2010.08.31 Tuesday

菅首相、土壇場でトロイカ重視=小沢氏側と「裏取引」否定−民主代表

ニュースとかでぼつぼつ出ていたこの「トロイカ体制」について意味を調べてみると、ソ連でスターリンの死後、権力が書記長一人に集中するのを防ぐために、3人に権限を分散させた集団指導体制、とあるんだが…ちょっと待てちょっと待て、その3人が菅と鳩山と小沢だろ?そのうち2人が政治資金で限りなくクロに近いグレー、んで残った現職の総理が経済オンチというどうしようもない状態で、この3人で権力分けあいましょうとかどんな冗談だよ。いいから解散しろよ。無能の現職とカネ問題で真っ黒の2人で代表戦やります!勝った方が総理大臣です!っておかしいだろが。

んで民主党代表戦って民主サポーターの得票も4割の票率を持つわけで、もちろん結果を左右するくらいの力がある。サポーターの要件に「日本人であること」は含まれていない。つまり外国人(主に隣接する三国人)が総理大臣を選出出来るということ…これをどう考えるかは人それぞれだけども、俺はおっかねぇ事だと思うけどねぇ…国民の生活第一を謳って政権を奪取した政党が、内ゲバで国民の生活ないがしろってのが既にギャグの領域だわな。

2010.08.30 Monday

東京拘置所の刑場を初公開 「踏み板」部屋、刑務官の踏み板開くボタン部屋…

死刑存廃論議 刑場の公開だけでなく

刑場が初公開になって「これで死刑廃止への議論が高まる!!」と期待する論調がテレビ・新聞報道では多そう。今までの死刑制度を継続することが「保守」になるので、まぁリベラリストにとっては死刑すらも革新の対象なのだなぁと。それにしても、あの刑場の写真を見ての感想って各紙あんまり出てないのが気になるんだよね。刑場の他の部分も公開しろ、全部公開しろ、もっと情報を開示しろ、その上で死刑は廃止しろ、てな論調が目立つばかりであの部屋の雰囲気とかを見てどう思ったのかってのが出てこない。

俺は写真を見る限りでは、思いのほか暖かみがあるというか、シックで落ち着きのある部屋で、これから死刑を執行される人間にとってみればそりゃ気が気じゃないけども、パニックにならないように配慮された部屋だなぁと思ったよ。これがイメージとしてありがちなコンクリ打ちっぱなしで殺伐とした刑場だったら「それ見たことか!」と騒ぐ人も出るんだけども「むう…これは…」と唸ってしまう妙な説得力があったと思う。あれだな、極めて日本的な、斎場とかの雰囲気に近いんだな。最後は対象を厳かな雰囲気で死刑執行とする、というある意味人権を尊重した雰囲気であったと思う。

死刑囚が絞首刑を行うその床に立つまでにどんな経緯があったのか、ただひたすら人権尊重をタテに死刑廃止を騒ぐ人たちはその死刑囚に被害者がどう命を断たれたか、被害者の人権が侵害されたことについてはどう考えるのか、そこも併せて主張をしないと片手落ちだと思う。

2010.08.29 Sunday

1年待った!体調をこの日のために調整していたんだが、なんとか健康体でこの日を迎えることが出来た、ということでWIREです。WIRE10です!テンションダダ上がりのまま新横浜まで行ってまずは腹ごしらえに新横浜駅に隣接するつばめグリルにてハンバーグ。ここ数年のお約束です。正式名称ハンブルグステーキうまうま。

IMG_0164.JPG IMG_0167.JPG

食べ終わった頃には17時を廻っていたのでいそいそと会場前に移動。物販ブースが空いているうちにタオルを買って、ちょっと表でダベってたら入場時間になったので早速会場入り。トップバッターはFRANK MULLER(beroshima)って事で大人しめなんかな?ディープミニマルなんかな?と思ったらそうでもなくちょいアゲ目のいい音!今年のフロア装飾も凝っていて、ロゴでも使われているタイヤの形を持ってきたのか、フロア中央にLED満載のリングで構成された輪っかを縦に重ねたようなVJスクリーン。円周上に映像が出るのでこれは楽しい!映像自体は4:3で出力されて左右が繋がるような素材を用意してやってるのかな?いやーでもこれは視覚効果的に面白いわ。しばらく真剣に見入ってしまった。ムラーは最後の最後でSonic DestroyerからJustKick行って更にJaguarを重ねるというデトロイトネタで押したので、フードコートから急遽戻ってきてヒャーヒャー言ってた。

IMG_0170.JPG IMG_0205.JPG IMG_0219.JPG

モニカも動きがかわゆすなぁかわゆすなぁ音は男前すなぁ、と言ってたのだが暫くして反対側のブロックに移動してHARD TON待ち。いざライブが始まってみたら何これ!ようつべで見て覚悟はしていたが凄い!変態!変態すぎる!声が凄い通る!これがHELLと同じレーベル(Gigolo)ってのは何かの間違いじゃなかろうかと思ってしまうんだけども、まー見た目のインパクトはハンパないです。45分があっという間だった。3rdフロアに行ってtofubeatsライブを見たりして再びメインフロアへ戻ってHELLのミックスをゆーっくり聴いたりする。心地良いなぁ…んで個人的には一番楽しみだったERIC SNEOのライブ!ディジリドゥーやらドラムやらアコーディオンやら…様々な楽器を駆使してハードで派手なビートを繰り出す様はまさに多彩・多才!もう「すげー」以外の言葉が出てこなかった。

その後は石野卓球。始まって数分した所で聞き覚えのあるイントロが…!うわー!早いよ!もう来たよTokyo Disco Music All Night Long!KAGAMI急逝の後なので、きっと卓球がかけるんだろなーと思っていたら案の定!そしてフロア中央のVJスクリーンにもでかでかと「KAGAMI」の文字が!ちゃんと映像も用意してあったんだなぁ…粋な演出で、あの時フロアに居た全員がKAGAMIがその場に居ることを、存在を認めた貴重なワンシーンだった。



テクノ番長ケンイシイも去年に引き続きハードなプレイを期待したのだけども、今年は少し大人しめだったかな?出だしがTour de franceだったせいかそのままの流れを引き継いだ感じで。でも最後の最後でExtraドーーーーン!!絶叫ギャー!!!って感じで楽しめた。それにしても今年は途中から本当にソフトバンク携帯がさっぱりネットに繋がらなくなって困った。回線が輻輳を起こしているのだと思うが、やはりテクノイベントはiPhoneユーザーが多いのか?他のキャリアはスイスイらしかったので、キャリアの壁を超えてSBは来年WIRE11で強化をして欲しい!とりあえず @masason に呟けばいいんだろうか…と一応呟いてみたものの捕捉はされてない感じで。まぁau協賛のイベントだからしゃーないけどね…来年もこれだとちょっと辛いなぁ。

アリーナ席で仮眠を取って最後はジェフ!朝6時近くになってアリーナを追い出されたのでアイス食ってからフロアに突撃!…したんだけど前の方はすんごい数の人が居ておいそれと近づけないっぽいので真ん中へんのブロックで。音は最近にしてはかなりハード目の展開で、後で機材の写真見たらCDJ3台とDVJ2台は使っていたみたい。DVJは2スクリーンに違う色の服を着たジェフがDJやっている映像が出ていたのでそれ用かな。時折ループ機能で動きがビクビクしていたのが面白かった。そのスクリーンに別の人影が…?と思ったらブルーマンがドーン!この時のBGMがドラムンですんげーBPMになったのでテンション上がる!今まで大人しめのBPMばっかりだったからたまにはこういうのもないと!とガン踊りしてた。なるほど人がすげー多いのはブルーマン待ちだったのかー。



タイムテーブル的には7:35までなのだが、その2〜3分前できっちり終わった…?と思ったらすぐに出てきて、そこまで一切かけて居なかったアンセムものがドーン!BellsやChanges of lifeとか!朝方で死人があちこちに居たのだが久々に死者大復活を見た。ジェフがトリをやるのが数年ぶりだからなー。んで最後はちゃんと「See you next year WIRE11」って出て終了!今年も満喫した!また来年!

IMG_0307.JPG IMG_0309.JPG

2010.08.28 Saturday

CD販売店数ピークの約4分の1 HMV渋谷閉店に見る「凋落」

アマゾンが無くてCDを店頭に買いに行かざるをえない状態になったところでCDの売上が復活するかというとそうでもないんだよなー。結局ここ数十年、娯楽の中心がテレビにあって音楽ってのはその上で宣伝され、タイアップされ、売られてきた。トレンディドラマの主題歌に乗れば即ミリオンセラー、売上バンバンの世界から、ネットによるメジャーとニッチなジャンルそれぞれへの分散化ってのはやはり無視できない要素になっている。現在のテレビ方面だとウン十万枚売るレベルまで行ったAKB48が一人勝ち、そこに電通パワーでK-POPアイドルがねじ込まれて多少売れてはいるが、チャートの全体数で行ったら規模自体は恐ろしく減っている。レコード屋はCD屋に転身してやっていけたけどもう形が無いものを売るビジネスになったら店舗は必要ない。残るとしたらコアなジャンルを扱う店舗で、それ以外は軒並み淘汰されてCDという媒体を買うことを目的とした大型店舗が幾つか残るだけになるんかなぁ…と思ってはみたが、予測できたら苦労しない罠。

2010.08.27 Friday

図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが…

システムに詳しい人から見ると「んなアホな」な内容であっても逮捕されてしまうこのご時世、逮捕する側の理解の足らなさも浮き彫りになった事件でしたが、たとえ冤罪でも1回でも逮捕されたら極端に生き辛くなるこの国、名誉回復は一体どういう手段を取って行えばいいのか…本当にどうすんだろ。捕まえた当人であるところの警察がスンマセンでしたってやらないといかんだろうしなぁ。

高木浩光@自宅の日記 - Anonymous FTPで公開されていたGlobal.asaが示すもの 岡崎図書館事件(6)

2010.08.26 Thursday

ポケットサイズ Xacti VPC-PD2BK、光学3倍ズーム & フルHD動画対応

VPC-PD2BK Full HD 1080 Pocket Movie Dual Camera with 10MP Digital Photos and 3X Optical Zoom

なぜXactiブランドでこの形のをわざわざ出したのかはようわからん…が英語版のサイトには「you can capture up to 20 hours worth of standard definition, full motion video or more 330 minutes in Full HD 1080 video mode」という記述があってちょっと興味深い。クラブイベント(6時間)を全部録画したいなぁ、とっととexFAT対応してくんないかなぁ、と常日頃Xactiブランドに対してボヤいている俺ですが、今までとちょっと趣きが違う!最近の機種は「連続60分フルHDで録画できます」みたいな、ちょっと長い時間が高画質で録れればいいですよ、という長時間録画を希望する人にとっては「うーん」な内容のウリが多かったんだけども、きちんと長時間録画仕様を謳ったのはあまりなかったんじゃなかろうか。

とりあえず英語版のスペックシートを見たけどもファイルシステムには言及が無いみたいで、また4GBの細切れ動画が出来るのかなぁ…とちょっと心配ではありますが今後の新機種も同様に長時間録画を謳う可能性もあるわけで、その辺はちょっと期待。

2010.08.25 Wednesday

午後にお仕事で成田空港へ。行きは上野から京成スカイライナーで40分ほど。やはり特急を使うと近いなぁ。空港利用者が前提の電車だから当たり前の話なんだけども、お値段がちょっと張るんだなぁやっぱり。夕方終わってから現場の人の計らいでJALのビルにあるレストラン(とは名ばかりの居酒屋)に連れてってもろた。「このロビーでキムタクのドラマの撮影やったんだよ」と言われたのだがそんなドラマ(後で調べたら「グッドラック」らしい)見てない…まぁさておき、スッチーな方々が忙しそうに出入りしていて、全員黒ストの良い職場だなぁと思った(ぇ

IMG_0160.JPG IMG_0161.JPG

帰りは夜に2本だけあるという成田エクスプレスの高尾行き。東京までは総武線、そこから山の手の下側をぐるっと回って品川、渋谷、新宿まで来たら中央線をまっすぐ西に向かうちょっと面白い経路。こないだ実戦投入されたばかりの新型車両なのでちょっとテンション上がった!

2010.08.24 Tuesday

Intel、McAfeeを77億ドルで買収

従来ネット接続と無縁だった家電とかその他諸々のデバイスがいよいよもってネットとの連携機能を使用するようになってきたので、ハードウェアへの組み込み用としてのセキュリティ強化ソフトウェアの需要を見越してちゅーことか。近年、ウィルス対策ソフトの肥大化がシャレにならないレベルまで来ていて、ただパターンファイル更新するだけでもPCを重くする、CPUパワー全部持ってくくらいの勢いなので、家電はどうすんだろうなぁ割けるパワーも限られてるだろうし、と思う。

羽田空港D滑走路が2010年10月に供用開始、年間離発着回数が約11万回増える!

羽田がいよいよD滑走路を使用開始、んで新国際線ターミナルも新貨物ターミナルもオープンじゃ!ということで仕事で多少関係があるのですが個人的にもこういう規模がでかい事業は見ていて面白い。

2010.08.23 Monday

Windows・Microsoft Updateが遅い・重い

[XP] wuauclt.exeとsvchost.exeが重い・・・・

会社で使用されているPCは大体がOSがXPでメモリは平均512MB、多くて1GBくらい、という中小企業にありがちな構成だったりするんだけども、ここ最近は「PCがクソ重くて仕事にならんのだけど」と問い合わせが殺到しており、確かにウィルス対策ソフトのパターンファイル更新とかになると遅くなったりして、新しいPCに一斉に入れ替えたいなーと思ってはいたが急にその問い合わせが増えた事で「????」と首を傾げていた。そこでこの記事とスレを発見して「お前かー!!!!」となったりして大層げんにょりした。一斉にメモリ増設するか…って真剣に考えて稟議書まで書こうとしていた矢先の話だったし。何の事はない、犯人はMS自身でしたって俺の時間を返せ。

対策としてはMicrosoft Updateを切ってWindows Updateへの一時的な変更がオススメ…となっている。うちはPCがウン百台あるんで、ADのグループポリシーでとりあえず自動更新無効にすることでその場凌ぎの対応をした。ADのポリシーでMicrosoft Updateを使うんじゃなくてWindows Updateを使うようにできれば良かったのだけれども。あれはレジストリで持っているのかな?それにしても自動更新を切ったままってのはちょっと不安が残るので、早い所対応して欲しいものです。

2010.08.22 Sunday

Windowsデバイスドライバをバックアップ/リストアする方法

仕事柄、様々なメーカーの様々な世代のPCを扱ったりするのですが、リカバリしたりする際にドライバを揃えておくのが面倒くさい場合がある。メーカー品だとシステムドライブのルート辺りに必要なドライバが収められたフォルダが置いてあったりするので問題はないんだけども、それが無い場合はどうするか、とりあえず今目の前で動いているPCがあってそこからどうドライバを抜き出すか、という時に使えそうなソフト。この手のソフトで行くとDriver Magician Liteとかもあったりするので、まぁ使いやすい方を選んでおくといいんでないかなー。インストール要らずでフォルダごとドンとコピーすりゃ使える分、こっちのがお手軽だろうか。

2010.08.21 Saturday

菅首相知らなかった?「大臣は自衛官じゃないんですよ」

こないだ石破さんにあれほど「文民統制とは何ですか」と国会で聞かれて、それはそれは丁寧なわかりやすいレクチャーを受けていたというのにこれって…


(冒頭〜10:00辺りまで)

2010.08.20 Friday

論説・あぶくま抄−落ちぶれる日本 でどうする? これから(8月18日)
>苦労し、かつ勇気を奮って選んだ民主党政権もやらせてみたら案外だめだった

書いているのは政権交代前〜後の平成20〜22年まで毎日新聞の主筆をやっていた人。あの執拗なまでの麻生叩きは記憶に新しい所ですが、その異常なまでの執念でひたすらに叩き、見た目の支持率を下げ、結果として自民党内部のバランスを崩壊させ、棚ボタ式に民主党が政権交代を成し遂げたのはメディアの力であって、この人もその一端を担っていた。とにかく民主党にやらせれば何か変わるだろう、と本気で信じていたかは定かではないが、本気なら人を見る眼が無いし、本気で無ければ確信犯じゃないのかこれは。その上でこういう発言が新政権発足から1年近く経つ今、恥ずかしげもなく堂々と出てくるつーのは「おかしくね?」と思うよ。

2010.08.19 Thursday

【正論】拓殖大学客員教授・藤岡信勝 日本がハングルを学校で教えた

この記事、中身読んじゃうと本当に付け加えて書く事がないので困ってしまうんですが、日本の学校は近代史の部分が適当すぎて(時間がなさすぎて)あちこち飛ばしてしまうのが残念。記事にもある通り、下関条約の第一条の内容ってのは本当に興味深いもので、なぜそれが第一条になったのか、を考えると先日出た首相談話の内容も「?」と疑問符がついてしまう。それ程に大事な事項が広く知られていないのは戦前戦後を語る上でも片手落ちというか材料からして足りていない。

エライ人がああ言ってるんだから日本は半島の人たちにひどい事をしたよね、日本は悪逆非道の限りを尽くしたよね、では思考停止。「そういう歴史であって欲しい人達」が今の日本の政治とメディアを牛耳っていて、現存する資料などからきちんと考察した上で「うーん…別にそこまで日本おかしくなくね?」とか言うと右翼だ何だかんだと指差される。いわゆる左翼の人たちが一番嫌う言論弾圧社会になっているという矛盾したおかしな構造。日本史はもう安土桃山くらいまでは本当にサッと済ませて、とっとと明治維新前のとこからやろうぜってなもんだな。

2010.08.18 Wednesday

100歳面会調査 札幌市が見送り 対象300人「作業膨大」

半月くらいの間に300人に面会・訪問することがそんなに大変なんかな…北海道だから1件1件の間がすげー距離だからかな…と思ったけど札幌市限定なわけだし、やっぱり何を言っとんじゃこれはというか。10人職員を割いて1人当り30人訪問て考えたら、1日2〜3人訪問したらなんとかなりそうなもんだが。北海道全土だったらそらーわからんでもないがなぁ…同じ市内でしょうに。「出来ません電話じゃダメですか」じゃなくて「ちゃんと面会で全員やりたいので10月上旬の報告じゃダメですか」って話にならないもんかなぁ。うーん、お上と実際に動く職員の間ではその辺食い違う部分もあるだろうし、実際のところ中の人はどう思っているかは気になる。

2010.08.17 Tuesday

流山市立図書館が音楽配信サービス導入--貸出IDで64万曲が自宅から聴き放題

以前に電子ブックをオンライン貸出します、現実の図書館と同じように別の人が借りていると貸出できません!リアル!とかいう非常にアレで電子化の意味が無いサービスがあったりしましたが、これは電子化の恩恵がちゃんと受けられる感じで非常にいい。ナクソスミュージックライブラリーのラインナップはどんなものかとちょっと見てみましたが、一番気になるポップス辺りの権利的にうるさそうな部分はちょっと寂しいというか50年以上前ので取り揃えてる感じ。まだまだ軌道に乗っているわけではないので充実に期待したい所だけどもリバイバルや再販があったりするからレコード会社が認可しないとダメなんだろうなぁ。

2010.08.16 Monday

今日は夏期休暇ってことでお休み。昨日の三日目で豪快に体力を削られたので本当に休みを取っていて良かったと思う。そういえば電話がiPhoneになって2回目のコミケなのだが、今回は相当に電波状況の改善に力が入っていたようで繋がりにくくなる事は殆ど無かった。連絡もスムーズにいったし、すげーなー。日々改善されてくなー。

mixi復旧・・・原因はデータベースの高負荷

mixiが落ちたぞ!…って前ならもうちょっと騒ぎになっている気がするんですが、twitterのお陰で「いや別に急いで復旧せんでも…」って感じですっかりtwitter依存状態に移行しとるなぁと実感した。丸2日落ちていたわけだけども影響がまったくと言っていいほど無かった。それでも世の中にはmixiをコミュニケーションツールとして活用している人がいるわけで、まぁいざって時の逃げ道は大事よなとも思う。クラビだって2chってインフラが落ちた時用に避難所スレとか作ってるし今ならtwitterにて連絡事項は回せるし、あとついでにIRCでも連絡できないこたーないし、って事で本当に大事なコミュニティについては2,3意思伝達が可能なものを用意しておこう。それにしても昔はmixi依存が強かったのにこうも抜けるとは。本当に、何ということだ。

2010.08.15 Sunday

三日目。始発ペースで東駐車場入りしてE-3後方に配置。この時点で朝6:20くらいか。徹夜組は青いシートをがっつり持ち込んで来ていてでかいスペース取ってゴロンと寝ていたりするのが凄い。あの連中を追い出したらそりゃーどこで寝るかわからんし、近隣住民から苦情来るわな。天気はピーカンとは行かないまでも非常に日差しが強い猛暑日で体力ゲージがガスガスガスっと削られていくのがわかる。暑さ対策マジ重要。海沿いなので風があるのがまだ救いではあるけれどもしんどいなぁ。結果的に入場は10:15くらい。壁狙いの人はこの15分が明暗を分けたりするんだろうけども、俺はジャンル買いなんで中小が非常に多く、そういう点では楽。

IMG_0121.jpg かなり暑かった…

11時半くらいには全部終わってしまって体が完全に鮒忠@TFTのコミックランチと生ビールの待ち受け体制に入った。もうとにかく待機列の所で削られた体力が戻らん!キンキンに冷えたビール下さい!お願いします!ってことで12時ちょっと過ぎに恒例の鮒忠突入。相変わらずここは時間と場所の割に全然空いてて足伸ばせるしメシうまいしマジオススメっていうか何故3日目だというのにこんなに空いてるか不思議でしょうがない。毎回思ってはいるのだが。

鮒忠 有明店 ふなちゅう - 国際展示場正門/居酒屋

IMG_0125.jpg IMG_0126.jpg 生き返る!水分と塩分!

ビールを五臓六腑に染み渡らせてメシで塩分をきっちり摂取して、さて帰りはどうすっかね、という所で水上バスを使ってみる事にした。日の出桟橋まで移動して浜松町まで歩く。この炎天下歩くの結構辛いんだけども、まぁ水上バスの眺めは非常によろしかったしそんなにしょっちゅう乗るものでもないのでたまにはいいか。浜松町から東京に移動してそこから中央線快速で帰宅。今回もノートラブルで終わった。ああ良かった。

2010.08.14 Saturday

二日目。諸事情によりチケット入場出来て、そういやチケットで入るのって10年ぶり以上ではなかろうか。人が少ないと東館内も涼しいな!と感心したり、9時前の段階で壁サークルにダッシュする人たちの列が通路に形成されたり、もの珍しいものばっかりだ。音楽CDしか買わないのであんまりそういう壁とかプレミアものへの執着はないんだけども、3日目ともなればその辺の意識はまた変わってくるんだろうなぁ。買い物自体はサクサクサクっと行って11時前には音楽系の買い物は全部終了。予めめぼしい所(テクノ・ハードコア系)は全部試聴してあったので「コレ下さい」で済むから簡単でいいね。

んで頼まれものを買いに東456に移動したのだが…ああ、こっちは東方だったか…人の波がカオスってんなこっちは!冬の時も大概だったけども今回もまずは456に入ったらそのまま表まで出されて、そこから各自散れ!という感じの誘導になっていた。色々と考えるなぁ。そちらのお使いも大体つつがなく終わって会場を後にした。地元マクドでお持ち帰りで家でモシャモシャ食ったり。

2010.08.13 Friday

コミケ初日。夏期休暇を取っているので堂々としたもんですが、世間体的にちょっと弊社ではアレな感じなので俺は今週帰省してることになってますし移動中は電話も出れないですよ宣言しているので日中に電話がかかってきても安心ですね!とか思ったりもした。まぁ初日なので午前中でサラっと終わるわけなんですが、新宿からりんかい線直通ルートで国際展示場まで行って10時着くらい。東駐車場に誘導されたので「おー今年も西かと思ったら違うのかー」とか思いつつ移動。いざ東駐車場に入ったら会場に最も近いあたりに列が見えてて「え?もう列はけたの?10分くらいしか経ってないよ?凄いな準備会」とか思ったりもしたのだが、4月から東駐車場は2倍以上の大きさに拡張されていて海沿いの新たに埋め立てられた場所にドワーっと列が形成されていた。ちょっとクラっとした。

IMG_0119.jpg まさかこんな奥にねぇ…

明らかに出勤スタイルなビジネスメンがいたのだが、家族には仕事と偽って出て来たのだろうか…とか、12cmファン装備の携帯扇風機をエネループで稼働させる猛者が…とか、twitterで呟いたりしてた。11時半入場。買い物はあっさり終わってさっさと帰る。すれ違いざまに聞こえる会話で「あたしはエロ本が読みたいんだエロ本が」「なのはなんか、買うてナンボやん」とかが面白かった。言葉の意味はようわからんが凄い自信だ!

昼飯は地元に戻ってからすき家の新作、ニンニク芽牛丼。ぼちぼちだった。

2010.08.12 Thursday

韓国市民団体、日本首相「謝罪談話」に失望表明

とりあえず首相談話全文を見た上での感想は、「相変わらず何処の国の政府だかわからんな…」というところで。朝鮮王室儀軌の返還についても言及してますが、この朝鮮王室儀軌について調べるとちょっと面白い。

これは「李氏朝鮮時代の国家主要行事を文章や絵画で記録した文章類の総称」とあって、国に関する百科事典みたいなもんか。んでこのうち韓国内に「ないもの」としては日本の宮内庁書陵部に保管されている72種141冊、そしてフランス国立図書館に保管されている191種297冊で全部。これらを返還しろってわけだが、そもそもなんでそれが日本にあるのか。どうも併合後に朝鮮総督府の一部連中が勝手に持ち出して日本に持っていったとか。それを今更、さも当時の日帝が略奪したみたいに言われるっつーのはハタ迷惑な話だが、朝鮮戦争で全部焼けてしまう可能性もあったわけで、流出は褒められたもんじゃないけど宮内庁みたいな所で保管されたのは文書にとっては幸いじゃないんか、とも思ったりした。あっちは文化財の保持に疎い国だから…

で、談話の話に戻るんですが、まぁ非常に苦しいというか玉虫色というか、どう解釈するのもご自由に、といった感じの曖昧な内容。当然これについては韓国内で個人賠償の話も上がるだろうなぁという内容で、なぜこうなったのか理解出来ない。請求権は国家間も個人のも、日韓条約にて完全に解決済みって認識はあるみたいだけど、だったら変な談話でひっかき回すなと。「民主党政権になったのだから村山談話以上の謝罪が当然出るものと期待された上で、国内の反発を鑑みて無理やり出した談話」って感じだなぁ。

2010.08.11 Wednesday

タイムスケジュール的に朝はゆっくりで大丈夫かなーと思ったら連絡が入って事態が早めに動いてるみたいなので、事務所入りもちょっと早めになった。あんまり細かい仕事の内容は書けませんがつつがなく終了。よその部の部長と名古屋駅まで帰るべかー、と移動してまだ夕方もちょっと早い時間だっつーのにメシ食わせてくれるってことで「ひつまぶしと味噌煮込みうどんどっちがいい?」とか聞かれて、ひつまぶし昨日食ったけどもこのクソ暑い中で味噌煮込みうどんはちょっと…ということで2日連続でひつまぶしと相成った。まぁそんなにしょっちゅう食うもんじゃないんで大丈夫ですけども。美味かった。

ちょっと買い物があるってことでその部長とは分かれて嫁へのお土産買ったり。ひつまぶし食ったときに福引?の抽選券を貰って引換えたところ、うっかり1000円の商品券が当たってしまい使い道に困る。だって商品券、その地下街でしか使えないし俺すぐに東京に戻っちゃうし…

IMG_0118.jpg どうすんのコレ。

で、考えた結果、書店があったのでそこで帰りの新幹線用にGROOVEとか買ったらいいんじゃね?と思ったのだが無かったのでサンレコ等に化けた。機材とかまーったく詳しくないのだが、まぁタダで読めるなら後学のために見ておいてもいいかもねー程度の話で。結構面白かった。

東京に着いて帰宅したらAppleから無償配布のバンパーが届いてた。さてこいつはどうしたものか…半透明のケースで、今使ってるシリコンケースに慣れてしまうと滑りやすさが気になってしまう…

2010.08.10 Tuesday

お仕事で名古屋出張へ。午前中はセントレア行って午後に一気に北上して小牧市の方に入るという中々にハードなスケジュールだったのだが、新幹線で名古屋に降り立ち、名鉄線までテクテク歩いて乗り換え、慣れない路線でどうやって早く空港まで行ったものか…と悩んだりして電車に乗って半分くらいまで来た所で「羽田からセントレア直通便に乗ったら良かったんじゃないか…?」と思ったりもしたが、どうやらそういう都合のいい便はないらしい。飛行機にしてみりゃ上ったらすぐ降りなきゃいかんから忙しいか。

本日のフライト/出発全便 | フライト情報 | 羽田空港ターミナル BIG BIRD

まぁなんとかセントレアには辿り着いて仕事もつつがなく終わり、返す刀で岩倉までミュースカイで一気に北上。40分くらいなので流石に特急は速い。

IMG_0112.jpg 一気に愛知県内を移動!

そちらの仕事もとりあえず問題なく終わったので名鉄小牧の駅にくっついてるホテルに移動。駅前になんか飯食うところあるかなーと思ったのだが、ざっと見た感じあまり無さそうだし、折角の名古屋なので宿にくっついてる食事処(同ビル2F)にて、ひつまぶしを食らうことに大決定して存分にモグモグした!

IMG_0115.jpg 頑張った自分へのなんとやら。

注文したら20分くらいかかるとか言われて、時間がかかるので新聞もって来てくれたのでアレな噂も高い中日新聞をわざとチョイスして社説とか読んでた。なるほど中日新聞だといたく納得できる内容だった。部屋に戻ってばたんきゅー。

2010.08.09 Monday

仙谷官房長官の国会における「嘘」とごまかしについて
>「耳をほじくって刮目してお聞きいただきたい。有効でないような発言は(私が)いつしたんですか」

一次ソースはこの辺かな…西田無双を見てたらいきなりこの官房長官発言が出て「うわ!」とか思った。

「法律的に正当性があると言って、それだけで物事は済むのか。当時の韓国は軍政下だった」なんて発言を記者会見でやってしまったら、そら日韓条約の請求権に関する部分に対しても日本政府の姿勢って揺らいでしまうよな。日韓条約の内容については「個人も国家間の請求もこれで全部解決」って内容だし、麻生内閣の時だってわざわざあちらの大統領に「はい、確かに全部終わった話です」って明言までさせて確認してる問題だ。それを政権が変わったからといって「いややっぱりあれは軍政下だったし…」なんて言ったらそりゃブレってもんですよ。お互い「オシマイ!」って国家間の条約として合意したものをこっちが勝手に反故にしてるわけですから。それが一議員ではなく役付きの官房長官の発言なら尚更重い。それを突っ込まれたからって逆ギレはみっともないわな。

2010.08.08 Sunday

正月に祖母が亡くなっていて、その新盆つうことで自宅でお経をあげてもらったりお膳を頂いたりとか。都会だとお寺でやったりするのだが田舎だと自宅でこういうのもやっちゃうんだよな。奥座敷とかあるし。ただし準備も全部自分たちだしその辺は大変でもあるけど、移動とか無いからまぁいいかと。

IMG_0110.jpg 久々だ。

帰りは21時丁度位の新幹線で東京に戻る。月曜日はしっかり仕事だし…ということでバタバタと非常に慌ただしい2日間。猫はお留守番だったが、まぁボチボチ大人しくしていてくれたようで一安心。

2010.08.07 Saturday

長野まで帰省。新幹線の座席が微妙に足りない感じなので高速バスで移動したり。今回利用したのは西新宿のウィラーステーションから出ていたバスなのだがWebで予約して実際の受付をするのに自動発券機使えるのか!凄いじゃん!と思って操作してみたが「予約されてねーよ」とか出て、アレー?となったところで近くに居た係のおねーさんに聞いてみたら長野行きはカウンター使ってください、て…意味ねーな!自動発券機意味ねーな!!と朝っぱらからシステムのアレな仕様にプンスコしながらバスに乗車。関越道ルートなのだが流石に土曜日の朝、早い人はお盆休み突入の朝っつーことで当然のことながら渋滞。埼玉県を出るまでに結局3時間以上かかってしもた。それでも1時間遅れで到着なら、まーしょうがないんじゃなかろうか。

前日にサマーウォーズを見ていた関係でプチ聖地巡礼な気分ではあるが、そこは通過でありどちらかと言えばオカルト学園の聖地に向かった、の方が近い。駅前の平安堂のとことか冒頭に出てきますね。咲のOPとか。到着してからまずは昼飯っつーことで学生時代にお世話になったいむらやの中華そばをすすり、善光寺大通りをぶらりと歩いてみたらびんずる祭りで歩行者天国になっていた。ついでに参拝してみるかとぶらぶらして折り返して実家方面のバスに乗る。

IMG_0078.jpg IMG_0080.jpg IMG_0091.jpg

歩行者天国の影響でバスも迂回ルートだった…なんとか実家に到着してごろごろする。やはり夜は涼しい!

2010.08.06 Friday

金元工作員の観光、韓国側「要請していない」
金賢姫元工作員「観光旅行」は韓国の要請

さて、中井国家公安委員長が金賢姫をVIP待遇で扱い、遊覧飛行まで洒落こんだ件で「韓国政府が観光させたれ言うてたのでやりました」とか国会で発言したら韓国政府は「んな事言ってねーよ」と。どちらかが嘘をついている。まぁ正直なハナシ、どっちも嘘をつきそうな感じではあるけど今回の入国を超法規的措置まで使って取り仕切った中井国家公安委員長が相当にクロな気がしますけどね。国会答弁での嘘って偽証罪にあたるのかな?そうすると「3月以上10年以下の懲役に処せられる(169条)」となるわけだが…お互い言った言ってないの空中戦になりそうな気がするので、この問題もウヤムヤになるんだろうなぁと思うと言ったモン勝ちでありため息が出る。

2010.08.05 Thursday

朝鮮学校も無償化へ調整 文科省方針、政権内になお異論

既定路線だったなぁ、と思うことしきり。朝鮮学校は日本の高校と違って一条校でなく、卒業イコール大学への進学が可能となるわけではない。一部大学において入学資格として朝鮮学校の卒業者も認める、という特例的な措置がされているだけで全国のありとあらゆる大学への受験資格があるわけではない。これだけでも日本の高校とは大きく違うわけで、それを鑑みても無償化を押し切るならば、誰が基準を作り、そして判断をしたのかというのはオープンにされるべき。視察がされたというがそれは朝鮮学校に対して予告があったのか無かったのか、どういった観点から授業を眺めたのか、問題とされる民族学習に関する授業の視察はあったのか。こんなもん抜き打ちで、通常の状態を見ないと正しい判断が出来るとは思えない。

朝鮮学校関係者は前々から無償化の適用外として扱われてたことについて「差別だ」と繰り返しているが、本当に日本人に彼らの言うような差別意識があるならば、まず朝鮮学校はこの日本に存在が出来ない。そして朝鮮大学校以外の学校には一切進学ができないはずだ。特に在日3世とまでなると国籍を選択できるわ好きな高校にも進学出来るわで、これからの子供たちに不利になる要素は大きく削られている。差別と言えば何でも済む問題ではなく、日本という国の「公共」に沿ったルールがきちんと適用されているか、教育カリキュラムが治外法権的になっていないか、の自省をした上で、一条校と同等のレベルの方針に従った結果で適用されないならば、それは差別を叫ぶのも理解できなくはないが。

そもそも、無償化なんて公立学校だけやりゃー良かったんだけどなホント。
公金を投入するのに一番シンプルで基準もわかりやすい使い方じゃないか。

2010.08.04 Wednesday

衆院予算委 自民・谷垣総裁、菅首相に対して「政治とカネ」の問題などで追及
(FNNのソースが削除されたみたいなのでそのスレを貼る)

過去に自民党のカネ問題を追求している時はそりゃー大きいことも著書に書けましたが、いざ自分たちが与党になってカネ問題がボロボロ出てきて追求され、更にその著書の事も引き合いに出されるとは…やはり天性のブーメラン体質としか言い様がないあの民主党。身内の恥は別とばかりに逃げの答弁を国会で繰り返すのは見苦しいよなぁ…衆議院予算委員会の様子は衆議院TVで好きなだけ見れるのでオススメ。夜のニュースで感じる国会の印象と全然違う。ニュース番組のあるべき論で言ったらまず必要な情報を要約すること、そこに味付けは自由だけど本来の討論の内容にブレを生じさせる偏った内容は慎むこと、だと思うんですが、それが全然出来てない!応援したい側に有利な内容に見えるよう、無駄に高度な編集技術で切り貼りしているだけです。「なんか政治家ってみーんな悪そうで国そっちのけで私腹肥やしてそうだし、不況とか俺らの生活どうでもいいんじゃねーの?」って公言する人は、まずは一次ソース(無編集の国会討論)の閲覧を。TVで見るのと全然違った印象がありますよ。

2010.08.03 Tuesday

安価に地デジやBS/CSデジタル放送をUSB外付けHDDに録画しまくれる「PVR-3」

うちはJ-COMのケーブルTVに加入しているわけなんですが、民放のごく一部の番組を除いて非常におもんない状況であり、かと言ってCSは番組表を見てまで狙って見るような状態ではないがたまーに見ると、これは!!ってな番組に当たったりするので侮れない。ディスカバリーチャンネルなんかは時折そんな感じ。パススルー方式を採用したCATVにも対応しているんでJ-COMも大丈夫そうだなぁ…今はPS3+torneで地デジ録画をしたりしているんだけども、やっぱりDVDとかBDに書き出す需要は一切無かったりするので、CSもやりたきゃこの辺のデバイスで十分じゃないかなぁと思った。

2010.08.01 Sunday

UNIQLO CUSTOMIZE|WIER10 スペシャルコラボレーション

何これ?ということでカスタマイズページを実際に開いてみたらなるほど、画像の位置を自由に変えられるのねコレ。文字とかだと位置だけじゃなくてフォントも選べると。文字の内容そのものは変えられないんだな。結構面白い。

wi-fiできますよね? - 2ちゃん生活!

なにこれこわい。親も子もモンスター!

着うたにせよ無線APにせよ、存在がなかなか目に見えない、実感しにくいものではあるんだけども、それを作り上げるのにはきちんとコストが発生しているってのを子供に教える機会ってどの程度あるんだろう。親より子供の方がコストはさておき仕組み自体はよく知ってそうだよなー。この話も仕組みをいかに道端で拾うかっていう知恵が先立っちゃった話だし。メディアリテラシー教育の範疇になると思うんだけど学校で「そこいらを歩いていて拾える無線APはタダじゃありません」ってのもなんだかなー。ゲームとかに理解がある、あるいはゲームやってる先生ならその辺もきちんと教えてくれそうな気もするけど、年配の先生はますますしんどいなコレ。被害を受けた側が学校に「お前んとこの生徒はどうなっとんじゃ!」ってカチコミうけたら「何が何やらわからないけど…すいません」って言うしかないもんなー