2010.02.28 Sunday

週末にDJやるよ!2日連続!

まずはレジデントDJとして参加しているHardonizeの5回目。今回はトップバッターの60分セットなので序盤は派手なのを抑えてミニマル気味に、徐々に徐々に上げて行きます。まぁBPM自体は初っ端から135は超えるんだけどもね。最近は138〜145くらいの所が主戦場なので、出だしの雰囲気を壊さずどう持っていくか。こういう挑戦的なセットを考えている時間は楽しい。難しいが楽しい。成果は現場でご確認ください。

Hardonize#05 @sabaco music&cafe
2010.03.06(Sat)16:00-22:00
PRICE 2,000yen With 1-Drink ticket

●Guest DJ
+1-K(GREen/GEKKO NIGHT)

●Hardonize Resident DJ
+LZD(160/Gamsic)
+Sango(ClubVIP)
+TAK666(Cradle to Grave)
+Yuduki

●VJ Crew
+KNOCKHEADZ

Hardonizeの翌日は渋谷EFFECTでクラビメンバー主体のハードテクノイベント!今度はトリなのでもう常にBPM140オーバーのドッカンドッカンファンキーに行きたいと思います。SecoBarでやった時のセットに近いかな?最近はBeatport充しまくっているので、CD主体のセットになると思います。終了時間も22時前と社会人(俺!俺!)に優しいパーティですので是非。

TechnoHolic @Shibuya Club EFFECT
10/03/07(sun) 16:00〜22:00 Door \1,000-

16:00 - 17:10 Tomohiko Togashi ( Delights Music / 3xpansion )
17:10 - 18:20 床上中 ( Overflow )
18:20 - 19:30 Nhato a.k.a. Fukumuro Tatsuya ( evola records / Musical Madness )
19:30 - 20:40 AQUA a.k.a 774Muzik ( masterpiece records/TAQUA )
20:40 - 21:50 Sango a.k.a Yebisu ( PING )

2010.02.27 Saturday

Beatportのカートに入った曲の合計金額が30$を超えたのでチェックアウト。CDアルバム1枚買う感覚で意識的に溜め込まないようにしたり。そうしないといざダウンロードして焼く時に大変すぎる…11曲〜12曲くらいでその金額に到達するので扱い易い。

Madres Egoistas(David Moleon Mix)/Kobaya/Basics
Say What/Jan Waterman/Techment Records
The Reason/Raul Mezcolanza/Audio Family
Salome De Bahia/Raul Mezcolanza/Patterns
Fast Lane/S.K.A.T.I./Now we do Recordings
G Work/Goncalo M/Naked Lunch
Trip Too Italy/Omega Drive/Techno Artillery Records
Happy Fever/Alexey Kotlyar/Techno Artillery Records
Butterfly(Goncalo M Remix)/Omega Drive/Techno Artillery Records
Unstuck/Vox & Go/Tidy Trax
Shock Wave/Goncalo M/Sub Cult

最近はDavid Moleon、Omega Drive、Goncalo Mが圧倒的に強い。しばらくはこの3人の新譜だけでも相当に頑張れそうな気がする。ヨーロッパのハードテクノ事情はよう知らんのですが、とりあえずレーベルで押さえておけば後は自分の好みでチョイスするだけで、あんまりその辺のシーンは気にしなくてもいいかなーと。

2010.02.26 Friday

赤坂にクジラ料理がメーンの居酒屋「まごの邸」−捕鯨問題で関心高まる

シーシェパードの行動が目立つ昨今、あーたまには鯨食いたいなーと思ってふと見たこの記事。場所を見たら会社に近すぎわろた。今度フラリと行ってみるかなぁ。

【平澤寿康の周辺機器レビュー】バッファロー「SHD-NSUH128G」 〜ノートPCの内蔵HDD交換用

JMF612搭載のSSDのベンチマーク記事はあんまり見ないのでチェック。スペックはそんなに悪くなく、あの悪評高かったJMF602に比べたら段違いというレベルでマシになっているので安価で高速なSSDの選択肢としては全然アリではないかと。それにしても128GBはいらんわなぁ…もっと容量が少なくていいから安いモデルは無いかと見てみたら、SHD-NSUH32Gってのがあるのね。しかしながら最安値が18000円くらいなので、それならIntel X-25V買ったらいいんじゃないの40GBだし…と思った。

2010.02.25 Thursday

外国人参政権法案の今国会提出見送り−北海道新聞[政治]

提出したって成立したって大原則である憲法15条の「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」に思いっきり抵触してるんだから違憲立法だろうが。見送りも何も憲法改正論議無しに出来るものじゃないってことが周知されなさすぎ。現行法における外国人参政権はこの1点だけであっさり論破されてしまう、とても脆弱な法案。

あと国民とは何か?と言えば日本にただ住んでいる人、じゃない。きちんとした国籍が有るか無いかの問題。そこをぼやかすメディアが多すぎる。そこがぼけているから「日本に長年住んでいるのだから参政権くらいあげたって…」みたいなロクでも無い意見が出てくる。明確に!

2010.02.24 Wednesday

高校無償化―朝鮮学校除外はおかしい

朝日かっ飛ばしてんなー。全然おかしかねーよ。

『朝鮮学校は日本国内に居住する外国人をもっぱら対象とする教育施設とされている上に、文部科学省が定めるカリキュラムを満たしていないため、学校教育法による「一条校」ではなく各種学校として設置されている』

という日本での教育における位置付けだし、卒業しても大学受験が出来る資格は無い。日本の教育カリキュラムに従わないまま今日まで来た学校に、こういう時ばっかりカネ寄越せって政府にたかるってのはどんだけ傲慢な話なのよ。帰国準備を前提とした民族教育やってた所なんだから思想も北朝鮮寄りになるわけだし、そこに日本の政府から税金を原資とするお金が流れるのは正直どうなんだろう、と考えるのは自然だと思うのだけれどなぁ。

2010.02.23 Tuesday

国家公務員、65歳まで勤務なら人件費2割増

いや、マニフェストって普通こういう試算をある程度やってから載せるもんじゃないの?実現可能そうな範囲で公約として掲載するわけで、後で出来ないことがわかりましたゴメンナサイって言われてもそれは国民に対する詐欺行為でしょうに…まぁこれに限らず結構な数の詐欺行為を既に働いていたり国会では守秘義務を堂々と違反して利益誘導しようとしていたり、それを追求されたらしらばっくれたり…自民党に鉄槌を下した気分になっている皆さん、そのうち自分の財布に直接鉄槌が下りますよ。

ちなみに今自民が審議拒否しているのは与党が憲法違反しているのをしらばっくれながら予算案を通過させようとしているためで、国会で審議の中で追求出来ればいいんだけども、それだと「自民が審議に応じた上で通した予算案」という事になってしまう。この問題を放置したまま予算審議・決議をさせるわけにはいかない、ということです。逆にこれを放置すると民主党を支持しない地方がワリを食う小沢利権システムが成立してしまう恐れがある。

審議拒否は見栄えが良くないし事情を知らない人は「何で自民党は審議拒否なんてやってんの?与党にそこまでの問題があるなら国会で追求したらいいじゃん」と言うのかもしれません。俺もそう思うのだけれど難しい問題ですよこれは。追求したいけど国会に出れない二律背反。

2010.02.22 Monday

【西川和久の不定期コラム】ネットブックで1080p動画が観られるアクセラレータ「Broadcom Crystal HD/BCM70012」

ネットブックはあんまり使う気になれないので持っていないのですが、この手のイカモノっぽいデバイスの後付感がたまりませんなー。PC-98x1時代のグラフィックアクセラレータボードの乱発時代を思い出すのでワクワクしてしまいます。そういや自分もHD再生支援が付いてるグラボ搭載してるんだから使ってみるかなぁと思ったんだけども、その手の支援に対応したFlash Playerってまだ正式リリースされて無かったんだっけか。あとnVIDIAのドライバもそれなりにアップデートせんと…

青函トンネル、貨車積む新幹線貨車…実験車両を公開

そういや北海道新幹線ももうすぐ出来るんだなぁ、と言う事はこうやって貨物の北海道への輸送も高速化するということで飛行機頼みだった部分も地上でカバー出来るようになってくる…と言っても北海道の本州に近い側になると思うけども。JR貨物と航空会社の北海道をめぐる仁義なき戦いが勃発ということか?

2010.02.21 Sunday

自宅サーバ機として使用しているノート(Thinkpad R60e)は去年、内蔵のHDDをA-DATA S592すなわちSSDに交換したわけですが、先月くらいからちょっと調子が悪くてファイルの書込みエラーが出たりしていた。稼働時間は5000時間オーバーなのでセルの一部ブロックに不良が出てきたのか?あるいはただの論理エラーなのか?先々週の土曜日に再起動した際にとうとうOSが起動しなくなったので、その2日後の月曜日に一度綺麗にフォーマットしてOSを入れなおしたりしてみた。

OSを入れる際にAHCIモードで入れるとCDからのファイルコピー→再起動した際にそこでエラー吐いて止まる、それでは、とIDE互換モードでやってみたらあっさりOSのインストールが完了したので、S592+ICH7+AHCIの組み合わせが良くなかったのかなぁ…という何となくの結論で様子を見ることにしたのだが、金曜日に動作がおかしいのでログを確認したらボリュームが破損してるだの何だの、ディスク関連のエラーがビッチリ出ていて、ああこりゃもうS592が個体としてダメだわ!という結論に達し、仕事帰りにIntel X-25Vを購入してきた。

DSCF8573.jpg とうとうIntel製SSDが我が家に来たか。

40GBで12000円くらい、24時間稼働のサーバ機に入れるにはうってつけの容量と値段のデバイスではなかろうか。シーケンシャルライトが普通のHDD並みなのだけれどもシーケンシャル/ランダムリードとランダムライトは爆速という性質もあってサーバ機に向いてるということで。あとメーカー3年保証もあるからその辺もある程度安心感があるね。

月曜日にOSを入れ直した際にディスクイメージをEASEUS Todo Backupで取ってあったので、まずはそれをX-25Vに復元。それだけでも起動するし普通に動くのだが、S592が実容量29GBくらいなのに対しX-25Vは37GBくらいなので、復元が終わるとX-25Vに8GBくらいの空き容量が出来てしまう。1ドライブ1パーティション派の俺としてはこの領域をシステム領域のCドライブに結合して、きちんと全体を使いたい…ブートドライブだからWindows上でダイナミックディスクとして結合は出来ないし、かと言ってフォーマットしてOS入れなおすのは面倒くさい。じゃあ以前にも使ったことがあるGParted LiveCDで容量を変えてみよう!と思った。

パーティション操作専用のLinux GParted LiveCD - 特選フリーソフト:ITpro

このソフトはHDD→S592の際に使っていて、HDDからのイメージをS592に入れる際にパーティションサイズが違うのでこのソフトを使ってHDDのパーティションをS592のサイズに合わせてから移行したりしたのであった。ところがこのソフト、なぜかSSDのパーティションサイズの変更が出来ない!うーんHDDと100%互換ってわけじゃないんだなーとガックリしたところで、google先生に聞いてみたらdiskpartコマンドで出来るよ!ってことなのでそれ採用!とやってみた。

@IT:Windows TIPS -- Tips:ディスクのボリューム・サイズを拡張

diskpartは指定のボリュームと連続している空き領域を結合出来るナイスコマンドなのだが、起動しているOS上では出来ない。そこでまずはX-25Vを取り外して別のPCにUSBアダプタで接続、外付けのドライブとして認識させてそこでdiskpartを実行、ボリューム容量がきちんと29GB→37GBに拡張された(空き領域が結合された)のを確認した上でサーバ機に戻す。ちょっと心配だったブートも問題無く出来たのでこれでようやく完全復活、交換完了!いやー色々勉強になった。壊れたS592はまだ1年経ってないし、箱もあるので修理に出すとしよう。

2010.02.20 Saturday

今日は茶箱でas U like。今回は「3rd anniversary - "as WE like !!"」ということで満2年を迎え、3年目に突入のアニバーサリーパーティーでした。

各人いつものスタイルからちょっと変化球を加えたジャンルを投入してきてバラエティ豊かなイベントに。ドラムン成分がいつもよりも多めで、ああやはりサブジャンルとして皆やってみたいんだよなーあれは、とか思った。いやドラムン1本でガーっとやってる人はいい気分しないと思うんですが、ジャンルの性質上4つ打ちとはMIXの仕方も大幅に変わってしまうので4つ打ちで始めてしまうと中々そちらに移籍するってパターンは無くて、趣味のジャンルというかサブキャラみたいな扱いになってしまうんだよね。音楽としては掛け値なしに格好いいっすドラムンは。特に近年のリキッドファンクは派手さも加わって艷やかでいい!

そんなアニバーサリーイベントのゲストはDJ crakka、息をするようにポールモーリアを掛ける男!最近スクラッチを積極的にスタイルの中に取り入れるようになってますます華が出てきました。楽しかった!

2010.02.19 Friday

「政治的配慮あった」外国人参政権判決の園部元最高裁判事が衝撃告白
【主張】外国人参政権 付与の法的根拠が崩れた

国体に関わる事項をマニフェストに記載しないまま無理矢理な解釈で民主党が通そうとしている外国人参政権ですが、その推進派のひとつの根拠となっている95年の最高裁判決の傍論の作成に関わった元判事が「在日の人をなだめる為に一文入れたけど、やっぱり法的にあれはねーわ」と公に発言した重大ニュース。

傍論をよく読むとわかるんだけども、あの傍論は「外国人参政権を付与しないのは憲法違反ではない、だが付与するならば他の憲法に抵触するから改憲するならいいんじゃないの」とまとめたものであって、現行の憲法のまま外国人参政権の付与を容認するものではない、と明言したもの。それを恣意的に解釈して「外国人参政権を付与しないのは憲法違反ではないと判決が出ている!だ・か・ら!付与しよう!!」と改憲論議をすっ飛ばして無理矢理進めているのが今の推進派の状態。ムチャクチャですね。

憲法第十五条には「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である」とこれ以上ない位に明確に書かれている。付与するからには現行の憲法解釈では不可能であり、これを変える必要がある。それには国民投票も必要となり、その前提として国民の中できっちり議論する必要がある。この原則論を無視しては何も進められない。国民投票の結果として改憲が決まり、正式に付与が決定するのであれば(反対票は投じると思うが)俺はしょうがないと思う。実際、ドイツもそのようにしてEU間限定の外国人参政権付与に至った。だが日本は何のプロセスも無く与党内で闇討ち的に進められているからこそ、こうやって俺はグダグダと毎週のように文句を言っているのであった。

2010.02.18 Thursday

浅倉久志氏=翻訳家 : おくやみ
Wikipedia−浅倉久志

翻訳家の方なんですが、にわかSFっ子の俺でもお世話になったことのある有名な書籍の翻訳をされている方だった。有名なところではブレードランナー原作の『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』とか『世界の中心で愛を叫んだけもの』とか『たったひとつの冴えたやりかた』とか。本棚から久々に引っ張り出して読んでみるかなぁ…ご冥福をお祈りいたします。

エソテリック、350本限定の最高級電源ケーブル−36万円。1本1本被膜絶縁処理したMEXCEL導体

お金持ってる人はいっぱいいっぱい買うといいと思う。
内需拡大に協力したらいいと思う。
効能は知らん。

2010.02.17 Wednesday

天皇会見の1カ月ルール破り「03年以降6件」官房長官

先日、皇室の政治利用だ!ということで小沢が散々叩かれた件に関してのニュースなんですが、このタイトルが明らかにおかしい。このタイトルだと2003〜2010年までの間に6件の慣例破りがあったように見えるが、実際は2004年2月から徹底がされていて2010年までにルールに沿わない形での会見申請は1件のみ、それも急な災害ということでルールから1日割り込んで行われた特別な事情の1件。この7年の間に日常的に破られていたルールではなくて陛下の体調を最優先に、厳格に運用されていたルールだったということ。

官房長官の言い草だと「03年以降6件もあった、だから今回の事はそこまでとやかく言われるものでもない」と言ってるように取れてしまう。そこには陛下の体調を重視する様子が欠片も見えない。国粋主義者の人でなくても「?」と思ってしまう質疑内容だわ。

2010.02.16 Tuesday

道路予算、陳情の有無で格差=民主版個所付け資料の全容判明

去年末に「陳情の幹事長室一本化」というニュースがあちこちで流れました。そして今回出たこの資料で、幹事長室への陳情があったところを道路予算で優遇する、民主党を、つまりは小沢を支持すると表明したところは優遇している、という事が明らかになった。あれほど自民政権時代にイメージとして存在していた「癒着政治」、それを覆そう!という「綺麗事」を全面に押し出して民主党は勝利したのではなかったか。

そもそもそこに間違いがあって、一般的に「悪しき慣習」とされていた癒着と利権の政治構造を作ったのは金丸・角栄時代の「昭和の自民党」であって小沢はその子分として政治手法を受け継いだいわゆる後継者。その小沢が事実上トップの民主党がこのような政治システムを作り上げるのは選挙前から明白だったということです。

今回、野党側はこの部分を追求するために国会で箇所付け資料を提出するよう求め、提出の言質をなんとか勝ち取ったのだが、せっかく提出された資料ではこの陳情の有無の評価欄を削除されている有様。ここまでバレバレの隠蔽工作をするとは情けないを通り越して今すぐ解散総選挙しろという気分。この件に関しての国会の答弁がまた酷い。

自「やっと出した箇所付け資料が偽物じゃん何これ」
民「アップトゥーデートした奴だよ!最新版だよ!偽物じゃないよ!」
自「まずい所削ったの出してんじゃねーよボケ!偽物だろが!」
民「偽物じゃないよ最新版だよ!」
自「だから元のを出せ!それを元に質疑させろ!」
民「出したでしょ!最新版の資料を!」
自「何言ってんだ!まずいとこ削除する前のを出せって言っただろ!」
民「何度言ったって俺たちは資料出したんだから!」
→速記停止しまくり、質問時間終了

とてもこれが与党・閣僚の答弁とは思えません。

2010.02.15 Monday

今日は一応お休みを取っておいたのでブルーマンデー回避。土曜日に出かけた直後くらいに鯖マシンが止まっていた原因を調べてみるかーと思ったのだが単純にシャットダウン処理が行われており、結局何でそうなったのかはわからない状態。1月くらいからディスク周りの書込エラーとか出ているし、色々不安だしOS入れなおすか…と思ったりした。鯖マシンのディスクはSSDでA-DATA S592なのだが、よそのPCにUSBアダプタで接続したりすると修復しますか?と聞いてくる程度に妙な論理破損を起こしていたりする。

そういや今までクイックでないフォーマットってしてないなーと思ったので他のPCに接続したままバックアップ取ってフォーマット。その後鯖マシンに装着してOSのインストール…なのだが、CDからのファイルコピーを終えて再起動するとそこでディスクリードエラーを出して止まる。フォーマット直後にこれは大問題っつーか壊れてるのか?勿体無いけど捨ててIntelのX-25Vでも買ってくるか?と思ったのだが、AHCIモードでやってたので互換モード(EIDEモード)で動かしてみるか…とBIOSを設定して再度インストール…今度はすんなり動いた。

調子が悪いときはMTFのエラーとかバカスカ吐いていたのだが今の所それが無い…あれかなぁ、S592+ICH7+AHCIの組み合わせで出る相性問題なのかなぁ…それにしてもIMSMがSSD使用時に論理破壊を起こすなんて話あんまり聞いたことないのだが…まぁEIDEで動かした所で別にディスクそのものが極端に遅くなるわけでもなし、しばらくこれで様子を見ておこう。

2010.02.14 Sunday

日曜日。法事は午後からでその前に墓の方を雪かきしたり近所に挨拶したりと色々やってたり。天気はほぼ快晴なので早めに雪かきせんと溶け始めてグズグズになったり重くなったり…ガッサガッサと頑張ってみた。

IMG_0147.jpg IMG_0149.jpg エクストリーム雪かき会場

さてさて午後はバタバタと着替えたりありがたいお経を聞いたり墓に行って納骨したり。俺がガキんちょの頃までは土葬が根強く残っていた文化圏なので、お墓のフタをパカっと開けるとそのままご先祖様の骨(30年くらい前に周りを掘り起こして全部まとめた)がコンニチワします。そこに火葬したお骨もザラザラっと。骨壷を使わない文化なんだなこれが。都会だとほぼオール骨壷だろうけども割とそのへんは大雑把。

お膳とか頂いてガーっと片付けて夜も19時を過ぎたのでバタバタと長野駅へ。あさま指定席を取っていたのだが、長野始発で自由席がガラッガラ…別に指定席でなくても良かったかなぁ。まぁ近日中に金沢まで通るようになるのでそうなったら今度は自由席も取りにくくなるのかな。

IMG_0155.jpg 碓氷峠もぐいぐい上ります

時間通りに東京駅に到着。はー疲れた。

2010.02.13 Saturday

日曜日に法事があるので今日中に長野帰っておかにゃー、ということで高速バスを予約していたので新宿センタービルから乗った。乗ったのだが時間を過ぎてもなかなか出発しないので「?」と思っていたら最後に遅れて乗ってきた夫婦の手にはマクドの袋……それ買わなきゃ遅刻しないよね!!ヘイト!そして乗ってしばらくしてから気づいたのだが、何かトイレ臭い…???よーく辺りを観察してみると、同乗したおっさん連中のなかに絶望的なまでに小便臭いのがいる。いや比喩じゃなく!埋めたい!どっかに落として!運転手さん!と願ったのだがそれは当然叶わぬ夢であるので休憩を心待ちにしつつ耐えたのであった。

IMG_0145.jpg 東部湯の丸SA。雪がしんしんと降っているが天気はそこまで悪くない

実家に着いてから東京の自宅に設置してきた猫監視カメラの様子を見ようと思ったら、鯖マシンが応答しないでござるの巻。前からちょっと調子がおかしかったんだけども、ディスクかなぁ…

2010.02.12 Friday

日中歴史共同研究 南京攻略によせて 東中野修道氏 史実 どう考えるのか

この共同研究プロジェクトが発表になった段階で「あー天安門とか南京とかは香ばしい記述になるんやろなー」って思ってましたが大体予想通りの結果に終わったのであり、歴史を政治として扱うか学問として扱うかの両国間の違いが出たのであり、最初からやんなきゃいーのに、というお約束の結果になってしまいました。

本記事は当事者中の当事者である蒋介石や毛沢東の講演の内容から引いているので南京虐殺否定の根拠がわかり易くてオススメ。

個人的には「戦争に入る前から物資が途中で足りなくなるこたーわかってたから満州の資源すらもアテにしていたのに、南京だけで無駄に何十万人も虐殺しまくって浪費して日本軍になんの得があるのよ派」なので攻略戦には双方死者も少なからず出ただろうが民間人の死者は便衣兵の存在を考えても少なかっただろうなぁ、と思ってます。

2010.02.11 Thursday

休日なのでBeatport充。週末は長野に帰って法事なのできちんとしたお休みは今日だけだなー今週は。

今日の精算リスト。

(Title/Artist/Label)
Macumba(DJ Cristiao Remix)/ Miche/Work Hard Play Hard
One More Time/DJ Pest/Keep On Techno Records
Combustion Lenta/Goncalo M/ Keep On Techno Records
Yo Tribo( Thermo Remix)/Aitor Ronda/Keep On Techno Records
Technaccio(Omega Drive Remix)/DJ Gumja/Techno Artillery Records
Fliper/Omega Drive/Techno Artillery Records
Natillas Monster/David Moleon/Basics
Round The Block(Reaky Remix)/Vortechtral/Techment Records
Disco Fever/DJ Cristiao/Patterns
Temple Head/Jeff Only/Valvula Records
Monty/DJ Christiao/GT Muzike

DJ Cristiaoが健闘中。レーベルとしてはKeep On Techno Recordsあたりが勢いがあって面白い曲をポコポコ出しているので要注目。今回までノーマークだったGoncalo Mの曲をじっくり試聴してみたらこれがどれも素晴らしく、大袈裟にならない程度の短くて綺麗なブレイク(2小節もしくは8小節)を多用するのでハードミニマル的には勢いを殺すことなく展開が作れるので実用としても申し分ないのではないかと思った。

2010.02.10 Wednesday

中川村長が「無防備地区」宣言を提案
無防備都市宣言はどうか?《 村長からのメッセージ 《 信州 中川村

タイトル見た瞬間にビクッとなった。長野だし。それにしてもあんな飯田線の途中にある山間部の村で無防備地区宣言してどーすんのかね。そこが占領される事態ってどのくらい日本が侵攻受けてるのよ…交通の要所ってわけでもないし…都落ちした左翼過激派でも潜んでいるのかね。

毎度毎度この手の無防備地区宣言を持ち出す連中の根拠が「ジュネーブ諸条約」なんですが、意図的に彼らの主張にとってまずい部分を外した上で喧伝しているのでタチが悪い。外務省が出しているジュネーブ諸条約に関する公式見解は、該当する条項を示した上で地方自治体による宣言が不可能である事を指摘している。

外務省: ジュネーヴ諸条約及び追加議定書 よくある質問

宣言を出す権限がある者の条件として「通例中央政府ないし中央政府から権限を与えられてその国の軍隊を指揮する立場にある者、例えば軍司令官がこれに該当すると考えられています」という記述から考えるに、日本国で言うならば自衛隊の最高司令官である内閣総理大臣、もしくはそこから権限の譲渡手続きを経た防衛大臣→各方面大隊長(?)の順に宣言が出来るわけであって、地方自治体の長、もしくは議会がそれを採択したからといって宣言できるものではない。防衛は国政だからということかな。ということでこの村長は自らを越権行為に追い込む提案をしているのであって「お前は何を言っとるんだ」という類の発言と言える。こんな村長が居る村は大変だなぁ。ああめんどくさ。

2010.02.09 Tuesday

完成しても「世界一」逃す 次世代スパコン、事業仕分けで出遅れ 

政治ショーに技術が犠牲となった仕分け。仕分け自体は内容がオープンになったり、それそのものは悪くないのだが結果的にこういう残念な事になってしまうのは…技術者の方々は悔しいだろうなぁ。世界一を目指すことがモチベーションになる事もあるのだろうし…プレゼン力が足りなかったなんて話もあるけれども、削減ありきとしての政治ショーで公開されたからこそプレゼン時間も削減されたなんて話もあるし、どちらかと言えば技術にはジャンジャン資金投入して特許と権益をガッチリ確保した上で世界にライセンス展開して儲けようよ派の俺としてはショボン。

最先端技術を追求しないでもいいじゃないか、ってのはF1いらなくね?みたいなもんで(あれは民間ではあるが)そこから得られる技術もあるだろうになぁ、と素人考えで思うのです。

2010.02.08 Monday

小沢氏、預貯金「ゼロ」=多額保有も過去16年記載なし−衆院資産公開

既に多額の資金やら不動産やらの存在が明らかになっているっちゅーのに資産ゼロですよなんて今更よう言えたもんだな…まぁ今年になって急にありますよって記載した日には過去16年分が何でゼロ記載だったのかという部分で細かく探される部分もあり、検察に取調べ受けたからって急に真面目な記載に変えることは出来ないんだろうけども、こうも全国に貯蓄っぷりが知れてしまうと逆効果な気も。

そういえば左翼活動家の皆さんは『鳩山家見学ツアー』とかやらないんかね?麻生政権の時は市民感覚がどうのこうので麻生家の豪邸を見に行くとか徒歩ツアーやって公安と揉めてましたが。国会答弁を見ていても市民感覚から程遠い人間が首相になったのだからまたやればいいのに。前よりもよっぽどゴージャスな邸宅が見れますよっと。

2010.02.07 Sunday

最近、国会中継がものすごく面白い。

特にこの2/5に行われた衆議院予算委員会の棚橋議員による質問の時間は棚橋無双と言っても過言ではないくらいの追求の仕方。民主党、特に鳩山総理にまつわるカネの問題を実に簡潔に、見てる側にもわかりやすく追求している。40分あれば見られるのでこれはもう間違いなく有権者必見です。この質疑だけでこの問題がいかにおかしいか、そして説明責任がまったく果たせていないのかというのが浮き彫りになっている。そんじょそこらのバラエティー番組の100倍は面白いので。ガチ。

これゴールデンタイムにNHKでノーカットでやればいいのになぁ…昼間にこんな面白いことやってても、勤め人だと普通はほとんど見れないぜ。



あるいは衆議院TV 2/5のライブラリから、予算委員会→棚橋泰文(自由民主党・改革クラブ)、とクリックすることで閲覧可能。

2010.02.06 Saturday

朝8時半に家を出てizカーにて川崎にガーっと移動、フミアキさんと合流して4人でちょっとした遠足。

川崎→川崎港→東扇島→羽田→品川→城南島→台場→千住→草加→中央林間という東京1周近くしてまた戻ってくるという恐ろしい距離の遠足ルート。巨大建築物とメカ(工場)をひたすら見ていくという大人の趣味丸出しで、最初の川崎工業地帯の時点で既にテンションがダダ上がりで、しかもピーカンの晴れ模様なものだからどこをどう撮ってもピントが合うし全部の構図が格好いいという嬉しい困った誤算であり素敵な写真が山ほど完成。MIXCDとかのジャケットを作るような機会があったら投入して行こう。

SANY0019.jpg SANY0038.jpg SANY0046.jpg SANY0056.jpg SANY0069.jpg
SANY0082.jpg SANY0098.jpg SANY0107.jpg SANY0115.jpg SANY0123.jpg
SANY0126.jpg SANY0155.jpg SANY0167.jpg SANY0190.jpg SANY0200.jpg

↓よそ様のBlogで様子がわかる大体の足取り。
川崎で工場を見てウオオとなる。
城南島海浜公園で対岸の羽田空港を眺める
大井の車両基地を眺める
白髭防災団地を夜景として眺める。スケールでけぇ!
最後は越谷まで大移動して爆弾処理。

やー強行軍だった。今度は東関東の辺りの面白スポットを色々見たいと思った。建設中のスカイツリーは元より、昼間の防災団地とか結構な数がある水門とか、ジャンクションを下から眺めるとか。

2010.02.05 Friday

山陰中央新報 - 未来学校

途中までは市民ベースの日韓交流の様子を描いた暖かい交流の記事なのかと思いきや最後のニ段落で様相は一変、そこまでの前置きを全て帳消しにする、朝日新聞のコラムで見かけるような超強引な論旨展開にただただ呆れるばかり。要はお前はそこだけ書きたかったんちゃうんかと……まぁ多分書いてる人の頭も相当アレなんで突っ込んでもしょうがないかもしれませんが、この世界のどの国であろうとも、納めた税金の使い道に外国人が口を出すような事は出来ません。その国の国民による選挙によって選出された代表の人々が税金の使い方を決めるのだから。じゃあ外国人に参政権を与えて代表を選ばせろ、という転換はあまりにも短絡的で危険な思考。

北朝鮮に行って買った物に税金がかかっているからその税金を主席のために使うな、とビラを撒いたらどうなる?まぁ良くて国外追放、悪けりゃ政治犯として収容で死刑。中国でも当然同じです。民主国家のアメリカでも人々に外患あるいは「頭の可哀想な人」として扱われる事は必至。言論の自由を悪用する人権ゴロが大きな顔をする(できる)日本だからこそこういう無茶な言論テロも大声で行えるのです。

税金は生活を便利にするための対価。消防や警察や交通、それにお役所といった様々な「公的な物」に使用されるものであって、納税する事によって「その使い道を決める権利を買える」というミスリードは決してさせるべきではない。こればかりはどの主権国家でも共通です。

(参考)メンズウェアの胸元に、ワンポイント復活。そういえば、右翼系の若者が増えているのも気になる

2010.02.04 Thursday

アップル、iPhone OS 3.1.3公開。3GSのバッテリ表示改善

入れたけど実際目に見えて変わるわけではないので今ひとつ微妙なアップデート。Flashが動いてくれればなぁ…と思うのだけれども色々と面倒なのだろうか。まぁ自由度が増えてAppleがコントロール仕切れなくなる事態の恐れもあるんだろうけども。お隣の国のActiveX依存で起こっている様々な問題を見るに、Flashに頼りすぎるのも考えものではあるけれども世界的に標準となりつつある技術なのでもうちょっと何とかして欲しいってのは贅沢なお願いではないと思うのだがなぁ。

2010.02.03 Wednesday

ジェイ・ディ・エス、IDE ZIF対応の1.8インチSSD

ZIFコネクタ搭載のサブノートがうちに1台あるので要チェック!それにしても1.8インチは数が少ないからまったく安くならない、高止まりしてしまうね…交換はしたいんだけどもどうしたものか。Latitude D430なのでまだまだ使いではあるしなー。

2010.02.02 Tuesday

小沢氏、不起訴の公算 東京地検、現状では「立証困難」

「小沢不起訴」という見出しが各紙の一面を飾りました。

あの日刊ゲンダイは大権力(与党)を叩くのが生きがいのゴシップ紙としての自らのアイディンティティを忘れて検察叩きを必死で煽ったりしているわけですが、これはあくまで「政治資金規正法で市民団体に告発された件」が証拠不十分として不起訴になっただけで、まず嫌疑がゼロになったわけではないということ。そしてこの後に本丸と思われる「脱税」の嫌疑でしょっぴく公算が高いという辺りで、まだまだ民主党は安心はできねぇぞ!という状態です。首相自身についても生前贈与による脱税の嫌疑について十分に説明がされておらず(国会中継を見る限り、する気も無いんだろう)、叩けばホコリしか出ないこの情けない連中が今の日本の政府閣僚です。日本の国民の代表です。彼らは政権交代前に掲げたマニフェスト、達成目標を未だに何一つ実現していない。

「自民党にお灸を据える」というスローガンに乗せられて民主党に投票した、職場のなんちゃって政治通の方々、せめて国会中継を見て欲しい。最近の中継は全部アーカイブされていてネットでも閲覧が可能となっています。この夏の参議院選までにぜひ見て欲しい。無責任な投票をしないこと、そして確固たる「自分の意思」で投票を行うこと、これは有権者の義務です。

衆議院TV

2010.02.01 Monday

雪も溶けるハードテクノMIX!を録音してみた。

先日の「h.d.s.TOKYO Track.1」「3xpansion vol.3」で使用したセットを利用して録り直してみましたのだ。この天気だっつーのに積もった雪も溶ける勢いでドンシャカドンシャカとやたら熱いMIXになっておりますのでテンションを上げたい時のカンフル剤としてどうぞ。



01. Cagliari / David Moleon
02. Transformer / Miche
03. Carl Sagann / Efren
04. Sucolega / David Moleon
05. Zerocrossing / David Moleon
06. Ready or Not / Odessa SoundFreaks
07. Pozitronic(Mirzinho Remix) / Wyrus
08. Centaur / Miche
09. Feelings / Peppelino And FerBR
10. Solarface / David Moleon
11. Borat / Miche
12. Sabeone / David Moleon
13. Saturno / David Moleon
14. Recollections / Giacomo Stallone
15. Danse Macabre / Jamal DJs

どんだけDavid MoleonとMiche好きなんだよ俺。