2010.05.31 Monday

DVD発売直前「ヱヴァ:破」全編が中国動画サイトに流出

はい破、買いましたよ。劇場で見たときに「これはBD画質で見ないとバチが当たる…っ!!PS3を買わねば…!!」という事でPS3を衝動に任せて買い、そして先日発売と相成ったわけですがやはりお隣の国ではあっという間にDVDのデータが出回ったようです。海賊版業者にとっても売れ線になるだろうから入手も、出回るのも早かったんだろうなぁ。これはもう国全体で民間レベルでそれが当然としてやってるわけで、もう道徳観の問題なのだから、Noなのは大前提として今更どうこう出来るわけでもない困った問題だなぁ、と。宗教観に近い問題かもしれん。

2010.05.30 Sunday

チラ裏の倉庫: 赤松「だから早く殺せって言ったのに ははははは」

下衆が…!!

今の鳩山内閣はあの悪名高い村山内閣に匹敵する、あるいはそれを凌ぐほどの最悪の内閣だと思っているんだが、この赤松は特にその中でも群を抜いて凶悪。流石は元・社会党書記長。何もかもが腐ってる。

全国知事会で石原知事激怒「こんな総理かなわん!」

鳩「尖閣諸島の帰属問題は日中当事者同士で議論して結論を出す」

太平洋戦争後、アメリカから返還された日本固有の領土である尖閣諸島は帰属問題などハナからない!それを知ってか知らずかこういう発言がボロっと出るのはコイツが日本人のために政治をやってない、中国の方向を向いて政治をしているのではないか?と思わせるに十分の売国的な発言。

尖閣諸島返還の際に中国は何も言わず、後から地下資源埋蔵の可能性が見つかると急に領有権を主張しだした後出しジャンケン的な問題なのだから、そういう筋の通らない話は無視するべきなのだ。それなのにこんな発言をしたら確固たるものだった領有権があやふやになってしまう。即退陣ものの大失言だというのにこの問題についてマスコミはダンマリ。本当、"一部を除く"自称ジャーナリストは実にお気楽な商売だよな。

2010.05.29 Saturday

音楽CDなどの売れ行きと有料音楽配信の売上をグラフ化してみる

音楽CDでも着うたでもそうだけど、最大の宣伝媒体はTVだった。あの90年代のトレンディドラマとタイアップしてミリオンをガンガン出していた時代に比べたら我々はTVを見なくなった。TVよりも面白いものが出来てしまったからだ、と決めるには早計かもしれないけどTVを離れネットであちこちのブログやらニュースサイトやら掲示板やらを見ている時間の方が圧倒的に多くなった。するとTVの宣伝効果は落ちる、タイアップ商品の売上も落ちる、音楽業界も全体的に見ると下降線となる、ってなコンボが10年くらいかかってゆっくりと進行しているんだろうなぁ、とボンヤリ思うのだけれどもね。あと音楽のジャンルが細分化していって、売上も分散化したのかな?

趣味の関係もあって人一倍、音楽については多く購入しているつもりだけども、基本テクノでそれは世間的にはニッチな方向だしなぁ。オリコンチャートに出ないところの音楽の消費がすげー活発になってとかそういうデータがあると面白いんだけども。

今日は吉祥寺にお出かけ。串揚げ食おうぜ!ってお誘いがあったので串家物語に初上陸。クーポン出すと飲み放題付きで3000円ポッキリの明朗会計になるのが素晴らしい。まぁ原価もそんなにかかってはいないので店も採算は十分取れるんだろうけども、まぁこっちもガツガツ食って元を取ったつもりでは居る。かなり面白かったので今後もヘビーローテーションだなーこれは。

IMG_0304.jpg 串。

2010.05.28 Friday

KAGAMI急逝

夜中にこの話がTwitterのTL上で流れ始めた時は半信半疑だし公式に情報も出てないし、で静観のつもりだったのだが朝起きたら盟友であるところのDJ TASAKAがお知らせを書いていたので確定なのだろう。ああ…

Twitter - djtasaka
おはようございます。本当に悲しくつらいお知らせをしまければなりません。 10年以上に渡って、DISCO TWINSとして僕と活動を共にしたKAGAMIが急性心不全のため5月25日に他界しました。

日本テクノ界の一角を担うヒーローだった…今でもKAGAMIの曲はMIXのここ一番、派手に行きたい時にドンと使えるマスターピースみたいな感じでしょっちゅうレコバッグに収まっていたし、今後もきっとそうなんだろう。本当に残念でならない。ご冥福をお祈りします。



そして今夜はDOMMUNEでJeffMillsがプレイ。これもきっと何かの縁なんだろうなぁ…今年のWIREに行く理由がもう一つ増えました。

2010.05.27 Thursday

フレッツによる無線LAN利用促進の取組みについて

うちはBフレッツを利用しているので、フレッツスポットが200円で利用出来るのはアツイなー!iPhoneを使っているのでBBモバイルポイントとフレッツスポットの併用で、行動範囲のありとあらゆる場所でWiFiが使えるようになるってことか。それが無い場所は3G回線を使うとして、これでカバー出来ない範囲ってのはまぁよっぽど田舎で山間部でSBに限った話ではなく携帯電話の使用が難しい場所か。提供が6月1日ともう目の前なのでサービスが始まったら早速使ってみるとしよう。しかもこれ、新幹線の中も使えるから出張時も相当アツイ!

東京新聞:ワンセグ付き携帯電話 テレビなし、でも受信料

iPhone使いなのでとりあえずワンセグには縁がないし視聴ユニットもさらさら買う気も無いんだが、ワンセグって全部デジタルなんだからスクランブルかけて、緊急時・災害時だけ解除すればいいじゃねぇか。それがデジタル化のメリットの一つだったんじゃないか。勝手に電波ばら蒔いておいてそれを拾ったら金をお寄越し!なんて馬鹿じゃねぇのか。押し売りだよな。

2010.05.26 Wednesday

asahi.com(朝日新聞社):「県外、守れなかった」首相が沖縄知事との会談でおわび - 政治

まとめ「頑張ったつもりだけど県内移設になっちゃった!ごめんね」

まぁわざわざ貴重な時間を割いて沖縄にまで行って、長々と県知事の前で作文を読み上げたと思ったらこれがまた国会で答弁している通りのなーんも中身が無い、ただ上っ面が綺麗な言葉だけ並べた文章だったので一体何をしにコイツはいったのだろうと呆れた。

在日米軍再編:普天間移設 「現行案戻らず」 鳩山首相が強調 - 毎日jp(毎日新聞)

「僕ちゃん自民党とは違うって所を皆に見せつけてやる!それにはあいつらが10年以上チンタラやってた合意を反故にして県外移設をピシっと今年決めてやるよ!」とちゃぶ台をひっくり返していざ始めてみたら、結局沖縄しかないという事になってしまい、「自民党案に戻ったんじゃないんだもん!本当だもん!」って言い訳をしている、これが世界第2位の経済力を持つ国の首相かと思うと本当に情けない。ただ単に決まっていた物事をさんざん引っ掻き回して周りに迷惑をかけただけ。子供がこんな事をしたら大人に叱られるが、じゃあこの手の大人は誰が叱るべきか。国民しか無いんだわな。夏の選挙でこの辺はキッチリ引導を渡さないと。

2010.05.25 Tuesday

【西川和久の不定期コラム】 「MOVIE COWBOY DC-MCNAS1」 〜RAID1+多機能サーバー搭載NASキット

15000円程度のお値段でRAID0/1が組める、お手軽NASキット。Apacheとか動いているらしいのでファイルサーバ用途以外でもちょこちょこ遊べるのが面白いか。おいらの場合は障害時の考え方でNTFSである事にメリットを見出しているので、RAID1が出来るUSB外付けキットを購入して運用しているけど独立式のユニットではかなり面白い商品ではないかと。2TBのHDDも相当値段が落ちてきていて1万円切りそうなので、3万5千円もあれば2TBミラー構成、もしくは4TBのストレージを持つNASが組める。いい時代になったものだなぁ…

2010.05.24 Monday

光記録媒体の新素材発見…ブルーレイの200倍の情報を記録、原料の価格も100分の1

1層25GBの200倍で5TB?4層だと20TBになるんだろうか。ディスク1枚20TBはちょっと未来だな!と思ったのだが、やたら紫外線に弱そうな技術なので外観はきっちりパッケージングされた媒体になるのかな。そうするとJAZやZIPみたいな形になりそうなのであまり未来って感じはしなくなる不思議。まぁ20TBあってもそれを書き込むにあたってその書き込み速度がすんごいボトルネックになりそうな…書換の速さがミソだなー。速度よりも量を重視して…ってのもいいけど、あまりに書込が遅いとHDDでいいやー、って事になりゃーしないだろうか。

そういやホログラムディスクなんてのもあったな…2008年くらいに実用化みたいな話もあったようだけど全然実用化してないガッカリ技術だし容量も500GBくらいであんまり大したことが無いので、基本的にこの手の新技術は実用化になればいいなー程度で眉唾で見ておくのが良い気がする。

2010.05.23 Sunday

休日出勤などをした。一人のフロアは寂しいのでBGMとしてクンチョン(ファンキーコタ)で脳天気に作業。FUNKOT.JPマジオススメ。

Ustreamとかクラビとかで配信する際にはエンコードしているのと同じPCでコメントとかを見ているんですが、いちいち背後のちょっと離れた場所にあるPCのとこまでヘッドホン外して行ってあれこれ書きこむのも面倒くさい、DJブースのCDJの上辺りにPC置きたいなーということでKIKUTANI製LT-100を導入してみた。まーシンプルなラップトップスタンドなんですが、結構斜めっているので二本あるスペーサーのうち一本をわざと外した配置にして直角に立つようにした。

DSCF8621.jpg ちょっと無理矢理感は高いが…

なんかDJブースにPCあると気分が違うなー。後は反対側の3台目のタンテの上にCDJを展開出来るアームみたいなのを入手してますます強力なDJブースを構築していきたい!

2010.05.22 Saturday

PS3が最近あまりにもAV機器としてもゲーム機としても活用されてないっぽいので、6月のアップデート発表もされた事だしtorneを買いましたよ。HDDも無駄に60GB以上余っているので、仕事で遅くなった時の「空から日本を見てみよう」とか録画するのに使いたい。

DSCF8628.jpg DSCF8630.jpg DSCF8631.jpg

画面のインターフェースは大体素直な感じで説明書見なくても大体ピンと来る感じで、この辺は流石にソニー、AV機器を作り慣れているなぁとか思ったり。コントローラーで操作する事を想定して作るからにはシンプルでないといけないんだろうけども、そういう点を考えるとわかり易く出来てる。試しに番組を30秒録画する→見る→消す、とやってみたけどあんまり迷わなかった。

そういや今週はヱヴァ破BD発売じゃないですか!
実はサマーウォーズも開封したっきり積んでたりするので、ヱヴァ共々見て行きたい。

2010.05.21 Friday

発売日以降、延々と遊んでいるスパ4はとりあえずブランカ一本でPP3000に到達。以前のスト4で行くとBP3500くらいのラインかな?ここから先が上級者多めでわからん殺しも限界になるので基礎力と手数が試されるところなんですが、まぁボチボチやっていく次第。

DSCF8617.jpg 結局はマッチングに左右されたりもする

それにしてもこのゲーム、格闘で30キャラ以上居るというのに極端にバランスがおかしい所が少なくて、まぁ正直奇跡のようなゲームバランスで仕上がっていると思うわ。超上級者になると終わってる組み合わせとかあるのかもしれないけど、中級者くらいまでの戦いだと大体どのキャラでも頑張れば善戦出来る。ブランカはベガとキャミィが天敵過ぎて一体どうしたもんかと悩ましいのだけれども…ローリングに痛い反確持ってる相手は大体厳しいの法則なのだけれども、まぁそれにしてもこの2キャラはどうしたものか…

2010.05.20 Thursday

アニメを見た後の喪失感 - 教えて!goo

このおっさんとはいい酒が飲めそうだwww
おっさんおっさん言ってるけど「三十路超えた」って言ってるから下手すりゃ同じ年って事もあり得るのだが…まぁとらドラは確かにアニメが異常なクオリティで名作と呼んで差し支えないと思いますわ。この喪失感というか「ああ終わっちゃった」感についてはもう10年前にエヴァで散々やってますので、とらドラについては「ああ面白かった!BD-BOX出たら買うわ!」って程度で済んでます。

それにしてもコメント群が全部ヌクモリティ溢れててるなぁ…

2010.05.19 Wednesday

岡田外相「植民支配で苦痛与えた」…韓国人遺骨返還式

自民の旧態依然としたヘドロみたいな部分と、元々ヘドロみたいな旧社会党の連中が集まって出来たのが民主党なわけですが、その民主党が政権与党になった時に真っ先に心配になったのは、あの悪夢のような村山談話に匹敵する売国談話が再び発せられるのではないかということ。日々それは残念ながら的中し、現代を生きる戦後生まれの日本人にありしない事まで責任を被せるような発言が国民の代表たる閣僚の口から無責任に放たれている。

農水省官僚のtwitterから、口蹄疫感染対策の事実関係を紹介する - esu-kei_text

口蹄疫に関して時系列も含めてよくまとまっていたのでメモ。
まぁ読めば読むほど政府何やっとんじゃという気持ちになるのだが。

2010.05.18 Tuesday

痛いニュース(ノ∀`):転倒の三宅氏、生電話出演 加藤・テリーに突っ込まれしどろもどろで「あのー」連発…日テレ・スッキリ!!

なんかもう聞いてて切なくなってきた。こんな阿呆が国会議員を出来ている現状とか、一部の人々には可哀想なヒロインとして信じられているところとか、逆にこの猿芝居によってまんまと強行採決のバッドイメージを隠し通せているところとか。今回強行採決された国家公務員法改正案、実は内容が相当ヤバいんじゃないかということでちょっとググってみたら、まぁこれは…いいの本当に?

公務員法改正案を可決 衆院内閣委、野党は反発 - 徳島新聞社
>法案は、官僚トップの事務次官から部長級までを同格とみなして各府省横断の幹部候補者名簿を作成。公募した民間人も含めて適格性審査に合格した人を載せ、その中から幹部職員を任命する内容

官僚経験済みの幹部候補者と一般民間人を、資質はどうあれ同列に並べて幹部を選出する、しかしそこには国籍条項が欠落している、となれば幹部職員にどんどん民潭や総連の息のかかった人間が入ってきてもまったく不思議はないよね?制度的に出来るようになっているんだし。国籍法改正の時も、子ども手当の時も、「ハハハそんなまさか悪用されるはずが無いじゃないか」と脳天気な連中が笑っていたのにいざ施行された後には悪用されてきたじゃないか。性善説で法律を作るとロクなことにならないのは歴史が証明している。お気楽な人々はいつまで笑っていられるだろうか。

国民が知らない反日の実態 - 国家公務員法改正案の正体

2010.05.17 Monday

DNPと丸善、図書館向けに書籍電子化・ネット貸し出しサービス 今夏〜 - コトハノオト
>>実際の図書館同様、貸し出し中の電子書籍は返却されるまでほかの人が借りることができない機能も特徴

電子化のメリット台無しやな…と思ったのは俺だけか。別にいいじゃん何十人も同時に貸出したって!図書館の買う書籍の数はそうそう変わらないはずなのに…と思ったが、まぁ確かに人気の書籍なら多めに仕入れる場合もあるか。でもなーどうなんだこれは。逆に複数同時貸出を前提とした価格帯で最初から折り合いをつけようと思わんのだろうか。うーん、普段まったく図書館を利用しないのでこれが良いのか悪いのかは細かい判断がつかん。

でも絶版本で再版の予定が無い奴ならそうそう出版社側の採算を気にする必要はないんじゃないかなーとも思った。

2010.05.16 Sunday

clip_1.jpg 2カメ配信はじめました。

最近はUstreamがやたらとDJミックス配信のプラットフォームとして確立しつつあり、やっぱりブラウザでお気軽に見れる事とかtwitterとの連動とかで一気にスタンダードにのし上がった上にDOMMUNEがそこにトドメをさしたなーってことでいよいよもって俺もUstreamを活用する時が来たみたいだ。くわっ!とか思った。WME配信はそれはそれでいいんだけども、WMPでないと見れなかったりとかの制限はやっぱりちょっとこのご時世いけてない。ずっとWMEでやってきた信念みたいなものはあるけど結局は道具を何使うかの話で、受け手が広くなるならそれに越した事はないのだ……とゴタクを並べた所で、折角UstやるならWMEでやってた画質あるいはそれ以上で、折角DJM-800を購入してお財布の中身がお寒くなったところで元を取るためにミキサー上方視点からの2カメ配信体勢もちゃんと整えたいなぁ、というわけでここ数日間色々といじって、ある程度行けるかな?という状態になったのでそのメモがわりとしてここに書いておくとする。

FME.jpg 配信時のデスクトップの様子

配信のキモになっているのは下記ソフト。
・ふぬああ
・SCFH
・Flash Media Live Encoder (2.5 or 3.1)

「ふぬああ」はカメラ映像を画面にプレビューするためにだけ使用。実行ファイルのファイル名を変えると2個同時起動ができるのでhunuaaCap.exeとhunuaaCap2.exeとか超適当なファイル名でそれぞれ実行させて、まず画面上に2個のWebカムからの入力映像を映し出す。これをSCFHで画面キャプチャーするわけだが、SCFHは超イカスソフトなのでレイヤーを作って画面の複数の箇所からキャプチャーしてきて1つの映像としてミックスできる。これを利用していつものアングル+空いた所にミキサー上方視点の映像を置いてやる。FME側ではSCFH DSFが仮想的にWebカメラとして使えるので映像入力にそれを選択してやるだけ。

FME側の調整は細かい所が難しいが、30フレーム出そうとすると相当な負荷がかかるのでエンコード出力は半分の15フレームにして、解像度と音質に少しでもリソースを割り振る感じ。Ustreamの解像度は480x360なので上記の例では640x480になってるけどこれは480x360でいいと思う。

(参考)neue cc - UstreamでFlash Media Encoderを使って高画質配信するためのまとめ

2カメ配信の一番難しいところがマシンパワーの問題で、そりゃデスクトップに2個もWebカムの映像を表示させた上でそれをリアルタイムに合成してVP6+MP3エンコードしてなおかつサーバに送ろうってんだから負荷もかかる。そもそもUSBで映像を取得する時点でそれだけでOS側に負担がかかるので、調整が甘い時は4コアのPCだっつーのに99%張り付きっぱなしでちょっとくじけた。FMEは最新の3.1よりも2.5の方がなぜか軽いのでこちらを使用するようにして、負荷を下げたりして平均70%くらいの使用率に抑えたりしてここ数日はUstreamで配信したりした。ところが黒船襲来である。

【生放送】高画質配信とコミュレベル特権を開始!‐ニコニコニュース

ニコ生がFMEに対応なのである。興味はあったものの「30分以上やろうとすると金かかるしなー、あと画質悪いし音声もアレだしなー」と思ってた矢先に後者の問題は解決である。まぁ30分刻みでやるにしても何か宣伝になったりフラっとやりたくなる時にはいいかーとこちらの環境も整えようとしたのだが、大きな問題が発覚。

PCでエンコードしたデータを配信サーバに対して送るためにFME上でFMS URLとStreamいうパラメータを指定するのだが(要はサーバ名とセッション名ですね)、このFMS URLの書式がFME3.x以降でおそらく変更になっていたのであった。ニコ生で放送開始時に生成されるXMLファイルに記載されているFMS URLには(おそらく)区切り文字としてコロンが入っているのだが、FME2.5にはそんな書式が無いのでコピペでFMS URLを記述できない。エラーで弾かれてしまう。この時点でニコ生でFME2.5を使用する事は出来ないので、泣く泣くFME3.1を入れなおして対応させることとした。負荷問題で2.5を使っていたのだが仕方がない。

タスクマネージャとにらめっこして負荷の多い部分を見ていたら、2台あるWebカムのうちLogicool QVX-13の方の映像に関わる部分が妙に負荷が高い…最近映像に妙なノイズが入るし、環境に合っていないのかなぁ…と思いつつ、ちょっと興味もあったし1つ新しいWebカムを買ってみることにした。ミキサー上方視点用に使用しているMicrosoft Lifecam Cinemaのちょっと廉価版のHD5000である。これを導入して2カメ環境を作り直してみたところ、これが妙に負荷が小さくなって、時々4割台に落ち込む程度に軽くなってしまった。うーんLogicoolのWebカム用ソフト/ドライバの問題なのか、よくわからんが解決したのでよしとしよう。色味もなんとなくHD5000のが好みだし。

というわけでUstreamでもニコ生でも使用できる、ハードウェア以外になるべく金をかけない方法での2カメ配信の設定をごちょごちょとやっていたわけだけども、わけがわからなくなる前にまとめということで完。この手のパラメータいじってると終わりがないからね…

2010.05.15 Saturday

国家公務員法改正案、衆院委で可決 混乱で小沢ガールズが転倒

ほうほう、一体どんな騒ぎなのかね?と動画を見てみた。
…これはひどい。



悪質なシミュレーション行為で即レッドカードやなw
そもそも委員でも無いのに「何でそこに居たの」って話だが。この翌日には国会に車椅子で来たり松葉杖を使ったりまた転倒したりと被害者アピールいっぱいなのだが…

三宅議員、転倒は自作自演!? 不自然な行動に“疑惑”広がる

4枚目の写真わろた。車椅子や松葉杖を使うような人間がなんで怪我している側の足を下にして組めるのやらw

衆議院議員 馳浩のはせ日記

この件についてちょっと裏話的に読めて面白い。
当人は自分で転んだって言ってる割に、党としては甘利議員に対して懲罰動議かけんのな。強行採決の悪いイメージを払拭するために必死だなという印象。

2010.05.14 Friday

プレスリリース - 日本音楽著作権協会(JASRAC)
>JASRAC管理楽曲の音楽ファイルを違法にライブストリーム配信していたラジオ番組運営者の男性(43歳)を著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで逮捕したことを発表しました。

ねとらじ利用者の中から逮捕者が…ねとらじはPC側でエンコードしたデータをサーバに送って中継してもらうタイプのサービスだから、受信側では配信者のIPがわからない。つまりねとらじに対してまずIP開示請求があって、そこからプロバイダに対してログと個人情報の請求があったんだろうなぁ…となんとなくググってみたら、

みゅーじっくBGM by kei

こんな大々的にページ作ってやってたんかいw 手持ちのネタ数まできちんと書いてあったり、こりゃJASRACが眉をひそめるのもあまり無理はないかなぁという気がしないでもない。突発的にMIX配信したりする分にはグレーゾンながらまだ大丈夫かなぁ、なるべくJASRAC管轄下の曲は避けましょうか、という感じではある。しかし思ったのだが、洋楽CDの国内版ってJASRAC管轄じゃないか…例えばお馴染みプロディジーの名曲「Out of Space」をBeatportで買ってそれをストリーミング放送で使用した際に、国内盤ベストに収録されてるからJASRAC管理内楽曲ジャマイカ!とイチャモンを付ける事は出来るのではなかろうか。管轄外と証明できない楽曲の場合どうなるんだろうか。

「Keep Love Together流したやろお前!」
「いやこれはBeatportで…ガクガク」
「やかましい!avex様のHAPPY HANDBAGシリーズ収録済みじゃああ!!!」
「ヒィ!」

みたいな未来が来ませんように。

2010.05.13 Thursday

IT戦略:国民ID制度導入へ 政府、13年までに

住基ネットをより良く改良していく方向ではいかんのかい、と思うんだが…お隣の韓国では国民IDを生成するソフトがあったりして無法地帯状態になっているというし、やはりDNA情報付きの住基ネットIDでいいのではないかなぁ…と。そもそも国民IDなんて共産党とか社民党とか監視社会を助長する!なんて言って反対してきたんじゃなかったのか。今更これを作る理由は何なのか。杉並区や国立市に潜伏する多数の左翼活動家の方々に「ねぇ今どんな気持ち?どんな気持ち?」って聞いて回りたい気分だ。

DNA情報ってどのくらいの容量で収められるのかなーと思って何となくググってみたら、「精子ひとつにつき37.5MBのDNA情報、すなわち一回の射精につき1587.5TB」とかいうどうでもいい情報が手に入ってしまい、インターネットすげーなーと思った。

2010.05.12 Wednesday

Mステ「シングルCDランキング」 おかしなカラクリあった

まぁこの手のチャートの信憑性はすっかり落ちているし基本的にタイアップで売れるものばっかりだろうから曲の良さみたいなのはそのタイアップ対象との相乗効果みたいなので補填される部分もあったりして、けいおんも主題歌だしアニメ本編込みでランキング上位に食い込んだわけだしなぁとか思うんですが基準をきっちりさせる事は大事なので、カラオケランキングのデータを入れたらシングルCDチャートと呼んではいけないわなぁ。当たり前の話。

マイクロソフトのおすすめは64bit OSで32bitアプリ

64bitOSで32bit版のMicrosoft Office 2010動かせばアドインの互換性を持ったまま広大なメモリ空間使えますよーとか言われても、そこまで広大なメモリ空間を駆使するデータに今までお目にかかったことはないんだけどもとりあえずOffice2003のインターフェースで横65536行使えたら俺はそれでいいです。で、2010からちょっとだけユーザに歩み寄ってファイルメニューが復活してたりするのね。この際OSのクラシックスタイルみたいに選べれば…と思うんだが、サポートする側は大変だろうなぁとも思ったりも。

2010.05.11 Tuesday

谷亮子が参院選!「五輪も金」と現役続行

「田村で金!谷で金!ママで金!政治でも金!ってやかましいわ!」とか「投げ出す気満々じゃねぇか」とか色々言われておりますが、あの超人プルシェンコですら政治とスポーツの両立は難しいというのに大丈夫なのだろうか。いや勿論大丈夫じゃなさそうとか思ってますけども。日本の現憲法において被選挙権についてはその人間の資質を問わない事になってますが、やっぱりこういうのを見てしまうとある程度ふるいにかけないとダメなんじゃないかなぁ…と。

だって民主党は政治主導と称して官僚の活躍出来る場面をどんどん減らしているわけじゃないですか。そうすると政治家そのものが官僚に匹敵するパワーを持たなければいけないしそもそも国会で答弁すら出来ない。今この人に政治家になって何をしたいのか、具体的に現在のこの国に対してどこにどんな問題があるのか、それをどう直したいのか、といった問題意識が果たしてあるのか。国政で何を頑張るかが見えないから余計に胡散臭い客寄せパンダに見えてしまうのだな。

2010.05.10 Monday

子ども手当:海外に養子いる外国人に支給「対応を間違った」 枝野氏が陳謝

今更「ハァ?」って話なんですが。不正受給の可能性は国会審議の段階で散々自民党から指摘されていた。もうそれこそ何度も何度も何度も指摘されていて、修正内容まで親切に提示されていたというのに長妻大臣の「とりあえず今年は見切り発車して問題があったら来年度分から考えます」という答弁の後に強制的に成立させてしまった悪法に対し、本当に、ほんっとうーに、何を今更。日本国籍所持の児童に限るか、居住要件をほんの一行書き加えるだけで多くの問題は防げた。それも勿論指摘されていたのにこの有様。

「従来の児童手当の仕組みに軽々に乗ってしまった」とか言ってますが受給範囲を著しく拡大させたのはこいつらな。従来の児童手当に外国人は確かに含まれているが「日本国内に住所を有すること」という条件がきっちり含まれている。住民票の内容も見ている、扶養家族に登録されているかどうかも見ている、彼らはそれを撤廃したんだ。こんな穴だらけの悪法を成立させておいて間違いも何もあったもんじゃない。こんなバカ揃いの現政府に税金を払うのが本当に惜しい。

2010.05.09 Sunday

宮崎で発生した口蹄疫の件はキー局の地域、つまり関東ではほぼ完全に情報封鎖されていて、誰も宮崎でそんな事が起こっているとは知られていない。しかしながら口コミでは徐々に広まるわけで、風評被害を防ぐにしてもまずは正確な情報を大々的に「これは正しい、これは間違い」と声を大にしてやっていかないといけないだろう。人体に被害はないって言ったって、じゃあ宮崎の畜産農家周辺にズカズカと観光客が入っていいかと言うとそういうわけでもない。情報の明示の仕方、バランスの問題であって一律に情報を制限したってまったく意味がない。そして今はインターネットがある、現地の畜産家の人のブログもある、政府の対応が後手後手なのは情報戦も含めてだ。何もかもが遅い。

口蹄疫@ ウィキ - トップページ

2010.05.08 Saturday

宮崎大丈夫かなぁ…

2010.05.07 Friday

「部隊千人」「訓練だけ」「何度も交渉」全部×

「先っちょだけ!ね!先っちょだけだから!」
みたいな感じですよね。12年かけて米国・日本政府・地元自治体の三者が条件付き合意に達していたものを全部ひっくり返したのだからそれは責任を取るべきだろう。

普天間だって基地が出来る前から住んでいた人々はさておき、基地が出来てからわざわざ近くに(商売などで)引越してきた人々が居る。基地だからって必ずしもマイナスばっかりじゃなくて付近への経済効果があるわけで、その辺の可能性すらも提示せずに、何か汚いものを押しやっているような仕事をするからこうも反発を受けるんだな。あと地政学とか防衛戦略上の観点がさっぱり抜け落ちてて(国会の北澤防衛大臣の答弁で一目瞭然)、米国すら呆れる案だというのがそもそもの間違いなんだが。

2010.05.06 Thursday

デキビジ 勝間和代 VS ひろゆき を文字におこしてみる

ちょっと前からtwitterのTL上で名前を見かけるなーという勝間和代氏、個人的な印象では、ベンチャー起業を目指す比較的若い世代のカリスマというか旗振り役みたいなイメージで、この人をリスペクトする人ってなんとなく「金持ち父さん 貧乏父さん」の愛読者なんだろうなー、あーそういう理論立てて効率的に金を稼ぐ方法を追求するタイプの人達苦手だなーとか思ってたりもする。偏見も大いにありますがね。

仕事は仕事で楽しくやって食える程度に金を稼ぐ、プライベートは別立ててきちんと充実させる(DJ活動とか)、って分けたい身としては何となく「将来の為に多少プライベートを犠牲にしてももっと勉強しようよ!稼ごうよ!」って言われそうな気がして苦手なんだな多分w

んで文字起こしの内容を見て、大体イメージ通りの人かなぁ…という気がした。がっついて金を稼ごうとしない奴は無能、自分のフィールド外、って思考だから、いわゆる草食系を認めるわけにはいかんのだなぁ、こういう生き方は大変だなぁとか思った。「起業したい奴だけすればいいなんてスタンスのコイツ(ひろゆき)みたいなのが増えたら自分の商売(セミナー)あがったりだから排除したい」という本能的な危機意識なのか。そこはようわからんが。

2010.05.05 Wednesday

朝10時過ぎにムクっと起きて着替えて中央線へ。東京→浜松町のルートでモノレールに乗り換えてTRCへ。流通センター駅なんて仕事でしか利用したことなかったなぁ…TRCは流石に郊外にドンと作っただけあってでかい!蒲田のPIOよりもずっとデカイ気がする。一応今回はハードコア系とテクノ系のめぼしい所はチェックしてあったので、一般待機列に入って30分くらいボーっとしてたら入場出来たのでサクサクサクっと。いろいろな人に会えたんだけどもまだ風邪が100%完治してないのでマスク着用の上で、あんまり喋ると咳き込んでしまうし、割とそそくさと出てきた感じで。

表に出て涼んでたら入場チケット代わりのカタログが売り切れで入れない状態になったらしい。もう中に入る予定は無かったのでこれから来る人に…といいタイミングでやって来た知り合いにカタログを手渡して鞄の中身が軽くなったところで帰宅の途につく。それにしてもカタログが売り切れるとは…やっぱりボーカロイドと東方効果なのかねぇ…文化圏的にはさっぱりクロスしない分野だけども。

東京駅で昼飯食って帰宅。NHK-FMでアニソン三昧とかやっていたので部屋BGMにしてだらだらと連休最終日を過ごすなどした。

2010.05.04 Tuesday

スパ4日記。

現在PP2000くらいまで来て一段落。今回はキャラ別BPに対してアカウントに紐付くポイントでPPってのがあって、勝ちに対して負けのBP減少が少ないため、その人が強いか弱いか(?)の区別がスト4よりもし辛くなっている。まぁ前は全キャラでBP共通だったんで判りづらいといえば確かにそうなんだが。

相変わらず愛着のあるブランカでやっておりますが、ウルコン1のめくりがし辛くなったのと威力が2割減、削りも大幅減ということで、ぶっぱに使うにしてもリスキーになった。ウルコン2の性能開発に注目が集まる所ですが溜めが42Fと短い、画面端まで届く、立ちガード不可、という特性があったりするので飛び道具持ちが勝手に警戒してくれる効果もあったりして、まだまだブランカ行けるんじゃねぇの!?ということで。問題はいぶきの起き攻めが非常に辛いというかわからん殺しされるところか。

セカンドキャラはまだ未定ですが溜めキャラしか使えないので、ざっくり身内対戦で動かしてみたところではディージェイ辺りが面白いかなぁと。J中Kでめくりまくりな所がブランカに近いものがあったりするので。

2010.05.03 Monday

GW恒例の休日出勤デー。マスク着用。

風邪を引いてからというもの、仕事があったりして休むに休めず2週間くらいグダグダと引きずっています。あーもうひき始めの頃に点滴でも一発打っておけばよかった。最近はようやく喉の悪魔玉が表に放出されるようになってきており、治りかけで一番楽しい所です。

それまではずーっと、喉の奥に細い管を突っ込んでズボボって吸引する器具を買うとか、でかいスポンジを喉にズボって突っ込んでグルグルするとか、喉に5cm四方の扉を作ってパコっと開いてガーっと掃除するとか、そういう妄想だけで生きてきました。花粉症の人が鼻を取り外してジャブジャブ洗いたい!って言うのとあんまり変わりない感じです。

2010.05.02 Sunday

役職の偉い順にIPアドレスを自動的に振るにはどうしたらよいでしょうか。 - Master of IP Network会議室

世の中にはこのタイトルを見て「ハハハそんなアホな」と笑い飛ばせる人間と、「ハハハ…どこも大変だよね…あるある…」と表情を曇らせる2種類の人々が居る。俺は残念ながら後者です。まー解決策としては固定IP以外はねーんじゃねーのと思うんですが、役員クラスだけ固定IPにして部長・課長以下は全員DHCPか…まぁこの手の事を気にするような会社の落とし所って、その辺じゃないかなぁ…あんまり真面目に考える事ではないんだけども。

コメント欄の後ろの方に出てくるAD+DynamicVLANが質問の意図を汲み取るならベストアンサーな気がするけど、それこそ10番単位で役職を区切って固定IPにしてしまえば終わり…なんだなぁ。でもこの手法そのものを考えるのはマイナスではない気がするので何かの入社試験に使うとなると面白い設問になるうるなぁ。

2010.05.01 Saturday

企画財政部長官がIMF総裁に「忠告」

韓国が10年前のアジア通貨危機時にIMFからの巨額融資を受ける際、一方的な超緊縮政策を押し付けられたので国民が苦労したじゃねーか次はもっと普通にやれっていうか自分とこの国内経済対策くらい好きにやらせろ、的なニュアンスで忠告したっつーニュースなんですが。IMFは世界最強の金貸し軍団なので、まず融資をしたからにはその元を死んでも取る。融資先の国の政策やらなんやらに口を出しまくって勝手に編成して無理矢理にでも金が返せる状態を作る。まーその国の国民にしてみればあんまりいい印象はなかろうね。

問題は破綻するような経済状態を作っていたそれまでの政策にあった、というのが真っ先にクローズアップされるべき点なのに、それは余裕でスルーだったりするのですが。結果的に今韓国は"見た目"経済的にはそれなりに巨大なものとなり、GDPもそれなりで10年前の破綻からは想像も出来ないレベルにまで来た。それを自分たちの手柄として「お前らがあんなに緊縮政策をやらせてなければ今はもっと飛躍していた」って思っちゃう人達が多いということなんですね。いつもの逆恨み、と言えばそれまでか。

韓国の威信を傷つけた「経済進駐軍」IMF

Webの世界は面白いもので、丁度その頃の記事があったのでペタリ。