2011.07.31 Sunday

高岡蒼甫が所属事務所スターダストプロモーションを辞める事に

韓流推しの風潮を批判しただけで多くの人に糾弾され仕事を干され…と目に見える形で犠牲者が出たことで、韓流批判は学会批判や部落利権批判と同じレベルの日本のタブーに正式に昇格してしまいました。というお話。今多くの人が持ってる危機感てのは「韓国の批判をしただけで糾弾され、職を追放される世の中になるんじゃないか」ってとこだろう。そしてそれは実際に起きてしまった。

今、日本のテレビという「食卓」には必ずと言っていい程に添え物としてキムチが添えられている。時にはキムチ鍋が出たりと主食になったりもする。これが韓国なら当たり前の話だろう。でもここは日本なんだから日本らしい食事をもっと取りたい。普通に米と味噌汁と漬物が食いたい。あとおかずに焼き魚や豚生姜焼きなんかあると言うこと無いな!という感じなのだが、これに物申すと「イヤなら食わなきゃいいのに」「キムチも漬物なんだからいいだろ、食えやレイシスト!」というおかしな話になる。

じゃあ食卓にアメリカの脂っこい食品が並んでいたらどうか。「ちょっと甘すぎたりギトギト過ぎるので日本食食いたいです…」って言ったってアメリカ人は「まぁ確かに日本人の口には合わないかもな」って、そうそう怒らないでしょ。日本のサッパリ系食生活を認識して「それはそれ」って尊重するからだ。だけど「マスコミ主導の韓流」ってのは食卓をなし崩し的に侵食している、無理矢理食卓に食品を乗せるだけの歴史の浅いエセ文化だ。だから「日本食よりも質の高い(はずの)食品なんだからウダウダ言わずに食え」って押し売りまがいの論調がまかり通る。

勿論俺もキムチだってコムタンクッパだってノリだって食うし好きな韓国料理は多いけど、毎日食ってられねぇし、それによって日本食が廃れるんだったらそれは問題だろう、もっと日本のコメ食えコメ!ということ。

2011.07.30 Saturday

死刑執行、当面は命じない…江田法相

どんな法律であれ常に議論があったりして各々の主義主張によって賛否両論なのは当たり前の話で、それが国家の運営にあたってある程度の「ゆらぎ」として存在しているからこそ極端な法律が出なくていいね、って話なのに、既に施行されている法律について否定の議論があるから大臣の個人的な一存で執行拒否します、なんてことがまかり通ったらこの国に存在するありとあらゆる法律は意味を成さなくなる。それだったら議会で法律なんか決めなくても独裁制で十分だ。死刑を執行する事は法相の義務として決められているのだから、その法相が法律に背きたいなら即座に辞めたらいいんでないか?

結局自分の手を汚したくない、後々の選挙にも影響するから悪者になりたくないという自己保身の結果がこれなんだよな。自民党政権時代にも死刑を自らの思想信条に則って拒否した奴も居て、これも勿論ノー。まぁ任命した総理大臣がマトモに仕事してないご時世で法相に仕事しろってのも無理な話かもしれんけどね。

2011.07.29 Friday

人権委調査、強制力なし…政府救済法案の骨格
>委員は地方参政権を持つ人に限定し、外国人が就けないようにする

骨格が固まったと言いつつもこの最後の所で骨抜きになってしまったわけですが、永住外国人地方参政権の付与を推し進める民主党がこんなアホ法案を出すこと自体が狂ってる。なぜ国籍条項を付けなかった?それだけで話はだいぶシンプルになったはずだ。なんなら国政参政権でも良かった。この法案によって守られるべき人権とは何か。人権侵害とは一体何なのか。それを決める裁量権すらこの委員会に預けてしまう、そして1回この法案が通ってしまえば後々に修正案として国会に上程することも出来るから、最初はとにかく当たり障りの無い内容にしておいて、その頃にまだ民主党が存在していたら好きなように変えてしまおうという魂胆が見え隠れしている。

人権救済法案の「基本方針」法務省、来週にも公表
>将来的に永住外国人に地方参政権が付与された場合、外国人も就任可能となる

こちらは産経ソースだけども、ちゃんと永住外国人の地方参政権に関する記述があるので、複数ソースで見るのは重要だなぁ…と。

2011.07.28 Thursday

Tweetvite :: F.R.T.C

木曜日は茶箱にて行われたRez〜Child of EdenファンイベントF.R.T.Cに行ってきましたよ。今回はHDプロジェクタの大音量!大画面でChild of Edenが遊べる!ってことで、自宅でそれなりにじっくり遊んではいましたがやはり茶箱の音響の威力は凄い。Child of Edenは全体的に色合いがキラッキラしたゲームなので、明かりを落としてプロジェクタで遊ぶと本当に綺麗だなぁ…と。

その後、Rezの1面の曲でお馴染み!開発者の杉山圭一さんライブ

357893098.jpg 357927764.jpg 358114589.jpg

んで最後は配信をカットしてのオフレコの開発秘話トークショーとか。内容は流石に書けないが、Child of Edenの凄い隠し要素とか聞いてちょっと興奮した。これは頑張ってみようって気になるなー!あと質問タイムで10年来の疑問だった事を聞いてみたらすっかり氷解してスッキリした。いやー面白かった。また茶箱でこの手のゲームイベントあったら協力していきたいところ。最後にRezサントラとChild of Edenに杉山圭一さんのサインもろた!とりあえず神棚に奉納しよう!

2011.07.27 Wednesday

ほぼPV4専用? 小型AD変換機 DCT-4

CPUをXeon E3-1260Lにした新マシンを組むぞ!と決めてから、PV4が足かせとなって選択に結構な制限が出てきてしまっている。PCIバス1本搭載のmicroATXマザーであることが条件の上に、一番のネックは音声のRCAアナログ入力をどうやって光出力に変換してPV4のコネクタに入れるか、ってとこなんだけども、このDCT-4を使えばサウンドカードを経由すること無く変換だけ出来る!PCに関係ないとこで変換してしまうのでマザーボードの自由度も広がると良い事づくめ。マッハで発注するなどした。

マザボもメモリも電源も大体決まって、さて次なる問題はガワだ。microATXで組みたいなーと思っているのだが、シンプルな横置きケースを考えてはいるのだが、割とスタイリッシュなSilverstoneなどはATX兼用の横440mm程度のでっかいものが多い。なるべくなら幅300mm以下でフロントパネルにそれなりにI/Oがあって…という条件で考えていくと、Silverstone Sugo SST-SG01B-Fか。キューブ型ってだいたいminiITXマザーしか受け付けなかったりするのだが、miniITXだと今度はPV4がささるPCIバスが無い、とこれまた本末転倒。この辺が妥協点なのかなぁ。

2011.07.26 Tuesday

事故再発のリスクも=運行システムに重大な欠陥−中国高速鉄道

いくら技術的供給されてそれを走らせても、運用ノウハウの蓄積がほぼゼロだったら意味ないじゃないですかーの見本。今回は車両の欠陥などではなく(それはいずれ別の所で発現すると思うけど)運用システムの不備。素人目に見ても日本の鉄道運行システムってのは相当にガッチガチの複雑怪奇でプロ仕事になっていて、それでいて多少の遊びもちゃんと作ってあるという「習熟極まった」印象なのだが、キッチリ運行することに喜びを感じるお国柄だからこそというのもあるかもしれないね。はてさて中国の鉄道運用は高速鉄道に限らず一体どんな感じなのか。

高速鉄道 - Wikipedia

「高速鉄道の戦略など」の項にズバリ「即ち高速鉄道とは、他国の技術をコピーして、短期間で自国技術として開発できるようなシステムではない」とある。これ最近の技術移転話や知的所有権云々の話の後に書かれたのかな。すぐ後に今回の事故の話もあったりして、内容としては新しい。新しい技術だからと言ってあちこちの鉄道先進国から買い付けたとしてもそれを使いこなせるほどに習熟出来なければ意味が無い、ということか。いずれにせよ、高速鉄道がカマを掘るなんてのは下の下な話だと思うので、原因の究明結果が気になるところ。

2011.07.25 Monday

尖閣衝突の中国人船長、強制起訴へ

犯人の船長は中国に既に帰っていて、日本の巡視船に一発カマしてきたってことで英雄状態。当然その後は余計なことまでしないように中共の厳重な監視下にありそうだけども…(あるいは消されてしまうか?)犯人が引渡しされない(公判が開けない)と分かりきっている中での強制起訴決定、これはこれでグッジョヴな話ではあるんです。領海侵犯して船ぶつけたり危険な行為をした場合には逮捕して日本国内まで引きずってこれればその場で次からは起訴が可能になるということで。今回は政府(仙谷官房長官)が横槍を入れて勝手に中国に配慮して圧力かけて無罪放免にして更に話がこじれたということもあって、こういう前例作りは大事ですよ。

>那覇地検の平光信隆・次席検事は「理解を得られず残念だが、必要な捜査は行った」

それにしてもこの検事のコメントは何なんだろうね。あのYoutubeに流出した映像を、当初からこの検事たちは見られる立場にあったはずだ。あんな誰がどう見ても向こうからカマ掘ってきた相手の映像を見てそれでも起訴相当でない、必要な捜査をした、と判断できる理由がさっぱり理解出来ない。沖縄という土地ならではの、いわゆる親中派・左翼活動家の一派が検察にも入ってるってことなのかねぇ…?

2011.07.24 Sunday

菅直人「埋蔵電力があるはずだ! 経産省が隠しているんだろう! 早く出せ!」……もはやキチガイ

細野豪志さん数十兆円の埋蔵金ってどこ行ったの?

96兆円の埋蔵金がある、という話は2008年1月28日の毎日に掲載。まだ麻生内閣になる前、福田内閣の時の話で、結局彼らが言うような埋蔵金はどこにもありませんでした。人によっては外貨準備高をソレと位置付けて何兆ドルもあるじゃないか!と言ったりして、お前ら埋蔵金の定義をはっきりせい、と。それがある前提で、それを国民に福祉としてばら撒くというマニフェストで政権を取ったというのにいざ始めてみればありませんでしたと。赤字国債で予算作りますと。

今まで自分たちがさんざんそういった「ズル」で政権を担ってきたのに、電力が足りませんとなったら「そんな訳はない、隠すな、早く出せ」ってどんだけ都合がいい話なの。電力会社は発電によって電気を安定供給することでメシを食う会社だ。埋蔵電力ってのは電力会社のマージンとして取ってある小規模発電施設だけではなく、でかい企業が自分用に発電したり非常時に発電できるよう確保していある発電施設も含めての話だと思うんだが、最大の問題はその供給が「安定して継続的に行われるかどうか」だ。企業だって自分のとこの稼働が最優先だから、普段は余ったからって電力会社に売って利益としていても非常時はそうは行かない。他に回す余裕なんてない。その電気は自分たちのためにしか使えない。つまり埋蔵電力として政府にアテにされても困るのだ。

2011.07.23 Saturday

今日は久々に東中野に行ってホルモン商事で肉を食らう。なんか炙りたい気分だったのよねーってことで先週がハードすぎたので今週はこんな感じでジリジリと。んまかった!ユッケとレバ刺しは流石に取り扱いを止めているようだ。ガンマ線滅菌がもっとお手軽に出来ると面白そうなんだけども。

IMG_0505.jpg IMG_0507.jpg コムタンクッパが超うまい!

ソフトイーサ、フィギュア状の3Dモーションキャプチャ装置 〜フィギュアにとらせたポーズがそのまま3D CGに

多少無茶な姿勢もこれなら作れる!とかそういう感じのメリットがあるんすかねコレ。へーと思ってよく見たら開発元がソフトイーサとかでちょっと驚いた。ネットワーク関連ソフトウェアばっかり作ってると思っていたので…案外趣味の一環で作ってたら商品化出来るレベルになっちゃった、のかもしれないけども。

2011.07.22 Friday

外国人献金で予算委紛糾 首相、領収書の提出応じず

私はクロですって自白したようなもんだなコレ。国会にて山谷えり子議員の「外国人献金、返金したってなら領収書出せ。理事会でも決定で通達済みでしょ」という質問に対し、我が国の総理大臣は「収支報告書に記載しまっす(キリッ)」 と返答した。領収書は出しません、と。ここで言う収支報告書の提出となった場合は出るのは来年になってしまうし、今回の領収書の提出要請とは関係がない。今出したくない理由があるんだなコレは。こりゃクロだなー現役総理の公民権停止あるかもなー。大スキャンダルですよこれは。

以前に菅は「外国人献金に気付いて3/14に返金した」と国会で、公の場で返答している。ところが野党は3/10に保土ヶ谷PAでこっそりと秘書が返金したぞという情報を持っている。どちらが言っていることが本当か?それを明らかにするための領収書を「出しません、出したくありません」というのは何故?と常識ある人なら誰でも思うはず。

仮にこの領収書が存在した場合
3/10付 → 国会で「3/14返金」と答えたので虚偽答弁が成立
3/14付 → 3/10保土ヶ谷PAでの返金が証明されたら公文書偽造罪が成立

領収書が存在しない
返金の事実が無いと同じ事なので虚偽答弁が成立

どっち転んでもアウトだなー。果たして3/14付の領収書はあるのか!という所がキモ。多分無いだろうし頑張って偽造している頃だとは思うけど。

参院第1党の民主動く 「1円から領収書」案、国会へ

2007年、まだ今の民主党が野党だった頃の記事。ナントカ還元水問題とかの後で「1円から領収書作れコンニャロー」って大騒ぎしていた時代。自分たちが一番グレーな金を扱っていたというのに後先考えずに騒いだ結果がこのブーメラン。よもや領収書の重要性をこのように訴えていた連中が、いざ公正さを証明するために提出を求められ、それを拒むなんてのは天に唾する行為じゃないのかね?

2011.07.21 Thursday

Beatport

BeatportがHTML5ベースの新インターフェースに移行したので色々使ってみている。My Beatportの使い勝手は(新譜のチェック速度は)あんまり変わらないので影響はなさそうだけども、マイアーティストの情報を見るところが使いづらくなった。Flash版の時はマイアーティストの所をクリックすると過去7日間分のリリースだけ一覧表示されたので、そこで新しいレーベル発掘とかが容易にできたのだけれども、新インターフェースではそれが出せないっぽいので悩みどころ。

マイレーベルんとこはインターフェースがHTML化したのでより人にまとめて教えやすくなった。各ジャンルのツワモノはマイレーベルんところをHTMLファイル化して公開して、「○○(ジャンル名)スターターキット」とか作るのがよいのでは!ここんところをMHTファイルで吐き出し、かつ「削除する」の代わりに「フォローする」ボタンがレーベル情報の右に出るようなエクスポート機能があったら面白いのになぁ。そしたら「Beatport初心者なんですけどハードテクノどうやって掘ればいいですか」って時にそのファイル1個だけ渡して「Beatportログイン済みの状態でこのファイルをブラウザの新しいタブに放り込んで、ズラーっと出てきたレーベルを片っ端からフォローしろ」って言ったら楽だよなコレ。アンテナの高さを簡単に上げられる事は重要。

というわけで色々試行錯誤しながら作ってみた

My Beatportからマイレーベル抽出して要らないところのソース削ってWebで見れるようにしてみただけなんだけども、やっぱり面倒くさいなこれ!一番早いのはマイレーベル表示させて画像ごと保存してZIPで1ファイルにまとめて人にあげる方法…やはりスマートじゃないので公式で何か出来ると面白いんだけどなぁ。

2011.07.20 Wednesday

Xeon E3-1260Lがいよいよもって普通に手に入るようになってきたという情報が入ったので、そろそろ構成を真剣に考えていかなければいけない。いけないっていうか、まぁ趣味の領域なんで義務ってわけじゃないんですけども、やっぱ組みたいなーと思うので。

IntelチップセットのマザーでPV4をまだ使いたいのでPCIバスが1本あるのは最低条件。今回はグラボもCPU内蔵のHD2000を使うのでPCIeバスを使うことはない。そうするといよいよMicro-ATXでコンパクトな構成でいいかなぁという感じなのでその方向で行くとして…1つ懸念点が。PV4は角型光入力で音声を取り扱うので、D端子セレクタから来た赤白のアナログ音声をどこかでデジタル変換しなければいけない。今はENVY24HTS-PCIを用意して、そこにライン入力して光出力からPV4へ繋ぐという七面倒臭い事をしているのだが今度はPCIが2本あるわけではないのでなんとかしたい。

LINE入力したものを光出力に出せるPCIeサウンドカードがあればOKってことになるのかな。例えば玄人志向のCMI8768-8CHPCIeってアナログ音声入力をそのままデジタル出力できるんだろうか?出来れば今悩んでる所はクリアできるなぁ。どれも無理って話ならMonsterX2をPCIeで使ってオシマイ!って話ではあるけども、PV4で割と苦労して理解した部分が大体ムダになってしまうのは勿体無いなぁと思っているのでなんとかここは流用したいところ。ううむ…

2011.07.19 Tuesday

Tweetvite :: F.R.T.C
> Rezサウンドシステムデザイン〜サウンド・効果を構築し、Child of Edenでもサウンドで参加している杉山圭一氏を迎え、ファンと「共感覚」する一夜をご用意いたします

き、きたーー!!!既に海外版をゲットしてクリアして「これは間違いなくRezの正当な続編と呼んでOK!」と納得の出来だったChild of Edenのイベントがなんと茶箱で!あの音響とプロジェクターでやったら絶対凄いだろ!(ただし紫色の弾はちょっと見づらそうだ)と思っているので即参加表明した!

スペシャルゲストが杉山圭一さん(初音ミク-Project DIVA-シリーズ」「Rez」「ブリンクス・ザ・タイムスイーパー」「ニュールーマニアぽろり青春」)なのでセガっ子もこれは見逃せない内容!スペシャルライブまである豪華仕様なのでまったくもって省略できない!這ってでも行く!

2011.07.18 Monday

イベント3連荘のラストはオールナイトの秋葉原重工。腹ごしらえに早稲田の麺珍亭で油そばをササっと食ってから零時過ぎにMOGRAに到着。もう入ったら硬質ハードテクノをたかうけCEOがゴリゴリ鳴らしている所だった。これこれこれですよ…とゴローちゃんばりの反応でフロアに躍り出たわけで、涼しい中でガン踊りするテクノイベント、これはこれで最高ー!とリアニがあまりに過酷な状態だったので嬉しかった。

前回は怒涛のAudio8DJ積み重ね状態だったのが、ハコのミキサーがDJM-900になっていたので皆それをI/Fにしているようで、だいぶ機材周りがスッキリしていた。途中でトラブルがあってちょっとPAきつい感じになっていたのだけれどもTAKAMIさんの時は改善されていたので一安心。自分はまだCDJメイン、予備アナログって状態なのだけれどもいずれはPCになって行くのかな…と思いつつ、やっぱりトラブルのためにCDかUSBメモリあるいはアナログ数枚は持っていくんだろうなと。結局荷物は減らないわけで質量保存の法則はDJにも有効。後発組として、デジタルDJ先駆者の話はよく聞いて参考にしよう。

今回一番踊ったのはアニキの所かなぁ。GREEN VELVET祭りでLa La Landがかかったところから一気にグワーっと上がって、もう本当にヘトヘトなのにガン踊り!野生児!滲み出るグルーヴ感!凄かった。最後はフミアキさんで、なんとか最終工程まで辿り着いた!2日間(実質3日分)のテクノマラソン完走!こんなにテクノ漬けになったのは2DAYS開催だったWIRE04以来ではなかろうか。いやー面白かった。3イベントに参加したスタッフ、お客さん、みんなお疲れ様でした!

……んで帰宅して寝て起きたら13時くらい。
何もする気力なかった…!せいぜいbeatportの巡回くらい。

2011.07.17 Sunday

寝て起きたら11時過ぎてた!ってことで出かける準備して新宿へ。Re:animationの2回目ですよ!前回の良い評判も手伝ってか初っ端からこちらも客入りが凄まじかった。更に言うならもうピーカンの晴れ模様であり真夏日であり太陽がそれはもう殺人的な量の日光を振りまいているわけで、あっという間に持っているポカリスエットがぬるま湯になるレベル。それでもハードテクノがちょっと集中する時間帯ってのは12時〜15時くらいの所なのでそこは頑張ろうと思った。体を動かす分、コミケ三日目の炎天下ボッ立ちよりも大変!少しだけ風があって助かったけど基本的に大変。

IMG_0504.JPG IMG_0498.JPG CODEの看板なくなってもた!

進行的にトラブルもなく、フロアでは氷が振る舞われたり水がまかれたりして皆で熱中症の人を出さないようにしようねという連帯感みたいなのがあって、これは良かったなぁ。病院送りの人が出るとイベントも危うしになるということを皆がちゃんと認識しているのかな、と感心。

わっとさんが終わったところで夜の秋葉原重工に備えるべく一旦フロア離脱。パセラで昼飯をサクサクっと食って帰宅して仮眠を取り、起きたらリアニ終了寸前で後藤王様が回している様子が見れた。最後は夏ということもあり、旬でもあるSecret Base、そしてエクストラトラックにシャカゾンビの空を取り戻した日!!このチョイスはいい!これだけ過酷な条件で要救護者ゼロのまま終えた夏の屋外レイヴイベントはそうそう無いんじゃなかろうか。凄かった!

2011.07.16 Saturday

怒涛のクラブイベント3連荘のはじまり。

初日は自分とこのイベント、Hardonizeでした。3イベント協賛ということで規模としては一番小さいんですが協賛効果どのくらい出るのかなーってまったく読めない状態だったんだけども、初っ端から今までにないくらい出足好調でこれは!?と思ったらなんとまぁ初めての黒字が出ましたのでまず採算的には成功です。打ち上げでピータン余計に1皿食うぞって目標は達成できたようです。やっぱりいつまでも赤字だと「うーん…」って空気になっちゃうし、ゼロあるいはチョイ黒字くらいのところが頑張れる感じなのでいいですね。次回は協賛の補助無しで行けるよう頑張りたいものです。こういうアマチュアの集まりでカネの話はあんまりしない方が…って忌避されがちなんですが、お客さんはお金払って参加してくれるわけですから、たまには、ね。

IMG_0489.JPG IMG_0494.JPG

さて内容!今回凄かったなー!前回は震災直後でDJ陣も少なくて、やるしかねぇかー!やるぞウォラー!って地震へのフラストレーションも手伝って半ばヤケクソでそれが結果的にいい意味で「はっちゃけた」感じなんだけども、今回はちゃんと心の準備が出来た上で用意周到にはっちゃけた!イベント通して平均点が高い、どこ聞いても楽しめるイベントに出来たと思います。満足度調査があったら、まず俺が☆5つ入れます。初っ端からグイグイっと上げてくファンキー気味なのも含めて「Hardonizeって名前にピッタリの出だしだよな!」って当人含め納得できた感じのゆづき君、自作マッシュアップ含めてアナログ道をひた走る、夏!って感じのあくあ君も更にグイグイ上げて、んで最近ジャンルカバー多すぎだろうこの問題児!鳩サブレ行商人TAKくん!シュランツからダブステップまで来て「これが若さかー!てか俺どうすんだ」って顔面ブルーレイ状態ですよ。最初の1曲だけで早速お客さんを持っていくなぁ…と思わず感想が零れた浅草のドンの風格!ni-21さん!酒を飲まない時は特に強い!逆酔拳ササキチンイチ!とまぁ、各人が真剣に自分のやることを成した、と。それだけで良いイベントになる要素はあるんです。いいお味が出ましたね。

んで自分のパートの話。今回はイベント前日の金曜日夜にtwitterでDが来てて、こんなやり取りがありました。(原文ママ)

源「おばんです。明日Hardonize行くんですが、Sangoさんのセット的に可能なら、何曲かSAX吹かせてもらって良いでしょうか?よろしくお願いします」
俺「うおー!!や、やれるもんならやってみやがれー!!ってことでメロ乗せやすい、単調めのハードミニマルも用意します!」

他のイベント(as U like)とかでリアルに源さんのサックスは聞いてますから、実力は折り紙つきですよ。生音との共演!ハードテクノと生サックスのブレンドって俺のアンテナが低いせいか聞いたことあんまり無いよなー。自分がそれをやることになろうとは!ってドキドキだった。自分で勝手に決めちゃって主催に言ってなかった(準備中に言った)ので結果的に驚かせる事になってしまって本当すいません!!!

色々セットは考えたけど元より序盤でちょっと無機質っぽいハードミニマル(まぁG8とかその辺)を入れようと思ったのでそこから始めてもらって、後はぶっつけ本番かなーということでリハ無しの一発勝負、ああなりました。録音はあるみたいなので自分でも聞いてみたい。普段使わない領域まで脳味噌駆使してたんであんまり覚えてない所もある。ハードテクノしながら生音を引き立たせるには!ってまぁローパスフィルタでウワモノとして生きるようにとかその位の気遣いしか出来ませんでしたけど、ローの出し入れだけでも演出はそれなりに効果的かなって。繋ぎの精度は今回は75点くらいだったけども全体で見れば盛り上がり補正で95点くらいは出せる!とにかくアドリブであんだけ付いてくる源さんに脱帽ですよ。持って行かれた!後で人に聞くと「途中まで生音だって気付かなかった」って言われて、これ褒め言葉ですよ。だいぶいい感じにコラボが仕上がってたみたいです。またいつかやりたいなぁ。

今回は21時で終了したので上でゆっくり夕飯も食えたし、これは定常化しましょうという感じで打ち上げ含めて大満足の1日。3連イベントの先陣を堂々と切った!

2011.07.15 Friday

総座席数約2,500席の映画館!新宿コマ劇場跡地に都内最大級「TOHOシネマズ新宿(仮称)」が2015年春オープン予定!

新宿はバルト9があるので普段はそこを利用するようにしているのだけれども、選択肢が増えるのはいいね!高島屋タイムズスクエアにもあるけど設備的には敵わないわけで、こちらはちょっと凄そうだ。ただ完成が2015年って4年先の話で、その頃にも映画を見に行くモチベーションが残っているのかなぁと思うとちょっとだけ心配だ。今冬はヱヴァがあるから何度か行くことになるけど!それは間違いないけども!そういうリピート性があるものが果たしてあるかなーって。

「発電所造る」と都知事 電力不足を受け

いよいよ都庁の地下に原発か!胸熱だな…!ってのは攻殻機動隊SAC 2ndGIGのお話。実際何作るんだろうね。やっぱりLNGかな。東京湾内にだって結構な量で火力発電所はあるわけで、それで足らなくて増築するとなるとやはり東京湾沿い…品川区の管轄になるのかね。予備力は多くて問題ないと思うのでアリかなーと。ただ、燃料の調達は予めしておかなければいけないのと安定してそれを供給・備蓄しておけるルートは必要。今回の地震でもコンビナートが大火災を起こしたり西からの燃料供給が少し滞ってあのガソリン騒ぎになったりしてたので、ここは慎重に…ってまぁ、専門家の人達が考える事か。

2011.07.14 Thursday

山本太郎 佐賀県庁突入「知事出てこい」 - 日刊スポーツ芸能ニュース

原発廃止の急進派として旗印みたく使われているメロリンQの人。取り込まれちゃったなぁ…と。俺らくらいの世代はメロリンQを見てゲラゲラー!ってしてたので何でこうなった感が満載で。都内各地で週末のたびに起こる原発廃止デモの写真を見るたびに、過激派を含む左翼活動家の「新たなメシの種」にされてるなぁという気がするんですが、このニュース見てまたアチャー…という気分になった次第。ちょっと違和感あったんですよ。「知事出てこい!」ってからには知事が県庁に居なきゃならんでしょ。デモ起こすからには知事の動向を知った上でやるだろうし。んで佐賀県知事はその週の予定を公開してるんですね。週間動向のバックナンバーは残念ながら無いけども。

佐賀県:こちら知事室です-知事の動き:知事行事予定(今週の主な行事予定)
> 7月11日(月) 県外用務

秋田でやってる知事会で、留守なんだよ知事。誰でもアクセス出来る場所に書いてある知事の予定を知らなかったかのように装ってデモやって「知事出てこい!って叫んだけど知事は出てきてくれませんでした!我々の声は無視された!」って絵面を作るのはヤラセもいい所だろ。わざわざ居ないところを狙ったとしか思えないんだが。こういう誰でも調べがつくヤラセは本当に情けないし、そこに足を踏み入れて正義を貫いたつもりが運動家に利用されちゃった山本太郎もちょっと可哀想だが脇が甘いんじゃないかなぁと。

2011.07.13 Wednesday

みたままつり|祭事のご案内|靖国神社

仕事を終えてから靖国神社へ。みたままつり初日で夕方の早めの時間ということもあり、周りの大学の学生かな?すんごい人出で、おおー祭りだなーという感じで。若い人9割、それ以外1割、くらいの超極端な割合だった気がする。年を取った人ほど「靖国に行くこと」にやたら意味を見出しちゃう(俺もだいぶそうなってる)んだけども、神社なんだからお祭りで来るだけでも別にいいやね。若者で大賑わいの光景を見て思った。あの辺りに住んでいる人にとってみれば地元のお祭りだし。あまりにも人出が凄いので外周からサーっと回って参拝だけして、また外周へ迂回して神社を後にした。

IMG_0469.jpg IMG_0476.jpg IMG_0481.jpg

今年のみたままつりで見た中で一番グッと来たのは、毎年恒例の懸雪洞が並ぶ中にあった「アホの坂田」でお馴染み坂田利夫氏の「命」という一文字。決して達筆ではないが、これ以上なく人柄が滲み出た一文字。圧倒的。当初は「今年も窪塚洋介があるかなー」って気になっていて探していたのだが見つからなかった。松本零士あった!麻生元総理、田母神元航空幕僚長、ちばてつや、小林よしのり、なぜか長島自演乙まであったけども、やはり一番印象に残ったのはアホの坂田。

2011.07.12 Tuesday



前々からちょっと凄いらしいぞという話は聞いていたのでどんなもんかと見てみた。30分過ぎくらいから設備フル稼働のとこが見れるのだが、映像は全面LEDで天井も(照明の関係で画素数としては落ちるが)しっかりカバーしていてこれちょっとスゲエ。VJの人は本当にやることが増えるなぁ、と思う。アイデアはあってもそれを実現するハードウェア(ハコ)が無くて…という凄い人もきっと世の中には居ると思うのでそれはそれで楽しみだ。そういう人はあちこちの万博や展示会のパビリオンとかの仕事に携わってそうだけども。

んで、よもやこの放送で金原版Strings of lifeが聞けるとは思わなかった。Capsuleの曲でダンサーが踊って映像とシンクロさせてみたり、かなり面白かった!ライブ映像でハコのポテンシャルみたいなものは垣間見える気がするし、クラブミュージッククラスタは見ておくと吉。小耳に挟んだ話ではニコファーレの一般使用料、1ドリンク付平日63万円・休日73万5000円とか…キャパ300で2000円とか小さめのクラブ価格だとペイ出来ないので有料配信も考慮に入れてのお値段なのかなぁ。どちらにせよポンと出るお金ではないので企業体のバックアップをゲットした上で、みたいな感じなのかな。ゲームの発表会とか新譜発表会見とか。

2011.07.11 Monday

輪るピングドラム 聖地巡礼 あたしは荻窪って、言葉が好き

今期のアニメはボチボチ見ておりますが、なぜか荻窪づいている模様。輪るピングドラムは荻窪が舞台で丸ノ内線(作中では荻窪線という名称)もガンガン出てくる有様。確かになー、杉並区はアニメスタジオがあってロケハンしやすいんだろうなーとか思うのだけれども、旅館西郊とか荻窪駅南口とか見慣れた近所の風景が出るとテンション上がるってものです。ピングドラム以外ではアイドルマスターと神様ドォルズが出てる感じですかね。

IMG_0465.jpg 会社帰りにちょっとパチリ。

twitterで死ぬほど実況民を生み出したとらドラ!も阿佐ヶ谷のケーキ屋とか杉並区のゴミ捨て表看板とか出てくるし、まぁそのうち荻窪も出てくるんだろうなーと思っていたら思いの外、集中的に出てきたのでちょっとびっくりなのです。

2011.07.10 Sunday

その顔が見てみたい - フジテレビ

金曜日にラーメン屋で夕飯食ってた時に頭上のTVでたまたま流れてた番組。映像は頭を上げないと見えないのだが音声は食ってる時もずーっと耳に入ってくるわけで。どうもスペシャルだったらしいのだが、その時やってた内容が「藤岡弘とスタッフで三日かけて並べたドミノを完成後にうっかり倒したらどんな顔をするか」という胸糞悪くなる内容でクズい。お笑い芸人が笑われるために番組に出るならわかるけど、大真面目な藤岡弘を連れてきて皆で笑うってのはどうも「ドッキリ」の枠ではない気がするんだよな。人の努力を笑う内容がゴールデンに流れるって、うんことかちんことか言葉面が下品な事を言うよりも変に陰湿で数倍教育によろしくない気がするんだが。折角美味いラーメン食いに行ったのに何だか味がよくわからん感じになってしまった。至極残念。

もうすぐアナログ停波ということだが、こんなのがゴールデンに流れるような民放なら全部無くなってもいいやーと思わせるに十分な内容だった。その場でtwitterの反応はどうかな…とキーワード検索したら大体が「酷すぎ」って感想なのだが3割くらい「藤岡弘ちょううけるー」って内容でアングリした。放送を作ってる側がこれを許容する以上は若者のモラル崩壊とかはビタイチ言えないなぁと。

2011.07.09 Saturday

【山田祥平のRe:config.sys】 Windowsは今「パーソナル」にいちばん遠いOS

仕事でモバイルPCを時々調達するのだけれども、ここ数年はWindowsXPがサクサクっと動いてEXCELやWORDやPOWERPOINTを使えて、ブラウザが普通に動いて…という業務的な要件を大体満たす1kg以下の重量のサブノートPCって沢山あったのだが、なぜかCULVノートが流行るにつれ重量の部分は無視されてしまう傾向にある。Windows7は確かにOSとして動かすにはXPほどの快適さは無いが、そこそこ軽快な動作をさせるためのスペックってのはそこまで高くないはず。なのに大体1.2〜1.4kgくらいの重量を持つCULVノートが堂々と「薄型軽量!!」というアオリ文句で売られている。なんだこれは。今までの軽量ノートを知っている身としては全然そんなもん軽くねーよ。900g台前半、せめて1kg切りになってから軽量とか名乗りなさいよと申し上げたい。

今この条件を満たすものとなると、国内メーカー産ではLet's NoteのJ10しかない。どんだけ探してもそれしかない。レノボもX1とか薄型を出してはいるが1kgをあっさり超えてしまっている。HPやDELLも10.1型ノートを出してはいるがそこそこ快適に使うというスペックかと言えば疑問だし1.2kg程度の重量だ。最近のPCでちゃんと薄型軽量という要求を満たしていたなぁと思うのはVersaPro UltraliteシリーズとVaio Xシリーズくらいなものだ。その前はDynabookとかLet's Noteもかなり軽いものがあったりしたのだが。今や中古でくらいしか入手不可で、法人で買うにはちょっとなーという感じである。

そろそろWindows7搭載で900g台前半のSSD64GB搭載サブノートみたいなのは出ないものか。そう思っていた矢先のこの記事だったので「そうなんだよ!!!」と思わず頷いてしまった。

2011.07.08 Friday



本日最大のトピックな気がする、菅総理の外国人献金話題は15:00辺りから。もうこれが本当なら現役総理の任期中に公民権停止も有りうるという超弩級の爆弾が炸裂した。

震災直前に発覚した外国人献金問題において国会で菅総理は3/14に返金したと答弁したのだが、実は前日の3/10に保土ヶ谷PAで秘書がこっそりと闇返金したという礒崎陽輔議員の暴露。国会での虚偽答弁は厳しく違法とされているのでこの3/10の返金が事実であれば「秘書が勝手に」なんて言い訳も通用しない。過去に永田メール事件という民主党の大自爆もあったから、自民党としてはウラを取った上で国会にドーンと出していると思われるわけで、参議院でカネの問題となれば西田議員が出てきて徹底追求するはず。果たしてこれで総理の議員辞職どころか解散総選挙なるか、というレベルの話です。

2011.07.07 Thursday

【楽天市場】八木澤商店蔵出し気仙みそ白:Kマート美味しさ発見隊

日本人なら味噌汁だ!という事で白米と味噌汁とちょっと漬物くらいあればそれだけでご飯としてスッと頂けてしまうんですが、この八木澤商店の味噌が久々に「…やるじゃん!」と唸るくらい美味かったので3kgばかり注文した。

震災直後に近所のスーパーでこれを発見して「東北これから大変だしなー。気仙沼って被害が一番でかいレベルの所じゃん…少しは売上で貢献せな」と思って買ったのが発端だったのだが、これが本当に美味かったもんだから全部無くなる前になんとかせな、っていうかこの製造元の八木澤商店自体も津波被害をモロに被っている所なので暫く手に入らなくなるかもしれないと思った次第。楽天で探してみたらまだ売ってくれる所があったので在庫のある今のうちにサクっと。

2011.07.06 Wednesday

「原発なしで電力は賄える」は本当か

「原発なしで電力は賄える」よく3月から聞くようになった言葉ですが、ずーっと「本当かー??」と懐疑的だった部分が割と分かりやすくスッキリまとまっている記事。原発以外のエネルギー源をどう求めていくのか、そのエネルギー源の稼働率は常に100%で計算していいのか、その稼働はある程度継続して行われており実績がきちんとあるのか、燃料は継続的に調達可能なのか、そういった要素をきちんとテーブルに全部乗せた上でないと計算の前提がおかしくなってしまう。

「正義」を簡単に着替える日本人

前から書いている通り、今一番エネルギー問題において必要な事は放射能の除染技術だと思う。原発は100%安全でないし万が一はある。あるのならばバックアップ体制と漏洩事故が起こった際の素早い除染の実現まで含めて「安全な運用」なのだ。今すぐ原発を全部停止しろ、自然エネルギーに切り替えろ、原発止めても余剰電力で賄えるはずだ、仮にそうした場合の日本は放射能について思考停止してしまう。「だってもう原発は使わないし」という大義名分のもとに、だ。「原発を使わないと決めた国で除染はいらないだろう」という空気だ。除染の研究をしただけで「貴様!原発の復権を企んでいるな!」と左翼活動家のデモすら起きるかもしれない。そういう「空気」が生まれる可能性はある。だって今まで原発は絶対安全だ、と言われてそれを信じてきた自称「中庸」な人達が居るんだから。その人達が「騙された」と一度傾いてしまえば原子力にまつわるあらゆる事について考えるのを拒否し、他人にすら押し付けてしまうからだ。今まで原発が作った電気を使って生活していたというのに。

2011.07.05 Tuesday

松本龍復興相が辞任 就任9日、被災地問題発言で引責

流石にあの動画を見た後にこの人に復興を任せようって気には誰もならんわな…ちょっとした失言とかカップラーメンの値段とか漢字読み間違いとかバーで打合せ程度で総理大臣を叩いていた国民にすれば「そのくらいで辞任なんて…」とは言えませんね!これ失言とかそういう以前に恫喝だし。とか思うのだが世の反応は如何ばかりか。これ一番恐ろしいのは発言があった3日と翌日の4日は大きなメディアでは全く扱われず、同和利権がほとんどない東北のテレビ局だけがこれを扱ったという所だな。という事は地元の九州・福岡ではこの恫喝がずーーーっとまかり通っていたということだ。おっかねー。

正直、復興相の経歴をざーっと見た後だと救済のイメージなんかビタイチ湧かないしなぁ…とんでもねぇ規模の復興事業利権(主にゼネコン)が確立するだろうなぁ、その元締めになるんだろうなぁ、くらいの感想しか出なかった。復興特需起こすための復興法案も与党からはぜーんぜん出てなかったし出たとしても野党が提言・立案したのばっかりだし、とりあえず総選挙で政権交代して貰って経済効果を起こすついでに素早く特需起こして欲しいなーと思った。

2011.07.04 Monday

【動画あり】 松本復興相のヤクザっぷりがヤバいと話題に

はて字ヅラではどんなもんかなーと思っていたので実際に動画を見てみたんだが、これが本当に凄い。これをリアルの場でサラっと言えちゃう人ってどんな人生歩んで来たの?と思っちゃうくらい凄い。もう笑えるレベルをとっくに通り越してた。んじゃこの人どういう経歴の人なのかなーとWikipediaでとりあえず引いてみると…

「1990年の第39回衆議院議員総選挙に日本社会党から出馬して初当選し、以後7回連続当選。1996年、社民党を離党して旧民主党結党に参加。部落解放同盟副委員長であり、人権擁護法案の推進派である。日韓議員連盟常任幹事。国鉄労働組合のJR採用差別闘争に連帯している」

なんかもう凄い事になってた。手慣れた恫喝ぶりにも納得が行った。そもそもこの県知事との会合だって「お互い必要な事を出しあって復興のために頑張りましょう」って共闘する体制作りの会合であって、トップダウンで「やれよ」って言う所じゃないわな…何で今の民主党ってこんなのばっかり要職につくんだろう…まぁそんなもんは政権交代の時からずっと言ってはいましたが。特に旧社会党の人間は利権も大きい物を持ってたりするので発言力も強そうだ。今の与党ならここまでやってしまっても議員辞職はねーなーと思ってしまうのがまた悲しいところ。

2011.07.03 Sunday

今日は渋谷axxcisにてTechnoAにゲストとしてお呼ばれしたので、今自分が出来る限りの事をやって来ました。正直、初めて行く箱だったんだけども音響もいいし結構広いしスタッフルームも広い!何だこれ!わたくしDJなるものを始めてから数年、このように贅沢なスタッフルームを使わせて貰うのが初めてなので舞い上がってしまいましたよと。世のプロDJの方々はこんな感じなのか…まぁ滅多に無いことなので満喫させて貰いました。箱の方向性にもよるけど、こういう所を充実させるニーズがある箱ってのもあるのかな。さておき新鮮な経験その1。

セットは前週にオンラインで行われたテクノフェスタ用に組んだ「好きなもん詰め込みセット」をベースに細部を変えてプレイ。基本的な軸は一緒で、最初はハードミニマルっぽい感じの硬い系の音が中心で夏っぽいラテン系ノリに変えていって(Raul Mezcolanzaが出たらもう一発でそうなっちゃうね)そこから綺麗めのファンキーディスコチューンに流れてグイグイ上げて、最後は長回しで煽れるやつという感じでジャンル別に20分づつ3ブロック+αで構成された70分ミックスでした。ちょっと用意していた曲が多くて全てを掛けることは出来なかったのだけれども大体いい感じにまとまったんじゃないかと思います。

こういう(自分的に)ド派手セットやるからには、やる当人も付いていかないと勿体無いので未だに煽り慣れていないながらも頑張って手を上げてみましたよ。tweetvite見てると東方クラスタの人が多かったりして、俺は東方やってないし曲も完全にテクノだけど大丈夫なのかなーと思ってたけどもお客さんの反応が凄くあったかくて助かった。あとでtechnoAハッシュタグを辿ってみたら「硬い!速い!いい!」って感じの好意的なつぶやきがとても多くてそれだけであと10年は頑張れる気がするよ!今まで関わったことがほとんど無い、新しいクラスタの人達との出会いがとても新鮮という経験その2。

最近とみに思うのは、7年やってきて「ようやく色々考えられるようになったかなぁ」って事で。自分でMIX聞いて「悪くないな」って精度で音が重ねられるようになって、ようやく「現場じゃちゃんと煽らないとな」とかそういう段階に到達出来たかなと。そらまーまだ曲のパワーに頼ってる部分も沢山あったりするけども、それに付加価値をつけるという自分の仕事を考えるようになったのは大きい。格好いい曲ならそれなりに、派手な曲なら自分で楽しいぞコレ!って顔をするとか、本当にそういう些細な事なんだけども、アウトプットするからにはそういう要素も考えるべきだなぁ、と。やっとです。

2011.07.02 Saturday

首相側、拉致容疑者関連団体に多額の献金!

現在の与党が旧社会党・旧自民党左派の出身者で構成されているということは当然こういった市民団体・左翼活動家との繋がりもパイプもぶっといのがあるわけで、そうなると当然北朝鮮とも繋がりがあるわけで、驚いたかと言われればそんなに…という感じでもある。政権交代以降、何一つ拉致問題に関して進展してないわけだし発展的な動きもないし、何か強硬策を取ろうとすれば党内の旧社会党派閥からの反発を受ける。むしろ国内の北朝鮮関係団体に金配るくらいの事はやってるかもしれない、実際やってました。確かにスクープだけども、悲しいくらい「やっぱりね」って気分が先行してしまった。なんだこの政権。

さてこの手の問題になると参議院の西田議員がどこまで追及するかってのが気になるところ。せっかく国会会期を長めの70日延長したのだから(そのうち10日を早速ムダにしているけども)とことんやってもらいましょう。

2011.07.01 Friday

ニュース解説:「再生可能エネルギーの買取に関する特別措置法案」とは?

これに関連して法案の概要をチラリと読んでみたが…風力や日光で発電した電気を電気会社が買い取る『義務』が発生するのか。てことは再生エネルギー発電の元締めになれば…ああー、そういうことかーと勝手に納得してポンと手を打った。(道義的にどうあれ)その元締めになろうと躍起になっている会社とその社長がありますね、と。初期投資はでかくても莫大な金鉱になりうる案件だわコレ。

反原発だの自然エネルギーだの…今一番力を入れなきゃいかんのって放射能除染技術じゃなかろうか…事故や廃炉の時にも使える、他国で原発事故が起きても高く売れるし取り引き材料になる、原発はアリかナシかじゃなくて今もうあるんだから、ようやく安全神話が払拭された今、事故対策技術をバリバリ磨いて福島のような事故が起きてもすぐ対処できるようにしてフル活用をするのがいいんじゃないかと。原子炉の扱いにしてもそう。立地による地震・津波のリスクや原子炉の世代・構造による冷温停止までの難易度・プロセスがどこも福島とは違うはずなのに、一律に「福島みたいになったらどうすんの!止めて!全部止めて!」って一緒くたにする感情論のなんと多いことか。原子炉の構造の違いまでちゃんと考慮しないと日本全国にある各原発が『安全』かどうかなんて判断出来ないのに。

ここ数日猛暑が続いてて節電があちこちで呼びかけられているが「東電は原発推進のために電力供給量を少なく発表している!元は7000万オーバー!福島を抜いても6000万は超えてるはず!更に隠し電力があってそれは供給量に入ってない!それは!揚水発電の分だ!」て書込みを見て「坊主憎けりゃなんとやらだなぁ」と思ったりもした。バイアスなんて幾らでもかけられる問題だけに、発電所が100%の稼働率という前提の意見はハナから無視して良いのかもしれない。