主にクラビ関連の友人たちがmixiなりブログなりでやっていたので、遅ればせながら便乗してみる。おいらもGROOVE買った時に「自分でもやってみたら面白そうやなーこれ」と思っていたのでなぜ今までやっていないかは不明。遅いのから早いのまで節操なく回すタイプなので、とりあえず2007年〜2008年、いわゆる最近出たイベントにおいてしょっちゅうレコバッグに入っていたやつをチョイスしてお届けしていきたい。ところでこれ何枚選べばいいんだっけ?まぁいいか、とりあえず5枚。
とりあえず今日はハードテクノ編。
Radio Noise / Anderson Noise
茶箱界隈では「佐々木トラックス」という扱いになっている気がするこの曲、「ブーブーブーブブッブブーブーブブ」とかごっついベースが狂ったように鳴り響く容赦ないアゲトラックなんですが、おいらの場合1時間のMIXだったらそれを4分割くらいで考えて、いざ最後の4ブロック目に入るぞ!とか3-4ブロックフルに使って上げていくぞ!とか、そういう「テクニカルターム」が終わった事を示すスイッチとして使ってます。ここから先は繋ぎの技巧はさておいて曲を聴いてもらうぞ!という意思表示。この後からサビが印象的なトラックを続けてかけるぞという、そういう切っ掛け作りの1曲。
Obsession (DJ Double Barrel Edit) / DJ Special Needs
33回転レコの内側という音質的にちょっとよろしくない感じではあるけども格好いい!そのくせやたら音圧あるもんだからいつも微妙な調整が利かなくて困る、だが格好いい!ブレイクで思わず天を指差してしまいたくなる!堂々たるアンセム。この曲でハンズアップ出来ないならもう他にどれでハンズアップしろというのだ。というわけでかけるなら必ず終盤が条件のトラックです。B2Bでも映えるのでかけない日でもレコバッグによく居たりする。
Tribe Twist Part 1 / Ortin Cam
綺麗めのTribeアンセムということで、Pirate Audio Vol.11とどっちを載せたものか迷ったんだけども、1回しばらく使わない時期があって久々に引っ張り出したらやっぱりこれいい!という再評価の過程があったのでこっちで。スッキリとしたリズムパートにジワジワっとピアノが入ってくるまでが少し冗長に取ってあるので、ロングミックス気味にやった方がいい結果になりがち。ひたすらアゲアゲの所から少し哀愁を持たせて終盤ぽい雰囲気を出すのにはいいかも。
Big Bang (BRYAN COX REMIX) / Hertz
SWAY20番。溝が見えないホワイトバイナル!もうこれが2007年最大の収穫ではなかろうかというくらい好きでしょっちゅう使ってた。これも終盤に投入していきたい名前通りのビッグボム。ブレイクからのテンションの上がり方が半端ないのでもっと使って行きたいのだが買った時から盤が歪んでおり環境によっては針飛びの可能性もあるという諸刃の剣。
Guardians Hammer / KAGAMI
Carizmaからのリリースなのでファンキーディスコテックと思いきや、確かにファンキーなんだけども、かなりレイヴィーな音で俺好み!発売が2008年ですっかり21世紀だというのに、扇子を振るパンチラ姉ちゃんが俺にも見えた!ミックスの終盤を支えるドッシリとしたトラックなのだが、BPMが130前半なのであまりにも上げすぎているとこいつが投入できない事があるのが玉に瑕。でも使える。
とりあえず今日はハードテクノ編。
Radio Noise / Anderson Noise
茶箱界隈では「佐々木トラックス」という扱いになっている気がするこの曲、「ブーブーブーブブッブブーブーブブ」とかごっついベースが狂ったように鳴り響く容赦ないアゲトラックなんですが、おいらの場合1時間のMIXだったらそれを4分割くらいで考えて、いざ最後の4ブロック目に入るぞ!とか3-4ブロックフルに使って上げていくぞ!とか、そういう「テクニカルターム」が終わった事を示すスイッチとして使ってます。ここから先は繋ぎの技巧はさておいて曲を聴いてもらうぞ!という意思表示。この後からサビが印象的なトラックを続けてかけるぞという、そういう切っ掛け作りの1曲。
Obsession (DJ Double Barrel Edit) / DJ Special Needs
33回転レコの内側という音質的にちょっとよろしくない感じではあるけども格好いい!そのくせやたら音圧あるもんだからいつも微妙な調整が利かなくて困る、だが格好いい!ブレイクで思わず天を指差してしまいたくなる!堂々たるアンセム。この曲でハンズアップ出来ないならもう他にどれでハンズアップしろというのだ。というわけでかけるなら必ず終盤が条件のトラックです。B2Bでも映えるのでかけない日でもレコバッグによく居たりする。
Tribe Twist Part 1 / Ortin Cam
綺麗めのTribeアンセムということで、Pirate Audio Vol.11とどっちを載せたものか迷ったんだけども、1回しばらく使わない時期があって久々に引っ張り出したらやっぱりこれいい!という再評価の過程があったのでこっちで。スッキリとしたリズムパートにジワジワっとピアノが入ってくるまでが少し冗長に取ってあるので、ロングミックス気味にやった方がいい結果になりがち。ひたすらアゲアゲの所から少し哀愁を持たせて終盤ぽい雰囲気を出すのにはいいかも。
Big Bang (BRYAN COX REMIX) / Hertz
SWAY20番。溝が見えないホワイトバイナル!もうこれが2007年最大の収穫ではなかろうかというくらい好きでしょっちゅう使ってた。これも終盤に投入していきたい名前通りのビッグボム。ブレイクからのテンションの上がり方が半端ないのでもっと使って行きたいのだが買った時から盤が歪んでおり環境によっては針飛びの可能性もあるという諸刃の剣。
Guardians Hammer / KAGAMI
Carizmaからのリリースなのでファンキーディスコテックと思いきや、確かにファンキーなんだけども、かなりレイヴィーな音で俺好み!発売が2008年ですっかり21世紀だというのに、扇子を振るパンチラ姉ちゃんが俺にも見えた!ミックスの終盤を支えるドッシリとしたトラックなのだが、BPMが130前半なのであまりにも上げすぎているとこいつが投入できない事があるのが玉に瑕。でも使える。