2011.03.31 Thursday

4/1発売と前から聞いていたのでそれなりに楽しみにしていたTRAKTOR2なのだが、31日の時点で既にオンライン購入できるようになっており、ま、マジでー!?ということでクレカ決済なのをいい事にサクっと購入してしまった。TRAKTOR SCRATCH PROをTRAKTOR SCRATCH PRO2にアップグレードするプログラムでお値段は$80。まぁゲームの新作1本分くらいですね。アクティベートコードが書かれたメールが来ねぇ!!ピンチ!とか焦ったがうちのThunderbirdさんがご丁寧にスパム扱いしてた事が判明したのですぐにインストール出来た。

TRAKTOR2.jpg 人間、勢いが肝心

インストール自体は問題無し。画面の色合いはだいぶ変わったなー。一応TrackCollectionは引き継いでいるっぽい。MusicFolderはクリアされてて再設定が必要。まぁ設定項目もだいぶ増えてるだろうから、1から見直す事は必要かもしれん。デッキ再生時の波形がちょっぱやで動くの、もうちょっと前のみたいに遅くできないかな…?と思ったら設定でスピード調整できた…Default Zoomの数値を-0.50〜-0.60くらいにすると前のバージョンに似た感じになる。んでメーカー的にはDBの仕様に変更があるので、TrackCollection作り直したほうがいいとか。またTrackCollectionクリア〜MusicFolderからImport/Analyzeやるのか…ここ数日で何回目だよって気はするがしょうがない。

何か改善点あるかな…アナログ取り込みのデータで最初のプチノイズ拾ってGRIDの基準になっちゃうのは減ったかな…?CUEの1番が4つ打ちの頭に割と正確に入ってる気がするが、前からこうだっけ?あとCPU負荷は前バージョンより確実に上がっている気がするので、ネットブック等のAtomマシンでやっている人は要注意かもしれない。うちはAMD Turion II Neo K625のデュアルコアCULVノートだけども全画面表示/ウィンドウ表示を切り替える際に負荷で音飛びが発生したりした。(前バージョンは試してない)

そこまで極端には変わってない印象。パッド用意してC/Dデッキにサンプル放りこんで叩けるようにしたら大きく変わるのかもね。

2011.03.30 Wednesday

TRAKTORの謎挙動について。

TRAKTORの仕様が相変わらず謎だ。手持ちのBeatport購入曲を片っ端からFLAC化してタグを打つという作業を先日行ったのだが、入れた曲全部アナライズしても、TrackCollectionツリーではBPMまできちんと表示されるのに、MusicFolderツリーでの表示だとBPMが0.000のまま。何なんだこれ…?と思い色々と考えてみた。例えば先にMusicFoldersでAnalyzeしてしまうとTrackCollectionにインポートした際にAnalyzeが行われず、片方でタグ情報を変えてももう片方には反映されない…という妙な状態。不整合が起きた状態でMusicFolderから曲をデッキに放りこむとその都度アナライズが始まる場合があるので、これプレイ中に起こるとホント困るなぁ、と。それだけで負荷かかって音飛びしないとも限らないし。

謎なのは、MusicFolders側で表示される特殊タグ(特にBPM等、TRAKTOR独自のもの)はどこから引っ張っているのか?ということ。TrackCollectionから引っ張るのであればMusicFoldersだけに居る時のAnalyzeは無駄なのか?と思う。どうもTRAKTORは曲管理においてTrackCollectionとMusicFolderとExplorerの妙な分かれ方がピンと来ない。曲をMusicFolderに入れる、それを右クリックしてTrackCollectionにImportする、って順番が決まっているならば、何故MusicFolder側でAnalyzeが出来るようになっているのか。それこそ不整合の始まりじゃないのだろうか。そこが腑に落ちない。

結局TrackCollectionをクリアして全部まとめて再Importすることでタグ情報は同期したのだが、この不整合もConsistencyCheckで解決出来るのだろうか?この手の基本的な情報が国内ブログ等でもどこを探しても無かったので困ってしまった。世間的にはDJソフトってとてもニッチなジャンルのものなので、もうちょっと情報がどこかに集積されてるといいのだがなぁ…

2011.03.29 Tuesday

月曜日はお休みを取ったので、いい機会だからBeatportで買いまくったWAVファイルを全部FLACにしてタグ打ってやろうと思った次第。WAVファイルは音質がいいしマスター音源として自信を持って使えるフォーマットなのだが、当然ながらタグに対応してないのでTRAKTOR内部での検索とかその辺でちょっと面倒くさそう。その点FLACなら可逆圧縮で音質落ちないしタグ管理も余裕ッスよね、ということで2年分くらいのWAVファイルを全部FLACにするぞ!と。さてあまりにも面倒くさいやり方はイヤなので、色々と考えてみた。曲情報はBeatportから届くメールに記載されてるから…ええとこんな感じか。

flac_tag1.jpgflac_tag2.jpgflac_tag3.jpg

まずはWAV→FLACのエンコード。Beatportで買った曲は清算した日付のフォルダで管理しているので、とりあえず今回は1フォルダをチョイスしてやってみよう。エンコード方法は簡単でEACにWAVファイルをまとめてドラッグするだけ。この時EACのエンコードオプション内で「エンコードが終わったWAVファイルを削除する」ってのがあるので、元ファイルが消えるのはちょっとまだ困るから外しておく。出力先は適当にフォルダ作ってそこへ。

flac_tag4.jpg SuperTagEditor改造版の画面

さてタグ打ちの作業へ移行。タグ打ちにはFLACにも対応しているSuperTagEditor改造版を使用します。起動して「ファイル」→「フォルダを開く」でFLACファイルがあるフォルダを開くとこんな感じの画面になる。埋めたいのは「トラック名」「アーチスト名」「アルバム名」あたりか。

flac_tag5.jpg Thunderbirdで見たBeatportのメール

精算した時に送られてくるBeatportからのメールに必要な曲情報が記載されているので、それをまとめてコピーする。しかしながらそれを直接SuperTagEditorに貼り付ける事は出来ないので、ちょっと加工が必要。なるべくフリーウェアだけでやりたいので、情報の加工にはOpenOfficeのCALCを使います(EXCELでやると行が結合されちゃう気がするけどもどうなんだろうね)。まずはそっちにペタリ。メール記載の順番とSuperTagEditor上の順番が異なるのでこれを揃えなければいけない。SuperTagEditorはファイル名基準なので、CALC上に貼りつけた後は頭の数字、アイテム番号でソートをかけないといけないということ。

flac_tag6.jpg SuperTagEditor準拠にA列を基準に並べ替え中

ただしアイテム番号は桁数が異なる場合があるので、古い楽曲で5桁とか桁が足りないものがあればそのお尻に0を手打ちで入れて桁を揃えてやる必要がある。これはチマチマと全部のタグを打つよりは遥かに簡単な作業!と諦める。

flac_tag7.jpg flac_tag8.jpg 無事に並べ替え完了。SuperTagEditorと見比べても揃ってるね?

ソートが終われば後は簡単。縦にガーっとコピーしたものをSuperTagEditorに貼りつけていくだけ。曲名に「○○ Remix」とか入っているものは列が違っているので、そういうものだけは手動で書き加える必要がある。「Original Mix」なんてのは別に貼り付ける必要無いし、リミックス物だけは手打ちで対応しましょう。別に大した手間じゃないし…あるいはCALCでソートする前に「Original Mix」だけ空白に置換して列を連結させたらいいかもしれないけど、労力はどっこいどっこいということで。

flac_tag9.jpg 完成!

「トラック名」「アーチスト名」はコピペで。「アルバム名」は清算した日付基準の名前を勝手につけてみた。レーベルも入ってると後々助かるかなーと思い、コメント欄が空いていたのでそこにコピーしてみた。ジャンル情報ってTRAKTORで使うかー?と思ったので、とりあえずは打たない状態。まぁまた後で必要になったら同ソフトで入れるとしよう。ジャンル情報もコピペきくからすぐまとめて打てるし。というわけでFLAC使いへの大きな第一歩を踏み出した気分だ!

flac_tag10.jpg Winampでも綺麗にタグ情報が出た!

CDからエンコードする際はCDDBからタグ打てるので別にこんな苦労はしなくていいんだけども、こういう個別のWAVファイルを処理するのは面倒くさいねー。まぁ何かの参考になればと思います。

2011.03.28 Monday

「原発怖い」永住中国人妻ら 子供置き去りで帰国相次ぐ

溜息が出る…もう生活保護も永住権も剥奪でいいんじゃないか。「ちょっと里帰りしてたヨ」とか言い訳するんだろうけども。永久に戻ってこなけりゃいいのに。

出荷自粛外の本県農産物 東京で引き受け 石原都知事 「福島には恩がある」

これは間違いなくいい動き。個人レベルで東北、特に風評被害の影響を受け易い福島産の野菜を買い支えするのは結構大変。なぜなら福島の野菜を買いたいけど風評のせいで売れないから入荷しないって店もあるわけで、個人レベルでどう手に入れたものかというのが悩ましいのだが、こうやって東京都が責任持って引き受けた上でJA直営の所に行って買えるなら、そりゃ買うわ。地震の直後に福島は大和川酒造の酒も買ったし、スーパーで陸前高田産の味噌があったので買ってみたりした。

IMG_0353.jpg 八木澤商店という所の味噌でした。

その味噌、帰宅してから調べてみたら津波の被害をモロに被った所だった…
陸前高田で被害が無い所を探す方が難しいと思うけど、こっちも買い支えていきたいので頑張ってほしい!

2011.03.27 Sunday

地殻の破壊、茨城県沖で止まった…その理由は?

フィリピン海プレートさんマジかっけぇっす!!というかもしフィリピン海プレートがこういう形で潜り込んでなければ更にもう200kmくらいプレートの破断が南下していたわけで、千葉外房にも壊滅的な被害が出る上に東京湾にも津波が多少なりとも押し寄せた可能性があったってことか。偶然とはいえギリギリだった…不幸中の幸いだったなぁと。もうこればっかりは人間の力ではどうしようもない事だし。

東日本大震災:麻生元首相、相馬市で地元産野菜を味わう /福島

直接現地行って励まして野菜食って陳情聞いて…流石は首相!…あれ?この人が野菜食べちゃったら、現首相の得意技カイワレメソッドが使えなくなってしまうのでは…つくづく首相向きの人だったなぁと思う。また政権奪還後に閣僚でもいいから要職についてもらえたらいいなぁと心の底から思う。今は非常事態だけども本当に閣僚がダメだ…阪神淡路大震災の時も村山政権でダメだったけども、今回もダメだ…この手の左翼政権が誕生すると災害が起きるというジンクスでもあるんだろうか。

2011.03.26 Saturday

ぼちぼち生活も通常営業へ。電力需要のピークタイムを外しながらゲームもチマチマやってます。ようやくうちのブランカさんがBP10000超えを達成してクラスもB+にアップ。しかしながらPP4000オーバーの戦いは毎度毎度脳味噌をフル稼働させるので疲れる…!

263848819.jpg そういえばスト4の時は10000まで届かなかったな…

エヴァンゲリヲン×JINS エヴァをイメージしたコラボメガネが登場!

お、さりげない感じのデザインで好印象。俺はメガネさんじゃないけども伊達としてオシャレグッズ扱いで…ってキャラでもないな。今まで30ウン年間まったくメガネつけて出歩いたこと無い、とことん裸眼野郎だからなぁ。かけると胡散臭い金貸しサラリーマンとか言われちゃうし。困ったものだ。

【速報】日本語版『Portal2』の発売日が決定!!!

ちゃんとローカライズされて字幕が入ると思われる日本語版が5月12日にきたああああ!ちゃんとコンシューマで!4/21が海外で発売だから、PC版はおそらくこの日から日本語字幕対応で買えるんだろうなぁ。まぁ俺は箱○版を買いますだ。話的には初代の後の話になるだろうから、色々とあれからどうなっちゃったのか、もー色々気になりますよ。ギミックも増えてて難易度もとんでもないことになっていそう。手ごわいけど楽しそうで今からもうワクテカです。とりあえず4月中にもう1回くらいOrangeBoxで初代クリアしておくか。

2011.03.25 Friday

東京都の水道水、乳児の基準範囲内に改善 24日の検査で判明

水騒動はだいぶ収まったもののまだちょっと続いてる。大手スーパー・デパートの店頭には「お一人様一点限り」という張り紙が飲料水コーナーの所にあるし、入荷したら即売れちゃう状態はまだまだしばらくはある模様。1日で数値が収まったとは言え油断は禁物だから、ってことか。各家庭に行く水ってのは複数の浄水場からの水が混ざったりしているわけで、その間にだいぶ希釈されてしまうから特定の浄水場で検出された数値のものがそのまま家庭の蛇口から出るわけじゃないんだけどね…それにしても浄水器までこれに便乗して売れてるってのがわからん。放射性ヨウ素って家庭用浄水器如きでフィルタリング出来るものなのか。

逆浸透膜濾過方式の浄水器で放射性物質を除去できるのか

なるほど逆浸透膜浄水器なら出来るのか。そういうの関係なしに売れてそうなのが困ったちゃんだが、いずれ必要になる日が来るのかなぁ。

日本における地震と津波 状況報告No.14 (PDF)

水道水の放射線の基準値、「日本政府がWHOの基準よりも30倍も勝手に緩めた」というデマがTwitterで拡散中だけどもWHOの報告書の日本語版が出たのでこれが広まれば収まるだろうか。もうこのネタ自体、既に忘れ去られているかもしれないが。

2011.03.24 Thursday

原発の未来、国民的合意の期待 ― コストに注視を

ネットで「卒原発」って言葉を見かけた。しかしながら原発が嫌いな人達が掲げるこういった類の言葉には、どうも就職先が決まらないまま卒業して地元に戻っても職がなくニートへ…みたいなイメージがつきまとう。原発無くしたりするのはいいけど、その先の代替案、すなわち現実的な未来のエネルギー消費理論が全く見えないからかな。そういう人達がこぞって出す下記の記事がちょっと興味深い。「政府が原発で5人死亡という事実を隠蔽してます!大きな陰謀を感じます!」って引用するんだが…

Fukushima three hit by radiation burns

この記事、「Five are believed to have died〜」って伝聞調(東スポの「…か!?」と同様)な上に、「3ヶ月でタイムマシン作れるって科学者が居た」とか言うトンデモ記事がポコポコ載ってるニュースサイトなので信憑性が怪しげでしょうがない。左がかった有名な人達がTwitterでRTした関係で無茶苦茶な拡散してるみたいだけども、死人が5人、病院送り15人も出たらそんなもん隠蔽出来ないし、国内情報が信用できないからって海外のタブロイド紙を信じるのはどうなのよ。あちらさんは嘘記事出して日本国民を混乱させたって逮捕されないんだぜ?初日に鉄塔で無くなった作業員の人がカウントされてるとかそういうオチだとは思うが。ま、こういう時こそ陰謀論大好きな人達にとっては政府と大企業がまとめて相手なわけだし、俄然張り切るのもわかる。でもそんな事を言ってる間に逃げりゃいいのに逃げる様子が無いのは、今現地で戦っている作業員の人達が割とどうにかしてくれるって信じてるわけで、どんだけツンデレなんだと申し上げたい。

現在のスタンス!

とりあえず福島第一原発に関しては、俺の数百倍頭のいい人達が頑張ってるのでただひたすらに事態の好転を待つしかない。関東あるいは以北で西に逃げたい人は小旅行がてら逃げたらいい。ただし「みんなも逃げろ!」と扇動せずに必ずこっそりと逃げろ。その無闇やたらな扇動で変なパニックが起き、人が死んだら意味が無いぞ!ということで。

2011.03.23 Wednesday

東電の計画停電、今夏・冬も 大規模火力発電所、被害大

首都圏の食料やらガソリンやら停電の混乱を横目に「いい機会だから地方のありがたみを知れ」って言ってる(おそらく被災地外の)人がネットに数多くいて、まぁ気持ちはちょっとわからないでもないが、ちょっともにょる。今一番問題なのはこういった一時的に物が無いとかそういう混乱よりも、不景気で冷え込んでいた消費が取り返しのつかないほど長期的に冷え込む事。関東は不景気とは言いつつもとんでもない規模の需要を発生させてきた。そこに対して供給する地方はそれで生計を立ててる所だって非常に多い。都内のスーパーやレストランが営業時間を短縮する、あるいは一時的に休業する、すると作物が出荷できない地方農家だって困窮する。同じ県のスーパーに慌てて卸すにしたって同じ野菜を作る農家への仁義もあるし、それじゃあJAに卸すかって言っても価格調整でとんでもなく安い価格に調整される恐れがある。どちらにせよ多大な負荷がかかる。そういう意味で生産と消費すなわち需要と供給はバランスが崩れてはならない。「良い気味だ、関東の連中もたまには節制しなさいガハハ」という人は回りまわって自分たちも節制を強いられる事になるという想像力が無い。悲しいことに。

電力も然り。脱原発を推進する、すると電気は足りなくなる。「だから生活を見直してエコにしよう!企業の電力消費も減らさせよう!」と単純に片づけてる人がいるのは大いに問題があるのでは。産業全般に直接的な打撃が行くから「見直す」どころの騒ぎではなく「経済活動の規模が下がって何もできなくなる」事になる。日本の産業は電気に依存している部分が大きく、それを家庭の節電感覚で単純に減らそう、ってのは現代日本の強みの崩壊に繋がる。家庭の節電と企業の節電は大違い。実際に都内では輪番停電の影響を受けて中小の町工場が打撃を被っている所が多くあり、停電倒産もこれから先どんどん増えてしまう。そういった大きなデメリットを頭に入れた上での中長期的にどうエネルギー消費対策を獲るのか、という発展的な議論が必要。

2011.03.22 Tuesday

VIPPERな俺 : ヒマワリ凄すぎワロタ 30年かかる放射性物質を20日で95%除去

ヒマワリすげーなー。当然放射性物質を分解して無害にするわけじゃなく、土壌から吸い上げて取り込むということで人体に有害なものがヒマワリ自体に移る、なので一旦育って土壌をクリーンにしてくれたヒマワリを防護服でガードしつつバッサバッサ切り取っては廃棄するというシュールな光景が見れそうな気がする。実際作物への汚染被害が出たチェルノブイリ周辺の土壌はどうやって浄化しているんでしょうね。

ファイトレメディエーション(植物を用いた地盤の浄化法)について(PDF)

このように植物の吸収能力を利用して土壌を浄化するのは「ファイトレメディエーション」と言うようで。更に調べてみると「チェルノブイリ周辺ではひまわりを植えて根にセシウム137を花にストロンチウム90を蓄積し危険性が失われるまで30年以上かかる放射性物質を20日間で95%以上も除去する事に成功しているらしい」との情報が。はて実際信憑性の程はどんなもんじゃいと更に調べてみたら、政府機関の寒地土木研究所のサイトにそのものズバリのレポート(上記)があった!ので信憑性としてはボチボチの模様。ちょっと希望のある話でいいですね。

2011.03.21 Monday

原発は幾つかトラブルとか気になる点はあるものの、段々と収束に向かいつつある感じで、電源が回復した後に津波被害を受けた機器がちゃんと動いてくれるかという所まで来てる。本当に現場の人は凄い…最初の2〜3日は生きた心地がしなかったけどもようやく行けるかって気がちょっとして来たのでもう一押し。

昨晩は日曜日だし、外食産業に投資するか!とファミレスに行ったりしてその後スーパーに立ち寄ってみたんだけども牛乳と納豆が無い…関東北部の生産と物流が止まっているせいだろうか。米は無いこともないという程度だが福島産の米が少々売れ残っていたような?福島産の米の買い控えが起きてるみたいなバカな話が流れているのだが、その米が取れたのはいつだと思っているのだろう…本格的に知恵が足りてない人が多いようで…ほうれん草も牛乳もそうだけども、こういう時こそカイワレメソッドのあの人の出番じゃないのかね。今は首相なんだからもっと安全性を強調しないと風評被害は広まるばかりだよ。

report-fujibayashi−福島原発に関する見解と東京の安全性について
Togetter - 「torii_h氏による英大使館会見邦訳まとめ。」
福島第1原発:日本への渡航制限「必要なし」WHO
福島原発で起きていること|高松聡のブログ

結局関東から西は原発の影響どうなのよ?って多少なりとも不安のある人は上記の資料に目を通した上で、自分で何をすべきか考えてみると良いと思う。

2011.03.20 Sunday

「週刊ポスト」と「AERA」の表紙の差がひどいと話題に

大人が本気でタチの悪い煽りをやるとこうなる、って後世に残る見本になるなこれは。情報の伝え方にもそれなりの流儀があると思うが、これでは2chで大騒ぎしてるチェルノブイリ厨と何が違うのやら。将来、学校じゃ情報リテラシー授業の教材になるんじゃないの…やる側もお取り潰し上等でやってる曲がった反骨心の固まりか、あるいは本当にバカなのか…?

頼れるどころか、もはや「有害」な日本の震災報道 信頼に足る情報を探し求めて分かったこと

日刊ゲンダイも「日本沈没」というデカデカの見出しで煽っていた。結局この煽る側のマスコミとしては世の中不安だらけで治安が良くない方が儲かるのだ。だから煽るのだ。大企業と政府は必ず情報を隠蔽しますよ、あの芸能人は不倫してますよ、どいつもこいつも嘘つきですよ、と煽る事で「ひょっとして」という疑心暗鬼を呼び起こしているんだ。それにしても限度ってもんがある。こういう時だからこそ多少なりとも希望のある話で世間を活発にするならまだしも、いやいやもうこの世は末期なんですよ、日本なんて何一ついい事ないですよ、って煽る人達はもうこの国の人ではないだろう。

2011.03.19 Saturday

今日は茶箱でHardonize#08でした。

大地震から一週間、日常が一気に非日常になって余震にビクビク過ごしてPTSDになりそうだったわけですが、ここいらで日常を取り返そうと。もういい加減にしろよと。堂々と普段通りの活動再開すんぞと。そういう萎縮しきった世間と自分への反発みたいな意味も込めて、至って普通にやりました。未だにパーティを自粛する動きとか色々あって場合によってはこれは所謂「不謹慎厨」の人に責められる可能性もあるんだけども、もう限界ですってことで実行に移しました。自粛は簡単だけどもその時点でやめちゃった事は後で取り返すのは(人の気分も色々変わるので)難しいんじゃなかろうかと。やめちゃったら箱もそうだし今まで来てくれたお客さん、今回初めて行こうと思っていたお客さん、んで自分らも天災相手でぶつけ所が無いモヤモヤした気持ちのまま二次被災者になっちゃうんですよ。この下向きのスパイラルは不謹慎と罵られようと打破しないとダメだ。以上の理由で俺がやりたかったんです。オーガナイザのゆづき君には結構無理言った気がしますがエージさんとの話し合いの末に英断頂きました。本当にありがとう。

いざやるぞ!って決めてちゃんと新譜も揃えて、後はバカでかい余震が来ないことだけを祈って数日過ごしてた。しかしながら様々な理由でゲストまで含めてメンバーが3名来れない事態になり、もう正直どこまで呪われてるんだこの第8回目ってのはと思ったりもしたのだけれども、代打ゲストのワタリさん含めて4名、やれる限りの360分全力投球でした。一人当たりの持ち時間増やして、普段あまりやらないB2Bやって、今自分たちが掛けたい曲を思い思いに掛けて、イベント名通りとてもハードな展開を押し出してプレイしていた。今までで最もハードなイベントに仕上がった(仕上がってしまった)のは怪我の功名とでも言うべきだろうか。凄かった。俺も前回休んだ関係で最初から長時間貰っていたので、合計25曲を詰め込んでとにかく掛けまくった。自分がやれる精一杯の事はやれたと思います多分。精度そんなに悪くなかったし。あ、最後の最後でジェフミルズが日本復興を願って作ってくれた曲「Phoenix」を使わせてもらいました。優しい、いい曲だ。

008.JPG 020.JPG 074.JPG

そんなこんなで次回のHardonize#09は7月くらいかなーなんて言ってますが実際どうなるかはまだわからんです。次はみんな揃った状態でやりたいしなるべく予定を合わせる方向で。今回、余震で交通機関トラブルが起きた時のためにスタートを2時間前倒しにしたのだけれども、これだと20時に終わるから上の台湾料理屋で相当余裕を持って打ち上げできるのね…!これまた怪我の功名か。今回のも踏まえて開始時間については次回以降色々考えていきたいとか話したりした。次回もよろしく!

2011.03.18 Friday

message, from artists who loves Japan, for East Japan Earthquake Disaster Victims

あのデトロイトテクノの重鎮たちも日本の震災に心を痛めてくれている。ありがたい事です。ジェフも新曲「Phoenix」を使用フリーの音源としてリリースしてくれました。ジェフは嫁さんが日本人だから他人事じゃないんだな…(他の人が他人事というわけじゃないよ)この曲はCDに焼いて、色々なタイミングで使わせて貰おうと思います。今度録る予定のMIXの最後に使わせて貰おうかな。

原発を全部止めて、私たちは暮らしていけるのか(名大教授 高野先生)

Twitterで時折流れてきていたブログ記事。原子力怖いよねーって話の流れで引用されてる事が多いのだけれどもこの記事は「数割節電すれば原子力なくてもいける」と言ってるだけの話であって、短絡的に「福島みたいになるのは恐ろしい!原子力全撤廃!」という意見の根拠にするのはあかんでよ…と思う。なぜなら火力発電への偏重にも多大なリスクがあるからだ。火力偏重になると石炭と天然ガスの消費量がパネェ事になる。天然資源にかかわる権益がどんどん重要になって中国やロシアと睨み合いになるね。そういう資源を政治的駆け引きで止められたらどうすんだろ。「靖国参拝したら石炭の輸出止めますね」って荒唐無稽な駆け引きを中国がしないとでも?俺が中共の幹部だったらやるね。理由は何でもいいんだよ。日本は外国から資源を輸入しない限り経済活動が出来ない国になっているのだから、その資源を押さえられたらもう相手国の言う事をハイハイ聞くしか無い。それは過去にABCD包囲網で1滴の石油も入らない状況の打破を狙った太平洋戦争開戦への流れを想起させるわけだが、ちょっと飛躍し過ぎだろうか…?

節電は否定しない。それはとても大事な事だけども、今年の夏場は酷暑が予想されるので本当に必要な電力だけにしても6000万kwの需要が発生する可能性がある。そうすると火力発電はそれはそれで多少増やしつつ、停止中の原子力を復帰させてフル稼働させなきゃならん。一時的な対応じゃダメだ。恒久的で現実的な対応をしなきゃいかん。今回の事で得られた教訓や施設バックアップの重要性を鑑みて、強烈な天災にも対抗し得る原子力発電の運用体制を整える事も重要だよ、と思う。軽水炉と黒鉛炉以外の、日本的な災害に強そうな原子炉も考えるか、って話も勿論視野に入れなきゃいかんし、考えることは盛りだくさんあって、その中で今言えるのは「原子力全撤廃は非現実的」という事。

2011.03.17 Thursday

農水省/米の安定供給は十分確保 - 流通ニュース

原発のニュースや地震の影響で流通が一部滞ったせいか、都内のスーパーやコンビニから米がまず姿を消した。卵も結構売り切れの所が多い。なぜかパンが飛ぶように売れてるというか夕方に見たらもう売り切ればっかりで、何でそんなに保存の利かなそうなパンなのだろう。おそらく買占めの中心人物であろう主婦や年金暮らしの人たちの考える事はよくわからん…千葉のコンビナート火災もあったりして都内のガソリンスタンドにも長蛇の列。朝、会社に行く時に数百メートル離れたスタンドまでの列が家の前まで出来ていて、ハァ…と溜息をついたりした。

販売されている米は減ってる。まぁ流通も滞ってる部分があるから幾つか品物が手に入りにくくなるのもわかる。だけども西からの流通は死んでないから数日経てばおのずと解消される事だ。震災後の自粛ムードで外食産業の消費が冷え込むなら買占めやるお金で外食したらいい。米が売ってなくても外食すりゃ食える。店には客に食わせる用の米がストックされてんだから。そういう食材腐らせてたら勿体無いやね。そういう部分に想像力が働かない、みんなやってるから自分も買占めないと損をする、あんな大きな天災の後は物資欠乏するに違いない!ってどんどん勝手に自分たちを被災者扱いしてハイになっていらん分量まで買い占める「想像難民」が多すぎる。

2011.03.16 Wednesday

もう毎日が非日常で、常にピリピリして、余震に怯えて、もういい加減にしろコンチキショーと呟いてみてもまだ揺れる、そこに更に悲惨な災害報道ばかりの TVを見てるとどんどんメンタルがおかしな方向になって来る。そろそろ俺達に必要なのは日常だ。日常って何だ。平日は仕事をし、週末はフラリとクラブに行き、友人たちと酒を酌み交わしつつ音楽を楽しみ、バカ話をする、先週まではそうだったじゃないか。

今必要なのは心身ともに健全な状態。大好きな音楽を大音量で聞く、それで多分かなり救われる、そんな気持ちもあって自分勝手ながら「やりたい!」って言ってた。そして賛同を貰ってやれるようになりました。もちろん、被災地は被災地で支援を続けるけども今一番やりたい事もやります。長い。何言ってるか段々よくわかんなくなってきたが、とにかく、やります。でもやっぱり小さな余震が続く中、リスクは当然あるので開催側として避難経路の確認・方法はちゃんと打ち合わせの上で臨みます。お越しの際は途中でイベントが強制終了になることも承知の上でお願いします。なるべく多くの人がこれで日常に戻れるといいのだけれども。

Hardonize web - ハードテクノイベント”Hardonize#08″開催!!!
−−−−−−−−−−−−−
ハードテクノ好きによる、ハードテクノ好きの為の
ハードテクノパーティ、Hardonize8回目、2011年初開催!!

身体に響く重厚な音圧、雪崩のように押し寄せる疾走感、怒濤の如くスピーカーから浴びるように響く硬質サウンド…駆け抜けた2010年の勢いをストップすること無く、2011年の今年も全力で駆け抜けるべくハードテクノを愛し、ハードテクノが好きでたまらないレジデント陣による気合いの入った選曲とテクニック、早稲田の地からバキバキの轟音で皆様の身体とフロアと心を揺らしまくります!!!

※今回ゲストとして出演を予定していましたGroovetune氏ですが、体調不良に付き、今回のゲスト出演を見送らせていただくことになりました。楽しみにしていた方、大変申し訳ございません。ですが!急遽ピンチヒッターとして東京が世界に誇る最強の下町浅草Stellaのハードテクノ/ハードダンスパーティ”ECLIPSE”よりDJ Watalyがゲスト参戦決定!!

●DATE&PLACE
2011.03.19.Sat 14:00-20:00(2時間早まってます)
DOOR 2,000yen Incl. 1-Drink ticket
sabaco music&cafe@Waseda

●注意事項
・電車のダイヤ等を考え、無理のない範囲で楽しんでください。
・イベント開催中の余震や停電等、非常事態につきましては店長の指示に従ってください。
・揺れの強い地震が起きた場合は客電を点灯いたしますので速やかに店長の指示に従い避難をお願いします。
・避難箇所につきましては店頭道路が一番安全ですが、屋外への避難時には落下物に十分気をつけてください。
・避難経路や非常時での注意告知、案内等を店頭・店内に張り出す予定ですので一読おねがいします。
・当日の状況によって開催中の中止もございます。その際はWebページにてお知らせいたします。
・行きも帰りもお気を付けて。

2011.03.15 Tuesday

朝5時にドンという小さめの衝撃が来たので「来たか!?」と目がパッチリ覚める。単なる余震の範疇だったのだが震源地が東京湾とか言ってるし、これ直後に直下型の本震が来るんじゃないか…?と心配で目が覚めてしまった。まぁ暫くしてすぐ寝直したけども。今日はいつも通りの時間に家を出ていつも通りの時間に丸ノ内線へ。おお…改札に吸い込まれていく人の数がいつもの3倍くらいだ…これ座れるんかいな?と思ったら大体は中央線から流れてきた人で、電車待ちの列に並ばずにそのまま待機してる電車に立って乗って行こうという人なので、始発なのに2〜3本やり過ごしたけど座れない!ってことは無かった。職場は昨日よりも人が来ている感じ。昼飯も普通に食って定時で帰宅。

MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説 - A Successful Failure

原発で何かある度、スリーマイルだチェルノブイリだとヒステリックに騒ぐ暇があるなら俺はこれを何回も読んで理解するぞ!という事で読んでみたらこれがまた本当にアホの俺にも分かりやすくて、本当に頭のいい人は説明も分かりやすく書けるのだなぁと感心した。いや問題はそこじゃない。変な態度で質問するマスコミ連中も全員この資料読んだ上で質問すりゃいいのに。それともわざと無知な状態で質問して「国民目線(キリッ)」とかやってるんだろーか。これを読んだ上で政府発表に目を通した後の認識として、格納容器の破損の可能性がゼロじゃない、結果として放射性物質が漏れる可能性がある事は否定しない。でもチェルノブイリ級はまずありえねーだろというのが現在のスタンスです。

↓↓あわせて読みたい↓↓
かちこい亜美が説明する福島原発状況(3/15 10時現在)
icoro : だからチェルノブイリとは違うって何度言えば分かるんだってばよ!原発についてまとめてみた

もしあのチェルノブイリ事故があった後に国内に同じ造りの原子炉があったとしたら、国民がその時点で発狂すると思うんだが。嫌な所の記憶ばっかり誇張されてるんだねぇこういうのは。正直今回の災害で世論的には間違いなく原発へのイメージは交代するが、世界で一番安全に原発を運用するためのノウハウを日本が得る大きなチャンスでもあると思う。M9.0の地震に加えて追い打ちの10mの津波を受けてもビクともせずに安全に動作を停止する、そういう原子力発電所と人員の運用体制を得るチャンスであると。まぁ現状が上手いこと収まってくれない事にはその後の話もあまり出来ないのだけれども…現地には命がけで頑張ってる人が居るので信じつつ祈るしかない。

2011.03.14 Monday

月曜日…なのだが、はて会社に行けるのだろうか。丸ノ内線は動くという話だったのだが、JRが相当にアテにならないんだろうなぁと思うと丸ノ内線側に人が流れてくるのは容易に想像できるので、1時間ほど早く家を出た。まだこの時点ではあまり混雑は見られない。月曜日は時々1時間早く出るのだが大体いつもと変りない感じ。会社に8時きっかりに着くと部内では一番乗りだった。電車が運休になって来れない人も多数。9時を過ぎても人は半分以下という感じで、ほぼ開店休業状態。それよりも余震とか原発のニュースが気になってしょうがないという様相。流石にあれだけの事があって日常にいきなり戻れってのは無理があるし俺も気分的に全然仕事とかそういう感じではないんだが。輪番停電の話があったので拠点ルータの監視切ったりとかそういう細々した対応をしたりする。

昼飯は赤坂の店が結構に営業していたので普通に食えた。昼飯何にするかーとか話したのだが、やっぱりいざという時に逃げやすい所かね、とかそんな感じの決め方になってしまう。昼飯食って15時くらいになったら帰宅しても良いというお達しが出たので早々に帰宅。やはり余震はボチボチある感じで、本当、いつ収まるんだろうこれ。原発も色々と心配だが噛み砕いて説明してある資料を読み込むことでだいぶ安心するなど。しかしあの報道の仕方ではパニック騒動を起こしたいだけにしか思えない。単位が適当とか、大爆発の恐れが、とか。大爆発に到るまでの100の手順があったとして、そのうちの1発生しただけでもう終わりだ!みたいな極端な論調になるのはどうなのかね。まぁそれも原子力っていう眼に見えないもの、得体の知れないものを扱っているということでイメージが操作しやすい/されやすいのが一つの原因ではあると思うのだが。



テキサス親父はわかってる。民法のどの報道関係者よりも日本の原発を理解している。毎度毎度凄い勉強量だ。

2011.03.13 Sunday

11時起床。気がつくレベルの余震も2回程度あったがそれなりに睡眠は取れた。深夜のうちにお湯も出来ているだろうし、よーしパパ早速風呂入っちゃうぞーと思ったのだがお湯がチョロチョロとしか出ない…確かにお湯自体は出るんだが湯量がハンパなく少ない…てことで管理会社に電話するなど。夕方までに昨日修理した水道屋さんが再度来てくれてお湯がスムーズに出るようになった。日曜日だというのに、感謝!やはり都内では同じように地震の影響で水道がダメになったりする場所が多いようだ。流石に震度5強はなー。古い建物も多いだけにしょうがない。2日ぶりに風呂に入れてさっぱりした!

福島第一原子力発電所 - Wikipedia

今回の地震からすっかり原子力発電に関する理解が進んでしまったのだが、まず驚きなのは福島の原子炉が既に40年稼動しているということ。40年間に進化した技術がどの程度なのかはさておき、40年経過の炉を使い続けなければいけない程に廃炉・新設が出来なかったのは何故なのだろうかと。広島・長崎の影響と数々の事故で原子力アレルギーみたいなものがやはりこの国にはあるのだがそれで萎縮してしまっているのだろうか。原子力はエネルギー効率の良さから日本では既に無くてはならない発電方式になっている。これだけ効率化が進んでいる国でも常に消費は大きくなっていて、それを減らすってのは今回みたいな大災害が無いと意識として結びつかない。

今回は40年前に設計した原子炉がたまたまM9.0の震災と高さ10メートルの津波に耐えてくれたということであってこれはもうラッキーとしか言い様がない。設計基準でもマージンを取っていたのにそれを上回る災害が起きたのだから。今回廃炉は免れないのであれば、今回の教訓を踏まえた上でより安全に運用し、災害時には確実に停止まで持っていける新たな21世紀基準の炉を作るしか無い。反原子力発電もポリシーとしては結構。だがそれには代替エネルギーをどう調達するか、という案が無ければポリシーだけで機能しない。メタンハイドレートはまだ実用化になっていない、ガス田は中国との関係が煩わしい、今は原子力が一番有用な選択肢であることを念頭に入れて、より安全な運用を目指すしかない。既にライフラインとして切っては切れない仲になってしまった電力の、この国での調達方法を考えるいい機会でもあると思う。

2011.03.12 Saturday

土曜日。昨晩ちょっと遅かったので朝8時過ぎに起床。2回くらい余震で起こされたがとりあえず睡眠は取れた。電車が動くようになったのでカミさんは知人の家を出てこちらに向かうとの報あり。玄関でチャイムが鳴って出てみたら大家さんだった。大家さんは真下の部屋に住んでいるのだが、どうも上階から水漏れしてるみたい。原因はウチか!今回の地震で、老朽化して錆び付いていた給湯器のパイプがトドメを刺されたらしく、水道屋さんが来て交換する事になった…てことは溜めているお湯を全部抜かなきゃいかんからお湯が使えなくなるのか…追い焚き可能なガスにしたいなぁ。大家さんが出て行った後にカミさんが帰ってきた。災害で生き別れた二人の感動的な再開!(ひしっ)「ひっくひっく…あ、まだゴミ出し間に合う!」「ちょ、え、おま!」…感動的とは行きませんでした。

地震の津波被害がTVでガンガン流れる中、次に上がってきたのは福島原発のニュース…もうこれだけで1日ずっと不安だった。特に午後3時過ぎの水素爆発の映像を見たときには正直心臓が止まる思いで、どうする!?長野の実家に逃げるか大阪の親戚を頼るか…!?いや仕事どうすんだでも会社は東京だし仕事してたら死ぬかもしれんだろ、とか頭の中を延々とグルグルしてた。250km以上離れているとは言え、やはり皆の頭の中には「チェルノブイリ」って言葉がこびりついて離れなかったはずだ。このご時世、情報の隠蔽は難しいからある程度の公開は当然されるわけだし、チャイナ・シンドロームとは行かないのは重々承知の上で、それでも不安極まりない映像と情報がネット上を錯綜していた。そこに反原発イデオロギーを持つ人の過激な意見まで混じり始めてもう本当に大変な様相に。

午後、水道屋さんが来て管のチェックとか色々。老朽化して錆びまくっていたパイプを交換することに。タンクに溜まった湯を全部抜いてしまったので、今夜水が溜まってお湯を作った上で明日の朝見ないと何とも言えませんね、ということで今日は終了。困るのは風呂に入れない事だけだけど、まぁ明日の朝入ればいいね……そして夜、流石にこれ以上TVをつけていたらPTSDになると思って消した。東日本の消費電力を押さえて東北に電力を回す「ヤシマ作戦」の呼びかけがあったので、evangelion.netの中の人として協力するなどした。このドメインを持っているなら参加しない手はなかろう。正直、一番電気を食ってそうなのがこの作戦名でピンと来そうなアニオタの方々だろうし、どうせ費用はタダで出来るならゼロよりはずっとマシ、という感じで参加した次第。

ヤシマ作戦について

それにしても枝野官房長官は国会で滅茶苦茶な答弁したりでいい印象は正直まーーーったく、もう本当にまーーーったくないんだが、未曽有の災害の中で与えられた責務こなしてる…おそらく「やるしかない」と腹を決めたのだろうが、そこはちゃんと評価したい。夜はTV局によっては通常のTV番組を放映する所もあり、MXでどうでしょうやってるので見たりした。気分的に救われる。

2011.03.11 Friday

先週土曜日に名古屋に出張していたりしたので、三連休にしようと金曜日に代休を取った。昼前までたっぷり寝て、カミさんは友達と神田方面でお茶するとのことでお出かけ。久々に渋谷行って中古レコード漁りするか!と一念発起して14時半過ぎに家を出て、その前に遅い昼飯どうしよう…と考えた挙句に、とりあえず地元で食っていくか、と駅前の富士そばで食券買って渡して蕎麦の出来上がりを待つ。店の中は結構混んでる。とにかく腹が減った。

14時48分。

店内がゆらゆらと揺れ始め、やがて派手な横揺れが。店内全員、口々に「でかい!」とか何とか言ったりしているがもうこの時はどう助かるか、このビル老朽化してねぇだろうな、火元は止めたって言ってるし大丈夫だけども、どうすんだ、店出るのか、留まるのかと数瞬考えた後、店を飛び出た。歩道に出てなるべくビルから離れるようにしてから振り向いて見上げたら、まだ自分が居たビルは揺れてる。駅の方を見たら停車していた中央線各停がガックンガックンと横に揺れてる。こんなレベルの地震は関東に来てから初めてだ。とりあえず自分に今危険は無いことを確認して、震度も震源もわからんので慌ててiPhoneでTwitterのTLを見る。宮城で震度6強(直後に7に訂正)という情報が見えて「またか…」と思う。東京で5くらいはあったぞ!近くに居たばーちゃんや、同じ富士そばから飛び出てきたサラリーマンと「すげかったすね…」と話す。もうこれは電車は絶対動かん、自宅に戻って家と猫の様子を見なければ、と思ったが空腹の極みだったので富士そばに戻って、まだ食べてなかった蕎麦をたぐる。食わなきゃ何も出来ん。2〜3分でガッと流しこんで自宅方面に移動開始。駅前の電気屋のテレビに人だかりが出来ている。こういう時のテレビは強い。

これは夕飯と、明日の朝飯まで確保しておかないと面倒な事になりそうだと思ってコンビニに立ち寄って(まだ地震直後で妙な買占めも発生していない)、パスタとゼリー系の辺りを購入。コンビニの兄ちゃんも気が動転してちょっと焦っていた。店内は震度の割に何も被害が無かったようだ。帰宅の途中にすれ違う人、信号待ちの人、皆携帯をいじっている。俺もご多分に漏れずTLをひたすら追っている。とりあえず我が家のマンションからは出火もないようで安心。自宅に駆け込んだら多少物が落ちていたりはしたけども、本棚の崩壊とかDJブースの崩壊とかは無かった。これは引っ越した直後に割と念入りに突っ張り棒とか入れて地震対策していたため。まさかの地震だったがちゃんと役に立っていたようだ。猫も多少怯えてはいるが無事。出かけていたカミさんも無事をTLに書き込んでいたので、実家方面へ連絡出来るよう、たまたま大阪に行っている妹にメールしておく。東京はこれからかなりの輻輳が起きるだろうけど大阪からならどこにでも連絡出来るだろう、という判断。帰宅直後も大きな余震(4くらいか?)があってかなり恐ろしい気分になるが、ネットが切れてないのが幸いだった。常に誰かとやり取り出来ることがこれほど心強い事だとは。

今日はたまたま代休だったので、仕事中だったであろう部内のMLへも安否確認のメールを送っておく。データセンターからのアラートを見るとやはり東北の事務所は片っ端から不通になっているようだ。TVでは津波の様子がリアルタイムに流れてくる。どの映像を見ても壮絶な内容で、実に気が滅入るが目が離せない。東京では電車が完全に止まり、徒歩で帰宅する帰宅難民が大量発生していた。カミさんは安全のためにそのまま知人の家に泊めてもらうようにした。Skypeでその知人宅と繋ぎ、自分と猫の無事をWebカムで知らせるなど。ここでもネット上のテクノロジーの意外なありがたみを実感。余震が続いているので第2波が来たときのために服装はそのまま、風呂に水溜め実施、本棚・冷蔵庫・洗濯機等のズレ無しを確認、ガスの元栓チェック、水道ノブのバンド確認、不安そうな猫への声掛け実施、救急バッグ手元に設置…とまぁやるだけの事はやって、後はなるようになれ!と寝ることにした。長い1日だった。

2011.03.10 Thursday

社内でよく「PDF作るソフトって無いんですか」みたいに言われるのだが、確かにちょっと真面目に考えないとなぁ…と思っていたり。そんなわけでちょっと調べてみた。条件としては仮想プリンタとして動作するフリーソフト、商用利用可、コマンドラインで無人インストール可、それ以外の余分なツールバーとか入らない…とまぁ結構厳しいのだが、色々と調べていると国産のCubePDFがかなりいいセンついてたのでこれは行けるのではないかと。

無料PDF作成ソフト CubePDF - CubeSoft

ただこのソフトは変なツールバー入るのと無人インストール出来ないのがいけてないなぁ…と思ったら、インストール時にコマンドラインで無人インストールが可能で、しかもその後にツールバーのアンインストールも無人モードでやる事によってCubePDFのソフトだけ残す事に成功!後はバッチ組んでスタートアップ時のスクリプトか何かで動かせばあっという間に展開できそう。

cubepdf-0.9.3.1b.exe /verysilent
C:\Program Files\CubeToolBar\unins000.exe /verysilent

こんな感じで実行ファイルと同じ所にバッチファイル置いて実行すればおわり。簡単でよいなぁ。

IE9の公式版は3月14日ダウンロード開始――Microsoftが発表

IE8の検証とか全然終わってないのにIE9来ちゃったー!ということで自宅ではIE8だろうが9だろうが当方Firefoxだし関係ねーよって感じなのだが、会社は未だに、未だにですよ、IE6という体たらくムービーなので、もうこの際一足飛びどころか二足飛び三足飛びで一気に社内のPCをIE9にしたろかと思っている。いずれにせよ14日にならないと正式版は出ないのだからまずはダウンロードしてテスト機に入れて、だなぁ。

2011.03.09 Wednesday

JR東:迷惑な座り方できません…山手線で新型座席試行へ

いいなこれ。まー普段利用している丸ノ内線でも大股開きでふんぞり返ってぐーすか寝ているオッサンが多いこと多いこと。こういう「ちゃんと座ってれば別に問題ない」って椅子はもっと普及してくれるといいなぁ。無用なトラブルが発生するならばトラブルが発生しないよう椅子の形から変えればいいという根本的な所をバシっと押さえる。いいね!



シンジロー無双きてるー!

2011.03.08 Tuesday

NTTドコモ回線7.2Mbps / 転送量無制限+公衆無線LAN 4,000箇所=2,980円の高速無線サービス「DTI ハイブリッドモバイルプラン」を本日より募集開始

法人でアレコレとこの手の通信プランについて考える機会があるのだけれども、最近はソフトバンクが機器レンタル込みで3580円固定のプランで売り込んできたのでそれを使ってみたりはしている。ただ通信が安定しなかったり僻地での弱さがやはりあるので、安かろう悪か…はないんだがちょっとイマイチな感じで、ドコモは固定のプランでも4980円なのだがやはりお値段分の安定感がある。それがやはり料金的に他のキャリアより割高でもユーザーが離れない理由の1つだろうなぁ。さてそのドコモが機器レンタル費込みで3500円くらいのプランをDTIと組んで提示してきたぞ、と。しかも転送量無制限の縛りなしだぞと。ホントかー?ドコモの事だから一定パケット数いったら絞り始めるんじゃないのー?と思ったのだが、調べてみると別にそういう事もないみたい。へー。

FOMA回線と公衆無線LAN使い放題で月額2980円、「DTI ハイブリッドモバイルプラン」の気になる点を問い合わせてみた - GIGAZINE

やはり魅力的ではある。しかしこの制限される通信としての「P2P」って漠然としていて困るなぁ…世の中にはいわゆるファイル交換ソフトじゃないP2Pソフトもあるけども…ポートなのかなぁ。

2011.03.07 Monday

日立、HDD事業を世界最大手に売却

いわゆる自作機を買ったのは大学に入る時で、その時にはQuantam Fireballの4.3GBのHDDが載っていた気がする。徐々に容量が増えて、しばらくはIBM党だったなー。値段の割に性能がよろしいってことで学生にはありがたいHDDだった気がする。あの頃はWDもSGもまだ影が薄くて、IBMがベストバイだったような。それが今ではHGSTになり、やがてSeagateのバラクーダシリーズが速いからって入れるようになり、最終的にはSSD推進委員会となってHDD?んなもん容量でかくて安いWDのでいいよ!とかもうかなり適当な感じになってしまったのである。日立は逆にHDD事業を切り離した方が事業としては安定するのか。従業員とかどうすんだろっていうか親戚にズバリHGSTの人間が居るんだがどうなるんだろう。本人に聞けって話ですねごもっとも。

2011.03.06 Sunday

前原外相、外国人から違法献金 政治資金規正法に抵触

民潭の会合とかパーティに民主党議員があちこち顔を出して、外国人参政権を必ず成立したい!とかスピーチまでするような間柄ともなれば、何かしらのバックアップはあっただろうし表立って金銭的なものは出来ないだろうから集票とかあるいは表沙汰にならない裏金とかで…というのも想像は容易についたわけだが、まさかこうあっさりと国会の場で認めてしまうとは…証拠固めをバッチリしていって万全の体勢で臨んだであろう西田さんもちょっと拍子抜けしたのではなかろうか。それにしても国会開会時からずっと楽しみにしていた西田無双がよもやここまでの破壊力を発揮するとは…!必見。



前原大臣だけでなく野田大臣や蓮舫大臣も含め、3人の閣僚をメッタ切りにした上に民主党全体への政治献金問題にも発展してしまった。内閣総辞職か解散総選挙にすら十分行きうる問題だぜコレは。この問題は在日外国人からの献金という違反行為だけではなく、収支報告書の虚偽記載や脱税会社からの献金や暴力団のフロント企業からの献金も含めた、もうモラルとかそういう言葉を使うのも陳腐な大問題。この日の他の質疑は森無双や林無双も見れて、どちらも素晴らしかったのだが正直、この西田無双で全部霞んでしまった…!

2011.03.05 Saturday

金曜夜から土曜日いっぱい、名古屋に出張。金曜日は移動+前泊だったので仕事を早めに切り上げて一旦家に戻り、私服に着替えて東京駅へ。19時半くらいの新幹線だったので駅弁を夕飯にするかーと思ったのだが、あんまりピンと来るのがなかったので肉的な何かを、ということで1300円バーン。高い!まぁ旅行みたいなもんだから仕方ないなバーン!と駅弁買って食べたのだが、青森県産の名物をかけ合わせました!ってリンゴのスライスを米の上に載せるのは…お兄さんどうかと思うな…!箸休めになるわけでもなし…とにかく微妙。量も少なかったし…1300円か…1300円…(もういい)

IMG_0334.jpg 本日の微妙賞。

お仕事の開始時刻がちょっと早いので事務所のすぐ傍に宿を取ったのだが、繁忙期じゃないからか、あるいはビジホの標準価格なのか、素泊まり4100円と安い印象。そういや大阪に遊びに行った時にもツイン6000円ってのに泊まったっけ。まぁ名古屋駅から離れればこんなもんか。壁薄いけど、まぁそういう雑音は気にならない系なのでどうでもいいです。困ったらイヤホンするし。んでパッパと目覚めて後はお仕事お仕事。昼飯は名古屋らしくあんかけスパ。専門店とかじゃなくても、洋食とか扱ってる場所なら割と出せる所が多いみたいね。中華あんみたいなドローっとしたのかと思ったら、かなりサラっとした普通のミートソースだった。なるほど。

IMG_0336.jpg んまかった。

ここ数日の心配事と言ったらこの日の作業だったので、まぁ大きなトラブルもなく終了して良かった良かった。帰りも勿論N700系で無限インターネット。国会中継動画をニコ動で見てちょっと雑誌読んでたらもう東京である。名古屋はそういう意味では本当に近いなぁ。片道11000円くらいだけども。

2011.03.04 Friday

専業主婦の年金未納問題で正直者が馬鹿を見た救済策 法改正なく税金流用するな

ここ数日で急に話題に出た年金・第3号被保険者問題……要は主婦(被扶養者)が離婚などをして1号被保険者になった際に届けなかった場合の救済策が場当たり的で酷いというお話。それまで全額未納でも、2年分納めたらチャラ。もう一度言いましょう。たった2年の掛金で満額の年金が貰えるんです。スゲエな!!!しかもそれが法改正をせずに厚労省の課長通達で1月から既に独断で施行されており、既に2331人が申し込みをしていると。これはもう年金を払うのがバカらしくなる大問題。消えた年金どころか、旨みを持ってやって来た年金!この問題について自民党の世耕議員が追求した所、さらに大きな問題が…という事でこれは必見。

2011.03.03 Thursday

「iPad 2」発表 より薄く、ホワイトモデルも 日本は3月25日発売

出ましたねー。初代も周りの人が結構買っていてプロモーション等もされたけども、まだ自分で使うビジョンが無いものだからちょっと買い控える感じだったのだが、CPUがデュアルコアになり動作がよりサクサク化した上に映像が外部出力可能になったり720p/30fpsのカメラがついたりしたので、Ustreamでの高画質配信もあるいは可能ではないか!?と。もちろんそれにはアプリ側の対応も必要になるわけだが、そのインフラとしてのハードウェア環境は整いつつあるなぁと。配信系の遊びを色々考えていきたい所でこれは中々に面白い一品。

3月2日(水)【与党が予算委員会の審議拒否:今日起こった真実】 - 世耕日記
自民各派 与党の国会対応批判

大学入試のカンニング者特定とか全然ニュースじゃねーよー。国会で参議院質疑から与党が逃げ出して審議拒否してた方がよっぽど大ニュースじゃねーかよ。参議院での審議開始とは、すなわち自由党15億問題、年金・第3号被保険者問題、詐欺マニフェスト問題、政治献金問題、そういった多すぎる問題の追及の開始なわけだ。そこへ今回の与党の審議拒否。まー危機察知・回避能力は大したものだわ。そこは正確だ。だがそんな政党の存在そのものが大間違いなのでとっとと解散総選挙して本来の正常な国会に戻って欲しい。残念ながら現在の与党閣僚はミスキャストばっかり。政権交代選挙で当選した1年生議員は「フラワーロック隊」とか呼ばれて、内容を理解出来てないまま適当に拍手したり野次飛ばしたりして傍聴席を無駄に賑わせるだけの税金の無駄遣い。

2011.03.02 Wednesday

23年度予算案が衆院通過へ 関連法案先送りで投資意欲冷え込み、EV補助金打ち切り懸念



衆議院でとうとう予算案が、深夜の強行採決で通ってしまった。これは参議院でどうなろうが国会法的に30日間で会期中に可決されるのが確定。でもそれとセットで通さなければいけない関連法案はこの暴挙の事もあり、参議院で絶対通らない。しかし関連法案には赤字国債発行に関わるやつとか、予算案を実行するための財源のキーになるものが含まれている歳入法案なので、予算案だけ通っても財源が底をついて執行停止ばっかりになるって寸法。それをわかっていて後先考えずに予算案を無理矢理決議しやがって、もしこれで執行停止が発生したら「関連法案通さなかった野党のせい」って絶対言うんだぜ。本当に与党民主党は無駄なプライドを持つアホの子ばっかり。

衆議院の質疑においてもマニフェストの問題点が腐るほど指摘されていたし、12月の時点で野党から詳細な修正案を受け取っていながら、それを一切受け入れずに「俺達が立てた予算案に文句言うな」とばかりにそのままの案を通したこの連中、国会開会時に何と言っていた?「熟議の国会にしよう」だぜ?それも政治とカネの話ばっかり追求しないでね、って意味の逃げの言葉だけども。笑わせる。

2011.03.01 Tuesday

フックアップ、iCON「i-DJ」「i-Stage」リリース!

ちっちゃいなー。ちっちゃいし2プラッタだしで面白い商品ではあるのだが、お値段が1万円超となると…もうちょい奮発してベスタコントローラに行ってしまうか、i-CONTROLとかnanoKONTROLとかを安価に購入してフルカスタマイズした方が早い気がするので、ちょっと半端感が出てくるかなぁ、と。でも確かにこの手のコントローラは数が出ていないので、選択肢として入れるのもそれはそれで。これ意外だとDISCOVER DJとかその辺かな?そっちが8000円くらいだから、まぁそれとの競合か。ボタンの数はこっちのが多いのでその分の差額と考えれば妥当か。

Windows 7 Service Pack 1(SP1)インストール失敗、失敗、失敗→成功 PCプチ技能向上委員会

Gavotte RAMDISKでRAMドライブ作ってそこをOSのテンポラリとかにしてるので、このままSP1入れるとにっちもさっちも行かなくなるなーというメモ。SP適用用に展開したファイルが再起動時に消えるんだから、そりゃ当たり前の話だわな。一時的にとは言え、環境変数TEMPとかTMPとかを本来のシステムドライブあるいは別の物理ドライブ辺りに設定してやる必要がある、と。要注意。