2009.11.30 Monday

フリーターら300人が反戦デモ 東京・新宿で行進

なんで労働者の環境改善をするはずの労組の人達が反戦活動なんてことをしてらっしゃるの?戦争特需があったら逆に労働者が引く手あまたになって不謹慎ながら歓迎するべき事態じゃないの?と素朴なフリをしてみましたが、雨宮処凛って確か秋葉原解放デモにも参加してたりと左巻きの人なのでまぁ内容はあれです、フリーター300人集まったはいいけど体のいい左翼の反戦活動に利用されてしまいましたチャンチャン、という感じでしょうか。

まぁそれは毎度のことなのでどうでもいいんですが、「若者に人気のクラブ音楽」って一体何を流したんだろう…ピースボート的な意味で坂本教授とかだったら面白ぇーなーと思ったんですがどうなんでしょうね。左翼の人の多用するジャンルの音楽、って言われると実際ようわからんなー。街宣右翼はジャンルはっきりしてるけども。

2009.11.29 Sunday

来春発売予定のスーパーストリートファイターIVの最新トレーラーが出ていたので見てみる。コーディ・ガイ・アドンが新規に参戦決定!ってなんというストゼロ。



先週末にRRoDが出た箱○の代替機を購入し、スト4をチマチマとやっているわけなのだが最近またリュウが厳しくなってきた。BP3000〜3500をウロウロする毎日。一旦あちらのゲージが点灯すると相打ち昇竜から滅やら真空に繋がって即4割持って行かれてしまうのでいきなり攻め辛くなる…飛びはそう簡単に通らない以上は…至近距離波動に対してセビ前ダッシュを多用するしかないのか…どちらにしてもリスキーだ。悩む。

2009.11.28 Saturday

昼間に新宿へ行き、ボンゴレさんと会って昼飯。久々に叙々園のランチを食った。その後はお茶ということでルノアール。なんという中年サラリーマン的な食事ルート!

IMG_0045.JPG 半年?1年ぶりくらい?うまか牛丼。

その後早稲田へ移動してDeeper Deeperへ。遅めテクノ分を吸収したりフリーダムなMCを堪能したりした。なぜMCで「アバンストラッシュ!」やら「聖闘士星矢!」といった類のパンチラインが放たれるのだろうか。いいけど。

2009.11.27 Friday

アイ・オー、東芝製SSDを一般販売 〜高速化ツールなど付属

東芝の独自開発によるSSDの記事。性能としてはIndilinxチップ搭載のSSDとそうそう変わりないのでコスト的なメリットってのはあんまりない。っていうか高い。SSDが一気に普及するためには64GBプチフリ無しで10〜15Kくらいの価格帯でドンと出る必要があると思うのだが中々にこれが出てこない。JMF612搭載のSSDもあまり値下がりしないようだし普及はもうちょっと先だなぁ…

今のベストバイは?と問われればIntelのX-25Mが2万前半で買えるわけだしド安定ではなかろうか。OCZ Vertexを始めとするIndilinx製チップ搭載品も中々にいいけれども値段がさっぱり下がらない。出た当初に買って既に半年は使っているけど相当にいいものなのは間違いなく…ううむ。SSD普及のためにはエントリーモデルが欲しいとこだがなぁ…

2009.11.26 Thursday

就活に不満、学生がデモ 札幌中心部で−北海道新聞[道内]
>「大学は就職のための予備校ではない。厳しい就活の現状を分かってほしい」と話した

就職は実力と努力と運と巡り合いの総合点で決まる、としか言い様が無いが、一体どんな活動をしたんだろうか。まぁ北海道という事もあってこの手のデモに手馴れた団体がバックに居てアドバイスをした…という可能性も否定できないわけだが。20人規模でこう取り上げられるってことはマスコミ側への事前連絡もちゃんとしているしなぁ…ところで「面接多すぎ」って何すか。試験の結果だけで決まるなら今度は「学力至上主義撤廃!」とか「個々の長所を尊重出来るよう努力しろ」とか言い出すんだろうけども。

2009.11.25 Wednesday

論山イチゴの「奇跡」〜日本のロイヤリティ要求退け、国産品種開発。日本種にKO勝利するまで

実家が専業農家だしあんまり他人事でもないんだが、要するに日本から盗んだ苗を元にレッドパールを始めとする日本産イチゴ品種のコピー品の大量生産を行って、国際的にも認めてもらおうと機関に登録したらまずは日本産品種のロイヤリティーを払えと要求された。物凄い金額ニダ!チョッパリは酷いニダ!と日本を貶めた上で、ようやく国産種を作れるようになったニダ!誇らしいニダ!とホルホルしている、何をしたいのかよくわからん記事。まずは国内のコピー品を取り締まってロイヤリティー払いなさいよ。そんだけの話だと思うんだが。

そもそも「日本のロイヤリティ要求退け」っておかしいだろがwww

★盗まれたレッドパール 〜農産物の知的財産を守れ!

2009.11.24 Tuesday

★外国人選挙権―まちづくりを共に担う(朝日新聞)

もう見てるだけでクラックラしてくる、朝日新聞論法のお手本みたいな記事なんですが、多文化共生を推進する一方で他国ではどうなったのか、そもそも歴史的経緯とやらで日本に住んでいる特別永住者の在日韓国・朝鮮人はどんな経緯で入国して来たのか、共生に耐えうる教育・道徳観は持ち合わせているのか、そういう一番重要な部分に触れないで「後はどうにでもなーれ」と言わんばかりの投げっぱなし無責任な論調には本当に呆れるばかり。

2009.11.23 Monday

3連休最後の日。まー外出なるべく控えるぞーってことで家に居たわけなんですが、先日ヤフオクで買っておいた箱○の代替品が届いたぞ!ってことで開梱。DVDドライブのフロント部分が銀色から白色になっとる。後は特に変わったことはなさそう…とりあえず設置して起動。当たり前のことですが特に動作は問題なし。ちゃんとコアシステムの箱に入って届いたし。さてRRoDが出た本体がいらなくなってしまった…どうしたものか。

DSCF8350.jpg ちょっとだけ違うね。

このままだとXBLAのコンテンツが起動できないので、とりあえず新しい方でサインインしてからライセンス移行ツールを使えばいいのかな…ということでサインインしてライセンス移行ツールの方をサクサク進めて、新しい本体を検出しましたっていうのでそのまま進めたら…これシリアルが古い本体のやつじゃないか…古い本体から古い本体にライセンス移行したのか!?意味わかんねぇ。しかもライセンス移行ツールはやり直しが出来なくて1年先まで使えないとか言ってるし!明日サポートに連絡だなぁこれは…

2009.11.22 Sunday

日曜日。3連休ド真ん中だが何もしねぇ!絶対に何もしねぇ!ってことで家に居て、夕方にコンビニ行った程度で本当に何もしてなかったりするのですが。スト4やるにしても昨日RRoD出ちゃったから出来ないしなぁ…ってことでちょっとハードテクノMIXを録ろうかと機材をゴソゴソしてやってみたのだがどうにも調子が出ないのでヤメ。うーんどうしたものか。

世間では色々と楽しそうなイベントがあちこちで行われてはいるのですが、どうもモチベーション的に近寄る気にもなれず、どこともちょっと距離を置く感じで。まー1年に何回かはこんな気分になる事があるのですが、今年は遅かったなぁ…

2009.11.21 Saturday

スト4対戦やってたらガチっとフリーズして、あれー?と思って再起動してもう一度対戦してたらまたフリーズ。おいおいオンライン対戦中のフリーズは全部負け扱いなんだから勘弁してくれよー、と再度電源を入れたらこれ。

IMG_0036.JPG あはーん。

もうね。2回目なんですけどね。
2005年11月製造の機種を騙し騙し使うなっていうゲイツ様の命令ですか。
設計した奴は一生便秘になれ!!!!

んでこれを9000円かけて修理してまた使うのはどうも精神的にもアレですので、ヤフオクで本体だけの安いやつを買ってHDD移植することにした。ちょうど7500円で状態も良く保証も来年1月くらいまで残っているのがあったので君に決めた!予定外出費だからこれだけでも痛いなぁ…

2009.11.20 Friday

今年も11/20が来たわけですが。

1343681361_65.jpg 1343681361_14.jpg 1343681361_153.jpg

仕事で死ぬほどぐんにょりしたり空調にやられて鼻が崩壊してダダ漏れ状態だったりしたので5鍵筐体がある場所に行く気力はなく、こんな感じで。

ていうか全部Windows7(x64)で動いた。
すげー。

2009.11.19 Thursday

女性教育会館/男女共同参画予算に大ナタを

税収の1/4を占める投資がされている男女共同参画。10兆円ですよ10兆円。まぁ中身に関しては各省庁が計上したそれ関連の予算を全部足したものらしいので、ジェンダーフリー計画、狂ったフェミ計画に10兆円が投入されているわけでもなく、仕分けの対象になっているってことでとりあえずは一安心なわけですがそもそもこの呼び名が紛らわしい。社会保障の分野で一見関係なさそうなものまでこの10兆円に入ったりしているので、使い道の議論を正しくするのに障害があるのはよろしくないなぁ。

2009.11.18 Wednesday

365アンケート「永住外国人の地方参政権は必要ですか?」集計結果 「不要」が圧倒多数に。

圧倒的すぎんだろ。まぁ常識的に考えて当たり前ですけどね。
賛成意見の半分が「納税しているから」っていうのがクラクラする。生活保護や年金受給者などの、一部納税していない日本国民については選挙権を剥奪される?んなわけなかろう?社会インフラへの投資なのだから納税はその地に住むなら当たり前の話。

この話は最高裁できちんと結論が出ているのだから、どうしても地方参政権を与えたかったら改憲をするべき。それが三権分立の法治国家というものだし。これが初の国民投票の対象になるやもしれんね。

とりあえず「理由」がわかりやすくまとまっているところをリンク。
外国人参政権がなぜいけないか

そこまで言って委員会でこの問題について扱ってた。
この元社会党のオバハンのお花畑ぶりは必見。


1:10くらいから。

2009.11.17 Tuesday

直嶋経産相がGDPの数字を事前に漏らす、石油連盟との懇談会で=経産省関係者

これはひどい。この直後から日経平均が爆上げになったらしいのですがインサイダーと言われてもしょうがない気がする。自民政権の時だったら即クビになるレベルなんですが当然マスゴミはスルーです。中小企業ですら決算短信とか出す時にはすげー神経を尖らせて15時キッチリの発表を守り、それまでは財務部署がガッチリと資料を握っていてどこにも出さないよう厳守されているというのに、国の大事な数字をこんな簡単に漏らすようでは…閣僚1年生だから許されるってもんでもないわな。

実質GDP年率4.8%増 2期連続プラス 7〜9月期

この時期に出たニュースってことで勘違いされがちですが、麻生政権の実績っつーことで。鳩山政権はこの後の10〜12月期の数字からスタート。なーんにもやってないのでマイナス以外出ない気がするけども。

2009.11.16 Monday

1ドル=85円でも増益、黒字 主要企業が円高対策強化
>各社は合理化のほか、人件費や法人税率が低い海外への生産移転で円高に対抗

ここがポイント。円高で大手企業の生産拠点がどんどん海外に移転したらどうなるか、というか得するのはどこなのか。ぶっちゃけ中国です。日本にそこそこ近くて広大な土地があり、現地雇用の人件費も安価。実際にはリスクも多いのだが中国に対する神話はまだ健在。

製造拠点が移転したらば、当然その物流を取り扱っていた各社にも影響が出るというか追従して物流拠点も移すしシステムもそれ用に設置したりその国の状態に合わせて新規開発したりしなきゃならない。国内でやっていけるレベルの円高であればそもそもは発生しないコストであって、この後円安になった時は移転投資がムダになる可能性もあるし二重管理の恐れもある。

現在の与党が一体日本の経済をどうしたいのか、円を高止まりにしたいのか、そもそも国内雇用を確保するべく大手企業をそれなりに優遇する対策はあるのか、さーっぱり見えてこない。先行きが不安ってことは経済の復興も見えないということでいつまで経っても不景気感は拭えない。悪循環。明確な指針がなく閣僚が適当な発言ばっかりしてそれに対してリカバリーも無い、これが鳩山不況の中身であり原因です。

2009.11.15 Sunday

惰眠を貪るつもりで昼まで寝るぞ!!と決めていたのに猫の嘔吐音で起きる。床がフローリングじゃなくてカーペットだから、拭くのに結構な手間かかるんだよね…シミ抜くのが非常に面倒くさい。まぁいつもの事なのでトイレットペーパーでガーっと水分抜いてファブリーズしてドライヤーかけて終わり。そんなわけで目が覚めてしまったのでメシ食ったりスト4やったりとか。

先日BPが3800まで行ったのに、ほんの2〜3日で3800→3400→3300→2700→2800→3000とかもう安定しなさすぎ…土日は人口が多いせいか妙に全体のレベルが上がる気がする。それにしてもBP3ケタ台とマッチングされて黒星ついたときの3桁台のマイナスってどうにかならんもんですかね。事故とか全然起きるぜそんなの。んで結構苦労して勝ったなーと思えば「+1」とか出て絶望したり…リスクに全然見合わないのでせめてある一定の差以上がある相手には一律で10ポイントくらい貰えるようにして欲しいものです。

2009.11.14 Saturday

朝8時起床…土曜日なのだがなぜこんなに早起きなのかというと、izmixの中の人が「ココスの朝バイキングを食したい」と申すので寝ぼけ眼をこすりつつ移動。やってる店舗は限られるので車で移動すること30分以上、三鷹の向こうまで大移動してようやく到着。なるほど確かに朝バイキングである。んービジネスホテルの朝バイキングとそうそう変わりない構成で。ドリンクバーがついて650円なら妥当なお値段と言えよう。もうちょっと近所にあればなー。

IMG_0018.jpg IMG_0023.jpg で、なぜか食後にコレ。

「府中トロポサイト」という軍オタもしくは廃墟マニアにはたまらない(らしい)元軍事施設があるのだが、敷地はすべてフェンスで覆われており出入りは基本的に不可。それを周りから眺めたとかそういう感じで。潜入レポートを見る限りは見事な廃墟っぷりだなぁ…でかい敷地はシンと静まり返っていて不気味といえば不気味。この先ずっと使われることがないであろうバカでかいパラボラアンテナが異様な雰囲気をかもし出している。

IMG_0024.jpg とりカラ!

帰宅してダラーっとしてから夕方は秋葉原へ。不定期になんとなーーーく開催されるサポセン時代のメンバーでの飲み会です。久々に会うたち人と歓談。

2009.11.13 Friday

以下妄想。ついったの呟きより抜粋。

とりあえずテクノ限定でいいからDJ教則ゲーム出ないかなーっていうかNative Instrumentが作らないかなーTRAKTORのインターフェース使って。あの画面に多量にあるボタン(機能)を1つ1つ買い足していくゲーム。I/FはVestaxと連携してUSB接続のVCIシリーズが使えて、ゲームの最初はプラッタ(ピッチ合わせ)と縦フェーダしか使えないからFADE IN/OUTしかMIXテクとして使えないの。

機能を買い足すためのポイントはMIXをする事で稼ぐようになってて、キックが合ってる長さ(精度)とかでコンボボーナスが追加されたりする。んでポイント貰えてEQのツマミを1個づつとかそういう単位で買っていける。SYNCボタンは最後の方で買えて100万ゼニー(ぉ

ステージも小箱から大箱まであって集客とか出番の位置とかでボーナスポイントが変動、いいプレイ、大きなハコでのプレイはより多くの機能への近道、みたいなシステム。

縦フェーダ+プラッタ→横フェーダ→EQ→エフェクタ→現場、みたいな段階的に機能を増やしつつ、出来ることを増やしつつ学べるからいいと思うんだよなー。やっぱりいきなり全部使えた上でホレMIXしてみろって無理がありすぎるし。で、こんなゲームが出た日にゃーきっと「いつまで経ってもフランジャーが買えない件」とか「隠し曲が3拍子とかねーよ、コンボ切れまくり」とか話題になるんだ…!

妄想終了。

2009.11.12 Thursday

参政権法案 今国会提出断念へ 政府・民主 党内外に反発強く
チラ裏の倉庫: 国政選挙権=韓国籍=兵役義務

ちょっと前からコピペで貼られてる、「2012年以降は特永在日涙目覚悟しとけよ」的な内容のソースは兵役義務についてくらいしか書かれていないので、てっきりその辺の法律が変わるから強制的に従事しないといかんのかなーと思ったら、元は選挙法改正によるものなのねー、というお勉強メモ。

もしこれが2012年にしっかり施行されると、韓国籍の在日特別永住者のうち一世はさておき、二世以降の若い世代、兵役義務が発生する世代は一旦帰国するなりなんなりで2年の兵役につかなければならない。拒否するには大金を積む必要があるのだが、ポイントとしては兵役だろうが拒否って金積んで逃げようが大韓民国の国民として正しく詳しく登録される。今日本に60万人近く居るとされる特別永住者はそのほとんどが朝鮮戦争の難民扱いとして日本に「お情けで」住まわせて貰っており、仕方なく生活まで保障してやっているので韓国がきちんと国民として扱う以上は難民ではない、すなわちこの特別永住許可が剥奪される。いわゆる在日特権と呼ばれる多数のメリットが一気に失われる。

…とまぁ、日本にとって見ればメリットが大きいのでジャンジャンやればいいし、あちらの国にしてみれば在日はいいお財布だという事です。

民主党が必死こいて外国人に地方参政権を!とか外国人住民基本法で外国人の権利を守ろう!(内容はキチガイ沙汰)とかやってるのを見ていると、本当にどこの国の政党かと思ってしまうよ。

外国人住民基本法:イザ!

2009.11.11 Wednesday

鳩山首相:5億円余記載漏れ 15銘柄28万株など

鳩山首相「恵まれた家庭に育ったので…」と報告漏れを反省

脱税の言い訳が「ボンボンなので金勘定適当でしたサーセンwww」ってこれ首相の言うことか?麻生前首相を吉田茂の孫ってことで散々サラブレッド扱いして「奴は庶民ではない!奴には庶民の心はわかるわけない!カップラーメンの値段を間違えた!そらみたことか!糾弾しよう!」と叩いていたマスゴミの皆さん、僅かばかり残ったジャーナリズムとやら思いっきり発揮できますよ。遠慮なくどうぞ。さあ!

というか普通にパクられるレベルじゃねーのこれ。
国会会期中は不逮捕特権があるのでさておき、閉会後のドタバタが今から楽しみです。もう後釜も居ないだろうしなぁ。

2009.11.10 Tuesday

外国人参政権法案の成立を=共産・市田氏

この外国人参政権についての質疑はつい先日国会で行われたばかりで、まーどこのTVも内容に一切触れないしNHKも国会中継しないもんだから国民の皆さんはさっぱり内容を知らされないまま今日に至る。しかしながらその答弁がギャグの領域を超えてえらい事になっていたのでこれはもう必見ですよ奥さん。そんじょそこいらのバラエティーの100倍面白い事は保証しますよ。とりあえず下記動画の冒頭3分見ただけでもその片鱗が垣間見えるという傑作。



もうこのキョドりっぷり、特に憲法15条の辺りを突っ込まれた後のグダグダっぷりは一国の首相とは思えません。

2009.11.09 Monday

Windows7(x64)の場合、VideoTechnology=2だとPV拡張ツールが使えないのだが、数値を1にすると使えはするもののガクガクする…拡張ツールが起動できない以上は1を使うしかないのだが、その場合の録画ファイル(DVファイル)はコマ落ちするか?という検証メモ。

→結論、しませんでした。ガクつくのは描画だけで内部的にはちゃんと処理されているっぽい。これでWindows7でもなんとかなる。良かった。

ついでにPV拡張ツール→Avisynth→WME(x64)という連携も確認してみたんだが、エラーが出てしまってダメだな…XPモード通せるんだろうか。というかXPモード内で立ち上がったアプリと通常動作のアプリって連携できるんだろうか。また検証項目が1個増えた!

2009.11.08 Sunday

とりあえずここ数日iPhoneを連れ回して色々と活用しているわけですが、まーとにかく3G回線のお陰でどこでもネットが繋がるのは強い!正直ここまでとは思わなかった。便利すぎる。3GSだから動きもサクサクだし謎なことはすぐに調べられるしなんというか革新的!という感じではある。

カメラの画質は「んーこんなもんか」という程度で特に暗所での撮影は苦手(フラッシュ無いし)なのだが、まー行動記録的な使い方であんまり困ることはなかろうと。画像は結構でかい状態(2048x1536)で保存されるので後で適当にレタッチするなりなんなり好きにしておくれ、ということで。コミュニケーションツールとしてはtwitterでNatsuLionをメインで使用。IRCは自宅鯖経由でTwitterIRCgatewayを使っている。基本的にシンプルなやつが好き。

mixiだけは中々シンプルな奴ってないなー。公式っぽいアプリはSafariのウィンドウ呼び出しちゃうから携帯でアクセスしていた時のサクサク感は無いし。imixがその点で非常に具合がよろしいのだが有料かー。軽くてサクサクとマイミクの新着日記が読める無料のアプリはないものか。まぁこの時点で決定打になるものが無いのだからおそらくimixの有料版を買えということになるのかもしれないけど。

2009.11.07 Saturday

朝までWindows7の再インストールをして、6時くらいに寝て起きたら14時。早くも俺の土曜日が半分以上終わっている…!!とまぁだるい体を引きずり引きずり、早稲田に行ってとりあえず腹ごしらえ。モスの「とびきりハンバーグサンド」を食べてみる。これチーズ以前にハンバーガーとして普通に美味いのでオススメだなー。ハンバーグがちょっとスパイシーで非常に好みの味だった。グッジョヴ。

IMG_0008.jpg そんなわけで茶箱に行って160。

スペシャルゲストがBUBBLE-Bって事でこれは期待大!前に見たのは今は亡き渋谷のON/OFFでResponseやった時か…だいぶ前だなぁ。新アルバムも出てマッハで買ったりしてます。入ったらKZSさんのLive中でこれまた硬質の速めテクノがいい感じ!ネタものも取り入れて面白かった。んでquarta330君の低音ブーストDJを経てBUBBLE-B!サブカルチャーのお時間です!セットは基本的に新アルバムに収録のものを中心に。やー面白かった。佐々木さんはウワモノが綺麗目のハードミニマルでグイグイ押す感じで。安定しているなぁ。十分にモトは取った!

一風堂でがっつりと赤丸食ったりして帰宅。

2009.11.06 Friday

データセンターで1日を過ごす。防寒対策していったのにあんまり意味なかった。この秋から冬にかけての微妙な寒さってのは厚着していいのか悪いのかわからなくなるなぁ…

DSCF8332.jpg ああPC沼。

M2N-EにAthlonII X4 605eを装着して動かしていたのだが、やはり非サポートのCPUのせいかしょっちゅうPOSTに失敗する。何度も電源を入れなおしてリセットしてようやくBIOS画面が出る、って感じで起動すれば何ら問題ないし4コアもちゃんと使えるんだが、毎日これやるのはしんどいなー、ちゃんとマザボもAM3ソケットCPUを正式に対応しているやつを買わんといかんなーという事でやむなく買ってきた。グラボは既にあるのでオンボードVGAは正直いらんのだが、まー最近のAMDは軒並みRADEONが載ってるのね。まぁ普段は無効にしておいてグラボが壊れたときとかの代用にしておけばよいか、ということでWindows7、入れなおし!

2009.11.05 Thursday

ソフトバンクショップでiPhoneに切り替える際に、サービスとしてau携帯の中にあるアドレスデータは移行をやって貰えるんですが、そこはうっかりさんの俺、自宅に戻ってiTunesで同期する際に、Touchで使っていたデータをそのまま移行してしまおうと「バックアップから復元」してしまったからさあ大変。確かにTouchのデータは全部入ったものの、Touchにまったく「連絡先」データを入れてなかったので折角移行して貰ったiPhoneの連絡先は空っぽになってしまいました。

まぁau携帯の中にアドレス帳データは残ってるんでそんなに慌てる事はないんだけども、はてどうしたものかと色々とググって見ると、まず携帯のアドレス帳のデータを本体メモリ→miniSDにバックアップ出来るっぽいのでそれを実行。んでPCとUSBケーブルで接続してアドレスデータの塊(vCard形式)のファイルを1個抜き出した。手っ取り早くiPhoneに入れるにはこのファイルを添付ファイルとしてiPhoneにメールで送ればよい。ところがこれでインポートすると「読み仮名」の属性が消える(au形式での読み仮名のフィールドを認識しない)ので全部同じ「#」というグループになってしまう。

iTunes経由で同期するにしてもgmail・Yahooメール・Windowsアドレス帳・Outlook等に連絡先データを放り込んで同期させる事になるのだが、gmailは読み仮名の概念が無いのでダメ、Yahooはよくわかんね、Windowsアドレス帳はインポート時にデータがおかしくなる、Outlookなんざ使ってねぇ、しかし調べてみると読み仮名をまともに扱えるのはOutlook2002以降だけらしい。なんてこった……んで結局どうしたかというと、

(1) vCardファイルをCSVファイルに変換する
「携帯アドレスデータCSV変換」というズバリのソフトを使った。

(2) OpenOfficeあるいはEXCELでCSVファイルの体裁を整える
1件か2件くらいフィールドがずれたりしてたのでその修正をしたり、電話番号がなぜか三重のダブルクオートで囲まれてたりするのでそこを空白で置換したり。フィールド自体は次の手順で割り当てするのでそのままでOK

(3) CSVファイルをiPhone仕様にマッチしたvCardファイルに変換
「アドレスさん for iPhone」というズバリのソフトがある。神。

(4) 変換したファイルをiPhoneにメールで送ってインポート
iPhone側に既に連絡先データがあるとごっちゃになるので、予めWindowsアドレス帳の中身を空にしてiTunesの中で「情報」タブのページの一番下にある「詳細」の「このiPhone上で置き換わる情報」の「アドレスデータ」にチェックを入れて同期し、iPhoneの連絡先を空っぽにしておくと良い。これをしない場合は連絡先を1件1件削除する事になって面倒くさいし、失敗した時のやり直しもこの手順でいけるので簡単。

これで読み仮名を基準にしたグループ分けを保持したままiPhoneの連絡先にまとめてアドレス帳データ登録できた。ああ面倒くさかった!でもまぁいい勉強になったわ。vCardのフィールドも一意ではないんだなぁ、とか。携帯の機種によっても細かい手順があったりするが、最初に吐き出されるデータがCSVにせよvCardにせよ、これだととりあえずどんな機種であれ、マスターデータを見やすいCSVで管理できるってのが大きいか。Outlookで管理できる人はそれでもいいんだけども…PCトラブルの際に大変そう。gmailに放り込んでおいてもいいが読み仮名の問題があるので微妙。まぁiPhoneに1回入ってしまえばそうそう使うことは無いデータなんだけども。

2009.11.04 Wednesday

Windows7導入で動作確認したソフトの話。「これがWindows7 PRO(x64)で動いたよー」程度の内容で。x64版と明記してない場合はx86版と思ってくださいな。

<ネット系>
Sleipnir2: 問題なし。タスクバー統合が上手く行ってない
Limechat: 公式でx64版が出ていたのでそれに変えた
Thunderbird: 問題なし
Windows Live Messenger: 問題なし
JaneStyle:問題なし
FFFTP:問題なし
UltraVNC: 最新の1.0.6.5でVista用ドライバも途中で入れること

<メディア系>
iTunes: x64版が出てる。問題なし。タスクバー統合が上手く行ってない
WindowsMediaEncoder: x64版が出ているのでそっち投入。問題なし
iPodMe: 問題なし
Winamp: 問題なし
Quicktime: 問題なし。iTunesとセットで入る
aviutl: 問題なし。プラグインは全て最新版にしよう

<セキュリティ系>
avast!HomeEdition: 問題なし

<その他ツール>
AcrobatReader9: 問題なし
OpenOffice3.1.1(J): 問題なし
Lhaz: 問題なし
CDBurnerXP: 問題なし。今までがPower2Go4だったので乗り換え
DaemonToolsLite: 問題なし
WZ Editor4.0: 問題なし
MangaMeeya7.4: 問題なし
GavotteRamdisk: 問題なし。ただし未署ドライバ回避しないと面倒

所感としては、互換の部分によっぽど気を使ったのか64ビット版だから特にどうとかいう部分は非常に、非常ーーーーーーーーに少ない感じ。せいぜいインストーラーで弾かれるとかその程度であり、これといってどのソフトも導入の障害は無かった印象。ただタスクバー統合がうまくいってなくて、タスクバーに登録したプログラムを起動するとタスクバー上に2個アイコンが出るものがあってそれが少しだけ気になる。

まだ使用して3〜4日、ハード系で色々悩んだので本格的に活用は今日ぐらいからですが、結構このOS、ようできとる!

2009.11.03 Tuesday

かれこれ携帯キャリアをauに変えてから2年半以上経つのだが、当時は顧客満足度No.1だったauも最近はなんだかすっかり迷走してしまい、出す機種出す機種全部「微妙…もっさり…」という感じでいよいよもってW51CAと一緒に心中するか乗り換えるかという選択の岐路に立たされる羽目になっており、知人友人がiPhoneを使って愉快痛快モバイルライフを送っているのを横目で見ていると、クソッ…クソッ!という気持ちにさせられたのでとうとうauを捨ててソフトバンクに移行っていうかiPhoneを導入する事にしたのであった。前置きが長いが、結論:iPhoneを取れなかったauが悪い、ということで。

MNP予約番号を取ってから近くのソフバンショップに歩いていってさーて買うぞーと思ったら本人確認に住基カードが使えないとか…なんすかそれ。官公庁の発行した本人確認の為に製作されたカードが通らないとか…意味わかんね。保険証とクレカで通ったが何か納得いかない…さておき、無事にiPhoneさんは手元にやって来たわけで、人のを見せてもらってはいたものの、いざ自分が持つと、こうズシリと来るものがある。っていうかTouch2Gを持っていた身としては本当にちょっと重い。

DSCF8323.jpg そういえば今まで使っていたこのTouchくんどうしよう…

早速帰宅していじり倒すよ!!!というわけにも行かないので吉祥寺ヨドバシに行ってアクセサリを買ったりする。Appleの偉い人が「てめーら俺らが折角デザインしたイカすボディーにカバーかけんじゃねーよ」とか言ってたのでTouchの時はタッチパネル以外ノンカバーだったのだが、まー今回は何かあると修理費ハンパねぇ…ってことでシリコンカバーと偏光フィルタ。あと出先での充電用のアダプタとか。細々としたものばっかりだが大事。一風堂でモヤシを食いまくって帰宅。

動画・音楽・アプリとかそういう部分はTouchの時点でだいぶ使っていたからいいものの、iPhone独自の部分は色々と面倒だ。メールアドレスの取得とか連絡先の設定とか。折角ソフバンショップでau携帯からiPhoneにアドレス帳を移してもらったというのに自宅でiTunesと同期させた時にTouchのバックアップデータを復元させてしまい、連絡先の内容が綺麗さっぱり消えたので、au携帯からVCFファイルでデータ引っ張り出して入れたりとか…そしたら読み仮名のデータが無いものだから全部のアドレスが[#]グループ扱いになったりとか…色々泣けてきたが「とりあえず使えなくもない」程度まで来たところでばたんきゅー。

2009.11.02 Monday

Windows7 PRO(x64)を買いまんた。ということで土曜日にあれこれいじった結果、それなりに動くようになったのでハード構成書きつつ詰まった所とか色々と。 クソ長いよ!!!ソフト編も別にあるよ!!

−−−−−
M/B: M2N-E
CPU: AthlonX2 5200+(TDP65W)からAthlonII X4 605e(TDP45W)に換装

M2N-EはソケAM2マザーなんですが、ソケAM3のはずの605eが動きます!マジか!アバウト過ぎるぞAMD!AM2+すら素っ飛ばして動くとは。当然ながら公式対応ではないので、最新のBIOS(1701)を入れた上でCPUタイプが判別できなくてUnknown表示される感じです。でもちゃんとOS上では4コア認識されてたりするので立ち上がってしまえばこっちのもん。

DSCF8321.jpg まー確かに強引ではあるわな…

そのせいかはよくわからんが、電源を一度切ると次回投入時にPOSTによく失敗します。CPUの判別で悩んでるのかなー。2〜3回リセットかますと立ち上がるのだが。CMOSクリアして様子見という感じで。あんまりにも毎回イライラするようなら真面目にAM3マザー入れるやも。 とりあえずM2N-E上のオンボードデバイスは全部標準ドライバで認識。かなり優秀だなー。
−−−−
WebCam: Microsoft LifeCam Cinema
WebCam: Qcam Fusion (QVX-13)

MSの方は挿しっぱなしで勝手に認識。QVX-13もちょっと前のやつだし、まだ試してないけどどうせLogicoolだからそのまま動くでしょうおそらく。
−−−−
Storage: OCZ Vertex 60GB

今回一番厄介だったのはコレ。と言ってもOS上での動作は至極まともだし普通に動きます。Windows7で対応した速度低下を防ぐ「TRIM命令」を使えるようにするためには最新のファームウェアを上げなければいけないのだけれども、導入当初のバージョン1199のままだったので、3段階にわたってバージョンアップする羽目に。

1199→1.10→1.30→1.40というルートで、最初の1.10へのバージョンアップは本体から取り外してジャンパをつけて他のPC(XP稼動)に繋いでバージョンアッププログラムを走らせる、んで1.10→1.30はUSB起動もしくはFD起動で生DOS動かしてバージョンアップソフトを。最後の1.40はCDブートで以下省略。どんだけ媒体とPCをあっちゃこっちゃ使わせるんだよ!まぁ今までサボっていたのがいけないんだが…バージョンアップする度に中身が消えるんじゃそうそう出来ないしなぁ…まぁそんなこんなで面倒くさいが何とかバージョンアップ完了。やはりSSDは快適です。
−−−−
VGA: Geforce 6600GT→9800GTGEに換装

「てめーのVGAじゃエアロうごかねーよボケ」ってWindows7導入判定プログラムさんに怒られたのと、CUDAに興味があるお年頃だったのと、まーそろそろ新調してもいいよねこれ以上3D使わないし…ということで省電力かつそこそこのパワーを持つECSのN9800GTE-1GMU-Fを購入。これがまたどこにも在庫がねぇ!流石は9800GTGE搭載カードの中でも「鉄板」の誉れ高いブツだ!という事ですげー探しましたところ見つかりましたので即購入。そしたら1週間後にリニューアルパッケージ出たので泣いた。中身とか性能は変わってないんだけども…それで品薄だったのか。

ファンの作りが非常によろしいせいかかなり静音ですね。すげー耳を近づけて聞こえるかな?程度で。フタ閉めるとさっぱりわからん状態に。性能自体はベンチとか取ってないんでまだわかんねっす。とりあえずWindows7の標準ドライバで正常動作。
−−−−
Monitor: MITSUBISHI RDT261WH

標準ドライバできっちり型番まで認識。XPの時は情報ファイル引っ張ってきて認識させなきゃいけなかったけども、流石にこれは対応するか。
−−−−
Sound: VH7PC
Sound2: ENVY24HTS-PCI

M2N-Eオンボードのはそのまま認識されたのでさておき、くせ者なのはこの2つ。VH7PCはKENWOODとSOTECの共同開発でコストパフォーマンスが非常によろしいのですがWindows7では果たして動作するか、結果的にはしました。とりあえず「Kenwood Audio Device」として認識される。それ以外に「不明なデバイス」が1つ増えるんだけども、これはVH7PCのx64ドライバを個人で作った神が居るのでそれを使えば解消可。

http://blue.ashigaru.jp/ のuusbd64vh7.zipをダウンロード。

ENVY24HTS-PCIは玄人志向で売ってる3000円切るくらいの格安カード。D端子セレクタから来た赤白のアナログ入力をSPDIFにパススルーし、PV4の光入力に突っ込むだけの役割を与えているのだけれども、とりあえずこれも標準ドライバで動作。しかしながらパススルーの部分の設定が今ひとつわからず。VIAarinaとかに落ちてる最新ドライバ付属のEnvyDeckで設定が出来そうなものだけれども、デバイスがロックされてんよーって出て上手くいかない…ここは要調査。音を出すだけなら標準ドライバでまったく問題なし。
−−−−
Other: PV4

お馴染みD端子入力のキャプチャカード。メーカー側でも64bitドライバは提供しているので、それ入れりゃー終わりじゃん!と思いきや世の中そうは行かない。確かに動かすまでは簡単だけども、ドライバに署名が無いせいで起動のたびにF8押して無署名ドライバも動くようにメニューから選ばなければいけないので、かーーーーなーーーーり面倒くさい。Vistaくらいからの決まり事になったようですが、これでは個人が製作したドライバが全部使いづらくなる!正直改悪だなーこれは。

そんなわけでそのF8押してメニュー選んで起動する所を自動的にやってくれるソフト「ReadyDriver Plus」を導入して回避してます。このソフトもWindows7への導入の場合はクセがあって、デフォルトのままだとOSが上手く起動しなくなるのでここのページを参考にEasyBCDってのを入れて設定変更してから再起動。問題なし。

これで問題なくハードウェアとしては動作するようになったんだが、PV拡張ツールが64ビット版のPVソフトウェアで使えないので、これは32ビット版を入れてPV拡張ツールを放り込んだ。Windows7になり、いよいよオーバーレイが使えなくなっているので、C:\Users\(user)\EARTH SOFTの下にあるPV.TXT内の「VideoTechnology」の値を1もしくは2にすることで対応。
−−−−
Other: RAMDISK(Gavotte Ramdisk)

ハードウェアじゃないんだけどもデバイス扱いということでこっち。XPの時はGavotte RamdiskでRAMDISKを作成していたんだけども、特に問題なくそのままWindows7かつx64であっても使えます。問題があるとすればこれもまたデバイスドライバが無署名なので警告が出ること。ReadyDriverPlusにて現在は回避中。
−−−−

基本的に持ってるハードウェアは全部動いたし、PV4とか変な(大手メーカー売りでない)デバイスを除けば大体のものは標準ドライバで大体動くのではなかろうか。そのくらい今回はきっちりしているし、標準(OSのDVD)に無いものでもWindowsUpdateのサイトに落ちてる可能性が高い。

ReadyDriverPlusにて回避している無署名ドライバについても、WindowsSDKを導入して勝手に認証してやることによりReadyDriverPlusいらずで通常起動・使用できるようになるみたいなので今度はその辺にチャレンジしてみたい。PV4については既に回避済みの人も居るみたいなので実績があるなら心強い。とりあえずハード編おわり。

clip_1.jpg そういえばサブスコアはこんな感じでした。

2009.11.01 Sunday

日曜日であいにくの雲行きになるということだが昼間はちょっと晴れてた。中野HSZで行われた「A-Set」というイベントに出演することになっていたので14時過ぎに家を出て、久々に青葉の中華そばを食って会場入り。

CA370030.jpg テクノ板のラジオスレ中心のイベントです

スペシャルゲストが世界のアキライシハラさんとか!しかもその後が俺とか!んもう震えるわーということでトリの出番に備えて上がったり下がったりわけわからんことになってたのですが、他の人のプレイがかなり良く、低音出してんなー!って感じだったのでそれを楽しむ程度の余裕はあったとかなかったとか。

DJブースの前に幕が張ってあってそこに手元をカメラで映した映像がVJ的に出る、つまりDJは幕の向こう側の存在というちょっと面白いレイアウト。ニコ生での放送もされていたのでモロ顔出しを避けてちょっとブラインド効果もあったりする。確かにこれはアリだなーってことで自分たちでやる時もこういう手法は一つの案として考えていきたい。

さてプレイ。セットは基本的に先週のUPPERCASEで使ったものとほとんど変わらず、Beatportで購入した曲中心のガチハードテクノセット。抜き差しを多めにと心がけて、最後だしブワーっと行くよ!という気持ちがいい形で選考したせいか精度もぼちぼち、抜き差しもばっちりということで久々に会心の出来だった気がする。そこまで通してせいぜいBPM130前半までしかかからなかったフロアでいきなりBPM140の世界が展開されるトンデモ状態だったのだが、コアなお客さんがしっかりついて来てくれたので楽しくやれました。やーでかい音でハードテクノ回すと本当に面白いわ。

最後はOnePerfectSunrise(STEREO-8 REMIX)/Orbitalにてシメ。ニコ生は23時までの枠で延長なしなので、上手い事22:59に終わることが出来たのではないかと。与えられた時間内でキッチリ〆る!それが俺のモットー。

出たら大雨になっていたのが残念だったけどイベントは熱かった!
翌日仕事でなければ!んもう!