2011.04.30 Saturday

本日は自由が丘Acid Panda Cafeにて電気グルーヴナイト。ちょっと時間早めに着いたのでアシパンの下にあるラーメン屋で普通に醤油ラーメン頼んだら二郎レベルの野菜がドンと乗ってきたので頑張って食った。夕方4時過ぎなのに!ちょっと腹ごしらえ気分のゆるーい感じで食おうと思ったのに!残すのもシャクなので全部食ってやった!どうだこんちきしょうめ!写真で見た感じ大したことなかったんだけども、器がでかくて「やられた!」って気分になった。お味は、まぁ、普通。

さてイベント。前回プレイした原曲ラジオDJスタイルが結構面白かったのと気楽に出来た感じなので、今回もう1回トップバッターやらせてーって話をしたり。どうしても繋ぎを気にしちゃう、綺麗に繋ぐことに拘っちゃうからそういうのたまには離れようかなぁと。次回は繋ぐ番ですけどもね。今回も登場した電気ブランベースのカクテル、スコーピオン(電気ブランのコーラ割)をクピクピやりながら楽しくやらせてもらいました…んが、次のアボくんが凄くて、ガチで、ゆるいファンイベントとしての電気ナイトは終わった!そして新たなレイヤーの電気ナイト始まった!!とか思った。VJも本職の人来てるし、イベント合わせの映像とかちゃんとあって「徹夜で作りました」とか後でサラっと言われて「やだ…格好いい…」とか思った。深夜のゆるゆるファンイベントが土曜の夕方ゴールデンタイムにアシパンを超満員にすることになるとはなぁ…

IMG_0434.jpg 恒例の特別メニュー

小道具のレーザーやスモークも投入されて、本当に豪華なイベントになったものです。次回はいつかなー。間隔が狭すぎるとちょっとネタ的に飽きが来ちゃうかもしれないのでWIRE以降だなーと個人的には思った。

2011.04.29 Friday

GW開始…なのだが初日は毎年恒例の社内レイアウト変更で事務所に出勤。4/1に人事異動があるとそれに対応した席替えって毎回GWにやるんだよね…流石に8年も9年も連続で対応していると慣れたもんです。作業自体はガチャガチャしているが時間的には自分ペースで出来るので(他に手伝う人も完了を待つ人も居ないので)それなりに気楽なもんです。休日仕事はそれだけがメリットだなーホント。人を待たせるのが個人的にかなり嫌いなもので、自分が申し訳なくなっちゃう。

ちょいと遅めの昼飯がてら、赤坂サカス前の広場へお散歩。大和川酒造の酒が買えるぞ!しかも新作のりんご酒が手に入るらしいぞ!ということでVSIQを発見したのでマネーパワーを駆使して2本ゲット。被災地の県を支援するってことで物産展みたいな感じで、被災地(岩手、宮城、福島)を中心に東北6県、北関東4県、千葉といった県が参加しているとか。仕事中なので流石に野菜をがっつりと持って帰るわけにはいかなかったので今回はお酒だけ。まぁ職場にお酒持って帰るのもなんだが。

akasaka Sacas 赤坂サカス|Bright Sacas in Akasaka

DSCF8767.jpg 猫もご満悦。

2011.04.28 Thursday

GW中のイベントに2件、DJとしてお呼ばれしています。

−−−−−

4/30(SAT)

電気グルーヴナイト Vol.4 @Acid Panda Cafe
Door ¥1,000

タイムテーブル :
18:00- Sango a.k.a. Yebisu
19:00- KAZUHIRO ABO
20:00- Die (HONDALADY)
21:00- koume ☆
22:00- 床上中

VJ-Team : 沼 (てっちゃんまん & タモリ)
−−−−

あれーもう4回目なのか!アシパンでオールイベントとして始まったこのイベントですが土曜の夕方というゴールデンタイムに時間帯を移してから2回目になります。毎回盛況で電気スゲエなぁと思うばかりです。前回に引き続き今回もトップバッターで原曲の渋いところをチョイスしてBGMにするお仕事です。繋がないDJの練習も兼ねたりして。このイベント名物となりつつある、電気ブランを使った電気カクテルが個人的にかなりヒットなので正直自分がDJで参加したイベントで一番酒飲んでるんじゃなかろうか。今回も電気ブラン+コーラの組み合わせで作る創作カクテル「スコーピオン」をカパカパ投入していきたい!

−−−−
5/1(SUN)

ASET09
【OPEN & START】14:00
【DOOR】2000YEN(1D)【W.F】1500YEN(1D)

---GUEST LIVE---
KOKI KAGAWA a.k.a eater

---B1 FLOOR DJ---
フロッピ
BLACKBIRD a.k.a J-LOW
TJMT
Q-TA

---B2 FLOOR DJ---
koguma a.k.a チャック
mantaro
i_teku
keit
Sango
*4c*
Wataly

---VJ---
アクア⇒
halfmn

奇数月第一週日曜に開催中のサンデーアフタヌーンパーティー「Aset」毎回、全く色の異なる2フロア構成でお送りしているAset。
今回は、エレクトロニカやディープミニマル主体で深く潜りながらもドラマティックな展開を見せるB1フロア、ハウス〜ハードテクノetc..まで大きな振り幅を持ち常にポジティブでハイテンションな展開を見せるB2フロアという構成でお送りします。ゲストは、今年からKOKI KAGAWA名義での活動をスタートさせたeater!!!!

−−−−

こちらも毎回盛況ですげーなーと思うイベントASETです。こっちはHSZのB2Fで主流のミニマル・テックハウスから遠く離れて糞ハードな選曲で攻めます。さっきBeatportのカートを清算したので、本当に採れたての最新ファンキーハードテクノが投入されます。なんというか、前回もそうだけど「焦土」って感じです。上も下も楽しめるナイスイベントですのでぜひ。

2011.04.27 Wednesday

先日NIとディリゲントにレポート出した「TRAKTORでFLACファイル使用時に頭の波形が切れる問題」の返答が来た。英文だったけどもとりあえずフィーリングで脳内翻訳したら「既知の問題で、もうすぐ出るアップデート時に修正するし、直接お前に連絡したるからちょっと待っとけ」だそーな。TRAKTOR DJ Studio時代からある、それはそれは昔からのバグらしいんだが…まぁいっか。今でも頭に無音を挿入するという対策をすることで現象の回避は出来るわけだしすぐ修正されなくてもそうそう問題はない。

(回答の原文)
this is a known issue, for future reference, this is the corresponding Bug Nr:
* Traktor Pro 2
* TP-818
First few hundred samples become cut off with FLAC files

As soon as we have a solution we will release this as an update or we will contact you directly via email.


個人的にFLACは扱いやすくて好きだからもうちょっと普及するといいんだけどなー。Apple Lossless AudioはSuperTagEditorでガガガガっとタグ打てないのが面倒くさいし。可逆圧縮でなくていーじゃん、320KbpsのMP3でいーじゃん、てのもわかる。でも個人的にはなー、いくらクラブで聞いてわかんないよって偉いDJの人が検証したとしても、幾分か妥協したものを機材に流し込む事自体にちょっと抵抗があるんだよなー。「これ以上、上の音質のものが無い」ってものが実際手に入るんなら、それ手に入れて使ったほうがいいのかなーって、好みの問題だろうけど考える今日この頃。

2011.04.26 Tuesday

iPhoneのカレンダーで、googleカレンダーとの同期設定して知人のカレンダーも見れるようにしていたのだが、いつの間にか自分の予定しか見れなくなってる…でもPCでカレンダー見ると全部のカレンダーの予定が表示される。はてさて?と数日間放っておいたのだが、何だか気持ち悪いし不便だなぁと思い始めたので重い腰を上げてみた。とりあえずGoogleSyncの機能でやってるわけなので、その辺の再設定をiPhoneにしてみた方が良さそうだ。さてどうやったかな…とググったらとても小さなミステイクがあった模様。

iPhoneとカレンダーを同期 Google Syncを試す

google syncで英語表示にしてから設定が重要だったのね…解決!ずっと日本語インターフェースのままで m.google.com/sync/ にアクセスしてたけど上手くいかないのでなんでかなーと思っていたのだが、英語にしただけでアッサリと解決してしまった。なんだ。

2011.04.25 Monday

Togetter - 「原子力災害復興特区構想 近未来型アトミック・テクノクラート・エリア「フクシマ」(仮称) の創設」

「原発を克服する産業の拠点に」 南相馬市長が復興構想

数日前にTogetterでまとめられていた「こんなのどう?」っていう感じの、福島を放射能研究地区にしてしまおう、って構想に近いものを実際に被害を受けた市の市長が明言する、これちょっと凄いことですよ。こういうのはその自治体の協力が必要不可欠だけどもその心配もなくすぐにでも取り掛かれるんじゃなかろうか。そして研究結果次第では短期間で福島のみならずチェルノブイリすら救いうる成果も出るかもしれない。これは希望がある素晴らしい話なので興味深く見ていきたいテーマ。

これのメリットは研究都市化することで道路や建物の整備が急ピッチで進むこと、研究ついでに除染が出来る事、津波の被害で産業復興に時間がかかりそうな土地が経済的に潤ってその経済力で他の産業復興に注力出来ること。そして研究に関わった機関(官民共同体?)が様々な特許を取ることで技術力を再び世界への武器に出来ること、そして新たな放射線被害の発生時に速やかに収束させることが出来るなど、まー枚挙に暇がないほどにありそうです。

2011.04.24 Sunday

Windows Home Server最新版が5月中旬に発売、予告開始

2TBのHDDがついてお値段18000円くらいってことは実質的には12000円くらいになるのか。サーバOSとしては手頃なお値段になるのかな。これは真面目にHP MicroServerの購入を考えたほうがいいかなぁ。やるなら2TB×4本をRAID5にして6TBのストレージ領域を確保するって感じかなぁ。後はtiarraとかTIGとかkeitaircとか細々と動かしたりして。パワーの必要な作業はあまりないから、このCPUでも十分。初夏までにもうちょっと面白い製品が出たらそっちも考慮に入れるけど、今はこれだなぁ。

東京・国立市長選 住基ネット接続派の新顔が当選確実

あの左翼運動家の城と言っても差し支えないレベルでアレな感じだった国立市でまさかの住基ネット推進派の当選。今回の統一地方選挙・後半戦で一番驚いたのはコレ。まぁ東北の地震と津波で戸籍まで全部流されてしまい、この国において自分の存在を証明するものが無くなる可能性が大きかったというあの事例を見ても、ある程度は国や自治体に自分のデータを持っておいてもらわんといかんのだなぁと。有事の際に公的な機関が自分の国籍を、居住を保証してくれる事はとても大事だという認識が伝播したのだろうかと。まぁ何にせよ、マトモな市政への第一歩だと思います。

2011.04.23 Saturday

TRAKTORのバグのお話。

どうもここ最近、TRAKTORにインポートした楽曲の冒頭部分、1発目のキックが消えている気がする…と思っていた。何だろうこれ…TRAKTOR2にしたばっかりだけども固有のバグなのかしらん?と首をひねるばかり。元データ(Beatportから落としたWAV&そこからエンコードしたFLAC)を聞くとちゃんと1発目のキックが聴こえるんだけど、TRAKTOR上ではそのキックのリリースから始まる感じ。これを容認しているとグリッドがずれるわMIX時のリリースポイントが無くなるわで、非常にやり辛い。何とかせねば…!と思ったのだが原因がよくわからんかった。

flac_1.jpg こんな感じで欠けてしまう…!!!

試しにFLACの元ネタとなったWAVファイルと、それをビットレート320KでエンコしたMP3を食わせてみたが、この場合は曲の頭は削れない…FLAC食わせた時にのみ発生するフォーマット固有のバグのようだ。周りの人に聞くとこれはだいぶ昔からあったバグのようだ。TRAKTOR DJ STUDIO時代からあった…ってそれ何年前だよ!どんだけ改善されてないんだよ!WAVの頭に無音入れて回避していた、というヒントが得られたのでそのセンで調べてみる。SoundEngine等でWAVファイルの先頭に0.5秒の無音を入れてFLAC化したら、これはちゃんと頭からキック出た!問題が出た曲を調べたら冒頭の無音が0.01秒と極端に小さいので、この無音時間の長さが症状のキモだというのは判明した。つまり「TRAKTORのバージョンを問わず冒頭の無音時間が極小のFLACファイルにおいて、波形が頭から削られるバグ」という事だ!

clip_1.jpg BeatportからダウンロードしたWAVファイル。頭の無音が0.01秒!

flac_2.jpg flac_3.jpg TRAKTOR2でもTRAKTOR1でも再現可能。

それでは、既に今まで購入したファイルをどうするか。250曲くらいあるのだが、当然WAVファイルからいじらなければいけない。つまりエンコードとタグ打ちとアナライズ全部やり直しじゃー!…まぁ、タグはSuperTagEditor改を使えば過去にタグ打ってたFLACファイルからコピーできるのでよしとするとして、FLAC化する際に、頭にどの程度の無音が良いか0.1〜0.5秒まで調べたら、完全な無音が0.1秒あればとりあえずは削れないのね…とりあえずマージン取って0.3秒位にしておこう。WAVファイルを1つ1つ開いて無音を入れるのは相当に面倒くさいので、自動的に出来ないかなーと思ったらSoundEngineのスクリプト機能が使えるようだ。

[Folder Open]
[Side Insert Silence]
Param0=0.3
Param1=0
Selection=0,-0,-1
[Folder Save]
[Message Box]
Text=処理が終了しました。

こんな感じのスクリプトを書いて「無音挿入(0.3秒)」とか言う名前で適当に保存。実行すると出力元フォルダと出力先フォルダを選ぶだけでそのフォルダにある全てのWAVファイルの先頭に無音が0.3秒挿入される。これは簡単だな!WAVファイルが出来てしまえば後は簡単。FLACに変換してタグを入力して、250曲くらいの編集作業が大体3時間くらいで終わった。ああもうそれでも面倒くさかった!他のフォーマットでは出ないって辺りがポイントで、不可逆圧縮なら皆MP3使うだろうし、可逆圧縮はPCDJにおいてMac人口が多い関係上、ALACを使う人が多い。つまりFLACは普及がまだまだこれからなわけで、ノウハウも不具合報告も非常に少ない。だからこそ今まで解決されずに残っていたんだろうなぁ。

これからBeatportで買った楽曲をFLACにして最終的にTRAKTORで使えるようにする為には、SoundEngineで無音を入れる→FLACにエンコードする→タグを打つ→TRAKTORにインポート/アナライズする、というように1手順増えた形でやらないといかん。まぁ月に1回か2回くらいしかない事なので別に苦ではないが、CDからインポートしたファイルも同様の事象が起きる可能性もあるし、早いところ治って欲しいものだ。とりあえずバグレポートとしてNIには提出済みです。

2011.04.22 Friday

全53人の在留資格剥奪、全保護費も返還へ

大阪入管ずさん審査、中国人ら収入「生活保護」で入国

去年の7月にニュースとなり、9月くらいに生活保護目当てで入国したことが調べでハッキリしたので全員在留資格の取り消しという話が出てからどうなったのかなーと思っていたら、半年経ってまた続報が。在留資格剥奪&生活保護費も全部没収という、敢えていうなら「当然」の結果となりました。それにしても来日後の収入見込みを「生活保護」と堂々と書いた書類をハイそうですかとスルーする大阪入管は何者なんだと。水際で止めるはずの人達がこれでは…「個別案件については回答を差し控える」なんて尖閣事件の時に国会で耳にタコが出来るほど聞いた説明回避の言い訳を使う辺り、なめとんのかと。

今、東日本が大変な事になっていて無駄な生活保護費をダラダラと垂れ流している余裕なんか勿論ないわけで、大阪に限った話じゃなく北海道も、本州も、四国も、更に大陸に近い九州も、この辺の再チェックは必要なのではないかなぁと思う。

2011.04.21 Thursday

カプコン、PS3/Xbox 360「スパIV AE」。イーカプコン限定特典は「Premium Sound Track」

各プラットフォーム向けのスパ4AEの発売日決まったねー。6/26って噂もあったけどもダウンロード版は6/7ってことで、あと1ヶ月半くらいしかないじゃん!バランスがどう調整されるのかが凄い気になる。ブランカのローリングがかなり死に技化してしまったのでコパ電撃の特訓しないとやってられないだろうなぁ…あとユンヤン対策も必要だし、早めに変更点が出るとありがたい。それにしてもダウンロードによるアップデートとパッケージ版が後から出るってパターンはちょっと珍しい。人気コンテンツだからこそ出来るのかなぁ。まぁいずれにせよ楽しみにしておきたいと思いますよ。

尖閣沖衝突 中国人船長は起訴相当 - 琉球新報
枝野長官「推測だった」 中国漁船衝突事件で釈明

もうすっかり震災で吹っ飛んでしまった問題だが、まだまだ国会で追求されるべき項目はたくさんある。総理の外国人献金問題(震災の日まで追求されてた)もそうだし、この尖閣沖問題もそう。結局逮捕の瞬間の映像含めてお蔵入りになったままなので、復興法案の話し合いと並行して、外政としてここはキッチリと決着をつけて欲しい。元海上保安官、一色正春氏のリークが無ければこの問題は日本の泣き寝入りで終わっていたし、現政府・閣僚はそれを容認していた。領海侵犯も含め、100%相手方が悪い問題をそのままにしておくことをよしとするする国なんて、世界において主権国家とは呼ばない。

2011.04.20 Wednesday

リッジレーサー3D ダイレクト・オーディオ ? SweepRecord

サントラ出るのか!収録曲19曲でCD1枚!って大丈夫なのかなーと思うのだが、4〜5曲はOP/ED含めたシステム曲なので実際にレース中に流れるBGMとしては15曲くらいなのか。全力で購入していきたい。発売がM3なのだけれども、この日はASETなのでまた通販やamazon販売などがあればそちらで。

宮村優子さんのナビ! MAPLUSシリーズの声優ナビで配信開始

アスカ声でナビしてくれるのがあればいいよな!とかずーっと昔から、それこそ10年以上前から言ってたわけですが、そしてそれはおそらく日本中で言われてたと思われますが、まぁ長年の月日を経てようやく出ましたドーン、という感じで。今出てもちょっとどうなんだろうなーという気はしないでもない。劇場版効果が出るか否か。

2011.04.19 Tuesday

放射性物質捕まえる粉開発 汚染水を浄化も 金沢大教授らが開発

毎週毎週、原発対策の新兵器が出てくる辺り「やればできるじゃーん!」と思うのだが、まぁ今までは原発でここまでの漏洩事故も無かったし安全神話のために研究の必要性が薄かったのかな…とも思う。これは水の中の放射性物質を取っ捕まえた上で沈殿するというタイプの物なので、汚染水をパイプラインで引っ張ってきてこれで沈殿させ、余った水分を原発に戻して冷却水とする、という浄化プラントでの使用が期待できるね。

伊藤忠・住商が正式発表、米で風力発電に参加

米国で80平方キロの敷地使って338基の風力タービンを建設し、出てくる電力は84万5千キロワット…是非はともかく、つくづく原子力の効率ってスゲエな。ノウハウはある程度得られるだろうけど、これを日本でやろうとしたら大変だ。まずそんな広大で人が住んでない敷地がありゃしねぇ。そうすると残るは海…洋上フロートしかないのだが、太平洋沿岸は漁業との折り合いが難しいので数十キロ離した場所に建設することになるだろうし…そうすると送電ロスも発生するから出力は見込みよりもだいぶ下がる…難しい。オイルショック以降、狭い国土で発電することの最適解として原子力が使われてきたわけで、面積や燃料の量辺りの発電量において効率はケタ違いだった。今までの実績をちゃんと見た上で判断しないとこの話も二元論に行ってしまうので要注意。

2011.04.18 Monday

パチンコは真夜中にやれ!飲み物は店で買え!「慎太郎ルール」作る!!

都条例を改訂して風営法で規定されている7号業種に深夜営業を認めた上で日中は輪番閉店させて電力ピーク時の消費を押さえ、夜間の電気が余る時に消費するって方策なのかな?実際にやるとすれば。パチンコ・スロット自体は今現在この国において「成人用の遊び」だから、騒音と地域との折り合いがつけば、夜遊びに特化したところで別に構わんかなぁ。という印象。パチ廃人の人は「昼営業と夜営業をハシゴすれば24時間好きなときに打てるぞ!」とか喜んでいるかもしれん。それもまた大いに個人の自由。大人なんだし。

自販機は構造的にどうなんだろうなー。夜間に冷やして昼間は保温、に重視した機種なら動かしていいって感じになるのかな。自販機の明かりって結構夜道ではありがたい存在の場合もあるしこれはコンビニも然り。メリット・デメリットを見比べた上でバランスよく、というのが、まぁありきたりながらの落とし所か。落ちてない気もするが。

2011.04.17 Sunday

<放射性物質>顔料使ってセシウム汚染水浄化 東工大が開発

紺青 - Wikipedia
>事故でセシウム137を摂取してしまった場合、紺青(プルシアンブルー)で治療される。これはセシウム137に結合し、体外への排出を促進する。
>酸化還元型のイオン交換能を利用し、放牧飼育される家畜(牛など)の飼料に加えると、乳や肉の汚染を抑えることが出来る。チェルノブイリ原発事故の後、土壌処理が困難な牧草地での対策として使用された。


紺青の主成分、フェロシアン化鉄にセシウムを吸着させて放射性ヨウ素を回収するという技術自体はチェルノブイリでも使用されていたが、今回はその性質を応用して水中内の大量の放射性ヨウ素を回収するフィルターの開発を東工大が行った、ってことね。毎時300リットル処理出来るってことは、1日で7200リットルすなわち7.2トン…。んで今汚染水が全部で6万トンくらいって言われてるから8300日で片付くのか。既存の装置が使えるので、それを何十台も並べて複数ラインで動かしたら倍倍ゲームでもっと早くなるかな。結構すげえ。今後も注水による漏れはあるし、濃度がもっと濃くなる場合もあるだろうから期間として倍以上かかっても1ヶ月程度で収束か。すげえ!土壌汚染もこれである程度は改善出来る実績があるようだし、20年は人が住めないなんて事はなさそうだ。楽観視はいかんけども、こういう希望がある事を知るだけでも地元の農家の人は「まだやれるかもしれないから生きる」って思えるのではないかなぁ。情報が人を生かしたり殺したりする。

原発の水処理の問題については、今回開発されたのがフィルターでこしとるタイプだから、容易にフィルター交換できるかどうか、がキモだね。手前で水を一旦止めて、フィルタユニットごと下で待ち構える入れ物にパージ→交換みたいなやり方かなぁ。まぁその辺はもっと頭のいい人達が考えるだろうけども。

2011.04.16 Saturday

土曜は茶箱にて開催の as U like へ遊びに行った。今回でなんと20回目ということだから、2ヶ月にいっぺんやっているイベントとしてはとても長いなぁと。レジデントやってるHardonizeは次回9回目ってことでまだまだ。今回くらいの盛況ぶりをハードテクノで出せるようにならなきゃなぁと。んもー宣伝だな宣伝。次回のスケジュールを早々に決めましょう!今回twitterでは繋がってるけど初対面、みたいな人に挨拶されまくったので「あいさつできるとともだちふえるよ!」は割と真実だったことをここにご報告致します。

ここ最近、茶箱に行く時には自分が出るにせよそうでないにせよ、麺珍亭の油そばで昼飯→茶箱でイベント→そのまま上に上がって台湾料理で夕飯兼打ち上げ、のコンボを決めるようにしている。これは大パンチ→アッパー昇龍くらいの安定感!台湾料理だけで数時間ゆっくり飲み食いもしてみたいなぁ。ホント、何食っても美味いんだよあそこ…

パチンコは真夜中にやれ!飲み物は店で買え!「慎太郎ルール」作る!!

都条例を改訂して風営法で規定されている7号業種に深夜営業を認めた上で日中は輪番閉店させて電力ピーク時の消費を押さえ、夜間の電気が余る時に消費するって方策なのかな?実際にやるとすれば。パチンコ・スロット自体は今現在この国において「成人用の遊び」だから、騒音と地域との折り合いがつけば、夜遊びに特化したところで別に構わんかなぁ。という印象。パチ廃人の人は「昼営業と夜営業をハシゴすれば24時間好きなときに打てるぞ!」とか喜んでいるかもしれん。それもまた大いに個人の自由。大人なんだし。

自販機は構造的にどうなんだろうなー。夜間に冷やして昼間は保温、に重視した機種なら動かしていいって感じになるのかな。自販機の明かりって結構夜道ではありがたい存在の場合もあるしこれはコンビニも然り。メリット・デメリットを見比べた上でバランスよく、というのが、まぁありきたりながらの落とし所か。落ちてない気もするが。

2011.04.15 Friday

郵政委員長に赤松元農相
前原前外相、役職復帰へ…裁判官訴追委員長に

外国人からの献金問題で大臣を辞任した人が裁判官の訴追・罷免に関わる権限を持つという妙な事態に。あれは震災の直前で、この辞任の後に菅首相も同様の問題が上がり、国会での厳しい追求が始まるという時に地震が来た。そのせいで忘れられてるけどもほんの5週間前の話だ。こんなにすぐに役職復帰って本当にどうかしている。どんだけ人材が足りてないんだ今の与党は。

おまけにあの口蹄疫で散々グダグダな対応をして宮崎の畜産を壊滅状態に追い込んだ赤松までもが復活。宮崎の畜産家の方々の心境はいかばかりか。更にその前に仙谷が復活している、そしてボランティアの元締めとして辻本も政府から役職を得て復活…この震災を機に一気に民主党内部の勢力図を旧社会党の関係者で塗り潰そうって魂胆だろうか…??と考えてしまう。新しいポストに要注意だな!と陰謀論めいたものすら考えてしまうほどにぶっ飛んだ人事。仙谷が何かの取引を菅に持ちかけて行われている人事と思うとちょっとしっくり来ちゃうんだよなー。全くもって推測の域を出ない話ですけど。

民主党 旧社会党系国会議員リスト

2011.04.14 Thursday

音楽データ管理の話。

前々から思っていたのだがiTunesやiPod/iPhoneで同じアルバムの中に複数アーティストの曲があった場合に全部別々に扱われるの何とかならんものだろうか。10曲全部アーティスト違ったら、同じ名前の10枚のアルバムが一覧に出る!アルバム名を基準にまとめろよ!例えば俺はBeatportで清算した曲(10〜12曲)を1枚のアルバムとして扱って通勤時にiPhineに突っ込んで聞いている。アルバム名は「BP20110413」とか精算日に紐づく名前にしているのだが、曲名はともかくアーティストはバラバラなので真面目にアーティスト名タグを入力するととても悲惨な事になる。キー!この管理方法を考えた奴のケツにメントス100粒くらい放り込みたい!

曲をまとめて選択してプロパティ出して、コンピレーションの一部で「はい」にすれば多分解決する。わかる、わかるんだ。でもそういう問題じゃないんだ。俺はアルバム一覧でスッキリ見たい!そもそもタグのうちアルバム名は一発で修正できるけど、アーティスト情報はCDDBから引いたものを更にチマチマ修正する必要が出るかもしれないじゃないか…「Prodigy」「The Prodigy」が間違って混在入力されたアルバムとか悲惨な事になるぞ…と。今は仕方なくアーティスト名タグを全部空にして、曲名のとこにスラッシュでアーティスト名入れてるのだが、これ全くスマートじゃないね…

iTunesの中で「コンピレーション」と「アルバム」が分かれてるのが既に俺にとって「おかしい」のだが少数派だろうか!俺はコンピって「アルバムの一形態」とか適当に考えてるので、アルバムに内包されるべきだと思ってるんだよなぁ…

2011.04.13 Wednesday

【水野解説・最悪の評価"レベル7"とは?】

レベル7引き上げは専門家の判断…首相

福島の事故はチェルノブイリと同じ基準レベル7に引き上げ。これに関するネットの反応は、まぁ大体の予想通りで「のりP事件でDJがヤク中に見られる被害」があったように、「福島がレベル7だホラ見たことか原発はいつか全部チェルノブイリ級の事故起こすぞ」みたいな人がボコボコ出る始末。反原発の人が大体この極論に行きがち。福島はレベル7事故起こしておいて残った炉を稼動はねーよ全部廃炉にしろ、これはまだわかる。日本は原子力から撤退しろ全廃だ!これはわかんねぇよ。そもそもレベル7が相当なのかって国内だけで決まっちゃってる感じで、海外は「チェルノさんと一緒にすんなボケ」って反応もあるし「今オリコン1位だからって昔のオリコン1位と一緒にすんなボケ」的な感じがしますね。センセーショナルな見出しの情報が出る度に飛びついて大騒ぎしてたら身が持たんでよ。

これによってまた不安のタネが広がったわけだが、「いま」稼働中の原発のバックアップ体制(これは暫定的でも良い)は万全か、「これから」災害に対して足りない設備がどれだけあってそれをどれだけの期間で拡充するか、原発は動いてるから政府が2つのタイムスケールで「どうするか」をまず言わないと「安心」を得るのは難しい。「バックアップがあるよ、それだけだと不安だよね、更なるバックアップも手配済みだよ」って話がちゃんと出た後ならば、でかい余震の後に「○○原発どうなった!?何もやってねぇだろ絶対事故起きる日本終わるキャー!」って叫ぶ「情報弱者の立場で被害者で居たい可哀想な人」は減ると思うんだよなー。枝野が原発配置が描かれた日本地図バシっと叩いて「バックアップは全部配備済み!!(ドヤッ)」てやればどれだけ安心を得られる事か。そういう実が伴ったパフォーマンスは大事。

パニックを起こさないよう情報の確度をじっくり確認することで結果的に情報公開に二の足を踏んでしまっている政府・企業に対し、ネットはもう「言ったもん勝ち、騒いだもん勝ち」なので両極端。それがまずい方向に作用してるんだなぁ。

面白かったのはtwitter上で「チェルノブイリ関連のビデオがyoutubeから削除され始めてるのに気付いた。情報統制がどんな形で表面化してくることやら。落とされそうなサイトやビデオを色々とコピーしておかなきゃ」って言ってた人が居て反原発の人にRTされまくってること。「情報統制がこんな所から始まってる!みんなもっと真実を知って!」って純粋まっすぐさんが信じちゃってるんだろうけど、その映像は大半がTVのニュースかドキュメンタリーの映像だろ?それが今回の事故で急に再生数が伸びてランキングで目立っちゃって権利者削除が行われてる、ってのが実際のところだろうなぁ。

2011.04.12 Tuesday

巨大風車による環境破壊: 日本に巨大風車はいらない

代換エネルギーとして水力や風力や地熱、そういったものがいいんじゃないか!?シフトしていこうよ日本!みたいな声がマシマシで多くなる中、ちょっと気に留めておいた方が良さそうな資料。エネルギー確保は何らかのリスクと隣り合わせ、あのシズマドライブも未完成のまま広まってしまって悲劇を引き起こしてしまったじゃないですか!…さておき、一番実用に近そうで「いいんじゃね?」って動きもある風力がこれでは本当に無人の荒野や海に作らざるをえない上にそんな無人の場所なんてロシアやアメリカや中国じゃあるまいし国土にそんな余裕ないですよ…限界集落ったって人が居るしメンテも必要になるわけで。まだまだ代換エネルギーの取得は遠いなぁ、という感想。

そういえばJR福知山線の事故があった時に「全国から電車を無くそう、車生活に戻ればいいだけじゃないか、多少の不便はしょうがない、将来的には別の交通手段にシフトを」みたいな論調無かったよなぁ…得体の知れなさがポイントなのだろうか、とボンヤリ思った。電気と交通を一緒くたに語るな、なーんて言われそうだが、生活インフラ/ライフラインという点においては近しい関係だよ。今回思ったのは電車事故も原発事故も大きなエネルギーを動かす上での「人」の運用のまずさが連鎖した結果であり、そこは一緒なのに、矛先がこうも変わるのは何に起因するものなのか、ちょっと興味深いね。

どちらも「前からあれはちょっとおかしいと思ってた」とか「想定外の運用があった」とかそんな話が後から後から出てくる。電車事故はJRの全責任ということで矛先がそちらに向かった。まぁ原因は割と明確な部分もあったしそれはわからなくもない。んが、原発は矛先をどこに向けていいのかわからない、政府・東電・国民、全員に何かしらの責任関係があるとするならばどれに矛先を向けても結局は「人」にその切っ先は向かう。それならば誰にも矛先を向けなくていい「テクノロジーそのもの」に矛先を向けようぜ、みたいな心理的回避があるのではないか、と思った。

2011.04.11 Monday

■ボロボロボロ信号〜怖い〜(大地震,津波)緊急警報放送(EWS)の信号解読 -- 知的電子実験

緊急地震速報の方がかなり怖いし多少慣れたとは言え、それでもあの津波を知ってしまうと何だか怖いあの音、解析してる人が居るんだなぁ。ボーレートが64bpsすなわち1秒間に8バイトなので、ちょっとタイプが速い人が日本語をバシバシとタイプしてるくらいのスピード…と考えたが例えがよくわからん…

窓の杜 - 【REVIEW】懐かしいMSXで使われていたフォントを再現した「MSX-WIDTH40J」「MSX-WIDTH32J」

懐かしい!けど使いどころがわからん…w
MSXは(大半が)CRTでなくビデオ端子やRF端子でTVに映像を出す関係上、WIDTH80はとても文字が見づらくて打ちづらい、丁度いい落とし所がWIDTH40だったなぁ。MSX-FANの1画面プログラムとかポチポチ打ったりするときには40だったし、そもそも雑誌の方は大体それ基準でリスト掲載したりしてなかったっけか?

2011.04.10 Sunday

全国統一地方選挙の日ではあるが、既に金曜日の時点で不在者投票を済ませてあったので、よっしゃ桜が散らないうちに見にいくべ。いざ九段下!靖国!千鳥ヶ淵!ということで見に行ってみた。

IMG_0391.jpg IMG_0394.jpg IMG_0397.jpg 参拝して売店でビール飲んで花見、んで千鳥ヶ淵を散歩。

帰りに阿佐ヶ谷で降りて夕飯がてらパール商店街をぶらぶら。んで北側のイトーヨーカドーに寄ったところ、水も牛乳もふんだんにあってちょっと驚いた。ヨーグルトはまだ供給が追いつかないようだけども、本当に食いたい人が食えばいいさ…茨城の原乳も出荷再開になったようだし、徐々に戻ってきているのは実感。

IMG_0407.jpg あらま!結構あるじゃないか

帰宅して風呂入って20時、都知事選は0秒当確でわろた。
案の定TLは赤目になった王蟲の大群の如くだったけども、漫画好きとクラブ好きの人が主に嘆いている印象。都条例や摘発が都知事の権限で発令されてると思う人が多いのかな…そんな権限があったら独裁じゃんかね。現在の都政の仕組みとしてそういう独裁が果たして出来るだろうかという事をよく考えた上で、こういう脊髄反射的な反応はもうちょっと何とかならんもんだろうかね。

2011.04.09 Saturday

クラブの深夜営業に関する、都知事候補者の見解

都知事選を前に感じた違和感。

クラブミュージック好きのフォロワーに非常に多い関係上、どっかの誰かからRTされてくる「石原はクラブの敵!だから○○候補に入れよう!」みたいな呼びかけに違和感が大きい。クラブの深夜営業の法律的な話はさておいて、ここ10年くらいで不条理な警察の手入れで閉店に追い込まれた都内のクラブのリストとかあるんですかね。出来れば理由(罪状)付きで。六本木が過疎った話は聞くけど他の地域がピンと来ないんだよ。六本木の大箱が閉店したのは摘発が理由じゃなかったはずだ(例えばベルファーレは契約切れ+経営難)「本当に石原都政はクラブを潰したのか?」という反証は必要だなこれ。つまり、「石原都政下で、経営難やスタッフの喧嘩による閉店ではなく、前もって警告もないちょっと不条理な摘発で閉店した都内のクラブ」がどれだけあるかって話じゃないの。

んじゃ調べてみっか!とgoogleさん活用して都内クラブの摘発概要について調べてみたが、12月の六本木一斉摘発以外だと5年前の渋谷SIMOON(現amate-raxi)くらいしかニュースが出ていない。いずれも地域住民の苦情+数回の指導を無視した無許可の深夜営業が主な理由。指導があってこれでは摘発もやむなし…うーん…これで「都知事が云々」ってちょっと無理がある気がするが?六本木でヤクザがどうとかオリンピック誘致に邪魔とか、そういう裏の話がありそう、みたいなのもわかるけどね。都知事にしてみりゃ割と「どうでもいい」んじゃないのかなーって。そもそもそんな摘発の基準とか左右できる立場なのかって。そもそも風営法は国会議員、都条例は都議会が決めるんじゃん。

仮に。仮にだ、都内クラブをより活発化出来る都条例改正案が議会に提出されるだろ、んで議会で多数を取って採用されるとする、それを都知事の権限で「あーたね、クラブなんてロクなもんじゃないですよ」なんて言って差し戻したら、それは「石原コンニャロー!」って署名でも呼びかけでも何でもやったらいいけど、まず議会の議題に上げるまでには都議から提出だろう?都議押さえなくてどうすんの?と思った。将を射んとすればまず馬から…ってわけじゃないけど、議会制度の手続きすっ飛ばして首を取ったら即クラブ安泰!発展するぞ!ってのもちょっと拙速なんじゃね?行政の仕掛け的にもっと対象を広げなきゃいかんのではないかなーと思った。木を見て森を見ずでは勿体無い。

政策決定集団のトップを叩けば変わるんじゃないかってのは希望であって、その希望を持つことは否定しない。ただしトップが世論を気にして議会の決定した内容を覆しまくったらそれはただの独裁政治だろ?非実在云々の時も議会での議論にポイントがあったんじゃないか?(要・議事録精査)こういうクラブ営業のアンケート自体は良いし参考にもしたいけど、条例の詳細は都知事よりも都議委員会が決める。だからこの際、関係がありそうな委員にもアンケート取ったらもっと参考になるし、その質問時にアピールもできて、最終的にきっといい資料ができるよ!と思った。

2011.04.08 Friday

汚染水浄化、仙台産ゼオライトが有望…学会有志

上原元佐賀大学長 原子炉冷却方法を国に提案/佐賀のニュース

原発は注水を続けつつ、徐々に良い方向に転換しているとか。そりゃそーだ崩壊熱も徐々に少なくなっているわけだし、建屋内の高濃度汚染水と表の瓦礫だけ何とか出来れば事態は飛躍的に良い方向に向かっていくんじゃなかろうかと。更に大事なのは継続的に原子炉を冷やす循環冷却系の復活だけども、何か凄い兵器あるじゃん!水の浄化にゼオライトとな…10グラムで100ミリリットルの浄化が可能ということは、ざっくり大きく見て1万リットルを浄化するためには…えーと、100グラムで1リットルだろ…100x10000=1000000グラムすなわち1トンの石でいける、と。当然ゼオライト側が汚染されるのでそれを回収する手間はあるけど、どこにでも入り込む厄介な水よりこういう個体のほうが扱いやすい場合もある。後はコンクリ詰めにして放射性廃棄物扱いにすりゃいいわけで。

冷却については多少マユツバな所はあるけども、導入できたらいいなぁ、と。既に国には資料提出してあるらしいので、採用されるか否か、そして現在事故を起こしている原子炉にそれが適用可能か、ってとこがキモか。

2011.04.07 Thursday

Super Street Fighter 4 AE DLC trailer and details

スパ4のDLCとしてアーケード要素が6/24リリースとな?4キャラ追加ってユンヤンと真豪鬼と殺意の波動リュウか…さてさてどうなるか。アーケードはブランカさんがとても悲しいことになってしまったので全くやってないんだけども、バランスが再調整されて家庭用にやって来るのであればそれなりに歓迎。ただローリングガード時の着地点は修正されないだろうな…

(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:ドイツは馬鹿? 原発停止で電力輸入国に
>原発の一時停止措置により、ドイツは電力の純輸入国になったことを明らかにした。主な調達先は、フランスとチェコ共和国

これ面白いなー。自国のエネルギー調達を他国から行うという地続きだからこそ出来るユーロ圏ならではの方法…ってオイちょっと待て!「原発いやです」って理由で自国の原発止めて、隣の国、おフランスで動いてる原発から電気もらってきますなんて本末転倒だろう!日本にも「ドイツはこれを機に原発止めました!日本も見習って止めましょう!(キリッ)」なんて恥ずかしくてとても言えんわ!

そういや現職都知事は、あるレベルの安全性を確保出来るならば東京に原発作っていいよーって言ってたな。大深度地下あるいはメガフロートか。是非はさておき構想としては非常に面白い題材ではあるね。攻殻2ndGIGでは核攻撃を受けた東京の、都庁の地下に原発を作ってたりするし、館山沖60km、新島の東側50km辺りに風速40mでもビクともしない超巨大なメガフロート作って第四世代に進化した原発を浮かべて高温超伝導ケーブルで都内に電力供給とかしたら面白いかなぁと思ったりした。住所は東京都。

2011.04.06 Wednesday

英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳

これは楽しんで読める良い読み物!

それにしても、最近twitterで出回ってる「原発の未来を国民投票で決める事に賛同の人は公式RT」ってのが意味わからん…賛成/反対の投票で何決めるんだろ。原発の廃止?推進?国有化?特定の原発をどうするかの投票なら国民投票の意味ないしなぁ。勿論ネタ元の人は原発を全廃する勢いで言ってるんだろうけど、具体性が無いまま出回るとこうも説得力に欠ける文章になるものかと。国民が政策に対して直接選挙しようってか。議会制民主主義の崩壊だなー。

あと今回の原発に関して、ミュージシャンが国に騙されただの原発はやっぱり危なかっただの、電気使って曲作って、でっかい音出す商売やってる連中がヒステリックにネットで呼びかけているのも相当にアレだと思う。ミュージシャンなら音楽で、それこそKraftwerkのRadio Activity級のど真ん中ストレートなメッセージとして「原子力おっかねえぞおおおお」ってやりゃまだ潔いのに。地震後の1週間ならまだしも、今はそういう感情論のレベルで呼びかけるもんじゃないだろう。あとDOMMUNE。「反原発ポリシーの人がやってるコミュニティ」が「反原発コミュニティ」に化けてしまった。視聴者/参加者の入り口は音楽だったものが急に市民運動的なものに変貌した事への戸惑いが大いにあるよ。

2011.04.05 Tuesday

【原発問題】自民党にカレーを食べに行ってきた - uinyan.com

自民党本部の食堂行ってみたいんだよなー。職場近いし。
カレーうまそう!

Internet Explorer(R) 9 日本語版の提供日について

IE9くるー!まぁ自宅ではFirefox4で快適リブログ生活なのですが、会社は未だにIE6なわけで、システム改修とか含めてどうするか方針を決めなくてはいけない…しかしOSがXPなのでIE9にもバージョンアップ出来ない…じゃあOSどうすんの…って堂々巡りじゃないかこれ。予算○千万位あればなー、社内のPC全部入れ替えてやるのに。さておき、RC版を試用している人から聞くと結構いいらしいですね。ちょっぱやだとか。

2011.04.04 Monday

東国原・渡辺・小池氏、石原氏の原発容認発言追及も議論かみ合わず…東京都知事選

さてさて、都知事選で現職優勢というニュースを見てモヤモヤしている人は、2009年の夏、連日の民主党圧倒的優勢のニュースを見てモヤモヤした人の気持ちが多少分かって頂けると思う。このマスコミが作り出す世論と自分の希望が噛み合わないもどかしさ。さておき、「○○候補に入れよう」「○○候補以外に入れよう、そして落選させよう」みたいな事を鍵付きでない人がツイートするのは公の場での選挙活動にあたる気がするんだがどうなんだろう?現状はグレーゾーンで、まだ結論出てない話なんだよねこれ。都知事選絡みで堂々とやってる人も居て、大丈夫なのかなーって思う。悪質なものがあれば警察も動かざるをえないわけで。

候補者のエネルギー政策を知りたい有権者の会 - 知事選

さてさて、今回の統一地方選挙は原発の影響でエネルギー政策が注目される事になったわけだが、一番最初にtwitterなどで出回ってきたのがこのアンケート結果…なのだが…何これ。設問が正直「ひどい」気がするんだが。エネルギー政策ってこんな風に1か0しかないの?解答がAだと「原発があんな事になっているのに!ひどい!福島の人の気持ち考えなさい!」みたいに罵られ、Bだと数年後に「原発からいつ転換するんだよ!残ったままじゃないか!」と原発全廃派に罵られるという、なんとも切ない選択肢になっています。どうしろってんだよこれ。「選べないじゃん」ってのが正直なところ…が、どっこい!これAB非選択にした人の意見が一番マトモなんだな。逆に際立って良く見えてしまうという逆効果アンケートになってしまった。有権者は理想論と極論を求めるもの。そこにブレずに現実論を叩きつける人に好感がもてます。面白い。

2011.04.03 Sunday

東北の米を買うぞ!ということで嫁に任せて会津若松の米を注文してもらって、届いたぞー!ワー!食うぞー!と箱を開いたら…

IMG_0369.jpg 狙いやがったな…!

昨晩からTumblrをはじめてみた。友人の多くがやってるし、取り立てて活用する事も無いしどうしたもんかなーと横目で見ていたのだが、こうやって日記を書く上でのスクラップブック的に使う方向ならいいんでないかなと思って適当にアカウント作ってみた。今まではちょっと気になるニュースはIRCの発言としてURLを書いたりしてメモにしていたのだ。それだとちょっと後で追いづらいしバーっと縦に見れた方がいいよねーという理由にて。

んでとりあえずはTumblrやってる友人たちをフォローして色々と試してみたのだが、ダッシュボードに同じネタを色々な人がリブログした物が延々と並ぶ状態を見るにつけ(自分にとって)この使い方は間違いだと気づいたりした。友達同士で「これいいよねー」という感性共有ツールの使い方もあるのだが、コミュニケーションツールではなくあくまでメモとして導入したものだから、ニュース・エロ画像・クラブのちょっといい写真とか、そういう各分野の専門リブロガーを探してフォローしなきゃいかんのだ。これは失敗だ…と思ったので慌てて自分がフォローした部分を整理した。自分が知らない人、知らないクラスタから情報を引っ張って来ることの方がちょっと重要性が高い。

特に気をつけなきゃいかんなーと思うのはニュース等の「文書」をリブログしたもので、自分で好きな部分を引用してスクラップしておけるってことは恣意的な引用も可能だからこれはちょっと注意して人のリブログ内容を追わなきゃいかん。恣意的に書かれたニュースが恣意的に引用され、更に情報を限定されたらそのリブログ内容は自分にとっての価値は無いわけで。今だと原発絡みや石原発言なんかは特に恣意的に引用されがちな部分だから、やはりニュースは人のリブログから一次ソースに行って、そこで自分が記事のキモを見つけて引用する事が大事だなーと。それが恣意的であっても自分の感性の結果だ。2chの書き込みとかでオチまでついて完結してるようなものは別にいいけどもね。画像や写真や音楽は恣意的な引用しようがないので「いいな」と思ったら即リブログするだけだし、そっちについて思うことはあんまりねーです。

そんなわけでとりあえずTumblr検索で気になる単語を検索してはフォローを増やすということをチマチマやってます。機材の写真をバリバリ貼ってる人を探したければ「pionner」とか「techno」とか「traktor」とかそういう風に絞って、1つ1つ直近20件くらいのリブログ内容を見ては専門性を判断したりとか。エロ関係のワードは海外エロサイトで使われるスラングから辿れば、まぁ大体は押さえられそう。とりあえず初日はそんな事をゴチャゴチャ思いました。

2011.04.02 Saturday

原発がどんなものか知ってほしい 第2版 - faireal.net

反原発活動家に聖書の如く扱われており、あの孫正義にして「これ皆で世界中の言語に翻訳して拡散しようぜ」って一周遅れの事を言い出す程度に拡散してしまった怪文書「原発がどんなものか知ってほしい」についての説明。とりあえず目を通しておくと良いと思います。

それにしても、震災で原発がピンチになってからというものの、テクノ方面で著名な方々(大箱で回してる人からWIREに出るレベルまで)が一斉に原発No!なツイートを始めたのは何なんだろう。所謂「アーチスト」によくある傾向、多少不便でも昔の生活に還ろうみたいなアレなのかしらん?原発の不安が広がってからというもの毎日毎日、ひたすらに原発に対する危険性の示唆やら反対意見の発言をRTしまくって「ずっと私は原発の存在に反対でした」みたいな態度だけども、普段そんな事まったく言ってなかったし、テクノって電気で作るグルーヴなんだろ!?原発が作る電気で曲作って売ってライブしてDJして、それでメシ食って、生活もしてたんだろ?無茶な低炭素推進によって「事実上の原発推進宣言」を行った鳩山イニシアチブの時に何か文句言ったか!?言ってないじゃん!それが手の平返したみたいに急に原発危ないからやめようー署名集めようーファンの皆も協力してねーなんて呼びかけるなんてのは、凄く残念だ。

とりあえず今稼動している原発は各炉において緊急時設備の冗長化を強化を徹底しよう、それでちょっと電気代が上がるのは構わんだろ。火力はLNG争奪戦で伸び悩む可能性あるから、ギガンティック・トウキョウでも太平洋に作ってそこに新規で原子炉置くとか…まぁこれは妄想として…とりあえずYes/Noの二元論は面倒くせぇ。原発反対も結構。だけど短期・中長期的にどうしていくかを併せて発言していかないとその人のスタンスは傍目から見て二元論に落ちてしまう。ライフラインの話だから多少のリスクがあってもすぐにやめられないのは当たり前じゃん。原発が今危ないのって「原発は絶対安全です」「絶対安全なら金かけて冗長化しなくてもいいだろ」って「非科学的な意見の積み重ねの結果」であって、女川原発を見ても福島第一よりデカイ津波が押し寄せても健全性を保っていて、それだけ見ても原子力発電が即危ないわけじゃないじゃん!

原発論争が政治論争と同じ方向性を持ってしまっているのが凄く面倒くさいのです。お前民主党に投票したから売国奴だみたいな。原発賛成ならお前は東電の犬だみたいな。イデオロギーだから科学的考証はあまり関係ないんだな。

2011.04.01 Friday

ここ数日で急に暖かくなったせいか、世間の「タイツ指数」(そこいらを歩いている女子の平均デニール数より算出)が下がってきて実にいい感じである。やはりタイツより個人的には黒スト…!というのはさておき、30日発売のGROOVE誌にうちのDJブースの写真が載った!!!2枚も!!!全国紙デビュー!Twitterでの連動企画なのだが、思いつきで貼っておいて良かったー。

IMG_0364.jpg ドーン!

Togetter - 「「犬吠埼に風力発電所を作ると東電の電力を全部賄える」という説の原典を読みといてみた」

「原発全廃」って極端な意見にどうしても賛同しかねるのは、電力はインフラの根幹をなすもので、電力の停止は人の死に直結しかねないから。健康弱者切り捨てに即繋がる可能性がある。例えば透析も出来ない。そういう人達を無視した上での意見が多すぎるのがやはりちょっと問題かなぁと。新エネルギー推進はいい。この状態で首相が「やっぱ原発大事ッスよ」って言ったらそりゃ問題もあるだろうけども、それでも最低限必要な量を確保するにはどうすればいいか、は原発無くしては考えられないのでクリーンエネルギー推進への一辺倒は問題。両立せな。