2010.07.31 Saturday

千葉法相2人を死刑執行、民主党政権交代後初 延命!?

んもう、この第一報が入ったときは本当にびっくりした。司法判断を無視した違法状態だったのだから、ようやく通常運用になったのだが、それでも驚き。でも、この死刑執行は野党への泥縄式アピールに見えて小賢しい感じがする。役職が危ぶまれた途端に信条を曲げるような事をしたからなんだな…ま、そんなこんなで法相が手の平返したことだし、以前死刑執行にGoサインをした鳩山(邦)を「死に神」と呼んで批判した朝日新聞がどう手の平を返すのか、興味深い所ですね!

前提として、法相が自分の信念に基づいて死刑を執行しないということは司法が議論に議論を重ねて出した結論を覆すということで、三権分立への悪しき挑戦なんだよな。死刑執行を拒否する権利は法相にないのだから。挑戦っていうと聞こえがいいけど単なるダダっ子だ。こういう一番大事な所を敢えて自分の信念で曲げるというなら法相になるべきではない。イチ政治家として議員立法でもなんでもいいから刑法を変える努力をするべきである、と思う。

2010.07.30 Friday

空軍将軍のミスで最新鋭機F-15Kから空軍大学所長が発射される。被害額は数十億ウォン?
(元ソースはハングルの為、訳付きのソースぺたり)

もうスレタイだけでwwwwずるいwwwww

>チェ所長を乗せた戦闘機が、離陸直前の最終点検を意味する「ラスト チャンス」へ入った途端、突然、後方操縦席のキャノピーとともに、チェ所長が座った後方操縦席が空中に打ち上げられた。

んもうwwwwダメwwwwwwwww

鉄含む化合物、赤ワインで煮れば超電導

はいはい虚構新聞おつおつ…ってソース日経なんすか!?もう科学的に一体どうなってるかさっぱり過ぎるっていうか赤ワイン限定って辺りがますます混乱に拍車をかけるわけで、本当、どうなってるのよ…電気を伝える物質が抵抗ゼロに近づけは電線とかの効率も非常に良くなって、電気自動車とかハイブリッドカーにも応用出来るし、国レベルでエコですよねー、国際的にも強力な武器になりますよねー、って事なのでこういう研究はガンガン進めて欲しい。そうすると赤ワインを作る業者が流行るのか…?ヨーロッパ〇〇地方の赤ワインが一番効率がいいので日本企業が青田買い、みたいな時代が来るんだろうか。

2010.07.29 Thursday

金元工作員招請で中井氏「何の成果もなかった」

えーとさ、何か金がかかる事業やら案件やらを遂行するのにさ、学校でも企業でも何か書類書いて承認貰うじゃん。んで承認を経てようやく限られた予算でアレコレ頭をひねってやりくりして、そこで最大限の成果を得て、それが結果として自分の評価に繋がるわけじゃん。普通のトコはね。それが政治家になるとあれですか、自分が承認者で自分の裁量で成果の期待値も不明なままに勝手に税金を運用して、成果が無かったらその事を堂々と公言して批判相手には逆ギレできるんですか。すげーなー政治家。こういうのを子供が見たら居直りしても正義って思っちゃっても不思議はないと思うんですが。

>首相は中井氏に「大変、有意義な会談だと聞いている。国民もそう感じている」と述べたという

国民もそう感じている…だって…?
すまん、それどこの国民の事だか教えて欲しいわ。少なくとも日本人じゃない。

2010.07.28 Wednesday

IPアドレス枯渇問題いよいよ深刻化か 専門家指摘

ここ10〜15年くらいですっかりNAT技術も浸透してグローバルIPアドレスの枯渇も解決か?って感じなんですが、インターネット黎明期から活動していた学術機関・民間企業の中にはまだまだIPアドレスをゴッソリと持っているのが居るわけで、んーそろそろ1企業・学校辺り128個くらい残してボッシュートでいいんじゃないかなーなんて思ったりする日もある。通信業者以外で余計にグローバルIP持ってたらその分は課税とか。そうするとダミーで通信業者立ち上げる企業とか出そうだな!既得権みたいなのはやっぱりあるのでそこをどう平和的に割譲していくかってのはあるなーハッキリ言って領土問題だなこれ。土地成金みたいになるのかな。朝日新聞の持ってるIPアドレス1個辺り○万円!みたいな。限りがあるものだから大変だ。

network 133.173.0.0/16 The Asahi Shimbun Company

ちなみに朝日新聞は6万個以上持ってる。
使い道ないだろうに…と思ったら2chで世論操作するのに使われていたという。

2010.07.27 Tuesday

官房長官、見え始めた「超リベラル」 戦後補償の狙いは慰安婦賠償か

「どうせロクでもない談話を発表して村山内閣以上の失政をするぜ」というのは去年の衆院選が終わった直後から、あるいは民主党優勢と言われていたその前からずーっと言われていた事で、まぁ8月が近づいた時点でこんな事を言うのは非常に今更感が漂うんですが、こういう相手国がある話は政府の声明として1回出してしまうとその後の政権が非常にそれを覆しにくい。すなわち「言ったもん勝ち」の世界になってしまうわけです。だからこそこの先10年、あるいは50年遺恨を引きずる可能性があるリベラル的な、一方的な謝罪談話は出すべきではない。なぜなら韓国は仮に経済発展で日本を追い抜き、文化的にも経済的にもありとあらゆる面で日本を凌駕し、世界のトップクラスの国になったとしても謝罪と賠償を要求することを未来永劫やめるつもりは無いからだ。

絶対的な一次資料、根拠に基づかない玉虫色の談話はこの国を滅ぼす。忘れるなかれ。

YouTube、新しい動画埋め込みを試験中--「HTML5」と「Flash」に対応

Flashに対応しないクライアント、つまりiPhoneなどのApple製携帯端末を対象として閲覧可能にしていくということと、将来的に HTML5がスタンダードになった際の技術的なテストを予めしておこうとか、色々な側面があるとは思うんですが、ようつべ動画を閲覧できるプラットフォームが増えるのは単純に歓迎していいんじゃないかなーと。ニコ動も追従しないかなーとか思うんですがあんまりiPhoneで見る人は居ないのかなー。現在の iPhoneアプリが非常にアレな感じで使いづらいし画質も正直これは…ってレベルなので。

2010.07.26 Monday

口蹄疫で和牛輸出急落、月83トン→8・7トンに

アメリカやオーストラリアからの牛肉輸入が非常に大きいので見落とされがちですが日本も牛肉を輸出して外貨を稼いでいるうちの一国です。大量生産大量消費に向けた輸出は広大な土地を持つ他国には敵わないので、より美味なものをより高価に、というブランド力を付加した商品で対抗しているわけで、これは牛肉に限らず農産物もそう。他国に比べて安全性や品質についてとても厳しい基準で選定された商品が世界に出て行き広まっていく。国としての信頼も武器になるってことなのだが今回の口蹄疫騒ぎはその信頼に傷を付ける事件だった。信頼回復すなわち清浄国認定されるには本当に素早い対処が必要だった。その清浄国認定が遅れて輸出再開がそれに伴って遅れ、何年も外貨の獲得が難しくなったとしたらやはり今回の件は初動に著しい遅れを見せ、素人丸出しで権力をかさに威張り続けた与党議員にあると思う。

幸いにして今はネットで色々と動画ソース付きで知ることが出来る。口蹄疫発生直後の報道、GW前〜GW明けまでの与党の対応、口蹄疫対応経験のある野党の対応、国会での質疑応答、その中で現与党にまともな対応はほとんど無かった。彼らは宮崎の畜産家の生きる道を塞いだのだ。それが意図的であれ無知に起因するものであれ、大きな罪だ。

2010.07.25 Sunday

Love Parade: 17 crushed to death and at least 80 injured after mass panic in tunnel
独西部、野外音楽祭で19人死亡 入場者らパニック

テクノミュージックを愛する者として、いつかはドイツ、いつかはラブパレード、と思っているのですがこれは厳しい…100万人以上のレイヴ野郎どもが集まる中で小規模でもパニックが起きたら一気に周りに波及するわけで、それでも現場は結構でかいトンネルだったから人入りと人の流れの方向が予想外にカオスになりすぎたんだろうなぁと思う。合掌。

iPhone 4のバンパー無償配布、申し込みは専用アプリから

配布の申込も専用アプリをインストールして行うってのは新しいな!ということで早速インストールして申し込んでみた。純正のバンパーだけじゃなくてサードパーティ製のやつも幾つか選べるのね。既に黒いシリコン製のケースを購入して使っているので、それとは違う種類がいいなーってことで半透明のプラスチックケースを選んでみた。発送には3〜5週間かかるみたいだし、まー適当に届くのを待つとしよう。

SDCCで『Street Fighter X Tekken』と『Tekken X Street Fighter』が正式発表!

外人のテンションが高すぎわらた。途中のコンビネーションアーツ?で、鉄拳側で出てきたニーナがどう見てもバーチャのサラであり(まぁ今までもそうだったんだが)ストリートファイターvsバーチャファイターの可能性も垣間見えた気がしないでもない。今回出たのはストリートファイターのシステムをベースとしたゲームの方で、鉄拳システムをベースにしたストリートファイターキャラの様子が気になるところ。お互い後ろガードのゲームだから、操作性としては食い合せがいいんだなー。

2010.07.24 Saturday

夕方くらいにizさんと夕飯食おうぜという話になり、普段あまり行かないファミレス的な場所がいいよなーと言う事でなんとなくフォルクス。パン食い放題やってる店舗があるので日野の方の店舗目指して西国分寺で合流して車で移動。ドリンクバーが無くてデニーズ式に「お代わり自由のものもあるよ」ってスタイルなのでそこがちょっと残念だけど概ね満足。食い終わった後どーすっかーとなんとなく西に向かっているうちに高尾山の麓まで…

ここまで来たなら峠越えして相模湖へ…と高尾山を上り始めたら空がすんごいビカビカしていて低気圧直撃であり、幸いにして雨はそんなに激しく降ったわけではないがずーっと雷がどっかに落ちてる感じで。何百回空が光ったんだろう。そんな暗雲立ち込める中、相模湖をバーっと通過してなぜか津久井湖やら宮ヶ瀬湖やら見て、ウヒョー深夜のダムマジこええ!とか叫んでコンビニで一旦休憩。南東へ走って厚木方面へ抜けて帰るかあるいは…という所で「山中湖」なる謎のキーワードが発生して勢いが肝心とばかりに走り始めるizカー。いきなり逆方向に走り始めたのでUターンをそっと促したりした。あいぽんさんのGPS付きマップ機能もなかなか侮れない。

道志村の道の駅で一旦休憩、土曜の夜はDQNなクルマや人が多い印象があったがここは割と和やかなムードで一安心。その後30分程度で山中湖の湖畔に到着。本当に来ちゃったよ…勢いってこええなぁ。3時間前はフォルクスでメシ食ってたのに…とか言いながら車を降りてスワンボートが留めてある遠浅の場所へ。零時過ぎて光もないから(一応月は出ていた)水面には近づかないようにしつつボーっと湖を眺める。やっぱり朝方とか来ないとあんまり面白くないね…っていうか怖いだけだね…と10分くらい居てから帰宅開始。北上して中央自動車道の方へ抜けて行こうか、と富士急行線に沿って国道139号を移動。途中ででっかい高架があって何だろうねー、と思ったら看板に「リニア」の文字。

134804966.jpg 山梨県立リニア見学センター

リニア!!リニアだ!!!!俺ようつべでしか見たことないよ!!!近くで見たい!!と寄り道して見学センターの前まで行ってみる。当然ゲート閉まっていて線路に最も近づける駐車場の辺りまで入れないわけですが、かなり興奮した。ここは日中にいつか来てみたいものだ。試乗はもうだいぶ前にやらなくなってしまったので試運転を外から眺めるだけなんですがそれでもいい。さて元のルートに戻るか…と移動している途中でizさんがナビ見つつ「…山の中に車両基地があるぞ」とポツリ。リニアの車両基地か!!ンゴッ!見たい!ということで山の中を突っ切って上野原まで抜ける県道35号ルートにスイッチ。目的の場所へは程なくたどり着いたんですが外壁が邪魔して建物の全貌がよくわからない…ので、すぐ側の村道?をちょっと上って上から見る事に。マジで山道なのでケモノが出たら全力で戦わないといけません。この時間に山の中からリニア車両基地を見るとか他所の国のスパイとかだよなホント。結局全貌はよくわかりませんでした。これも昼間に見たいところ。超電導用の冷却施設もあるせいか、時折ザバーって水の音がしてそれも妙に怖い。

IMG_0062.jpg 光量なさすぎ。昼間に来ないと無理!

県道35号は山中に集落が点在するラリーコースさながらのスラロームで運転も多少楽しいようでizさんがノリノリである。上野原までは結構近くて中央自動車道にスイッチして一路都内へ。土曜日の夜ということもあってかなぜかバイクと車が1台づつの組み合わせの珍走団が居て、2車線使ってブンブンケツを振っていた上にバイクのふかし方が妙に韻を踏んでいたので「アホスwwww」ってゲラゲラ笑ってたりした。高速に乗ってしまえば杉並区なんて近いものであっという間に到着。あー楽しかった。今度はぜひ昼間に山中湖、そしてリニア!

2010.07.23 Friday

責任究明へ第三者委設置 山田農相が意向

魔女狩りが始まったな。
口蹄疫に初期に関わった人間を取っ捕まえては「お前が火あぶりにされるか、宮崎県知事を火あぶりにさせるか、好きな方を選べ」って言うのか…

ネットでの知り合いと初めて会うときの「使えるフレーズ&マナー」

ないわー。

この手の「今○○が話題ですが、あなた方よりちょっと先に○○に触れていた我々から、○○する上での大事なマナーについて教えてあげましょう!」的な記事は最も嫌われる所ではないかと。

とりあえず嘘でも何でもいいからルールを規定すると、そのルールに従うか従わないかでユーザー間に格式が出来る。格式が出来るとそれを求めるユーザーのためのガイドが必要になる、そのガイド役はルールを規定した人達が担ってしまう、というマッチポンプくさい所が多分嫌われるのかなー。しかもこの手のコラムを書いて金を貰っているわけだからプロとしての仕事だ。プロがそんなどこで流行っているかわかんない局所的なマナーの文書書いてええんかいって忌避感もあるだろうし、それを全体でそういうマナー・ルールになっていると思い込ませるのがプロの仕事なんだと言えばそうかもしれないが、やっぱり嘘っぽい内容で金を貰うって部分がモニョモニョする。そういえばゲンダイとかはまさにそれかw

2010.07.22 Thursday

Windowsに新たな脆弱性、アイコンを表示するだけでウイルス感染

アイコンを表紙するだけで感染…きついなぁ。会社では英文のメールもバンバンお客さんから貰ったりしているので、それっぽい文章にZIPファイルがついていたら解凍してしまう人が多いから…怪しげなファイル名だったらダブルクリックする前にちょっと考えたり相談してきてくれたりするのだが、表示の時点で感染するなら正直ウィルス対策ソフト以外に防ぐ方法がない。んでそれが新種だったとして対策ソフトも間に合わないならどうしようもない…パッチもあるがそれを適用するとアイコンが真っ白になるし、もし全社PCに適用したとしても適用直後から速攻で電話の質問攻めになりそうで業務どころの騒ぎじゃなくなりそうで怖い。予告していてもそんな予告は斜め読みかあるいは読み飛ばすかする人が多いからね…

2010.07.21 Wednesday

韓国メディアは日本政府に苦言「特別扱いしすぎ」

拉致実行犯の釈放嘆願署名をした反日閣僚がテロリスト入国を許可して、テロリスト(安重根)を英雄化している韓国のメディアがそれに文句を言う… 何なんだこの面白い構図は。今キムヒョンヒを入国させた所で新しい情報なんざ手に入るわけもない。この何年かの間に北に逆スパイとして入国していたならまだ話は別だけれども、もう北の内部情報にアクセス出来ない所で隔離されていたから、だんだん頼りなくなってくる曖昧な記憶で話をするしか無い。それを信じられるか?と言えばNoだなぁ。それを知っていて入国させ、こうも金をかけて接待するなんてのは下手くそなアピール以外の何ものでもない。

あのアメリカでの大規模テロ以降、日本は公式的な発言で「断固としてテロと戦う」と表向き宣言したわけなのだが、そう宣言したはずの政府が、断固戦うべきテロリストをこうも厚遇してしまうってのは、国際的に間違ったメッセージを送ることにならないかい?少なくとも今回のこの行動についてはこの国のスタンスを明確に表すメッセージ性がまったく見えない。

学生運動くずれが閣僚に居るという恥さらしの現政府にとっては、資本主義と戦った北の革命闘士なんてのは超英雄で尊敬すべき、厚遇すべき存在なのかもしれませんけどね。あの大臣とかは案外「マンセー!」とか叫んだんじゃなかろうか。

2010.07.20 Tuesday

菅内閣 閣僚の資産公開

色々モヤモヤする内容だね…特に口蹄疫騒ぎでひたすら殺処分を叫んでいた農水大臣の借金がでかい部分が気になる。ストレートに言うと、牛肉輸出の増加を企むお隣りの国の食肉産業が、借金まみれの農水大臣を使って宮崎牛ブランドを潰そうとしている、なんて陰謀論が出てもおかしくない状況だってことだ。そのくらいあの殺処分へのこだわり方は常軌を逸していたと思うんだが。

政治家が貧乏だとそれだけで隙(外患)になってしまう。買収とかハニートラップとか。だから俺は政治家の給料が高いことはそんなにおかしくないとは思うよ。例えば2500万の、サラリーマンから見たらお高い給料でも、その人が国外からウン億円引っ張ってこれたならそれは国にとって十分プラスなわけだ。家庭レベルではとうてい追いつかない額を動かす力が政治家にあるんだから、家庭レベルの給料の考え方、いわゆる庶民的な考え方を当て嵌めてギャーギャー言ってばかりじゃ埒が明かない。そういう物差しの問題もうちょっと何とかならんか。特に「庶民の味方」を気取るマスコミは。

2010.07.19 Monday

アップル、「iPhone 4」OSのアップデート「iOS 4.0.1」リリース

米Apple、iPhone 4のアンテナ感度問題でバンパーを無償配布へ

iPhone4を買った直後からワーワー世間では言われていた電波問題。自分のiPhoneで再現出来るかどうか頑張ってみましたがどうやっても再現出来ない。日本の携帯とは構造的に違うので、まー日本の携帯基準から考えると弱い部分もあるのかな?とは思うんだけども、頑張って再現できないのでそこまで騒ぐことかなぁ…と騒ぐ人々を割と冷ややかな目で見ていたわけです。特に「アップルは不良品を出荷したのだからお詫びにiPhone4用のバンパーを無償配布するべき!」って人が割と多くて「どんだけ乞食根性だよwww」とか思ったりした。ハード的な仕様だ!我慢ならん!て事だったらとっとと返却して返金してもらえすればいいって話だし、ソフト的ならアップデートで治るしなぁ…

全員が全員、通話が怪しいレベルで低下するぜ、携帯電話としては致命的だぜ、って話ならまだわかるんだけども、一部の声のでっかい人が対価を求めて騒いでると「そーかー?」って気分になるんだなぁ。既に自分でシリコンケースを買っているので、日本向けにもバンパー配布されたらとりあえず貰いはするけども、装着感を見てそのまま押入れ行きか人に上げてしまうかもしれない。

2010.07.18 Sunday

韓国併合100周年:日本政府が「謝罪談話」を検討

参院選の結果を受けて大人しくなるかと思ったらこの有様だよ。国民の政権打倒の動きが大きくなる前に国を売れるだけ売っておこう、破壊するだけ破壊しておこうという魂胆か。あの村山談話も社会党の卑怯な手によって電撃的に国会で可決されてしまった。参院選が明けて国会は現在開店休業状態。各委員会も軒並み開かれないままになっていて給料の無駄遣い極まりないわけですが、そんな状態の中で突然委員会が開催されて野党議員が出席できない(地方に行っていて戻ってこれない)タイミングを狙われたら…!これは実際にあったことです。そのやり方を知っている、民主党に巣食う旧社会党の連中がまたそれをやらないとは限らないよなーと思う。

だまし討ち成立の村山談話

2010.07.17 Saturday

宮崎知事一転「殺処分受け入れを」 種牛所有者に求める

とりあえず東知事はフォローしていてblogも見ているんですが、この件に関しては国(というか大臣と副大臣)が明らかにおかしい反応を見せている。当事者間でしか知り得ない(マスコミで報道されない)貴重な内容も東知事は発言しているので、このニュースのタイトルを見て「知事ブレたの?」って思った人は是非チェックして欲しい。ブレだなんてとんでもないどころか、現・農水大臣(口蹄疫発生時は副大臣)に宮崎県の牧畜農家を人質に取られた上での苦渋の決断だった事がわかる。

東国原英夫 (higashitiji) on Twitter
東国原英夫オフィシャルブログ「そのまんま日記」

「国は宮崎牛の価値をどう見ているんだ…?半径14km以内に牛が居なくなった地域の最後の1件の牛を、検査もせずにただ殺せというのか…?」と経緯を追っていると思うのが当たり前の話。何度知事が大臣に面会を申し入れてもなしのつぶてで「何があっても殺処分せよ、応じない場合は地域一帯の農家の牛は移動禁止(出荷禁止)」という恫喝まで行った。牛の出荷が出来ない農家はもう死ぬしか無い。コンクリートから人へ、をモットーに政権交代した政党が国民を殺すのだ。なぜここまで頑なに殺処分にこだわるのか。そこに不自然な「何か」を感じるのは当たり前。

山田農相 「口蹄疫拡大は宮崎県の責任」

2010.07.16 Friday

参院選挙:華人票は蓮舫氏へ、有史以来の最高得票5分で当確

日本に帰化した元中国人は現在かなりの数になっているわけですが、そういった人々が選挙に与えるちょっとした影響とかその辺の話。記事中の最後の 2ブロックが特に重要で、最近は投票者の高齢化が進むことによって政府の法案が高齢者優遇に傾く可能性がある、投票率が元々低い上に若い人は関心が無く選挙に行かないから政治家としても自分を支援するのは高齢者が多くなり、そういった人達へのサービスを手厚くせざるをえない…なんて話が出たりするけども、高齢者の部分を(元中国人の)帰化日本人に変えてみるとどうだろう。今は割合としては非常に小さいけれども地域的にはこれから影響が大きくなってくる場所もあるわけで、そういった地域から選出される政治家は果たして日本的な(保守的な?)政治を行うだろうか。この記事は特に結びの部分が重い。

>生まれながらに日本人で労せず一定の年齢に達して付与された選挙権を、ろくな候補がいない、政治に失望した、などと言って行使しなかった人は、それがどういうことなのか、ちょっと考えてみてほしい

2010.07.15 Thursday

Microsoft extends Windows XP downgrade rights until 2020

自宅ではWindows7だけども職場はXP!って人は大勢居るだろうし、会社のシステム部門で運用をやっている人は「全社的にOSをどうやって移行していったらいいの…」と悩む部分もあるかと思います。特にWindows7がかなりまともな出来でいよいよXPを脱却出来るか?ってところでもあるし。だけども社内の割とレガシーな業務システムがあるとこのハードルが一気に上がる。例えばIE6に特化したWebシステムがあるとIE8がデフォルトの Windows7には移行出来ない、富士通やIBMの端末エミュレータがあったりすると動作が怪しい、ADで構築しまくったセキュリティ関連のポリシーも 1から見直しになる…

そもそも社内のPCがXPくらいなら普通に動くけどVista/7でそうそう動かないっていうか512MBくらいしかメモリ載ってないよ!?ってパターンが非常に多そう。確かにWindows7は軽くなったというけれども、それは最低1GB以上のメモリを搭載しているのが前提条件で、そこにウィルス対策ソフトとか業務関連のソフトとか常駐させたら一体どうなる事やら。そうすると次のWindows8を待った方がいいの?いやいやそれがもっと重かったらどうすんの、検証もやり直しだよ、そんな面倒くさい事が続くならシンクライアントだ何だかんだ、んもー結局XPでいいじゃん!もう移行しない!…なんてやり取りはそれなりの社員数を抱える日本中の中小企業で行われている気がする。そこに今回のこのニュースは…まぁ朗報なのだろうかね。サポートはどうなるかわからないけども、2020年になりゃー流石にPCスペックもWindows7(あるいは8)が普通に動くものがすんごい値段で中古で出回っていそう。そこまでの繋ぎとするかどうか。

2010.07.14 Wednesday

Microsoft、Windows 7およびWindows Server 2008 R2のSP1 βを公開

Windows7のSP1がいよいよβ登場。といっても過去のVistaにおける超モッサリ問題とかファイルコピーが遅いよ問題とか「さすがにこれはどうなの」的な問題は殆ど無く、細かいセキュリティパッチの塊みたいな内容になりそうということで、まぁ個人的には早急に適用する必要もなく、まー新規インストール用に適用済みDVD作っておくとより安心なのかなーという感じです。確かに自宅でWindows7使っているけど特に不満とかはないなー。 XPのインターフェースとの違いには多少戸惑うことはあるけれど、そこまで極端な話でもないし。XPにも7にも限った話じゃないけど、OSってのはやりたい事があってそれがスムーズに出来るかどうかが肝心であって世代とかじゃないんだよなーと。Windows7(x64)を使ってますがそのせいで○○が出来ない!ってのは殆ど無いのでそろそろ世界的に移行したらいいんじゃねーかな。

2010.07.13 Tuesday

夫婦別姓、人権擁護は「否定されていない」落選の千葉法相

3人区で同じ民主党の候補に負けて、国会議員でなくなったというのによくもまぁこんな事を…神奈川県の有権者は各候補者が推し進めていた法案については一切考えずに投票したと?この千葉法相が推し進めていた人権擁護法案の内容についてはNoであるから別の候補に投票したとは一切考えないのだろうか。否定されていないという証拠を出せというと悪魔の証明っぽいのでアレですが、選挙の結果を見てまだこう言えるってのは「人の話を一切聞く気がねーな」って思われてもしょうがないよな…。

そもそもこの千葉法相は就任以来1回も死刑執行の書類にサインをした事が無い、最高裁で退去処分となった外国人に対して特例で滞在を認める、難民認定の基準をとにかく甘くしようとする、法律で決まったことを反故にしているわ国益に反する事ばっかりしているわ、リベラルな政治家どころの騒ぎじゃなくただの犯罪者になろうとしている。選挙で落とされたのは当然だと思いますけどね。

2010.07.12 Monday

[ゲンダイ] 何やってんのか、民主党は 国民の期待をこれほど裏切った民主党は、この際、一回下野して、顔を洗って出直した方がいい

さて参院選の結果が出ました。勿論おいらも投票に行きましたが去年9月の政権交代以降の信任選挙的な側面もあったりする重要な選挙。去年9月から今年の7月まで、9ヶ月間以上という決して短くない期間、衆議院・参議院ともに第1党である民主党が日本の政治を動かしたわけです。そして結果的に過半数割れを起こし、野党が参議院のキャスティングボートを握る事となりました。朝日新聞なんかは安倍内閣が参院選で敗退した時の社説の内容をすっかり忘れて「そもそも参院選は『政権選択選挙』ではない」なんて言ってるようですが…

反自民のためならダブルスタンダードも当たり前──過去25年間の参院選関連の朝日新聞社説読み比べ

参院選は十分に政権選択選挙の役割はあるんです。衆議院を通過した法案は参議院で審議され、そこで否決されると衆議院に差し戻される、法案に対し論議が尽くされているかという部分も含めて参議院で審議されるわけです。その参議院で野党がここまで勝ったということは今まで両院を牛耳っていた民主党のやり方が「No」であるということ。この9ヶ月間の評価は決して良いものでは無かったということ。そりゃそうだ。誰がどう見たって立法した法案にロクなものは無かったし日本国あるいは日本人の利益になるようなものは無かった。そこにあったのは「現在の日本人に見かけ上利益になるような」法案ばかりだった。それも裏を返せば自分へのより大きな負担となって跳ね返ってくるものばかり。

今回みんなの党が躍進したのは「自民党にお灸を据えようってTVで言ってたから民主党に去年投票したけどあんまり良くなかったな…でも今年コロっと自民党に戻るのも恥ずかしいな…」という層の票の受け皿になった部分が大きいんじゃないかなーと個人的には思うのです。ノンポリというか思想が流動的で他の影響を受け易い人々の票の受け皿になった。みんなの党は今回の選挙で参議院の内容を左右する、かつての公明党のような大きな力を手に入れたわけで、動向に関しては要注意なのかなぁと。特に渡辺喜美は去年の首相指名選挙でポッポに投票した事もあり、一歩間違えると「第2民主党」になる可能性があるので…

2010.07.11 Sunday

日韓戦後処理は不十分=「改めて決着必要」−官房長官

日韓基本条約が国家間で締結された時点で戦後処理というものは全て完了しています。改めて決着?おっさんが麻雀やる時の「泣きの1回」じゃあるめーし何考えてんだか。要は韓国に金を渡したいだけじゃないか。ありもしないことまで日本に謝罪をさせようとしているだけじゃないか。

韓国との二国間の話だけじゃないぞ。この話が現実化したら北朝鮮も黙っちゃいない、中国だってこれ幸いとばかりにありもしない日本の蛮行をでっちあげて巨額の賠償金をせびってくる。世界中が不景気で誰もが他所から金を引っ張ってこようと必死だ。そんな中でこんな事を言い出す、他国に何もかも譲り渡す事を容認しようとしている閣僚の面々は本当に売国奴としか言い様がない。

2010.07.10 Saturday

さてさて今日はHardonize#06でした。

IMG_0350.jpg 黄緑!

一貫してハードテクノ!って銘打ってやってるイベントは多分関東でもあまり無いと思うんですが今回は特に、今まで以上にハードテクノ!色が出ていたのではないかと。自分の出番でもTAK666くんとの80分B2Bセットということでセットは色々と悩みましたが、ショートブレイクでハードミニマル的に繋ぎが出来る楽曲を主軸に据えて、そこから展開的にブレてもいいように(悪い意味のブレじゃないよ)ディスコテックっぽいのを数曲とかトライバルっぽいのを数曲とか、3ジャンル分くらいのサブセットを持ってフレキシブルに対応できるようにしました。

イベント前の音出しの時点で繋ぎ精度も納得いく感じで、それがそのまま本番に持ち込めたのは良かった。B2Bで自分の番を待つ余裕もあったのでちゃんと煽りも入れて、繋ぐ所はちゃんと繋ぐ、そこもバランスが良かった。TAKくんの選曲もかなり近しいので80分の展開もほとんど計算通り!これは凄い。ゴリッゴリに50〜60分飛ばして残り15〜20分くらいで少しおキレイ系の曲を入れつつ軟着陸させる狙いもピタっとハマった。何だかよくわからんがオールオッケーなプレイは珍しいのでこれは嬉しい。録音があるらしいのですが主催が受け取り忘れたので後日じっくり聞いてみたい。LINE録音だと細かいズレがわかって逆にションボリするパターンとかありますけどね!

DJやってるとたまーにこういうクリーンヒットなプレイが成立する時があって本当に楽しいのです。一生やめらんねーなーこれは。

2010.07.09 Friday

選管委員長の自宅にデカデカ、「民主」ポスター

このニュースに限った話じゃないけど、民主党関連の悪いニュースって言い訳で必ず責任転嫁やってるよなーと思ったりする。

低迷する経済→ジミンガー
小沢が脱税で捕まりそう→ケンサツガー
鳩山が脱税で捕まりそう→ママンガー&ヒショガー
支持率が低迷→マスコミガー
強制採決を非難される→ミンイガー
選挙法違反スレスレの行為→ツマガー

2010.07.08 Thursday

七夕にサマージャンボ宝くじ発売 1等と前後賞で3億円
>前橋市から来た男性(72)は「当たったら老人を大切にする別の国に移住したい」と話した

日本より老人が優遇されている国があったら教えて欲しいわ!w
まぁ72で宝くじ買いながらこういう事を言い出すってことは、あまり良い人生ではなかったんだね…

政権運営「合格点いただける」=菅首相

沖縄の件は折角まとまりかけてたのをグッチャグチャにして戻す、口蹄疫の件は初動が遅すぎていたずらに感染を拡大させ、現地で防疫作業をする人達の必死の努力でようやく県内での封じ込めに成功したというのに、それを自分たちが迅速な対応出来ました!みたいに言うのは事実誤認も甚だしい。悪いことは全部居眠りして聞こえないふりをしてないとこうは言えないよな…市民活動家あがりが総理になったら市民以下になってしまいましたとさ。

2010.07.07 Wednesday

【参院選】菅首相夫人「民主党は仮設住宅…次世代に期待」
>政権交代したが政権党に慣れていない。まだ9カ月、何もできないからってもとに戻さないでください。続けさせてください


民主党としてはそうかもしれないが、民主党を構成している国会議員、今閣僚に居る連中は民主党の前はどこにいたんだ?中には与党経験者も居るんじゃないか?

自民党の田中派の流れを汲む旧態依然とした連中と、その10倍タチが悪い旧社会党の連中と、有象無象がごっちゃになったのが今の民主党。慣れていないなんて言い訳が通用するか?野党はいつでも政権を虎視眈々と狙っていて、いざ奪取した後は前の与党よりも上手くやるように用意しとくもんだろ?今の与党がやったことって前の政権がやってたことが気にくわないからって全部グチャグチャにした上でその残骸を「やっぱり壊さなきゃよかった…」ってハリボテで覆い隠しただけじゃないか。

9ヶ月って期間は国を壊すのに十分だったが幸いに完全に壊すまでには至らなかった。だがしかし、彼らに更なる時間は必要ない。

2010.07.06 Tuesday

「無煙たばこ」は無害か 解釈めぐり新たな“火種”に

俺どっちかってーと嫌煙家だけど、健康害少なめ、煙も出ない、ポイ捨ても無い、ってことで丁度いい落とし所だと思うけどなぁ…クラブとかでもそうだけど、煙草文化との共生が尊重されている所でさ、それはいいと思うんだけども帰宅したら服にべっとりと煙草の匂いがついていたりしてね、あれだけはどーにかなんねーかなーと思ったらこれですよ。いいんじゃね?いくらなんでも此処から先はオーバーキルと申しますか、ただ闇雲な掃討戦であって落とし所のないオールオアナッシングな状態なので誰も幸せになれない気がする。

2010.07.05 Monday

「オーディオ向け」のLANケーブルが発売に、1クラス上のサウンド?

もうこの手の商売は宗教の「ツボ買いませんか」と同じなのだけれども、LANケーブルって、なぁ…デバイス間でエラー訂正つきの通信するんだから断線でもしない限り損失は限りなくゼロに近いし、音飛びとかノイズが発生するとしたらエラー訂正が間に合わない時だから、普通の結線のLANケーブル使ってたら後は機器側の処理能力の問題じゃねーの?とか。いやいやこれはもう突っ込むだけ野暮なのかもしれません。

2010.07.04 Sunday

さて新興宗教SSD教の教徒と言っても大体差し支えない程度に人にSSDの導入を勧めている俺ですが、OCZ Vertexを買った頃から結構マメにベンチマークを取っていたのだが最近取ってないなーと思い、なんとなくCrystalDiskMarkを起動してみたわけです。んでとりあえず測定したら奥さん、数値がすんげー低いんですよ。TRIM命令が動作してないのかな?AMD/Intel製のストレージドライバじゃなくてMS純正のストレージドライバでないとTRIMは利かないのでその辺かな?と思ったのだがウチはMS純正ドライバだし…はて謎だ。

まー幸いにしてTRIMは手動でも出来るってことでOCZのフォーラムからwiper.exeを拾ってきて、念のためにバックアップを取ってから実行!ちゃんとSSDだけ認識してTRIMを実行してくれるから他のドライブに影響は出ることはないので安心。んで終わってからベンチを取り直したら数値がどえらい変化をしている!!

20100704.jpg うおおお……!!(左が使用前、右が使用後

シーケンシャルリードが倍、ライトに至っては5倍の差が出ている!改善後の数値はほぼ新品購入時の数字に近い状態で、一気にまっさらになった気分!いやーこいつは気分いいなぁ。何でここまで低下していたんだろう?体感的にも多少は遅くなっていたはずなのだが、RAMDISKをキャッシュとして活用していたのでその辺はあまり感じられなかったのかなー。これでしばらくはVertexで頑張れるので安心した!

2010.07.03 Saturday

中国人48人が来日直後に生活保護申請 大阪市、受給32人
緊急発信…中国からの大量生活保護申請に関して | 平松邦夫 公式サイト
生活保護:中国籍48人申請 入国は合法

生活基盤を作る気ゼロで入国して即座に生活保護の連中なんて、何と言われようと俺は養うの嫌だよ。就職先も決まっていない、生活基盤を作る気もない、つまり最初から働く気も納税する気も無いままに見切り発車で日本にドヤドヤやってきて、さあお金はありません、生きていけません、生活保護を出しなさい32人分!なんてこの国の納税者にしてみたらタカリに来ただけじゃねぇかふざけんな、ってのが普通の反応だと思うんだがどうだろう。日本人としては生活保護って割と最後の手段ってイメージがあって、申請するのもちょっと気が引けるし給付許可も降りにくいし…って感じなのに外国人が来て給付申請したら即許可されて当たり前のように税金が原資の金を好きに使う。片や生活保護が受けられなくて餓死する日本人が居たりして、本当にこの国では日本人でない人が特権階級だったりするおかしな状態。

もちろんこれは考え方の違いもあるんだ。日本人は「なるべく使わずに済めばそれに越したことはない」のだが外国人は「制度としてあるんだから貰えるだけ貰えばいいじゃんバカなの?」って感じなので、日本人向きに性善説で制定されている法律をもうちょっと改める必要があると思う。外国人全員に対して「as Romans do」ってわけには行かないのだから、郷に従えばメリットがあるように改正するべきってことだな。入国してきた人々がその国に敬意を持ちルールには従う、それが自然と出来る制度を持つ国の社会こそが「国際化されている」と言えるんじゃないかなぁ。

外国人の在留手続 Q&A
>身元保証書の性格について,法務大臣に約束する保証事項について身元保証人に対する法的な強制力はなく

この事件で最大のキーポイントは、この国において外国人の在留制度が身元保証人への法的拘束力が無いという「やったもん勝ち・入国させたもん勝ち」の制度になっているのが大問題。これは何をおいても先に法律改正して身元保証人に対して生活保護相当の金額を国から請求するようにしようや。もちろん払えない場合は刑事罰もセットで。街金融の借金だったら保証人に請求が行くのに、こういうものは反故にしてもリスクがゼロだなんて虫が良すぎる話だよな。

2010.07.02 Friday

【参院選公示】石原都知事が激怒、演説中の「白真勲コール」に「日本人ならルールを守れ!!」
蓮舫陣営 公職選挙法違反の疑い
有田芳生「は?やまと新聞か、そんなもん新聞じゃねーよ」

民主党やりたい放題だな。多少の無茶をやってもマスコミは「流さない自由」を行使して応援してくれるからいいってか?今はそうだとしてもこの記録はネット上で永遠に残るんだぜ。やがて10年後の選挙の時に投票するのはこの醜態をネットで見続けてきたかつての未成年者たちだ。垂れ流しのメディアから取捨選択のメディアが中心となっている世代が成年した時の選挙への影響は如何程か。実際そこまで派手には変わらないだろうけども「世論」の作られ方は変わる。その時にここに挙がっているような恥知らずな行為を重ねるような議員の居場所は、この国には無い。

日刊ゲンダイが1面トップで民主党へ投票誘導

当然こういう灰色行為をするマスコミも同罪。

2010.07.01 Thursday

普段使っているブラウザはSleipnirなんだけども、まーそろそろこのモッサリ具合から卒業したろかなーと思ってとりあえずユーザーの多さと評判からしてFirefoxかなーという事で最近ゴチャゴチャいじっている。アドオンはまだ10個くらいしか入っていなくて幾らでもこの先内容が変わるような気がする。

1. AdblockPlus{1.2} - 広告避け
2. CacheViewer{0.6.3} - キャッシュブラウザ
3. DownloadHelper{4.7.3} - ようつべ動画とか落とす用
4. DownloadStatusbar{0.9.6.8} - 標準のDLマネージャの画面がうざいため
5. FEBE{6.3.3.2} - 設定バックアップ用
6. IMEStatus{0.5} - IMEオンの時は入力領域がピンクになる。便利!
7. LazarusFormRecovery{2.0.5} - この日記みたいなクソ長い文章を書く時用
8. TextLink{3.1.2009110201} - 非リンクのURLをダブルクリックで開く
9. XULMigemo{0.12.2} - ページ内検索をより細かく
10. right_click_close{1.5} - 右クリックでタブを閉じる。必須

とにかく最初はSleipnirで出来ていた事(手に馴染んでいる事)は全て出来るようにしましょうって事で大体は再現できた。右クリックでタブを閉じるのはもう必須であってジェスチャーとか知ったこっちゃねーよという感じであり今はアドオンで再現出来たので大体満足。細かな悩みとしては nicoDownloaderでもDownloadHelperでもそうなんだけども、ニコ動から動画をダウンロードするとシークが出来ない動画ファイルが出来上がる事。キャッシュフォルダから個別にファイルを引っ張ってきてリネームするとそれは普通にシークできるファイルになる。一体この違いは何なのか。まぁそんなに沢山ダウンロードするわけではないけれども不満ではある。あとはTumblrをFirefoxで見てて、画像を新しいタブで開いて保存しようとすると一部サイトの画像はhtmファイル扱いになる。Ctrl+F5でリロードして保存するとJPGになる。なんだこりゃ?

とりあえずは9割移行くらいの状態になったが、まだ細かい部分を詰めなきゃいかんなぁ。普段のブラウジングはあまり問題ない程度。