2011.02.28 Monday

先週の土曜日に初めてPCDJをやったわけで、まぁその前準備から含めてのPCDJに対する雑感。InternalミキサーでLINE1本出しのプレイをしていたわけですが、まぁ一番PCDJでありそうなスタイルですね。それ前提のお話。

ゲインコントロールすげえな!!一番最初に思ったのはコレ。EQでLow入れっぱなしで(TRAKTOR内の)フェーダーをガッと上げても破綻しない。そういう意味では常にリミッターが効いているわけだが、この感覚は何というか…今まで多チャンネルのExternalミキサー操作でやって来た身としてはこのInternalミキサーのゲインコントロールは衝撃的すぎる。その辺に無頓着な人が適当にパーっとやってもそこそこ聞ける感じになってしまうのは逆に「こんなもん最初から使って大丈夫かコレ!?」とPCDJネイティブ世代を心配してしまう程度に(あるレベルまでの)敷居を下げる機能ではなかろうかと。

いや確かに簡単だわコレ。ツールとしての在り方とかそれを使う人をどうこう言うわけじゃないよ勿論。音ブッ込みまくりで赤出しまくりのDJも多い中、この機能は多くの人(含むPA)をハッピーにするのは間違いない。だがDJ側の音響コントロールスキルが一定で止まってしまうと今度はパーティ内での交代とかB2Bとかに影響も…ってここまで書いて気づいたが、これ車のマニュアル派とオートマ派がずっと抱えてる議論と一緒じゃないか。うんまぁそういう事ですねハイ。ただ全てがこうオートマ化されてしまうとクラブ音響を扱う上で比重が高い、ある種の「感覚」がちょっと鈍化しないかなぁという心配はしてしまうのです。余計なお世話と言われたらそれまでの話だけど。

おまけの話。今回はFLACを初投入してみたけども、可逆圧縮だし基本的に音ビッチリでやかましいクラブミュージックは圧縮もあまりきかないということで、あんまりファイルサイズも小さくならないなぁ…と思ったのでパラメータ変えればどうなんの、と色々実験くん。FLACエンコーダの圧縮パラメータを6(EACデフォ)から8にしてみたけど、6KBくらいしかファイルサイズ変化しなかった…つまり、あんまり気にしなくていいってことねコレ。

2011.02.27 Sunday

Windows 7 SP1導入ガイド〜導入方法と、導入したら何が変わるのか

SP1来た!!!と言ってもWindows7が出たころから割と完成しちゃってるOSのイメージがあるので、SPが出たとしてもこういった小さなバグフィクスと新しい技術への対応がメインになっていくだろうなぁと。現時点で特段問題になっている部分も無いし、まぁSP1は周りの反応を見ながらボチボチ入れていこうかと。例えばTRAKTORの挙動どうなのとか、PV4ちゃんと動くのとか、その他ハードウェア周りでおかしくなる所ないのとか、まぁ実際入れてみないと何とも言えない領域ではあるので、仮に動かなくなってもOS入れ直すからオッケー!という覚悟が出来る、それなりに時間がある時とかにトライはしてみたい。とりあえず最新Hotfix&SP適用済みメディアとか作っておくとしよう。

アップル、Sandy BridgeベースになったMacBook Pro 〜周辺機器とディスプレイの接続に使えるThunderbolt技術採用

さてTRAKTOR購入後に一時期は購入を考えたMacBook。新型が出てIntelの最新アーキテクチャに対応してきた上に新しいインターフェースまで登場と、話題に事欠かない感じですがまたコネクタが増えるのか…こないだUSB3.0出たばっかりだからそろそろ統一してくれませんかね…と思ったのだが、よく見るとUSBまで統合されていてこれがまさにその統一化のための第一歩なんですねジョブズ先生!とちょっと感心した。まぁ何繋げるにしても変換アダプタ必要そうなのはちょっと面倒だけども。

先日TRAKTORマシンとしてEdge13を購入してしまったし更に新しいのを買う用途も予算もないので、この新型もスルーではあるんですがDAW用途とかどうなるんでしょうね。新インターフェースのレイテンシ関係とか。今までハードとOSが一心同体となってDAW/DTM用途のマスターピースとして存在感を持っていただけに、新ハードで万が一その分野での不具合が発覚したら…皆、Windows機使ったらいい。先日の長きに渡る戦いで、Windowsでも全然いけるぜーってのがわかったし。

2011.02.26 Saturday

今日はVisualizer Junctionというイベントに出演。普段あまり表舞台に出ないというか、いっつもフロアの後ろの方とか壁際とか、見えづらいブースの中とか、そういう場所で機材を並べて素敵映像でDJを演出する縁の下の力持ち、VJさんを前面に押し出して面白映像とか格好いい映像とかをバンバン流して勝負させようぜ!というDJバトルならぬVJバトルのイベントです。なので演者の比率は逆転して、VJ5組(10人以上)、DJ2人という構成。イベント時間は普通の長さで6時間のため、途中のちょっとしたバトルタイムを除いては2人で(適当に交代しつつ)延々とやらなければいけない。今回は5時間半くらいやってました。

VJ主体のイベントなのでやる事は逆転して、VJの映像に合う選曲をしていかなくてはいけない、DJが合わせなくてはいけないという不思議時空ですよ。なのでCDやらアナログやら、曲をかけるのに時間がかかる媒体ではなく、ロード・頭出し・SYNCで準備完了するPCDJに限定してやらなきゃいかん。最近PCDJ環境が出来たとは言え、TRAKTOR SCRATCHですから結局はコントローラがアナログタンテなわけでMIDIコン使ったプレイとは訳が違う。慌ててnanoKONTROL購入してアサイン勉強しましたよ。まぁ初めて投入した割には結果的にボチボチかなーという感じで。色々と細かい失敗はあったのだが、混ぜてる最中にSYNCボタンに触れてしまいMASTER CLOCKと同期して23世紀のグルーヴが生まれたのが一番アチャーだった…あと、ナノコンのボタン(ゴム)が引っかかって早送りベンド入りっぱなしになったりとか、初期ファミコンか!とPCDJにあるまじき昭和感を演出したりした。

HSZのあのフロアに4面スクリーンてのは今まで流石に見たことがなかったんだが凄い。そこに2組づつVJが映像を出していく。映像を選曲で追いかけるためにはVJによってどの映像が出るかという癖みたいなものを考えていかなきゃいかん。例えばスクリーンにウ○コ出たら何かけたらいいの!?みたいな話ですよ。車が出たら車ゲーのサントラ使うとかね。とりあえず自分のカバーし切れない所はコンピで対応する、とか他人に任せるとか。普段使わない頭の分野が活性化した気がしますが気がしますが多分3日で元に戻ります。まー5時間半もありゃージャンルもじゃかじゃか変わるわけで、ハウスもミニマルもハードテクノもテックトランスもハードコアも掛けた。必死だったのであんまり覚えてません。変な体制だったので腰痛が残ったくらいで。

248281474.jpg IMG_0327.jpg 4面スクリーン(画角に入りきらない)と主戦場

打ち上げは近所でやったのだが、DJとVJ比が逆転したイベントなのでなぜか肩身が狭い!皆VJ方面の話ばっかりやってる!内容がビタイチわかんねぇ!という部分でもこのイベントの特色が出た面白い光景だったのでは。2回目の話もあったりして、入り口左側の壁もなんとかしたいねーとかそういう課題が出たりした。どうなるのかなー。趣向としては凄く面白いイベントなのでまた参加したい。とりあえずお疲れ様でした。

2011.02.25 Friday

週末のイベント、Visualizer Junctionでは初のPCDJ環境投入…!!ということで購入してから放置してあったnanoKONTROLを引っ張り出して、TRAKTORの環境設定をしてPCとナノコンとAudio8DJがあればとりあえずDJ出来る状態にした。出力もLINE1本で出るようにしてミキサーのチャンネル占有しないようにしたりとか。2本パラで出してExternal Mixerでやってもいいんだけどもとりあえず今回はこれで。

一番悩むのがナノコンのキーアサイン。色々なblogとか見て人の配置を勉強したりした結果、1〜4chをデッキA、5〜8chをデッキBにして、EQをそれぞれ上部ボリュームに配置したり各chのボタンにDJする時最低限必要になりそうな機能を割り当てた。主にベンド、SYNC、Monitor、Cue、Playあたり。CDJライクに使えればそれでいいってことで、エフェクトは現場のDJM-800使えばいいだろう、という判断。4chと8chにエフェクト関連を割り当てでもいいのだが、まずTRAKTORのエフェクトについて理解するところからスタートなので今回はさておくことにする。

DSCF8740.jpg 試行錯誤の結果。

仕事帰りにナノコンに貼る用のステッカーを買ってきてガシガシ書いてペタペタ貼る。これで多少のミスが減るかな…減ればいいな…

2011.02.24 Thursday

美しき世の面影:「君が代」に関する学習指導要領書(教員用)

もう君が代って季語にしてもええんちゃうかと言う程度にこの時期は自称・君が代アレルギーの教師がポコポコと竹の子のように顔を覗かせるそんな季節なわけですが、そういう人に限って割と君が代の事をよく知らない。と言ってる俺もそんなに詳しくはないので再度お勉強タイム。本来の「君が代」についてまとまっている記事です。「National Anthem」の訳語が無かったのでとりあえず「国歌」としましたってのも面白い話だなー。日本に今のイメージで言う「国歌」の概念が無かったために「日本の国の言葉で歌われるもの」という意味の言葉を割り当てたというのが驚きです。

歌が出来た経緯はどうあれ、明治から昭和の戦後まで、君が代は天皇陛下を讃える歌として使っとったやないかい!ナショナリズムの権化じゃ!と戦後60年以上経ってまだ言ってる人もいるわけですが、「今は違う」ってだけじゃ納得できないんですかね。例えばドイツはハーケンクロイツがタブーになった、日本では君が代は直接戦争行為に関わるものではない「問題ないもの」として戦後もそのまま使用された。つまりそういう事だ。今の時代の人たちがいくら理屈をこねようが、爺ちゃんの代の人たちが「そのままでいいんじゃないか」と残したものだ。君が代が国威掲揚に使われた時代もあっただけで、それ自体には何も罪は無い。戦後からずっと国内でタブーとされていなかったものをわざわざ引っ張り出して喚くのは、別の方面からの視線を気にしてはいませんか、と。

2011.02.23 Wednesday

Microsoft、KinectをPCで利用可能にする非商用SDKを今春公開

個人個人の手によってハックされて色々すんごい映像が上がったりしているKinectですが、とうとう公式から非商用SDK、開発キットが登場ですよ。これでまた開発の敷居が下がって、どんどん色々なソフトと連携していくと面白いなぁ。DJやらVJやらのクラブ分野にも何か応用できると面白そうなんだけども中々いいアイディアは出てこないもので…あ、でもこれ同人で格ゲー作る人はモーションキャプチャーが楽に出来るなぁ。それが必要な3D格ゲー作ってる人がどんだけいるねん、って話だけど。

腹心の公安相が辞任し反乱を呼びかけ 内戦の様相
>「中国の天安門では、武装していない学生も力で鎮圧された」などと述べ

カダフィ自らが演説で堂々と言っちゃったのか。これは中国では一切報道できないなー。何せ中国人ですら「天安門(事件)って何?」って状態だからなぁ。

2011.02.22 Tuesday

情報デモクラシー2011:尖閣映像流出の真意は 一色元海上保安官にインタビュー
>Q 尖閣諸島沖の中国漁船衝突映像を公表しようと思ったのはなぜですか。
>A あまり偉そうに言う立場ではないですが、こういうことはマスコミ、もしくは政治家のお仕事ではないでしょうか


初っ端からきつい先制パンチわろた。でも確かにその通りで、シーシェパードとのバトルの模様は公開しているのに相手が中国だからって公開しない理由は無いんだよな。そこで政治的配慮をしてしまうからこそ尖閣問題は領土問題化していく。淡々と公開して「今回中国船籍の漁船がドーンしてきました。映像見たでしょ?ホラ!一目瞭然。まさかあんたら政府が関わってるわけじゃないよな?違う?なら一個人の犯罪として国内法で裁くからねー。あと船の修理代もよろしくねー」で終わった話。本件は発生直後から政府(主に総理と官房長官)の対応がおかしくて話がややこしくなった。なぜか加害者の中国側が被害者面する始末。

「記録された映像を公開させて国民の皆でこの問題について考えよう」って強力な働きかけをなぜマスコミが出来なかったのか。あるいはしなかったのか。今更、日中記者協定を守ってるわけでもあるまいし、映像の内容を中国側も知らなかったわけだから中国側に不利になる働きかけでは(建前上)なかったはずだ。そういう意味で正しい情報を伝えるという仕事もあるマスコミの責任は大きい。一色さんも相当にイラ立ったはずだし「アテにならん」と自ら流出させる結果となった。そんなマスコミ連中が今頃ノコノコ出てきて何をインタビューしとるんじゃい、ってなもんだよなぁ聞かれてる側にしたら。それでも理路整然と、揚げ足を取られにくいような言葉を選んできちんと筋立てて話をするこの人は、やはり凄い。

2011.02.21 Monday

旧自由党の組織活動費 藤井副長官「認識ない」

旧自由党の組織活動費、約15億円が使途不明になっている問題で、国会で柴山無双が炸裂。安倍総理の時にも故・松岡農相のナントカ還元水問題がありましたが、もう何というかケタが違う。10万20万くらいの事務所費ならまだしも15億…!しかもその15億の金を受け取って領収書にサインした本人が「記憶はあるが認識はない」等と意味不明の供述をしており…って感じなのだが記憶があっても全部「認識はない」で済むならばこの世の全ての契約書が無効になるっつーの。そこで筆跡鑑定などが出たりしたわけで、このサインが本当に虚偽だとしたら文書偽造で15億円が国庫から消えたという大事件だし、サインが本物ならその15億円はどこにいったのか、という問題なわけです。もう日本中が「どうせ後者で金はとっくに洗浄されてどっかにプールされたか賄賂に使われたんだろなー」と思ったりしてるんだろなー。



この藤井という男…俺達が漫画やテレビで散々刷り込まれた「悪い政治家のイメージ」そのまんまじゃないか…!

2011.02.20 Sunday

キューブ・ソフト、マルチコアCPU対応など高機能な圧縮・解凍ソフト「CubeICE」

プリンタドライバとして稼動してPDF吐き出すCubePDFでお馴染み?CubeSoftから今度は圧縮解凍ソフトが。マルチコア対応ってのがちょっとアツイね。これ解凍の時はマルチコア対応じゃないんだろうか?例えば最近流行りつつある7-zip形式(拡張子7z)とかはデュアルコアだろうがクアッドコアだろうが高圧縮な分、相当に解凍が遅くて待たされる感じがあるのでそっちも対応してくれるとちょっと嬉しいなぁと思いつつ、長らく愛用していたLhaplusから移行できるかどうか試してみよう。あと会社のPCでPDF出力できねーのー?って聞かれることが多々あるので、CubePDFの導入も視野にいれて試用してみよう。プリンタドライバとして動作するならシステムにも妙な変更は加えないだろうし、導入も簡単そうだ。コマンドラインで無人インストールが出来ると導入が早くて(バッチファイル実行するだけで導入できるので)素晴らしいのだが…その辺は調べてみよう。

「YouTubeやニコ動が音楽購入の阻害要因にも」日本レコード協会が分析

CDが売れてた時期ってCDウォークマン以外に持ち歩いて聞ける事が無かったしPCの所持率もそんなに高くなかったしMP3に至っては98年くらいからいよいよ流行り始めたわけだし、その頃はダウンロード販売も無かったし、その後数年もMP3へのソースはCD使うしか無いわけだし、今やネットで音源が落とせて自由に持ち運べて場所も取らなくてCD屋に良く必要すらなくて、という感じでレコード・CD媒体を買う理由がどんどん無くなっていったからであって、音楽業界の全体のバイとしてはどうなのっていったら増えてるんじゃなかったっけ?中学生が3000円のCDアルバムは買えないけど115円の音楽データなら買える、そういう形で敷居は十分に下がったんじゃないの?Youtubeは定かじゃないがニコ動はご丁寧に動画の下にamazonへの購入リンクが貼られており、更にご丁寧な事にその動画で何人がその CDを買ったかまで表示されている。それを見た上で購入の阻害になっていると断言出来るならばそれはもう「そういう結論ありき」なんだろうなぁと思ってため息が出るのである。

2011.02.19 Saturday

土曜日はas U like #19へ。3周年を迎えるということで各人好きなジャンルでやるというスタイルで6時間。みんな手が広いなぁ。しかもちゃんと格好いいし!腹立たしい!抱いて!そして捨てて!とか思ったりしてた。途中でバイオリンとボーカルの生ライブもあったりして、更にStrings of lifeでの飛び入り生演奏まで楽しめて、実に豪華で楽しいパーティだった。

244182249.jpg 格好いい!!

パーティ終了後は茶箱の上にある台湾料理屋さんへ。鉄板焼きのわいわいさんが撤退して一時はどうなることかと思ったけど、こちらの台湾料理屋さんも相当にクオリティが高くてメシがどれも美味い…!!味付けがどれも好みなんだなー。パーティ始まる前に油そばの麺珍亭で腹ごしらえして、終わったらこの台湾料理屋さんへ、というスタイルが定着しそうな予感!来店2回目にして早くも大好きな店になりつつあります。マスト!

2011.02.18 Friday

本日も大阪。前日のうちに作業はだいぶ終わらせていたので今日はゆるゆる仕事しながらたまに茶でもしばいて余裕ッスなガハハハと思っていたら昼飯は 14時くらいになるわお茶なんざする時間もないわでキッチリ17時くらいまで作業するハメになった。まぁ出張なんてこんなもんだなぁ。行きの新幹線は時間を優先させることばかり考えていたのでうっかり700系を取ってしまったのだが、帰りは余裕があるわけだしキッチリN700系の窓側で無限インターネット体制を整えるなどした。駅弁とビールを買って頑張った自分へのご褒美と洒落込むのだが、車内は東京に戻るサラリーマン満載。彼らはビールで一服どころかノート開いてドングル挿して仕事続行する人も多々。皆、アシパンの社畜ナイト参加の有資格者ばかりである…

隣の席に乗り合わせたサラリーマンもご多分にもれず新大阪から経費清算を始めたので、それが終わってPC閉じたらビール開けよう(PCの横に封があいた缶があるのは怖いよな…)と思ったら名古屋通過時には別の仕事が始まっており見事なSHATIKUぶりを発揮していたので諦めて袋の中でガシュッとビールを開けた。泡が溢れた。危なかった…気を使って正解。その後はがっつり駅弁を頂いてだらだらと動画見たりBeatport巡回したりしながら東京着。エスカレーター立ち位置の変化に頭が一瞬ついていけなかった…

2011.02.17 Thursday

本日は大阪へ出張。幾つかある事務所を渡り歩きながら作業ということで、まずは新大阪を降りてから本町行って、中央線から乗り入れの近鉄線某駅…というルートなので路線図を確認した上で「500円かー」と思って券売機に500円玉入れたら360円までしか選べない…乗り入れ付きに切り替えるボタンがすぐに発見できないし後ろに並んでるので360円買って後で清算する事にした。イマイチのインターフェースだ大阪地下鉄…!東京で地下鉄慣れしてても5秒程度では結局わかんなかった…あの難解さはいつか改善されるんだろうか。

夜は思いの外に作業が早く終わったので大阪在住の高専時代の友人と旧交を温めるなど。雨がバカスカ降っていて困る。宿はいつもの弁天町だったのだが、JR駅と地下鉄駅の連携の悪さが異常で困った。そういえば始めてここの宿に泊まったとき、JRで降りて道向こうの目の前にドーンと目的のビルがそびえ立っているのに辿り着けなくて半泣きになったなぁと思い出した。もうちょっと地下道じゃなくて屋根付き空中歩道でなんとかならんもんですかね。

2011.02.16 Wednesday

平成の二・二六事件!? sengoku38氏が語る「尖閣ビデオ」事件の真相

あの尖閣ビデオをYoutubeに流したsengoku38こと一色さんが公の場で発言するのは初めてじゃなかろうかと思って興味深く文字起こしされたのを読んでみたが、この人、揚げ足を極力取られないような発言に配慮が半端ない感じで受け答えにもそれがきちんと表れていて、相当の切れ者ではなかろうか…!?と思ったりした。実際にこの人自体が持っていたもの、立場的に入手出来たものがあの編集済みビデオで、やった事はただそれを世の中のありとあらゆる人が同じ映像を閲覧出来るよう公開しただけ、インタビューの中では一貫して「自分が出来る範囲以外の事」はしないポリシーが見える。最初の会見が外国人記者向けだったのは文化にせよ政治にせよ、日本が外圧を気にする国だということを国境の最前線に居てよく理解しているからなのかな、と勘ぐってもみる。

水産庁のサイトで公開されているシー・シェパードが捕鯨船に攻撃する動画を見ても判るとおり、海外のならず者が我が国の船に攻撃したことを明確に公開することは、世界のどこから非難される言われもない行為である。このビデオの公開を政府がストップさせることなく、明明白白の証拠として早々に、かつ堂々と公開していれば中国は「漁船の船長が勝手にやったことで中国政府は関与していない」と発表して終わる話だ。領土問題も何もそこには出てこない。たまたまEEZで起こった衝突事件として終わる。だからこそこの一色さんは「公開するべき資料だった」と判断したのだ。

圏外からのWeb未来観測:第5回 Winnyの向こうにあった未来

法律のグレーゾーンの所で揺れ動いた案件として関連してこちらも。読み物としても興味深い。

2011.02.15 Tuesday

ETC無しでも平日上限2千円 4月からの高速料金

マニフェストに記載していた無料化はどこへやら。いつの間にか社会実験の期間が3年に延びて道路も限定される有様。2009年当時、国民はそうは思っていなかったぞ?彼らが政権をとった後、せいぜい1年もあれば東名も東北も四国中国も首都高も阪神も、瀬戸大橋もアクアラインですら無料でスイスイ行き来できるようになると思っていたんだ。だからこれもマニフェストの目玉政策の一つとしてカウントされ、政権交代の一原動力となった。

やっぱり、高速は受益者負担の原則から外しちゃいかんだろ…道路の維持補修どうすんだよ、とかねがねここでも書いていた通り思っていたので無料化自体にはずっと反対の立場だったけども、政権交代したのに約束を守らず、守れずならばとっとと謝罪して野党の協力を仰ぐか総選挙すべきだ。それを居直って無料化やめました、社会実験やります、と言って自公政権が立てた2兆円の予算を3分割して3年で使いきるように値段変えて、マニフェストは4年間のスパンで考えてくださいなんてアホな事をやるようじゃ既に末期だ。要はあと3年は何があっても、どんなに支持率が落ちても政権にしがみつく気という意思表示だ。形骸化した政策に用事は無い。後に尾を引く数年の政治混乱よりは1ヶ月の政治空白の方が100倍マシ。

2011.02.14 Monday

スイスで銃規制否決 国民投票実施

永世中立国スイス!という響きによって、非武装中立を貫く世界最高の平和国家!と勘違いする左翼教師の方々が後を絶たない罪作りな国だそうですが、キッチリ軍隊も徴兵制もあって国民皆兵士がモットーだし天然の要塞アルプスに守られて攻略は難しいし、と一般的にお花畑ポワワな人たちが考える平和国家というものからは程遠い、国防を自分たちだけで考える、そういう意味では強力無比の独立国家と言えなくもない。中立を貫くためには例えどこが攻めてきても撃退する力を持つっちゅーことで、日本がそれを真似したらアメリカからも中国からもロシアからの侵略をも撃退できる、自らを防衛する力を持つってことです。極東のバランスはかなりギリギリ感が漂うので海洋国家の日本がやるためには一発で情勢を引っくり返す兵器、核を持つレベルまで行かないとスイスの真似は出来ないと思うけども…スイスは民間防衛の概念が国民にそれなりに浸透しているらしいので、防衛に対する意識も日本よりは多少高そう(実際スイスの人に聞いてないから詳しくは知らんよ!)だけども、だからこそ国民投票も正しく機能するんだろうなぁ。スイスのマスコミは一体どのような論調なのだろう、と調べてみたらまとめっぽいのがあったので興味深く読んでみた。

2月13日の国民投票で銃器規制イニシアチブが否決された。翌月曜日の各紙の反応を紹介する。 - swissinfo

『スイスは堅固であり続けるべき』というフレーズが象徴的か。国を守るということにおいてスイスの人は「それは政府の考える仕事だし」と分けることはせず、堅固な国家を育ててきた国民性にある種のプライドを持っているのかなぁ、と。日本人が謙虚さとかを美徳にしているように、防衛への意識が高いことを美徳とすると。翻ってそれは愛国心とも呼べるかもしれないけども、もうちょっと話は複雑になりそうなので語彙が足らないからこの辺にしておく。

2011.02.13 Sunday

238439572.jpg とうとうPCDJ用のコントローラが…!

というわけでナノコンが届いたので、これでDJも出来るように練習しまっす。アナログ・CD重視のスタイルは変わりませんが、2/26のイベントがそういう機材が使えない系だったりするので。持ち運べるスタイルを持っておくこと自体は大事よね!

届いたと言えば、押井守のパトレイバー小説新作こと「番狂わせ」が届いたのでチマチマ読み始めたが、相変わらずメシ描写がねちっこい…(一応褒めてます)で、2時間くらいで読了………………………うん…………うーん?んー………何というか感想が書きづらい作品だなぁ。話も一応TOKYO WARの数年後という事になっているのだけれども…個人的に「パトレイバーファンにはお勧めしません」と言っておきます。

理由は幾つかあるのだけれども、あのTOKYO WARでそれなりに綺麗に「終わった」あの世界を墓場から「くさったしたい」として掘り起こして来て適当にガチャガチャ動かした挙句に最後は墓に戻す事もせず、生き返らせる事もせず、ただ海にドボーンと捨てる、という恐ろしい手法でこの小説は書かれています。読後感の悪さがハンパない。

押井守の文章は刺身のツマの所がアホみたいな量で刺身はオマケ、みたいな感じで今回はそのツマがサッカー話です。(TOKYO WARの時は軍事とメシだったね)サカオタなら楽しめる部分はあるだろうけど、そういう細かい所はだいぶ読み飛ばしたなぁ…ホント、大好きだったものの続編がこうなるってのは評価が本当に難しいのだけれども、やっぱりパトレイバーファンがお金を出して買うものではない、と結論付けておきます。せいぜい同人誌の類です。

2011.02.12 Saturday

土曜日はお出かけ。昼頃に出かけて、まずは腹ごしらえ。赤坂エスプラナード通りのJAZZバー(日中は喫茶店)の「橋の下」で生姜焼き、そして食後のホットオレ。職場に近いので既に常連化した店であり、ここの豚肉を使ったランチが本当に美味なのでいつか嫁も連れて来て食わせてやりたいと思っていたのだが、タイミングが良かったのでやって来た。土曜日もランチはやっているということで安心。

満腹になったところで銀座線で銀座に移動して、ギンザグラフィックギャラリーへ向かう。堂々復活のデザイナーズリパブリック展。あの嘘くさい漢字とかカタカナとかが360度展示されている光景にクラクラ。久々にエレグラ2004のポスターとかも見れた。あの時は看板も含め、会場デザインもやってたんだよなー。カレー屋すらもDRデザイン。Hexstaticがドラムンやってて超上がったのを思い出した。展示会BGMがなーんかビーーーーとかギュワワワとか言ってるなーWARPのCDのどれかかしらん、と思ったら、オウテカ書き下ろしなんだとか。

239983223.jpg 久々に見るこのロゴ!

展示会を堪能したので日本橋方面にテクテク歩く。雪寸前の雨が降ってて超寒い。Hardonize告知ページ用にアー写が欲しいと言われたのだが俺そんなアー写とか持ってませんよビッグアーティストじゃあるまいし!と困ってしまったのでその写真の撮影をしに行く事にしたのであった。DJを始めた頃に住んでいた江戸橋・日本橋周辺でパシャパシャ。原点回帰ですね。最後は御茶ノ水まで移動して、豚野郎(店名)で豚丼食って帰ろうかと思ったけども行列が出来ていて断念。そのまま帰宅する。ああ歩いた!

2011.02.11 Friday

TRAKTOR | NATIVE INSTRUMENTS

TRAKTORがガラっとバージョンアップして「2」がついたですと?まじで?面白そう!英語の紹介ページしかないものの、あちこちで動画見たりなんかすると豪快に変わっとるな…先日の大安売りはこのための在庫一掃か。まぁオトクだったのは間違いないし実際PCDJ環境作る切っ掛けになったのはありがたい。2へのバージョンアップは噂では80$ということらしいので、出たらとりあえず導入してみる予定。I/Fも変わるみたいだけども、普段その変わった部分が必要になるようなプレイはしていないのでとりあえず問題なしか。

リリースが4/1になっているのだが、エイプリルフールじゃなかろうな…という話もチラホラ。まぁここまで大掛かりな話でウソってのは有り得ないから大丈夫だろうけど。実際プロDJがやってるプロモムービーとかあるしな…

休日まで中国を配慮?民主「休暇分散化」構想、今国会中の祝日法改正を目指す

それなりに経緯があっての祝日だろ。国固有のものであって他国に配慮とか意味分からん。逆に日本の商社は中国の旧正月に配慮して色々前倒しで(漫画家の年末進行、GW進行のごとく)色々と気を使っているというのに、政治がそれやっちゃいかんだろうと。建国記念日が絡んだ大連休が仮に今まであったとして、中国や韓国に配慮した結果、建国記念日は祝日じゃなくなりましたー!って納得する奴がどんだけ居るんだよ。日本固有のれっきとした祝日だろうが。バカバカしい。

2011.02.10 Thursday

農林水産省/我が国の口蹄疫清浄ステータスの回復について

良かったなぁ…良かったなぁ…!去年のGW、赤松のアホウがgdgdしてなければもっと早かったのになぁ…。



「ご覧の通り、マニフェストは全て嘘でした。では菅さん、あなたはなぜその総理大臣の席に座っているのですか」 という質問にグッと来た。詐欺フェストで選挙に勝ち、結果として民主党から総理が出た、その事を言っているのか。凄い質問だ。本当にこの人は鳩山総理の時の「お母ちゃん手当」を追求していた頃に注目し始めたけども、相変わらずキレッキレで安心した。

2011.02.09 Wednesday

民主 財源確保で勉強会発足へ

マニフェスト実現困難は財源不足を理由に…って、あの衆院選の時は既にリーマンショックから時間も経っていて、麻生政権で立てた経済対策予算がジワジワと効き始めたところ。その時彼らはこう言っていた。「無駄を削減すれば財源は出来ます」…で、仕分けショーを行って出来た金が0.3兆円。無駄を省く事は大事だがあの仕分け事業は脂肪ではなく骨まで削るような無駄な荒療治が多かった。結局マニフェスト実現のためには新規国債発行と一時しのぎの「埋蔵金」に頼らざるを得ないわけだが、埋蔵金は特別会計の積立金であって国の貯蓄みたいなもの。つまり…

「あなたそのタンスのお金は国民の為に温存しておいた大事な預金なのよ…!」
「うるせえ!財源がねぇんだよ!俺たちの政権公約を一時的にでも実現するために使って何が悪い!(ガッシ、ボカッ)」
「オヨヨヨヨ…」

現状こんな感じ。タンス預金を使い切った政府はもう他に使う金が無い、不景気対策も円高対策も全くやって来なかったので景気も税収も落ち込む一方。つまり来年度以降の恒久的財源が減っていて子ども手当満額なんてのも夢のまた夢。ここまで来て「ヤバイから勉強会やりましょう」なんて言ってる連中が2年前に「政権交代、準備完了」なんて叫んでたんだぜ?もういい加減に政権の座にしがみつくのも大概にして、とっとと経験豊富な前与党の自民党に任せたほうがいいんでないかマジで。国会質疑見てても本当に中身が「わかってる」役者が揃ってるぜ。

2011.02.08 Tuesday



1年生議員に全員負けてるじゃねぇか閣僚。年金と子ども手当ては結局どうなの?の疑問にハッキリ答えが出る動画だった。

進次郎「子供手当、各種控除を廃止して財源とするそうですが、幾ら生まれますか」
閣僚「正確な数字はあれですが、1.数兆かと思います」
進次郎「その金額を足して5.3兆に届くのですか?」
閣僚「…?5.3兆とは何の数字でしょう」

最後の方、この部分が本当にひどい。子供手当満額に必要な額として自分たちで金額をマニフェストに提示しておきながら…!

2011.02.07 Monday

お仕事で使用しているストレージに謎現象発生。WindowsServerにストレージ機器が繋がってマウントされていて、それを普通に共有フォルダとして持っているだけなのだが、そこに入っているEXCELファイルを編集中にこけたPCが居て、まぁ普通はその編集中ファイルはロックがかかったり破損したり…という程度で済むのだが、そのファイルが収められているフォルダの内容が一切表示できないという奇怪な現象が発生した。サーバを再起動かけてもダメ、ストレージにベリファイかけてもダメ、フォルダのプロパティは見れるし容量もファイル数も取れる、おまけにコピーも出来るという謎現象。

コピーしたフォルダも同様に見られないというかシェルとして稼動しているExplorer.exeが応答待ちの状態で固まる感じ。フォルダの情報は取れてるのに…ということでたまたまその場で使用していたファイラーでフォルダの中を見たらこれは見れる!おそらく原因となっているであろうファイル(編集中にこけたやつ)を1回リネームすると現象はピタリ治まった。ファイル名が問題だったのか…?と思ったがそれを再度元の名前にリネームしても現象は再現しない。ううむ…ファイルを開いている際の強制終了でExplorer.exeだけが読み取る事が出来ないファイル名のファイルが誕生する、なんて妙な現象は初めてだ。ファイルシステム上の問題ならファイラーですら読めないだろうしなぁ。ファイル一覧を取る際に使うAPIが違うんだろうか?いや違ったからと言って結果に差異がそう出るはずはなかろうし…

結局謎のまま、まぁ読めたからいいじゃないとステータス自体は解決としたのだが後味の悪い現象だった。

2011.02.06 Sunday

予算関連法案:「成立しないと大混乱」 民主が影響試算

「成立しないと大混乱」だし日本経済に大きな影響も出る、それは認識としては正しい。ただし成立しない、出来ない理由は何か。与党は野党が審議に応じないから、という言い訳をしているが、全くもって間違い。国会中継の自民党議員による質問とそれに対する返答をザっと見ればそんなもんは小中学生でもわかる。特別法案についての審議をやりましょう、それはいい。財源について考えましょう、それもいい、前の国会から数ヶ月経っているのだが、今回の国会に民主党は明確な数字を伴う成長戦略に基づいた案を持って臨んでいるのか。答えはノーだった。民主党以外の全ての主要な党はそれなりに戦略を練って臨んでいるのに、当の民主党だけが何もしていなかったのだ。驚いたね。んなアホなハハハ、と思う人はこれを見てみましょう。



さて見てお分かり頂けたと思う。野党が審議に応じない?そうじゃないよね。第一野党の自民党がこれだけカッチリと数字を基に話しあおうとしているのに、その数字を把握していない、国の予算を立てる連中が恒久財源と一時金をゴッチャにして予算立てしようとしている。こんなバカな話があるか。子ども手当を埋蔵金(という名の貯金)で何十年も出来るはずがないし2〜3年で枯渇する。この質疑に関してニュースでは一切触れられていなかったようで、これをやらなきゃ当のマスコミも政策をアレコレ言えないだろう。3月末の国会会期のタイムリミットで予算特別法案はおそらく流れる。その時に初めてマスコミは騒ぐんだ。幸い今はこうやってインターネットでいつでも質疑を動画で追える。そこからムーブメントを作る事もできるかもしれない。おかしい事はおかしい、ダメな事はダメ、そう判断できる材料はこうして揃っているのだから引き続き注視したい。

2011.02.05 Saturday

昨日はここうさん宅にお呼ばれして、koume兄さん&naoちゃん、ぐり姉&SEIJIくん、そしてウチということで合計8人でダラダラ酒片手に話したり鍋食ったりする会合に参加してきた。ウチから電車で乗り換え1回の1時間ちょっと、思ったよりもずっと近かったので次回何かお呼ばれしたときの腰も軽くなるでしょう。いや今までが重かったわけではないんだけども!やっぱりこういうDJ繋がりの集まりで夫婦が4組集まるってのはちょっと珍しい。話のほとんどは音楽関係なかったけどな!楽しいひと時、充実した土曜日を過ごさせてもらいました。あー楽しかった。

そういえば、と移動する電車内で思ったのだが、ここ数日の検証で色々と書いているPCDJ音飛び対策としてのデバイスマネージャからのACPI停止法、OSから電源を制御するのが止まるってことはバッテリーの制御が出来ない、例えばAC電源のケーブルがスポーンと抜けた時にバッテリーに切り替わらなくて電源オフになっちゃうんじゃない?と少し不安になったので、帰宅してから電源ケーブル引っこ抜いて試してみた。結果的にはちゃんとバッテリーに切り替わりましたよ。まー流石にこの辺はOSに依存しない、ハードウェアでやってそうな所なので結果としては当然か。とりあえず一安心。現場でうっかり電源抜けてもOK!

2011.02.04 Friday

小沢氏強制起訴「知りまっせーん」「わかりまっせーん」と仙谷氏

元・官房長官(現・民主党代表代行)がアホの子になっとる…!
野党はこの「小沢カネ問題」について誠意ある対応が示されない限り審議に応じないと言っているのに挑発してどうする。自分たちで熟議の国会と言っておきながらその実は「俺達の悪いところには目を瞑ってグダグダ言わずに審議すりゃいいんだよ!形だけでも審議やってパッパと法案全部通さないと不況も終わらなくて国民様の期限を損ねちゃうぞ?その時はお前らの責任な?」という、とてもとてもとてもとてもワガママな話であって、もうこいつらは政権与党から引き摺り下ろさないと不況は永遠に終わらない。今こそ「政権交代が最大の景気対策」というフレーズが身に染みる時、だなぁ…

Intel、6シリーズチップセットに不具合、リコールへ

SandyBridge祭りで王者インテル(って書くとサッカーぽいな)の王座は揺るがないのか…!と思ったらツメがちょっと甘かった。まぁCPU含めてコストパフォーマンスも実によろしいのでこれから組む人にもオススメできる構成なのは間違いない。DTMとかPCDJとかニッチな使い方をする人にどうなのかというと、まだその辺で使った人のレポートとかがさっぱり無い状態なのでわからんけどね…

2011.02.03 Thursday

昨日はICH7世代の環境で何とかWindowsXPでの音飛びを避ける事は出来ないか?ACPI稼働させないように出来ないか?というテーマで臨んだのだが、昼間のうちにWindowsXPでもWindows7のようにデバイスマネージャで2項目を無効にする事でACPI稼働を止める事ができる!という事を知り、大変ションボリした。出来ないと思ってわざわざWindowsXPを再インストールして、上手くいかないと見るやWindows7の試用版を入れて別の検証やったりしたのに…というわけで本日はWindowsXPでの検証最終回!なぜなら他にウチのPCで検証できるものが無いから!!

昨日登場したLatitude D430さん。もう中身は綺麗さっぱり消えてもらって新規でWindowsXPを入れ、デバイスをひと通り認識させてWindowsUpdateも済ませ、そこにTRAKTORとAudio8DJのドライバを入れた実にプレーンな状態で検証開始です。TRAKTORを起動し、Audio8DJを稼動させた状態から、とりあえずACPI稼働の状態でWiFiオンオフしてみると、こんな感じ。

ICH7_acpi_on_wifi_on.jpgACPIオン/WiFiオン  ICH7_acpi_on_wifi_off.jpgACPIオン/WiFiオフ

オンもオフもそう変わらねぇよ…総じてダメダメのダメということはよくわかった。んじゃ本日のメインディッシュ。デバイスマネージャをおもむろに開いて「Microsoft AC Adapter」と「Microsoft ACPI-Compliant Control Method Battery」を右クリックして「無効にする」を選択。2つともバツ印がついたところで再度測定。

ICH7_acpi_off_wifi_on.jpgACPIオフ/WiFiオン   ICH7_acpi_off_wifi_off.jpgACPIオフ/WiFiオフ

WiFiが入ってるとやはりダメダメな所があるけれども、両方オフの状態ならばかなり実用的になりそうな数字に収まっている!黄色いバーが時々出るんだけどもこれが一体どのモジュールで発生しているのかは謎。Windows7側での結果を見る限りでは、USBポート制御で発生している可能性が高いのだが…これを潰すのは正直しんどいだろうなぁ…これがICH7世代をDTMやらPCDJ用途やらで使う際に忌避すべき理由になるのかもしれない。今回の結びとしては、Windows7とほぼ同じ方法でWindowsXPでもACPI停止法が可能でした!そしてちゃんと効果は出ました!という辺りで。

結論:Windowsで音飛びした場合には、とりあえずWiFiとACPIを止めてみよう

ちゅーこったな……これで潰しきれないものはメーカー製のアプリだったりその他サービスだったり、あるいは別のハードウェアだったり今回のようにマザボ上のコントローラに依存したものだったり、切り分けしていったら正直キリが無いんだけども、2つ、たった2つの対策をするだけで大部分の音飛びに悩む諸氏は救われるものと思われる。多分これはピュアオーディオ用途のPCでも同じような事が言えて、こういう対策は音質向上にも効くのではなかろうかと。まぁ特にシビアな要求があるならばPC選びから戦いが始まるのでOS上の設定でここまで悩むことはないのだろうけども。

2011.02.02 Wednesday

先日レポ書いたPC音飛び対策については他のWindows7稼働のPCでも試されており、聞くところによれば「音飛びが改善した」「ガンコな油汚れが落ちた」「お爺ちゃんの背がシャンとした」「気になる女子に告白された」「円高が進んだ」等々、絶大な効果を上げているようである。しかしねキミ、あれだよあれ、Windows7なんてハイカラなOSばかりじゃないんだよ世の中は。軽いからPCDJに向いてそうってことでWindowsXP使っちゃうレガシー世代のナイスガイだって世の中にいるわけだよ。そんなわけで我が家で唯一のWindowsXPマシンとなったLatitude D430さんに登場願ってみた。今日はこいつをいじり倒します。

DSCF8718.jpg そもそもコイツで音飛びしたのが発端なのだ…!

前回、頑張って音飛びが極力少ない環境を作ったのだが「それでも飛ぶ」ってことで諦めて力尽きたので、一応そのベストな状態の数値を貼っておくことにする。いくら頑張っても黄色・赤のバーがピョコっと出てしまうのがとても悲しい。

ICH7_1.jpgWiFiオフ ICH7_2.jpgWiFiオン

Latitude D430はWindowsXPプリインストールのCore2マシン。I/O コントローラー・ハブはDTMにおいて(わざわざメーカーから)鬼門と言われてしまっているICH7という世代。執拗なまでの検証でこいつがとことんPCDJに向いていない事を痛感し、結局おいらは「AMDマシン最高!」とEdge13を買ってしまったのであった。今回はコイツに入っているACPIモードで稼働中のWindowsXPを何とかAPM稼働にして音飛びが発生するのか見てみよう、という試みです。OSインストール用のCDを入れて、最初のF6押してドライバ追加するところでF6ではなくF5をガコガコと連打します。F5を連打するとHALの選択画面に行けて、ACPIだのMPSだの標準PCだの、色々選べるのです。今回はACPI以外をとにかく選ぶということで「MPS Multiprocessor PC」を選択。ACPI以外で2コア稼働するのはこれしかなさげ。

DSCF8715.jpg F5を連打するとこんな画面に

選択後はボーっとインストールパーティションを選ぶ画面まで待つのだが…1回暗転した後そこで止まってしまい、ぜんっぜん進む気配が無い。仕方ないので「Standard PC」を選んで進めることにした。とりあえずACPIでなければ何でもいいや的な、まぁ場当たり的な対応です。こういう所はちょっとWindowsXP面倒くさいね。とりあえずOSが入って、デバイス全部認識させて、ACPI稼働ではなく標準PCとして稼動しているのをデバイスマネージャで確認した上で、ACPI稼動時と数値は変わるのか?を確かめてみましたよっと。

ICH7_3.jpgデバイスマネージャ ICH7_4.jpgTRAKTOR稼働中

うーん、シングルコア稼働なので処理が結構きつい。音は鳴るしすぐわかるような音飛びは無さそうだけども。(WiFiオンにした時の数字は悲惨の一言なので貼りません)やはり2コアで動いてくれないと厳しいなぁ。まぁ数値としてはMAX1100μs程度で安定はしているようです。やはりACPIはPCDJの敵なのだろうか。このマシンで、WindowsXPで試せる事は大体試したので今度はWindows7を稼働させ、ACPI.SYSを止めるという、前回の実験でいきなりスターダムにのし上がった方法を試してみよう。果たしてこのICH7世代のアレなマシンですら効果が出るのか否か。

DSCF8719.jpgMSのサイトで拾えるWindows7評価版を導入

Windows7が入った所でTRAKTORとAudio8DJのドライバを導入し、曲が鳴らせる体制になったところでACPI稼働・非稼働のそれぞれの数字を取ってみる。使用するツールは前と同じようにLatencyMonとDPC Latency Checkerの2つ。

ICH7_Win7_1.jpgICH7_Win7_2.jpgACPI.SYS稼働中 ICH7_Win7_3.jpgICH7_Win7_4.jpgACPI.SYS非稼働

…変わるね!数字全然良くなるね!不思議なことにACPI.SYS稼働中に測定してもHighest Routine Execution Timeの値はUSBPORT.SYSの方が出ているようだ。ACPI.SYS稼働中は1000〜2000μsを記録した回数が非常に多いのに対し、ACPI.SYS非稼動時は一気にナリを潜めて、まぁ割合としては大体1/10以下に落ちている。DPC Latency Checkerなんかは一目瞭然で、マンハッタンの高層ビル群の如くそびえ立つクソ…もとい遅延を示す黄色と赤のバーが大量にあったのが、ACPI.SYS非稼動時になるとたまーに黄色いのがピョコっと出る程度。おそらくは音飛びしたとしても僅かなノイズ程度で済む…とは思う。1曲通して聞いた程度では少なくとも飛びませんでした。

というわけで当初のWindowsXPどーすんのよ的な話は残念ながらウチのPCでは検証できなかった。が、とりあえずICH7世代でもACPI.SYS停止法(適当に命名)についてはどのPCでもかなりの効果が上がるということがわかった。Windows7が入ったPCでDJする場合にはマストな設定かもしれない。うーん、WindowsXPをMPS Multiprocessor PCとして稼働させられればかなり面白いデータが取れると思うのだが。これについては別の誰かに検証をお願いしたい!

2011.02.01 Tuesday

遅ればせながらOperation Ragnarok Remixをamazonさんから購入。今聴いているが…これぞsampling masters!Oldskool Hardcore!2011年発売のCDとは信じがたい素晴らしい内容でマジおすすめ!あまりのオケヒ増量っぷりに脳内からハウスレボルーソン汁がダラダラと出ること請け合い。



Nintendo 3DSのローンチタイトルとして出る予定のRidge Racer 3D、初めてトレイラー見たけど、永瀬麗子がご褒美すぎる!「全クリで永瀬麗子をドライバーに出来てリプレイで自由に運転席カメラで見られる特典」があれば本体ごと買いますマスト。