「中国は変わっていなかった」仙谷氏が甘さを反省
20年前の天安門事件から政治体制もそのままで、民主化も進んでいなくて報道管制もやりたい放題の国家が変わってるわけなかろうが…北朝鮮大好き、主体思想大好き!共産国家最高!の旧社会党出身の政治家の限界なんだなぁ…と。ありもしないアジア的優しさに期待してしまう辺り、政治家やめて市民運動家にでもなればいいんじゃないかな…国家間の交流はリスクありきで、いかに相手に「裏切ったら我が国に多大な影響が出る」と思わせるかであってその辺のリスクを相手に負わせない、リスクは全てこっちが負うというやり方で「この姿を見れば相手は分かってくれると思ったのに…」なんてボヤいたってそりゃ負けますよと。
民主・国対委員長「尖閣問題で検察招致応じず」
検察のポジションについて「検察は司法の独立的な権限を持つ」「いやいや検察は行政だからそもそも独立してない」って見解があったりするので色々な思惑が入り乱れてて、どこから強行突破を狙うか(政府責任を回避するか)と言う所だろうけど、どう転んでも政府及び閣僚の責任問題なんだから大人しく腹くくって大臣更迭ぐらいでしか収まらないんじゃないかなぁこの問題。
20年前の天安門事件から政治体制もそのままで、民主化も進んでいなくて報道管制もやりたい放題の国家が変わってるわけなかろうが…北朝鮮大好き、主体思想大好き!共産国家最高!の旧社会党出身の政治家の限界なんだなぁ…と。ありもしないアジア的優しさに期待してしまう辺り、政治家やめて市民運動家にでもなればいいんじゃないかな…国家間の交流はリスクありきで、いかに相手に「裏切ったら我が国に多大な影響が出る」と思わせるかであってその辺のリスクを相手に負わせない、リスクは全てこっちが負うというやり方で「この姿を見れば相手は分かってくれると思ったのに…」なんてボヤいたってそりゃ負けますよと。
民主・国対委員長「尖閣問題で検察招致応じず」
検察のポジションについて「検察は司法の独立的な権限を持つ」「いやいや検察は行政だからそもそも独立してない」って見解があったりするので色々な思惑が入り乱れてて、どこから強行突破を狙うか(政府責任を回避するか)と言う所だろうけど、どう転んでも政府及び閣僚の責任問題なんだから大人しく腹くくって大臣更迭ぐらいでしか収まらないんじゃないかなぁこの問題。