2009.12.31 Thursday

コミケ最終日。大晦日ってのが非常にバチ当たりな日程なのだが…チョイ早めに並ぶってことで8時前に駅に着いたら東駐車場は閉鎖されていたので西側に並ぶことにする。ホテルサンルートすぐ右側の待機列になってそこから1時間半くらい待機。冬は足から寒さが来るのと、座るのを止められてしまうので腰が非常にしんどい…9時半過ぎに西館正面に移動して、10時過ぎてから15分くらいで列が前方に移動開始。階段を広めに使ってるから処理能力も問題ない感じだなー流石三日目。買い物は特に買い逃しもなく、予想外に壁も列が少ない所ばかりだったので11時半には全部終わった…25サークルくらいあったのだが半分は一島に固まってたし…

これが無いと1年が終わらん。 IMG_0089.jpg

TFTで昼飯&ビール!を頂いて会場に戻る。かしん君のサークルの所に行ったらどういう訳か売り子をする事に。売り子したのなんて何年ぶりだろ…まぁそれはそれで面白いので楽しんだりしましたが。

IMG_0090.jpg IMG_0092.jpg

閉会アナウンスまで聞いて片付けやって会場を後にする。夕飯を食ってから早稲田に向かって茶箱へ。大晦日ってことで年越しパーティやってたり。年越しの瞬間を迎えてから近くの穴八幡神社へお参りへ。朝早かったしこんな感じで夜も遅かったのでしんどいかなーと思ったけどもまぁ頑張れた。

2009.12.30 Wednesday

コミケ二日目。今日は音楽系がメインなので特に急ぐわけでもなく、昨日と同じくらいの時間に到着するように家を出て東側待機列へ。東方の新作が出てないせいか入場が始まるとサクサクっと移動が始まって15分くらいで動き出した。10:20くらいにはもう入れてたんじゃないかなー。買い物は主にテクノ・ハードコア系サークルを中心に購入。

昼飯をTFTで食って一旦帰宅してから大岡山のPING打ち上げへ。コミケの度に行われるこの打ち上げは毎度毎度久しぶりな人が沢山来るのだが、今回は特に多かったなー。

2009.12.29 Tuesday

コミケ初日。9時前に家を出て10時10分くらいに東駐車場にテクテク歩いていったら特に閉鎖されてもいなかったのでそのまま待機列へ。んで15分くらい待機したところで列が動き出してそのままゆっくりと東館へ入場。やはり東側の処理能力はすげーなー階段とか無いし。と感心したりしつつ数カ所回ってから西に行って、こちらでも2〜3箇所くらい知人サークルを回って本日は終了。11時半くらいには終わったんじゃなかろうか。

西館を右手に眺めつつ帰宅の途へ。 IMG_0085.jpg

帰宅後は2、3日目のチェックしたりとかスト4したりとか。BPが相変わらず3000〜3500の間をウロウロしていて決め手にかける…

2009.12.28 Monday

明日からコミケだねー君達。

ということで本日はお休みにして9連休をぶっぱするという、休みが長すぎて落ち着かないんじゃなかろうかと心配になる程度に小心者であり社畜であります。や、勤勉ということにしておこうか!まぁこれから三日間はバタバタするのであり年が明けたら3日しか休みが残ってないという状況なのであっという間に連休が終わるのは想像に難くないのですが。

昨日・一昨日は2chテクノ板のインターネットラジオスレのイベントがありました。土曜日の14時から始まったイベントは月曜日の午前2時まで36時間ぶっ続けで行われたりして、正直キチガイの領域!正月のリキッドでもそんなんやらんわ…という感じで。土曜日21時〜22時の1時間枠を貰ったので、このディープミニマルが未だに隆盛を誇る時代に情け無用の残虐ファイトじゃムハハー!とBPM140オーバーの超ハードセットで挑んでみた。焦土。我ながらいい仕事をしたんじゃないか…な!!

2009.12.27 Sunday

今日の実験くん。

オーディオファイルプレイヤでお馴染みWinampはURLで「linerec://」と入力する事によってPCのサウンドデバイスへの入力(主にLineinとか)を使う事が出来るので、視覚エフェクトを起動すればそのLINE入力の音に連動した動きをさせることが出来る。ということでWinampをVJとして仕立て上げられるんじゃね?という辺りからスタート。

以前からDJ動画にはAR技術を使ったレベルメータの合成等の試みをやっているが、更にWinampの視覚エフェクトを合成すればちょっと格好良い動画になるんじゃね?ってことで合わせ技目指して色々やってみた。まずはARToolkit+DJ風景は以前から使っているSoundcubeを起動すれば画面上には表示出来る。Winampも画面上への表示は問題なし。両方とも音のソースは同じLINE入力が使えるので動きの同期は問題なし。描画は250msくらい遅れているようなのだが、保存版として録画してニコ動に上げる際に調整すれば良い。リアルタイムに放送する時はそんなに気にならないだろうて。

さて画面上にある2つのウィンドウを別々のカメラデバイスでキャプチャする必要があるのだが、デスクトップキャプチャ+仮想カメラデバイスでお馴染みSCFHは片方に使うとして、仮想カメラデバイスをもう1つ容易しなくてはいけない。海外のシェアウェアとか広告ウェアとか、その手のソフトばっかりなんだよなーこのジャンル、と思ったら最近はニコ生ユーザ向けに開発されたニコ生デスクトップキャプチャーってのがあって、仮想カメラデバイスとして動作する上にWindows7(x64)でも使えるってことで導入決定。

ここまで来れば後は簡単。2つのカメラデバイスの映像を重ね合わせするのにDoracast Visual Mixerってのがあるのでそれを使います。まぁなんというか、VJソフトを使わないで自由に重ね合わせが出来るってのは簡単だしいいんじゃないですかね。

clip_1.jpg んで結果。

Doracast Visual Mixer上で合成した映像を更にWindowsMediaEncoderで領域キャプチャすれば配信出来るので、まーひとまずの目的は達成出来たんじゃなかろうか。それにしてもこんだけ処理した重い重い、4コアでもそれなりに使用率が高かったのでこれを再現できる環境は限られてくるだろうなぁ……現場だとまだ難しいか。

2009.12.26 Saturday

アキバ総研-まんだらけ「2009年 アキバの漢字」発表

言われてみれば確かに!!一文字で表すと本当にこれしかないなーという気がする。久々に周りが全員見るまで緘口令を敷きたくなる作品であった。こちとら10年以上ファンサイトやってていい加減ロートルの領域なのですが、それがここまでムッハー!と熱量を復活させるまでに至るというのが本当に凄かったんだなぁと。Q(急)はいつやるのかなーその前に3月くらいにBD出るんだろなーとワクワクしながら待っているわけですが後で作り直しとかは勘弁して頂きたい。

今年はヱヴァ破、サマーウォーズ、エウレカとアニメ映画ばっかり見てんな俺…エデンとマクロスは気になるけどもどうしよう。

2009.12.25 Friday

偽装献金 「私腹肥やしていない」…首相、にじむ自己弁護
痛いニュース(ノ∀`):【偽装献金】 鳩山首相「私腹を肥やしたり、不正な利得を得たわけではない」

「私腹肥やしていない」
「元々かじりついてもやりたいというわけでもない」

今すぐ議員辞職して来年頭に解散総選挙でもやってくれ…と言いたいが、まだまだ民主党に対する甘い幻想が残っている今は時期が早すぎるか。あと2〜3ヶ月もやれば国民が絶望するレベルまで行くと思うのだが、その時に日本に体力が残っているだろうか。

脱税を実質的に認め、上申書を提出

代表者が会計責任者の監督を怠れば罰金を課せられる(政治資金規正法25条)←会計責任者が罰金刑確定すれば代表者の罰金刑も決まる

代表者が罰金刑に課せられた場合、代表者は被選挙権を失う(政治資金規正法28条)

国会議員が被選挙権を失った場合、議員を辞職しなければいけない(国会法109条)

総理大臣は国会議員から指名する(憲法67条)

というコンボの存在もあちこちで噂されているのだが、せめて法律の遵守くらいは総理大臣として行っていただきたいものです。

2009.12.24 Thursday

[新製品] PhotoFast、SandForceコントローラー搭載次期SSDのベンチマークが到着

なんかもうベンチマーク結果がすんごいことになってる次の世代のSSD。コントローラ次第でここまで上がるのかー!シーケンシャルリードはさておいてランダムリード・ライトの数字が偉いことになっている。問題はこのコントローラがどこまで普及するか、単価は幾らなのか、んで結局一番購入者が多そうな64GBは幾らになるのよ、というところ。東芝やサムスンもコントローラの開発には余念が無いだろうし、いよいよもってこの速度帯の次期SSD戦争というのが面白くなってきそうです。

まぁぶっちゃけVertexに載ってるIndilinx製チップでも十分に快適であり、買いたい時が買い時になる気はするけども。

2009.12.23 Wednesday

【ワイドショー通信簿】「鳩山首相はやるやる詐欺」 テリー「前の日まで廃止と…」

ワイドショーが政治を扱う時ってのはロクでもない話しか出てこないもんなんですが、この「やるやる詐欺」って言葉どこかで聞き覚えがあるような…

「やるやる詐欺だ」 民主党の前原副代表が、首相を詐欺師呼ばわり

今年の頭の話でした。これもブーメランの一つとカウントしていいんだろうか。投げ手は民主党内でも特に名高いブーメランの使い手、前島…あれ、前村?前園?まぁいいや。あとこの言葉は2004年にも菅直人が小泉総理を攻撃する時にも使っていたらしく、まーブーメランまみれですこと。

2009.12.22 Tuesday

日中歴史共同研究、「南京事件」は両論併記へ

共同研究やるよーってニュースをだいぶ前に見た気がする。んであの時に「あーロクな事にならんやろなー」って思ってたのがズバっと的中であり予想通りです。歴史というものを日本は学問として、中国は政治として、韓国は希望として扱っているフシがあり、それらの国の連中が集まった所で話がまとまるはずもない。この南京事件だって中国政府は「30万人の大虐殺だった事にしたい」、日本政府は「証拠も不十分なのに言明できるか」というスタンスの違いがある。せっかく民間の有識者が集まって何でそれぞれの政府に配慮した内容になってるのやら。30万人なら30万人という人数に対する根拠があればきちんと学問として向かっていくのに、あるべき論でやってるから学問でも何でもないという、単なる時間の無駄遣い。

歴史にも色々あるけど、いい歴史とか悪い歴史ってのは「事象としては」存在しない。事実に基づかないものが『悪い歴史』ただそれだけ。

2009.12.21 Monday

【西川和久の不定期コラム】 Windows 7搭載の超薄型ネットトップ「Endeavor NP12-V」

薄い!ちっちゃい!最近この手のネットトップPCが徐々に出てきて社内のPCも全部こういうのでいいんじゃなかろうか…と思い始めているんですが。端末数がだいぶあるのでシンクライアントはなぁ…という状態なのでこういうのも考慮の対象にしていく感じではあるのですが。OSがついて3万〜4万の価格帯、周辺機器を考えても5万行かないのなら100台単位でリプレースしても500万を切る…ごっついサーバ1台買うくらいの気合で行けると思うと…ゴクリ。

2009.12.20 Sunday

あと4日、あと4日仕事すれば正月休みだフハハハ!と思ったのだがコミケは全日程参加であり加えて実家方面で色々とありそうな気がしてきたのでやっぱり惰眠を貪る程度で終わりそうな気がしないでもない。正月らしい事といってもねー、どこいっても人がいるしねー。スト4の通信対戦とかは凄い人が居そう!ってのはいいかもしれん。

夕方から吉祥寺にお出かけして、冬の防寒グッズ的な意味でユニクロをちょこっと見たりして、かしん君とizさんと合流して久々にHUB行ってエビうめーハンバーガーうめーフィッシュアンドチップスうめー、と堪能。その後ミスドに行ってダラリとお茶したりとかした。日曜日でこの過ごし方は上々ではなかろうか。コミケのチェックもまだしてないし、23日はそれに集中してみようか。

2009.12.19 Saturday

今日は茶箱で今年最後のas U like。満2周年を迎えての最初っから最後までB2Bスペシャル!んで、急遽仕事が入ってしまった旦那様のピンチヒッターということでアナログレコードを多めに担いで久々のハウスセット。

DSCF8385.JPG DSCF8387.JPG DSCF8400.JPG 店内もオサレな感じに。

自重一切なしの強振バッターぶりを発揮してきたので録音を聞くのが怖いですブルブル。イベントとしては集客もボチボチで皆のテンションも高く、非常にいい仕上がりでした。大満足。あとDJブース内から「プレイングなう」とかPostしたりとかした。

2009.12.18 Friday

検証:WAVと320kbps mp3はクラブで聴き分けられるのか!? :FLYING COW - DJ Q'HEY blog:So-netブログ

実際MP3の320Kbpsはそこまでハッキリ違いがわかるかというと実際は「よくわからん」程度の話。でも例えば茶箱とかのスピーカ前で聞くと「ん…?微妙にキンとするような……MP3??」という場合もあるのだがAudioI/Fの問題もあるし色々と複雑な問題だ。

Beatportでは1$プラスしてWAVで買うようにしている俺ですが、これは音質問題もさることながらデジタル納品が今当たり前になりつつあるご時世で限りなくソースに近い、あるいはソースその物だという点において評価しているし、ありとあらゆるフォーマットに形を変える際のソースとしてこれ以上のものはない、という理由による担保的なものへの支払いなんだよね。DJをする上でのMP3はどうなのか、というのはPCDJでもないし実際にフルMP3でプレイしたことがないし、する理由があんまりないのでここまで引っ張ってきたとも言える。

結局のところ可逆圧縮フォーマットがMP3並みに席巻すれば皆ハッピーよね、と適当に考えるのだがどうだろう。別にそれがFLACでもMonkey's AudioでもApple Losslessでも何でもいいんだが、タグ管理とか色々とMP3において拡張され対応していたものを全部内包した上で一気に普及してくれればなぁ。あとは圧縮率だがこれは限界があるのでさておき、リスニングとか個人で楽しむのはMP3でいいとして、人に聴かせるPCDJの基本姿勢としてのロスレスフォーマットが広がればこの手の宗教戦争は緩和できるんじゃねーの、と。

あまり関係ないが、このエントリで特に救われたのは、「みんな出音のコントロールくらいしっかりやろうぜ」と書かれたセクション。プロ、セミプロの方々、自分から見たら相当な熟練者の人たちが酔っ払ってメーター赤まで突っ込んだり平気な顔して10分押しで時間が守れてなかったり、「あれれ?」な部分を何度か見て「俺は本当にこの部分拘ってていいのだろうか」と思ったので…ハコではPAを信じてゼロ合わせでやるしかないし、イベントの全体の流れを考えたら時間もきっちり合わせてやるのが課せられた仕事だと思うし、そこはポリシーとして今後も揺れたくないところです。

2009.12.17 Thursday

行政議会選挙:県議会が閉会 /香川

やるなうどん県!何度か出張で行っていますがマジ現地のうどん美味いのでオススメです。大通り沿いよりもちょっと郊外のプレハブでやってるようなうどん屋が…えーと外国人参政権の話でした。

香川に限らずここ数日で色々な県がまとめて反対を表明していたりして、先日小沢が韓国で勝手に「近々法案として可決させますよHAHAHA」とか口約束してきたのに皆やっぱり危機感を覚えているのだなぁと思うとこのタイミングは本当にここしかない、という感じだなぁ。現与党は何もかも「俺たちが多数だ、これは民意だ、だから何をやっても国民は支持したことになるんだ」という状態でマニフェストにカケラもない法案を推し進めようとしているので、それに対してはこうやってちゃんと「いやそれは支持した覚えはないぞ、Noだぞ」という声を上げなきゃいけない。

2009.12.16 Wednesday

Google、豊富な語彙が魅力の同社製IME「Google 日本語入力」の64bit対応版を公開

64bit環境用のGoogleIMEが出た!ということで早速導入してみた。WIndows7標準のIME2007よりも良いけどもATOKよりは劣るという感じの性能だろうか。ネットユーザ的な語彙の豊富さは流石というべきか。長文をダカダカ打つ機会があんまり無いものだからまだ実感はあまりないんだけども、意外なところで「この単語がバシっと出るのかー」ってのがあるので常用してみるつもり。

生活保護訴訟:「血も涙もない」原告側、敗訴に怒り−−地裁判決 /京都

寿司40皿食えないとか冷水で手を洗ってるとかよくわからん理由をタテに訴えているこの手の訴訟ですが、新しいネタとして「テレビを明かり代わりにする」ってのが出てきました。ところでこの人74歳なのに年金貰ってないのは…何で…?あくまでこの報道は断片的な所なんだろうけども、年金という将来の自分に対する積立をしていなかったという点においても「あれれ?」と思ってしまうのです。

2009.12.15 Tuesday

おはようございます。今朝は、ふだんのごく個人的な呟きとは異なります。- ON THE ROAD 青山繁晴の道すがらエッセイ

あれほど民主党政権を無理矢理支持していたマスコミが徐々に傾いてきた(ゲンダイ除く)…電車内の吊り広告でも週刊新潮などが怒ってるなーって感じだし、やはり他の話題に比べて皇室の問題ってのは日本の精神的な根幹に関わるタブー中のタブーであってそこに自分の権益の為に土足で乗り込んできた小沢ってのは朝敵・不逞の輩扱いなんだろなーと。いや実際その通りなんだけども。実にわかりやすい悪役なんだな。漫画に出てくる悪徳政治家のイメージ通り。閣僚でも無い人間が政府にあれこれ注文出来ること自体がおかしいんだけどもね。

2009.12.14 Monday

永住外国人に地方参政権を 立法化目指しシンポ
>「在日コリアンの権利が、日本国籍を持っている人と比べて一つでも欠けることがあってはいけない」

島根は竹島の事もあるし全体的にまともなんだけど、鳥取って何でこういう連中の巣窟みたいになってるんだろうなぁ…いや勿論鳥取県民全部がそうじゃないなんてのは大前提の話なんだけども。この手のニュースが割合的に多いような気がする。それにしても何で戦後に火事場泥棒的に日本国内で暴れまわった連中や、朝鮮戦争時に密入国してきた連中およびその子孫連中にここまで権利を与える必要があるのか?

こんなシンポジウムをアメリカや中国、あるいは半島でやったらどうなるか。結果は火を見るより明らか。国内で外患誘致に繋がる政治活動をする外国人はこれを罰すると法律として存在するのに何も出来ないこの国、心底ナメられてるよな…

2009.12.13 Sunday

今日の実験くん。サミー777タウンをWindows7(x64)+Sun VirtualBoxで動かす試みをやってみた。方法としては2chのサミタ質問スレに書いてあった下記の手順をそのまま。

1 VirtualBoxインスト グラフィックメモリ128MでDirect3Dにチェック
2 WindowsXPをVirtualBox上にインスト
3 一度普通に起動
4 一度再起動してF8連打でセーフモード起動
5 GuestAddtionのインストール Direct3DSuppotにチェック そして再起動
6 サミタクライアントインスト+dxwebsetupインスト そして再起動

あれだけ互換モードとかXPmodeで頑張って動かそうとしてもダメだったのにこれだとあっさり動いた!やった!ということで何台か試してみましたが、描画が怪しい部分があるのと非常に重くなる部分があったりして遊べるけど時折「?」となる程度かなー。具体的には全面液晶のゲームは厳しそう(俺の空とかガメラHGVとか)、上部液晶のでもエウレカとかは右1/3くらいが真っ黒になったりする。あと全体的に台枠のランプがペカペカする時に描画が重くなったりする。コア数の割り当てを2にすれば解決するのかなこれ?

clip_2.jpg

とっとと777townもWindows7に対応すりゃいいのになー。

2009.12.12 Saturday

【PC Watch】 Microsoft、exFATのライセンス提供を開始

個人的にこれは大ニュースです。本当に個人的なんですが。FAT32は1ファイル4GBというサイズ制限があり、これを採用していた三洋のXactiシリーズは持ち運び簡単だしHD画質で録れるしPCと親和性が高いので重宝するシリーズなのだが、この4GB制限が唯一と言っていい欠点だったりするのです。要は録画していてファイルサイズが4GBに到達すると録画が停止するというこの体たらく。

最近の機種では4GBに到達すると新たにファイルを作成して録画を続行するという強引な手法を取っていたけども、ファイルを書き出す→新たにファイルを作っている間の20〜30秒程度の録画は停止するために途中が飛んで「テープ交換」したみたいな録画結果になってしまうんだなこれが。

そんなわけでどんな長時間だろうが高画質だろうがメディアのサイズが許す限りの録画が出来る神Xactiの登場が見えてきたという事ですよ。いいから三洋は春モデルでさっさとexFAT対応しろ!そしたら買うから!

2009.12.11 Friday

民主・小沢幹事長が中国に向け出発 議員ら626人同行

蓮舫「本当に626人も必要なんですか?1人で十分じゃないんですか?」

…仕分けするならこういう部分だろw
江戸時代の参勤交代じゃあるめーし、こんな大人数で行く理由がどこにあるんだと思いきや、これは民主党(小沢)の明確な「脱・アメリカ」のメッセージではないかと思ったりもする。しかしながらそれは戦後の従属体制からの脱却という意味ではなくて、従属する相手を変えるだけという意味においての脱アメリカ。日本みたいに過保護なのはさておき、あんなに人の命を軽々しく扱える国と融合できるわけがねーだろっての。

【櫻井よしこ 鳩山首相に申す】人間的資質を問う

ババア結婚してくれ! (一応、褒めてます)

2009.12.10 Thursday

法相が入管汚職で陳謝、生体認証破り対策も

元ニュースはこっちか。

入管統括審査官を逮捕、580万円収賄容疑

この法相、「出入国管理行政に対する信頼を著しく傷つけるもので誠に遺憾」とか言ってるけどこないだ最高裁で強制送還命令が出た外国人に独断で在留許可出してるじゃねぇか。自分で出入国管理行政に対する信頼を著しく傷つけておいて、どの口が言ってんだ。当人にしてみればそれはそれ、これはこれなのかもしれないが、外から見れば日本は不法入国し放題、罰則も甘いし見つかったとしても子供が居れば在留許可をくれるチョロい国だと思われるんだぞ。とにかくこの法相になってから三権分立の基本がことごとく覆されてる。もうやだこの政権。

偽装認知容疑で初逮捕=子に日本籍、比国人女ら2人−改正国籍法違反・愛知県警

ちょっと前に大騒ぎになった国籍法改悪の影響が早速。これは偽装認知を請け負った日本人男がどうしようもなくアホだったから発覚した事件であって、実際にはとんでもない数の偽装認知が各地の役所でスルーされているはず。今からでもDNA鑑定の義務付けを付帯するべきだろうになぁ…

2009.12.09 Wednesday

オランダのアーティストが、Perfumeの名曲「チョコレイト・ディスコ」をパクる

タイトルで早とちりは禁物。チョコレイトディスコそのまんまで歌詞だけ変えたような曲のPVがYoutbeで上がったのが発端。日本側でそれを発見した人達が「これパクリじゃね?」とYoutubeコメント欄などで質問したら「Perfumeは知ってるし彼女らの曲は大好きだよ!リスペクト!」みたいな返答があった、と。しかしながら後付で「cover」とタイトルにつけられたこと、そしてこの曲はオランダで発売されたCDに収録されているらしいがそのCDには日本のレコード会社のクレジットが無い事などから、やはり無許可でカバーされて売られてるんじゃね?というのが現在の流れ。

というわけで注目すべきは日本のレコード会社の許可を取ってやってるか、あと日本のレコード会社側が認識しているかどうか、くらいなもので。この手の事件はよく起きるよなぁ…アマチュアの人がやったAIRのピアノアレンジを台湾のアーチストがパクったりとか、そういや電気のシャングリラもやたら売れちゃったもんだから、後でネタ元のシルベッティにロイヤリティ請求されたんじゃなかったっけか。

この件は時折Perfumeスレを眺めて推移を追う感じで。

2009.12.08 Tuesday

日朝国交正常化連絡会 日本外務省に要請 「対朝鮮政策で新たな転換を」

要するに現在行われている制裁措置を何とかして下さいってな申し入れなんだけども、拉致問題であれほど日本との約束を反故にしておいてどの口が言うんだと。政権が変わって北への態度が甘くなるのを見越してやって来たのが見え見えなわけですが官僚踏ん張ってくれ!大臣はちょっとアテにならねぇ。いやすまん、ちょっとどころじゃねぇ。

>在日朝鮮人に対する「法の厳格適用」という名のハラスメントを中止し、彼らの人権保障に向けた措置を講じることなども要請した

法をきちんと適用する事がハラスメントって、流石に日本の法律を遵守する気がない連中の言う事はバカさのケタが違う。法の厳格適用がイヤならとっとと日本から出て行けばいいんだよな。特別永住は「許可」であって「権利」でも何でもないんだし日本人の温情で与えてやってるものなんだから、その上で日本人のルールに文句を言うのなら出て行って朝鮮半島で自分たちのルールに則って生きればいい、実に簡単な話。

2009.12.07 Monday

どこが友愛?サラリーマンにしわ寄せ、税制改正で負担増

ジリ貧サラリーマンを襲う増税ラッシュ

はいはい、解散総選挙して政権交代すれば皆の生活が絶対良くなる!と喧伝していたクソマスコミが予想通り手の平返しましたよー。

子供手当てと引き換えに扶養控除の廃止なんて、ちょっと調べれば選挙前からわかってた事じゃないか。それを伝えない、報道しないでいざ政権交代が起きてからこういう報道。結局この人達のメシの種ってのは「不安」を源泉にしているんですよ。世の中が不安定であればあるほどいい、格差はあればあったほどいい、究極的には日本が日本でなくてもいい、戦争が起きてもいい、毎日が平和で一億総中流でそこそこの生活が出来て皆がそんなに不安が無い世界だったらおまんまの食い上げだからね。凶悪犯罪(殺人・強盗)も昔の方が件数としては何倍も多かったのに「近年増加する凶悪犯罪は…」みたいな言い方するでしょ。とにかく「そういう事でないと困る」わけなんだが、その自分勝手さがいずれは自分たちに必ず返ってくる。

2009.12.06 Sunday

【PC Watch】 Micron、SATA 6Gbps対応の高速SSD「RealSSD C300」〜リード355MB/sec、ライト215MB/sec

化け物みたいなスペックのSSDが来た!以前にも内部的にRAID接続することで無茶苦茶な数字を叩きだした無理矢理なデバイスはありますが、パーソナルユースとして頑張れば手が届く範囲(10万以内?)に収まりそうなブツとしては初めてではなかろうか。まさに次世代という感じで。

【平澤寿康の周辺機器レビュー】 HANA Micron 「HMSM128G-10」〜INDILINX製コントローラ+34nm NAND搭載の高速SSD

現在SSDはIntel製・Indilinx製・東芝製辺りの制御チップを乗せたものが性能的にもよろしいとされているのだけれども、これはその中のIndilinx製チップ搭載品。128GBで29800円は確かに魅力あるかもなー。性能もボチボチだし。パーソナルユース的には全然OKなスペックなので安価かつ大容量、そしてそこそこ高速なSSDの選択肢としてはアリということで。

2009.12.05 Saturday

知人の結婚式の2次会に行った後に数人でちょっと夜のドライブということで深夜の大黒PAのマクドで夜食食ったり夜中の工場萌え(一般が立ち入れる範囲で近づける所)してきたりとか。大黒PAは本当に趣味的というか道路フェチが作ったんだろうなぁとしか思えない程度に素晴らしい360度パノラマ道路という感じなので昼間等もオススメです。パトレイバー大好きっ子ばかりだったので「あーベイブリッジ落ちた時の映像はこのアングルからかー」とかそんな事ばかり言ってましたが。

IMG_0053.JPG IMG_0056.JPG

フジテレビ 開局50周年企画 人気ドラマ ワンコイン配信

この手の映像アーカイブは、運用費はさておいて一度デジタル化したら後は売る一方なのでじゃんじゃんやって欲しいのだが、実際に金を出してまで見たいアーカイブが無い…っていうかドラマ自体に興味がない…ということでとっとと「夢で逢えたら」をスペシャル含めデジタル化して配信すると良いと思った。あるいはさっさとDVDボックスで出しなさいよと。VHS媒体でしか出てない上にもうこれだけ年月が経ってしまうとね…奇跡的に置いてるレンタル屋があっても画像はガビガビだろうに。

2009.12.04 Friday

グーグル、日本語入力ソフト「Google日本語入力」を公開 -INTERNET Watch

この手のオンライン辞書共有型っぽいソフトでSocialIMEってのがありましたが、「もしかして」でお馴染みGoogleさんが来たぞ!ってことで割と面白い出来に仕上がってるみたいです。確かに予測変換ってロジックとしては近い所あるかもしれんよなー。でもなんでIMEなんだろうなー商売でやってるんだろうし収益モデルがよくわからん。金払った企業は変換結果の上の方に来るとか。んなアホな。

オフラインでも使えるらしいのでOS標準のMS-IMEに比べたらまだ全然いいとかいう話なので一気に席巻するか!?というとまだβなのでようわからん。x64環境ではまだ動かないらしいので出たら早速導入して遊んでみたい。口語調とかネットスラングに強そうなのが魅力。

Google、無料DNSサービス「Google Public DNS」発表
>DNSサーバとしてGoogleが取得した8.8.8.8と8.8.4.4を指定する

IPすげえ!これは忘れようとしても無理っていうか覚えやす過ぎるので、万が一他人のネット環境整備中にDNSを指定する必要があってなおかつそのプロバイダのDNS情報が自動取得でなくしかもその資料が見当たらないという時とかに使えるかもな!(ねぇよ)

2009.12.03 Thursday

単なる取締強化ではなく現状を踏まえた外国人入管制度改革を

平成21年7月に入管法が改正されました。これは麻生政権の際の置き土産みたいなものでどちらかと言えばGJ!と言える内容のもの。しかし特定勢力からの圧力に配慮したのかどうかは定かではないけども、特別永住許可者には在留カードの所持を強要しないというちょっと骨抜きの内容にもなっていたりして、その辺なんとかならんもんかなぁ少なくとも民主政権のうちは外国人に対してきちんと「区別」をするような法改正はされないんだろうなぁ…とか思っとります。

在留カードも「区別」なんだけども、その所持義務すら「差別」と騒ぐ自称「国際派」「リベラル」な連中も居るみたいだし。外国で通用しないことを日本国内であたかも「国際的である」と主張して騒ぐ人達が国際派って時点でお笑いなのですがね。

ところでこのくだり。

外国人においては、平成24年までに外国人登録証が廃止され入管による在留カードで管理されることとなっているので、不法就労、不法滞在がより厳しくなる。知り合いの外国人が、「日本は外国人を排除しようとするのか」「外国人は、このままでは、日本から出ていくよ、日本に来なくなるよ」と怒っている

正規の手続きをきちんと踏んで日本国内に在留している外国人の方々を真っ向からバカにする内容に、見識を疑わざるを得ない。入管が排除しようとしているのはあくまで在留ルールを守らない「犯罪者としての外国人」であって「正規入国ルートの外国人」ではない。これはもう100%ルール外に居る外国人が悪いのであって入管はルールに則って仕事をしているだけ。その結果水際で犯罪者は食い止められ、世界一に近い治安の良さをキープしているのだから。

あと少子化に絡めた話でシンガポールによる外国人の特定業種労働者受け入れの話をしているけども、例として適当かどうか疑問。なぜならシンガポールでは「滞在期間は原則2年間」「家族は呼んじゃダメ」「女性(とくにフィリピン女性)は、半年に一度妊娠検査、妊娠が発覚すると強制帰国」などの厳しい条件があり、日本のこういった連中が主張する方法で労働力を得たとしてこういう条件を課す事が果たして出来るのか?わけのわからん人権団体が幅を利かせているこの国で外国人労働者に対してそれが出来るのか?っていう部分の議論抜きには軽々しく「労働力は外国から1000万人くらい補充すればいーじゃんいーじゃん」とは言えないのではないかなぁ。

2009.12.02 Wednesday

インド人一家に在留特別許可 最高裁で敗訴確定後に法相

はて…俺確か中学の頃に「三権分立」って習った気がするよ。司法・行政・立法!おおまだ言える。

今回は司法が結論を出した事案を法の番人であるところの法相がひっくり返すという司法を全く無視した行動。これはもう現在の法治国家体制へケンカ売ったも同然、これで済むなら一体何のための裁判だったのか。最高裁ってのは議論を尽くしに尽くして本当にもうこの結論しかない!って所まで行って判決が出るからその結果は特に重いんだ。それを「なんか可哀想」と一人の判断で覆したらこの国は何なんだ。人道主義国家か?それとも情治国家?

これが通るなら不逞外国人が観光ビザで入国して子供こさえて5年なり10年なり潜伏できたらその子供は全部「可哀想」で通ってしまうじゃないか。それは日本人の主権すら脅かす行為だぞ?誰かこのババア罷免させる方法教えてくれよ…確か大臣の罷免は総理大臣しか出来ないんだっけ?くそう…

2009.12.01 Tuesday

信濃毎日新聞[信毎web] 外国人参政権 実現へ取り組み強めよ

すいませんすいませんっ!この実家方面のバカ新聞がまたトチ狂った事を書いておりますので長野県民に変わりましてお詫びしたいっつーか地元の恥っつーか。勘弁して頂きたい。

「永住外国人は納税などの義務を果たしているのに」といきなりの軽いジャブ。納税はインフラに対する投資であって、納税をしているからと選挙権を得るようでは選挙権を買い取る行為に等しい。それは明治時代の制限選挙(金持ちだけ投票できます)と何が違うの?生活保護で納税してない人、年金で納税してない人は選挙権を剥奪されるの?そうじゃないでしょう。選挙権は国民固有の権利、これは憲法で保障されていて居住・納税の事実があったからといって国民以外の人に付与されるものではありません。0点。

「最高裁は1995年に、『定住外国人に地方選挙権を付与することは憲法上禁止されていない』との判断を示している。法的に問題はないことは明らかだ」……というのも耳にタコが出来る程あちこちで聞いてますが、この裁判では外国人参政権を求める側の要求は棄却されています。つまり負け。何の法的拘束力もない「傍論」すなわち裁判官の感想文として「選挙権やりたきゃ改憲すればー?」と書いた程度の話。その裁判官も後日「法治国家なら普通通らんだろ常考」と言ってます。

こういう形で使い古され論破され尽くした根拠をまた持ち出して世論を誘導する。本当に何を考えているのやら…恥ずかしい。