客で入ったときに見たいと思います。

佐野さんのライブは、スゲエ!本当に15分で1曲出来た!という感じで、内容よりもあのテンションの高い営業トーク振りが面白かった。「あれ…(会場内に)音が出てないね…やっぱりこういうのは最初からやらないとね、さあこれでどうでしょう!(ポーンとDSの起動音)」「「「うおおおおお」」」…そんな事で歓声が上がるくらいみんなテンションあがってた。「こうやってー(ボツッ、ボツッ、ボンッ、ボンッ)はーいキックが出来ましたー!!」「「「うおおおおおお」」」「はい次ハットつくりまーす(チキッ、チキッ、シャンッ、シャンッ)はーいハットできましたー!!」「「「うおおおおおお」」」…とまぁ終始このノリで。撮影者がいっぱい居たのでそのうちニコニコとかようつべにも上がるんじゃないかなと思います。15分でしたが面白かった!

戻ってみたらizさんがプレイ中。izさんは機材トラブルに終始泣かされましたがDJの責務をちゃんと果たせたので良いと思いました。ここいらで眠気がまた襲ってきて椅子でウトウトしていた気が。ラウンジは居心地がいいなぁ…ダウンビート気味のテクノはよく眠れるなぁ…俺には出来ないなぁ…ってRAREHERO3かかっとるがな!まったく気合の程が伺えるというものです。

最後にハピコア聞きにいこーってことでメインフロアに降りてツバサさんのDJプレイをしばし堪能。中高域が膨れる音だとちょっとやり辛いせいか、すこし苦労していたようですがフロアの盛り上がりも良くてよかった。あれだけのお客さんの前でハピコア回して、ブレイクでドカーンと諸手をあげてハンズアップ出来るのは凄く幸せな事だと思います。くそう羨ましい!セットは40分とかなり限定された時間の中でトランスコアアンセムに幾つかネタを混ぜていく感じで。「ニコニコできるハードコア」から何曲か引っ張ってきていて、「あのマイナーなスレからもネタを引っ張ってくるなんて!」と一人でニヤニヤしてた。だんご大家族ネタのやつはかなり名曲。

無事にイベントが終わって片づけを終えて表に出たら雨!なんとか打ち上げ会場に辿り着いて後は黙々と食ってた。んで寄り道しまくって帰宅したら3時過ぎててばたんきゅー。やーお疲れ様でした!

2008.05.16 Friday

壊れているメモリを携えて、仕事が終わってから秋葉原に直行。

クレバリーのサポセン(キーボード大量に売ってる所の二階)に言ったらあっさりと「動作品と交換で宜しいですか?」とか言うのでハイそれでいいですと暫し待つ…が、交換用の在庫がどの店にもない!俺が持ってるのがエリクサーの2GBを2枚組パックにしたやつなので、その在庫がないと。返金ならいいってことだけど負けだよなぁこれは…だって返金されて同じの探しても値上がりしてるんだし。そもそも品薄で売ってないわ。

しかし背に腹は代えられないので今度2枚セットで持ってきて返金処理するとして、他の店舗で探してみようとウロウロ。そしたら、あるじゃんエリクサー!2枚組パックはないけどシングルパックの在庫はある…という訳でなんとか故障前と同じ構成に戻せそうです。しかし少々値上がりしていたので、トータル的には1000円くらい損している…プラス電車代。これはガッカリだ。

本当に自作PC道は地獄たぜフゥーアハハァー!

2008.05.15 Thursday

昨晩、いつも通りにブラウザとIRCとメーラーを起動してて、まー変なアプリは無いと思うんですがIEでファイルをダウンロードして保存しようとした瞬間にパッと久しぶりのブルースクリーン。おー?IEのテンポラリをRAMディスクにしてるから、RAM→物理ディスクへの移動でコケたってことか。RAMDISKドライバがページファイル(同じくRAMディスク上に1GB居る)使う時に何か悪さしたかな?まーいいかーと思って再起動して、再びIEを立ち上げてファイルをダウンロードし直すとこれまたガコっと落ちる。

あっれー?RAMディスク関連は何も変更してないんだけどなー。ドライバ更新したわけでもないし。と思って再起動すると、今度は起動してログオンの辺りでwinlogon.exeとかsvchost.exe辺りがボコボコとエラーを出して落ちる。うーん?と思って更に再起動すると今度はログオン画面行く手前で落ちるように。状況が徐々に悪化している!なんだこれ!

RAMディスクが起動時にうまく作成されなくてページファイルが作れないから落ちてる?いやいやページファイルは該当ドライブが無ければシステムドライブに代替を作る仕様のはず。じゃーRAMディスクドライバそのものが落下の原因なのか?と思ってセーフモード起動を試みるがダメ。これはいよいよOS吹っ飛んだかなぁ…まだバックアップ取ってないファイルとかあるんだよなぁ…とりあえずOSの修復してシステムドライブに残ってるデータを、データドライブにコピーすべ、と思ってCD起動してみるも、F6押してRAIDディスクドライバをFDから読み出させた後にスコーンと青画面で落ちる。

ンモー。(植田まさし風に)

通常起動無理、セーフモード起動無理、OS修復無理、こりゃーもうハードウェアか?ということで、現在4枚差しになっているメモリを全部抜いて、1枚だけ(2GB)差してみた。

起動するがな!!普通に動いとるがな!クララが立った!!

こりゃーいよいよメモリ故障のセンだなーってことで1枚づつ差し替えて4回起動実験をすることにした。1枚目…起動、2枚目…起動、3枚目…動かねぇ!…4枚目…起動!3枚目のこいつか!こいつなのか!実験時に差しが甘い可能性も考慮して、1→2→3→4→3→4と多重チェックしてみたけどやっぱり3枚目だけ起動しない。BIOSだと容量もきちんと2048MBと出ているがOSの起動画面前で落ちる。

まぁ4枚もメモリがあれば故障に遭遇する確率も4倍近いってことで(実際は数学的に4倍ではなかった気がするが)、まーしゃーないなーと。メモリはエリクサーでメーカーが永久保証してるやつで、なおかつ店の保証範囲内なので、今日の仕事帰りに通販の納品書と現物持って秋葉のクレバリーに凸しようかと思います。問題は、RAMDISK祭りの影響でここ数日アホみたいにメモリが売れてるので、代替品があるかなーってこと。まぁ故障対応用の在庫は残してると思うんだけどなー。まぁその辺はちょっとドキドキだ。

2008.05.14 Wednesday

家庭内通信インフラの話です。

ラジオ配信の不調により、先日ルータをコレガ製NP-BBRLからNEC製BR1500Hに戻したわけなんですが、まーラジオ配信とかはまったく問題もなくなり、これでしばらく運用しようかなーと思っていたわけなんですが、どうも時々Webアクセスの応答がにぶい時があったりして。そういう時にルータの通信ログを見るとこうあるわけです。

NAT TX-ERROR List Create Error

これはNECルータでは特に有名な現象なんですが、NATテーブルを使い切った後、こいつはテーブルに載ったセッションのタイムアウトを待つだけで、新たに来た接続は全部蹴っ飛ばします。常識的には未使用かつ古いものから上書きすべきなんですが、NECはなぜかこのクソ仕様を何年も続けており、ようやく最近のWR-8500Nで改善された次第。BR1500HからNP-BBRLに変えたのもこれを嫌っての理由。

「らめぇ…もうそんなにたくさんの接続、入らないよお…溢れちゃう…」
というイメージで大体よろしいかと思います。

しかし困った事にそれ以外の安定感はピカイチであり、じゃールータ機器を捨てて、サーバ機をPCルータとして兼用するかとなると、我が家の通信の根幹を他の色んなサービスがゴチャゴチャ動いてるサーバに任せていいのかとかあるわけで(設定の融通は利くと思うんだけども)、中々に悩ましい。専用機立てるくらいならWR-8500N買うのがベストチョイスじゃね!?という所まで現在やって来ました。 1万7千円か…でも根っこからギガビット化出来るとか、無線が11nも使えるようになって、プラス過去のルータの欠点を補ってあり……ある意味完成されたBBルータですから、これから先何年か使う事を考えると、ここで買っておくのがいいかなと。毎日使うものだからここをケチったら負ける気がする。まぁそんなこんなで新ルータ購入の画策を始めましたというお話。オチが無くてつまんないな!

2008.05.13 Tuesday

SSDはまだ遠いので、でっかいRAMDISKを作ってみた。

clip_1.jpg clip_2.jpg 総容量5GBのRAMDISK!

最近一部で大人気の「32bitOSだろうが管理外のメモリを全部RAMDISKにしちゃうぜソフト」ことGavotte Ramdiskが気になってしょうがなかったのでついカッとなって導入してしまった。

Gavotte Ramdisk まとめWIKI
Gavotte Ramdisk インストール 設定方法

インスコ自体は簡単ですね。有志で初期設定が簡単にできるバッチファイルを公開してくれている人がいるのでそれを使わせてもらって、IEのテンポラリフォルダと環境変数TEMP及びTMPを全部RAMDISKに放り込む。ページファイルも1GBだけ作ってRAMDISKに割り当てた。こういう作業をしていると、特に環境変数をいじる辺りなんかはDOSのコンフィグをああでもないこうでもないといじっていた時代を思い出しますね。

アーカイブファイルの解凍とかもかなりサクサクになってよろしい。ブラウザのキャッシュ読みも超高速なのでニコニコ動画で1回見た動画をもう1回見る時とかは特に効くなぁ。ページファイル抜きで4GBという広大なRAMDISKなのでまだまだ使い道はあると思うのですが、とりあえず今日はここまで。そういやそろそろOSのリカバリ時期なので、まずはSP3適用済みCDを作る所からやろうかな。あれこそRAMDISKの本領が発揮できる作業と言える。

2008.05.12 Monday

以前からちょっと困っていた問題があって、ネットラジオする時にWindowsMediaEncoderとShoutcast+Winampってな組み合わせで、動画か音声のみ、好きな方を聞いてね!(動画は機種依存する部分があるので)という感じで放送していたわけで。

が、どーもここしばらくは10人そこら動画に繋いだりすると動画がボツボツ止まってバッファ溜めに入ったりとか、じゃー帯域不足なのかと思って音声だけの放送をしても15人そこらでバッファが…って言われて、じゃーどうすればいいのよ!キー!誰よその女!泥棒猫!かーれーをー返してー♪かーれーを返してー♪……という感じで悩んでいたわけなんですが……配信サーバは無理して買ったCore2Duo搭載のThinkpadさんなので、放送中も負荷は30%〜40%というくらいでまぁ大したことはないなぁ…回線帯域が最近急に狭くなったりしてないってのはスピードテストすりゃわかるしそれなりの値も出てるし、じゃーもう原因は1個しかねーかなと。NATのテーブル溢れを嫌って以前にNECのBR1500HからCoregaのNP-BBRLに交換したのですが、そのルータが腐っていた/腐っている説。

じゃーいっちょ前のルータに戻して負荷テストすっか!と押入れに緊急用として仕舞ってあったBR1500Hを引っ張り出してきて各方面の人に一気に接続テストをしてもらいました。一時は接続人数が50セッション近くなったんですが、どこからもバッファ読み状態に陥ったという報告が上がってこない!やはりルータだったか!こいつめ!こいつめ!と思う存分電源ケーブルでいたぶった後は押入れにダンクシュートして放置プレイの刑に処す。デバッグが必要である。

clip_1.jpg このくらい繋いでも平気!くそう!

というわけでやはり2万以下のルータとしてはNECのBR1500Hがあまりにも神だったというオチでこの問題は幕を閉じたのであった。唯一の懸念点とも言えるNATテーブル溢れは何年も引っ張った結果、とうとう去年出た新型のWR8500Nにて決着を見た(改善された)らしいので、いずれはそれを使うとして、しばらくはBR1500Hで放送などをしていきたい!

2008.05.11 Sunday

今日は蒲田にてM3。行くのはすっごい久しぶりなんですが、izさんの車で行ったので非常に楽ちん。一応前日にガッチリと試聴していったので巡回も割とスイスイ。というわけで以下回ったサークルリストと買ったCDとか。

E01 cityline90 Sound for Euphoria
E04 YTR RECORDS La Conception,青嵐,ほっちぽっち4beat
E11 TO-MAX Into the 4ce -DANce to MATE 4
E14 999 Recordings 読む音楽
E16 Delights music Linkup originalside House vol.1

F06 ぶらは堂本舗 BATTLE GAREGGA Anthology
F49 double caret nlbs-JUST DO IT,FLUORESCE

G33 Altanaphixx LostConcept[APXX-0301]
G35 TOY LABEL Drinkers High! EP,SPEEDKING
G38 えびす食堂 EBIS BOOTCAMP,J-P0P
G39 REd Hot HouSe DADOO ELECTRO DISCO,REd Hot HouSe Remixies,Stay with me
G40 pecosmile660 1box 1fx
G41 Age of Beginning Crossing Sequence

H02 スィープレコード&トルバ堂 Trash06

ド03 MINAMOTRANCE CDR新譜売り切れ
ド05 disordercirculation concurrency EP
ド12 gatearray recordings Presence003,004
ド13 MOB SQUAD TOKYO UNDERGROUND MAKINA CONNECTIONZ VOL.1
ド17 はんだやレイブ もりもり牧場,XR-009.875
ド18 KPDrecords 101
ド25 luvtrax 新譜売り切れ

やー買った買った。夏に買い忘れたり復刻したりしていたCDもあったりして、予定よりちょっと多くなったけど大満足です。

2008.05.10 Saturday

今日はちょっくら千葉にて行われる、肉を食う会にお呼ばれしたので久々に中央線から総武快速を乗り継いで千葉まで行ってみた。相変わらずこっち向きの電車は混むなー。船橋やら津田沼やらでドっと降りるんですがね。本日お邪魔したのが宍倉精肉店。お肉やさん直営の店なんですが、まーレバ刺しが新鮮でプリップリで胡麻油と塩つけて食ったらンマーイ!!という感じで、しかもかなり肉も安価で楽しませて頂きました。

CA370002.JPG CA370005.JPG 肉!肉!肉!

中でも個人的に特大級のヒットは「コメカミ」ですかね。これにネギ塩付けて食うと柔らかい!うまい!と超ゴキゲンになってしまうくらい美味かった。酒は飲み放題で自分で焼酎のソーダ割りとカルピスやらレモンやらを混ぜてサワーを作ったりビールサーバからビールを注ぐセルフスタイルで、1280円とか非常にリーズナブル。腹いっぱいになるまで食って飲んで小3枚!これは安い!金額を大小で書くとなめだるま親方みたいだ。

やーこれで明日のM3も戦えるぜ!

2008.05.09 Friday

「汚くて」行かないアメリカ・日本〜指紋採取等潜在的犯罪者扱い、屈辱うけ旅行したくない

以前、交通事故を目撃してしまって警察行って事情聴取を受け、印鑑を忘れちゃったので拇印で勘弁してもらった関係上、まったくもって悪い事が出来ない俺なのでありますが、しかしまー警察に指紋となれば多少はマイナスイメージあれど、その収集を拒む理由がワカンネ。逆に言えば警察が身の潔白を証明してくれる材料にもなり得るわけだし。論点は「指紋情報の漏洩はプライバシーの侵害足りうるか?」というところなんですが、指紋じゃ個人の趣味嗜好・家族構成や友人関係に職場の情報、みたいなのはさーっぱりわかんないわけで、何でそんな本人を証明する以外に使い道がない情報を提供出来ないのか?後ろめたいものでもないとこうは反発できないと思うんですが。

手術で指紋消去、日本への入国目的に

かと思ったらこういう事件もあるわけで。指紋とDNA情報が登録された国民カードの発行まだー?住基カードじゃ物足りないし杉並区は頑なに住基ネットを拒むし、とっとと免許証ではない、自分の身元を証明できるパスポート級の効力がある国民カード欲しいんですが。そのためならいくらでも指紋情報でもDNA情報でも提供するよ?それで管理社会とか言うなら携帯電話も住居もこの国では持てないだろうと。

お隣の半島国家では、裁判所で改名の申請も出来るらしいですよ!日本で犯罪して国外へ逃げて改名してパスポート作って再入国、なんて今までは余裕だったわけで、入国審査時の指紋押捺制度は事情を考えればあるべきだと思います。

2008.05.08 Thursday

仕事のヤマも無事に乗り越えたので、今日はちょっと早めに会社を出て久々に茶箱の通常営業に顔を出す。まー俺よく頑張った!ってことでしみじみと酒を飲んでグリーンカレーを食す。

Windows XP SP3登場

ちょっとSP3情報が氾濫しているのでまとめ的な記事を。うちでも昨晩入れましたが、SP2ほど大きなFIXではないのか比較的アッサリ。動かなくなったソフトも無いし、まー拍子抜けしたというのが正直なところです。マルチコアCPU関連のFIXも入っているせいか、システムのプロパティでCPU情報が細かく認識されるようになっていたなぁ。

2008.05.07 Wednesday

仕事のクライマックスを迎えて22時半退社。ようやく一段落ついた!

さて話変わって、そろそろ色々なイベントに行ったときの売り込み用にMIXCDは作っておかないとなーと思うんですが、俺のMIXは大体ラジオ兼ねてやってるので2時間単位なんだよなー。1時間だとどーも物足りなくて。たまにガチガチにセットを組まないでやっていい流れになると、それを売り込み用に使いたくなるんですがCDDAだと収まらない。そろそろCDDAは脱却してもいいのかなーと。WMAはちょっとアレですがMP3だったら大体のプラットフォームで行けるわけですしカーオーディオでも余裕で再生できるご時世ですから。

CDDAだと相手に吸出しさせる手間を押し付けちゃうんじゃないかとか、CDプレイヤーに突っ込んでそのまま聞く人の方が少数派じゃないのかとか、売り込みCDだから逆にMP3にしておいた方が聞いて欲しい人に実際聞いてもらうまでの敷居って低いんじゃないの?とか思っちゃうわけです。「いやいや人に渡すMIXCDはCDDAであるべきだよ」というのは「聞くまでに何が敷居になるのか」を考慮した意見だとは思うけど、最近ゆらいでるんじゃないかなーと。

まぁそんなこんなで今までの通例にとらわれず何本かのMIXを700MBにギッチリ詰め込んだ、そんなCDを作ろうかなーと思ったり、そういうことです。プラットホームは限定されますが、おまけでラジオやった時のWMVファイル入れても面白いかも。

2008.05.06 Tuesday

今日は休養日で完全に引きこもり状態。ようつべとかでデステクノ(当時の言い方で言えばジュリアナテクノ)の音源を聞いていたらムラムラしてきたので思わずタンテの電源を入れて2時間ほどハードミニマル。デステクノ聞いててハードミニマルっておかしくね!?と思ったがまぁそれはさておき。結構いい感じの精度で集中して出来たので時折聞き返す録音になったなぁ。

ここんとこ色々あり過ぎて怠けてたから、LINEARとHardnizeに向けてちょっとテクノ力(りょく)を上げていきますよー。

2008.05.05 Monday

休日出勤日。GWってのはフロア移動とか引越しのシーズンだったりするので、インフラの面倒を見ている身としてはちょっと出勤せねばいかんのです。10時半くらいに出てそのまま14時くらいまで。まぁ思ったより早く終わったか。遣り残しは7日にまとめて、かなぁ…

んで折角早く終わったので上野に移動して、またステーキ丼食って殿堂へ。流石に連休だったせいかそれなりに人が入っていて、打ちたいような台は押さえられているっぽくてとりあえずドン2に腰を下ろす。1000円入れてチマチマ打って、ちょっと巡回したらジェットセットラジオが空いた!!!この台愛してる!ってことでそっちに移動してゴリゴリ打ち始めた途端にJC突入してそのまま2箱ごっつぁんです。やっぱこの旋風(かぜ)のシステム、複雑だけど熱くていいわー。考えた奴天才過ぎる。

CA370053.JPG CA370054.JPG やっぱ楽しいわこの台!

んでその後一箱まるまる飲まれたので、うーんこれでJC引けなきゃ帰るかなーどうせ1000円で2時間くらい遊べたし!と思ってペチペチ打ってたら、プロフェッサーK演出が出たので「はいはいチャンス目チャンス目」と思ってオヤジ打ちしたら変な目が出たっていうかこれリーチ目で、プロフェッサーがスパークして、その後すぐにJC突入した、って…俺、大JC引いとるがな!!確率で言ったら約7万分の1です。なんでこの引きを現役の時に発揮できないかな俺。まったく無欲というのは恐ろしいものです。

CA370055.JPG とうとうやっちゃった!!

3000枚一気に噴いてJC潜伏無しで150Gくらい回したところで終了。前に作った会員カード忘れちゃったけど、レシート持ってくれば後日合算もオケ、ということだったので安心して店を出て秋葉に移動。足りなくなってたプリンタのインク買ったりA4用紙買ったりとか。

2008.05.04 Sunday

連休二日目。とは言いつつも明日は出勤日なので普通の土日感覚。夕方までごろごろだらだらして怠惰っぷりを如何なく発揮したところで吉祥寺にお出かけしてみた。久しぶりな気がするな吉祥寺。井の頭公園に来ていたよっきーセンセ達と合流してHUBへ。フィッシュ&チップスうめー、エビうめー、と20時半くらいまで食ったり飲んだりしていた。

初の低電力版クアッドコアCPU、Phenom X4 9100eが発売に

つい先日、低電力版クアッドコアCPU出ないかなーPhenomとかとっととTDP65Wのやつ出ればいいのに!とか言ってたらもう出た!はええ!AMD780Gマザーと合わせるとより省電力らしいので、もうちょっとこなれたら購入を検討してもいいなー。まったくPCってやつは際限ないなー。でもその前にSSDか。

2008.05.03 Saturday

ようやく連休突入。ここ数日、毎日23時上がりとかだったのですっかり腑抜けになった俺はひたすら惰眠を貪っていたのであった。実は昨日の夜にM3の開催日程を間違えて5/3だと思っていて、あーサークルチェックしなきゃーとM3の公式ページ開いた瞬間に卒倒したのであった。危うく今日蒲田に行くところだった。しかし何で3日と11日を間違えたんだろう…

夜に夕飯のお誘いをしたら見事に釣れたクマー、ということではまあさん達と三鷹のJ'sキッチンにて夕飯。ひたすら駄弁っていたら、オーダーストップまで話し込んでしまい、アレー1時半!?おかしくね!?って事でそそくさと出てきたのであった。時間感覚おかしくなってるし。

2008.05.02 Friday

若者に海外離れ 旅行者減、業界は危機感 パソコンで行った気分?

911辺りから海外旅行客がガクーっと落ちてきて、今も上向きにならなくて大変だよー、どっかの教授曰く、「今の若い奴はパソコンで各地の情報を見て行った気になってるからけしからん」…と、すんごいザックリ削るとこんな感じの記事です。こないだWiiのせいで本屋が潰れたりとかそんな事を言ってた記事がありましたが似たような飛躍ぶり。そーは言われてもなー。海外なー。行きたい所って言ってもなー。ドイツとかイギリスとかテクノっ子コースか、アジアなら台湾くらいだなー。でもテクノコースは実際クラブ行かないと意味ないしおっかないしなー。

よく考えると日本て色んな国の料理がまともな衛生環境で食えて安全で水もそれなりにいけてて歴史が古くて…チート!チートですこの国!みたいな感じなので海外に行く必要性があまり感じられないんじゃなかろうか。金が無いってのもありますが。昔みたいに借金してでも、みたいな旅行って違うよなーと思うし。とりあえず国内で南の方に行きたいなぁ。宮崎とか沖縄辺り。

まぁなんというか、この大先生の発想自体が貧困なので、ちょっと海外行って見聞を広めてくるといいよ!!というメタなオチで〆ておきたい。

2008.05.01 Thursday

Windows XP SP3の公開が延期、互換性問題で

1つ重大なバグフィクスが発生して延期になったようです。ちょっとだけ楽しみにしてたんだけどなー。調べた所、やはりマルチコア関連への対応がきちんとされているらしいので、デュアルコア以上のCPUを持つ人はメリットがありそうな気がしないでもない。ま、これでOSとしてはほぼ完成形…ですかね?

「また全事業所にSP3自動適用CDを配布する作業がはじまるお…」(AA略)