2008.09.30 Tuesday

「日教組批判は取り消すわけにいかない」中山前国交相インタビュー(上)
「日教組批判は取り消すわけにいかない」中山前国交相インタビュー(下)

なんだよ、保守の中でも相当にまともな事を言う議員じゃないか!

こういうインタビューみたいな内容の発言をテレビでじっくり見られるようにすれば誤解が少なくていいんだけどね。タブーに幾つか触れちゃうし自民をとにかく蹴落としたいマスコミ的にはカットしまくりだろうね。ちゃんとこの話の中では日教組の全部の先生が悪いんじゃなくて、過激な分子が目立って他の部分を引っ張っていってしまうので全体のイメージが悪くなるんだよ、と説明してるし。

で、その過激な分子の方々は何をしたかと言えば、徹底的な反権力運動とか(防衛力の無力化を含む)反戦運動とか、自虐史観に基づく徹底的な洗脳教育をしたり、挙句に組織のトップは北の将軍様から勲章貰っちゃう有様。あとは「主体思想 日教組」とかでググると物凄く香ばしい結果が出るので各自で適当に調べてみて下さい。少なくとも日本に必要な組織とは思わないわー。

(参考)これが日教組作成の教科書採点表だ
(参考2)親子で学ぶおもしろ算数教室 【第7回】「カデナ米軍基地」と「1あたり量」

…狂ってやがる…!

まー個人的にはとにかく内閣発足でなんとなくご祝儀相場の支持率が得られそうな所にいきなりやっちゃったんで恰好の標的にされてしまったわけで、もうちょっとやり様があったんじゃないかなぁと思う次第です。惜しい。なんというか、惜しい。この際、この手の外患誘致する団体を片っ端からメガンテ的に巻き添えにして勇退して頂けると良いのですが。

2008.09.29 Monday

Latitude D430の細かい所を観察してみる。

キーボードのタッチは至って普通。HPだっけDELLだっけ?なんか配列がシッチャカメッチャカな奴があったけども配列もコイツはまぁまともです。特筆すべき点としてはPageUP/DOWNがカーソルキーの上にあることか。IBMとかだと戻る/進むが割り当たってて非常にファッキンなあの位置です。PageUP/DOWNならまぁいいんじゃねーかと。逆に狭いノートPCだとここに付けるのがベストなんじゃないかと。

DSCF6621.jpg DSCF6623.jpg

HDDはSAMSUNG HS082HBだった。S.M.A.R.T情報見たら…うーん中古品ですねwwwwというような数値が出ていたので、近いうちにSSDに換装したろか!という感じではある。OCZ製のやつがプチフリ解消したら導入できるんじゃないかなぁ。まぁイベント用なのでその時動いてくれれば問題ないので普通のHDDでもいいんですが。メモリが2GB載っていたのですぐにページファイルを無しにしてなるべくオンメモリで動かすことにした。一応クラスタスキャンしておこう…

949628165_172.jpg この数値、メタメタなんじゃないすかww

CPUに関してはCore2Duo U7600(1.20GHz)ってことで、まーサクサク動きます。まだWMEでのエンコードテストはしてないけども負荷に対しても問題なしだと思う。重量は1.36kgということで、まぁ持ち歩くにはちょっとズシリと来るが問題ないレベル。バッテリーは満充電で残り2時間半ってとこ。ここは省電力設定次第でもちっと減ったりするやもしれぬ。

まぁ総じてよくまとまったマシンだなーと思います。シンプルイズベスト。HDDだけ不安だなー。コピー取ってイベント時だけ予備HDDを持つようにしようか…早くSSDが安くなればなぁ。まぁこれは機種そのものの評価とは関係ないわな。DELLだから安っぽいイメージあったけどそうでもなかった。ちょっと見直した。

2008.09.28 Sunday

世の中EeePCブームですが、敢えてハイパワーなDELLのB5ノート(クーリングオフ品)をがっつり購入した。到着がクラビ3周年に間に合わなかったのが残念。用途としては持ち運びってよりはイベント用。動画配信マシンはやはりシングルコアでは間に合わないんだよねー経験上。

947171227_123.jpg

例えPentium4-2GHzなマシンであっても、USB接続のWebcam繋いでWMEに配信して、配信内容をディスクに記録しつつやってると時折バッファリングを起こす。おそらくディスクの応答待ちで一時的にCPUが100%になるからなんだろうけどもね。バッファリング起こさない通常時でも常に6割〜7割は占有してる。USBの負荷もあるんだろうな。そんな理由で自宅の鯖機のノートもシングルコアからデュアルコアマシンに以前変更されました。それでバッファリングは完全に解決されたので、それなら外でのイベント用マシンもそうしようと。

今回買ったベースマシンはDELL唯一?のB5ノート、Latitude D430

これのメモリが2GBに増設済み、HDDは80GB、無線と外付けのDVD-ROM/CD-RWドライブがついてお値段キッチリ60000円。ドット落ちもないし本体はクーリングオフ品なので綺麗だし、うん、まぁ満足のクオリティなのではないかと思います。 お値段分ガッツリ働いてもらいますよー

2008.09.27 Saturday

DSCF6562.jpg DSCF6555.jpg

ひとまず無事にClubVIP 3周年イベントが終わりました。春と秋にリアルフロア的に定期的にやるようになったイベントなんですが、1周年と2周年を大赤字→大黒字でピッタリ収支ゼロにしたところで(ぉ AUL勢といいますか、AJMにバトンタッチして機材・配信班に終始しました。役割としては完全に趣味の領域です本当に以下略。

DSCF6560.jpg DSCF6592.jpg

今回やるにあたって、去年とちょっと違う事したいなーと思ってニコニコ動画風に文字流せないかなーLive2chとかそういうソフトの使用を考えてみたんですが、VJとして使うにはすぐ流れて消えてしまう文字媒体は向いてなくて、AA流すにしても量が死ぬほど必要で、しかもループしてくれないと見栄えがよろしくない。もし来年やるとすればもうちょっとインタラクティブ性を持たせたいなぁと。書き込みに制御文字を入れる事によってエフェクトかかったりとか文字が回転したりとか。ニコニコ動画のコマンドの応用みたいなの。

書き込みの1行目が規定の制御文字(@とか%とか)だったらエフェクトかけるとかね。@kaitenとか書いて2行以降に本文書いてあったら画面がグニョーっと回転してパッと戻るとか。エフェクト時間はリロード間隔の10分の1くらいに制限して文字もちゃんと読めるようにするとか。誰かそういう「2chタイプ掲示板に対応した文字VJソフト」作ってください(ぉ

一方で、秋葉原でやってたSS|EXの配信をエージさんに時折見せてもらってたけど、ustreamをインフラとして使ってるのかー。中規模配信にはうってつけのシステムだと思います。映像配信+IRCチャットというResponse時代から受け継いだノウハウを生かすにはこれ以上ないくらいにマッチしたサービスだよなーあれ。クラビは視聴者数も100超えたりすることは多分ないので自宅鯖+リレーとかでやってますが、そういう拡張方法は考えておいても間違いないと思う。とにかく視聴に際して敷居が低い事が重要!ustreamはブラウザ開くだけだからいいね。peercastは正直ちょっと敷居が高い。とりあえず今後どうしていくべきかはちょくちょく考えるようにしよう。以上、なんちゃって機材班の考察。

さて30分ほどDJでも出ましたのでそっちの話。ジャンルは今回「OLDSKOOL RAVE BREAKS」ってことにしたんですが、懐かしいシンセ音とかアーメン大好き懐古厨オツ!ってセットでしまいにゃProdigyの曲の中で(へぼポリゴンなPVも含めて)最も好きなOne Loveをかけてしまいましたよっと。世間ではPSPでモンハンやってるのにそれを横目にゲームギアでぷよぷよを遊ぶような、理解されることを拒む偏屈なセット。手前が合唱の変態テクノ、後が石野直球こと774MuzikくんことAQUAくんのWIRE的ハードテクノセットなので、箸休め的にメロディーが綺麗なもので攻められたのではないかと勝手に思っております。

イベント自体の流れも非常によくて、タイムテーブルは相当悩んだだろうなぁという感じですがその甲斐はあったのではないかと。PCDJが多いイベントだけどもトラブルが無かったのはエージさんの下ごしらえがあってこそ!その辺は色々とご迷惑をお掛けしました。そもそも俺がなー、PCDJに興味が無さ過ぎるんだよなー。オーガナイズ的にはよろしくないんだけども。音を出すまでの道のり(手順)が長すぎて面倒くせえといいますか。あとPCコンディションに左右されすぎだとかインターフェースが千差万別過ぎるのが怖いとか適当な理由をつけて逃げ回ってはいます。いずれは触る事になるのかなー。

リアルイベントは来年3月のも含めてもっと大々的にやっていきたいよな!その為には今よりもうちょっとリスナーが増えているといいんだけども、小規模イベント含めどんどん「何か面白そうなこと」をやって人を戻さないとなー。板を移った時の損失というかリスナー減はまだ取り戻せて無い気がする。新規リスナーも含め戻していかないといけないんだけど、そっちはネットならではの何か面白いことを考えていきましょう。ニコ動のコメント見てるとまだまだ潜在的には居そうなんだけどね。

まぁさておき、関係者各位、お疲れ様でした!

2008.09.26 Friday

明日はClubVIP3周年イベントです。

春は渋谷→青山→中野と場所を転々としつつリアルフロア、秋は茶箱でアニバーサリー、という感じで続いてきました神社の例大祭みたいなクラビのリアルフロアイベント、とうとう3周年なんですねぇ。まったくもう早くて早くて。ネット回線がある分、頭を捻って出来うる限りの「面白そうなこと」をやります。去年のシステムが好評だったので、同じか、それ以上に面白いことが出来るといいなぁ。今回は7hoursの時に回す暇がなかったレイヴ・ブレイクスをお送りできればと思います。後に控える4つ打ち野郎どもへ向けての箸休め的ポジションで、ハッピーテクノ世代とかそういう感じの年代の人にピシっとくる、アーメンとピアノバッキングの世界。ステキ。

去年の様子はテクノウチくんのサイトが詳しいです。

========================
Club VIP 3rd Anniversary Event

2008/09/27 Sat
15:00-22:00
音楽喫茶 茶箱 http://www.sabaco-cafe.net/

2000yen / 1d
========================

2008.09.25 Thursday

第2世代iPod Touch、発売はまだなのか!ということで物欲が不完全燃焼を起こしそうな勢いなんですが、まーこの時点でまだ欲しいということは勢いだけじゃなくて本当に欲しいんだろう。合理的な理由もちゃんとあるし。物欲に任せた買い物はこの辺の合理性を欠く場合が多いです。

さてマック板とかその辺で各量販店に突撃した人の報告が上がってたりするのですが、どうもXデーは10月頭らしいぞと。なんだ10月か…買うときはヨドバシのポイントをフル活用する予定なのでそんなにでかい出費じゃないんだけども、まぁ高い買い物でドキドキするのです…今持っている第2世代のnanoは環境移行後に売りに出す予定です。とりあえず買い手を捜してみるか。

2008.09.24 Wednesday

最近のニコニコさん。



こりゃすげえ…ってよく見たらマゾミクの人じゃないか!相変わらずすげー仕事してますな。過去のアップ作品も多すぎてどれから見たものか。



荒削りなところはあるけど発想がいい!あと使ってるネタもいい!もうちょっと微調整したら化ける…かも?

2008.09.23 Tuesday

しましまラウンジでした。別名「CDリリースを口実に音楽付きで酒飲もうぜ会」

DSCF6530.jpgDSCF6551.jpg

…のセットリスト。トップバッターなので全部BPM130くらいで。

01. SINISTER / MAYDAY
02. Magical Contradictions / BLACKHEART
03. Seepage / Polygon Prompt
04. Mars Buggles (Los Hermanos Remix) / Ken Ishii
05. システムロマンス (DJ19 REMIX) / AKIRA YAMAOKA
06. Massive Recycling / LINEAR(Unknown)
07. 2 the floor / TECHNASIA
08. U SURE DO (TALL PAUL REMIX) / STRIKE

以上、しましまセットでした。というか「しましましま to You」。何だよ最後の2Uって。

思いついたはいいが読みが「シ」で始まる曲ってあんまりないぞ。終わった後はだらだら漫画とか読んでました。いいだらだら空間。あとわっとさんのSquarepusherにAMラジオの音をエフェクト付きで重ねるのが神がかってた。すげー面白いので今度ラジオするときに真似しよう。

2008.09.22 Monday

そういえば明日は久々の(半年に一度か?)PINGイベントだった。

942031694_209.jpg942031694_215.jpg

火曜日,14時から,茶箱で,「しましまラウンジ」開催です.

Liveが2名.
C.S.S.L. / quarta330

DJがたくさん.
Nacky / wat / Misaki.T / Yusuke Noda / LZD / kokou / Sango / ヽ(゚∀゚)ノパッ☆ / Masatoku / risanova / 狸穴

割引とかの条件はこちら.しましまの服もってるかしら?
http://pingml.snowland.net/

−−−−

コピペコピペ!

おいらはトップバッターで14時きっかりからです。30分セットだし何やろっかなー次がおハウシなマサトクさんだから速いのはあれよねーってことで遅めテクノなしましまセットになった。よくわかりませんが。あとしましまな服が絶望的に似合わない&持ってない俺様ちゃんなのでジャージの腕んとこの二本線で縞を表現しようとかそんなの。

終わった後はひたすらゆるゆるするー。

2008.09.21 Sunday

impressWatch: SSD×8台のRAID 0デモ開始、リード860MB/s

あまりの飛びぬけた単体ベンチマークにワクワクしているこのIntelのSSDなんですが、それを8台で…RAID0…なんという贅沢な…シーケンシャルリード/ライトが恐ろしい数字を叩き出しています。すげーなー。まぁ8台も買えるわけがない(1個7万)なのでOCZとかの大容量・安価・それなりに高品質なものが値段がグッと下がってくれると十分そちらに引き寄せられる気がしないでもない。

夜、ちょっとしたお買い物ポチリ。久々の高額な買い物は緊張するぜ…

2008.09.20 Saturday

最近のニコニコさん。

PS版DQ4の実況がかなり熱い。この実況シリーズをする前にはFF4、それとFCのギガゾンビの逆襲の実況シリーズをしていた人なんですが、まー喋りが面白い。嫁曰く「水曜どうでしょうの大泉さんと藤村Dを足した感じ」だそうですが俺にはよくわかりません。しかし腹抱えて笑えるのでいいのです。



まとめリスト

途中からは経験値4倍、しかし敵の攻撃力も4倍というマゾプレイに変わって、ザコ敵でも大量に出るとボス戦級のアツさになるから不思議。初見の人は5章開始のPart21辺りを見るとなんとなく雰囲気がわかると思います。

2008.09.19 Friday

今週は4日間のお仕事だったので楽といえば楽、長いといえば長い、そんなよくわからん平日だったなぁ。8月のコミケからこっち、ずーっと全力で毎週末遊んでいた(何かしらのイベントがあった)気がするので、今週はちょっと休養期間として基本的には家に居ようかと思う。台風も来るしな!!

せいぜい足を伸ばすとしたら吉祥寺かなー。ヨドバシに行きたい。そしてモックが出ているであろう第2世代のiPod touchをモフモフしたい!そう、モフモフ!という程度に欲しい熱が高まりまくっているので、多分ポイントフル投入でサクっと買ってしまうことでしょう。欲しいが金があまり無い時のためにポイントってのはあるんだ。間違いない。

2008.09.18 Thursday

USD/KRWのチャートが熱い。名前通りドルとウォンのチャートなんですが、だいぶ前からずーっとウォッチしています。俺為替とかやんないしFXとかもやってないから何が起きようが正直対岸の火事なんですが、こういう斜め視点から経済を見続けるってのもそれはそれで面白い。このチャートの見方として「ワロス曲線の形成を楽しむ」のと「江頭タイム」の攻防を見るというのがあります。

要はバレバレのタイミングでウォン安/高を防ぐために韓銀が介入してくるのを見越して、外資ファンドが差分をどんどん吸い上げるという悪循環がずっと続いていて、しかしやめてしまうと一気に偏りが出てくるので利益が出なくてもやめられないという最悪の状態。急速に外貨準備高が減っていて年金にまで手をつけるんじゃないかと言われている有様。

江頭タイムは取引の終わる寸前の10分間、日本時間で14:50-15:00のことを言います。2時50分だから江頭。最後の追い込みで急激な相場の変動が起き易い、ラインがwwwって感じでジグザグすることが多い時間帯。実況もここで一気に盛り上がります。正直アツイ。今日もそんな感じ。ここ1ヶ月で空前のウォン高になり、10年ぶりにIMFのご厄介になるんじゃないかなーって感じの状態になってきています。インターネットが普及しきったこのご時世、もし破綻したら…まぁどえらい祭りになるだろうなぁ…

まぁそれはさておき、このチャートの実況スレ自体はマッタリと、時にエキサイトしつつ「ウォンを看取るスレ」になっています。スレ名が本当になりつつあるのが怖い。

2008.09.17 Wednesday

Squarepusherの新譜がきたぞー!!!ほぼフルで試聴できるぞー!!!ってことで早速ポチポチ聴いてみた。

う…う………微妙……すぎる……これを日本版3000円とかで買うのは………ちょっと…無理です……まぁここ最近のアルバムはドリルンベースはナリを潜めてて大人しい印象があったんですが、今回は特にそういう(激しいのが)ないなぁ…DMCネタで恐縮ですが、ジャック・イル・ダークみたいな。ブルース弾きながら「ファ〜〜〜ック」って歌うようなあのアンバランスさ。なんだかんだで俺はA journey to reedhamやTetra-SyncやExcitonやIambic 9 Poetryといった「ヒャッホオオオ!!」と叫びたくなる激しい曲調がいいんだなぁ、と。うーんさてどうしたものか。

前衛音楽家、33秒の曲に70,200曲を引用、利用申請のため70,200部の書類を権利団体に提出

なんという手の込み入った皮肉!w
正直、まにきゅあ団セピア「当店のおすすめ」に入っていた「未来の音楽」の作品No.2、副題『BPM5000』を思い出してしまったんですが!!多分、ボーとかビーとかそういう音が33秒なんだろうなぁ。

>理論的には1秒間に41,000曲もの楽曲を利用することができたと彼は付け加える

付け加えなくていいよそんなもん!w

2008.09.16 Tuesday

ラーメン二郎に行ってみよう「これはラーメンじゃない!」

まぁ二郎といったらそれはもう近所!ってくらい近くにあるわけなんですが、2回くらいしか食ったことがありません。確かにまずくはないんだけども…食が細い俺にはちょっくらきついかなぁ。二郎ってやっぱりDMCみたくファンとその更に外側の人たちがどんどん伝説を大きくしている部分がある気がする。

ロットなんて概念初めて知ったよ!こんなこと知ってしまうと食うの遅いから行けなくなっちゃうよ!待ってる常連に「チッ」とか舌打ちされて「ロットを乱す初心者が…」なんて言われるの怖い!…まぁゲーセンでVF2やってた時もダウン攻撃禁止なんてローカルルールがあったくらいですから、ラーメン屋にあっても不思議はないかなぁ。まぁ多分に誇張されている気がしますが。あと『ラーメン屋』って書いてもなんとなく怒られる気がしてきたw

2008.09.15 Monday

7hoursが終わってほけーっとしてます。ほけー。

録画した配信動画ファイル見たんですが、音割れひどいっすね…Xactiさんの内蔵マイクは大音響でもビクともしないステキマイクなんですが、QCAM-Fusionに内蔵のマイクはSkypeとかそういう分野で使うのにピッタリなので、クラブミュージックがガンガンかかるような場所での録音には適さないようです。まぁ音量バーが天井に張り付きっぱなしって時点で「アチャー」と思ったけども。色々実験せな。

やっぱり「適当な大音量対策」には一般的なカラオケマイクといいますか、単一指向のダイナミックマイクでいいのかしらん?3000円とかでお釣りが来るレベルの。そんなに音質にはこだわらないのです。どうせWMAで豪快に圧縮されるし思い出用&配信用だし。この辺はウンチクをお持ちの方が多そうなのでやんわりと「金無いならそれでいいんじゃね」「やっぱり○○でなきゃダメ」とかそういう方向で教えて頂けると幸いです。

2008.09.14 Sunday

疲れ果ててるけど、脳味噌がホットなうちに。 7hoursは無事に終わりました。

「生涯最高のタイミングで世界一美味いヱビスを飲もうと思った」

何年か前に恵比寿リキッドの卓球7hoursに行った事があって、当時駆け出しでイベントにも中々出られないようなペーペーだった時分だったもので「7時間DJをするということは一体どんな次元の話なんだろう、終わった後は一体どんな感情になるのだろう」という感想が出てきた。多分その頃から7時間DJをするためのセットを頭の中でモヤモヤっと考えていたんだろう。俺は当初ハードコアDJで(イベントではやってないけど今もそうだよ!)、その後ハードテクノ成分とかディープハウス成分を吸収、最近ではドラムンやラガジャングルなど節操なく手を出すようになり、「これは全部繋げられるんじゃねーか?」と思ったのが1年ほど前のこと。

レギュラーだったIn-Pulseが暫しのお休みとなってイベントが減り、さーてどうしたものか、相変わらずセットだけは脳内で組み立てていたので、そろそろ7時間出来るかなぁ…としていたところで「結婚1周年はやったから今年は誕生日にすればいいんじゃね」という嫁の提案にホイホイ乗って茶箱を予約したわけです。だから今回のセットは構想1年+αという感じだと思ってください。4つ打ち全ジャンルやるなら全部のアンセムかけてやんよ!という「まぁ夢見る分には勝手よね」という構想。

今日の流れは、まずJeff millsのMETROPOLISアナログからジワジワっと始めて2曲目にGet it by your handsといういきなりの展開。そこからDEEP DISHのSAY HELLOで泣きの展開を絡めてハウスへの流れを作る。そこまで来れば後はアッパーハウス、ダンクラマッシュアップでBPM120後半だったのをトライバルハウス路線に乗せた時にはBPM130になるように調整。ハウスが終わってテクノ路線にスイッチしてまずはTOBYさんのSABACOでジワっと味を出して、Aphexネタでもうちょっとテクノ味を出す。んでテックハウス挟んでTechnasiaのevergreen Iで一気に得意ジャンルに持ち込んでみる。客が釣れると思ったら予想通りVJのさとちんが釣れたw

RecreateとかCLONESの1番とかBPM130台前半で回せるハードテクノでジワジワとBPM135程度まで上げてしばらくはテクノアンセム〜トライバルの展開に。トライバルは時間がなくてだいぶ削ぎ落とした!あんまり多いとクドい気がするし。ここで大体BPM140付近。そこからInjected with your poisonとかNight in motionネタ、BootekのStrings of lifeネタでBPMをガコガコ上げてシュランツへの道を作っていく。

BPMもいい感じに147〜148くらいまで上がったところでシュランツタイム突入。ここまで速くなればこっちのものです。特にここはかける曲を限定していたので悩む必要がなくてやり易かった。Shrantz Slippy→Voodoo Peopleネタ→ブレイクでタンテの電源切ってVoodoo People(PENDURAM REMIX)に繋いでいきなりドラムン地帯スタート、ってのは前から絶対やろうと思っていたネタ。ドラムンのとこはまだ経験が浅いので撫ぜる程度に。ラガジャングルかけたり、H jungle with Tが熱唱したかっただけです。去年もやったわこの展開!なんというかおっさんホイホイです。

ドラムンからOldskool HappyHardcore方面。SMDとかそういうの。アーメンビーツおいしいです、的な。ここいらは得意ジャンルですからガンガン上げていきます。BPMも165だったのが170オーバーに上がります。しかしながらここでもだいぶ曲を削ぎ落とした!有名曲マッシュアップシリーズで何曲か入れてからここで突然のATARU(うる星ネタ)を入れてナードコアへの入り口を。結構作りこんでるんですけどねあの曲。東京は夜の7時とかハルヒとかやった後はBPM170付近のままトランスコアへ。MAKINA分が足らないなーと思ったのでSigSigも入れておいた。トランスコアも戦メリとかSweetestとかHeartbeatzとかelysiumとかShootingStarとか、脂っこいところばっかりのステーキみたいな構成!しかし反省はしていない。

で、問題は残りの1時間なんですが、最後はハードコアじゃなくてBPMを140付近に戻してちょっとおキレイ系の曲で締めたいと思ったんですよ。じゃあどうやって落とすかってとこでキーになる曲がTo The RAVE。To the clubのハードコア版なんですが、途中でBPMがグッと下がる部分が1分半くらいあるんですね。じゃーこれ使っちゃえと。そこにTokyo disco music all night longなら余計にポン出ししやすいぞと。正直ここの繋ぎが一番心配していたところなんですが上手くいったので何より。後はもうIncidentとかPlus TOKYOとかGypsy Womanとか、んもうひどい!と言うほかない。

最後の20分。ずーっと最後を決めかねていて、箱の中身を暫くじっと見て、うーんやっぱりこれかな、と最後の4曲の流れを思いついたので腹を括った。Love Shine A LightからInspiration、Blue Sunshine、そしてRez2004!こいつ狂ってやがるぜ…もう無理矢理フロアも大熱唱ですよ。7時間くらいやらないとこういった無茶な締めは正直許されないのではないかと思う程です。もう本当、最後のRezのフレーズが鳴り響いたときは死んでもいいと思った!

プレイ中は酒を断っていた(音が取れなくなるから)んですが、終わった直後のヱビスが…もう…なんというか…今まで飲んだどんな瞬間より美味く感じて、正直これ以上のものはもっと凄い事を達成しないと難しいなーと思った。達成感、目の前で超笑顔の友人たち、これらがごたまぜになってちょっと泣きそうになった。今でも正直何か夢だったんじゃないかと思う程です。繋ぎは一部「あれれ」なところがあって存分にニヤニヤされてしまったがご愛嬌!まぁ大体オッケーなんじゃないですか!とりあえず明日は腰痛決定です!7時間、水だけで頑張れました!

今日は遊びに来てくれた友人たち、ネットの向こうで聞いてくれた友人たち、クラビのリスナーたち、VJやってくれたKNOCKHEADZ、そしてここまでDJ活動を見守ってくれたエージさんと、支えてくれた嫁のお陰で最後までやり通せました。また何年後かに!出来るといいな…その前にきっと誰かがやってくれるんだろうけど、今度はこっちがそこに足を運ぶことで過酷な戦いをするDJの力になれればと思います。

以上!本日のまとめ終了!ありがとうございました!

2008.09.13 Saturday

さて明日はいよいよ7hoursです。

とりあえず7時間分の構成を組み終わって、後は時間が足らなかったりした時のための予備トラックを(おそらく不要だが)段ボール箱の隙間に放り込んだりして、まぁ一通りの曲準備を終えたところです。アマゾンさんの段ボール箱がCDを入れてCisco段ボールに詰めるのに割りとジャストサイズということに気づいてちょっと嬉しい。なんだこのコラボは。

932074796_118.jpg 932074796_157.jpg 932074796_159.jpg

今日は先日の続きでドラムンベース終わりからハッピーハードコア→ナードコア→トランスコア→ハードテクノへの流れを。あれ、最後ハードテクノ?そう、BPMは下がるんです。170から140近辺にガコっと落ちるのです。そこから最後の7時間を締めくくるにふさわしい大アンセム群がお出迎え。わかりやすく言えば、幽白の魔界編が始まったと思いねぇ!!

レコード運搬時のギックリ腰だけ気をつけないとなぁ…w

2008.09.12 Friday

“シェイクでシャッフル”な最薄iPod nanoほか、iPodファミリーが全ラインアップ改定

iPod価格改定+第4世代nano来ましたねー。ということで現在第2世代nanoを使っているわけなんですが、ちょっくら容量足らないかなーってのと、色々なアプリ使うの面白そう&ブラウザが使えるのいいなー&インターフェースが未来、ってことでTouchの16GBに惹かれていたわけで。この価格改定は実にグッドタイミング。

通勤スタイルとして携帯(W51CA)に携帯動画変換君で動画を放り込んで見ており、見終わったらiPodに切り替えて音楽を聴いているわけなんですが、携帯からiPodにイヤホン付け替えるの面倒くせえ&CPUパワーが足らなくて画面全体に動きがあるシーンで一瞬止まる&やっぱ画面ちっちゃい、といった細かな不具合があったりして、そこも改善させたいぜ、と。

今回の発表で出た第4世代nanoはその辺の不満を幾つか改善してくれそうな気がするので、後はTouchをもうちょっといじって大きさとか扱いやすさとかを再確認した上で検討してみたい。その場合今のnanoどうしたものか。第2世代でも誰か買ってくれるんじゃろか。ヤフオク見たら1万円くらいが相場っぽいなー。まぁ売るのは新しいのを買ってから。

とりあえず実機だ!実機をもっと触らないと!

2008.09.11 Thursday

ぼちぼちセットを組み始めないといかんなーってことで夕飯を食ってからダンボール箱を組み立てて、使うレコードをソートしながらホイホイと放り込んでいったんです。実際にこうやって放り込み始めると簡単ですが、実際は構想1年くらいでやってるので細かい展開も考慮の上で入ってます。7時間もあると色々できるなーと思いきや、早速涙を飲んで切った曲も結構あったりして。

930381980_17.jpg 930381980_75.jpg

初っ端のBPM130付近なハウスセットからゴソっと取り出して並べてみた絵。無作為に抜き出しただけでこの有様…右のは大体3時間近く経過したあたりでかける予定のテクノセットから抜き出してみた。「こりゃあひどい」

現在はハウス→テックハウス→テクノ→ハード(トライバル)テクノ→ハードハウス→シュランツ→ドラムン辺りまでの約4時間分を組んだ。明日は残りの3時間ちょっと、ハッピーハードコアを起点に一気に終盤の構成を組む!

良い日曜日になりますように。

2008.09.10 Wednesday

平澤寿康の周辺機器レビュー 〜Intelの超高速SSD「X25-M Mainstream SATA SSD」

ここ半年以上SSDウォッチャー状態なわけですが、いよいよもってMLCなSSDが大容量かつ高速かつ安価になってきています。MLCタイプは安価・大容量化しやすいが速度はまだ改善の余地ありで、単体よりもRAID0等にして速度が微妙な部分を補うなどの工夫が必要。SLCタイプは単体でクソ速いけどお値段が張って大容量化が難しい、とSSDには2タイプあると思いねぇ。

さて今回鳴り物入りで登場したこのIntelのSSD、中身はMLCなんですがディスクコントローラを10chにして高速化させるという力技を行使した結果、一番SSDが弱い(特にMLCで弱い)ランダムライトの数値がアホみたいに跳ね上がって他社のMLC-SSDの20倍近いパフォーマンスが出る有様。ランダムライトは細かな書き込みの際の速度に影響しますので、この部分が速いとOS用のドライブとしても有効に使えるとかまぁそんな感じで。ここ数週間、各社ジワジワ大容量化&高速化していたMLC-SSD動向ですが、いきなりダントツ高速な決定版が出てしまった!というわけです。あーもう買うしかないわこれ。

まぁまだ発売されてないし1000個ロットで65K円なので実際の販売価格は80K円くらいかなー。なのでこれが80GBで4万となったらいよいよ突入か、という所。来年の春くらいにはお手ごろになりそうだ。PCを使う際のボトルネックは色々ありますが、一番足を引っ張るHDDの部分を高速化&省電力化&静音化とまとめて出来るSSDは来年以降もトレンドでしょう。やー導入する日が楽しみだ。

2008.09.09 Tuesday

週明けに荻窪駅前に新しくアドアーズが開店したので、筐体ラインナップを見るべく会社帰りにちょっと立ち寄ってグルっと回ってみた。

うーん、音ゲーはドラム&ギター&ポップンのみ…あとは麻雀格闘倶楽部とQMAといった通信型大型筐体が並び、残りは全部メダルゲーム…パチスロ機はメダルで遊べるのかと思いきや初期投資に必ず100円(30クレ)が必要なタイプで、貯メダルして実機を打つ、って遊び方が出来ないからもう本当に用事が無いなーこの店、って感じです。さようならアドアーズ。

DDRでも入ったら運動不足解消に毎日1クレ、みたいな遊び方も出来るんだけどな!
大抵その後ビールうめー、とか言ってチャラになるんですが。

2008.09.08 Monday

今日も夏期休暇でお休み。毎週月曜日がお休みだとブルーマンデー回避できるので実によろしいなぁと。はまあさん夫妻にお誘いいただいてちょっとドライブ的に高尾山方面へ。非常に有意義なダラダラ具合で過ごして帰り際にロイホで延々とだらだらくっちゃべる、非生産的に見えて結構有意義な感じだった!

またそのうち平日休みのときに行きたいなぁ。

2008.09.07 Sunday

WIREでのあまりのミニマルっぷりにどうも最後まで燃焼し切れなかったのですが、まーそれを言いっぱなしなのも何なので「このくらい派手だと力尽きるまでガン踊りですマジで」的なセットで1本MIXしてみた。まぁ大ネタの詰め合わせみたいになってますが反動です。反動。

MIX録ってる最中に目の前の青梅街道で祭りが始まってドーン!ドーン!と太鼓のキックが聞こえてくるので「Wow!太鼓クラーヴ!何でこのタイミングで!」と嘆いてみる。くそう!ドーン!ドーン!(ヤケ) …まぁその割には精度もまともで久々にお気に入りのMIXになったかなーと思います。長時間の動画なので汚くなるが、ニコニコにも上げてみた。



01. Chime (Live style MIX) / Orbital
02. evergreen I / technasia
03. Step Back / RENATO COHEN
04. Latin Lovers (Voodooamt Rmx) / Monika Kruze feat.Zafra Negra
05. The Eleventh Chapter (Playing With Knives) / Clones
06. Hyperion / Tomaz & Kobbe
07. just a dance part 1 / Len Faki
08. Sunshine / Tomaz vs Filterheadz
09. Just Kick! / Cohen vs Deluxe
10. Manipulated (Adam Bayer MIX) / Bea Sims
11. Big Bang (BRYAN COX REMIX) / Hertz
12. Tribe Twist Part 1 / Ortin Cam
13. delight head dub / KAGAMI
14. Guardians Hammer / KAGAMI
15. Just An Incident / P038
16. One Parfect Sunrise (STEREO-8 REMIX) / Orbital

2008.09.06 Saturday

今週は特に予定を立てていなかったというかイベントが無いので休養日として設定して、ひたすらごーろごーろするだけ。来週の7hours用に用意したCiscoのダンボール箱も届いたことだし、そろそろ本格的にセットを組んでいかないと!7時間分をマジメに組んだら一体どんな量になるのだろう。今から正直楽しみだわ。大体3箱くらいと見てはいるんだけども。

2008年秋期放送開始の新作アニメ一覧 - GIGAZINE

まー秋もいっぱいアニメやりますこと。続き物が非常に多いんだけども。とりあえず気になるところをピックアップすると…「忘念のザムド」「鉄のラインバレル」「ミチコとハッチン」「ONE OUTS」あたりかなぁ…コンセプトだけしか見てませんが。予備知識ゼロ!

2008.09.05 Friday

最近ちょっとだけB5ノート購入熱が向上中。というのも現在持っているサブノートと呼べるものがLet's Note R4しかないのだが、これが会社からの借り物なので好きにいじれない。イベント時にサクっと持って行って動画配信のエンコード用とかに使うマシンが欲しいなーと。予算は6万くらいまでと自分で制限をつけて、そうすると新品は無理だから去年〜一昨年で出たモデルで、かつCoreDuo搭載マシンを狙うのが大体オーソドックスなところと言えよう。

ヤフオクでの価格もいよいよこなれてきてる機種をチェックしてみると…

・DELL Latitude D430
・DELL XPS M1210
・IBM Thinkpad X60

…あれ?お手ごろなの、こんだけ?うーん、DELLつえーな、という印象です。

2008.09.04 Thursday

テクモ<9650.T>とコーエー<9654.T>の売買を一時停止=東証

・戦国龍剣伝
・デッドオアロリータ
・オランダ妻の野望
・アルゴスの団地妻

コラボな夢が広がりますね :-)

コーエー - Wikipedia

2008.09.03 Wednesday

先日見たDMCの細かい感想を書くものとする。
ネタバレ回避保護色。

キャストはほぼ全員当たり!流石だ!本物だ!松雪泰子の社長なんてパンツの色(豹柄)まで見事に完璧で参った。マーティフリードマンは一体どこで出てきたんだろう…と思ったらやはりジャックイルダークのバンドのギターだったのか。本業すげーなっていうかメガデスのギターにKISSのボーカルとか豪華すぎだろwww松山ケンイチのキモキャラも見事でした。

あとクラウザーさんのデスヴォイスをあてていたのは冠徹弥ってそれ誰やねんと思ったら、アニメ版ギャグマンガ日和のEDテーマを歌っている人だったのか。あの「ラーララララーララー」ってやつ。

褒めちぎるだけなのは楽なので、重箱の隅をつっつくことにする。

あの神社のシーンは確かにちょっとグッと来るいいシーンなんだけども、うーんDMCであれをやる必要はあったのかなーってのと、微妙に冗長かなーって気はしないでもない。相川さんと母親に正体バレしてしまうのもちょっと違うかなーと。というのも根岸を取り巻く世界はとことん天然で出来ていて、なぜか正体がバレないってのが面白い所でもあったので、正体がバレてなおかつそれが受け入れられるってのは、うーんそれどうなのよ?もっと天然でいいんだよ、って気はした。あと最後のパンツオチはちょっと無理がある気がしたので、あのライブからそのままスタッフロールに雪崩れ込んで終わったほうがスカっとするかなぁと。

あとシモンズにあまり酷い役をさせられないとかそういう大人の事情があるとは言え、牛まで行ったんだから後は蛇を出してDMC地獄の人文字をやって欲しかった!OPでチラっと出るだけじゃ物足りないぜ。

やーそれでも全然楽しめました。2時間あっという間だった。
世間でも評価が高い理由がよくわかった。オススメ。

2008.09.02 Tuesday

ここ半年くらい?太陽モード世界一の座を守っておりましたが、とうとう今月に入って記録が破られてしまったようです。2.690kmより上の世界にとうとう他人が入ってきおったか!!

919619898_122.jpg 日本男児敗れる…

実は当初の記録が出た際にはいくつかミスがあり、2.695kmくらいまでは超頑張れば行けそうという事は判明していたんだけども、まー流石にこれ以上やる人はおらんだろうと思っていたのでちょっとショックだ。でもミスの内容がわかっているので勝算はある!日本人の意地をこのシーモンキーとかいう輩に見せ付けていきたい!

最近ゲーム熱も下がっていたので丁度いい、のではないかな!!
やってやんよ!!!

2008.09.01 Monday

今日は夏休みでブルーマンデー回避ということで、ちょっとお台場まではまあ夫妻とDMC見に行ってきた。月曜日で夏休みも終了したということで空いてて良かった。あと映画はちゃんと面白かったので原作厨ですが何か?という人も見るに値する内容だったと言えよう。オススメです。

一方その頃福田内閣終了のお知らせが日本中を駆け巡っていた。やーお出かけしていたので、知ったのはついさっきなんですけど。保守的にはさっさと終えて選挙対策のための立て直しも必要か、しかし今ここで麻生総理が誕生したとして立て直せるか?いやー厳しいだろう四面楚歌かなぁと思うんですが、そういやちょっとメリットあった。

現在ドルに対して韓国のウォンがものすげー勢いで安くなっておりまして、輸出業が軒並みバッタバタな上に9月期限の債務が山積みということで韓銀の虎の子の介入費用もバンバン流出し、IMFの管理下に置かれる「暗黒の9月」になりそうな感じで。まー麻生を前から「極右」なんて呼んでいる彼らですから、まさかそんな極右相手に援助を申し入れるわけにも行かず。意地とプライドの問題ですね。そのくらいかメリットって。後は国内保守的に有効な法案を速攻で立てたりとか、対北朝鮮対策の何かとか。今からでもそういう「最後っ屁」は何か出来そうな気はしないでもない。

このタイミングなのもある程度示し合わせの上だろうし、森あたりが裏ですんごい動いていそうな予感がするので、そんなオオゴトにはならなそうだなぁともちょっと思ったり。案外小沢辺りときちんと通じてるんではなかろうか。とりあえず総裁選の対抗馬が出るかどうかだけワクテカしながら見届けたい。