2010.12.31 Friday

コミケ3日目。大晦日だというのにコミケ!カレンダーの魔力というやつである。今回はみさきちのサークルのお手伝いということでサークル入場で、普段みたく朝7時からクソ寒い中で一般待機列に並ばなくていいのは楽だなぁと。それでも朝は結構早い。6時くらいに出て車で移動して東ホールに入ったのが8時過ぎか。スペースのとこのチラシを片付けて椅子出してお隣りさんにご挨拶して…という一連の作業やってぶらぶら。設営が終わると本当にヒマになる。音楽系のとこなので知った顔もチラホラ。

さて午前中はちょっと買い物ということでスペースを離れてあちこちをウロウロ。いつものようにアスカ本サークルを絨毯爆撃というスタイルなのですが大手らしい大手は特に無くて、行列も5分かからず消化するようなのばっかりだしほとんど中堅どころで買い物はサックサク。11時半くらいには元のホールに戻って音楽系に着手していた。今回もハードコア多いねー。テクノ系もいつもの顔ぶれで使用する金額はそんなに変わらず。こちらも買い逃しはほとんどなくサークルスペースに戻ってゆるゆる売り子をしたりする。

東方見文録

一見東方Projectアレンジかと思いきやその辺のネタは極小と申しますか本当に1フレーズとか1小節とかそういうレベルで、つまりサンプリング程度の使用率でありお汁粉で言うなら隠し味に塩をひとつまみという程度なのでジャケット見て「これください」という人には「いいんですか!?」とか聞いたり更に試聴して「これください」と言う人に「大丈夫ですか!?」とか聞くひどいサークルでした。しかも完売した。マジか。落ち着け。

IMG_0261.jpg 無事に16時を迎えて今年も無事に終了。

大晦日がようやくやって来た!今年最後の晩餐は秋葉原に移動して肉ヒエラルキービルこと肉の万世にて。まぁ4Fですけども。牛肉はうまいなぁ。昨日から体調、特にトイレ方面の管理として油物を極力控えていたために動物性タンパク質がうまい。後しょっぱいものがうまい。今回はTFTビルのコミックランチを空暇が無かったからちょっと残念。あそこでごご1時過ぎに飲むビールが恐ろしく美味だったんだけども。まぁここで飲むビールもまたうまし!

1年の最後の日はこんな感じで。充実。

2010.12.30 Thursday

コミケ2日目はお休み。音楽系が2日目に来るかと思ったけども3日目に集中してしまったので…東方系が全部ここに投入されてしまったんだなぁ。だいぶ飽和していると思うんだが、まだジャンルとして大きくなるのだろうか。それはさておき、なんとなくヤフオクで「C79 チケット」で検索したら、ゲフゥ。3日目のチケットって平均相場2万弱くらいなのね…へぇ。と妙な関心。

泉精器製作所 足温器 FW-66

普段PCを使っている時にはエレクター+古いコタツ机(電熱器外したやつ)+こたつ布団+USB足温器という組み合わせでやっているのだが、今年は猛暑の反動か寒さも特に厳しいこともあって足温器がUSBの電源供給ごときではさっぱり暖かくないので別のものに乗り換えることにした。まー30Wくらいはないといかんなということで上記の泉精器製作所のやつにしたのだが(足スイッチがいいね)、うん、これはちゃんと暖かい。電気代も月200円も行かないくらいだと思うのでオススメです。この冬はこれで勝つる!

2010.12.29 Wednesday

コミケ初日。初日だし10時くらいに到着するように行こうかなーと思ったのだが1時間うっかり早く起きてしまったために9時着くらいのペースで移動。東待機列に到着した時には海側の第2駐車場のF-2列を作成中だった。それにしても天気が良かった。夏もこんな天気で生命の危機すら感じたけど冬は着込めばいいんだし暖かいし、楽だ。

東京ビッグサイト周辺でのWi-Fiスポットについて | ソフトバンクモバイル

そういや東駐車場ってWifi使えるんだよなーとiPhoneでWifiのAP探してみたけど、マクドみたいにmobilepoint使えるようになったのかと思ったら、FONのほうだけしか見つからなかった。はて。FONだと登録必要だったような…まぁtwitterのTL追うだけだったら3Gで十分だし問題は無かったけど、なんだったんだろう。

10時半くらいに動き出して買い物自体はつつがなく終了。そういや企業で1個だけ、enigmatic LIA4買わなきゃなー、と企業ブースの方にノコノコ行ったら、販売やってるのが企業大手のビジュアルアーツだった…大手企業なので1分で諦めた。こんなのに並んでいたら日が暮れるわホント。というわけで初日はこれでおしまい。

IMG_0259.jpg ピーカンで暖かい。

夜はPINGの打ち上げで大岡山で飲み会。音楽系は3日目でまだ物も出来上がっていないけども打ち上げなのです。そういう集団なのです。

2010.12.28 Tuesday

とりあえず昨日の業者のミスの件は沈静化したみたいなので今日は安心して遠出が出来る…とは言いつつもコミケ前にそう遠出することはなく、池袋まで。駅前の東武百貨店で小さい酒蔵が集まったフェアやってて、そこに大和川酒蔵も出ていたのでお酒を買いに。昼飯を東武そばのビルで食べてから無事に正月用のお酒をゲット。その帰りに新宿に寄って、スマートホン対応の手袋をL-Breathで買うなどした。これでコミケ対策は万全だ。

IMG_0257.jpg 指先の灰色の部分は電気を通す。

モノ的にはNORTH FACEのが一番いいらしいのだが、値段が倍くらいする上にメーカー在庫もないくらいスッカラカンらしいのでこれでいいのだ。

携帯販売ランキング(12月13日〜12月19日):ついに上位7モデルがスマートフォンに

iPhoneだけ容量別集計とかどういうことなの!悪意というか大人の事情というか色々なものを感じるのだが、アンドロイド搭載スマートホンて今どうなんだろう…まだインターフェースはガクガクなのだろうか。

2010.12.27 Monday

24日の時点で仕事納めをしていたはずなのだが、業者のポカミスで結局朝8時前から自宅で仕事…何なのこれ。爆発しろ!とボヤいてもしょうがないのでこれはキッチリと休日作業分で1月の残業に上乗せするとす。

夕方に買い物に出かけたついでに夕飯を二葉で。ラーメンうまうま!と食ってたら、背後のテレビで年末恒例の警視庁24時みたいなのやってた。新宿歌舞伎町で覚せい剤所持者を職務質問とか…リアニは一切そんなものが入り込む余地がないイベントだったと思うと、なんと言うか、それもまた良い事だったね。

2010.12.26 Sunday

歳末、新宿にぎわう アニメソング響き若者ら元気に踊る

リアニが記事になってた。そんなにアニソン主題ってわけではないイベントだったと思うけど…クラブ6〜7割、アニソン3〜4割くらいのバランスだった気がするけどなぁ。まぁアニソンということにしておくと「今」っぽいということなのかなぁ。それにしても次回6月開催って完全にリーク情報じゃないのか。いいのかこれはw

今都内のクラブ事情は、聞いている限りでかなり深夜営業も厳しくてあちこち戦々恐々としているので、こういう所、お天道さんの下で苦情もなく大きな音で堂々と楽しめるイベントがもっと増えたらきっとイメージ改善とクラブ文化の広がりが出来るとは思うのだけれども、代々木公園がああなってしまっている現状、都内だとなかなか難しい。今回のリアニはその閉塞感にも一穴あけた感じがして、勝手に誇らしく思っちゃってるんだけども、そうだなぁ…若年層にでかいキック一発ドンと聞かせるだけできっとひっくり返って人生に影響が出るレベルまで行ってくれると思うので、箱、野外、それ以外の何かの手段でリアルなキックを聞かせる事が出来ればもっと面白いよなぁと思う。

2010.12.25 Saturday

どようびー。

floppydiscoさん主催のオンラインラジオイベントで参加者募集していたので、予定も特に無かったので参加表明したらやたらいい時間、21時〜22時でDJ Uさんの後ということで恐縮してしまった。過去にも何回か出ているイベントなので割と慣れたものではあるのだけれども、今回からTRAKTOR SCRATCH PROを本格的に運用ということでセット組みからPCでやることに。なるほどセットリスト作るの楽だなぁ。ライブラリからホイホイとドラッグしておいて順番考えつつ並べ替えていくだけ。1時間セットなので20曲程度用意して上から順番にかけるスタイル。時間を見ながら途中飛ばしたりしたものの、右肩上がりカーブで最後は綺麗にglovetoneさんの曲でシメ。大阪の方なんだそうですw

インターネットテクノDJ 1st floor



プレミア会員の人はタイムシフトで見れるようです。
1時間過ぎの辺りからおいらの出番。

最後のはもうド直球なのでさておき、その手前にかけたギターリフが印象的な「Sample This Bitch」と低速地帯からの盛り上がりがハンパない「One Night In Haslamabad」は今回とにかく使いたかった2曲。まだこれ使ったMIX動画は作ってないので先にお蔵出しという感じで。1年の最後の最後でスゲーのが来たなぁ、という感じの2曲です。Hardonizeも出れなかった分、楽しくやらせてもらった!感謝感謝。

2010.12.24 Friday

24日、27〜28を半ば無理やり休みにしたので今日で仕事納めだだだ!!!とか言っていたのだが、最後の最後でシステムに大規模トラブル発生してかなり遅くまで会社に居ることになってしまった。もう笑うしかない。しかしその仕事も無理やり切り上げたので今年のお仕事はもう終わり!ハイお疲れさまでした!

鳩山氏に1億3千万円還付 贈与税申告、2年分は時効

国会でも散々これ追求されてて、その答弁もモニョモニョと同じ返答の繰り返し。自分の政治活動すんのに何億ってカネがお母ちゃんから入ってきてるってのを知らないのは無理がありすぎる。隠蔽工作は無かったとか言うけど「知らんかった」で済むんなら隠蔽なんか最初からいらんわな。カネの問題で言えば遥かに少額の松岡元農相はナントカ還元水で自殺に追いやられた。追いやったのはこの鳩山が幹部クラスに居た当時の野党・民主党とマスコミじゃないか。今回マスコミはこの時効について問題ありとの立場で報道はしていない。

脱税をし、出来もしない約束で多額の金を海外に流出させ、総理経験者は任を降りた後は引退すべきだ、と明言していたのにこのまま政治家として活動を続行すると発言を翻す。もうやってることが無茶苦茶すぎる。

2010.12.23 Thursday

今日は祝日ということで、お昼ごろに起きて飯食ってから新宿方面にお出かけ。普段新宿と言えば買い物がメインで、CODEが閉店してからというもの、あまりクラブでは行かなくなってしまったのだが今日はあのコマ劇前の広場で、まさかの屋外レイヴ開催という驚きの展開である。これは行かないとどんだけ悔しい思いをするかわからないのでということで重装備で出発!耐寒装備としてはコミケ前哨戦と言ってもいいかもしれない。上から下まで全部ヒートテックでした。これはもう化学戦だ。

Re:animation | リアニメーション

出かける前にちょろっとUstで中継を見ていたのでイメージは出来ていたんだけども、やはりあの広場がまるまるフロアになっているってのは、想像を絶する非現実的な光景だった…!後ろを振り向けば懐かしい思いすら溢れるCODEの看板がドーンとまだ残っていて、前方にはミラノボウルがドーン。この間でガン踊りする自分は一体何なんだ!とか思いつつ。リキッドルームもかつてあった場所だし、色々な人々が色々な思いを抱えてここに居るのだろうなぁと思うと感慨深い。久々に会う人も多かったし、新しいことが始まった!という気持ちと、同窓会的な気持ちと、それがないまぜになってそれも良かった。

IMG_0239.jpg IMG_0240.jpg IMG_0242.jpg この光景、非現実的!

アニメクラスタの人は「打つ」、テクノクラスタの人は「踊る」、思い思いに楽しむ様子を最後まで見ていて「日本で、いや日本だからこそ、ラブパレードは可能だ!」と思った。この完璧な整然ぶりは、アニメ/テクノクラスタで「全員が客ではなく参加者」というコミケ精神を理解する人々が大多数だった事も大きな要因ではないかと思う。最近は都条例とかで少々暗いニュースもあったりしたけど、歌舞伎町を管理する人々にまで絶賛されたという見事なイベント進行は素晴らしかった。ずっと後まで語り継がれる、これは伝説だ。

IMG_0248.jpg IMG_0250.jpg IMG_0253.jpg 夜になると明かりの効果でますます非現実的に!

AVSS_ch on USTREAM (当日の録画データがあります)

あのコマ劇前広場は、聞いた話によるとコマ劇閉館の煽りで人通りがめっきり減っており、色々と模索しているとのこと。こういうイベントがもっと多く開催されるといいんだけども。そしていつか自分もあのステージに立ちたいと思った。全力で楽しみながらもそれが悔しかった。来年はそのくらいの気概で頑張ろう。

2010.12.22 Wednesday

自公の審議拒否は「ゼネスト」 官房長官

自分がされて嫌な事は他人にしちゃいけません、て習わなかったのかねこの人。
↓以下、小泉政権以降の輝かしい野党・民主党による審議拒否の歴史

安倍内閣時代
・大臣が子供を産む機械などと発言をしたから辞任しろと審議拒否
・憲法改正のために必要な国民投票法で民主案を飲んだら審議拒否
・民主党が出した教育基本法改正案を自民党が丸呑みしたら審議拒否
・参院選で勝った民主党の要求どおりに解散しないから審議拒否

福田内閣時代
・参院選で負けたのに首のすげ替えで福田に変わった
  →民意を問わないで首をすげ替えたのは民意に反しているから審議拒否
・日銀総裁人事が気に入らないと審議拒否
・イージス艦と漁船の衝突事故の真相究明がされるまで認めないと審議拒否
・後期高齢者医療制度を廃止しない事、
 ガソリンの暫定税率を復活させた事を理由に問責可決
  →問責したのだからと以降審議拒否

麻生内閣時代
・民意を問わずに首相が替わることは許されない。解散しないから審議拒否
・定額給付金を撤回しないから審議拒否
・麻生が補正予算案を臨時国会に出してこないから審議拒否
・中川昭一酩酊会見
 中川が謝罪するまで審議拒否
 中川が辞任しないから審議拒否
 今すぐに辞任しないから審議拒否
 中川の辞任について首相が謝罪するまで審議拒否
 麻生内閣が予算案を撤回するまで審議拒
 予算案撤回
  →民主「このとおり麻生内閣は無責任だ。だから審議拒否」
 民主「麻生が衆院を解散しない」事を理由として麻生太郎問責決議可決
・麻生首相が衆院解散を決めたので審議拒否

とても誇らしいですね☆

2010.12.21 Tuesday

小諸市住民投票条例案 市会委が可決

住民投票は二者択一の事案に限られるようなので、公務員の選定にはあたらないかもしれんが、市長あるいは議員・議会のリコールの場合どうすんだろ。それは公務員の選定・罷免になるからその場合は住民投票じゃなく国籍要件を持つ投票を別途設けるんだろうか。どうにも曖昧な話だなぁ。平成21年の時点で人口44000人の町で外国人は800人弱。そのうち200人くらいが中国・韓国籍で残りのほとんどが東南アジア。数字的にインパクトはなさそうだけども、一体どういう経緯でこれが成立したのだろう…?こんなもん自称国際派の日本人か、あるいは極東アジアの国の人が差別差別言わないと議案にも上がらなさそうなんだけども。東京にもあちこちアレな都市があるので、こういうニュースを見るとつい「よっぽど煩い人がいるんかなぁ」と思ってしまうのです。

エイベックスのCD音源、ニコ動で利用OKに リミックスも可能

最初「うおお、そうすると90年代のavexコンピの楽曲群も…!?」と思ったのだが、あくまでavexが原盤権を持つ楽曲が対象なわけであって、いわゆる楽曲のマスターを管理するものがavexでなければ対象にはならない。例えば伝説のコンピレーションであるROTTERDAM TECHNO IS HARD^3などの、avexが精力的に海外から引っ張ってきていた楽曲群は使うことは出来ない。とは言えそれを除いても量は膨大なものになるだろうし、リミックスワークの腕を簡単に見ることが出来るため、インディーズ方面から新しいアーチストを発掘しやすいのはavexにとっても大きなメリットだろうか。ぶっちゃけリミックスタグか何かがあればそこの再生数上位のを見ればある程度は引っ張り出せるわけで。

最初っからそう明言すると、やる側もそれ狙いで旬のネタ絡めてガンガンランキング狙う同人壁サークルみたいなのが出てくるんだろうか。それはそれで群雄割拠で面白いかもしれん。

2010.12.20 Monday

最強!楽勝!DJ講座 〜DJ機材価格比較/最安値情報の現役DJが監修

そういや前にこんなページ見たことあったなぁ…Webでどっか細かいテクニック解説してる所ないかなぁ、と探していて見つけたような気がするけども。それなりにやるようになって、ニコ動とかにMIX動画も上げ始めてかれこれ3年くらい?経った気がするけども、その後に見ると色々と思うところはあるなぁ。結局はやはり習うより慣れろだし、箱で手元をガン見しながらその操作がスピーカから出るバカでかい音にどう影響しているのか、を考えながらやれば一番早いとは思うのだけれども。

こういうテキスト化したものは確かに必要だと思って自分もやってるわけで、ただそれで対価を求めちゃうとなんか違う気がするんだけども、これでご飯が食べられる人がいるならそれ自体を否定はしない。何でこんなにモニョモニョしてるかというと、あれだな、パチンコの必勝法伝授!みたいなページに構成といい展開といいそっくりなんだな。まぁ実際、ミックスなんてやる気のある奴にはモニタ音聞かせたらいいじゃんね。勝手にそれで多くを学んでくれる…はず。

2010.12.19 Sunday

さてようやくTRAKTOR SCRATCHの稼働も安定して、取り急ぎ30分くらいザっと流しでMIXやってみたりしたけど、デジタルならではの部分が目新しくて面白い。一番面白いなーと思ったのは、BPMが小数点まで出るのだが操作はターンテーブルなので、今まで通りのピッチの合わせ方でやっておいて「こんなもんだろう」って合ったなーと思って数字を見るとシビアな事に0.2〜0.3%くらいズレてる。大体ガッツリとキックの位相が合って聴こえるのは誤差0.1%以下なのでこれが数字でバーンと出るのは結構でかい。

こういうのは逆に捉えると面白くて、今までのやり方は精度もそれなりに出ていたけど、もう一歩踏み込んで精度を出したかったら「誤差修正の時に指にこのくらい力を入れたら○%動く」ってのを小数点レベルで指に覚えさせればもっと良くなるんじゃないか、と。今までピッチフェーダー動かす時に0.1% 動かすくらいの気持ちでグッと力入れて終わりだったのが、実は0.1どころではなく0.2くらいズレていたわけで、もうちょっとダイナミックに動かさないとピッタリ合わないとか、自分の感覚をより正確なものにするために数字を使えるんだ、という点でタメになった。BPM140近くでやってるなら逆算して 0.1%はBPMにしてこのくらい変化するので…っていう数値を弾きだした上で練習すればいいんだろうけども、CDJ使ってるわけじゃないので、まぁそこまでやるよりはもうちょっと感覚的に。

視点を変えて、画面のBPM数値を見ながらピッチフェーダーを動かせば精度は出るわけで、そういうのは現場でタンテ使う時には逆効果な気がするしそもそもそれはSCRATCHじゃなくてコントローラ使ってSYNCしろって話になるので、基本的には自分の耳で合わせた上で「よしゃ!こんなもんだろう」って思ってから数字を見る、まだ小数点以下の数字がズレてる、修正する、その修正した分量はピタっとハマっているのか、という所を定量的に見れる、データの取扱云々よりも、そういった第三者の測定で自分の精度を見られるのがTRAKTOR SCRATCHの大きなメリットなんじゃないかと思います。あくまでまず自分の耳でやる、機械に任せっきりにならないというか依存しない気持ちでしばらくはやるのではないかと。

2010.12.18 Saturday

茶箱で行われたイベント、as U likeへ。3周年ってことで今まで出演したゲストが登場してB2Bタイムに1曲かけてくれってことなのでCD何枚かとアナログ数枚とヘッドホンを持って行った。最初は割と静かな立ち上がりで大丈夫かなーと思ったけども、段々と賑やかになってきて最後はドッバンドッバン盛り上がってて、これは過去にもあまり類を見ないレベルの盛り上がりだったんじゃないかなーと思った。いいパーティだった!最後から2曲目に流れた「雪が降る町」の勝手にリミックスは青春時代にユニコーン聴きまくったおっさん世代を直撃やで…!年の瀬だしタイミングも完璧だった。これが出来るのがDJの力だ、とか思った。

IMG_0237.jpg 大和川酒造の十代目も駆けつけた!!!

その後茶箱の上の台湾料理屋(鉄板焼き「わいわい」さんの後に入った)でちょっと打ち上げっぽく。パーティの余韻が残ってて皆ニコニコしててすげー楽しかった。電車の時間があったので早めに出たけども一晩中でも行けたなーあのテンションなら。まぁそれは別の機会のお楽しみってことで、お疲れさまでした。

2010.12.17 Friday

生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見

前にもこんなニュース見た気がするけど、より生産能力の高いリアルOILIXきたー!ザンジバーランドに潜入だ!と思ったりして、日本でこういうのが見つかるのは面白いなぁ、と。沖縄で捕れたものらしいのでエネルギー資源狙いまくりの中国に侵略されないように是非地域的な防備をお願いしたい。まぁ藻なので培養するのに場所はあんまり関係ない機がするけどもね。廃業になった農家の耕地とかをドーンとこの工場にしたらいいのかなぁと思ったりもするけども、実際のところこの藻は石油等の主成分である「炭化水素」を多く含有するというだけの話で実用レベルはどうなんだろうと多少眉唾な所がある。絞ったら石油がドーンと出るわけじゃなくて更に精製したりする手順が必要なわけで、そこいらの実用性について目処がついてるならこれはスゲー話。

実用化のノウハウは日本の知的財産にもなるわけで、ある程度のレベル(採算を考えるレベル)になってきたなら国はきちんと投資して技術が流出したりしないようしっかり保護して欲しい。ガス田は領土問題を含んでいるので政治的取引以外に民族的感情も取りざたされがちだけども、これは商品としてきちんと稼げる可能性を秘めたものかもしれないし、まぁ現政権が中国に相当譲歩するのでノウハウ寄越せって言われたら素直に差し出しそうというのを心配しているだけですハイ。

2010.12.16 Thursday

TRAKTOR奮戦記その4。

さて、工場出荷状態のWindows7でTRAKTORを起動した場合と、自分でWindowsXPを導入してTRAKTORを動かした場合に大きな違いがあったりする。CPUの稼動状態がそれで、Windows7では2コアのうち片方のコアがやたらと跳ね回る。0か100かみたいなノコギリ波形を描くのだがXP環境では50〜60%を推移して安定している。CPUからしてこうも挙動が違うのは一体何なんだろう、そして音飛びの瞬間にWindows7の中では一体どのプロセスが悪さしているのだろう。もうこうなっては仕方ないので、タスクマネージャ開いてシステム稼働に致命的なプロセス以外を1つづつ落として行って音飛びが改善するかどうかを確認した。

IMG_0234.jpg こんな感じで片コアは忙しい

結果、起動直後から存在する「rundll32.exe」というプロセスを落としておくと音飛びが発生しないという事が判明。また1つ原因に近付いたが、こいつは実に汎用的なプロセスなのでどのサービスがこいつを呼び出しているのかを調べなくてはいけない。ここではProcess Monitorを使うことにした。すると出てきたのは「Thinkpad 省電力マネージャ」こいつをアンインストールして再起動してみるとプロセスは消えていた。その後TRAKTORを起動するとあの極端な音飛びはすっかりナリを潜めてそれなりに使えるようになったじゃないか!多分にこれが原因の1つだったんだろう。まだ僅かにプチ音が乗ったりするが、他にも沢山あるサービスとかアプリとか消しまくればもっともっと安定するだろう。

さて結論としては、Edge13をPCDJで使う場合において

・工場出荷状態から使う場合はThinkpad省電力マネージャを消して使う
・Windows7をクリーンインストールしてドライバだけ入れる
・WindowsXPをクリーンインストールしてドライバだけ入れる

下の方に行くほどオススメかつ安定していく。まぁ安定させるためになるべく余分なものを排除していくってことだから当たり前の話だけどもね。今回はソフトで苦労してるけどハードウェアとしては申し分なし、使えます。

なるべくならMACは買いたくないしWindowsでなんとかしたい、俺が勧めるAMD系の奴なら安定や!MACなんていらんかったんや!猫も杓子もMACBOOK使いやがって!ドヤ!という感じでWindowsでも全然頑張れるんだよ、という話にしたかったのだが、何というかここまで苦労させられるとは。あちこちのblog等でPCDJをするのにお勧めソフトとかお勧めコントローラとか、色々と解説はされているが、土台となるPCの適合性についてここまで突っ込んだ話をするようなのはあまり見た事がない。そりゃそーだ、皆悩むくらいならMACBOOK買ってる。Windows機はハードウェアも1社だけ出しているわけじゃないし中身もすぐ世代が変わってパーツも変わる。選択肢の広さは間違いなくあるが多岐に渡りすぎててこういう時のノウハウが溜まりづらい。Windows+TRAKTORの組み合わせでPCDJをされる方におかれましては、自blog等において使用中の機種を記載頂けると素晴らしいと思った。

2010.12.15 Wednesday

TRAKTOR奮戦記その3。

さて音切れの原因の切り分けである。WindowsXPクリーンインストール直後の環境では見事な安定動作を見せたので、Edge13の出荷時構成のどこかに問題があるということだ。OS・ドライバ・プリインストールソフトのどれかが当たり。ただWindows7でもTRAKTORが安定している環境は世界中にあるわけで、OS単体での問題は薄い。するとドライバかアプリケーションの問題なのだが、WindowsXP入れる為にメーカーサイトからドライバをダウンロードしている時にちょっと気になるものがあった。「AMD USB Filter Driver」というやつである。英文での説明なのでニュアンス程度しかわからんが、USBのパフォーマンスを向上(fix)させるもので、これは出荷時構成に入っている。USB関連でOS標準ドライバ以外で後から入れるものはこれくらいである。だからちょっとピンと来た。

これについてググってみると、まぁ出るわ出るわ、USB接続プリンタが上手く動かなかったりとか、VMwareでUSBデバイスを見失うとか、コイツが入った環境では結構な悪さをしてくれるようである。昔nForce4の時代にAMD謹製ドライバのせいでLANがダメだったりした事があったりした記憶が思い起こされる。Audio8DJとの通信を阻害しているのは同じくAMD謹製のドライバであるコイツなのではなかろうか?ということでATI Catalyst Install Managerで「AMD USB フィルタードライバ」を削除。再起動してみたが…治らん。

がー!メーカー出荷構成の時点でダメなのだからこの際Windows7のクリーンインストールしたらどんなもんだろう、やったるわい!…と先日購入したDSP版Windows7 Home Premium(x64)の媒体もあることだし、本体のバッテリー外した所にあるプロダクトキーでOSのクリーンインストール実施。なるべく入れるドライバも最小限に、デバイスマネージャーで「?」の項目が無くなる程度まで…という環境を作ってTRAKTORを起動したら、これは安定する!音が止まらない!つまりWindows7環境であってもメーカーの出荷構成で追加されているドライバかソフトに動作が左右されてるってことか…。

原因がわからないのも悔しいので、まずリカバリDVDで出荷構成に戻して、ドライバとレノボ謹製ソフトを1つ1つ削っていく検証作業をしなければいかん。原因さえわかれば現行世代のAMD系機種においても同じ対処が利くわけで、それで何人の人が救われるかは知らんけどそこで躓いてDJ諦める人が万が一居たらそれは防げるかなと。この機種に限定して言えば最終的にWindowsXP化というド安定の逃げ場はあるものの、ちょっと泥沼化してきてるなぁ…

2010.12.14 Tuesday

TRAKTOR奮戦記その2。

IMG_0222.jpg IMG_0224.jpg IMG_0225.jpg ステキー!

さて13日にようやく到着したEdge13さん。荒々しく、熊が鮭を獲るが如きダイナミックな動きで梱包を解き、その真っ赤なボディにちょっとウットリしてから早速起動。OSはWindows7 Home Premium(x64)でメモリ4GBもフルに使える。まぁTRAKTORはそんなメモリ食わんけど、OSがバカ食いするから丁度いいやな。とりあえずPC名決めたり無線の設定したり、一通りの設定済ませて、DPC Latencyの数値もレビュー通り安定しているのを見て満足してから、いざTRAKTORとAudio8DJのドライバ導入。アクティベーション済ませて無事起動、とりあえず曲データ2個用意してABデッキに読ませて再生チェック。

…ところが、この再生がどうも上手く行かない。プチ音と言うレベルではなく音が一瞬止まる。DPC Latencyの数値を見ながら再生しているのだがその数値が暴れる様子は無い。一体これは何事か。しまいには再生そのものが完全停止する時もあり、しかしながらTRAKTORの操作は出来たりするのでソフトが止まっているのではなくAudio8DJとの通信が途絶したような雰囲気。ソフトを一旦終了したりOSを再起動しても発生する、再現性のある現象か…ということで、原因は幾つか考えられる。まずOSの問題。Windows7なのでXPよか多くのサービスが稼動しまくっておりそれのどれかが悪さしている可能性。続いてアプリケーションの問題。ThinkVantageとかPC-Doctorとかレノボ製品にありがちな様々なプリインストールソフトのどれかが悪さしている可能性。最後にオンボードデバイスのどれかが悪さしている可能性。一番何かしてそうな無線LANを切ったけど状況は変わらず。

さてどう検証したものか。幸いにして標準搭載のHDDとは別に、安定稼動したらパーティションコピーして換装する予定だったSSDが手元にあったので、HDDを外してそいつにWindows7ではなくもっとシンプルなOS、WindowsXPをクリーンインストールして、Audio8DJのドライバだけ入れてTRAKTOR専用!という状態を作ってみたらどうだろう、という事で早速やってみた。

IMG_0226.jpg 換装中。SATAコネクタの下に変な出っ張りがあって完全にはささらない。

結論としては超・絶・安・定である。全てのドライバを入れてデバイスマネージャに「?」が無い状態にして、特定のデバイスを切ったりはせず、全部動かしたままTRAKTORを起動したのだがこれがまた恐ろしく安定している。音もまったく止まる様子もなく、DPC Latencyの数値はTRAKTORが起動していない状態で20〜40μs、TRAKTOR起動時(Audio8DJがフル稼動の状態)で250〜400μs程度。プチ音が乗る可能性が出てくる閾値が1000μsオーバーの所なので、これはもう大安定と言える。つまり音が止まるのはオンボードデバイスの問題では無いことがこれで確定。ハードウェアとしてのEdge13はTRAKTORに適合することが確定した。ああ良かった!PC買ってまで解決しなかったらどうしようかと思った。このままXPの安定環境で使用してもいいわけだし、音切れ問題に関してはひとまずの解決を見た。

IMG_0228.jpg TRAKTOR稼働中。安定しとる!

とりあえずAMD系PCが音楽用途にオススメ出来る事は判明したのだが、それはひとまずハードウェア的には、という話であって今回のようにOSを変えるレベルでいじくらないとちゃんと動かないのは大問題というか俺は良くても人に安心してオススメ出来ないので、原因はそれなりに切り分けをしてみようと思った。

2010.12.13 Monday

TRAKTOR奮戦記その1。

ここ最近、Beatportで購入した楽曲でのプレイが中心となり、タンテの存在意義が薄れつつある中でTRAKTOR SCRATCH PROを購入。サウンドインターフェースであるところのAudio8DJがついて35000円という狂ったプライスで、手元にあったB5ノートPC(DELL Latitude D420)ならCore2Duoでパワーも十分だろうといざ到着して入れてみれば、動かない事は無いがトラック再生中にプチ音が頻繁に鳴る状態。原因について3日くらいかけて調べ上げた結果、この世代(ICH7)特有のUSBに関する不具合があるのでこのPCでTRAKTORを満足に動かす事は叶わないのか…というのが事の始まり。

今回のようにミリセコンド単位で処理を厳しく要求するUSBデバイスを繋ぐ際にはDPC Latencyの数値が重要になる。これはネトゲで言うとpingが重要、みたいな話と一緒で、USBバスからパッと応答があるかどうか、という数値。この数値が大きくなるとAudio8DJとのやり取りが滞って処理落ちが発生し、あのクソ忌々しいプチ音が鳴るという寸法。この数値が大きくなる(遅延が発生する)要因は色々とあって、主に内部的にUSB接続扱いになってるもの、無線LANとかキーボードとかサウンドとかフラッシュメモリ等がそれを引き起こしがち。結論として、TRAKTOR及びAudio8DJを使うのに適したPCとは「通常時でDPC Latencyが安定しており、多少の事では乱れないPC」が必須条件という事になる。ハァ。前置きが長い!

じゃあそんなPCをどうやって探せば良いのか?色々な機種のDPC Latencyが載ってるサイトなんてあるのか?あったんですよこれが。

Notebook / Laptop Reviews and News - Notebookcheck.net

海外のノートPCレビューサイトなのだが、ドマイナーな着眼点であるところのDPC Latency checkerのスクリーンショットまでご丁寧に掲載しているまさに今回の要件にうってつけのサイト。これで手頃な価格のPCをガーっと見ていくと割と面白い事実が。10万以下のノートをサンプルにした結果、IntelベースのPCは数値が荒れがち、AMDベースのPCは比較的安定している。じゃあTRAKTOR用ならば安くてAMD系ならば行けるはずだ、という事で散々悩んだ結果、最近出始めてたAMD系のCULVノートからLenovoのThinkpad Edge13(0221-CTO)をチョイス。DPC Latencyの安定度とスタイル、特に赤い天板にグッと来た。対抗馬はDELLのInspiron M301zだったが、そもそも今回はDELLのPCで起きた事が発端だしデザインがThinkpadのが良かったのでそっちに。中身は驚くほど同じ(Turion II Neo K625+RS880)なので実際はそう変わらないはず。

Lenovo - ノートパソコン ThinkPad Edge 13" 公式直販サイト

早速Lenovoのサイトで直販手続き。Core i5モデルも選べますが今回の要件はAMD一択。Lenovoは毎週のようにオンラインクーポンを発行していて、大体1万円くらいガコっと下がるので凄い。場合によっては25%オフの時もある。採算取れるのかそれ。モデルはK625搭載の6万切るやつで、無線を2x2に、バッテリーを6セルのにカスタマイズした上でクーポン適用して税込み59000円くらいで収まった。何となくクレカ使いたくなかったので銀行振り込み扱いにしたのだが、11/20に注文して24日に入金確認メールが来て、ステータスでは11/30出荷だったというのに結局中国の工場を出たのが12/7という有様だったので、決済から工場出荷まではクレカの方が圧倒的に早いらしい…今後レノボのPCを購入する人にはクレカ決済を一応勧めておきます。

2010.12.12 Sunday

日曜日の午後ではあるけども、ちょっと早稲田に足を伸ばして茶箱へ。R-9くん主催のパーティ「Colors of Spice」へ行ったのだが、ハードテクノをアナログで!というこだわりを前面に押し出したコンセプトのパーティで、これは面白いんじゃないか!と。あとメインゲストのBruce Mennelって人がアナログ三枚掛けの技術が半端ない!という評判を見てますますムズムズしてしまった。だって間近で三枚掛けをじっくり見れるってのは中々無いですよ、ねぇ。ハードテクノも聞きたいし、CD化は進んではいるけどもまだまだアナログ使うし、という事でホイホイと行ってみた。

Colors of Spice - 2010.12.12 @ Sabaco

結論から書きます。最高でしたBruce Mennel。日曜日の夜ってことでちょっとお客さんも少なくて、そこに名の売れた人が来るとちょっと腐っちゃうんじゃないかなーと心配もしたけど、目の前に何人居ようが全力でやる!っていう気概みたいなものが見えてこちらも全力で踊らされたし叫んだ!技術面でも期待した通り三枚掛けを絡めたミックス技術も半端なく、EFX-500をフルに使ったエフェクトで緩急のつけ方も凄い。何もかもがレベル飛び抜けてて、「こんなんじゃ俺ハードテクノDJやってるなんて言えない…」と終わった後にかなり凹むレベル。その位濃密な時間だった。100分間があっという間で、その間にも色々な事を考えたのだが上手い事言葉に出来ない。凄いものを見た。

IMG_0218.jpg 格好良すぎ。

月曜日を控えて少々疲れが残るが悔い無し!

2010.12.11 Saturday

NACCS接続障害、日本の貿易が4時間停止

昨日16時過ぎに現場の人から電話があったのだが、内容が衝撃的すぎた。「今ねー、NACCS止まってるんですよ」「は???」この国においてほぼ全ての空港・港では、この国が提供するNACCSという通関エントリーシステムを通じて輸出入が行われる。荷物は保税地区と呼ばれる場所に一旦保管され、そこから物を出して良いという許可もこのシステムを参照する。つまり保税地区にある物が一切動かせないというトラブルが日本全国であったわけだ。規模を考えると正直これは大事件です。日本の物流が一時的にストップしたわけだから。

輸入品だったら国内での配送タイミングが数時間遅れる程度なのでまだ多少はいいが、輸出品はフライトに間に合わないので翌日のフライトに緊急搭載の手続きを取らなくてはいけない。1日にそう何本も無い地域の便もある。金曜16時〜17時ってのは土日分の入力もあるしその日のフライトに突っ込むための駆け込み入力もあったりして一番集中する所だからタイミング的にも洒落にならん。現場の方は「んなもんNACCSが止まったら仕事しようがねぇ、どーしようもねぇわガハハ」って感じだったんだけども。でもまぁ19時を過ぎても復旧してなかった時にはちょっとピリピリしてました。金曜日に通関予定の荷物があった人は、仕立てが遅れて便に乗らなくても通関業者のせいじゃなくこのトラブルのせいなので、あまり怒らないであげて下さい…としか言いようが無い

ざっと調べてみたけど、この事件に関して公式の掲示板とスラッシュドット以外のニュースソースが見つからなかった。新聞に載るまでもないニュースなのか?今回は4時間程度だったけども、テロでNACCSセンターが爆破でもされて2〜3日止まっただけで日本経済に大打撃だぞコレ。

2010.12.10 Friday

首相夕食『身内』と息抜き 1位は補佐官、次いで夫人

ソースがトンキン…もとい、東京新聞なので論調は大いに現政権擁護なのだけども、まー麻生総理の時のバー通いの時と大きく論調が変わっていて、こうも1年で論調がコロコロ変わるってのは言論機関としてどうなんだろうね。ネット時代ってのは便利なもので、それに該当する記事をパッと調べられる。さて麻生政権スタート直後、バー通いで叩かれていた時は何と言っていたか…

あのホテルにも行っては

見比べてみると本当に今の論調は「手ぬるい」というか手ごころが加わっているなぁ、と思う。いやいや今の書き方が普通なのだよ、ということであれば麻生政権の時の東京新聞自体が「異常」だったということだ。や、今でも異常なのには変りないんだが、その異常な集団に乗せられて政権交代に舵を切ってしまった国民は反省するべき。

2010.12.09 Thursday

CD楽曲をDJミックスして無断販売した男性が逮捕−都内業者に販売委託。約350枚を売上

いやいや、店舗にまで卸して売ったらいかんだろ…!この辺は昔っからグレーゾーンだったけども特にその辺厳しそうな日本のレコード会社管轄の楽曲を使うのは、もう何というか、アホかとしか言いようがない…んじゃー日本のレコード会社管轄外の、海外の楽曲はどうなのよ…って言われるとそれもグレーだよなぁ。将来的に日本に入ってこないとも限らないし。ネットレーベルのフリートラックだけで作ったMIXならば問題はなさそうだけども。

自分でもBeatportで買った曲をガンガン投入したMIXをニコ動に上げているわけでこれは他人事ではない。建前上は「Beatportで買えるいい曲紹介しまっせ!オススメだから皆買ってあげて」ってことだけども人によっては眉をひそめる場合もあるだろう。だから最低限、それによって物理的な対価を得る事(つまり金銭のやり取りが発生する)はしない、って自分ルールをとりあえず守ってる。どんだけそれが上手いMIXでも素晴らしいMIXでも、金が絡んだだけでいらんトラブルが発生する可能性を孕んでいる。自分は音楽でメシを食っている人間ではないからこそ、活動から金のニオイは極力とっぱらった方が自由に活動出来ると思っている。

2010.12.08 Wednesday

偽アンパンマンTシャツを所持容疑 販売業者ら6人逮捕

こないだ大阪行ったときにでんでんタウンを一周(往復)でブラブラ歩いたのだが、そういやこのTシャツ見たわー。数カ所で見た気がするのだが3店舗ってことで手広くやってたのね。一説にはヤクザの資金源になっていたって話もあって、秋葉原で堂々とマジコン売ってる店と同様に「目に余るのでそろそろ取り締まっておくか」って事でやったんだろうなぁ。まぁ版権取らない商売はやり過ぎたらこうなる。グレーゾーンでやってるんだからリスクも背負った上での商売だったので当人たちも「しゃーねーなー」ってとこだろうなぁ。

「朝までいくぜ!!」裏クラブは犯罪の温床 私服警官20人の摘発に客は「クスリ?」

裏クラブって闇プログラマーみたいだなー。要は風営法に抵触する営業方式だったということなんだろうけども。クラブ+摘発=クスリっていう方程式がパッと出てくる程度のハコだったんだろう。自分の活動する範囲ではこんな恥ずかしい話が出るようなことはまずありえないので、そういう文化圏の話なんだなぁ…と思うんだけどもクラブ文化に関わりのない周り、例えばウチの実家の両親みたいな人々から見たら全部一緒くたなわけで、この風潮はクラブとそういう外部の人達の間にある報道も少し変わらないと、100面白い事やっても1つ事件があればそれ見たことか、と叩かれる。報道が欲しいのはクラブみたいな場所でドラッグキメてアヘ顔でキマっちゃってる「ショッキングな絵」だろうし。あの酒井法子事件の時にサイケトランス回してる映像見て「バキバキ」とか言われちゃうわけですから。あれでバキバキだったらハードテクノ大興奮状態とかは何て言えばいいんだ…

日本でも依存性の無いドラッグは合法であるべし、なんて言ってクラブに持ち込む人も居るようだけども、現時点で日本の法に触れるのだからそれはもうルールとして受け入れて最低限クラブに持ち込まないってのは徹底しなきゃいかんわな。そこで摘発されたらその店を潰すことになりかねない。薬は人だけじゃなくてコミュニティも破壊する。

2010.12.07 Tuesday

猪瀬副知事「ネトウヨは夕張で雪かきしろ」 漫画規制の取材申し込みに条件

成程、面倒くさい事をふっかけられそうになったら「夕張で雪かきして来い」って言えばいいのか。夕張の破綻て結局炭鉱の閉鎖からスタートしていることであって、燃料としての石油へのシフトを考えたら当然の帰結なんだがその対策をして来なかった(別産業へのシフトを行わなかった)自治体の自業自得な部分が大いにあって、んでいざ観光地としてシフトしようとして役立たずな箱モノをバッカバカ作って赤字増やしたりして、正直あまり同情できないのだが、そこにボランティアで雪かき行ったら話聞いてやるってなんかズレてんなー。いい事なのかそれ。都条例とネトウヨって関係ないし…

都条例については思うところ色々あるけど、もうこの際都内への流通やめて千葉の船橋辺りに出版社全部集めて大漫画都市でも作ったらどうか。秋葉原もすっかりオシャレ観光地化してしまったので更なるメディア特化型都市ちゅーことで。流通も原木のTACT跡地を買い取ったりして倉庫バコバコ作って一括管理。千葉県税収増えてウハウハ…とまぁ思ったりもするのだが。

2010.12.06 Monday

ZOTAC、Turion II Neo K625オンボードのMini-ITXマザー 〜880G+SB850搭載のSocket AM3マザーも

最近出始めたAMD系CULVノートに搭載されつつあるK625が載っているのでそれなりにパワーもあるし、ファイル鯖とか多目的鯖とか、個人が使うにしても問題ないんでなかろうか。K625が載っていない方はTDP95WまでのCPUに対応しているってことでクアッドコアCPUも余裕、6コアのPhenomII X6 1055T(TDP95W)も載ってしまうので極小ヘクサコアマシンも組めてしまう。ノートでそこまで行くのはまだほとんど無いので、どっか表でパワーのある処理をしたい、なんてニッチな用途でも頑張れそうな気がする。「安くて小さくて、でもパワーのあるPC組んでー」なんて無茶な要求をしてくる、厄介な友人を持つ人にはオススメの一品かもしれんね。

2010.12.05 Sunday

ここんとこ数日、自宅のメインPCが起動に失敗したり青画面一瞬出してリブートしたりと妙に調子が悪かった。2GBx4枚という(故障率で考えると)それなりにシビアな構成でやっていたので「メモリか?」と思ってmemtestやったが12時間やってエラー0だったし…ってことでバコっと開けてガワ及び内部の掃除をちょっと念入りにしてやった。「何でかようわからんけど再起動かかる」は掃除とメモリの位置交換とか、微妙な対処法で毎度乗り切る事にしている。オカルティックではありますが経験則的に、まぁ物凄く微細な電気的な何かでそうなっているんだろうなぁ、と。漏電とかが影響している確率はゼロじゃないし、電源ソケットも挿しなおしてみるのも大事です。まぁそんなこんなで清掃を終わって「治るといいなぁ」…と念じて数日、全く落ちる気配もなく妙に調子がいいのでまぁそういうことなんだろう。

こないだTRAKTORでプチ音が出る出るって騒いでいたレイテンシ問題の検証時に嫁PCを触った所、まぁデュアルコアでプチフリSSDというミドル〜ちょっとロースペックなPCなんですが、体感的に結構遅い感じがしてて、ちょっと陳腐化して来た事には間違いないのでそろそろ組み直すかなぁ、と一念発起。形は変えずに中身を変える、ということでまたシャトルのベアボーンキットを軸に組み直しました。

ガワ&M/B:SN68PTG5 → SA76G2V2
メモリ: 2GB → 4GB
CPU: Athlon64 X2 BE2400 → AthlonII X4 605e
DISK: PQI S525(32GB) → Crucial RealSSD C300 (64GB)

ついでにOSもXPからWindows7 HomePremium(x64)に変更。これでトータル6万切るくらいだからいい時代になったもんだ。メモリの容量を除けばおいらが使用している、それなりに手をかけたマシンとほぼ同スペックですよ。CPUは同じだから当たり前だけども。省電力クアッドコアマシンがこうも簡単に組めるのはいい時代になったなぁ。

2010.12.04 Saturday

昨日は法事ということで長野へ日帰り帰省。

今年の正月に亡くなったばーちゃんの一周忌法要ということで、あれ、もうそんなに日が経ってしまったのか…と思うことしきり。正月の葬式に始まり、四十九日、初盆、んで少しだけ早めの一周忌法要ということでこれで一段落なのかなぁ、と。久しく会ってない親戚の人々にも今年は回数多めに会った。おいらはあまり親戚付合いとか進んでやらん方なんですが、この位の頻度で、同じ年代のいとこだったらまぁ悪くないなぁ、と思ったり。

IMG_0207.jpg そろそろオリンピックのロゴ外したらどうか。

(余談)長野駅に到着したら人権擁護週間とか言って人権擁護委員を名乗る人達がタスキかけておった。これから街頭に立ってキャンペーンやるんだろうけども、何というか、ゲエエ、である。長野は小学校及び中学校の道徳教育プランに胸糞悪いレベルの同和教育がバッチリ組み込まれており、未来永劫において差別と同和利権を撤廃出来ないこと請け合いである。悪い意味で保守の県だなぁ。

行きも帰りも新幹線で、長野に10時前に到着してバスの時刻見ておくべーと思ったらタイミング良くやって来たので即乗車。11時前には実家の最寄りバス停に着いておりました。やー1時間に1本とか2本とかっていう恐ろしい土地なので見たら乗っておかないと相当面倒な事になるんですこれが。どんだけ田舎だよと。まぁバス停から更に徒歩で20分ばかりかけて山を上らないと実家には辿りつかないんですけどね。そこは流石に迎えに来てもらったりとか。こっちの家でかつて使っていたチョイ古いノートPCとかを送っておいたので、帰省したときに自室でパッと使える据え置き機として設定して、更に実家のメインPCとして置こうということで一緒に送っていた、先日まで嫁が使用していたキューブPCを開梱したところで「これ、キーボードもマウスも全部USB接続かよ…今までの実家PCって全部PS/2じゃねぇか…」という大変重要な事実に気がついてしまい、先程も申しましたようにとんでもない山奥の実家であり電気屋なんて車で何十分かかるんだよみたいな場所ですのでその日の設置を諦めざるを得ない状況でしょんぼりした。また今度ゆっくりやろう。

主目的である法要自体はつつがなく。親戚の車で長野駅まで送ってもらってお土産とか色々買い込んで帰宅。やはりあちらは寒さのグレードが違う。東京に着く直前に東北新幹線の遅れの影響でホームが満線になったりして、そのあおりを受けて到着が20分ばかり遅れたけども大体は予定通り。茶箱で行われていたHardonizeも無事に終わっていたようです。皆本当にお疲れ様。急な事で迷惑をかけた!そしてピンチヒッターのR-9君、本当に有難う。次回は万難を排して参戦するので宜しく!

2010.12.03 Friday

「血縁者」と虚偽の外国人登録=生活保護集団申請の中国人逮捕へ−大阪府警

事件が報道された時から「DNA鑑定したらどんな結果になるかなぁ…」と思っていたら予想通り過ぎて吹いた。養子縁組だったらDNA違ってて当たり前だろ!とか言ってるみたいだけども中国における養子縁組の証明がどれだけ信用できるのかってのが気になるなぁ。ぶっちゃけ役人に賄賂送ったらあっさり成立しちゃいそうというか扶養者側の許諾無しに証明書類を作ってくれそうなイメージがあったりして。ところでこの事件、煩雑な法手続きを誰が行ったのか?そして来日直後に生活保護申請とは誰が入れ知恵したのか?とか色々と謎の部分があるんだが、その手のブローカーがあるなら真っ先にそこを叩き潰さなきゃいかんのではなかろうか。こんなもんたまたま人数が多すぎて発覚しただけで、2〜3人くらいの単位だったら腐るほど居そう。氷山の一角だよなー

枝野氏の政権浮揚策は「ファウルで粘って四球で得点」

・ボール球に手を出す(トンチンカンな政策)
・ファールして観客が大怪我(経済対策がズレてて結局不景気のまま)
・見送り三振(円高、不況対策、尖閣など、推移を見守ってばっかり)

こんな打席ばっかりで、見送り三振した後に「コーナーを突いた配球ばかりで、ど真ん常に投げないのが不振の原因」とか相手ピッチャー(野党)に逆ギレするのが今の与党。四球で得点狙うようなぼた餅狙いのバッターが大成出来るんか?無理だわなー。いくらなんでもこの政権浮揚策は無理がありすぎる。

2010.12.02 Thursday

Blanka ball punishment (SSFIV)
/object>

スパ4におけるブランカさんの強ローリング/バーチカル反確集。多少シビアなのもあるけども、現在の状態でこの反確の多さは結構厳しいくせに、来春発売が予定されているアーケード版のスパ4では強ローリングガード時の手前落ちが正式決定し、こんなもんの比ではなく更に反確が増える予定のブランカさん。遠距離からの突進・牽制技が完全に死に技になったのでブランカスレはお通夜状態である。そりゃ初心者・中級者に対してはそれなりに猛威をふるっておりますが、これがPP3000オーバーの戦いでは遠距離から振ってもボッコボコにされる技ですから、高PP帯でのブランカは数を減らし、小パン電撃がキッチリ出来るブランカだけが生き残る、ローリングなんて要らなかったんや…!というキャラになるでしょう。

スパIIXでも最弱呼ばわりされてたけども今回は特にマゾいキャラになりそう。家庭用のスパ4が38キャラもあるくせに妙にバランスが取れていて凄いと思っているだけに、そこからバランスが大幅改変されるゲーセン版まではやらないだろうなぁ…

2010.12.01 Wednesday

最もおいしいと思うファミレスはどこですか

餃子の王将は確かに安いし美味いし家族で行ってもいいと思うんだけども、ファミレスではないよなぁ…何で選択肢に入ってるんだろうコレ。イメージ的に餃子の王将は中華料理屋、ラーメン屋の延長線上に居る感じでファミレスとは程遠い。メニュー的にはバーミヤンの半分くらいだけどもそれが倍になったとしてもバーミヤンと決定的に違う気がする…なんだろう。餃子の、って大々的に名前がついちゃってるからかなぁ。特定メニューを推しているからだろうか?びっくりドンキーはハンバーグ推しだけどファミレスだ。難しい。

非礼の極み 民主・中井前国家公安委員長が秋篠宮ご夫妻に不平…「早く座れよ」 議会開設120年記念式典

ハマグリかー。ハマグリなー。
国会中継では結構面白い存在だけども、素行がダメ過ぎる。
民主党の政治家ってこんなのばっかり。今までもダメだったんだろうけども与党に居なかったってことで目立たなかったんだなー。

早く解散総選挙やろうぜー