2011.08.31 Wednesday

野田新首相の欠点 : 妹はVIPPER

総裁に野田佳彦かー。略歴とか発言とか見る限り、歴史認識とか主権とかへの考え方が比較的まともなのに何で民主党に居るの?この人。って感じだが、やはり民主党に居るからにはそれなりに後ろ暗い所もあるんじゃないのっていうか早速千葉の民団会合で挨拶してる所とか動画でバンバン出回ってるし、支援者はやはりそういう繋がりなんだなぁと。短期間で3人目の総理誕生ってことで、ブレないマスコミの皆さんが「漢字読み間違い」とか「バー通い」とか「発言のブレ」とか政策に関係ない所で政権交代を迫るんだろうなぁ、と思うと感慨深いですね(棒)まぁとりあえず、新内閣に期待することなんて解散総選挙以外に無いわ!

「A級戦犯」発言で軌道修正=野田新代表

過去のまともな発言もこうして立場が変われば自らが歪めてしまう。そもそも国会決議によって「既に戦犯は日本におらん」し、その決議を戦勝国(連合国)も容認したわけで。それはこの新首相も知っているだろうにね。いい加減にマスコミもrankやclassと誤解される「級」って書くのやめませんか。categoryなんだから「項」なら使ってもいいっ!

2011.08.30 Tuesday

朝鮮学校に高校無償化適用へ 菅首相、文科相に指示

最後っ屁にしては特別にくさい…!
砲撃前の状態に戻ったから…って、8/10に延坪島付近で砲撃事件があったんだが、何が砲撃前に戻ったって言うんだろう???2週間前の事も忘れちゃうほどアレな総理ではありましたが本当に最後の最後まで余計な事をしやがる…総理を辞任しても献金問題の追求は続くわけで、檻に入る日もそう遠くはないのではないかと。

2011.08.29 Monday

告知ー。今週末の土曜日に芝浦Cube326で行われるBeppuさんオーガナイズのパーティに出ます!芝浦!326!でけぇ箱ですよでけぇ箱。まずは行き方から思い出さないとな…最後に行ったのいつだっけ、確かMOSAIC.WAVが出た時のLINEARだったような…?ってそれ2005年じゃん…自分が出るのはハッピー寄りな面子の多いフロアなので、セットも明るめのファンキーテクノで行ってみようかと思います。(ハードコア枠として呼ばれたわけではない…と思うけど一応ハピコアも持って行こう)

437ace0f4ee2b675.jpg Once-It's Single-engine-@芝浦Cube326
2011/09/03(Sat) open : 23:00〜
charge : door/2,500yen with flyer/2,000yen
http://tweetvite.com/event/once (Yes押すと1500円に!)

<2F ARK FLOOR>
BEPPU(zero:one/Z[zetto]/EXTREMA)
ni-21(ECLIPSE/Z[zetto]/Mind Circus Records)
tomo iwasaki(BEATNIK)
YU KIYOMIYA(CAGE)
AEMI(夢音/SUNRISE)
DiE(BAUART)
RYO/newrice(IN THE CAVE)
Kazu-t

VJ
ASTERIX!

<4F TIARA FLOOR>
Sango(ClubVIP/Hardonize)
電撃姫(Scouse!TOKYO)
aSaKO (Happiness@utsunomiya)
204(ECLIPSE)
Wataly(ECLIPSE)
Hock'n(D.M.P.N)
織音ひかり(D+SOUNDS/ヒカリトイ)
Bee Bee

VJ
gatotsu

2011.08.28 Sunday

片山さつき Official Blog : 自民党のこれまでの震災対策「活動報告」です

3/11以降の自民党の活動メモ。
各議員のtwitter発言追ってると大体わかるんだけども、提言などは功を焦る与党に意図的にシカトされ続けてきたわけで、ちゃんと仕事してるなぁと。こういう分かりやすいまとめが自民党のHPにもあるんかな…とチラっと見てみたが、ここまで箇条書きになってるのは無いのかな。一応こういうページはあるみたいだけども。

自民党からの提言 復興への道標 | 政策トピックス | 政策 | 自由民主党

国会で使用しているフリップとかも今ひとつ細かすぎる事が多いので(最近は改善されつつある)民主党みたいなところに何も考えずに投票しちゃうような無党派層の人にも分かりやすい情報提供についてはちゃんとブレーンがついて積極的にされると良いね。

2011.08.27 Saturday

WIRE11行きました!もう02から数えて9年連続ということで、コミケの時も言ってますが「今年も健康のまま無事に来れたなぁ」と。まず新横浜に降り立ったら恒例のつばめグリルでハンバーグですよ。

IMG_0599.jpg 1年に1回食ってるなこれ。

会場前に行ってみるといつも横アリの入り口にデカデカと貼ってあるWIREのロゴが今年は…ない??とりあえず物販でタオル買ってガチャガチャ引いてみたりして、皆ととダベっているうちにお時間ですので入場です。人はどうなんだろう、やっぱり減ってるのかなぁ。今年の会場内は震災の影響からか吊りモノを極力避けてるようで、白い布を天井から吊り下げてチューリップの葉っぱの部分みたいなのを作ってる。スピーカーは片方でステージも片方なのだが、音響的にどうかと言えばこれは正解な気がする。新設されたスタンド席もかなりいい感じで座席間の隙間が広めになっているせいかアリーナ席よりもずっと楽に座れる!んで片側スピーカだから音もいい感じに聞こえる。これはこれでいいぞ!

IMG_0602.jpg ちょっと寂しい横アリ外観  IMG_0619.jpg IMG_0624.jpg 初登場のスタンド席とフロア。

実際のアクトは、トップバッターのシンニシムラを皮切りにとことんミニマルだなぁ…と大箱ミックスでドッツク・ドッツク・ドッツク・ショワシュワシュワ…ブシャーーードンッ・ドッツク・ドッツク…みたいなのが延々とかかっている印象。いや言葉にすると全然わかんねぇなこれ。一縷の望みをかけたケンイシイLIVEも序盤はミニマルで「あれー!?」って思ったけども途中でButter Bumpを皮切りにちょっと上がったのは安心した。後はセカンドのTAKAAKI ITOHが音数が分厚くて面白かった!フロアでちゃんと汗かいたなぁと思うのはこの2アクト。あとサードエリアでagraphさんに挨拶出来たのはよかった!!テクノ全然関係ない所でちょっとした繋がりがあったので。初対面なのに「15年ぶりですね」と言われるとかそういう謎の。

フロアをスタンド席から眺めている際に、実際の集客はどうだかは知らないけどもやっぱり減ったかなぁ…という印象。フードコートも少しバリエーションが減ったし酒の選択肢も減ったしライジングサンのソフトクリームは無かったし、ちょっと寂しい感じになってきたのかなぁ、震災の影響による一過性のものだったらいいなぁ、とは思うんだけども、個人的には2004年の2DAYSが集客のピークだったような…そうするとやっぱり2004年から2005年の間に起きた、それはそれはドラスティックな「テクノメジャーの座」の変化が影響を及ぼしているのではないかと。(短期視点で見るともうちょっと前から兆候はあったらしいが)

WIREは1年に1回のフェスであって普段クラブ通いしている人以外にも「WIREだから行く」という人も多いとは思うんだが、あのハードテクノ全盛から突然のクリック・ミニマルテクノへの移行による「断絶」はついてこれない人の方が多かったんじゃなかろうか?勿論今年のアクトだって凄腕のDJが大箱映えするミックスをしているわけで、音数が少ないなりの純粋さを武器に踊らせているわけで熱狂する人は沢山居るし、それはそれで尊重するけども、あの変化に「置いていかれた人たち」を救済する「分かりやすさ」「派手さ」「スピード感」を持ったトラックの量が極小あるいはほぼゼロになったこのフェスは果たして日本のテクノファンの需要を最大公約数的に満たし足りうるものなのか、という部分に疑問がある。世界には多様なテクノありますよーそういう人たち呼びますよーとは言いつつも流れる音楽の9割がたミニマルテクノに集約されるこの状況って本当に多様なのか??という疑問符が脳内をチラチラしている。お前の好みだろそれは、って言われると、まぁそれはそうなんですがね。

じゃあハードならいいかっつうと、もうStreet CarnivalもPontapeもゲップ出ますよそりゃそうですよIncidentも流石に…って感じだし、なにもDave the drummer呼べとか無茶にもほどがあるので、ファンキーテクノ方面で特にメジャーなRaul MezcolanzaやDJ Cristiao、Alexey Kotlyarなどが出てきて6:4か5:5くらいの割合で渋めミニマルと速めファンキーが混在するイベントがいいなぁと。「音で持って行かれる」のは訓練が居るが「曲で持って行かれる」のは間口が広いと思うわけでもうちょっと「低BPM帯の中で多様な音楽」じゃなくて130〜150の間で多様に聞きたいと、そんな感じ。だって1年に1回のお祭りなんだし。そんな事をスタンド席でモヤモヤ考えたりしました。

IMG_0639.jpg 何だかんだで来年も行くけどね!

2011.08.26 Friday

エヴァオタの考察能力すげーな、あの予告映像だけでこれだけわかるとは… ほぁ : はちま起稿

金曜ロードショーは初公開映像が出るってことで一応見たわけですがあの映画から40分間を削るとどうなるんかいなと思っていたら、まー本当に削るわ削るわ、「破」を象徴する暗喩としてシンジのDATが衝突の衝撃で27トラック目に進むシーンとかもカットするとか、それどうなん…?という内容でしたがBD持ってるんで、まぁどうでもいいです。最後の予告んところで新シーンが来るとは思わなかった!予告まで終わったあとで「特報」とか画面にデカデカと出てQの新しい映像が出ると思っていたのでこれはビックリ。

んであれですよ、予告の映像!弐号機が宇宙戦ですよ!なんだそりゃ!弐号機と宇宙と言えば、衛星軌道上に居るハレルヤ使徒に対してポジトロンライフル撃ちまくり外しまくりで敗退というそれはそれは苦いTV版の思い出があるわけなんですが、Qではその苦い思い出ともオサラバで今まで踏み入ることが出来なかった宇宙に突入!後は銀河の中心にブラックホール爆弾を突っ込んで宇宙使徒を全滅させて1万2千年くらいシンジと漂ってイチャイチャしてればいいと思った!!!(白目)

2011.08.25 Thursday

前原氏「政治資金、問題ない」=鹿野氏、午後にも出馬表明―民主代表選

一旦は外国人献金問題で外相を退いた人間が、禊は済んだと言わんばかりに総裁の座を狙いに行くってのはどうなんだろうね。まだまだ脛に傷持つ立場なわけで、焼肉屋のカーチャンだけじゃなくて蓮舫含め、震災前から暴力団資金との関係も国会で追求されていたと思うんだが。永田メール問題で民主党代表の座を退いた過去もあるし、とことん脇が甘いなぁと思うのだが、それでもTVでは変にヨイショされているのは見た目にクリーンな印象(=若さと青臭さ?)があるからだろうか。如何にもジジイ!って政治家じゃなくて「まだまだ若輩者」ってイメージがある方が確かに人気は出そうな気がするが。バックボーンを考えるとその外見とは裏腹にとんでもないダーティな印象を受けますけどね。

結局のところ、ぼくらは放射能汚染で死ぬんでしょうか?〈祝・星雲賞 鹿野司インタビュー〉

「あなたたちは政府の後手対応や隠蔽によっていつの間にか被曝してしまいました、日本中もうだめです破滅です、数十年後にはみんなガンになりますアルマゲドンです」って「言われ待ち」の人がすげー多いと思う。他人の不手際や隠蔽でそうなったのならば「可哀そうな被害者の自分」は保持されるわけで、情報ソースの信頼性を一個も調べずに自分がより怖がれる意見の人を重用している感じ。それはもうそういう宗教なのだから話が通じないっちゃー通じないんだろうなぁ。

2011.08.24 Wednesday

PCの電源コンセント部分は連動式タップを使っており、PC本体の電源が入ると共にモニタとオーディオ関連の電源が入るのだが、新PCになってからこの連動が上手くいかない。連動式タップの想定をギリギリ下回る消費電力のためだ。起動直後の消費電力が一時的に上がる所はモニタも点灯するのにBIOS画面出したり起動が一段落して消費電力が下がったところでモニタの電源が落ちたりする。仕方なくモニタの電源ケーブルを別のタップに挿してPCを使っていると、連動式タップの方は閾値を跨いで上下しているせいかリレーがガッチンガッチン言ってる。まったく、スペック自体は前のPCから向上してるのにこれってのは凄い事ですよ。

しかしモニタの電源いれっぱで連動しないのはちょっと面倒だね、ってことで新しく連動タップを購入することにした。帰宅ルートには新宿があるのだがさくらやに行っても連動タップありゃしねぇ…なんという品揃えの悪さ…というわけでamazonさんでサンワサプライのTAP-RE27Mをポチリ。感度学習機能があるのでPCがまた変わっても使えるし雷サージも付いててういやつです。というわけで再び連動出来るようになったので一安心。

DSCF8883.jpg 長く使えるといいな。

2011.08.23 Tuesday

「韓流をゴリ押しするな!」フジテレビ前でデモ行進

今までのデモはノイジーマイノリティ(左派)が主だったものが、サイレントマジョリティ(保守・右派)が急に表に出てきたというだけで、どちらにせよデモはデモなのです。保守のデモってあんまり無かったものが急に増えてきたところが注目されているだけで、今まで無かったのが普通の国としては不思議なくらいじゃないかなぁと。まぁネット発ってことでtwitterとかで「結局ネトウヨの集まりじゃん」みたいに言ってる人も居たりして、今回のデモの内容を見る限りでは規模の割に恐ろしく粛々と進んだのではないかなぁと。主催者発表で8000人オーバーですよ。それでこれだけノートラブルってのは左派デモとは明らかに何かが違っていたかなぁ、と。

今年で言うと高円寺の反原発デモに代表される左派のデモにおいては「官憲に仲間が検挙されそうな所を身を呈して○人助けました!」みたいに誇らしげな活動家の人が出てきたりして、何で許可されてるデモで官憲に連れてかれるんだよ…余計な事やってんだろお前ら、と思うのですが今回のは全くそういう人も出てこない。場所もお台場でフジテレビ相手なのが明確だしなー。韓国という国家と民族を相手取るなら大使館にデモやりに行くってのな。さて今回の大規模デモを機に何かが変わるか?変わらなければまだまだ次がある、という事をマスメディア側が認識できるかどうか、だなぁ。

2011.08.22 Monday

毎年恒例の月曜日を休みにする夏期休暇だったけども、始業12分で電話が飛んで来て叩き起こされたので朝から腐ってた。

新PCの高周波音、気にしないつもりだったけどやっぱり気になる!例えばPCIに挿したPV4で映像プレビューし始めるとその瞬間にピタっと止まる。プレビューやめるとまた鳴り始める。なんじゃこりゃー。ASUSのマザボでは時折報告されている事象らしいのでBIOSの設定でなんとかならんかー?と色々といじくってみた。どうもIntel C-STATE Techとやらの項目をいじると治ったという報告がWebにあったので。

BIOSの項目を見ているが、C-STATE Techってそのものズバリの名称は無いな。んでいろいろググったら「CPU C3レポート」「CPU C6レポート」という項目がこのマザボではそれに当たるらしいので、試しに無効にして起動してみた……音出なくなった!!!!心に平穏が戻ったイヤッフー!結局何のための項目なのこれ!C3とC6があるけどもC3は有効、C6を無効にした状態で高周波音が消えたので、このC6リポートの項目が原因というところでほぼ確定のようだ。いやーすっきりした。これで新マシンにおける懸念点とかいけてない所は全部解消したような気がする。良かった!!

asus_C6.jpg 今回の解決のカギはこれ

適当に調べてみると、このC3/C6レポートはクロックとか電源電圧とかを動的に落としたりする時に使っているらしい。C3まではどれいじってるかはわかるんだが、C6とは最近出たものなのかよくわからん。PV4を稼働させた時に音が消えるってことはマザボ上のあちこちの電力をカットして低負荷状態で動いている時に発生しているってことなのかな。ディスクアクセス時にもちょっと音が「チーーー」から「チチチ…」に変わるし、電力を使うかどうかの所がミソのようだ。100%は納得していないが、まぁ出ないならいいや。

2011.08.21 Sunday

新マシンから発せられる高周波の検証の続き。まずはどこから音が出ているかを検証しなきゃいかんので、電源をガワから外して距離を30cmばかり離して聞き比べたら、確実にマザーボードのCPU周りから出ている、というのがわかった。マザー交換できるんかなこういう不具合は…と購入店へ相談したら、店では判断出来ないからメーカーに聞け…と言われてしもた。でもASUSの代理店て平日日中のみしかやってないじゃないですかー!自腹で交換しかないのかな…ちょっとがっかりだ。ASUSもコイル鳴きとかは認識した上で出しているわけで、こういう時にすぐ交換できる用に販売店に1枚でも2枚でもストックしておくと面白いのに。まぁ今や販売店が多すぎるので秋葉原の外れに倉庫持つとか。

それにしてもこれわからんなぁ…CPU周りの黒カバーされたコイルユニットは片っ端から指で押さえてみたけど高周波は止まらんかったし。大体の場所はわかっても、一体何が発しているのか…!高周波が聞こえるかどうかでDJプレイにとって大事な耳の性能判定に使う!と前向きに考えるべきなのかこれは。

夕方に吉祥寺ヨドバシにお出かけ。新マシンに搭載したPV4に音声を入力するにあたり、D端子セレクタからの出力は赤白RCA端子のため、これを光入力にAD変換しないといかん。前はPCIサウンドカードで変換かけてたけども、PCとは関係なく外部で変換できるDCT-4という素敵なアイテムが手に入ったので変換はこれでOK。しかしながらPV4自体はサウンドデバイスとして認識されるわけではないので、Ustream等での映像配信時にはこの光入力の音声を使うことができない。だからD端子セレクタからのPC向けの出力(1系統)を更に2系統に分岐させた上で片方はDCT-4経由で光端子、もう片方をオンボードサウンドのLINE入力に入れてやる事で解決となる。PV4で録画する時は光入力、配信時はLINE入力をそれぞれソースにする、ってことだな。

IMG_0595.jpg この2本のケーブルを IMG_0596.jpg こうやって接続

分岐は全く難しい事はなくて、ちゃんとそれ用にケーブルがあるし高いものでもないのでサクっと購入。接続時には赤白がちょっとだけややこしいけども。これで新PC周りの環境もかなり整って、今までやってた事は大体出来るようになった!

2011.08.20 Saturday

新しく組んだマシンのどこかから高周波音のキーン…チリチリ…てのが聞こえてくるのを何とかしたい。パーツはほとんど新品なんだがなあ…電源かな?マザーかな?マザーは全部コイルに黒くて四角いカバーがついたタイプなんだが…それ以外の問題なのかな。個体差とかあるのかな?1回組んだのをまた引っ張り出してバラすのは面倒くさいが流石にちょっと見過ごせないレベルの高周波音なのでなんとか改善させたい。

あれこれ検証してはいたが解決には至らず…夕方から茶箱でas U likeだったので移動して油そばをガッツリ頂いたりする。今回は旦那様は渋くハウスエレクトロだったなー。AJMがそこから持っていった!「あのさや」ばりの80〜90年代J-POPをバリバリかけて本人ニンマリお客もニンマリのナイスプレイだった。夏はお祭りだなー。そこをトリのぱんだちゃんが拾って行ったのもナイスプレイ。毎度の事ながらイベントの軸がブレてない。楽しかった。打ち上げはいつものように茶箱の上の台湾料理屋さんにて。何食っても美味い上に1周年記念でザーサイ一皿100円とかもう素敵すぎる!

帰宅してGODS GARDEN決勝を見る。ブランカ勢はチョコブランカとニシキンブランカが出ていたのだが、特にニシキンブランカはプーンコセス相手とか、組み合わせの時点で事故ってたのが惜しい…もうちょっと他の組み合わせだったらやり様もあっただろうに…名勝負揃いで結局最後まで見てしもた。

2011.08.19 Friday

仕事を早めに切り上げて秋葉原へダッシュ。いよいよもって新マシンを組むぞ!ってことでATMからガーっと現金下ろしてPC DIY SHOP FreeTへ。ガワとキーボード・マウス、あとディスクは現役で使用しているマシンから引き続き使うとして、ガワはamazonで注文して既に自宅に到着しているのでそれ以外を全部新しく揃えるのです。何でこの店かっていうとCPUがちょいと特殊というかマイナーなXeon E3-1260Lを使うので、このCPUに関してWebやtwitter等を見る限り一番多く取り扱ってそうなお店だから、ということで。店員さんに親切に色々教えて貰いつつセットでドンと購入。

<購入品>
CPU: Intel Xeon E3-1260L
FAN: KOZUTI SCKZT-1000
M/B: P8Z68-M PRO
MEM: GP38GB1333C9DC (DDR3-1333 4GBx4)
DVD: PIONEER DVR-217JBK
POW: AYAKAZE300
CASE: SilverStone Sugo SST-SG01B-F

<移植使用品>
OS: Windows7(x64)
SSD: Crucial C300 (64GB)
HDD: WD10EADS (5400rpm 1TB)

ほとんど新品パーツ!なのだがそこまで費用かさんでないのは有難い。キャプチャにPV4を使っているのでマザーはmicroATXでもPCIが載っているやつ。ASrockのZ68と悩んだけどもPCI2本てことでこっち。CPUは4コア8スレッドでGPU機能(IntelGraphics HD2000相当)が載っているハイパワーぶりのくせしてTDP45Wとか狂った性能!これ載せたいがために新しく組んでます。メモリは今まで8GBだったけどVGAがメインメモリ共用で最大1GB以上持っていくらしいし、メモリがクソ安かった(4GBx2で\2980!)ので16GBドンと載せた。ケースがキューブに近いmicroATX用なのでCPUファン含めた高さが82mmで結構ここが気を使う。ファン全高40mmの小槌でここは解決。光学ドライブは2000円台のLGと4000円のパイオニアの2択だけども、WAV焼きにまだまだ使うのでパイオニアで。電源は300Wもあれば十分すぎるので評判で絢風300で。

帰宅してメシ食って、元のマシンのSSDに入ってるデータをバックアップ。AMDからIntelへの移行ってことでOSから全部入れ直しになるため。その傍らで組める所をガンガン組み上げていく。やっぱこのケースいいなー。microATX用でキューブ形状なぶん、メンテナンス性が落ちるかと思いきやHDDが横向きに付いてたりとか結構考えられてる感じでよろしい。

DSCF8842.JPG DSCF8848.JPG ガワ外観と中身。ケーブルも取り回しやすい、いい作り
DSCF8851.JPG 待望のCPU DSCF8855.JPG DSCF8857.JPG DSCF8859.JPG マザボ箱・構成・リアパネル
DSCF8862.JPG メモリ16GB分。これで6000円……! DSCF8867.JPG DSCF8869.JPG 光学ドライブと電源
DSCF8871.JPG こんな感じで収まる DSCF8872.JPG CPUファンの真上が電源ファン。低いので干渉しない。
DSCF8878.JPG EFI BIOSの画面。最近のはUSBキーボードとマウスが使える…ハイカラ!

とりあえず組み上げてOSのインストールと一通りのデータ移行と設定が終わった。何を使って性能を測ったらいいかはわからんのでとりあえずWindowsエクスペリエンスインデックスの数値を見たりとか。GPU内蔵CPUなのだが結構いい値出てるなー!ディスクの数値以外はほとんどCPUの性能だけの数値ですよ。ちょっと凄い時代だ。

377200916.jpg タスクマネージャのCPU使用率が8本分あるのも圧巻だなー。

2011.08.18 Thursday

福島で生産した生理用品で異変訴える女性増える?
Togetter - 「[デマ?] 生理用品を計ろう!」

福島で生理用品を生産している…で真っ先に思いつくのは最大手のUC社だけどこれはありえねー。だってあの工場は白河市にあるし、あそこは原発からかなり遠い谷あいの雷雨多発地帯だぞ…放射性物質なんざその谷の手前で夕立でとっとと落ちると思うんだけどなぁ。んでこのニュースソースがtwitterで、それをゆかしメディアとかいう所がニュース記事にして配信、それを各社が拾ったと。んで今は配信元のゆかしメディアからは消されて、配信先の各社のソースが残るのみ、って感じだな。twitterをソースにニュース書くからこんなロクでもない事になる。

痒みとか湿疹が激しい…って、ひょっとしてヒステリー起こしちゃった主婦の人が「放射性物質おちろーーー!!!」ってデリケートな場所をゴシゴシ洗い過ぎちゃって逆に皮膚病的なものを患ったんじゃねーのって気はする。女性のそういう部分はあんまり洗いすぎてもダメって聞いた。普段は酸性でばい菌を殺してるのに、念入りに洗うと中和されちゃうので逆に弱くなっちゃうとかそういう理由で。

さておき、俺は中の人じゃねーけども、某UC社の工場に仕事で入った経験で言えば入室がクソ面倒くさいクリーンルームで製品加工をしていますのでホコリ由来の放射性物質の影響はゼロと思いますよ。女性と赤子は思いつきのデマに踊らされずに安心すべしと思った。

2011.08.17 Wednesday

尖閣漁船衝突の未公表映像…海保が国会提出 : 動画

おお?いつの間にこんな映像出てたんだ?という感じでひっそりと上がっててびっくらこいた。尖閣沖の中国船衝突の未公開の映像が追加で提出されたようです。今までに見たことのある動画がほとんどで、追加になった部分は10:30辺りからの船を横付けして海保の隊員が相手の船にエイヤと飛び移るところか。波が高いせいか飛び移った直後に船の位置関係が直角になったりしてかなり危険な状況だったことが伺える。んで11:20の辺りで突入した隊員が船員に大して停船を命じたのでそれに従ってエンジンを停止、停船となった…と思われる。ウワサのレベルで言われていた、海に落ちた隊員をモリで突いて…みたいなのは確認できない。

何で今回はこうサラっと出たんだろうね…と思ったのだが、まぁこの事件てのは「どっちに明らかに非があるかを証明する映像を秘匿した上で中国に対して媚を売る思惑が政府与党・閣僚にあった」ってとこがキモだと思うので、あの衝突の瞬間が世に出てしまった以上は残りの部分をどう公開したって構わんってとこだろうなぁ。

2011.08.16 Tuesday

ぼやきくっくり | 西田昌司議員が参院予算委で菅首相の2つの献金問題追及



いやーしばらくご無沙汰だった西田無双が久々に見られました。内容追ってるだけでもとんでもない話になってんだな…もうここまで来ると不逮捕特権目当てに総理の椅子にしがみついてるんじゃないかってくらい真っ黒だ。核心を突く質問には同じ言葉を繰り返して余計な言質を取られないように必死。大体資金管理がずさんで、完璧に悪を遂行する能が内からこうやってボロが出て追求されるんだがね…追求される時点で失敗なんだよなこういうのは。(と言っても悪事の推奨はしてません)

西田「あんたの会計帳簿調べたら資産マイナスになるんだけどありえないよな?」
クダ「…どうして?」

資産ゼロ+負債という記述になってないということは…政党助成金(税金)から盛って市民の党に献金したというストーリーもあるってことか…要するに左翼のお仲間たちで国の金を好き勝手使ったという事実が浮かび上がってきたわけだ。そしてその金は間違いなく北朝鮮及びその関係者に流れている。外患誘致罪が適用されたっておかしくないわけで、やはり領収書の存在がクローズアップされることになる。それを出せないうちは何時まで経っても嫌疑は晴れないわけで、さっさと出せばいいのにねー(棒)

2011.08.15 Monday

ニュース:サードエリア LISMOステージ出演アーティスト決定!|WIRE11

WIREは予定通り今年も参戦です。サードエリアの出演アーティストが発表になってたけど、びっくりするくらい誰も知らなかった…まぁ日本でファンキーハードテクノ系アーティストってほとんど居ないしなぁ。いかんせんメインストリームから外れた所で現在は活動しているので…なにせFelix Krocherがミニマル・テックハウス方面に行ってしまったなんてのも先日知ったくらいなので。セカンドはボチボチ見たい感じかなぁ。TAKAAKI ITOHとかBEROSHIMAとかLen Fakiはとりあえず押さえておくとか、まぁアバウトにゆるゆる楽しむ感じで。もう2年くらい経ったら一体どうなっているんだろうなぁ。2004〜2005年の間があまりにも劇的に変わりすぎただけに、しばらくはそういう変化は無いのかな。とりあえず参戦予定の人たちとビール&肉串で乾杯!としたい。

Warp / Records / Warp / Warp stock destroyed in fire at PIAS/SONY London warehouse

ロンドン暴動で放火された倉庫に様々なインディーズ・メジャーレーベルのレコードが保管されていたが焼失、というニュース。WARPの21年分のストックが、勿体無い…!ロンドン暴動はまだ具体的な切っ掛けとかそういう細かい話があんまり出てこない、組織的なものでもなく割と場当たり的に鬱憤ばらしに暴れたりそれに便乗して略奪したりする若者がワーっと出たという印象。そんなんで貴重な音源燃やされたらたまらんわな…!

2011.08.14 Sunday

朝6時くらいに起きてコミケ3日目に参戦。一般参加なのでそれなりに早く行くのだが、体力低下している所にこの陽気で大丈夫かしら…と多少の不安はあるものの、まぁ対策しっかり頑張りましょうということで。この3日目は普段一緒に行く面々がなぜか一斉に都合が悪くなったり何だかんだでソロ参戦となった。珍しい。電車の接続がイマイチで8時過ぎに東駐車場待機列到着。日差しはそこまで強くはないがこれから強くなるんだろうなーと思いつつ既に暑かったので凍らせてタオルに巻いておいたカチ割りアクエリアスを脇に挟んだり太い血管が通ってる所に当てたりして涼をとる。さんざん涼を取っておいてから溶けたら飲めるし糖分補給になるしこれは重要だなー。夏の必須アイテムに昇格だな。あとぽんぽんぺいんが怖いのでストッパは家を出る前に飲んだりして、飲み物も一気に飲まずに1回口に含んでしっかりそこで湿らす飲み方を心がけたりして。

んで結局動き始めたのは10:20分過ぎで入れたのは10:30くらいか。2時間待ちでレジャーシートを下に敷いてたとは言え、やっぱり尻が痛いのでそろそろ真面目に折りたたみイスの導入を検討するべきだと思い始めた。あんなもん1000円で買えるし畳めば相当に細くなるし、体力セーブに超重要な気がする。あぐらかくと逆に面積取る気がするんだよな。そうすると前後の人に気を使わなきゃいかんし…とか考えつつ東1〜3に突入!事前情報で「まどか屋列がカオス状態」とは聞いていたものの、自分の行く所はそういった混乱は無縁で買い物はすげーサクサク行った。まぁマイナージャンル化しつつありますし壁も2箇所くらいしか無いし、その壁も6〜7人並んでサッと買えるとかそんな感じですけどね…11時半くらいには予定していた所を全て回りきって、普段のコミケならあーこんなに簡単に終わっていいのかしらー、チェック外で何かあったら大変だからもう一回りしようかしらーって気になるのだが、流石に一昨日からの展開で体力低下が著しいので帰宅して昼寝ブチかますことにした。

IMG_0593.jpg また冬にくるよー

この時間だと帰りの電車(TWR新宿方面)も空いてて涼しくていいなぁ!帰宅前にマクドに寄って昼飯に嫁の分と合わせてチキンタツタセット×2。久々に食ったがやはりいいなこれ。寝落ちしつつあったので3時間くらい昼寝して、夕飯はテクテクと散歩がてら近所のデニーズで。まだバクマンフェアやってたのね…そういえば今回のコミケは一度も大塚家具ビルの中にある鮒忠で昼飯食わなかった!生中をグビリとやってコミックランチ(ただの居酒屋のランチメニューです)をバクバク食いつつ「味噌汁うめー!しょっぱいもんうめー!」とか言う恒例のアレをやってないので、冬はちゃんとしたいと思います。

コミケ80 2ちゃんねる 実況 まとめ 1日目 2日目 3日目

最近恒例になりつつあるが面白いなー!

2011.08.13 Saturday

朝7時くらいに作業を一段落させてその辺にあった長椅子にゴロン。もーやだー仕事しないー!とか思ってたのに8時前には人が来てビル入り口に出迎えに行かなきゃいかんとか何なのこの拷問。コンビニでおにぎり買ってきて貰って、凄い勢いでがっついたのでまぁいいですけど。更に業者さんが来てその辺りからあんまり記憶が無いのだが、9時前から11時くらいまで長椅子で仮死状態になってた気がする。その後、業者のネットワーク設計ミスが発覚してキレかけたりしたが、何とかその場の機転で抑えたりして事なきを得る。一通り動作確認して問題ないね…となったのが15時くらいか。おかしいなぁ…昼前には撤収して新幹線の中でガーガー寝ている予定だったのだが。

東京ではコミケ2日目が開催されていて、同人音楽関係の日なのだがご覧のとおり大阪でヒィヒィ言っている状態だったので、お買物リストをちょっと細かめに作って初の嫁ファンネルを発動した次第。各方面の協力を頂いてお買い物はつつがなくコンプリート出来たとのことなので本当に協力頂いた方々にはジャンピング土下座の境地ですホント。

IMG_0591.jpg 午後4時半に食う昼飯。

お盆時期とはいえ、まだUターンラッシュが始まる前の土曜日夕方ということで新幹線はN700系の窓側がサクっと取れたので満足。昼飯がてらビールと駅弁買って後はグースカ寝る。19時過ぎに東京について20時くらいに自宅到着。ああ翌日はコミケ3日目だ!6時起きだ!ハードスケジュールすなぁ…

2011.08.12 Friday

午前は会社に普通に出て、午後から大阪にちょっくら出張。某でっかい商社がビル移転だ何だかんだで、その下っ端もまとめて同じビルに動くぞオラー!ってことでつまりは事務所移転ってことです。インフラ見てる身としては面倒くさいけど行かないとなぁ、ということで。

IMG_0556.jpg とうちゃくー

新大阪で下りて御堂筋線に乗り換える位のところの、エスカレーターが左右どちらが空けるかってローカルルールがごっちゃになる所はちょっと面白い。新大阪から地下通路に降りる所はまだごっちゃなんだよな。でも御堂筋線のホームに上がるエスカレーターの所では既に関西ルール(左を空ける)がオーソドックスになっている。面白い。聞いた話によれば豊橋は関東ルールらしい。こないだ広島行った時は、そこも右空けだったので、この左空けは名古屋〜神戸くらいまで有効なルールなのかなぁ…とちょっと思った。深く追求することはしませんが。

現在の事務所で梱包とか手仕舞い作業とか色々チェックしつつ、18時半くらいには業務できないし(引越し作業に携わらない)一般の従業員の方々は帰ってしまった。こっちも業者が来たのでサーバ止めて梱包して…ってやって、20時過ぎには一段落したので新事務所に持って行ってもらう。自分たちもそっちに移動して今度は組み上げの立会いとかしないといけないので、移動しながら夕飯がてら現事務所のビルに入ってる寿司屋で寿司をパクつく。腹八分目にしとこ。これが後に悲劇を呼ぶのだが…

新事務所は大阪で一番話題性のあるあの地区にドンと出来たビルの中なのですが、何これ!新しい!新築いいなぁ!什器も全部新しい!もう俺ここに住むわ!そもそもこんな眺め良かったら仕事せんわ!ってなもんでして、まーどこの事務所の引越しやってもそうですが新築っていいなぁと。旧事務所から持ってきたサーバとか諸々が届いたので開梱して組み上げて…徹夜作業だねこれは。同じく徹夜作業をしていた他の部隊も4時くらいには全員帰ってしまい、残るは自分と業者さん数人だけ。んでその作業も終わってしまったので一人残ってチマチマと朝6時くらいからサーバ設定とか…すんごい空腹なのだが、最後の一人になってしまうと朝飯とか食いに行く時にフロアを空にすることになるのでセキュリティ上それはダメ、というお達しがあって、しまったビル入る前に夜食買ってくればよかったー!と大後悔時代オンラインですよ。夜もすっかり明けて朦朧とした意識と空腹とのダブルパンチが心を荒ませる…なぜ弊社の床には鉄火丼などが落ちていないのか?

2011.08.11 Thursday

next33 blog | DJ Q'HEY | 絶好調からの挫折

プロの語る技術的な失敗談はスゲー重要だしレア思うので必見。音響設備の微妙なハコでは床も天井も壁もガンガン震えて反響してDJブース内に跳ね返ってきて、耳だけじゃなくて足にも反響が伝わってきて、キック1発で3発分くらいになってくるのでもうわけがわからない…という状態になることがままあります。実際何度かありました。んでモニタもアテにならないとなればもうヘッドホン合わせするしかなかろう…って感じなのだが、実際の出音がどうなっているかってのは大事だしなぁ…始めたての人はやっぱり中々いいハコでスタートを切るって出来ない気がするので、デビュー戦が音響の微妙な所でトラウマを生むってケースも沢山あったんだろうなぁ…とは想像に難くない。

2年前くらいから音源をデジタル側に移行しつつあり、選曲も段々と変質してきた。DJすること自体が更に面白くなってきて、技術的にもボチボチ安定してきて「どこでやっても大体狙い通りの事は出来そう」って所までは自己評価で来た気がしているので、後はもうこれ磨くことと新しい曲との出会いを大事にする事は続けたいというそんな気分。

2011.08.10 Wednesday

リビングにIKEAで作る2畳の快適仕事環境 - @masuidrive blog

こういう部屋のカドを使ったテーブルってのはやはりIKEAなのかなぁ。人の家に設置されているのを見ると「いいなぁ」と思ってしまうのだけれども。基本的に床に座ってPCいじったりだのゲームしたりだのと言った生活で、冬を考えるとそっちのがいいかなぁ…と思うのだが、どうしたもんかなぁ、ちょっといいイスに座ってPCいじるのも楽しそうなんだよなぁ…PC周りの配線の自由度も上がるのでちょっと気になっては居るんだが。

(速報!!)Apple社が誤って「iPhone5」のサイトを掲載してしまう事故

まー信憑性はさておいて、本当にこれだったらスゲェ話だなぁと。薄さにしてみればiPod Touchくらいじゃないですか。ただそれだとバッテリー容量大丈夫なの?とかCPUがマルチコア化する噂もあるけどますますバッテリー減るんじゃないの?とか。今使用しているiPhone4が高解像度とカッチリしたボディデザインなので個人的に大満足しているので、iPhone5がこのフォルムだとちょっといらないかなぁ…という気はする。もう一押し何かあれば購入を考えるのだが。そういえばiPhone4自体は去年の6月末くらいに出たんだっけ。もう1年かー。

2011.08.09 Tuesday

ようやくBeatportとTrackItDownとJunoDownloadを全て使った(曲を購入してダウンロードまで行った)のでボソボソと自分視点の感想的な物を呟いてみよう。

<JunoDownload>
試聴用インターフェースは別窓が開くタイプで使い勝手は割と普通だが、試聴の追加時にキューリストは下部までスクロールして欲しいかなぁ。チェックアウト後の曲のダウンロード時には曲+ジャケのJPEG画像をZIPにまとめて落とせたり、WAV購入の場合にはFLACでもDL出来たりと、他のどこよりも痒い所に手が届く神対応。ただ(自分が購入したときは)回線がクソ重くて全部台無しになってしまったのが残念。800MBくらいのデータを30KB/secでチマチマ落とすハメに。httpアクセスでその調子だったのだが、FTPだとなぜか100KB/secくらいまで上がったのでそれで対応したが、それでも遅い。なんとかならんか?

<TrackItDown>
試聴窓がスクロールに追従するタイプなので、細かくスクロールさせるとガクガクするのがちょっとイラッ。回線速度は普通かチョイ速でストレスは多分ない。チェックアウト後にジャケ絵のデータを引っ張れないというか、曲情報ページの小さいやつだけなのかな?ニッチなジャンルに強いのはありがたい。チェックアウトした曲一覧のメールが届くのはいいのだが、EXCELとかCALCとかに貼りつけて加工しづらいというかFLACタグ打つときに情報を引っ張りづらい。

<Beatport>
I/F変更でJunoと同様に大きいジャケ画像が取れるようになった!!待ってました!曲情報のページが必要な情報が全て記載されるようになったのでこれも良変更。メール情報からFLACにタグ打つやり方も変更無しで楽。試聴のしやすさと回線速度はかなり良い。試聴時にMP3の関連付けが発動する時があるのFirefoxの問題だろうか…新レーベルを発見するのに便利なマイアーティストの過去7日間リリースの一覧をサッと見れないのが改悪点かなぁ。そこだけはなんとかして!

今の所はまだBeatportの使用感が抜きん出ている感じかなぁ。Beatportのインターフェースで曲をダウンロードする際にJunoくらいの融通が利くと最強なのだろうけども、まぁそれは贅沢ってものか。

2011.08.08 Monday

広島行きを見越して今日は夏期休暇。

Togetter - 「iPad紛失から「iPhoneを探す」アプリ利用しての保護までの流れ」

iPhone落としても設定を予めしておけばGPS機能を使ってWebから自分のものを探せるという標準機能。これ凄い!知らんかった!自分のiPhoneでも出来るんじゃん!ってことでこれを見てから慌てて設定した。電源さえ入っていれば相当に細かくトレース出来るってのは凄いなー。最後の手段として、リモートで全データ削除も出来るってのも凄い。個人情報目当てでパクってしまうような相手でも対抗措置がちゃんとあるんだなー。いつ起こるかわからない万が一のために、iPhone使いの人は全員これ設定しておくといいと思います。試しに自分のiPhoneをWebで探して見たらちゃんと自分の家にあると表示されて、未来来てるなーすげーなーと感心したところ。

ローランドTR-808型USBメモリ 8GB

何これ面白い!将来的にAmazonとかで買えるなら注文したいくらいなんだけども、これ横幅がでかいので2つ並んだUSBポートの片方を塞いで使えなくなるとかいう悲劇がありそうで困る。

2011.08.07 Sunday

後片付けをワタワタと終えて箱の外に出た頃にはすっかり日も高く7時くらい。Yasujiさん&RINNさん夫妻のご好意で風呂と仮眠場所を貸して頂けるという恐悦至極なありがたい話を頂いて二人してお邪魔することに。頭からガーっと冷水かぶってありがてぇありがてぇ!!サッパリしてバターンと倒れて起きたら12時だった。新幹線の時間を調べたりして、だいたい17時半くらいのN700系狙いかなーと思ったりしたので、ちょっと遅めの昼飯食いに行ってそのまま広島駅に向かおうという方向に。宮島行って美味いもの食うプランもあったけど時間がちょっと足らなそうなのでそれは次回。

というわけでやって来ましたのは昨日トライして失敗した四川麻辣商人。JR横川駅からちょっと離れた場所にあります。東京の吉祥寺店には何度か通っていたのだが突然閉店してしまい、たまに食いたくなる気持ちだけが残ってしまったという…んで広島に折角来たんだから食うぜ!!本店で!!という気合の入りよう。営業時間を調べて行ったので今回はちゃんと入れました。久々の汁なし担々麺とのご対面でテンションが上がりまくりですよ!ただいま!おかえり!久しぶり!うめぇ!ということで無言でガツガツ食ってたらあっという間に無くなってしまった…折角だからと店長さんともお話をした。吉祥寺店の閉店の理由とかを聞いたが、あー、それは…って感じだった。また東京進出を考えているそうなので頑張って欲しい!超繁盛して欲しい!

IMG_0551.JPG IMG_0553.JPG 久々!美味!

大満足で広島駅にタクシーで移動してちょっと駅中でお茶をして、新幹線の時間が来たので広島とはお別れ。今回特にYasujiさん&RINNさんには返し切れないくらいの恩が出来てしまったので東京にお越し頂いた際にはどんどん返して行きたい!22時くらいに帰宅で今回の行程は全部終了。いやー疲れたけど楽しかった!

2011.08.06 Saturday

広島に行ってきました。西日本でのDJプレイは初!

朝9時くらいに家を出て駅でizさんと合流。切符渡して東京駅行って10時半の新幹線で一路広島へ。8月6日に広島っていうのも、なんというか微妙な日付ではあるんだけども翌週はコミケやら仕事で出張やらで金〜月まで多忙極まりない状況なのでもうこの日程しかないぞ、ということで無理言って企画段階で調整してもらいました。takaukeくんに「交通費は自腹で出すからそっちでDJやらせて!」とやんわりお願いしたのが実を結んだ感じです。東京からはうちら二人でお邪魔した次第。10時半といえばまだ午前中であり朝みたいなもんだがいきなりビール飲み始めてただれた感じで西へ。ゴーウェストですよ。行程的には4時間くらいかかる場所で、岡山から西に行ったことがない身としては未体験ゾーンすぎる。でも新大阪過ぎてしまえば割とあっと言う間かなーという印象。

IMG_0517.JPG 朝から爛れつつ… IMG_0519.JPG きたー!

IMG_0524.JPG 路面電車も走りまくってます(当たり前)

広島上陸!んで今回一緒にイベントに出るDJ RINNさんに迎えに来てもらって、バスでtakaukeくん宅に移動。荷物を置いて路面電車に乗って横川駅の方面へ昼飯を食いに行ったのだがお目当ての店がランチタイム終了後の休憩時間に入っていて残念ッ…!仕方が無いので広島駅方面に戻って広島平和記念公園へ。まぁ広島という所ですから、一度これは行っておかないとなぁ…と思いまして。資料館にも入ったけど流石にこの日は公園も資料館も人が多い。時間もあんまり無かったのでサーっと見た程度なのでいつかはじっくりと。

IMG_0527.JPG IMG_0530.JPG 流石に色々と重い…

18時過ぎからイベントのメンバーが集まって親睦会というかそんな感じの飲み会。初顔合わせですね。俺ら広島初上陸組はいつ仁義なき感じでチャカで撃たれるのか、コンクリに埋め込まれるのか、結局生きて帰れるのか、とかすげー適当な事ばっかり言ってた気がします。何というかひどい。

20時半過ぎからイベント準備開始。ここでモニタスピーカが故障している等の事実が伝えられてちょっと驚いたが、まぁ逆に頑張るしかねーなと腹が据わるってもんです。幸いスタイル的にはヘッドホン合わせが多いので問題ないかと。この段階から極度の緊張状態のizさんを宥めたりして、いや俺も緊張はしていたんだがわしゃオカンか!という程度に献身的に励ましたりする感動的な側面をお見せできたのはとりあえずの美談としておくと良い!まぁ遠足のバスの中で自分が酔いそうなのでもっと先に酔いそうなやつを見て安心するとかいうそんな感じのアレですアレ。美談台無し。おまけにこのizさんが広島のお客さんたちをガン踊りさせるナイスプレイをこの土壇場でバッチリ決めやがった(失礼)なもんだから余計にこっちはプレッシャーですよ!出番5分前に大トイレ行って全部出しておくか真剣に悩んでたよ!!

で、自分とこの話ですがセットはHardonizeのをベースに、後半の展開を少し変えるというかちょっと派手めにしてBootekとかのネタ物も最後の方に入れる感じ。モニタスピーカが死んでるのでメインの出力とヘッドホン内合わせで、まぁ精度はお察しという感じですがそれはさておき!楽しく出来ました。最初は広島のクラブ事情全然わかんなかったから、こういうハードテクノ大丈夫なんかなー、受け入れられるんかなーって心配はあったけども反応は全然あったかいしDJ名コールまで頂いて、最後まで突っ走る事が出来ました。特に最後の2つ手前、唯一のネタ物として放り込んだBootek49Aが凄くいい仕事をしてくれた!ここまでの流れがちゃんとした上でないとこういうドヤ顔トラックは生きてこないので無事に使えて良かった。手応えあり!いい経験でした。

最後まで勢いが途切れることはなく、最後はRINNさんの堂々たる派手派手ハードテクノで、最後はSHIN NISHIMURAの曲でピースフルに終了!いやー楽しかった!やり切った!

2011.08.05 Friday

<福島第1原発>爆発の可能性低い…保安院報告、安全委了承

まぁ流石に燃料がある程度溶け落ちてしまって形もグズグズになってしまった燃料が爆発的に発熱を起こす事はおそらくもう無いわけで、それによって水素もバンバン増えて水素爆発するってことは無さそう。それにしても最近、福島原発の対策作業のニュースってあんまり入ってこないわけで、Yahooニュースでもトピックから消えたなーと最近思っていた次第。んじゃ最新情報はどこで探したら良いのかと思ったら、NHKのニュースサイトで連日ちゃんと更新があったのでここを見れば良いな。

東電福島第一原発ニュース

とりあえず7月まで遡ってそれぞれの炉の様子を確認すると…

1号機−汚染水浄化しつつ循環冷却中、建屋で高濃度検出箇所があり人が立ち入りづらい
2号機−格納容器に窒素バンバン入れてるが、建屋には相変わらず入れない?
3号機−建屋内は相変わらず高濃度。窒素いれまくり。台風怖いから屋根つけるぞ屋根。
4号機−炉は燃料無し、燃料プール冷却装置が運転開始。
5・6号機−冷温停止状態

てな感じなのかな。2号機の進捗が6/22から先にこれといって書かれていないのでいまいちよくわからない。

2011.08.04 Thursday

「勇気を持って答えを出した」 育鵬社教科書採択で横浜市教委委員長

教科書採択というと数年前の杉並区扶桑社教科書採択の際に起きた「杉並区役所を人の鎖で囲むのを更に人の鎖で囲むオフ」を思い出すんだけども、育鵬社はその扶桑社の教科書事業子会社なのね。んでややこしいことに扶桑社版は「新しい教科書をつくる会」が編纂しているけども、こっちはフジサンケイグループとの確執のためにつくる会が外れて教科書改善の会が編纂することになった、その完成品…ってことで合ってるんかな。まぁこれも今までのいわゆる「自虐史観」的な教科書ではなく、扶桑社版をベースとして新しいものになっている模様。よりバランス調整が加えられた新バージョンって感じなのかね。

批判しているのはメインがいわゆる左派活動家の人たちやプロ市民で、更に多くの人たちは「専門の人(活動家)が極右的な内容だって言うから…」みたいにあんまり読み比べずに批判活動に参加している模様(報道より)…最近思うのは、日本の歴史の勉強は江戸時代までは半年くらいで終わらせて、残り2年半を開国前夜くらいからの近代史で埋めちゃった方がいいんじゃないだろうか…ということ。

2011.08.03 Wednesday

子ども手当、廃止へ…児童手当の復活固まる

政権交代前から埋蔵金アテにしたプランで恒久財源が無く破綻を指摘されてた話だわな。つまり2年前から破綻していた話で、これは元々震災は関係無い話。(見た目の)現金支給が増えますって程度で政権交代出来たんだからおかしいよなぁこの国…

結局のところ、この2年間で何か政治的に良くなったところってあったか?外交もだけども、極東アジアの情勢ってますます悪くなってるじゃないか…とっとと今の与党には下野するというより消滅して欲しいのだが早いところなんとかならんか。

2011.08.02 Tuesday

【訃報】「グランディア」や「ガングリフォン」などを手がけたゲームクリエイターの宮路武さん、死去 - GIGAZINE

ゲームアーツの偉い人としてセガユーザーの圧倒的な支持を受けていた宮路さんが!まだ全然若いのに残念すぎる…!特にガングリフォンは2も含めてすげー遊んだなぁ。「90式はブリキ缶だぜ」が名言すぎて困る。追悼でXBLAとかでHD版出ないかな…セガアーカイブスとしてどんどんHD化して出て欲しい。そして俺の財布を困らせて欲しい。中々XBLAでは出てこない麻雀ゲームとか。つまり「ぎゅわんぶらあ自己中心派」シリーズとかね。

コンバース製品の日本への輸入が全面禁止に - ツンダオワタ情報

なんとなく軽くて好き、という理由でここんとこずーっと履いてるコンバース。代理店が扱う以外の海外コンバース製品(ex:並行輸入品)が日本で買えなくなるお話。コンバース製品については仕事で間接的にちょっとだけ関わっている事もあって、少し複雑な心境。並行輸入のコンバースをガンガン売って目立った業者があったから、日本での正式な商標権者が裁判所に訴えを起こして認められた、ということなのだな。まぁそれは仕方ないとして、本当に格好いいデザインのものは手に入れられる程度の余地は残っているといいのだが、あまりその辺は詳しくないのではてさて。税関で止められなければまぁ良いのだろうけども…

2011.08.01 Monday

埋蔵電力:128万キロワット 余剰分が減少

「埋蔵電力はもっとあるはずだ!草の根分けてでも探せ!!」
「仰せの通りに細かく調査したら減りました…」

って国家の威信をかけたコントなのだが笑えない。埋蔵電力があるはずだと断言したのはアホ総理大臣様なわけで、本当に思いつきだけで閣僚や官僚を振り回してはこうやって醜態を晒す。1日でも1時間でも早く退陣して欲しいのだが、これだけの事をやってまだ世の中には「今は震災対応の方が優先で、総理大臣をコロコロ変えるもんじゃない」なんて平気な顔して言う人が居るのだが、もう不思議でしょうがないわ。