2011.09.30 Friday

「Firefox 7」正式版公開、メモリ使用量を大幅に削減 -INTERNET Watch

メモリ絡みで調子が悪い時に、とりあえずOS再インスコすっかーとあれこれ設定して、さてブラウザブラウザ…とFirefoxの公式サイトからダウンロードして導入。んでバックアップしたFirefox6のプロファイルデータを書き戻したら起動しなくなって「???」と首を捻っていた俺参上。ちょうど7の公開が始まった直後にダウンロードしてしまったので7のソフトに6のプロファイルデータを突っ込んでしまったんだな。慌てて6.0.2を適当に引っ張ってきてインストールしたら動いたので問題なかったけども、なんという間の悪さ。

アドオンは大抵のものが動いているので特に不便もなし。アドオンの互換性チェックを止めているので割と無理やり動いている感じではありますが。TomblooもnicoFoxも赤福(非公式版)もUnMHTも動いているし、そのまま7にバージョンアップしても動作には変更がなかったので良し。特に今回からメモリの消費量について細かなFixがなされているらしいのでTumblrのダッシュボードが縦に長くなってメモリを食いがちな使い方をする身にとっては結構重要なバージョンアップ内容なのではなかろうか。

2011.09.29 Thursday

とりあえずWindows7ってメモリ診断ツールついてるので色々やってみたんだが、メモリ4枚挿しだとまず起動しなかったりして、3枚に減らすとOSは起動して安定するが画面がチラチラする、という状態なんでマザーっぽいなぁ…と。チェックの結果として「これが故障しとる!」と断定できるメモリが無いっぽい。結局同じマザボをもう1枚買った…アキバのarkがASUSマザー二千円引きやってたので即決した。んで4GBの4枚挿しで合計16GB、キッチリOS起動きたー!!ってことでひとまずの解決を見た感じなのだがはてさて。

DSCF8903.jpg 4枚の時はこうなったりした。

んでこのマザボ、交換した奴もC6ステイトをオンにしてるとCPU周りから高周波が出るんだが仕様なのかこれ…?どうもそれっぽいぞ?と言う事でマザボ高周波をC6ステイト無効にして消す対処についてググってみたら、ASUSのZ68/H67マザボやGIGAのZ68マザボでも確認されているようだ。最近のチップセットの仕様っぽいね…というかC6ステイトがSandyBridge世代からの技術だからか。まぁそれオンにしてた所でどのくらい省電力になるかっつーと微々たる違いだからいいんだけども

2011.09.28 Wednesday

どうも火曜日辺りから自宅PCが絶不調。OS起動しない、青画面連発、画面にチラチラ線が…と症状を見るにメモリくさいのだが…4枚→3枚に変えたら安定する所を見るとマザボもありうるかなぁ…とりあえずOSを入れなおしたりはしてみた。

Sandy Bridge 〜その10(本当に安定してる?): Bleumer's Diary 詮無きことを II

同じような症状が出ている人も居るらしく。やはりメモリの数が増えると比例してトラブルの数も増えるのかね?まぁ昔はそうそう4枚なんて挿さなかったしなぁ…メモリスロット3/4埋めた状態で青画面出るので、メモリを減らして1枚だけにして動かしただけで安定するとか意味わからん…その1枚を別のスロットに順番に挿してテストしてもエラーが出ず、3枚か4枚挿しの状態でだけエラーが出るとかいう切り分け難度が高いものなのでどうしたものか。

2011.09.27 Tuesday

Traktor 2.1.1 update now online! - NI User Forums

アップデートの内容に驚愕。「Support for Multi-Core processors」って今まで対応してなかったんかい!?うーん、既にバージョンアップしてしまった後だけども、起動中って片コアだけ動いていたんだっけか?まぁ例えばAtomのデュアルコアマシンで今まではTRAKTORちょっときついっすね…みたいなマシンもこれで両コア使うようになるともっと快適に使えるようになるのかな?とりあえずこれは大きな変更点なので動作検証やらないとなぁ。先日チェックアウトした楽曲をアナライズしてみたのだが、アナライズの速度はあまり変わってない…この辺も速くなるのをちょっと期待したのだが。

他に何か変更点あるのかなーって2chのTRAKTORスレ眺めてみたら、今回のアップデートに関連してか「とりあえず日本語検索ができるようになったのが嬉しい」って書いてあるが今まで出来なかったんかな…?

2011.09.26 Monday

3年前の麻生元総理の予言が的中した件:ハムスター速報

豪雨で和歌山〜名古屋辺りが大騒ぎになった時に思い出したのがこのニュースだった。あの頃はマスコミも自民憎しでいよいよ政権交代成しうるか、というムードが出始めていた。前後をカットして失言に出来そうなものを引っ張り出してきたのがコレ、ということで。実際の所どう言っていたのかと言えば…


−−
公共工事を皆、悪の事のように言うけれども、こないだ、愛知県どうでした。岡崎で降った雨。1時間に140mmだよ。140mm。普通、一級河川は1時間50mmで計算してある。50mm。40mm降ったら、まず大体ワイパー利かない。それが50mm。あそこは140mmだぜ。それでこれが、安城もしくは岡崎だったからいいけど、あれ名古屋で同じ事が起きたら、この辺全部洪水よ。これが今起きてる、新しい気候現象に対応して、我々は、しかるべきものをやらなければ。公共工事は何も田舎だけじゃない。都会でも新しい時代に合わせて、そういう投資を、きちんとした社会資本整備をやらなればいかんのじゃないんですか。我々はそういう意味で、ぜひ、公共工事イコール悪からという話ではないんであって、皆さん方の生活を、皆さん方の安心を、皆さん方の安全のために、こういうものも必要なのではないかと、いう事を私は申し上げています。
−−

当時民主党がとにかく自民党を叩くネタとしていた公共事業の話だったのよね。それが「安城もしくは岡崎だったからいいけど」の所だけ切り取られて麻生叩きに使われた。実際に前後を見れば「ちゃんと治水やってる場所だったからまだ被害も少なくて良かったけど」という意味合いだとわかる。都市部もそういう大規模な治水対策が必要だという事を訴えていたわけで、奇しくも今年は政権交代で治水の大規模工事等が全く手付かずとなっていた名古屋を豪雨が襲った。

吉田茂にならって、第二次麻生政権、まだかなぁ。ハァ。

2011.09.25 Sunday

かれこれ十ウン年の友人になるPaiさんが宮崎から遊びに来るということで、茶箱に兼ねてから行きたかったようだし丁度いい具合に「FMP.zip」というイベントがやっていたので遊びにいってみた。平均年齢がすごく若くて、アクトの中には高校生DJも居るという!しかもこれがちゃんと上手いもんだから決して侮ってはならんなーと勉強させて貰った。途中でダブルMCのセッションがあったのだがもう言ってる事が無茶苦茶で腹筋崩壊した。マジックで上半身にマジックでツマミを書いて「俺がアナログシンセだー!!!」とかいうノリで。「レゾナンスお願いしますよ」なんて台詞聞いたことねぇし背中にツマミを書いて「僕はツマミが少ない」ってやかましいわwwwエージさん曰く「児童館みたいだねーアハハ」…これ以上的確な表現は不可能。

ちょっと前にレイオーディオに接続されているアンプが変わったらしく、Yellowで使っていたのと同じ機種だったのがもうちょっとコンパクトに、なんかLDプレーヤっぽい感じでこじんまりとしたものになっていた。これがまた侮れない。音が中高域スッキリ出てる!これはすごく耳にいい!ミックス時にハイ同士をぶつけた時にどうしても出がちなちょっと無理してるなーというビビった音がまったく出ない!すげーすげー、ちょっとだけハイにリミッタかけていたらしいので、ノーリミッタのフルスペックでHardonizeでやってみたいなぁ。

夕飯は茶箱の上の台湾料理屋さんで店の片付けを終えたエージさんを含め4人でうまうま。。片や茶箱店長、片や宮崎人、場所は違えどシンセバカ一代の二人を引き会えたので満足満足。当然メシは最高に美味かった!

2011.09.24 Saturday

Windows Metro Style Apps Developer Downloads

先日発表されたWindows8のベータ版が自由にダウンロード出来るということなので、仮想化ソフト(フリー)のVirtualBoxを入れて仮想PCを作り、その上でWindows8を動かしてみた…のだが、あー確かにMetroビューって新しいかなーと思うのだが、シャットダウンの方法がわからないとか斬新過ぎる仕様でちょっと悩んだ。画面の左下あたりにカーソル置いたらスタートメニューっぽいのが出たのでそれで終了できたけど。そこの選択項目もSettings→Shutdownとかこれまた斬新な…

windows8_2.jpg windows8_3.jpg うーんどうなんだこれは。

かつてお馴染みのデスクトップ画面はMetroビューから移動して全画面表示させる感じで、これは戸惑うなー。法人に導入するとしたらどうなるんだろうこれ。まずMetroありきっぽい仕様だから…うーん、画面にバーっとアイコンが並んでいないと落ち着かない人も居るしなぁ…Windows8が順当に出回る頃には皆の認識も変わってるんかなー。普段は確かにランチャーがあればいい程度の話なんだけど、いざExplorerとかでファイル操作をしようとしたら切り替えて…うーん…あとリボンインターフェースがいよいよもって各ウィンドウの上部に鎮座しているので個人的には好きじゃないのでなんとかならんのかなぁ…と。まぁ導入してちょっと触ってみた感じでは「ピンと来ない」という感じで。

2011.09.23 Friday

三連休初日はなるべく有意義に過ごすべく頑張るよ!

…起きたら昼だった。頑張れなかった。夕方からこの体勢を盛り返して行きたい!!ということでまずはご無沙汰だったお墓参りに青山へ。何ヶ月ぶりだったかなー。折角表に出たということで銀座線でサクーっと末広町まで移動して、2週間くらい保留になっていた散髪を。三連休だというのに妙に空いていたのですぐに終わった。サッパリである。すっかりいい時間になったが夕飯がノープランだったのでTwitterで狼煙を上げた所、西東京方面にてロイホで飯食うぜの会があるようなので中央線でそちらへ移動。満腹になって満足した所でさてどうしたものか…そこは大人ですよなぜか夜の工場見学ですよ、ということでizカーで川崎へ。

IMG_0671.jpg IMG_0675.jpg IMG_0679.jpg 思いつきで行ったんでカメラ持って行かなかった…!

夜の照明に浮かび上がる工場をバリバリ見れて大満足の巻。都内に戻る途中で「なんか小腹空いたね…」ということで吉祥寺の「よしきゅう」へ。焙りニンニクがうまい!でもこれ食ったらもう土曜は人に会えない!ってことで満腹にて帰宅。久々に暴食だなこれ。

2011.09.22 Thursday

野田首相「来夏までに原発再稼働」米紙会見で表明:日本経済新聞

今年の夏は古い火力発電所にムチ打って無理やり発電し、原子力発電の低下分を補っていたのだから再稼働は当たり前の話。再稼働をするからには福島第一の教訓を盛り込んだ検査が必要なのももちろん大前提。冷却装置及びその電源の津波対策、炉や配管の耐震性の確認、日本ならではの災害が原発を襲ったのだからそこは当然クリアして然るべきだと思うのだが、一切の再稼働を認めないって人も世の中には居るわけでそれも何だかなぁ…

福島第二が程なく冷温停止及び安定稼働となったのは原子炉の世代が少し新しかったお陰だし、緊急冷却のための装置が全て原子炉建屋内にあって福島第一の旧式炉のようにタービン建家にあったり海に面した地表にドンと置いているわけではなかった。国内で最も古い世代の福島第一をピンポイントで水害が襲ったために起きた事故だった。これこそが日本で原発を安全に稼働させる為の大ヒント。まぁ大体の災害は現在の最新式ABWRで回避出来るだろうし外部電源を複数の変電所から引きこむことによってリスクも相当に軽減出来る。後は必要な緊急用機材を高台の平地に保管するとかディーゼル発電機を輪番制で常に1基は稼働させて故障に備えるとか、素人でも思いつく程度の対策はあるわけで、まぁそこいらはクリアすることはそんなに難しくないと思うんだなぁ。

これから冬が来るわけで、東北では暖房による電力不足の危機も迫っている。ひとまず古い火力でしのぐにせよ、恒常的な安定供給とは言い難い…

2011.09.21 Wednesday

台風情報(台風15号) - 日本気象協会 tenki.jp

直撃でしたね台風。天気図ではずーっとイヤーな感じで順調に西側を混乱の渦に叩きこんで、さて関東近郊を…という感じで。台風の目が東京を直撃するというルートは何年振なんだろう。来る前から風速40mだレイバー暴走だ方舟だ何だかんだと話題にはなっていたけども、いざ実際当日になってもコースが全く変わらないのは少し驚いた。いつもだとコミケの如く謎の力が働いて逸れたりしてたし…

んで仕事を休むわけにもいかないので出社したのだが、午前中を終わった段階で総務部からは何もお達しがない…危機管理大丈夫なのかしらんこの会社。2時を過ぎる頃には電車がぼつぼつ止まり始めたという情報が入るにつれ「ダメだこりゃ」感が社内に漂いつつあったり、既に電車が止まった地域の人はもう諦め顔で仕事を続けていたり。まーゲリラ豪雨でもそうだけど、電車も怪しくなる15時とかすげー半端な時間に「女子は帰っていいよ」とか出るんだきっと…と思ったら15時半くらいに「16時過ぎたら上長にお伺い立てて帰っていいよ」とか社内掲示板に掲示されたので卒倒しそうになった。おま、台風の中心が18時直撃なのに16時に帰ったらどうなることか!これはきっと18時に台風の目が東京のど真ん中に来たスキに駅まで濡れずに行けというアジア的優しさに違いなく、わたくし涙が止まりませんでしたのことよ。

まーしゃーないので会社から駅は普通に歩けたし、移動開始。丸ノ内線は特に止まっていなかったので荻窪までガーっと移動。17時前だったのだが駅を出た途端なんだこりゃ!漫画でしかお目にかかったことがないレベルの強風!気を抜くとあっという間に押し戻される!やばかった!家までダッシュして帰ったのだが、時折耐えられないレベルの暴風が来るのでタイムクライシス気分で建物の陰に隠れてやり過ごしたりとか!!全身グッショリ!目が開けられないので横向いたら耳に水がズバババババって入ったりとか。マジ危険!命に関わるレベル!なんとか家に辿り着いた頃にはもう力なく笑うだけの人になっていたりとか。

とりあえず大体どこの会社もそうだったようだけど、あの3/11の地震から何も学習してねぇな…と。台風直撃なんてそうそうある物じゃないけど地震と違ってどうなるかは予測は出来たんだから午前中で会社も切り上げでとっとと帰らせるか、あるいは自宅待機を命じるべきなんだよな。命じるってのがキモで「各自の判断で」ってやるとSHATIKU魂を持った人や「何となく来なくちゃいけない空気だし…」みたいな周りの顔色伺う人が出てきてしまうので、これはもう命令で「来るな」って言わなきゃいかんですよ。それがこの国の企業にまず必要な事だなー。各自で判断して、ってのはそれがきちんと出来た後の話だろうて。

2011.09.20 Tuesday

スパ4が相変わらず面白い中で、ブランカ基礎力向上月間ということでスライド式コパ電撃の特訓をしております。週の頭くらいには人差し指だけの「弱中弱中強」というスライド押しをやっていたんだけども、やはりどうやってもこれは2アクションでそれ以降の押しミスも出てしまうわけです。ニコ生でブランカ上手い人がやっている時にコメントでもう一つの押し方、2本指スライドのやり方ヒントを教えて貰ったのでそれを実践してみることにした。2本指で出す時は「弱・中・弱強・中・強で5回」これで出る。薬指を弱Pの所に置いて、中指は浮かせた上でそのまま右に手首を使ってスナップさせると…

kopadengeki1.jpg (1)弱:薬指 (2)中:薬指 (3)弱強:人差し指/薬指
kopadengeki2.jpg (4)中:人差し指 (5)強:人差し指
keydisplay.jpg 前ダッシュ強電撃→コパ電撃の連携とかをキーディスプレイで出来ているのを確認。

こんな感じの押し順になる。人差し指と薬指の間はボタン1個分空けるようにすると3回目の同時押しが成立するし他の技が暴発しない。他の指を使うやり方も考えたけどホームポジションにすぐ戻してその後の展開に備えるためにはこれが今のところ良いのではないかと。そんな感じでトレーニングモードで練習してエンドレスで実践という流れで、将来的にランクマPP4000台と対等に戦えるように基礎力を上げる段階。あとコアコアコパローリングとか基礎コンボも成功率を上げないとダメージソースが少ないし中足サプライズフォワードでの撹乱とかその辺もちゃんと出来るようにしておかないとジリ貧になりがちだし、やる事はいっぱいあるなぁ…格ゲーでここまで真面目に練習したの初めてじゃなかろうか。

2011.09.19 Monday

米MSが「Windows 8」の開発者向けプレビュー版を公開

ISOが落とせるー!と思ったけど当然のことながらまだローカライズも全く進んでいない状態であり英語版しか無いのではてどうしたものか。まぁそんなに困らないけども。VitrtualBoxで仮想マシンにインストールしたらちゃんと動くかなぁ。Direct3Dの辺りの挙動はだいぶマシになってるから行ける気がするけども。Metroというタッチパネル向けの新しいインターフェースは気になるなぁ。

【セガの名作】『デイトナUSA』HDがPSN・XBLAに来るかも!?

来たか…!(ガタッ)
海外ではアーケードにHD移植(Sega Racing Classic)されているので、それを更にXBLAに移植したもの、という認識でいいのかな。アーケードに忠実な移植もいいけど、サターンに入ってた隠し要素も入るといいな…馬とか。しかしPS2への移植などを見るにつけ、セガ純正ソフトの移植ってとにかくアーケードに忠実たれ、なんだよな…オマケ要素一切無しなのでちょっと勿体無い気もする。

2011.09.18 Sunday

秋葉原で行われる屋内レイヴ、aki-bugに遊びに行ってきました。

A k i - B u g … 2011/09/18(Sun)

ハチロク、クンロク、ロクゼロ…で会場が無くなってしまって2年経ち、何の因果か同じビルで開催ということで感慨ひとしおというかでかいプールバー借りきってという、裏事情は知りませんが主催が超頑張ったのは想像に難くなく。新年会的な意味合いも多少なりともあったイベントでしたから「2011年明けましたね!」ということで各地で新年の挨拶があったようです。毎度思うのは、雰囲気が「クラブイベント」よりは「パーティ」なんだよなぁ。どっちも間違ってないけども。かかる音楽のジャンルがこの辺りは影響してきそう。ベースラインでグッと押すアクトはあったけど全体的にアッパーでしたね。

401340518.jpg IMG_0655.jpg 圧巻のCxOxKxライブ

来年の正月もあるのかなぁ。あればいいなぁ。やっぱり時期的には新年会だし。後半から最後の辺り、あのブースの中に自分が居ない悔しさがちょっとジワジワ来てたので(1年に1回だしアクトの数も限られているし実力派がきちんと揃っているのはもちろん納得の上で)いつ呼ばれても…というか選考にまず入るように実績重ねて存在感出しておかないとなぁ、とか思ってみた。普段やってる箱イベとはまた一味違う、派手なハレの舞台へのアコガレですよね。リアニにも恐れながら同じ事は思っているけども。

演者もお客さんも、今回も全員笑顔!の良いイベントでした。十羽一絡に言っちゃうけどやはり秋葉原系のイベントってコミケ経験者が多いせいか「全員で作る」感があると思うんだよな…泥酔者も勿論居るけど大きな事件は決して起こらないし起きたらそこでイベントが途切れることをちゃんと理解している人が多いというか。これは幸福な事ですね。

2011.09.17 Saturday

臨時国会延長へ 30日まで14日間 政府・与党、批判抗しきれず

たかだか4日だった臨時国会の会期が延長になったぞウワーイって30日までかよ…土日祝を除いたら8日間だけの延長じゃん。それで何が出来るのコレ。会期中でなくとも(閉会中であっても)各委員会の政策論議は出来るから支障はない、なんて言ってる与党議員も居るとか。閉会中はどんなに緊急の動議でも各委員会で何も決定出来ない(決議できない)し、当然それを衆参本会議に上程することが出来ないので、結局何も決まらないという事なのだが…国難国難という割には内閣の自己保身に終始するお粗末な結果。

衆議院-資料集

ここ数年、9月開会の臨時国会は大体12月までやってたじゃん…どんだけ予算委開きたくないんだよ民主党の連中は。

2011.09.16 Friday

「クールジャパン」のロゴ決定 アニメ・ファッションで前へ

麻生さん時は海外向け権利関係の強化とか国内での雇用創出とかちゃんと打ち出して居たのに箱物作るところだけつまみ食いされて「国営マンガ喫茶作るのかよ」って野党に叩かれポシャったんだが、これどう違うんだろね?具体的な所がまだほとんど出てないので何とも言いようがないのだが…前は文科省の管轄だったのだが今回は首相直轄の知的財産戦略本部ってことでいいのかな?んで細かいところを各省が分担して担当する…と。

知的財産戦略本部
コラム Vol.1 クール・ジャパンはクールではない 東浩紀

とりあえず「知的財産推進計画2011」の本体を読んでみたけど長いなぁ…これら政策に対する東浩紀のコラムも一応参考までに。コンテンツで儲けるって色々なやり方や思想があるけれども、いい物を作った人がちゃんと儲かる・報われる、これだけでいいんじゃないですかね。その点ではスタジオカラー(庵野秀明)の配給会社を通さないでシネコンと直接交渉するという新しいやり方(配給側は渋い顔だろうが…)もまた一つのコンテンツ配信ルートとして面白い。でもこのインディーズ的なやり方が出てきたのは作り手がやはり儲かっていなかったからなので徐々に変わっていくと良いのだけれどもね。

2011.09.15 Thursday

仏核廃棄物施設の爆発事故、原子力当局は「事態収束」を宣言 | Reuters

最初マルクールの原子力関連施設で爆発、というニュースが流れた時にはtwitterなどで「フランスでも原発爆発!オワタ!!」って反原発の人が超頑張っていて「マジで??」と思ったんだけどもとりあえずそのマルクールには原発ってあるのかね?と思って「マルクール 原子力関連施設」だけでググってみたらとりあえず筆頭にWikipediaが出てきたのでそれを読んでみた。

マルクール原子力地区 - Wikipedia

原子力事故があったマルクールは発電用炉のG-1〜G-3まで1980年代に全て稼働を停止しているんだなぁ…つまり既に発電所ですらない場所だったということか…と思ったのだがTwitter上では原子炉爆発!みたいな「その手の人が乗っかりたいデマ」が拡散していて「ああ、そう思いたいんだろうなぁ」とため息ひとつ。「フランス原子力発電所で爆発」と「フランス核関連施設で爆発」この差はとんでもなくでかいのでセンセーショナル過ぎるニュースは内訳を見てみないとなぁ…という反面教師に。

2011.09.14 Wednesday

T.Kamo de Tokyo : SONY HMZ-T1 先行展示レビュー(銀座ソニービル)

ヘッドマウントディスプレイはその昔、グラストロンで体験して以降なーんも触ったことないんだけども、21世紀の技術で本気出して作ったらどうなんの?って疑問へのアンサーがすなわちこれ、なんだろうなぁ。有機ELを使っているので反応速度はCRT並み、後はエンジン次第ってとこか。映画はそんなに見ないのでゲーマーアイテムになりうるか、という所なんだけども、グラストロン2台でVF2で対戦した時に横を向いても目に映る映像は当然変わることはなくてちょっと気持ち悪い感じだった。当たり前の話なんですがね。

ここではかなり細かいレビューになっていて、ホームシアター持ちの人の脳があっさりとダマされた(映画館並みのクオリティだと認識した)ってことで、これ6万は結構面白いんじゃないの?と。発売直前になったら大手家電量販店の店頭でも体験できそうだからちょっと楽しみだ。

2011.09.13 Tuesday

相変わらずスパ4AEばっかりやっていて、うちのブランカさんはPP3600まで到達したもの決定力不足、ダメージソースの少なさ、基礎力が足りてない事に起因する通常立ち回りの弱さが目立ってきたというかPP4000に到達するためにやることがある、ということでようやく重い腰を上げ、真面目にコパ電撃を出せるよう特訓することにした。

連打系と呼ばれるブランカの電撃、あるいは本田の張り手、春麗の百裂はパンチorキックボタンを連続で5回入れる必要がある。5回目に押したボタンで出る強さが変わるので入力は主に「弱中弱中強」となる。最初の弱で小パンが出て5回目の強を押した所でその小パンがキャンセルされて強電撃が発生する。キャンセルが発生する速度だからこれ相当に速く入力しないといけないわけで、散々練習したけど指三本使って「12123」と押すようなピアノ押しは無理!指がそこまで動かない!出来ない!ということでちょっと楽するようにしました。スライド押し。

1773606513_216.jpg ガガっと押します

人差し指を弱から強まで滑らせてまず小パンを出す、すぐ人指し指を中に戻してもう1回強までスライドさせる。ひしゃげたZを描くような気持ちで「ガガッ」と二回スライドさせるやり方。これならピアノ打ち出来なくても何とか小パンにキャンセルがかかり、強電撃まで連続ガードさせられる。有利フレーム取った所から2回連続でこれが安定すれば、まぁ御の字だろう。しばらくはこれを実用化出来るようにトレモとエンドレス対戦で頑張ってみる予定。大体安定したらランクマでPP4000を目指してみたい。これは2012年リリース予定の調整バージョンでも変わることはないだろうから努力も無駄にならなくて安心。

2011.09.12 Monday

about the pointing a finger toward fukuichi live cam

ちょっと前にネットで話題になった、ふくいちライブカメラ前で10分くらい指差しやっていた人が「私です」と現地でないと撮影できない写真資料と共に原発作業員の下請け孫請けの現状を訴える…とかそういう感じの内容。確かにこれだけの資料は現場に行かないと揃えられないなぁ…ってことで確度は高いのですが、さてこれを東電や政府はどう見ていくのか…

つまるところこれは原発に限らず危険な場所での労働者問題なので、共産党辺りが真っ先に反応して赤旗で「許すまじ!」ってブチ上げそうだなぁ、と思った。

2011.09.11 Sunday

あれから半年あれから10年

私も原子力について本当の事を言うぞ

日経オンライン掲載のは原文が最後まで読めないので最後まで追える所も一応リンク。日本の歴史の結果としてのエネルギー政策論はどこいったんや…原発推進派へのレッテル張りに終始して何一つ学ぶ所がない残念な感情論で終わっちゃってる。結論が「原発かっけー大艦巨砲主義かっけーという自分を自制しよう」って感じで終わってるから「即座に原発ゼロにしろ派」の人がこれを絶賛している印象。発端となった読売の社説はアレな内容だけど、それを受けて原発稼動派を全部ひっくるめて感情論に矮小させる手法が、どうなのコレって話よ。

そもそも原発がここまで普及したのは戦前の日本包囲網によるエネルギー枯渇の記憶や戦後のオイルショックの記憶、いずれも苦い記憶に起因する所が大きいと思うのだが…何でエネルギー政策の話で「原子力かっけー」ではダメだ、って展開になるのか。そんな事言うんだったら発電技術は原子力だろうが火力だろうが水力だろうが方法も施設も全部格好いいよ!……コホン。閑話休題。別に火力に100%転換できるならいいよ?でも燃料供給源の中東との関係どうすんのよと。今はLNGへの比重も高まっているから、その輸入元となるロシア、中国、東南アジア諸国…近隣周辺国への対応をどうするのか。安全保障も含めて考えなくてはいけないのに領土問題や国民性の違いや政治システムの違いが大きい国々を相手にしている以上、から安定しているとは言い難いでしょうに。石油やLNGは日本以外の国の持つ「強い外交カード」なのだから。

エネルギー政策はすなわち生存戦略なんだからさしあたって大出力の火力も原子力も両立すべきで片方を捨てちゃなんねーのよね。他の新技術はまだまだ補助にもなってない状況だし、これからどうすっかって論理的な話がビタイチ出て来ないからこの記事はモヤっとする。耐久性に疑問がある古い炉は片っ端から潰して新型のABWR(原子炉建屋施設のみで冷温停止まで行ける改良型)を旧式(30万キロワット級)4基に対して新型(130万キロワット級)1基の割合で建造しようとか、そういう現実的な話をなぜ呼びかけられないのか。

2011.09.10 Saturday

世界18の国々と地域の300以上の山々をリアルに再現!PS3/Xbox 360「SSX」2012年冬の日本発売を発表

SX新作ですと!!あの胡散臭い日本語ラジオDJ(ディヴ・フロム)も長々と収録されていると嬉しい!あとこのシリーズはテクノ大御所のBGMもまた特徴ということで、ケミカルとかプロディジーとか今回もあるんすかねー。デッドマウスとか入りそうだな。Invaders must dieとか聴きながら遊ぶのは燃える!あと箱○だと別のPCの共有ライブラリをBGMで使えそうだから、そっちで遊べばそれはそれでいいのか。

沖縄のオバーが正論を言ってる!|日本が好き、日本のことがもっと知りたい♪

沖縄は2大アカ新聞が幅をきかせているために反米よりの印象を受けるが、んなもん地元のばーちゃんにしてみれば「ヨソもんが本土から来ては余計な平和運動して帰っていく」ってことなんだろうなぁ。勿論これが沖縄の地元の人の総意ではなく一つの意見ではあるが、あまりこういう話は新聞等の記事にはなってこなかった。ネットで動画として見られるからこそ、か。

2011.09.09 Friday

「わいせつ物にも著作権あり」 | Chosun Online | 朝鮮日報

なんかお隣りの国でエロアニメを大量にP2Pか何かでばら蒔いたので、著作権は親告罪だけどもちょっとオイタが過ぎるから取り締まっておくか、という感じの裁判です。あれ?韓国産のエロアニメってあるの?と思ったんだけどもあっちはそもそもエロビデオを流通させたら罪になるんじゃなかったっけ?だから日本のAV動画とか勝手にネットでコピーしまくってる…という現状があったような。だからこのエロアニメ自体も日本で売っているもののコピー品だよなぁ…とそこまで思って、更にあれあれ?と思う事象が過去にあったりして、あまりにも韓国国内でその手のコピー品の流通が激しいから日米の制作会社が違法配信者を訴えたというニュースがあったんですよ。

2ちゃん的韓国ニュース : 【韓国】「ポルノ映画・ビデオの著作権を保護する義務なし」

この時は今ひとつ警察も動きが鈍いどころか「別に捜査しなくてもよくね?」という感じでいちいち海外からの文句に付き合ってられっか!というニュアンスが見て取れたのだけれども、この2年くらいで何が変わったのだろう?

2011.09.08 Thursday

衆議院議員 野田よしひこ かわら版

つい最近読んだ古い記事。2008年に麻生内閣が始まった後に書かれたブログ記事なんですが、この度、日本国の内閣総理大臣に就任した野田佳彦議員の文責による記事でタイトルにはこう堂々と書いてある−「国難の時こそ民意を問え」…なるほどその通り。続く不景気に追い打ちをかける3/11の地震で日本はまさに国難を迎えている。その国難の時こそそれにあたるキャストはミスキャストであってはならない、ここで解散総選挙を行い、この復興をリードしていく人材を、過去の実績を見た上で国民の総意で決めなくてはいけない。だからこの言葉はまさにその通りだよ。後に総理大臣にまでなった男の発言は重いよな。立場が変わったからと言って、よもやこの言葉を違えることはないと信じたいな!

ところで、新内閣になったってのに臨時国会は9/13開会〜9/16閉会のたったの4日間なのだという話を聞いたのだが、そんな短期間で3次補正予算を始めとする復興関連法案なんざ成立するわけないよなこれ…12末までみっちりやろうや。でないと給料泥棒のそしりを受けかねないぜ。

2011.09.07 Wednesday

ちょっといけてない話。

tumblrのダッシュボード巡回してて、よさげな画像を見つける→画像下のリンク(飛び先もtumblr)から引用元のユーザに飛ぶ→該当ポストが出るので画像を左クリックしてそれだけ表示させる→右クリックで保存しようとすると「Firefox Document」形式で保存しようとしやがる。キー! …みたいなのがあったんですね。これはいけてない。この時にCtrl+F5押してキャッシュ参照しないリロードをさせるときちんと画像として認識されるんだけども。押さなくても認識出来るようにならんのかいな面倒くさい!と思っていたんですよ。とボヤいてたらこういうページ教えてもろた。

firefox when saving tumblr(amazonaws) images saves it as html. i know workarounds but what should i do to make it save as image file | Firefox Support Forum | Firefox Help

タイトル長ぇよ!…さておき、amazonawsとかでhtmlと認識されちゃうような画像はCTRL+Sでユー保存しちゃいなよ!という会話がなされている模様。確かにこれだとデフォで画像として保存できるが…なんというか釈然としない…!なんとかならんもんかなぁ。

2011.09.06 Tuesday

MSのWebカム、HD5000とCinemaの2個をPCに繋いだ状態でXSplit Broadcasterを起動すると片方使えなくなるんだが、これなんだろ…複数のカメラに対応して無いわけじゃかろうに…?同プロセスで同ドライバのカメラを使うのは制約あんのかな。FMEの時はふぬああを二個起動してSCFHで合成してから流し込んでたから出来たけども…んで同じメーカーのWebカム使うと問題があるって場合もあるらしく、別のメーカーで1個調達してみるかー、というわけで買ってみましたLogicoolのC525。

DSCF8886.jpg これが3000円程度なんだからいい時代になった。

ところがこれでもダメ…うーん…ふぬああでもXsplitでもManycamでも、2台同時にWebカメラ動かそうとすると後から出す方の映像が出なくなり真っ黒に…OS上で何かタガがあるんだろうか?と色々調べてみた。同じアプリケーション内でカメラを切り替えるとそれは映像が出る、しかし別々のアプリでそれぞれ別のカメラをソースにしても動かない…先に起動したアプリがカメラを全部持って行ってる上に2台同時には映像を取れない…なんだこりゃ。

こないだ新調したメインPCはフロントパネルやバックパネルに繋がるチップセット配下のUSBコントローラ以外に、USB3.0が別コントローラとして搭載されているのでそれぞれのカメラを別々のコントローラで制御するよう繋げてみると、これはちゃんと動作した!両方のプレビューが出る!!つまりWebカム複数台使う時は別々のUSBルートハブ配下に接続しないといかん(場合がある)のか!前のAMDマシンだとそれ出なかったんだよなー。この辺はIntelアーキテクチャの問題なのかな。ようわからんが、まぁとりあえず解決!これで新マシンでも2カメ動画が撮れるようになった。

2011.09.05 Monday

東芝、無線LAN機能搭載のSDHCカードを2月に発売へ

Eye-fiっぽい、ってことでいいんかな?撮影→即アップロードで常にカメラに残らない設定が出来たら、盗撮に使われないか?その辺の対策出来てるのかな。例えばカシャリって音がして女性が「この人怪しいですおまわりさーん!」ってなったとしても、職務質問レベルだと細かくは見れないからビューワの所見せて「ホラ空っぽでしょ?」って見せたら「ぐぬぬ…」って感じで終わりそうな気がするのだが。

警察の中の人もこの手のハイテク(死語)デバイスの知識にすごい開きがあるだろうから、基準がよくわからんことになるだろうなぁ。知識ない人のほうがまとめて全部任意同行!ってやりそうな気がしないでもない。

2011.09.04 Sunday

一川防衛相:「素人だから文民統制」 石破氏は批判

石破議員が鳩山政権時代から国会であれだけ文民統制に関してレクチャーをしていたというのに、何一つ理解してない…軍事専門家(自衛隊)の提案にOK/NG出すのは素人だからこそいいとかよくもまぁ言い切れたもので、こんな文民には軍隊を任せられないと言われても当たり前の話。だってその提案の良し悪しを理解出来る程度には国防に関する知識が無いと絶対にこの職務が成り立たないからだ。突拍子も無い作戦を提案されて「素人でよくわかんないけど話自体はわかりやすかったからいいよー」ってOK出したらそれが実行されてしまうわけで、それって暴走ストッパーとして何一つ役に立ってない。つまり文民統制が機能していないってことだ。

「ほとんどの国民が素人なのだから、専門家でなく国民目線で国民が安心できるような安保政策が大事だという趣旨で言った」っちゅう言い訳もおかしい。安保の問題は国家レベルの話なんだから国民目線なんかでは語れない。我が国において国民目線で安保を語ると、やれアメリカ基地の存在は気に食わないだの、中国人民解放軍は良い軍隊だの、いっそ沖縄をくれてしまえとか、わけのわからない国民の意見が目立つようになってしまう。まぁそれはどこの国民だよ…って話でもあるのだが、文民も軍事家も双方にプロフェッショナルたれ、っていう状態においてこそ文民統制は機能するんではないかなぁ、と思った。

2011.09.03 Saturday

土曜日はBEPPUさんプロデュースのオールナイトイベント「Once-It's Single-engine-」にお呼ばれしたので回してきましたよ。

場所が芝浦Cube326で、最後に行ったのはLINEARの時だったから…5〜6年前かな?覚えてないレベルだが辿りつけるんだろうか…?と新橋でゆりかもめに乗り換えて芝浦ふ頭で降りる。あの頃と違ってこっちにはiPhoneとGPS機能があるぜ!ってことで一応迷わずに辿りつけたようで。22時に着いたけども夕方イベントの片付けが全然終わってないらしいので1Fで待つ。4Fは結婚式二次会?で2Fはアイドルの卵みたいな人達のライブがあった模様(後で調べたらアリスプロジェクトという事務所の所属アイドルだったらしい)我々を関係者と勘違いしているアイドルっ子たちが次々と「お疲れ様でしたー☆」と挨拶しながら出ていく。「ああお疲れさーん」と関係者を装って返す一同。「若いなぁ、スカート短いなぁ…」と呟く脚好きの俺、「うちのイベントでゴーゴー踊ってくれないかな…」と呟くBEPPUさん。何故ゴーゴー…!

程良い目の保養をした所で準備ですが、会場の片付け全然終わってない…!2Fはライブだったからまだいいけど、4Fに至っては二次会の料理(大量のパスタ)がまだ残ってる…!これ夜食としてくんねぇかなぁフリーパスタ!食い放題!とか言いつつ、なんとかオンタイムに乗せるべく音出し完了、イベント前の挨拶タイムを終えてなんとか時間通りスタート!冒頭からBPM150のハードエナジーで、最近すっかりBPM130〜135くらいの展開に慣らされた身には「うおお…!」と響きます。そのままほとんど落ちずに140台半ばのままで渡されたので「丁度いい!」と流れを1回切る事もなくそのまま自分の考えたセットに移行できたのはありがたい。前回の広島セットをベースに前半のハードミニマルっぽいところを削ってよりキャッチーに、トライバル多めにしたセットを心がけたり。

機材は使い込まれたDJM-600(つまみが何個も紛失済)と左右別々のCDJ(800/1000)だったりモニタスピーカがあんまり聞こえなかったりと、でかい箱でもやっぱりあるのねぇ…と新宿CODEのMX180を懐かしく思う程度の機材っぷりだったんですが、まぁそれでも慣れた機材ですよ、あんまり支障なし!ってことで割と自由に出来ましたので結果オーライ。45分に詰め込んだセットも大体使えたし、欲を言えば最後1曲分だけ尺が足らなかったのでニワシさんに繋ぎ辛いトラックで渡してしまったことか…まぁ仕事できた!

終わってビールじゃビールじゃ!と麒麟買ってゴキュゴキュ飲んだら、それまで水分取ってなかったせいですごい勢いで吸収してしまい、たかだか1本ですっかりいい気分のビールクズに。基本的には4Fに居ましたが2Fのni-21さんとtomoさんの時はそっち行ったりとか、んで戻ったらハッピーハードコアになってヒャー!とガン踊りしたり寝たり起きたりを繰り返して気がついたら朝5時。4Fの音が止まっても2Fからはうっすら音が聞こえてきて、戦メリが聞こえてきて「ああ、BEPPUさんのお約束や…!」とか言ってました。5時半くらいに終了。撤収して帰宅したら7時半くらいだったかな?お疲れ様でした!

2011.09.02 Friday

最近のちょっと困った話。

Beatportへのリンクをブックマークする際に、トップページからMy Beatportに行くの面倒くさいなーって直接My Beatportのページに飛ぶようにしていたんだが、そうするとウィンドウ最上部の試聴用のバーがうまく表示されない!って事に気づいた。んでHOMEから行ったらちゃんと出た!!ここ数週間ずっと悩んでいたがそういうことだったのか!新インターフェースのHTML版はFlash版と違って入り口が(リンク先が)複数発生するものなんだから、流石にそこは検証しとこうや…Flash版はちゃんと試聴も動くし、デフォ状態のIE9でやっても(FirefoxからMyBeatportのアドレスD&Dしてたから)現象が発生していたので何だと思えば。

あースッキリした、と最近溜まっていたカートの中身チェックアウトしたら、何もかもゼロ表示のテンプレートだけのメールが来た…!?(画像参照)これじゃFLACのタグ打ちに活用できない!マジ面倒くさい!正しい情報で再送出来ないのかなーこれ!とりあえずマイダウンロードの情報をOpenofficeのCalcにコピペして活用は出来そうだったからまだいいけど…タブ区切りの整然とした並びでよかった。でも釈然としねぇ!フンガー!!!!

2011.09.01 Thursday

今回報道された急性白血病と福島原発作業の因果関係は? - NATROMの日記

福島で原発作業に従事する人が急性白血病で亡くなった!ということで見出しとしてはセンセーショナルだよな。俺も「マジか!?」って記事を読んだけどもそこにはこう書いてあった。「外部被ばく量が0.5ミリシーベルト、内部被ばく量は0ミリシーベルト」…うん?1号機付近の1Sv/hの強烈な放射線量の配管の前で作業していたり、ストロンチウムを吸い込んじゃったりして強烈な内部被曝があれば放射線で死亡もありうるが、その線量には全然足りてないし、そもそもそれだったら死因は「急性放射線障害」になるはずだ。まてまて、これ急性白血病なんだから原発作業と直接結びつけるのは無理があるぞ、と。

でもtwitterでは普段から反原発発言が多い人が「それ見たことか!!」とRTしまくってる。つまりこの件に関しては「それが原因であってほしい」人がとても多い印象だ。犠牲者が出た!原発がやはり人を殺すのだ!という事にしたい人が散見された。記事の中身よく読めば「あれー?」って思うのになぁ。そもそもこの亡くなった方は「8月上旬に約1週間、休憩所でドアの開閉や放射線管理に携わった」という記述を見る限り、放射線量がケタ違いの原子炉建屋付近に行ってないんだよな。