2011.05.31 Tuesday

レコードをCD化のためWAVファイルに変換 - DoldoWorkz

最近思い始めたのは、BootekやPシリーズみたいなブート盤とか、過去にCD-Rで購入してそろそろメディアがヘタりそうな楽曲はデジタル化しておかなきゃいかんなぁ、と。CD-Rだったらデジタル吸い出ししてタグ整理して終わりなんだけど、アナログだと手間がかかる上にノウハウがさっぱりない。ってことでググってとりあえず出てきたのが上記記事。取り込みまではいいんだけどもその後のフィルタとか音量調整とかの後処理どうすんのってのが未だに大きな疑問であって、まぁ実際はそんなに細かいことやらなくてもいいよって感じらしいです。

この辺は周りのDJ諸氏にもついったで聞いてみたんだけども、大体みんな同じような感じで、アナログのチリチリ音もまたアクセントとして上等!くらいの大らかな意見が多いです。確かに味わい深いかもしれない。それよりも音飛びとかプチっとくるノイズのが取り込みの敵っぽい感じがするので、重要なのはちゃんとホコリを取る前処理のところか。湿式クリーナーとか持ってないので購入して試してみたい。

2011.05.30 Monday

Dirigent : TRAKTOR PRO 2 / TRAKTOR SCRATCH PRO 2 アップデート

TRAKTOR2がリリースされてからおそらく最初のアップデートかな?が来た!ということでドキドキしながら修正点を見ていたのだが、タイムコードヴァイナル/CDでコントロールしてる時の検出BPMの小数点以下が暴れる問題が直ってる…くらいが大きなトピックで、DirigentとNIにレポートを提出したFLACファイル使用時の頭切れ問題がfixされていないような気がする…これは以前にも書いた通り、MP3やWAVファイルでは再現されず、例えばBeatportでWAV購入した最近の楽曲をFLACに変換して放り込んだ時におきやすい。普通のCDからリッピングしたものはおそらく頭の無音地帯が十分(0.1秒以上)あるだろうしね。まぁ回避する手段もあるのだがこの辺は気持ち悪いのでそろそろ直して頂きたい。

あとアップデート時のファイル操作をじっくり見ていた所でようやくアナライズデータがどこに保管されているかわかった…プログラムファイルが置かれているフォルダをどんだけ見ても見つからなかったわけだ…マイドキュメント下なのね。

2011.05.29 Sunday

一部界隈で今年大人気の缶チューハイ飲料「ほろよいアイスティサワー」が消費も早いことだし、いちいち買ってくるの面倒くさいからこの際ドカっと箱買いしちゃうかー、ということでアマゾンさんでポチっとやったら今日届いた。

DSCF8825.jpg とうとう箱買い…!

『Portal 2』のサントラ第1弾“Songs to Test By”が無料配信!

サントラがまさかの本家から無料配布とな!光速でダウンロードした!!あのEDテーマは入っていないようで残念。第2弾に期待したい。それにしてもPortal2、購入してから3日くらいチマチマやってクリアしましたが大ボリュームの素晴らしいゲームでした。未体験の人は本当に、初代から通してやって欲しい…!のだが、XBLA版だと日本語字幕がついていなかったりしてストーリーが分かりづらいのが難点。箱○でかつ日本語字幕付きで遊ぶにはOrangeBoxを購入しなければいけないのだが、このPortal2の発売で初代もやっておくか…みたいな感じで中古が高騰してしまい、妙なプレミアがついてる…この際XBLAにも日本語字幕版をリリースしてくれればいいのになぁと思う。入手ルートがこうも限定されていると人に勧めづらいわー。

さておき、今日は初のCo-opプレイをやってみた。ヘッドセットであーだこーだ言いながら進めるの面白いなぁ。開けるポータルが2人で4つになるわけで、そこの所を考えるのがすげーややこしいが、楽しい!

2011.05.28 Saturday

大雨の中、秋葉原に出向く。ヨドバシに寄ってついでに髪切って15時に末広町方面へ。そこに集ったのはハードコアクラスタの6名。車2台で向かうは茨城県!日本ハードコア界のトップ、生き字引と言っても過言ではないであろう、あのDJ SHIMAMURAさんの所に32箱というそれはそれは大量のレコードが届いたりして「好きなのあげるから持って行きたい人は取りにおいでよ現地まで!」という趣旨の発言をされており、んじゃ行くか!とかなった次第で。年代的には90年代〜2003年くらい辺りまでのレコードが目白押しらしいのでドキドキしながら行ってみた。まぁ筑西市ってスゲー遠いんですけどね。東北道で北上して途中の佐野(アウトレットモールのある辺りですね)で下りて50号バイパスでガーっと東に向かうとかそんなルート。

IMG_0441.jpg とりあえず高速を下りて道の駅で休憩。ゆず入の塩を買った。

まぁ雨が降ったり道が混んだりして結局現地に到着したのは19時過ぎくらいだったんですが、時間が時間だけにシマムラさんがご飯モグモグしながら登場www ホントすんません!って感じでレコードを保管しているレンタルスペースの場所に移動して、とりあえず雨に当たらない所に箱をガーっと並べる。んでさあ選べ!みたいな感じで。

IMG_0442.jpg IMG_0443.jpg IMG_0444.jpg ヒャア!天国だ!

もうね、ザクザク出てくるんですよザクザク。ハピコア黄金期の時代のトラックとかハッピーガバにジャングルにオールドスクールレイブ、ハードコア野郎だったらもう狂喜乱舞ですよ。まぁ数人でそれを早い者勝ちで掘っていくのでだいぶ取られましたが…!それでも個人的には大満足出来るレベルで40枚くらい頂いた。交通費とか諸経費とか差し引いても全然OKだわ!もう手に入らないものいっぱいあるしね。そんなこんなで21時過ぎるくらいには一通り掘り終わってみんな超笑顔で大満足。がっつり夕飯食って午前様で帰宅。せっかく頂いたレコードだからバンバン活用せな。とりあえずMIX録るとしよう。シマムラさんありがとうございました!

2011.05.27 Friday

パナソニック、フルHD対応の縦型ムービーカメラ3機種

三洋が松下に吸収されて危ぶまれていたXactiブランドが装いも新たに新モデルを引っさげて復活した!仕様を見た!「ムービー撮影では、記録中のファイルサイズが4GBを超えるといったんファイルを保存し、続きを新しいファイルとして保存します」ってまだFAT32使っとるんかい!というツッコミが入ったところでもう永遠にこのままなんじゃないかと思い始めた。高画質大容量化が進んでいるからこそこういう所は改善したほうがいいんじゃないかなぁと思うんだけども。あのファイルを作り直している間の時間は個人的にすげー長く感じられるんだよな…せっかくexFATの使用も許諾されてたことだし、そろそろ切り替わらんものかなぁ。

ソニー : PSN一部サービス28日から再開 おわびにソフト4本プレゼント

WipeoutHD以外に欲しい物がねぇ…!

2011.05.26 Thursday

ニコニコ動画がライブホール 六本木ヴェルファーレ跡地

ヴェルファーレ跡地にニコ動がハコ作ったからニコファーレって安直過ぎるがな!にしても収容人数が250人ってのはヴェルファーレに比べたら相当に小さくなっているような…?イベントの回しやすさを考慮した結果なのかなぁ…ちょっと調べてみたら、中の人いわく「ニコファーレは、みなさん現地に行きたいことと思いますが、本来はネットチケットでみるための施設です」ってことらしいので、ライブハウスってよりはこれ完全にスタジオだー!ってことで納得したりガッカリしたりするのであった。

だったら別にかつてのハコの名前をもじったニコファーレって名前じゃなくて良かったんじゃ…

2011.05.25 Wednesday

SilverStone SST-GD04S

4997401138608_02l.jpg シンプルなのが一番。

先週、Xeon E3-1260Lがちょっと凄い!って話があったけども、もしそれを購入するならマザボからメモリから変わっていくわけで、そろそろ拡張性がそんなに無くてもよいMicroATXマザーにしていこうかなぁ、と思ったりした。そうするとケースも変わるわけで、今使ってるSilverStoneのケースがかなりお気に入りなのでそれのMicroATX版はあるのかなぁと思ったら本当にあったのでメモ的に。今の所E3-1260Lが動作確認取れているマザーボードはASRockのZ68系だけみたいなので、夏までにはギガとか他のメーカーのZ68系MicroATXマザーでも動作検証が行われるだろうからあまりその辺は心配ないかなー。こういう買い物は皮算用している時が一番楽しいのは言うまでもなく。

2011.05.24 Tuesday

仮想ディスコでDJ合戦--Turntable.fmは早くもシリコンバレーのセレブたちの人気スポット

シリコンバレーのセレブ…ってのがイメージ全然湧かないのが凄い!六本木の大規模クラブのVIPルームでたむろする人…みたいな感じ?いやもう全然違ってるだろうしどうでもいいんですが、先にある程度のセットを組んでキューリストを作っておいて、流れた曲は気に入れば他の人が買えるし、いいセットを組んだ人は自分の評判が上がってアバターのレベルが上がるって感じか。

テクノでこれやるとブート盤かけまくった人最強って感じがしないでもないが、そういう曲は扱えないだろうからいいか。とりあえずどんな感じなのかなーとサイトに入ってみようと思ったらFacebookのアカウント必須だった。シィィィィット!!!

2011.05.23 Monday

今は5月でこれは7月の話ですがイベントにでまーす。やったこと無い箱なので楽しみ!内容は相変わらず「焦土」って感じですが今年Asetとかやって、精度的には自分の満足いくレベルに6年目にしてようやく達してきたのだが、反省点もボツボツ出てきた(煽りが足りないとかそういうメンタル的な方)のでそこいらを何とか選曲等でカバーしつつ楽しくやりたい。今年のDJ次第で割と今後に影響出るくらいには「何か変えなきゃ」とは思ってます。その変化への第一弾になるか否か。んなこた来る人は知ったこっちゃないので、いつも以上の精度で、いつも以上に楽しく!でやりたいと想います。


Tweetvite :: technoA 3 〜 日曜昼間のテクノパーティ!

■開催要項
2011 07/03 (Sun) START 14:00 END 20:00
Door 2,000 yen / 1 drink
渋谷axxcis 4F

■DJs & Timetable
Sango (Hardonize / Club VIP)
Maurits"禅"Cornelis (FELT / 発熱巫女〜ず)
五条狐萩 (天燈通信社 / AVSS)
haLRu (MONOMIND / 音盤夜行)
和泉幸奇 (荒御霊 / 音盤夜行)

■VJ
carmine (clocknote.)
Da/Le (AVSS)

■Web
http://technoa.info/

■Twitter(イメージキャラクター「テクノア子」)
@technoAKO

2011.05.22 Sunday

traktorで再生中の曲をtwitterに投稿するツール「twitrak」 - uinyan.com

ういにゃんめ…!便利な物を作りおって…!(褒めてます)
TRAKTORのBroadcasting機能を使っているのだけれども、これTRAKTORから曲のタグデータが実際に吐き出される基準てなんだろう。再生を始めてから○秒みたいなのがフラグなのだろうか。普段からじっくりピッチ合わせしているので、その辺の条件は気になる。再生を始めて縦フェーダーが0以外の状態になってから○秒、ってのならピッチ合わせ中は関係なくなるだろうけど、そうなんだろうか。いやそうすると縦あげっぱで横フェーダーで切ってる場合どうするんだってのがあるよなぁ…謎が多い。まぁ実用時に問題なければそれでいいんですが。

「WIRE11」ラインナップ一挙発表

おお、ラインナップにTAKAAKI ITOHとな…ShadowplayがWIREで聞けるのか!心なしか日本のアーチストが多い気がするのは放射能の影響だろうか…と思うが、まぁ実際どうなんだろう…テクノっていうとヨーロッパが多いイメージなので、チェルノブイリの与える心理的影響たるや日本の比じゃない訳で、まぁそういう理由で回避した人が居るとしてもしゃーないかなーとは思うけど。LEN FAKIは今年も来るんだなー。ここ2年くらい素晴らしいので、またハードなプレイに期待!

2011.05.21 Saturday

Portal 2(ポータル 2)| EA エレクトロニック・アーツ

買いましたー!買いましたよー!!待ってた!待ちわびてた!
Xbox360日本語版は海外版から遅れる事1ヶ月くらいだったんだけども、海外版でも日本語字幕出せると後で聞いて盛大にしょんぼりしたがまぁそれはそれ。

DSCF8821.jpg かなり楽しみだった!

前作はOrangeBoxのオマケゲームみたいな扱いだったし、XBLAでサクっと買ってササっとダウンロード出来るくらいの容量だったんですが(それでも中身は結構なボリューム)、今作は好評だった前作を受けて1本のパッケージソフトとして気合を入れて作っているので段違いのボリュームになってましたっていうかこれ書いてる時点でまだ全然途中で終わる気配が無いんですがかなり面白いですっていうか初代含めてみんな買おう。初代やらずに2やるとちょっとわけわからん部分が多いので…2は初代から○年後みたいな感じで始まりますので。

2011.05.20 Friday

なんかNetwork Solutionsさんが「7/1までにドメイン契約更新したら、5年分の料金で7年分延長してやるぜ!2年分タダ!」とかいうメールを送りつけてきたので、ちょっと考えた結果それに乗ることに。期限切れが来年2012年だったので、そろそろ考えないとなーと思ったりもしたので…というわけで、evangelion.netは少なくとも2019年まで生きる事になりました…!その頃にはもう40過ぎてるぞ俺。どうなってるんだ俺。

セシウム固化する新材料開発…汚染水処理に期待
>汚染水83・3トンに含まれるセシウムを角砂糖大の固化体に閉じこめたことになるという

これ効率凄いんじゃね?トータル6万トンの汚染水があるとしてそれを閉じ込めるとなるとどのくらいになるかと言えば…あれ、そもそもこの記事における角砂糖の大きさは幾らで計算しているんだ。大体喫茶店とかで見るのは1cm〜1.5cm幅のものだから、まぁその位の大きさで考えよう。83.3トンの水に対し角砂糖1個ということなので、6万トン処理したら60000/83.3で約720個分の角砂糖だ。え、たったの720個?ドラム缶1つ(下手すりゃ半分)に丸々収まるサイズじゃないか。効率いいなー。とまぁ下らない皮算用的な計算をしてしまいましたが、あくまでセシウムだけで他の放射性物質の処理は別問題だと思うし、効率的に大量の汚染水を処理して閉じ込める方法はまだまだ課題が残るだと思うのだがちょっと明るいニュースかなーと思う。

2011.05.19 Thursday

ここ2〜3週間くらい、帰宅する→メインPCの電源入れる→デスクトップ画面が出る、なぜか数分でBSOD→再起動、ってのを連発してて、何度か再起動を繰り返すと安定するようになって、一度安定するとその日は何をしようがどんだけ負荷をかけようが落ちなくて、結局「ま、いっか…」で終わってて仕事で忙しかったので放置していたりしたわけなんですが、段々と頻度が上がってきている気がしたので「電源か?メモリか?買い替えか?」と思ったのだが、一念発起して筐体を棚からガコっと外してフタ開けて掃除して(特に汚れてなかった)4枚刺しのメモリをスロット1つづつローテーションしてから起動したら恐ろしく安定した上に数日間上げたり落としたりしてもBSOD?何それ?ってくらい安定しやがる。わけわからん。本職にしておいて何ですが、PCってやっぱりオカルトだ…

実は過去にも何度か同じ事例があって、同じ対処で治ったんでまた実績追加って感じで。ホントわからん。電源はヘタってなさそうなので、メモリスロット周りの超微細な電気的な何かだとは思うんだが…まぁまた起きたら同じ対処をするだけです。

2011.05.18 Wednesday

プラネックス「MZK-RP150N」 〜マッチ箱サイズで1台3役の無線LANルーター

これ何気にちょっと凄い。このマッチ箱サイズのナリで一般家庭に設置するような無線LANルーターの機能をちゃんと備えた上でお値段3500円、USBで給電出来る上にちゃんとポート公開とかDMZとかDDNSとか、その辺もちゃんと設定出来るようになってる。遠出するときにうっかり有線LANしかない宿に泊まる事になったら、まずこいつをその有線LANに接続して、モード切り替えてAPモードにすればWiFiしかない端末(iPhoneとか)も使えるし、PCは普通に有線ポートに繋いでもいいし内蔵Wifiで使ってもいいし、かなり有効に活用できそうだなー。遠出の時に持っていけるよう、買っておこうかなホント。

Twitterに新機能 職場や家族で隠れてTwitterやってる人をIPから辿れるように

会社でこのニュース見てちょっとビクっとしたけど、tiarra&twitterIRCgatewayを試用している俺に隙は無かった!(IPとしては自宅からの発信になります)…その後、思いつきで、会社のFirewallのログを拾って199.59.148.201(twitter.jp)を検索したらボロボロ出てきたので見なかった事にしよう。仕事中のツイートは程ほどになー!(人の事は全く言えない)

2011.05.17 Tuesday

「脱原発」と叫ぶ前に、よく考えよ!

普段から言ってる事ですが、現実解が追いついていない状態での反原発運動は最終的に自分の首が絞まるということで。だって俺ら電気使ってメシの種稼いで食ってんだからさ。個人の問題じゃなくて日本全体の問題でしょ。自治体が意思表示するなら尚更。書いてある事はかなり同意。

×反・原発!全炉停止!全廃炉!
○反・旧式原発!旧式廃炉!安全な最新式に建て替え!

こう言えばまだ現実的で納得出来る。

政治部・阿比留瑠比 心は見えずとも思惑は…
>だが、実際には東京電力福島第2原発3、4号機で発電された電気の4分の1ずつは、福島県を含む東北電力管内に送られてきた

「福島で作った電気は東北のために使われず、全部関東に行くんだから関東に原発作れよ」って言っていた人も沢山いたなぁ。割合で言えば関東が大きいのは確かだけれども、東北電力管内で大事故が起きた際には福島から回す体勢が出来ていたということか。それにしても原子力に詳しいはずの総理大臣の認識たるや散々だな。

鹿児島湾でレアメタル発見 国内販売量の180年分

採掘から実用化の目処が立ったあたりで「鹿児島は歴史的に見て我が国の領土でした」とか主張してきそうなどっかの国が2つくらい出てきそうですが、まぁそういうのはさておいて、180年分は凄いなぁ…日本の領海はバカでかいのでこういう話はこれからどんどん出てきそうだけども、ただ採掘が実用化出来る浅さの領海の大きさは限られている。日本の日本海溝を筆頭にかなり深い所が大部分だし、鹿児島〜沖縄のラインと中国地方の日本海側は遠浅の所が多いのでまだ可能性はあるって感じなのかなぁ。あと東日本で言うとロシアとの国境付近・北方領土周辺が割と広い感じ。こうして見ると日本が天然資源を獲得しようとするには他国の横槍が入りやすく、地学的にかなりの不利を伴っているのだなぁ、と実感する。

2011.05.16 Monday

インタビュー:サージョン - Time Out Tokyo
>サージョン:DJがプレイするのにどの手段がいいかは、それぞれの人が決めればいい。個人の好みがあるだろう。自分にとって、マシンは目的達成の為のツールでしかない。よく、音楽が届けられる手段に注目が集まり過ぎることがあるけど、いつでも一番重要なのは音楽そのものだと思う

先日のラジオ「今日は一日テクノ三昧」でも少し時間を割いて語られた、PCDJというものに対するスタンスのお話。いち早くPCをDJツールとして取り入れたサージョンが言うと含蓄があるなぁ。まぁ結局の話は自分の持つオススメ曲のライブラリをどうやって人に聞かせるか、って方法論であってどれが良いとか悪いとかではないということで。勿論、各手法に細かなメリットデメリットはあるけどもね。

今は「現場に行く時すげー楽だし滅多にトラブルは無い」って理由でPCDJではなくCDをバインダーでゴソっと持参しているわけですが、これは信頼度で言ったら今はCDJ>タンテ>PCだからであって手法としてはPCDJで出来ること全部出来たらすげーだろうなぁ、と思いつつもまだ技量とかビジョンがそこに追いついてないからアナログの延長でより小さく軽いCDJにしているわけで。PCが再生機器として絶大な信頼を得るとしたら何だろうなぁ。まず0スピンドルなのは必須で、DJソフトそのものが組み込み式でOSとして稼動しているくらいの専用機にならなきゃダメなのかな。複雑化して何でも出来るOSの上でDJソフトが動くから信頼度が下がるのだ。

だからDJソフトだけ組み込み式としてシンプルに稼働して、曲データは内蔵のSSDなりフラッシュメモリで読み出せればいいのだな。(HDDは信頼度を下げる要因なので乱暴だが無視する)ハードウェアのシーケンサとかリズムマシンぽい感じでDJソフトが専用機として出たら面白いなぁ。DDJ-T1とは別方向のアプローチで。見た目はノートPCなんだけど中身はAudio8DJ互換のI/F内蔵の専用機って感じの奴。

2011.05.15 Sunday

Beatport - You've changed, so have we.

Beatportからメールが来てたので何かと思ったら、新しいインターフェースのBetaテストとかなんとか。招待ポイント貯めないと入れないの?よくわかんない仕組みだなー。さておき新インターフェースの特色としては、BPMとキーと波形が見れるとかHTML5対応とか…そういうのもいいけど今のインターフェース割と気に入ってるのでゴチャゴチャするのは、いやだなぁ、と。どうせならWAV/MP3だけじゃなくてFLAC販売してくれないものかと思う。サーバ側にエンコーダ仕込めばすぐ出来そうな気がするんだけどなぁ。まぁFLACにしてタグ仕込む事自体は工夫で簡単になったのだが、元がWAVなのでジャケ写とかその辺が付いてこないのがちょっと惜しいので。

Junoも品揃えはかなりいいし(特にハードコア方面)悪くないとは思うんだがあの別窓でチクチクやるインターフェースがあまり好きでないなー。他のサイトはどうなんだろう。trackitdownとか。要はBeatportみたく、ブックマークしたレーベルの新譜がバーっと毎日毎日リストで並んで、片っ端から試聴してカートに放り込めるスタイルだったらそれでいいんですが。

2011.05.14 Saturday

安全なユッケが食べたい 井上晃宏(医師)

俺も食べたい。っていうかニュースで連日連日ユッケの映像流しやがって!食いたくなるじゃねぇか!という程度に好きですユッケ。でもあの付け合せの薄切りリンゴはいらないよね…さておき、原発の事故もあったりしたあとなので「ユッケ食中毒ねぇ…放射線で無菌に出来ないの?」ってのはすぐに考えた。実際どうなのかなーと思っていたら、そうか輸血用血液に放射線浴びせたりして清潔さを保っているのか。というわけで放射線滅菌は生肉にも有効のようなので放射線アレルギーになりつつある日本人への一石ということで。

まぁこういう話が出てくると「そもそも肉を食うな」「生食なんてするな」って話が出てくるんだけども「何とか安全に生食出来ないか」って欲求から生じる技術的な話にそういう人が来るのは無粋なことだねぇ…と思ったりもする。俺ユッケ食いたいし放射線滅菌して安心ですって話ならそれはそれは、って食っちゃうしなぁ。

最近、東中野のホルモンとかに長らく行ってない気がするのでそろそろ何とかしたい!

2011.05.13 Friday

低電力のGPU付き4コアXeon発売、Z68マザーで動作確認、45Wで8スレッド+GPU

ここ最近はPCスペックもそれなりに満足行くし、まぁまぁ省電力だし…と思っていたのだが、このXeon E3-1260Lがちょっと、いやちょっとどころではなくかなり!気になってきた!まずTDPが45Wですよ。今使っているAMDのAthlonII X4 605eがTDP45Wで4コアなのだが、こっちは4コアで8スレッド、更にIntel Graphics HD2000によるVGA機能まで搭載とか、かなり狂ってる!省電力なら冷却にもそんな極端に気を使う必要はなくて、小さい筐体に入れても収まるので省電力に加えて省スペース。しばらくは個人的にこれを凌ぐCPUって中々出てこないのではないかなーと。

入れるならマザボから総取り替えになるので、PV4使ってるしPCIバスの転送がそれなりに帯域大きくても耐えられるようにしなきゃいかんのだがZ68系マザボってその辺は大丈夫なのかなーって点が気になる。これはレポ待ちの部分か。それ以外は不安要素って今時あんまりないので情報が出揃った夏くらいにはうっかり買っちゃってるかもしれん!これは省電力ハイパワーCPU厨(矛盾した属性)としてドキドキしてきた!

2011.05.12 Thursday

人権侵害救済法案提出へ、メディア規制なし

まーこの復興の最中に面倒な事始めやがった…まだ諦めてなかったんかい!というのが率直な所ですが、ここで防ごうとしている人権侵害って一体なんだ?誰に何をしたら人権侵害なんだ?と言って答えられる人はそうそういないでしょう。胸張って答えられる人がいたらそれは怖いことだ。差別があれば人権侵害?区別されただけで人権侵害?この法案の恐ろしいところはそれをズパっと「人権委員会」が決めてしまうことだ。これは差別で人権侵害です、って自分のした事が認定されてしまったらその人の人生はおそらくそれで終になってしまう。「人によっては差別に見えなくもない事をした人が被差別の立場にされてもしょうがない」となってしまうからだ。

人権委員会は「何が悪いかを決め」「実際に勧告・糾弾する」という役割において三権分立のどこにも属さない、かつどこにも影響を及ぼすという点において絶大な利権の固まりになる。具体的には同和団体や朝鮮系団体が「今まで我々は差別されてきたのでその視点から意見を言わせろ」と息のかかった人間をねじ込んでくる。今回はメディア規制が外されてしまったのでメディアはダンマリを決め込むはず。メディアがやる事はこの法案の恐ろしさを伝えることではなく、政治のゴタゴタを面白おかしく報道したり、ドキュメンタリーとして誇張された「弱者」を紹介しては政府は何やっとるんだ、と流したり、視聴者の溜飲を下げることだけ。

2011.05.11 Wednesday

エヴァQの公開日きたぞwwwwwwwwww BIPブログ

Qきた!!冬か!今冬って言っても11月〜2月くらいまでのスパンがありそうなので2011年中かと言われれば微妙な気もするが、今回はアスカ大活躍になりそうなので期待。破のラストで本格的にTV版の展開とは違う方向を向いてしまったので、もうこの先は本当に予想がつかない。製作側の中の人から漏れ出た話では「これが映像化されたら本当に凄いことになる」みたいなのもあってますます楽しみ。破を劇場で見た時も相当な衝撃だったんだが、ソレ以上のものは来るだろうなぁ…

内容予想: シンジさん&アスカ無双で使徒も六号機も補完もうやむやになって結婚して野球チーム作れる位って言ってたら本当に作っちゃってネルフチームと対決して9回裏に監督アスカが自ら代打コール、サヨナラホーマーかっ飛ばして爽やかな笑顔でシメ。これ。

2011.05.10 Tuesday

ネットゲリラ: 誰も語らない、浜岡に原発がある理由

前々から浜岡は活断層の絡みで色々と言われてましたね。前触れなしであの首相が「要請」という小ズルい言葉を使っているのがまず違和感。要請だから守らないでもいいんですよ、ただしその後の責任は全部あんたらなんですがネ!というニュアンスに取れて政府が指導力を発揮しているわけではない。これが「今回の震災級あるいはそれよりも上の地震が来た時に冷温停止状態まで持って行ける状態が出来るまで停止しなさい、その間の地域住民の補償はします」っていう話ならそれは政府の指導力だけども。

んで、停止を要請したからには「東海地震で発生する福島級かあるいはそれ以上の津波による被害と電源喪失によって原子炉を冷温停止状態に持っていけない」といった『理由』があるはずだ。ただ市民団体とかがデモで騒いでいるから、って理由じゃなくて、設備のこういう部分が足りないから被災時にまずいとか、これが無いと福島みたいになる、とか、構造的にここはまずいとか、それを論じた議事録ってどっかで見れるんかいな?ブラックボックスなの?理由が曖昧なんだよなぁ。ただ止めろっていうだけなら原子力の怖さだけで騒いじゃってる人と一緒だし、もっと定量的に論じて確固たる理由の元に停止するよう勧告するのが指導力ってもんだろうに。

ニュースで見ても海江田の視察で「対策が十分でないと感じた」って程度の話しか出てこなくて逆に行き当たりばったりなんじゃないかと不安になったわ。影響も含め、この浜岡の停止をどのくらい真剣にそれを考えたのか、その力量を計るのが議事録なんだが、はて?

2011.05.09 Monday

さて先週に導入したHP MicroServerさん、2TBをベイに4本ガコガコっと入れてRAID1のミラーリングボリュームを2個って感じで作り、それなりの冗長性を確保。無事にWindows Home Serverで稼働を開始したわけなんだが、HomeServer固有のサービスがあるものの、それを切ってしまうと基本的にWindowsServer2003とそう変わり無い感じ。2003はXPベースのOSなのでドライバもかなり流用できるし、2008ベースのVailはちょっと重くなるだろうからいらないなぁ…というわけで実用ベースにようやく乗りました。

1個だけちょっと妙な問題があって、uPnP使うようなアプリでネットワーク負荷を上げると不定期にフリーズするという…これはあれかなぁ、NICのドライバかなぁ、とHPのページからダウンロードしていたものをAMD製のものに変えて負荷試験をしまくりんぐなのですがサッパリ落ちなくなったのでやはりNICドライバが原因だったのだな、とすっきりした。この負荷試験をしながら仕事に行ってたりしたのでフリーズするたびに嫁リセットを活用していたのだがやはり家に居ない場合もあったりするので、結局リモートアクセスカードをHPに発注するなどした。画面出力をフックするために解像度はXGA以下に限定されてしまうが、まぁサーバ機でソレ以上の解像度は使わんわな…ということで。

こんだけ小さいナリに大容量ストレージを入れて色々なOSで運用できるコイツはかなりオススメな気がします。市場価格25Kくらいで最初から250GB HDDと1GBメモリがついているのでドライブベイに追加しないでもそのまま使えるし、OSはWindowsでなくていいのならLinux系とか無料で色々あるし、そういう自由度の高さを考えても非常にリーズナブル。NASにしたいだけならそういうものでいいだろうし。

2011.05.08 Sunday

データセンターでの深夜作業があったのでお泊り。まぁ社内ネットワークの基幹スイッチとか交換するとなれば日曜未明とかしか出来ないよな…というわけで2時間ほど仮眠を取ったりして終わったのが午前6時過ぎ。そこから電車に揺られて帰宅する…のだが、目を閉じて開けるとゴールドエクスペリエンスばりに風景が吹っ飛んでいたりして愉快。赤坂見附で乗り換えて座って目を閉じたら次の瞬間に中野坂上に居て、もう1回目を閉じて開いたら荻窪に居た…何を言ってるかわからねーと思うが以下略。

何とか帰宅してフラフラしながら風呂に入ってさっぱりしてちょっと布団に入ったら13時過ぎてた。MicroServerはそれなりに安定しているようだが、どうも特定の状況でフリーズする場合があるみたいでそこの切り分けせんとなぁ…面倒だなぁ…と思いつつも、まぁ致命的ではないのでボチボチ対応しよう。

2011.05.07 Saturday

MicroServerのOS再導入でほぼ徹夜状態となってしまい、ちょっと仮眠を取ってから寝ぼけ眼をこすりつつ中央林間方面へ。去年の11月にやったUstラジオ、「今日は一日テクノ三昧」の2回目をやろうということで、半年ぶりか。面白そうなアナログを持ち寄って掛けつつダラダラとその曲についてトークするという、まぁそんな企画です。

5/7(sat)今日は一日テクノ三昧 #2 #techno_zanmai

Twitter / 検索 - #techno_zanmai

しまったやってる時の写真撮るの忘れた…まぁそれは前回の日記で参照してもらうとして、常時80人くらいが聞いている面白い状況でした。別のUstではゲームミュージック三昧みたいなのもやってて、そっちは2000人くらい入ってたようです。まぁゲームの間口は恐ろしく広いわけで、こっちはニッチにも程があるからな…それでも10時間延々と平均80人は凄い。

23時くらいに終わって遅めの夕飯。実はこの後深夜のお仕事が入っていて、割と近くにあるデータセンターでの作業だったのでそのまま直行したりとか。

2011.05.06 Friday

本日はお仕事なのだがMicroServerの設定が気になって仕事に身が入らん。まぁいつもの事なんですけどもね。

というわけで昨日から引っ張っている「いくらRaidXpertで設定してもMicroServerが再起動する度にRAID1の設定でなくなってしまう問題」…やはり最初からBIOS上でRAIDモードにしてからOSを入れないといかんのかなぁ…ということでOSの導入やり直し!BIOSでRAIDモードにしてからOSインストール時の「追加の記憶域でRAIDドライバを読み込ませる。起動ドライブとUSB外付けのデータドライブしか無かった所にSCSIディスク扱いの2本のドライブが出てきた!

DSCF8807.jpg やはり最初からこうするべきだった

んでOSのインストールを最後まで済ませて、ディスク管理画面を開いたところ今度はちゃんと2本のベーシックディスク論理ドライブが表示された。OS側でソフトウェアRAIDにするとここはダイナミックディスクになるので、ベーシックディスクになったまま2本だけ表示されたならハードウェアRAIDが有効になっている、ということ。やっと出来た!ああ長かった。

DSCF8818.jpg ここまで長かった…

とりあえずOSの設定を一通り終えた所で、そういえばこれってOSインストール後にSSDに起動用HDDの内容をクローンコピーしたらSSDで起動できるんじゃないの…?と思ってDドライブのパーティションサイズを調整して全体で37GB以下になるようにして、EASEUS Todo Backupの機能でガーっとクローンを作成してみたがうまく起動しなかった。残念…!そしてHDDに戻したらなぜかこちらも起動しなくなるというよくわからない状況になってしまった!なんてこった…SSD化は適当に65GB以上の容量を持つものを調達してきてから、かなぁ…

まぁとりあえず当初の目標であった「MicroServerに2TBを4本積んでRAID1で構成し、WHSを導入する」という部分は達成できたのでよしとしよう。

2011.05.05 Thursday

というわけで連休最終日だってのに届きました。MicroServer。

DSCF8788.jpg ガタイは割と小さいけど重量感がある。

とりあえず5インチベイに起動用のSSDを付けたり標準1GBのメモリをぶっこぬいて2GB×2本にしたりということでマザーボードを取り出す。中々に芸術的な配置になっているのでコネクタの抜き差しにはちょっと慎重さが必要だけども、まぁあせらずに順番に抜いていけば取れます。マザーボード上には空のSATAコネクタがあるのでここに適当なSATAケーブルをプスっと挿して5インチベイまで引っ張る。5インチベイの電源ケーブルは4ピンの奴なのでSATAの電源コネクタに変換するケーブルは必須。まぁ400円くらいですけど要注意。これは昨日秋葉原で買っておいたのでスンナリと。

DSCF8790.jpg DSCF8793.jpg 下のマザボから5インチベイへの取り回し。

とりあえずOSをインストールしておこう。前のノート鯖ではIntelのX-25Vを使っていたのでこれを流用する。5インチベイに固定してUSB外付けのDVDドライブを挿してそこにWHSのインストールメディアを入れて起動。んが、ここで一つ目の大失敗!WHSは起動ドライブに65GB以上の空きが無いとインストールが始まらない!マジで!?後で導入要件見たらソレっぽいことは書いてあるのだが…見落としていた。X-25Vは40GBなんだよね。多分WHSの特色であるDrive Extenderを使うためだと思うのだが、この要件チェックは回避できないものか…DE使わないしすぐ切る予定なのでシステムだけSSDに入れたいのだが…Vailなら出来るらしいが現行のWHSでは出来ないっぽいので仕方なくSSDへの導入は諦めて標準で付属していた250GBのHDDにインストール。

この時HDDは起動用の1本だけ接続されていて、2TB×4本はまだベイに入れてなかった。勝手にDEの構成に組み入れられるのがイヤなので、OS導入後にDEを切ってからRAIDアレイを認識させてそのまま純粋にデータドライブとして使おう、と。というわけでOS導入後にBIOSでAHCI→RAIDに切り替えてRAID構成ユーティリティを起動する。

DSCF8805.jpg RAID1の論理ドライブが2個出来た

さてこれで起動したわけだが、OS上のディスク管理画面で見ると物理ドライブが4本に見えている。あれ?ハードウェアRAIDだから2TBのドライブ2本に見えるようになるはずなんだが…はて。設定が必要なのかなぁと思ってAMDのRAIDユーティリティであるところのRaidXpertを入れて構成してみた。が、構成直後は確かに論理ドライブ2本になるのに再起動するとまたドライブが4本に戻る!ダイナミックディスクに変換してミラーリングさせたら全然意味ないしなぁ…何で再起動後に戻るんだろう。と悩んだ所で時間切れ。

2011.05.04 Wednesday

ここ数週間「やるかなーどうするかなー」と思っていた鯖機のグレードアップなのだが、結局やることになってしまった。機種は当然HP Microserverなのだが、メーカーで通販すると35800円…そしてリモートアクセスカードが8000円…とか考えていたわけで、いきなり4万ドーンと出るかなぁ…あとHDDも買い足さなきゃいかんだろう、と思ってなんとなくamazonで売ってるかな、と検索したのが運の尽き。

Amazon.co.jp: ProLiant MicroServer: パソコン・周辺機器

即納24800円!何これ!安すぎ!これはまた凄い事になってるなーと言う事で、熟慮の結果リモートアクセスカードはしばらく使わんだろう、ということで導入用のOS(Windows Home Server)と追加分のHDD3本、あとメモリとか細々したものを買いに秋葉原におでかけ。あとお墓参りしたりとか。GWの秋葉はどうなのかなーと思ったらやっぱりそれなりに人は多いものの歩きにくい程ではないかな。歩行者天国だとどうなったかはわからんけども、まぁ買い物するにはそんなに困らない感じで。MicroServerに載せる構成としてはオンボードSATAコネクタに接続したSSDを起動ドライブにして、HDDベイに2TB×4本を入れる。んでこの4本を2本づつに分けてそれぞれ論理容量2TBのRAID1ドライブにする。論理容量6TBのRAID5も考えたけど、本体障害時にとりあえず引っこ抜いて他のPCに繋ごうと思ったらRAID1のベーシックディスクでないと多分いかんだろう、ということで1論理ドライブ辺りの容量は減るけども安全性を考慮して2TB+2TBの構成。

元々鯖機には外付けUSBドライブ(ミラーリング機能付き)で2TB×2本を積んでいたので買い足しは2TBを3本。合計5本にして1本はスペアで物理破損に備える。あと緊急時のバックアップ用とか。メモリはDDR3ならECC無くてもいいらしいのでエリクサーの2GB×2本組で合計4GB。まぁ十分でしょう。あとOSとしてWHSを購入。Vailも考えたけど、ちょっとMicroServerには荷が重いかな…?ってのと2003ベースなので扱いやすそうということで。これでとりあえず迎え入れる準備は整った。MicroServerは明日届くから、さてさてどうなることやら…

2011.05.03 Tuesday

連休でちょっと時間があるから、動画用のセット組んでみようかな…とTRAKTOR2を起動してプレイリスト作ってホイホイと曲を放り込んでいたのだが、なぜかブルースクリーンで再起動連発。そのうちディスクが見つからねーよ、みたいなエラーも出たりして。

ああ!とうとうこの時が来たか…と思ったのは原因に心当たりがあって、TRAKTORマシンであるところのEdge13さんは元々320GBの2.5インチSATAなHDDが換装されている。しかし今時ノートにHDDとか!ププー!っていうかDJマシンにHDDなんて載せてたらベースの振動でヘッド退避して音飛びするだろ常考…と手元に余っていたVertex(60GB)のSSDに交換していたのであった。んで実はこのEdge13、HDDコネクタの下にちょっと出っ張りがあって、HDDのボディに切り欠きが無いと突っかかるんですね。

Vertex_connecter.jpg 換装したVertexと標準搭載のHDD(Seagate製)の違い

んでこの出っ張りがあるせいでSSDに載せ替えるとコネクタの部分が半挿しになってしまい、おまけにディスクが抜けないように固定するネジ穴もマウンタがズレてしまうため入れることが出来ない。これでは持ち歩くときにちょっと不安だよね…せっかくのSSDなのに本末転倒になってしまう。そもそも誰だこんな出っ張りを作った奴は。世の中に出回ってるHDD/SSDの形状をよく考えてから実装しやがれレノボ!交換は保証対象外?もっとも。ぎゃふん。

DSCF8776.JPG DSCF8777.JPG コネクタの金色が見えてるね。ネジ穴もマウンタで塞がってる…!

じゃあ削るか、という原始的な方法になるわけなんですが、厚さ1.5mmくらいのプラスチックなので半田ごてで溶かす?彫刻刀で削る?とか考えた結果、まぁカッターでチマチマ削るか…柔かい素材なので割とカッターが通用します。あまり力を入れるとズバっと切れすぎちゃって他の基板に傷をつけるかもしれないので、慎重に1回1回スーっと削る感じで。20回くらいスーっとやってたら簡単にスパっと切れました。時間にして5分かからない程度。

DSCF8780.JPG 切った後はきちゃないけど、まぁ見えない所だし!

これ切ったら大体OK。実はSATAコネクタの真下にも似たような出っ張りがあるけども、この出っ張りは無視出来るレベルなので、ちょい強引に押し込むとコネクタの一番奥までちゃんとはまるしネジも締められます。ガッチリはまった所で起動してTRAKTORで20〜30曲くらい食わせてみたけど今度はブルースクリーンも全然出ない。やはりSSDの接続が甘かったんだなー。もう保証とかガン無視状態の対応だけども、そんなバカ高いPCではないし、売るつもりも無いのでとことん使い込むつもりで!

2011.05.02 Monday

ソニー、「PS3」で7700万人の個人情報流出か ネットに不正侵入、日米など60カ国

おいおいPS3はウチにもあるけどちょっとシャレならんな…と思ったが、よく考えたらクレカ情報登録したこと無いのでその辺(金銭トラブル)はなさそうだ。我が家では完全にBDプレイヤー&torne専用機になってるからなぁ。新しいダウンロードコンテンツを買うこともないだろうし…

アップル、iPad 2を28日発売。16GB Wi-Fi 44,800円 −64GBは60,800円。ソフトバンクが3G版を展開

iPadなー。面白いんだろうけどなー。iPhone4が(用途の方向性は違うとは言え)だいぶ完成しちゃってるデバイスでカメラも強いし電話出来るしtwitterするのに便利だし、液晶が高解像度だから動画を見るのにもいい感じだしで基本的に困らないのが困りものだ。45000円出すならもうちょっと上乗せしてCULVノートの軽くて面白いのを調達したりするのがいいかなぁと思って現状は様子見。

2011.05.01 Sunday

中野HSZにてAset#09。毎回HSZを満員にする大盛況のイベントなんですが、まー今回も大盛況。あと女性率たかい!だってテクノだよ!?いいの!?と思ったのだがいいらしい。流石にこのくらい回数を重ねると出演側も客側もだいぶ共有出来てる部分があって、終始和やかに進むいいイベントだった。箱入りしてタイムテーブルよく見たら自分の出番が60分じゃなくて75分だとその時初めて知って驚愕したものだが結果的には少し余裕を持って曲多めに作ってきたセットがピタっとハマったのでよしとしよう。

今回はハードテクノセットって事で、まぁHardonizeに対して考えるセットとそう変わりはないんですが、前半はハードミニマル気味で派手な歌物が無いようにしたり、渋い感じを出して後半グワーッと上げていこうかなーと思ったら、思っていたより地味めのセットになってしまったかもしれない。サブフロアだしまぁこれはこれでいいんですがちょっと寂しい感じになったかな…タイムシフト録画を見返したらMIXとしては精度も合格点で、1本のMIXとしては大体完成してる。煽りが出来てないなーってのと、煽れる曲あんまり入れてないなーってのが大きな反省点か。本当に、どうやって煽ればいいんだろうなハードテクノってのは。煽っても動作ちっちゃいしなー俺。しょぼん。

Bootek大量みたいなネタモノセットなら幾らでも行けるんだろうけど。もうちょっとだけ「これ知ってる!」みたいなちょいメジャーなものを混ぜつつ「知らないけど格好いい!」みたいな俺得トラックを出して引っ張っていくべきなんだろうなぁ、とか色々考えてしまっつ。Juggernautかけたけど反応してる人いなかったしなー。まぁタイミングですねこういうのは。本当に水モノ。

IMG_0437.jpg LEDの光がちょっとシャレオツ

帰りに腹減ったな…と夕飯どうしようか考えた挙句、中野駅近くの浜焼き酒場「ウロコ」にて卵掛けごはんだ!と思い立って2度目の入店。ご飯をバクバク食ってたら女性店員がにゃんぴょう君の靴についてた、やまださん作の電子アクセサリー(色が変わる発光ダイオード+CR2032)を見て「さっきからすっごい気になってたんですが、何ですかこれー?」って目をキラッキラさせながら欲しがってたので、あーいいよあげるあげる!ってあげたら超喜んでいたので理系男子はもっと電子工作するべき。電子工作はモテ。