2010.11.30 Tuesday

スイス、外国人犯罪者を追放へ 国民投票で承認
>憲法改正により、滞在許可を得ている外国人が殺人や性的暴行などの重罪を犯し有罪判決を受けた場合、滞在許可が取り消され、強制的に国外追放となる

これに対してやれ排他的だ人権侵害だ、だのいわゆる人権団体からの声が上がっているわけだが、軽犯罪じゃなくて重犯罪だしその事件による被害者側の人権はどーなっとるんじゃいと。自ら進んで入国し、滞在許可を貰っているのだから基本的にはその国のルールに従わなきゃいかん。郷に入っては郷に従え、何かをしたらその国のルールによって罰せられる。「ルールに抵触した人がそこを追放されるのは仕方がない事」だというのを是としない人の何と多いことよ。他の国と地続きになっていない日本では他国の人の流入も少なかった。だからこそ他国に比べて緩いルールでも犯罪率は極端に低く、高水準の治安を維持できていたわけだ。刑務所が更生の機関として存在している以上、メシの保証をしてくれる上に貧しい外国の暮らしよりよっぽど高水準の環境で生活できると知って犯罪をする外国人に対しては国外退去及び再入国禁止が最も効く対策。

スイスに習って、日本もこういう重犯罪に対してドライに対処出来る厳格な法を取り入れる事は議論されるべき。経済的なメリット重視で外国人取り入れのグローバル化が叫ばれているけども、そのなんちゃってグローバル化の結果もたらされる治安悪化等への対処法を取り入れておかないとそれは片手落ちになる気がする。

2010.11.29 Monday

「おれは歩きたくないんだ!」隊員を団扇で数回たたく 防衛省調査で判明 松崎議員“恫喝”の全容

「俺の名前を言ってみろ」というとても香ばしい発言をもとに、ネットでは「松ジャギ様」と呼ばれている松崎議員。自民に甘利神拳伝承者、民主に松ジャギ様…末期政拳伝説の役者が揃っとるなぁと思いますがさておき、文民統制の根幹を文民側が崩してるんだから本当にどうしようもないよなぁ。こんなのクーデター起こされたって国民としては「コレはしょうがないよな…」と思う人が多数でも全然不思議じゃないぜ。

タイトー、AC「ダライアスバーストAC」、「NESiCAxLive」など新製品商談会を開催

「NESiCAxLive」の段落の最後んとこに面白い記述が。

>また、「NESiCA」クライアントとセットになった新開発の高速I/Oインターフェイスにより、プレイ時の入力遅延を解消していることも大きな特徴。高速I/Oインターフェイスは旧JAMMAおよびJVSハーネスに対応しているので、最近の新型筐体を導入した店舗でもこのI/Oインターフェイスに差し替えることで、レスポンスの向上が期待できるようだ。

レバー入力にASIOっぽい遅延対策を入れたんかな?例えば1秒間に60フレームのゲームの場合、1フレームは1/60で0.016秒すなわち16msとなる、1msとか0.5ms単位で制御が出来るASIOに近い基準のドライバを書いたとしたなら余裕で1フレーム切る制御が出来そうだ。つまり見かけ上の入力遅延はほぼ発生しない。他の割り込み要因でそれが数ms遅れた所で致命的な事にはならなそうだが…(全部ここ憶測で言ってます)これ企業でやってることだから特許取ってそうだけども、その辺の資料ないかなぁ。ちょっと面白そうだ。PCベースの基板だったらコントローラ部分はUSBデバイスとしてやってそうだし、ってのがASIOベースの技術を使ってそうだ、という根拠。

2010.11.28 Sunday

asahi.com(朝日新聞社):天声人語 2010年11月26日(金)

3行で。

・最近の国会は質疑で激しい言葉使っててパフォーマンスくさいです
・自民党若手、シンジローとか丸川とかが特に怖いです
・あまり与党を激しい言葉で攻めないであげて下さい

ニュースの切り取り映像ばかり見てて、国会中継見てないのがよくわかる内容。
そりゃマスコミとしては野党が一番激しい言葉遣いの所を狙って放映しますから、そこしか見ていない人はこういう感想になってても不思議はないんだが、朝日も自分らで公平たる言論機関を自負するなら「こういう意見も来てるんだけど国民の側もちゃんと討論の全体を見ましょうね」くらいの事は言えないもんだろうか。当然討論の大まかな流れを把握しないとそう言えないんだが、おそらくは彼ら自身もニュースでピックアップされる程度の部分しかサッと見ていないんだろう。その上でこれは恥ずかしい。

仙谷、馬淵氏の問責可決 補正予算は成立

こんだけ閣僚に問責決議が提出されるってのは、まぁよっぽどの事なんだろうけどもずーっと国会質疑追っかけてると「いやそれだけの事されてもしょうがないッスよこれは…」と思うよマジでマジで。この1年ちょっとで景気が少しでも上向いた?円高デフレ回復した?税金安くなった?福祉対策ばっかりで具体的な景気対策の提言出た?マニフェストの何%を達成した?嘘八百ばっかりじゃないか。



問責決議案の賛成討論として西田さんが出てる!ギャー!と慌てて参議院TVにアクセスして中継見た。良識の府から野党代表としてこの人が出るというのが本気すぎる。現在の与党のダメダメさ加減を激しく叱咤する、胸のすくような堂々たる賛成討論でした

2010.11.27 Saturday

どようびー。

みさきちが主催するイベント「エンバンドウメイ#2」に顔を出してみた。場所はお馴染み中野ヘビーシックなので近い近い。基本的にはクラブミュージック主体、主にテクノなんだけどもテクノはテクノでも普段進んで聞かない分野のもあるので、クラブ音響でそういうのを聞くってのは必要だなぁと思っていたりはする。大抵は面倒くささに負けるのだが、今回は興味が勝った感じで。エレクトロにガチテクノ、シュランツにハードハウス、色々聞きました。そういえばDenkitribeさんのライブ初めて見た気がするなぁ。観月ありさネタとかずるい!w

打ち上げにも飛び入りで参加したりとか。梅干が食えない東方テクノクラスタの人を「梅干食わない人がテクノとか…」「Eric Sneoだってライブ中に梅しばカリコリ食ってたじゃん!」「紀州グルーヴ最高」等と異常な速さの切り替えしでいじめる等の簡単なお仕事。これが椎茸になったら俺は泣く。打ち上げ後はizカーでここうさんと908センセを送るのに便乗したり。茅ヶ崎遠い…つまり湘南じゃないですか!!太平洋じゃないですか!googleマップだとフィリピン湾になってるじゃないですか!!帰宅したの午前4時過ぎ。中野から電車だと10分かからんのに…!

結局CDを3枚くらい買いました。お疲れ様でした。

2010.11.26 Friday

仕事でちょっとサーバの設定をしているのだが、集権的にプリンタの出力をやっていて150台くらいプリンタの登録がある印刷サーバがある。このプリンタの設定をポートやらドライバやら含めて全部別のサーバにも登録したい。1台1台やってくのはミスも出そうだし面倒くさい。何かソフトかバッチ処理で移せないものか??と色々調べてみた。

grot3:プリンターの自動設定
プリンタ追加バッチ | frog.raindrop.jp.knowledge

既にポートを作成してあって、INFファイル付きのドライバフォルダを用意してある状態であればバッチ処理でプリンタをガコガコ登録できる、と。ポート情報はレジストリに登録されているのでそれをエクスポートして新サーバにインポート、んでプリンタドライバも新サーバのローカルドライブに用意しておいて、そこから読みだしてプリンタを登録するようバッチファイルを作っておけば一括でドーンと出来るということか。逆に言えばポート情報のRegファイルとドライバフォルダ、バッチファイルの3点をバックアップしておけば、古いサーバが吹っ飛んで新しいサーバを用意する必要に迫られたりした際にプリンタの再登録は簡単に出来るってことか。今回の件に限らず複数のPCにまとめてプリンタを登録したい際には非常に使える手だと思うので覚えておこう。ログオンスクリプトにも応用できそうだ。

カットや結合も可能なCUDA対応の動画変換ソフト「Freemake Video Converter」

GPU演算でエンコード処理をやらせるnVidiaの技術、CUDAは前から気にはなっているんだがフリーウェアでそれを利用するソフトってあんまり無かった気がするのでこれは気になる!ただ単に入力ファイルをエンコードするだけじゃなく、カット・結合・回転・出力サイズ制限まで行えるのは結構面白いなー。最近のスマートフォンやゲーム機に対応したプリセットもちゃんと用意されているので今後のフリーエンコーダのスタンダードになるか?という所で早速使ってみる予定。

2010.11.25 Thursday



ヒゲ隊長の堂々とした質問に対し、指差し恫喝の北澤防衛大臣…どっちが与党だかわかんねーなこれ。カンボジア、ゴラン高原、サマワと自衛隊の指揮官としてPKO活動を続け、中東の人々との架け橋になり、今も中東との友好のシンボルとして口ひげをたくわえる、実直な佐藤議員にしてみたら今の防衛大臣の態度はもう本当に血管がブチ切れるほど不遜で不誠実な対応なのだろうなぁと思う。頑張れ!

(参考)サマーワに架けた友情の橋・1 - 今日のマジニュー

【北朝鮮砲撃】70分間官邸からっぽ 安保会議不開催にも批判

国会の答弁でも言ってたけど、北の砲撃後、首相官邸は70分間空っぽ、国家公安委員長は登庁すらしてない、しまいには「休日でしたので」て言い訳…凄いッスね日本の危機管理。麻生政権時の北の飛翔体が日本海に、って時には15分で官邸入りしてましたけどね。「官邸から100歩で行ける場所には居ましたし、その時もスタッフが情報収集をしていました。たまたまその時に来客ありましたけどTVをつけて見ながら大変な事が起きているなぁと話していました」スゲエ答弁。

要するに日本でテロ起こす際には日曜日とか祝日とかの法定休日にして(特に大連休だといいね!)、首相官邸か公邸のどっちか片方を占拠したらもう片方も通路を通じて占拠できるのでマジオススメって事ですね。今の日本の対テロ体制がいかに貧弱か、特に閣僚レベルでの危機意識がいかに無いかってことを露呈してしまっているこの答弁は後々の歴史でも笑いものになるレベルではなかろうか。

2010.11.24 Wednesday

【北朝鮮砲撃】仙谷官房長官「朝鮮学校無償化を停止に」

へ?「政治と教育は別」って無理矢理無償化を進めてたのに、やっぱり政治的な問題にするの?ブレ過ぎだろう。砲撃があろうが無かろうが、北と戦争やってようがやっていまいが、この無償化問題の最大の問題はそこじゃなくて、日本国内に存在する一教育機関としての彼らが経理の透明化と学習内容の改善を断固拒否してる事だろ。

朝鮮学校無償化 総連「条件付き」拒否 本国指令、教科書改善に反発

日本国憲法 第89条
「公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない」

公金を捻出する日本国政府の働きかけに一切応じない彼らは公の支配に属するとは到底言えない。そんな機関に対し無償化資金を提供することは憲法違反。こんな分かりやすい話もないわな。以前からおいらは「何で国公立の高等教育機関だけにせんの?私立や各種学校まで入れてたらキリがないじゃん」というスタンスだけども。

2010.11.23 Tuesday

祝日。大人の遠足に行くぞお前ら!というフミアキさんの呼びかけに応じて早朝から秋の宮ヶ瀬ダム参拝ツアー。道はおおむねスムーズで、紅葉目当ての行楽客で賑わう宮ケ瀬湖にあっさり到着。某アレの名所である橋から紅葉を眺めて、湖もそれなりに満喫しましたが、紅葉もいいですけど俺達はダムですよダム!!ということで宮ケ瀬ダムを見るぜ!と移動移動。堤体の上から攻めるルートは駐車場の規模がやたら小さく一杯なので、大きな公園になっていて駐車場が大きい、下流側ルートから攻める事に。

宮ヶ瀬ダム 相模川水系広域ダム管理事務所|モア!ダム:宮ヶ瀬ダムの関連施設

下流側ルートだと愛川第2発電所、石小屋ダム、導水路から愛川第1発電所、そして宮ヶ瀬ダム堤体までを余す所無く味わえる感じで上から攻めるよりも実はオトクなルートだったりする。もう石小屋ダムだけでもヒャーヒャー言ってるのに、本チャンの宮ヶ瀬ダムが山間から顔を覗かせただけでもう大興奮ですよ。何だこの大人たちは。でかい建築物はもうそれだけで心浮き立つものがありますね。またこのダムがなんというか男前なんだ。男前ダムってのも基準がようわからんが、格好いいのは多分男前なんだ!

SANY0057.JPG SANY0063.JPG SANY0066.JPG SANY0071.JPG SANY0138.JPG ほら男前。

堤体の下を通る通路を通って堤体の上に上がるエレベータを使用。堤体の上から真下を眺める事が出来るのだが、明らかにキ○タマキュースポットですよこれは!高所恐怖症の人には正直色々な意味でたまらんスポット。雨上がりのせいか空気が澄んでいて遠く横浜のランドマークタワーまで見えた。ダム関係者の方によればあれが見えるのはこの時期でも滅多に無いんだとか。これはラッキーだ!

SANY0107.JPG SANY0100.JPG SANY0102.JPG SANY0107.JPG SANY0127.JPG ヒョー!

さて来たルートを戻るわけだが帰りはエレベーターではなく堤体を見ながら斜めに下りられるというダム野郎にとって贅沢仕様のケーブルカー、インクラインで降下。公園まで戻ってとりあえず腹が減ったので遅めの昼飯だ!と北上して相模湖に向かう。相模湖を眺めながら蕎麦とか食えるiz家御用達のお店があるのでそこで。おそばうまうまコンニャク串うまうまだったのだがそこに住み着いていると思われる猫が丸くて恐ろしく可愛かったのでそっちの印象が強かった…。天気もちょっと崩れてきたし相模湖畔巡りは別にいらんねーということで帰路に着いたのだが、途中にもう1つ素敵ダムがあるんですよ。城山ダム。

ダム浪漫−城山ダム

堤体の上を国道413号が通っているというこれがまた実用的極まりない素敵ダムなんですが、1門開放して放水をやっていた!観光放水じゃなくてちゃんと運用の上での放水なので遠慮無くドザーっと出てます。ここも展望台みたいなのが堤体向かって右側にあるので放水の様子をガチで見ることが出来る。これがまたダム自体が6門のメイン放水路を持つメカっぽい美しさというか、宮ケ瀬みたいに華はないけど質実剛健というか実用に特化した美しさ。駐車場に戻る際にカップルとすれ違ったが、彼氏の手には結構なスペックの一眼が…ガチでダム写真撮りに来たか!こういうカップルは間違いなくいい人生を歩めます!お幸せに!!!(余計なお世話)

SANY0169.JPG SANY0178.JPG SANY0191.JPG どばー

フミアキさん家まで戻って少しだらだらして夕飯食って解散。あー面白かった。次は本格的に早起きしてリニアだろうか…冬だから色々としんどいのは事実だが。そろそろ開業してほとぼりも覚めた羽田の新国際線ターミナルと城南島コンボもまたいいかもしれん。大人の遠足はまだまだ続く。

2010.11.22 Monday

柳田法相更迭:識者たちはこう見る
>ユーモアセンスのない人が自虐ギャグを言い、外してしまった

100億歩くらい譲ってあの発言が自虐ギャグだとしよう。そのギャグの通りに国会答弁で発言してしまったらギャグがギャグとしての意味を失ってしまうんだが分かっているんだろうか?文字通り「シャレにならない」だろうに何言ってんだか。

検察の更生がどうこう言う理由で法の素人が大臣の方がいいだなんて書いてあるが、それこそ噴飯ものだしその役割を担っているのが「検察の在り方検討会議」じゃなかったのか??まぁこれも前法相で選挙で落とされたなんちゃって民間人のチバーバが座長になっている時点でその役割は果たせないと思うのだが、法が悪意ある人間に恣意的に運用されていないかの判断に法の知識が無くてどうする!ってのは当たり前の話だと思うんだがなぁ。現政権を擁護したいが為に論理が破綻するいい例。

2010.11.21 Sunday

にちようびー。今日はまったり何もしないデーに認定。

来賓者は政権批判自粛を=防衛次官が通達、政務三役指示

いくら自衛隊支援団体の長とはいえ、この祝辞を述べた来賓者はあくまで民間人であり自衛隊員ではない。民間人が現政権の批判を公の場ですることを戒め、これを指導するということはもうれっきとした言論統制であるということで大問題。普段は憲法の精神がー、とか言論の自由がー、と憲法をタテにして人格攻撃も含めて言いたい放題だった連中がいざ権力を握って批判される側になるとヒステリックに言論を制限しようとし始める。これを放置しているとネット規制にも繋がりかねない危険性があるので、早々にこの対応は間違っていると声を上げる事が重要。

この件、国会で文民統制を揺るがすとか何とか閣僚(特に官房長官)が言っているが、大前提として文民統制はその文民に必要な知性とコントロール力があって初めて成り立つもので、国家のあり方や防衛のあり方に対する知性や確固たる信念が無く、自ら進んで統制をないがしろにする者は文民足り得ない。



野党となった自民党はどんどん若手というかミドルクラスのエキスパートが頭角を表してきていて、特にこの林芳正議員は詰将棋の如く整然と質疑を行う経済のエキスパート。質問の内容がとにかくわかりやすい。与党が進める経済政策のまずいところを熟知してそこを的確に突く、90分間感心しっぱなしで「林さんこんなに分かりやすく質問してるのにこの閣僚たちは何で理解出来ないんだ?っていうか俺には閣僚の答弁が理解できねぇ」と延々と考えてしまった。日本が経済復興を成し遂げるにはこういう人が閣僚にならなきゃ始まらんなぁというレベルの説得力。尊敬します。とりあえずこれを見れば仕分けショーの持つ問題とか、補正予算に含れる怪しげな案件の問題とかが一発でわかる、国民への経済レクチャー動画にもなっているのでマジおすすめ。

2010.11.20 Saturday

昨日は青山で友人のせきさんの結婚式二次会パーティということで、スタッフとして色々とお手伝いしてきました。そういや俺この手のパーティの受付とかやったことねーなーと思ったんですが流石に受付はそんな難しい事ないので、まぁ、粗相のないように適当に。

中盤でBGM係もやらせてもらって、結婚式といえばまぁ毎回毎回ハウスを持って行ってるわけなんですが、気持ちエレガントに(何それ)ピアノ曲重視で、あんまりポップすぎたりソウルっぽくコブシがきいてたりするのはちょっと避けたりと多少は気を使ってます一応。こういうことをチョイチョイ考えるのは面白いなー。まぁ本気でハウスやってる人にしてみたら大ネタ大連発で苦笑されてしまうレベルですけども。会場内ではハッシュタグ付きのTwitterつぶやきがプロジェクターで1つ1つ投影されるようになっていてこれもまた面白い。クラビでも色々やりましたがこういう新しいものはどんどん触れていかないといかんなぁ。

メシとか超美味いんですけど何これ!立食でここまで気合い入ったメシが出るって凄いな表参道。なんかTwitterのつぶやきの大半がメシ関連だった気がするけど気にしない!パーティ自体は大きなトラブルもなくて良かった。撤収もバタバタしながらも何とか時間内に収まって最後は神田方面で打ち上げというか、まぁ友人同士の和気藹々としたお疲れ様会で解散。デザート時にがっつり角煮を食らうDJ酒豪流石すぎるw

IMG_0167.jpg 月が綺麗でした

あらためて、せきさんちかさんおめでとう!
取りまとめのここうさんお疲れ様!

2010.11.19 Friday

TRAKTOR奮戦記続編4。

結局ここ1週間ばかり俺の頭を悩ませ続けたレイテンシ問題はPC本体固有の問題なので買い替えも視野に入れているのだが、海外のレビューサイトNotebookcheck.netがご丁寧にDPC Latency Toolのスクリーンショットまで掲載してくれるので神の如きありがたさである。結論としては「やっぱAMDつえーなー」という感じである。例えば今価格comで一番お手頃で売れ筋トップのレノボG560なんかも資料があって面白い。

Review Lenovo Ideapad G560 Notebook
(DPC Latency Toolスクリーンショット)

例えばこれを見ると普段の数値は非常に優秀なのだが、通常時でも応答速度が1000μs(1ms)を超えて黄色になっている瞬間があって、シビアなセッティングの時は僅かにプチノイズが載る可能性がなきにしもあらず、ということ。これが何に起因する黄色なのかようわからん(Wifiなら切ればいいが切れないデバイスに起因すると面倒)てのが精神的によろしくないが、気にし過ぎるとオカルトの域なので程々にしたいのだがやっぱり気になる。Core iだからってどれも良いわけではないのだ。となるとAMD系で、通常時は全く余計な割り込みが発生しない、数値が平坦で安定しているマシンを探すのがTRAKTOR専用機としては最適解なのではないか、ということになる。ああ面倒くさい!AMD系のCULVノートなんてあんまりねぇぞ!と血眼になって探してみた。結構最近になって出てきたみたい。

Review Lenovo ThinkPad Edge 13 Subnotebook
(DPC Latency Toolスクリーンショット)

Review Dell Inspiron M101z Subnotebook
(DPC Latency Toolスクリーンショット)

15.6インチとかでっかいのはあまり要らないので、11〜13インチ程度の大きさでDJブースの液晶への出力用にHDMI端子が付いていて、AMD系CPUでデュアルコアでレイテンシの応答速度が良くて…とまぁ条件を相当に厳しくした結果、上記2機種が出てきた。もう条件が厳しいので中身はほとんど一緒。後は価格とメーカーとデザインの好みくらい。

この問題が出た当初からMacbookどうかと言われてはいた。そしてチップセット関連の問題が出たときに、Intel系CPU載ってるのにこの辺の問題をどう解決しているのだろうなぁと思ったのだが、その辺まで突っ込み始めるとキリがないし俺は窓マシン使いたいのでこの辺を落とし所としたい。とりあえずこれからPDDJを始める諸氏におかれましてはICH7に気をつけろ、ってのは確かなところか。PC以外の所でお金がかかるから、中古PCを調達する時には尚更だね。

2010.11.18 Thursday

TRAKTOR奮戦記続編3。

AMD系チップセットベースのPCが安定しやすい、勿論載っている他のデバイスの割り込みで安定しない場合もあるけども、Intel系チップよりは安定しやすいのではないか、という所まで切り分けが出来てきた。そんなわけで今回の結局レイテンシ問題はハードウェア依存の問題という事で大体の結論が出つつある。うちのLatitudeD430はMobile Intel 945GM Express(Calistoga) 82945GM / ICH7M(82801GBM) なのでもっと後の世代だと変わるのかなぁ…最近はすっかりノートPC市場はCore iシリーズが席巻しており、そっちの方での計測結果はどうなんだろうと調べまくっている。色々と気になる記述が多い。

DTM用自作PC Part22
> Intelの場合はメモコンがオンボードだからレイテンシがマザーに大きく左右されるけどAMDはCPU内蔵だからマザーによる差は出ない

Fireface UC - Synthax Japan Inc. [シンタックスジャパン]
>インターフェースチップは明らかに非効率的に動作し、CPUに待ち状態を起こします。この現象はドライバやOSとは無関係に起こります。インテル社ではICH7コントローラに問題があることを突き止めたようです

今回の核心はやはりICH7固有の問題の可能性が高い。
それ以降の世代、現行で売れているCore iマシンでどうかは調べないと。

2010.11.17 Wednesday

TRAKTOR奮戦記続編2。

色々と見ていると「Core2みたいなインテル系CPUでデュアルコアは音系に向かない」というマユツバ情報があったりして、んじゃAMD系どうなのよとか思ってみたり。でもAMDノートは手元にねぇ…しかしこういう話が出るってことはインテル系AMD系ってよりはその下のチップセットに依存するんじゃね?と思ったりもする。我が愛機はICH7ベースのCore2マシンなわけで、その辺に何かあったりするのではないかと。そこでピンと来たね。うちでAMD系チップセット載せててシンプルな構成のマシンと言えば嫁用のキューブPC(チップセットはnForce630a)であると。自分のメインPCもAMD系だけどもうゴッテゴテに色々くっつけてるので良い数値出てないし、んで何となく借りてDPC Latency計測してみたわけですよ。

194167926.jpg なんという…

何これ数値安定しまくり!!チップセットに原因があるのではないかと思っていたので薄々こういう結果になるのではないかなーと思ってたわけですが、こう見事に安定されると今までの苦労はなんだったのかと。Audio8DJ繋いでTRAKTORを体験版状態で入れて、レイテンシを0.5msという一番きつい数値にしても音飛びしない。どんだけ負荷かけても音飛びしないPCは一番近いところにあった…

194171513.jpg 今こんな心境。

2010.11.16 Tuesday

TRAKTOR奮闘記続編。音プチを気にしてDPC Latencyの数値をアレコレ考え出すって地獄の始まりじゃないのかひょっとして…と思ったりするのだがラジオで絶好調!盛り上がってきたヒャッハー!って時に「ピチッ」とか鳴ったら興ざめじゃないですか…テンションに直結しますよそういうマシントラブル的なアレは。ということでこの問題は看過出来ないわけで割と真面目に考えてます。

システムのプロパティからできること | PCオーディオ実験室

とりあえずWindowsの設定でやれる事はやってしまおう。という事でオーディオ向けPCの設定が細かく書いてある上記ページを参考に徹底チューニング。特にバックグラウンドサービスを優先にするってのはやってなかったなぁ…ということでレジストリエディタを使ったりBoot.iniを編集したりしたのだが数値は変わらず。後はデバイスマネージャで1つ1つ無効にしていって大幅に数値が変わる所が無いかは見たけども、あんまり効果なかった。一番効果ありそうなWifiとオンボードサウンド切っても変わらなかった…マザボ上の必須デバイスレベル(チップセットとか)の話になってくると厄介そうだな…と思ったり。

2010.11.15 Monday

仕事から帰宅して、Beatportで買った曲をCDに焼いて1回CDJで再生する作業を黙々と。現場に持っていくのはこのCD-Rだから自宅にTRAKTOR入れてもやる事は変わらない。実際これレーベル印刷してる時が妙に楽しいんだよな…CDラベル面へ個人でこう綺麗に、簡単に印刷出来るようになったのは素晴らしい。おっさん発言。

192862629.jpg 結構楽しい。

DJミックスのテンポ合わせの件:FLYING COW - DJ Q'HEY blog

最近はPCDJが増えてきて、こういう事を考える機会があまり無くなってきたのかなぁ、と思うのだけれども、アナログやCDJを媒体としてこれからDJを始めたりあるいは始めたばっかりの人にとって最初の壁はやはり選曲よりも何よりもピッチ合わせなのかなぁと思うので、感覚ではなくこういう風にきちんと合わせるためには、という理論的な根拠付けはそれなりに必要かと。ここ5年間くらいやってきてピッチ合わせはそんなに苦も無く(やたら変な展開の曲は除く)出来るようになってきたけど、その上で見ても「確かに…」と思うことは多い。BPMが割と正確に出る最近のCDJ辺りならますます実証効果は出るんじゃなかろうか。

テンポが合っているかどうかの判別はキックの位相がビタっと合った時の変質ぶりでわかるというか、明らかに違う音になるのでそれが続くかどうか。ホント、キックの位相が合っているとドンって音じゃなくてスパーンって音になるんです。キックのくせに中高域も出るというそんな音。体育館でバスケットボール弾ませたような、芯があるけど弾力がある、そういう音。きちんと2曲のテンポが合っているかの基準は大体ソレなので毎回毎回その音がきちんと出せるように修練なのです。

2010.11.14 Sunday

昨日はTRAKTOR入れてるPCのOSを入れ直すなどして対処を試みたのだが失敗した。んじゃーOS変えたらどうなるのよ!とEASUS ToDo Backupでハードディスクのバックアップイメージを取っておいてからWindows7を入れてみることにした。とりあえず試験出来ればいいのでMSのサイトからお試し版のISOファイルを落としてきてサクっと焼いてインストール。XPから7にしたら音飛び無くなったという話もあったりするし、さてどうなるか。

IMG_0157.jpg 結果。

飛ぶなぁ…やっぱり飛ぶなぁ…というか悪化してる…レイテンシは15msくらいにしてる(最大値)のでこれ以上緩くしようがないのでいじれない。んーもうチップセットレベルの話になってくるのかなぁ…そうなるとノートPCの場合は本体ごとどうにかせんといかんわけで、安いキューブマシンでも組んでやらなきゃいかんのだろうか…

2010.11.13 Saturday

木曜に導入したTRAKTOR SCRATCH PRO、どうも音に時々プチノイズが乗るってことで原因がよくわからん。DPC Latency Toolでリアルタイムに数値を見ているとプチったり音飛びする瞬間に数値が跳ね上がったりして謎の負荷がかかっている。あれこれサービス落としたりアプリ消したりしてもダメなので、ついカッとなってOSからクリーンインストールすることにした。いい加減切り分け面倒くさいや。

IMG_0153.jpg 治った…?

うーんOS上のドライバとか根っこの方のサービスとか、その辺が原因だったのかなぁ?まぁ治ったからいいか…としばらくTRAKTORで試験していたのだが、途中から数値が戻ったりしてますますわけがわからなくなった。本体固有の問題だとしたら相当面倒くさいぞこれは…

2010.11.12 Friday

22時過ぎから、にゃんぴょうの人が主催の「電気GROOVE祭り」がニコ生で行われるということでそれに一出演者として参加しました。やっぱ今聞くと色々といい曲あるんだよなーやっぱり。ニコ生はFMEが使えるようになった時にお試しで30分やったっきりやってないので今回で2回目です。1時間くらい無料で出来ればいいんだけどなー。人が来るのはいいんだけどもどうしてもUstreamでやってしまう。あと枠切り替え時のバグとか地味に嫌なので…でもやっぱりこれからは一つの選択肢として入れていかなきゃいかんね。



さてプレイはと言えば、初TRAKTOR実戦という事で配信スタート時にミスするわOSが勝手にオーディオI/Fの音量下げてて音ちっさ!って言われたりとか挙げ句の果てには間違えて針を上げるとか、もうどこの初心者だよ俺…みたいな感じでちょっとションボリ。聞いてる側のコメント見たらとても好意的に見てくれてるのが凄く有りがたかったなぁ。また今度ニコ生で、ガチテクノでやりたい…

2010.11.11 Thursday

IMG_0152.jpg とうとう買ってしまった…TRAKTOR SCRATCH PRO。

理由はかなり沢山あって散々悩んだんですが、まず現時点でアナログも多少使ってはいるけれども新譜に関してはほぼ全てBeatportあるいはCDでの購入になっている。アナログが増えるとしたらいわゆるマッシュアップ、ホワイトレーベル等のアナログでないと手に入らないネタ物トラックになる。つまりこの先アナログが増える事は殆ど無い…のだが、自分がここ半年くらいニコ動に上げたMIX動画を見るに、タンテの上がCD置き場になっちゃっててちょっと切ない。折角予備含めて3台あるんだからそれを最大限活用した上でタンテとCDJのバランスの良い使い方をしていかなければいかん、ってのが一番大きな所で、あとは実にタイミング良く値段が35000円台という狂ったお値段になってたのも理由。Audio8DJ単体でも4万以上するというのに!

ただこれを導入したからといって現場で即PCDJに切り替わるわけではない。多分現場でやる時は今まで通りに新譜をCDに焼いて、必要であればアナログも何枚か持って行って、というスタイルは一緒。現場での煩雑な交代手順や、やたら設置場所に気を使うこと、あと趣味でも仕事でも何百台というPCに関わってきてそんなにPCを信用していないこと。断言してもいいがPCはここ一番で必ずトラブルを起こす。そういう風に出来ているんだあいつらは!(と日記をPCで書きつつ)…PC1台とMIDIコン1台で行ければそりゃ楽だけどね。実際やってる人もいっぱいいるし。リカバリーの効かなさが怖いのかなぁ。

まぁそんなこんなで我が家に初めてPCDJなソフトウェアがやって来ました。調整はじっくりやっていく予定だけどもどうなることやら。

2010.11.10 Wednesday

【尖閣ビデオ流出】神戸の5管海保・海上保安官「自分が流出させた」と名乗り出る 警視庁が聴取へ

まぁインターネットカフェでアップしたとしても国内では捜査の手から逃れられないし、それなりに手を打って出頭しているんだろうなぁとは思うんですが、これが内部告発であるとするならば刑事事件として立件するのは難しい、悪意のある情報流出事件であるとするならば刑事事件として立件するのも可能かもしれない。彼自身には勿論責任があるが、その責任を取る場合には本人及びその上司だけでなく国土交通大臣、更にその上司の総理大臣の首もかかる問題。なんとか与党・政府はこれを悪意ある流出事件として刑事事件化し、海保長官の首だけで事態を収めようとしている。まぁ彼らにしてみたら横っ面から面子を潰れされたわけだから我慢ならんのもわかる。でも流出せざるを得ない状況を作ったのも彼らだからまず自業自得。

そもそも漁船の船長は既に中国に居て公判が永遠に開けない状態なのだからビデオには現時点で事件の証拠能力が無い、つまりあのビデオは機密資料ではない。あれが機密資料ならばシー・シェパードとの小競り合いを海保が動画でインターネット上に公開しているのは機密漏洩になるはずだ。レベルとしては一緒の話で相手が違うだけで何故こうも扱いが変わってしまうのか。現政府すなわち仙谷官房長官の意図しかそこには無い。

ところで、「衆議院TV」および「参議院TV」というインターネットサイトによって、現政府の閣僚が無能無策集団であるという国家機密が漏洩しまくりなんですが、そっちの立件はまだなんですか?

2010.11.09 Tuesday



期待の超大型新人ということで見てみた。埼玉県副知事だったのねこの人。総理も新人相手だと思って、まぁ完全に上から目線のキレ菅になってるけどそのうち寝首をかかれるんではなかろうか。この先が楽しみな攻撃力が強い人がまた一人増えたなぁ。自民党はこうも豊富な新人・若手が揃っているというのに…まぁ51歳なので若手ではないんですが。どんどんこういう人達が増えてくると国会中継も楽しみになるというものです。今回は10分しか無かったし菅のグダグダ答弁で半分近く使われてしまったので、30分くらいの質疑を見てみたい。後はとても難しい事だけどもチラチラ書類を見ながら質問しなければ相当に堂々と見えるのではないかなー。

2010.11.08 Monday



石破無双が国会で見られるぞ!!ということで仕事が終わってから衆議院TVで見た!…のだが、どうしても実力差が出すぎて石破先生の講座になってしまう…閣僚の素人っぷりが浮き彫りになってしまってお話にならないのでこの映像がもっとゴールデンタイムで流れるようだったら支持率なんてとっくに地に落ちているだろうなぁ。ホント、野党の時代にあの連中は一体何をやっていたんだろう。特に法相は法務委員会を見ていても単なるカカシ的な、数合わせの役割で本当に素人なんだなぁ、というやりとりが多い。

石破「法務大臣、検察官は誰が任免しますか」
柳田「前もって質問を予告頂ければすぐお答え致しますが…えー、検事総長ならびに最高検の検事長については陛下の認証を頂きます(キリッ)」
石破「…検察官は法務大臣が任免するんですよ」

なんだろうこのコント。
国会で展開されるべきではないやりとり…

2010.11.07 Sunday

【朝鮮学校無償化】「教育内容は問わず」文科相が基準を正式発表

尖閣ビデオ流出の裏でひっそり決まっていた朝鮮学校の無償化。教育内容を明確な基準とせず、対象となる「高校」の定義もしないまま、何もかも曖昧なままにして高校無償化は進められていきます。早い話が「民主党の支持母体の人間が沢山関わっている学校にお金をバラ撒きます法案」なわけです。教育内容について「自主的改善を促す」、なんて言っていますがこの要請について法的拘束力は一切ない。口だけ「はーい改善しましたー」なんて言ってお金を受け取っておいて、教育内容はビタイチ変わらない事は十分ありうる、というか必ずそうなる。今、我々一般の国民が朝鮮学校の中でどんな民族教育が行われているかを正しく知る手段は無いからだ。教育を行っている当人、教育を受けた当人から直接話を聞くしかない。そしておそらく詳細な内容については厳しく緘口令が敷かれている。そんなブラックボックスの現状に税金を原資とするお金を注ぎ込むことは売国以外の何者でもない。

Bio_100%|PLAY GAME | NyaHaX 2010 (音量注意)

高校の頃にアホほど遊んだNyaHaXが2010年バージョンとしてFlashアプリで登場…だと…!?マウスでの操作は新鮮ですがだいぶ動かしやすい印象。ゲーム性もほぼ一緒だしステージ構成も多分大体一緒で、インターネットランキングもあり、せめてこれに入れるくらいはやってみようかなぁ…と。トップは40万超えですが、確かラスボスで倒すと同時に死ぬ事で稼ぐ手法だったはず。マウスでそれやるのはすげえなぁ…そこまで行けるかな。

2010.11.06 Saturday

今日はフミアキさん主催のUstラジオ「今日は一日テクノ三昧」に参加してきました。主催に加えて3名のハードテクノ大好きっ子DJが自分セレクションのアナログを持ち寄ってフルレングスでかけまくって「いいねぇ…」としみじみ語るそんなノリの内容です。

gatearray recordings presents - 今日は一日テクノ三昧
「今日は一日テクノ三昧」 かかったレコードまとめ

フミアキさんとR-9くんはDrumcodeに代表されるゴリゴリハードミニマル推し、わっとさんは割とドープ目のものまで揃えてくるかなーとか適当に読んで、おいらは2004年以降のCiscoチャートに載ってきそうな割とライト目なトラックを中心に、実際に現場やラジオで使い続けてきたトラックをベースとして持って行きました。12時にスタートして最終的には22時過ぎまで続くロングラン放送でしたが極端にダレることもなく酒片手に楽しくやらせて貰いました。やはりクラブトラックですからじっくりとフルレングスを聞く機会って実はあまりなくて「最後こういう展開だったのかー」とかいうのもチラホラ。人のプレイでしか聞いたことない曲もあるしね。

IMG_0141.jpg 放送中はこんな感じ

最後の曲は皆で「どうしよう…」って言ってたんだけども、いわゆるフロア大爆発でその年のアンセムとして君臨!みたいな曲(まぁStreetCarnivalとかIncindetとかRockerとかですよ)は避けたいなーってのがなんとなく暗黙の了解みたいになってて(そこは実にテクノDJらしい天邪鬼な部分だと思う)結果的に皆で「うん、いいんじゃないか」と出てきたのはTechnasiaのHydra。渋いチョイスだと思います。ちゃんと最後まで楽しかった!次回の話もぼつぼつ出たけどもやるとしたらアナログ限定だろうな。今回かからなかったけどイチオシな曲、ってのはいくらでもあるのできっとやるんでしょう。リスナーも大体50人前後を推移していて多かったなーという印象。お疲れ様でした!

2010.11.05 Friday

尖閣漁船衝突事件のビデオか ネット動画サイトにアップ


(衝突は29:00〜と39:00〜、別アングルで43:00〜あたり)

Twitterで話題が出たときには「まさか!?」と思ったが、実際にYoutubeに上がった動画を見た瞬間に「…本物だ!!」とすんげードキドキした。まさかこんな形で、流出という形で見ることになろうとは。いや実際有志の手によって流出したらそれはもう面白いなぁとは思っていたけど、あの仙谷官房長官を筆頭に強烈な緘口令が敷かれているだろうから余程の覚悟でないと出ないだろうなぁと。

衝撃だった
リアルタイムで見たオウム事件の村井の刺殺
リアルタイムで見た9.11の映像
中学生で初めて見た飯島愛のウラビデオ
これらに匹敵
(2chの書き込みより)

……わかる!流出事件は内部統制とか国際問題とか、色々な問題を抱えているので手放しに喜べるとか祭るとかそういう話ではないんだが、そこをさて置いて妙な興奮がある、今後の歴史に何かしら影響を及ぼす事件の瞬間を見てしまった。それがTVや新聞ではなく真っ先にネットに出てきた。もう何を差し置いてもこれは上がったデータを消される前に押さえておかないと!とローカル保存したのだが、まぁ当然の事ながら同じことを考える人はいっぱいいてミラーも作られまくっていた。

【尖閣ビデオ】視聴議員コメント集
「尖閣ビデオを観て・・・」期待外れだった これが「衝突」なのか

いざ衝突のビデオを見てから「30人ビデオ視聴会」の感想を読んでみると、まぁ中には非常に薄っぺらい中国擁護といいますか、どこに目ェつけてビデオ見たんじゃい!と言いたくなるような議員が散見されますな!永遠に国民の目には入らない映像だと安心しきって適当な事を言ってたのだなぁとよくわかる。流出前はビデオの感想がバラバラすぎて結局どんな内容かハッキリしなかったのだが、意図的に内容にそぐわない感想を言ってケムにまいていたんだなーと。

とにかくこの流出によって政府が隠蔽しようと躍起になっていた「中国漁船側の悪質さ、衝突事故への明確な意思」が明るみになってしまった。どう贔屓目に見てもこれは事故ではなく意図的に相手はぶつけて来ている。初期段階で映像を公開することはせず、全ての対応が後手後手で政府の無能・無策を非難されたくないばかりに国会での対応もひたすら曖昧で風化を待っていた所に横っ面からこの攻撃。流出者の意図は当然当人にしかわからないが、国民にとっても色々曖昧だった部分がはっきりしたのは確か。これが内閣瓦解、解散総選挙に繋がる事件になったとしても何らおかしな事はない。それ程重大な事件だった。もしその時が来たならば明確な意思を持って一票を投じるつもり。

尖閣諸島衝突ビデオの編集ツールと制作したPCのOSを検証してみた

一方Asciiは実にAsciiらしいというか、EYECOM時代を彷彿とさせる記事を書いていて妙にほっこりしてしまったw

2010.11.04 Thursday

「検察の在り方検討会議」全委員14人発表

建前は「大阪地検特捜部の証拠品改ざん・犯人隠避事件を受けて」とあるが、メンバーを見る限りでは親小沢派が非常に多い。だからこれは小沢不起訴を不当であると判断した検察審査会への明確な圧力だ。民主党政権は政治腐敗の撤廃、クリーンな政治を掲げて政権交代を成し遂げた。だがその当の民主党トップである小沢の起訴となった時点で支持率も一気に下降して現内閣も瓦解する。そうなる前に検察に明確な圧力を加えられる委員会を作ることで小沢起訴ストッパーとして機能させようという意図が明白。小沢だけじゃない、掘ればもっと脛に傷を持つ議員は居るはず。そういう人々への検察捜査を牽制する意図も十分にあるはず。

そもそも座長が千葉景子って時点で噴飯もの。前の参議院選で神奈川の人々、有権者にはっきりとした形でNoを突きつけられ落選したというのにあっさりと警察権力の中枢に関わるポストについた。元民主党の人間が民主党ドンの小沢に不利な判断を下せるはずがない。人員決定の時点でこの委員会は既に瓦解している。

2010.11.03 Wednesday

TRAKTOR SCRATCH PRO Specialの激安通販|フレンズ

未だに悩んでいる…!確かにここんところタンテはすっかりCDJで使ったCD置き場みたいになっている現状もあり、タンテを機材として今後もしっかり活用するためにはTRAKTOR SCRATCHなのかなぁ、と思っていた矢先にこのセール。タイミングとしてはドンピシャなんですが…34000円かー。買えないことはない。ポンと背中を押されたらドンと買ってしまうレベルの安さ(何せAudio8DJだけで4万する)でありタンテ活用できるし繋ぎもタンテの方がやりやすい部分があったりして、新しい技術にもちゃんと触れておきたい気持ちもあったりして、どうするどうなる俺!という感じでダラダラ悩んでいます。うーん…

2010.11.02 Tuesday

三宅雪子衆院議員、転落しけが 自宅マンションで

重傷の三宅と“因縁”甘利氏アリバイ証言?「その時間は…」

<証言等のまとめ>
飲酒を禁じられているにもかかわらず酒を飲み、詳しい状況を思い出せないほど酔った状態でツイッターで長文を書き込んでから外の新鮮な空気を吸おうと玄関から通路へでて、携帯電話を操作しようとしたら共用通路になぜか設けられたベランダに携帯を落とし、拾おうとしてバランスを崩し転落するも幼少の記憶がよみがえり、木か何かにつかまり、物音も立てず体操選手ばりにグルグルと回りながら落下速度を減少させ、現場検証の警官も落下地点がわからないほどに敷かれていた砂利にはほとんど跡を残さず着地、でも衝撃を完全に殺すことは出来ず腰を骨折し、階下の住人に気づかれないよう着地後一緒に落ちたが壊れていない携帯で痛みをこらえ自ら119番通報し、同時に偶然発見した1階の住人も通報。救急車はサイレンを鳴らさず現場に到着、病院に搬送されるも次の日には事務所を通じてコメントを発表、TVの取材も受ける。

ないわwwwwww
うちの親父が冬に氷の上でステーンってなって腰骨にヒビいったときは1ヶ月動けなかったわけだが、4Fから落ちたらリハビリ含めて全治半年以上ってレベルじゃね?ミュンヒハウゼン症候群(自分に周囲の関心を引き寄せるために虚偽の話をしたり、自らの体を傷付けたり、病気を装ったりする症例)の可能性もあちこちで示唆されているが、それ以外の可能性としては何かを隠す煙幕的な…前は国家公務員法改正の悪質な強行採決を隠すためのシミュレーションだったが、今回は何だろうね。人権擁護法案て話もあるけど提出もされてないしなぁ…尖閣問題への煙幕かなぁ。今の与党は国民に広く認知されると困る問題が多すぎてどれだかわからんわ。

2010.11.01 Monday

内閣事務官を恐喝未遂で逮捕 官邸を家宅捜索

これあまり大々的なニュースになってませんが、首相官邸に家宅捜査ってとんでもない事態なのにどうなっとんじゃと。首相官邸に出入りする人間、しかも警備に係わっているということで何処に出入りしても違和感がない人間が暴力団と繋がりがあったってのは大変な事で、暴力団ではなく他国の人間であったならどうか。国家機密や要人の情報に近い場所でこういう事件が起きることが前代未聞。これが麻生政権だったなら大スキャンダルでTVや新聞各紙で連日連日報道するレベルのものだと思うと、やはり現在の報道体制はバイアスの掛かり方が異常なのだなぁと実感する。

JAL対ANA、一番機めぐり火花 羽田の国際定期便

航空会社の面子の戦い…凄く…どうでもいい…
出発を急かされた乗客もいい迷惑だよなホント。