2008.07.31 Thursday

任天堂ほかソフトメーカー54社、ニンテンドーDSで動作する「マジコン」を販売する5社を提訴

この手の流通はアジア諸国の人が多く係わっているんだよなぁ、と思ったら提訴された対象が見事に中国名ばっかりで吹いた。DQ5で船を降りれなかったりと最近はこの手の違法ロム物が色々とホットな話題だったんですが、この煽りを受けて一気にマジコンが値上がりしたようです。イタチゴッコなのでそのうち新しいのは出てくるとは思うんだけどね。

こういうツールはそういうイリーガルな使い方よりも、オフィシャルでは中々実現しない愉快なDSの使い方を提示するという意味において使っていくと面白いとは思うけどね。メディアプレーヤ的な。

2008.07.30 Wednesday

今日は家事都合ということで有給休暇を取ってお休み。というのも、寝室のクーラーを交換することになり、今日はいよいよ業者さんがやって来てドッカンドッカン工事しますよ、と。うちは猫が2匹居るので、ちょっと扉の開閉とかに油断がならない感じでして、うっかりクーラーや室外機の搬入の際に大脱出されてしまうと非常に困るので見張ってなきゃいかん。まぁそんな感じで家でダラダラダラダラしてました。

結局夕方に業者さんが来て2時間くらい。猫の脱出を防ぎつつ行動していなきゃいけないので非常に体力と気力を使う。夕方には嫁さんが帰ってきたので1人と2匹をまとめて風呂場に入って頂き、絶対に脱走できないようにはしたり。まぁなんだかんだで終わったので、これでようやく寝室にも専用のクーラーが!ダイキンの08年製なのでメーカー的にも色々安心です!エコロジー!まぁ流石に89年製のオンボロクーラーよりずっと冷房効率もよろしいかとは思うのですが。

これで今夜から安眠しまくりです。

2008.07.29 Tuesday

そういえば今話題のTS抜きが出来てフリーオより安いよ!と大評判のMonsterTVなんですが、情報は掴んでいたものの、ちょっとだけ考えて買うのやめにした。良く考えたら地デジをわざわざTS抜きまでして保管をしたいなんて番組無いわなぁ…CATVとかなら有料コンテンツだし、その有料に見合うだけのものは無くもないしでちょっと色々と考えるところではあるんですが、TVはなぁ…どうなんだろう。今はXbox360のプレイ動画とかもPV4で取れるわけで何の苦もないしなぁ…

というわけで地デジのデータを好きにできたところであんまり嬉しくないのであった。一応夕飯の時にTVつけないことはないんだけども、お笑い番組とかやったて「一応世の中のお笑い動向を見ておくか…」とか見たとしても10分くらいで「どこが笑う所なのかわからん…無理ッス…」と消してしまうのがお約束。

2008.07.28 Monday

一昨日くらいからずっと続いていたお腹の高速ダウンロード状態はとりあえず緩和したものの、まだちょっくら不安定でありプレッシャーにつくづく弱い腹なのだなぁと実感した。後は仕事中にコーヒー(基本的にブラックは飲まない)を摂取したりするのも原因の一旦ではあるのだが、まぁそこまで制限してしまうとタバコ吸わない俺としてはフラっとコンビニに行く楽しみも無いのであって、まぁこればっかりはねぇ、という感じである。

夜、Denkitribe氏のDS-10動画を見てひたすら唸る。やっぱ天才だこの人…

2008.07.27 Sunday

Heavy Sick ZeroのB1がトランスコアでB2がテクノというイベントだったわけですが、今回はテクノ側要員として参加させて頂きましたよ。時間もたっぷりの85分ロングセット。やー今度7時間やるのに85分でロングとは何事かって感じなんですが、1ジャンルのみとなれば結構長いものです。

ほとんどB2に張り付きだったんですが、どうも妙な緊張があったらしくお腹が高速ダウンロード状態で、あっちゃフラフラこっちゃフラフラしながらトイレに行くタイミングを伺っていたりしました。何とプレッシャーに弱い事か俺の腹。いつもそうだ!ラジオやろうとDJブース前に立つと毎度毎度便意が。お陰で便秘知らずです!というわけで今回は2日で4回ほどトイレに行きました。うん、どうでもいい。

今回はミキサーがmarix姉さんのDJM-600で、EQの切れがすんごい!縦フェーダー軽い!ってことで何か楽しくなってカコカコと音の抜き差ししてた。いつもより5割増くらい。アクシデントとしては、PA卓でミキサー側出力がいつの間にか(おそらくLive開始時)抑えられていたのと、モニタSPの出力が小さかったのでヘッドホン合わせになったこと、後は33rpmの盤でうっかり2曲目に突入してしまったことか。正直あれは背筋が凍る。そこでちょっとヘナヘナっとなってしまって数曲は気の抜けた「とりあえず繋ぐだけ」のプレイになってしまったなぁと反省。

後半少し派手目にしてからは調子を取り戻して楽しくやれたんではないかと。モニタリングで苦労はしていたものの、精度もそんなに悪くなかったと思うし。どうせ中盤ヘタるなら、夏だしトライバル方面で攻めてみても良かったかなーとか思った。以上、自己評価70点。自分以外の事では、DS-10が発売早々実戦投入されまくっててスゲー!わっとさんの使い方が特に「この手があったか!」という感じで、ケンイシイがCDJでやったみたく「キュイーーン」て音にエコーかけまくってパッドでグリグリして強弱をつけてサンプラー的に使うというか何というか。あれは面白そうなので手法をスパるとしよう。いいアクセントになりますね。

B2に集まったそれぞれがそれぞれの「テクノ」を流していたので、好きな人にはたまらん内容だったのではないかと。とりあえずざっと感想としてはそんな感じです。皆さんお疲れ様でした。

2008.07.26 Saturday

昨晩は金曜の夜ということもあって全力投球で夜更かしして(沈黙の艦隊読み返してたら止まらなくなった)、起きたら14時くらいで非常にガッカリというか大体毎週繰り返している行為なんですけども何でこう飽きないんですかね俺は。でもこのまま引きこもりでは終わらないぜ!ということで秋葉原に出向いて(えー)、HUBに行ってプチサポセン飲み。

帰りは隅田川の花火大会客とぶつかると非常にアレなのでJRは使えない、銀座線も道中のルートとしてはよろしくない、そうなると新御茶ノ水から丸の内線か、ということになり、酔い覚ましの散歩がてらテクテク。帰ってから翌日のイベントで使うセットを完成させる。さて、頑張ろう…

2008.07.25 Friday

DS-10が届いてからというもの、それはもうゴリゴリといじっているわけなんですが、まーパラメータを変えているだけでも面白いわ。1時間くらいいじって訳わかんない状態になるのはお約束なんだけども。打ち込みで「この曲を再現してみよう」っていう目標が出来るとそれはそれで面白いかもしれん。ニコニコ動画やYoutubeに早速上げている人も居たりして、なんだか活気付いてる!という感じです。

色々見てると、Out of blueやらFirecrackerやら、テクノッ子にはお馴染みのあの曲やこの曲やら、こういう限られた環境でなるべく忠実に再現することに血道を上げるのが本当に日本人は好きだな!Forza2の痛車祭りとか。

2008.07.24 Thursday

今日はDS-10発売日です。

880541106_8.jpg 周りではkonozama祭りになっているようだがウチには来た!

…というのも理由があって、前から自分用に1個予約していたのだが、茶箱DS-10ラウンジ直後に人に頼まれて代理購入に2個予約。amazonはこの場合2つに分かれて送ってくるのだが、ソフト1本の場合は小さいのでamazon袋のメール便になり、2本以上はamazon箱に入って送られてくる。メール便と箱はそれぞれ業者が佐川とペリカンに分かれる…のかな???うちに来たのは後から予約したはずの2個入りの箱。つまりkonozama状態な人の条件は単品購入でメール便になった人、佐川な人なわけだ。ううむ、こういう罠があるとは…

で、帰宅が遅かったのでメシをかっこんでから2時間ばかりいじってみた!折角なのでストリーミング放送でリアルタイムにいじってみた。音感が無いので「あの曲のあんなフレーズを再現してみよう」というのが中々に難しいため、今日のところはハードミニマルな気分でドラムパートを中心にいじってやんよ!とクリクリしてた。でもSpastikですら再現は難しいのであった。センスが欲しい!

気の赴くままにグリグリしてたら2時間なんてあっという間に経ってしまうんだなぁ。日付が変わったところでハッと我に返る。前知識無しでも全然遊べるんだなぁ。とりあえず明日から説明書を読んでやってみるようにしよう!!!(最初から読めよ)…これが4800円とは、いい時代になったものです。この勢いでRolandもTB-x0xエミュレータとか出さないかなぁ。採算がまったく取れないだろうけど。

2008.07.23 Wednesday

クソ暑い…我が家のクーラーは2台あるのだが、その片方の機種がどう見ても前世紀の遺物であり1989年製でありすなわちギリギリ平成生まれではあるものの正直アウトであり消費電力もまったくもってエコではないので、引っ越してからというものまったく使っていない関係上、3年ほど前の比較的新しいクーラーをフル稼働させつつその風を扇風機で古いクーラーのある部屋(寝室)に送り込むという力技で去年は夏をしのいだわけです。

えっとね、無理☆

今年はもうのっけから酷暑なわけでして、ただでさえウチはPCやらなんやら、おまけにこないだ冷蔵庫まで買い換えて大容量にしてしまったものだからその熱も結構な量であり、1台で2部屋冷やすのは経済的でないし無理があるぞ、ということで管理会社に相談してみた。そしたら大家さん、二つ返事で了承してくれたらしい。ありがとう大家さん!!!

こんな簡単な話なら、何で去年言わなかったんだろ俺…アホちゃうか…

2008.07.22 Tuesday

内容とタイトルは覚えているのだが、掲載誌は何だかわからないそんな漫画がある。ドラえもんのパチものなのだが、タイトルは「ドッタえもん」だった気がする。

TVや漫画でドラえもんを読むのが大好きな少年が「ハァ…僕の所にもドラえもんが来ないかなぁ」と日々願い、それがかなうのだが、いざやって来たのはドラえもんのイトコのハトコの友達の親戚、みたいに、まるであの中国版エセハルヒのように、ドラえもんにちょっと似てる「ドッタえもん」という未来ロボット。しかもサングラス着用で悪そう。四次元ポケットも持っているのだがロクに役に立たない道具ばっかり出すので、色々やりたいことをしようとしても散々な目に遭う。

いじめっ子に追いかけられて「早くここに逃げ込むんだ!」とどこでもドアを用意して待っていたドッタえもん、しかし取り出したのはドアの先が石壁になっている「どこにもいけないドア」だったりしてベタベタの落ち。それでバタンキュー状態になって布団で寝込む少年を見て、ちょっとドッタえもんも「やりすぎたかな…」と反省したりする。根は悪くない奴なのだ。

実は夢見がちな少年の根性を叩き直すために未来から来たわけだが、ドッタえもんは少年が寝込んでいるうちに帰っていく。あれは夢だったのかな…というところで両親が「TVでドラえもんが始まったわよ」と呼ぶのだが、先ほどまでの体験がトラウマになった少年はTVの中のドラえもんを見て「ギャア!」と叫んで逃げ隠れてしまい、両親も「???」となる、そんなオチ。救いがないなぁ救いが。

このお話、ドラえもんを題材にしているので確実に小学館の少年誌のどれかに掲載されており、その形態も付録漫画冊子という形式だった気がする。(手になじむサイズだったので)しかしタイトルでググっても、当然1話だけ掲載されたこの話は方倉陽二のドラえもん百科の何万分の1の知名度であり、ググル先生でも当然0ヒット。国会図書館ってその辺の付録冊子も保管してるのかな…正直久々に読みたいわ。

どこかにこの漫画の話題をフォローする藤子フリークは居ないものか?

2008.07.21 Monday

月曜日だがお休みなのでだらだら過ごす。だらだらどころか起きたら14時であり1日の半分以上を既に消化しているのでありデバッグが必要である。このままではいかん!ちょっとだけ有意義に過ごしたい!ってことで2時間くらいテクノMIXでラジオしてみた。やっぱり低BPM(135以下)だと色々調子出ないなぁ。今週末、日曜日にイベントに出るのでそのセットについても色々考えていたのですが、やはりドープな展開は俺には荷が重いなーと思って少し明るめというか派手目になる感じで。

今週はDS-10が出たり聖☆お兄さん(2)が出たりと色々お買い物の予感がする。特にDS-10は買ったが最後、DAW地獄に足を踏み入れてしまうかもしれない…(FLみたいだという話を聞いたので) 先日のDS-10ラウンジでBPMが250まで行ける事が判明したので色々やってみたい。

2008.07.20 Sunday

ここんとこ夜が蒸し暑くて寝苦しいので、休みだからって夜更かしして2時3時に寝たとしても10時前には目が覚めてしまう…これではきちんと休めないね。かといってクーラーつけっぱってのも芸が無いというか…何かあればいいんだけどなぁ。冬は着込んで暖かくすりゃー即・解・決!!なのだが夏は全裸になったとしても暑い時は暑い。しょーがない。扇風機あてっぱなしだと2時間くらいでガクガク震えることになるし…何もかもが半端だ。半端はいかん。

夕方前に久々にみちなしの人が我が家にやって来て猫を愛でつつ存分にダラダラした後に駅前に行ってダラダラと酒を飲む。18時半くらいから延々と4時間!まーよく飲んだこと。荻窪駅前の駒忠は大体のメニューが当たりなのでオススメです。イカのワタ漬けが、いかにも海産物!って感じで美味だったので日本酒を合わせてすっかりいい気分に。

帰り際にアドアーズに寄ったらスト4が入荷していて、夜中ということもあり空いてたのでちょっと遊んでみた。初代スト2時代からずっとブランカ使いなので今回もそれで。通常技の間合いがわからん…あと4ならではのシステムとか全然理解してねぇ!欽ちゃんキック(中K)がまったく当たらない気がする!…とまぁ久々なのでコテンパンでした。ショボン。

2008.07.19 Saturday

昨晩から今朝にかけての話。茶箱にてSunsetGalant開催。1周年ってことでスペシャルゲストがTOBYさん!仕事が終わって仮眠とって、最終近くの電車で早稲田に移動。サイゼリヤで夕飯を食っていざ!と行ってみたら、階段にまで人が溢れて入場制限です…!というのを想像していたのに程よく空いていて快適空間。フロアの奥にはカーペットが敷いてあって靴を脱いでまったりできる!これまた快適!

久々にじっくり聴くハウスミュージックにカーペットでだらだらしながらゆらゆらする。これは贅沢だ。やがて3時近くになってフロアで酒をちびちび飲みながらゆらゆらしていたらTOBYさんがやって来た!っていうかフロアでゆらゆらしてる人数も10人くらいなんですけどいいのかこれ!?TOBYさんをこの人数で独占出来るというのは!贅沢にも程がある!!来て良かった!!

CA370029.JPG TOBYさんがかけてたAphexネタ。調べたらつい最近出たやつだった。

プロの技を間近で見れる機会は中々ないのでミキサーが見えるポジションを陣取ってひたすらガン踊りしてた。3時過ぎから始まって延々4時間。予定では2時間だったけど延長に延長、大サービスで気が付いたら7時になってた!最初はテックハウス的な所から始まったセットはanalog bubblebathネタとAcperienceを皮切りに大ネタ大会!あのアシッドなビヨビヨ音が聞こえた瞬間に「おわーーーーー!!」ってエージさんと絶叫してもーた。

Gamer's NightもEXTRAも虹もCowgirlもSchonebergも、Pulseman Vs SinemanもGreenVelvetのFlashも、Watch me nowもDark&Longも全部かかったよ!以前FROGMANのColdsleep行った人は大体ノリがわかるかと思います。この贅沢なTOBYマラソンを延々4時間ガン踊りしていたので筋肉痛が非常に怖いのですが楽しんだ!本当に楽しかった!最後はもうみんな寝てしまっていてフロアは5〜6人くらいだったんだけど、みんないいの!?本当にいいの!?って感じで勿体無さを感じたりもして。

最後の最後でお約束のPerfume(Take me Take me)もかけたりして、きっちり遊んだ所でおしまい。楽しめた上にミキサーの操作もしっかり頭に入れたのできっちり元は取って余りある感じで。素晴らしい体験だった。

2008.07.18 Friday

杉並区、住基ネット接続へ 最高裁で敗訴確定

すいません、これは正直個人的に大ニュース扱いなので書きます。現・杉並区の住民として、少々お行儀悪ですが言わせてもらいます。

ざまあああああああああああああああああああああああああ!!!俺が中央区から移転した時に(選択式で機能してると思って)「住基カード作りたいんですが」って言ったらすんごいムッとして「住基ネットには反対していますので」って言い放った役所のババア、ざまああああああああああ!!!……おっと、いかんいかん、ちょっと取り乱しました。

杉並区は区議に左翼活動家が居たりする「左がかった土地」なのでこういう「管理社会めいたもの」には敏感に反応して反対活動をするんですが、まさに今回の問題は「公私混同」じゃないかなぁと。言論統制とか思想弾圧とか、そういうプライベートな「私」の部分に踏み入るために果たして住基ネットは機能しうるか、ってのが問題なわけであって、住基ネットが1番号ごとに持つ情報をざっと見ても、その「私」への圧力に使える情報なんざありゃしない。あくまで一市民、一国民である自分を国が確かに本人であると管理してくれる「公」の役割にしか使いようが無い。氏名、生年月日、性別、住所の4情報でどうやって思想や嗜好を読み取る?この情報まで役所に管理されたくないのなら住民票も作れないよ?一生住所不定無職で暮らすってのならそれはいいかもしれませんがね。

反対派の主張をググってあちこちで一応見てみたものの、結局は「プライバシー侵害」やら「国民総背番号制への布石だ」とかそういう文言が並んでいたりする。これが間違いなのは前述の通りで、国民総背番号制なんてドンドンやって下さいってなもんだ。こちとら後ろめたい事なんて無いんだから、指紋やDNA情報つきで登録しますよ。

さて!早く登録始まらないかな!そしたら満面の笑みで申請に行こう!
役所に行くのが楽しみなのはそうそう無いわ。

2008.07.17 Thursday

久々にやってもうた話。

昨晩ちょっくら思い立って「ニコ動用のハピコアMIXでも録音してみようかしらん」とレコ棚をゴソゴソして選曲。最後の方は脳内で作ってあったので10分くらいでセット組みして開始。世の中マキナだトランスコアだスパニッシュだと色々ありますが、やはりキックがコロコロ柔らかくて意味無くピアノがガンガン鳴る、まさにハッピーテクノな曲が本当に好き。Essential Platinumは神レーベル。

で、60分近くやって最後CDJでHere I AM流して、タンテに乗せたNAKATOMIのChildren of the nightで終わらせてやんよ!(ひどい)と繋いで、ワー終わった終わったー!と思った瞬間にCDJのイジェクトではなくタンテの針を何の迷いもなく上げた。静寂。

「……………おおおおおおおおおおおああああ!!!」

間違えて針を上げた瞬間てすごいね。静寂。マジ静寂。気が動転して針を戻したけど一発勝負の動画つき録音だから意味がねぇ!イベントなら「やっちったーエヘヘー」で客にわいのわいの言われながらも、まだリカバリー出来るけども無理無理の無理!超へこんだ。take2はなんとか上手くいきましたが。

2008.07.16 Wednesday

871066227_40.jpg みたままつりに行ってきました。

仕事を終えてから嫁と合流して永田町→九段下ルートで移動。

1番出口を出たところから、もうかなりの人手があってでかいお祭りだなーと。基本的にはお盆行事ですが参道が長く屋台の数が半端ないので懐に余裕が出来た大人としては買い食いし放題で非常にワクワクするのです!結局ラムネ飲んで後はダラダラと屋台を見ていたらそれだけで満足しちゃったんだけども。

2番目の鳥居(拝殿の手前ですね)から1番目の鳥居の方角を見やるとちょっと凄い眺めになっていて美しい。左右を彩る何万本という献灯が、辺りを黄色く染め上げるのです。とりあえず参拝してから献灯を色々と眺めたり、人ごみをちょっと離れて遊就館の前で夕涼みしたり。夏になったんだなぁ。セミの声がまだ聞こえないのでもうちょっとしたら本番かな。

献灯は色々な有名人の人もやってるんですが、窪塚のは凄かった……前からガチ保守だという話は聞いていたけども。色々と突き抜けていて、窪塚琉なのだなぁ。多分本気でやってると思うので(場所柄、冗談は通用せんだろう…)まぁそれはそれで。あ、その右隣はつのだ☆ひろでした。かなりの達筆。

その後せきさん&ちかさん、みいじまさんと合流して再び屋台をぶらぶら。んで神保町へそのまま降りていって、メシでも食うかーとサイゼに行ったら電機大の学生っぽいのがすげー沢山居たので諦めて淡路町で飲みというかメシ。後から高橋くんやしらさぎくんも来て賑やかなメシになりました。

2008.07.15 Tuesday

長野・伊那西高の学祭「輝〜JIBUN色の華を咲かせよう〜」

半分くらいから論理が飛躍してえらいことになってます。これはHI☆DO☆I!長野ってあんまりこの手の護憲活動見ないんだけどなぁ。護憲とか無防備都市宣言を謳う地球市民の方々が多い場所は、国防上重要な拠点が多いってことで。長野は割とスルー出来る場所なのよね。あんまり重視されない土地というか。

しかし若さゆえの何がしとは言え、このテーマ名は…「JIBUN色」ってのも凄いな。どんな色かと言われたら、この記事を読んだ後だと「アカいんじゃねーの」としか言えないわw

まぁこの手の発言は日教組の先生がすげー頑張ってて「先生うぜー。でもまぁいい子ちゃん発言しておくか」的な可能性が大きいのでさておく。本気で言ってるとしたら大人になって現実を知るでしょう。家で枕をボスっと被って「あーもう私のバカバカバカー!」って足をバタバタさせるんだ。うん、ちょっと和んだ。

2008.07.14 Monday

タンテが3台になった話の続き。折角タンテが増えたのに、予備で2個取ってあったはずのM44Gが見当たらない!ってことでついカッとなって木曜にコンコルドエレクトロを注文してしまい、土曜日に届いたのでようやく3台体制になったぞー、ってことで色々遊んでみた。

まぁCDJもあるので、CD媒体を絡めれば3枚掛けの練習も出来なくはなかったんですが、やはりアナログで練習したいなーってのはあったのでようやく、という感じです。2時間くらい試行錯誤してみた感じでは、人に聴かせられるか、モノになるかという点では、まぁ頑張れるかなーと。通常の2枚掛けとは時間の使い方がまったく違うのと、セットの先読み作成能力が必要になる。

ボーカル物を3枚掛けにしてもやかましかったりゴチャゴチャするだけなのでベースは大人しめのミニマルテクノなんですが、まーロングミックスに耐えうる精度で調整できないと、こうも破綻するのか!と色々痛感した。必要な精度を短時間で、欲を言えば4小節くらいで大体合わせておかないといかんなーと。そうやってキッチリ合わせて2枚重なっている所に3枚目を出しながら合わせていくのが基本パターンかなーと。そういや3枚掛けの方法論は見たことないな…。

まーとにかく、3枚掛けは2枚掛けに比べて精度・音量バランス・展開力などの要素を段違いに細やかにしなければ成立しないというのがよくわかった。DJ力(りょく)をガツンと上げるにはうってつけです。基礎が出来てないと間違いなく破綻するあたりが実力バロメータなので恐ろしい。

2008.07.13 Sunday

昼まで寝て、吉祥寺へお買い物。俺の目的はヒップバッグというか、よくあるじゃないですか、腰のベルトにぶら下がる小物入れ的なアレ。正式名称忘れましたが、それがヴィレッジヴァンガードで安価で手に入るので行ってみようとかそんな感じです。入ったら奥のほうでアッサリと見つかってしまったので即購入。WIREとかの夏フェス的なイベントでフリーハンドで行動する上で非常に重要なアイテムです。

DSCF6369.jpg デジカメ等の小物をイン。

その後あちこちを見て回っていたんだけど、昼飯として食ったパスタの油っぷりが胃にもたれて微妙な状態に。買い物もそこそこに切り上げて帰宅。うーんサラダといいパスタといいガーリックトーストといい、油たっぷりだからなぁ…やはり昼は魚を食ってろって事でしょうか。

2008.07.12 Saturday

今日は元々予定があったのだが、諸事情により色々キャンセルにしてしまったので家で休養日。まーたまにはこういうのもいいんじゃないですかね。夕方になって涼しくなったところでちょっと表に出て夕飯、兼お買い物。阿佐ヶ谷までテクテク歩いて近所のラーメン屋とか開拓してみたり。塩ラーメンと醤油ラーメンしかない硬派な店だったんだけど、これがまた美味だった!

帰り際に高校の前を通ったんだけど、体育館から聞こえる靴のキュッキュッって音が学生時代を思い起こさせてちょっと切ない気分に。ガラじゃねぇなぁ…。

2008.07.11 Friday

仕事を18時過ぎに終わらせてダッシュで茶箱へ。今日はあの発売前から話題沸騰中のDS-10イベント、「ラウンジDS-10」だったりするのです。茶箱のレイオーディオでDS-10の音を楽しんでみようぜ!とかそういう試み。撮影を頼まれていたのでXactiHD2持参で、ちょっと早めに入らせて貰ってセットして、19時になったらワーっとお客さんが入ってきた。宣伝効果すげーな!今回はあちこちのサイトで宣伝されてたからなぁ。

実際に操作しながらその様子をスクリーンに出して、発音は全部レイオーディオからごっつい音で出てくる贅沢仕様。見てるとえらいあっさりと素敵なテクノサウンドが出てくるじゃないですか。こんなソフト本当に4800円で売り出されて大丈夫なのかと思ってくるくらいです。買ったらすげー遊べそう。

なんだかんだで23時の終了時間まで、常に茶箱店内はすし詰め状態で、入れ替わり立ち代わり100人くらい来たのかな…いいものを見た!既に予約済みなので楽しみでしょうがない。

2008.07.10 Thursday

DSCF6347.jpg 3台目のタンテが欲しいなぁ…と呟いていたら増えたよ!ふしぎ!

折角入手したんだし、より精度の高いミニマリスト目指して頑張らないとなぁ…昔、コンコルドエレクトロ買った際に、予備として外して仕舞っておいたM44G×2個が出てこない!それとも、誰かに売ったっけ?どっかに入れた気がするんだけどなぁ…やー、DJ用品だからブースの近くにあると思うんだけどなぁ…

というわけで動作確認だけして今日は終了。出オチ過ぎる。

2008.07.09 Wednesday

「藻から軽油を量産へ デンソー、年80トン計画」

即座にMSX版メタルギア2のOILIX(参考)を思い出した諸君、ようこそ。

この手の技術はアメリカでも実験されてたらしいけども、日本でも量産の目処がついたって事かなぁ。80tって雀の涙みたいな量だけども、湖1つ使い切ったりするとそれなりの量になるのかな。生態系によろしくなさそうだから人口湖が良さそうだ。何かこう、ワクワクしますねこういう技術は。

実際にその効果を身近に感じる事が出来るのはもっと未来の話になるんだろうけども、SFチックな話が実現するのは面白いなぁ。虫歯菌を駆逐する無害な口内菌を植え付ける話とか。

2008.07.08 Tuesday

マイクロソフト、まもなくWindows XP SP3の自動更新を開始

ギニャー!とうとう来たー!ってことで6/10に来ると思っていて肩透かし極まりなかったSP3の自動更新がいよいよ適用されるっぽい。ターゲットは来週の水曜日辺りかな?まぁ会社の端末はほとんど適用済みなので基本的には問題ないのですが、漏れがあったりすると何十MB、あるいは何百MBというトラフィックになってしまうわけで、うーん正直怖いっすよ…WSUSでも導入して制御しろって話でもあるんだけどね…まぁ多分SP3で打ち止めだから、次のOS一斉入れ替えの際に併せて、かなぁ…

しかし次ってあるのかな。Windows7が業務に使える程度に軽くて融通が利いて、ってなるとはちょっと思えないが…Vistaの後継扱いだし。とにかくこちらはシンプルな状態で使いたいわけで…シンクライアントに出来りゃそりゃ苦労せんわな。なんだかんだでカネの問題なのね…。

2008.07.07 Monday

明けて月曜日。やー昨晩の夜は寝苦しかった!死ぬほど蒸し暑いのでクーラーを効かせたりしたのだが今ひとつだったりするので扇風機+アイスノンのコンボでなんとか寝てみたのだが、やはり眠りが浅い。今年の夏もバッチリ暑くなりそうなので今からため息ひとつ。寝室のクーラーが20年モノなので管理会社に言って交換してもらわなければいけないのだけれども、平日の昼間になかなか連絡できないものなぁ。それでも死活問題なので早々に対応はしたい。

夜はだいぶ涼しくなったのでクーラーいらず。換気と扇風機でなんとかなりそうだ。

2008.07.06 Sunday

860868959_145.jpg テクノコミュを作ってみた。

先日のニコ動のリニューアルで、「ニコニコミュニティ」とかいう新機能が出来て、まだテクノコミュが無いようなので作ってみた。これ、どう利用していけばいいのか皆目検討がつかないけどもねー。プレミアム会員の数でコミュ参加可能人数が決まるという微妙な仕様により、最初の段階で2名以上はプレミアム会員が居ないと詰むんじゃなかろうかこの機能。なんとかそこは切り抜けましたが。

まぁ別に入ってどうこうではないけども、ポチっと参加しとくと後々何か面白いことがあったりなかったりしそうなので入ってみると良いと思った!

2008.07.05 Saturday

今日は茶箱で行われたTNBT2008〜茶箱七夕祭りに行ってみた。店内は七夕ということで笹でコーディネートされており、雰囲気がいいなーと。短冊を書けと言われたので、9月にやる予定の7hoursが成功しますように!と書いてみた。来月入ったら準備を始めないとなぁ…メタモ、WIRE、んで7hours、色々と忙しいのです。夏休みをうまく絡めて行きたい。

ラウンジ的なハウスミュージックやダウンビート気味のテクノに身を任せてビールをゴクリ。これは贅沢だ。つまみは笹かまぼことマグロジャーキー。これは美味!ビールが進む!ふしぎ!最後まで非常にハッピーな気分でちょっと飲みすぎたかな?と思った程度に酒が進んだ。珍しい。

終わった後は近所のバーミヤンでメシを食いながらバカ話。腹筋崩壊祭り。

2008.07.04 Friday

859016851_227.jpg 新しい冷蔵庫を買った。三洋のSR-261P。

やー大変でした。定時でマッハ退社して、家に着くなり旧冷蔵庫から中身を出してガガガっと家の外に出し、新冷蔵庫が来たのはいいもののドライバーが一人なので3Fエレベータなしの我が家までえっちらおっちらと運び上げるだけの簡単な作業です!!!!全然簡単じゃねぇよ!!!汗が止まんねーよ!!

まぁなんとか収まったので何より。使い始めで中身が全然冷えてないので、フルパワー稼動中。部屋がそのせいでちょっと暑い。まー2時間もすりゃ省電力状態になるでしょう。最近の新品だからきっと効率も良いに違いない。そうだといいな。そうあれ!光あれ!

旧冷蔵庫はその後やって来たクロネコさんがくわえて持って行きましたとさ。最近茶箱の近所に引っ越した某DJさん宅の冷蔵庫として第2の人生を歩むこととなります。良いご縁が見つかった!達者でな!幸せになるがいい!!

2008.07.03 Thursday

公式にもinfoが出たので告知ペタリ。

////2 0 0 8 0 7 2 7 ( s u n ) 1 4 0 0 -////
普遍的な日曜の昼下がりに比較的普遍ではない音楽を
二つのフロアに分けて開催します。
ひとつのフロアに入り浸るもよし、
相容れそうで相容れないジャンルを聞き比べてもよし。
選択するのは、あなたです。ぜひ遊びにきてください。

Place:HEAVYSICKZERO
Entrance fee:2000yen/1d
information:http://xhdj.com

857132227_45.jpg Event Flyer

B1F:Mars from Hubble
とてもピュアだったあの頃の音は、
今の時代でもピュアだと信じて私たちはDJをしています。
新旧織り交ぜたトランスコア主体のパーティを体験してください!
★トランスコアとは:90年代後期に発生したハードコアテクノの一ジャンルです。
BPMは早いながらも、ハッピーハードコア、ジャーマントランス、
アシッド等の音色や旋律を世襲しており、
今もなお進化を遂げているジャンルです。
SampleDJMIXをサイト(xhdj.com)にて配布予定!(しばしまて)
DJ's:marix (160/buddy) / HoshiI-T /
BUZZMASTA / KARASAWA /
DJ TECHNORCH / Azsa (JCC/Hecatomb)
VJ:knockheadz / remix+

B2F:The Evening Star
昼過ぎから宵の明星が見えて沈むまでの時間に、
各所で活躍するテクノピープルが集まります。
「こいつら一緒にやったらおもしろいんじゃねぇ?」
THRUST/ExTEND/In-Pulse/CLUB VIP/EPX studio/Exotica、
各種各様のパーティー、
レーベルが一つに集まって見せる一番星イベント「The Evening Star」。
ミニマル好きならヘビゼロにおいで!!
DJ's:wat(THRUST/ExTEND) / Sango (In-Pulse/PING) /
gassyoh a.k.a. ポポス (CLUB VIP/Maltine Records) /
Hedonist (Delights music / Exotica)
LIVE:kokou(ExTEND/Spiel!) / R-9 (EPX studio)
VJ:Ra-disk

おいらは下の方に出ますだ。

2008.07.02 Wednesday

OCZ、128GBで500ドルを切る高速SSD「Coreシリーズ」

ここ数ヶ月ずーっとSSD相場をウォッチしていたわけなんですが、MTRONのMSDシリーズがやはり性能と価格のバランスが良いので定番化するか?と思っていたら横から意外な伏兵SuperTalentがやって来て一気に低価格化。128GBが8万、64GBが5万を切る展開で、うわーここまで来たかー!そろそろ行っちゃう!?行っちゃう!?と思っていた矢先にこれですよ。もういつ買ったらいいのか。

500ドルって事は国内に入る時に関税とか含めて中間マージン入れて…7万切るくらいになるのかなぁ。あるいは有志で直輸入って手も無くはないので値段的にもかなり納得が行くものになりそうだなぁ。ちょっとワクワクしてきたぞ!

2008.07.01 Tuesday

7月とか!もう1年の半分が終わっちゃったんですか!こないだ年が明けたと思っていたのに!まぁ月が変わったからといって何が変わるわけでもないんですが…今日はちょっと9月にやる予定のイベントについて色々と確定させたり、家電を新しくすべく発注してみたり、amazonさんでCDやら小物やら注文してみたり、久々の大散財という気分。まぁ前々から買おうと思っていたものばっかりだったので、予定内ではあるんですけども。

「コンセント抜かないで」 ダビング10開始でDpaが呼びかけ

そもそもダビング10制度が7/4から始まってしまうのがびっくりだ。ユーザが欲しいのは孫コピーの機能だと思うんだけどなぁ…TV番組録画したって、2枚も3枚も同じ複製を作る機会なんてそうそうないだろうに。まぁ以前は我が家でもNECのAX-20とか稼動してましたが、実際録画する事あんまりなかったなぁ…スロでバカ勝ちしてた時代に勢いで買ったんですが、今ではすっかりホコリを被ってます。予約録画してまで見たいコンテンツがねーんだもんよー!