先週の土曜日に初めてPCDJをやったわけで、まぁその前準備から含めてのPCDJに対する雑感。InternalミキサーでLINE1本出しのプレイをしていたわけですが、まぁ一番PCDJでありそうなスタイルですね。それ前提のお話。
ゲインコントロールすげえな!!一番最初に思ったのはコレ。EQでLow入れっぱなしで(TRAKTOR内の)フェーダーをガッと上げても破綻しない。そういう意味では常にリミッターが効いているわけだが、この感覚は何というか…今まで多チャンネルのExternalミキサー操作でやって来た身としてはこのInternalミキサーのゲインコントロールは衝撃的すぎる。その辺に無頓着な人が適当にパーっとやってもそこそこ聞ける感じになってしまうのは逆に「こんなもん最初から使って大丈夫かコレ!?」とPCDJネイティブ世代を心配してしまう程度に(あるレベルまでの)敷居を下げる機能ではなかろうかと。
いや確かに簡単だわコレ。ツールとしての在り方とかそれを使う人をどうこう言うわけじゃないよ勿論。音ブッ込みまくりで赤出しまくりのDJも多い中、この機能は多くの人(含むPA)をハッピーにするのは間違いない。だがDJ側の音響コントロールスキルが一定で止まってしまうと今度はパーティ内での交代とかB2Bとかに影響も…ってここまで書いて気づいたが、これ車のマニュアル派とオートマ派がずっと抱えてる議論と一緒じゃないか。うんまぁそういう事ですねハイ。ただ全てがこうオートマ化されてしまうとクラブ音響を扱う上で比重が高い、ある種の「感覚」がちょっと鈍化しないかなぁという心配はしてしまうのです。余計なお世話と言われたらそれまでの話だけど。
おまけの話。今回はFLACを初投入してみたけども、可逆圧縮だし基本的に音ビッチリでやかましいクラブミュージックは圧縮もあまりきかないということで、あんまりファイルサイズも小さくならないなぁ…と思ったのでパラメータ変えればどうなんの、と色々実験くん。FLACエンコーダの圧縮パラメータを6(EACデフォ)から8にしてみたけど、6KBくらいしかファイルサイズ変化しなかった…つまり、あんまり気にしなくていいってことねコレ。
ゲインコントロールすげえな!!一番最初に思ったのはコレ。EQでLow入れっぱなしで(TRAKTOR内の)フェーダーをガッと上げても破綻しない。そういう意味では常にリミッターが効いているわけだが、この感覚は何というか…今まで多チャンネルのExternalミキサー操作でやって来た身としてはこのInternalミキサーのゲインコントロールは衝撃的すぎる。その辺に無頓着な人が適当にパーっとやってもそこそこ聞ける感じになってしまうのは逆に「こんなもん最初から使って大丈夫かコレ!?」とPCDJネイティブ世代を心配してしまう程度に(あるレベルまでの)敷居を下げる機能ではなかろうかと。
いや確かに簡単だわコレ。ツールとしての在り方とかそれを使う人をどうこう言うわけじゃないよ勿論。音ブッ込みまくりで赤出しまくりのDJも多い中、この機能は多くの人(含むPA)をハッピーにするのは間違いない。だがDJ側の音響コントロールスキルが一定で止まってしまうと今度はパーティ内での交代とかB2Bとかに影響も…ってここまで書いて気づいたが、これ車のマニュアル派とオートマ派がずっと抱えてる議論と一緒じゃないか。うんまぁそういう事ですねハイ。ただ全てがこうオートマ化されてしまうとクラブ音響を扱う上で比重が高い、ある種の「感覚」がちょっと鈍化しないかなぁという心配はしてしまうのです。余計なお世話と言われたらそれまでの話だけど。
おまけの話。今回はFLACを初投入してみたけども、可逆圧縮だし基本的に音ビッチリでやかましいクラブミュージックは圧縮もあまりきかないということで、あんまりファイルサイズも小さくならないなぁ…と思ったのでパラメータ変えればどうなんの、と色々実験くん。FLACエンコーダの圧縮パラメータを6(EACデフォ)から8にしてみたけど、6KBくらいしかファイルサイズ変化しなかった…つまり、あんまり気にしなくていいってことねコレ。