2011.10.31 Monday

ASUSTeK、8万円台からのUltrabook「ZENBOOK」2機種 〜1.1kgの11.6型とWXGA++の13.3型。厚さ17mm

CULVノートのブームも大体終わった感じで、さて次に来るのは…そう、軽量かつ高スペックという、ようやくそこかよ!という勢いのUltrabookです。トップバッターはASUSでCore i7が載って1100gということで、あれ、結構良い感じ!最近軽量PCが全然出てこなくて新機種発表のたびにガックリしていたんだけども、また軽量化競争が始まってくれるといいなぁ。んで900〜1100gくらいの所を各社狙ってくれるといいなぁ!と思うのです。

これは法人の持ち歩き用だけじゃなくてPCDJにも言える話で、今だとそれなりのスペックのものはどれ買っても1300〜1500gくらいの重さで、バックアップ用にCDやアナログを荷物に少々積んだりして、PCDJにしたのにトータルで見ると結局質量が変わってない…という「PCDJ質量保存の法則」が働いているわけなのだけれども、まぁその辺もちっとは緩和されるしスペックも上がるので4deckとかやりつつエフェクトバリバリ入れる場合も効果がそれなりに出るのではないかと強引にまとめてみる。まぁCPUパワーに余裕があるにこしたこたないわな。

2011.10.30 Sunday

朝10時過ぎに起床して着替えて中央線に乗る。東京から浜松町を経由してモノレールに乗り換えて流通センターに11時半くらいに到着ということでM3!秋の陣です。といっても18時からオンラインイベントのテクノフェスタに出ることになっているので買い物はそれはもうマッハで行うわけですが、同人音楽イベントということもあってか女性の数も非常に多い。ほらボーカル有りのロックとかエレポップとかそういうCDもガンガン出ますから。この季節は黒タイツ・黒スト、そしてニーソも5割以上と俺得な出で立ちの方々が非常に多くて、テクノとニーソに溢れたイベント!なんだこれ!耳にも楽しい上に眼福!ということで本当にありがとうございますというイベントなのだよ。

でも会場に入ってからはバーっと歩きまわってそれどころではなかったわけですが。使った金額はよく覚えてないが一応昨晩のうちに真剣にWebで試聴して厳選したつもりなのでそうそうおかしな買い物はしてないだろう。同人誌だと表紙詐欺とかあるけども音楽はあんまりそういうのないからなー。ということで12時半前にはすっかり終わって早くも帰りのモノレールに乗っていた。

んで18時からテクノフェスタ。直前にBeatportで購入した新曲も含めてのハードテクノセットで最後の辺りは少しテックダンスっぽいようにして…まぁ何回かやってますから大丈夫ですよハハハ…とプレイしていたら謎のループ現象。何事だ!針がイカれたか!?埃がついたか!?と思って見たら、おそらくコントロールバイナルに深めの傷(爪で引っ掻いちゃった?)がついていて、そこでループした模様…その後は裏面の尺が長い方を使って事無きを得たが、まぁ買い直しだな…2600円…CDJでコントロールした方がCD-Rで複製もできるし安全なのかなぁ…?まぁこの辺は今後の課題ということで。最後はソツなく終わらせる事が出来ました。ループの部分を除けば80点!

2011.10.29 Saturday

渋谷にめでたく移転したアシッドパンダカフェにて電気グルーヴナイト!半年に1回くらいのペースでやっているこのイベントですが、移転後は初めて、俺も移転後に行くの初めて!ってことでちょっとドキドキ。大体googleマップでアタリはつけていたので場所は迷わなかった。道玄坂をダーっと登ってマークシティからの道と合流する交差点からもうちょっと先。看板が目立つので一発だった。いざ中に入ってみたら、ひろーい!!音響も宇都宮の「惑星」のシステムを移植しているのでかなり強まってる!何十倍も音が良くなってる!まぁ自由が丘の時のあの設備と比べるにゃー流石にアレですが、かなり感動した!あとはモニタスピーカが1対あればもっとやりやすいかな?という気はしたけど、まぁやりづらい事はない。VJブースもDJブースも広くなったのでこれがまたやりやすい。

IMG_0713.JPG IMG_0712.JPG 恒例の電気カクテルもあり!

今回は4回目ということもあり、セットどうすっかなー。特定アーチストのファンイベントの辛い所で、電気の曲がこういきなりガッと増える事はないわけで、ネタ被り選曲被り上等なイベントなわけですからますますどうしたものか。以前にオンラインでやった電気イベントのセットがあったのでそれの後半戦、四つ打ちでテクノテクノしてるところの流れをそのままCDに焼いて、前半をKAGAMIのアナログ関連で温めるかなぁ…という目論見で臨んだわけですが、現場でびっくり!焼いたCDの曲順がバラバラ!印刷しておいたトラックリストと違う!湘南アシッドをかけているつもりでハイキングが聞こえてきた時の恐怖が想像できるだろうか。焼くときにドラッグの順序ミスったんだな…

とりあえず超考えてその場で何とかねじ込んだ!としか言いようがないくらい強引にまとめた。繋ぎ超頑張った。繋ぎを頑張るようなイベントではないんだけども、まぁこれは性分ということで。なんとかしのいだ。今年に入って一番嫌な汗かいたかも…終わってしまえばこっちのものでN.O.とか大合唱してましたけどね。最後はフロアが一体になってとてもいい感じに終わったので良かった!次回は準備万端、確認もキチンとした状態で臨みたいなぁ。

2011.10.28 Friday

衆院サーバー ウイルス感染か
全衆院議員にパスワード変更要請 サイバー攻撃で議運 - 政治

まぁ民間企業でもありうる話なので正直他人事ではないんだが…「衆議院のネットワークを管理するサーバー」って何だろうなぁ…管理はADでDC立ててやってんのかな?どこの業者が入札してやったのかなぁ…その辺があんまりおおっぴらになってると攻撃されやすいからその辺は秘匿情報な気がしないでもないが。

「パスワード変更は衆院事務局が3カ月に1回求めている」という記述から見て、パスワード変更周期はガイドラインを立てた上でお願いベースでやってる気がするのだが…(ADだとすれば)グループポリシーで周期ガッチガチに出来るだろうに。まぁパスワードなんてそんな頻繁に変更しても覚えらんねーよ!って文句言うジジババ議員は居るだろうなぁ…これもまたどこの民間企業でも同様なわけで。この手の統制はやはり一部上場企業及びその監査法人に要求されるレベルかあるいはそれ以上のものがあるべきで、また監査自体も扱う情報の重大さそれ相応に厳しくないといかんよなぁ…と思うのだが。この報道内容ではガイドラインも監査もゆるゆるだったと思われてもしゃーないな。

この辺はスパイ防止法の制定も関わってくるのかな。情報を抜こうとする相手にもそれなりのリスクを負わせるようにして抑止効果出さないといかんわな。もうこの際FWで中国からのパケット全部落としたらいいじゃんと思うのだが、中から外へのパケットは流石に制限すると問題あるしなぁ…

2011.10.27 Thursday

踊りや歌楽しむ ワンコリアフェス
>ステージでは、反原発を掲げて活動する俳優の山本太郎さん(36)がゲストとして登場

半島の統一を願うイベントで「福島の人々が受けている不条理」みたいな事を言い出す流れがよくわからんのですが、なんだこれ。日本にいる韓国籍・北朝鮮籍の人も不条理受けてると言うことか?さておき、どういう経緯で呼ばれたんだろ…やっぱり左翼活動家に取り込まれちゃって広告塔というか体の良い鉄砲玉にされてるのかなぁという気がしないでもない。

痛いテレビ : マルチ山岡が舛添の論文をパクる

マルチ商法の宣伝やってるって問題になった山岡消費者担当大臣が今度は論文盗用で金貰ったんだとか。しかも盗用元はかつて厚生労働大臣やった舛添議員からとか…誤字脱字までバッチリそのまんまって言い逃れきかないわなこれ。普通に犯罪な気がするんだが、民主党ってどんだけ犯罪者を閣僚に登用すれば気がすむのか…

2011.10.26 Wednesday

SEGA|DAYTONA USA-デイトナUSA|公式サイト

デイトナUSAがとうとう!とうとうXBLAで発売になりました!HD画質のワイドスクリーンになって画面綺麗すぎわろた。もうこれで満足出来ない場合は筐体買ってくださいレベルなので「ああ昔やったなぁ…!ちょっくらやってみるか」って人はマジオススメの文句なしグレードアップ移植と言えよう。Xbox360コントローラでも結構遊べるし中級の4→2→4とか4→1→4シフトでのドリフトも普通に出来たので結構良い感じ。

433412269.jpg 発売初日なので世界5位に食い込んだ

ダウンロードして一通りクリアしてから数時間、中級TAやってたわけだが、そういや理論値的なタイムってどのくらいよ…と適当にググったらこんなページが出てきて、2分53秒台ってあと10秒近く縮めろってか!無理無理無理無理!おそらく世界一はその辺に肉薄するタイムなんだろうなぁ…ということで流石にこれは無理なので20位圏内くらいに入ればよしとします。それでも3分を切らないと厳しいだろうなぁ。

2011.10.25 Tuesday

Fidelizer - Windowsのオーディオ向け最適化ツール: Music TO GO!

先日PCDJでの音飛び対策を長々とまとめて記事にしたわけだけども、その際に人から教えてもらったのがこのFidelizerというソフトの存在。ハードウェアのレイテンシに作用するよりは、ソフトウェア側のレイテンシに作用するという作りのようで…実際に試してはいないんだけども1回やっておくべきなのかなぁ…なんというかこの手のオーディオ環境突き詰め系の話はエンドレスエイトになるので程々にしておきたいのだけれども、TRAKTOR+USBオーディオI/Fの組み合わせできちんと効果が出るのであれば(そして大きな副作用が無いのであれば)これはもうやっておくべきだという事なのだが…頑張って英文マニュアル読んで「何やってるのか」ってのは把握しておいた方がいいだろうなぁ…というかPCDJ周りでこれ使った事ある人居るのかな。

音質激改善 Fidelizer

使用感とかを知りたかったので調べてみたら2chスレが引っかかったので熟読。うん、まだよくわからん。やはり実際にやってみるべきか…

2011.10.24 Monday

外貨融通、700億ドルに拡大=為替安定へ規模5倍に−日韓首脳合意

このスワップ協定枠拡大の件については、5兆円もの金を韓国にタダであげちゃうみたいな誤解がちょっとあってネット上では紛糾しているようですが、700億ドルを(約5兆4000億)ってカッコ書きして全額日本円換算で書いた時点から間違いの始まりではなかろうか…そのうち400億ドルも塩漬けの外貨準備高から出るだろうから、新規に国内の税金を原資とした出資が発生するわけじゃないのよね。2008年の時のウォン安祭りはそれはもうワクテカして見ていたものですが(ちょうど顔面神経麻痺やらかして1週間休んでたからチャートと実況スレに張り付いてた)その経験があってか「ああ、あの時作った枠かー」とピンと来た次第。

FumiHawk氏による日韓通貨スワップ協定拡大に関する解説

一応、円を用立ててドル調達に使わせることで日本が直接手を下さずにドル高円安への圧力に使えたりとメリットが無いこともない。問題はスワップした資金がちゃんと返還されるか、返還を延ばした事に対するデメリットをきちんと提示出来ているのか、特にIMFへの根回しが出来ているのかが気になるなぁ。そこが最大の懸念点とも言える。

2011.10.23 Sunday

メガソーラー当面白紙か 孫社長が建設構想

3月〜4月の間は反原発の風潮に乗って色々と計画されていたようだけども…太陽光はどう頑張っても現在の技術では補助になりこそすれメインストリームにはその出力から言って成り得ない…という感じで。それでも大々的にブチ上げたのは将来的にそこにとてつもなくバカでかい電力利権があったからで、その根幹を支えるのが民主党に働きかけて提出させた再生可能エネルギー法案だったのだが、見事にキモの部分を自民党に修正されてしまった。

再生可能エネルギー法、私の国会追及と、創エネ議連の申し入れの懸念、ほぼ払拭!修正点は、こういうことです!

再生可能エネルギーによって発電する電気を、電力会社に固定価格で買い取らせるという法案に「価格や期間の根拠となったさまざまな数値や計算方法を国会に報告させる」という事項を付随させた。価格設定がおかしなものがあれば議事録バッチリの国会で報告させる。不透明な価格決定による利権化を簡単には出来ないようにしたということだなー。そんなこんなでメガソーラー計画は頓挫。色々な見方はあるだろうけども「原発の代替エネルギー普及と電力会社が持つ利権の解体!と大きく出てはいたが、やはりその程度の話か…」という感想。

2011.10.22 Saturday

PCDJになりたくて…それ用にノートPCとTRAKTORを調達したぞ!でもいざ音楽を流してみたらボツボツと音飛びしてしまう…!折角お金出して買ったものなのにDJ出来ないの…?どうすればいいの…?という諸氏の為に対策をまとめました。手順を簡潔に説明して行きましょう。Windows系OSでノートPCを使っているという前提で説明します。

(1)無線LANを止める(WindowsXP/7両方で有効)
効果大。おそらくWindowsノートにおける音飛びの最大の原因。ノートPCだとホットキーでサッと止められるはず。後は本体側面にオン/オフのスイッチがあるのでそれで切ったりとか、場合によってはBIOS画面でWireless LANの項目をDisableにするとか、まぁ幾つかの方法で止められます。

wireless_off1.jpg Wifiスイッチの例 wireless_off2.jpg Lenovoは画面上からもオンオフ可能

(2)ACPI.SYSの動作を停止させる(WindowsXP/7両方で有効)
これも効果大。デバイスマネージャで「バッテリ」の下にある「Microsoft AC Adaptor」と「Microsoft ACPI-Compliant Control Method Battery」を右クリックして停止する。PCの各部のデバイスの電源管理を細かくやるための項目なのだが止めても何も問題ない。省電力機能が効かなくなるかもしれないけど、DJ中はバッテリー駆動させないしどのデバイスもフルパワーで動いて欲しいから問題なし!シャットダウンも問題なく出来る。

devicemanager1.jpg これが結構効くんですよホント!

(3)TRAKTORの設定を見直してみる
(1)(2)の手順を行った後にTRAKTORを起動して音飛びを確認する。それでもまだ飛ぶよ…?という人はTRAKTORの設定値を確認。Preferences / Audio Setupの辺りにあるProcess Bufferを192samplesから256に変更してみると「30秒〜1分に1回くらい?たまに飛ぶ」という程度の軽度な音飛び症状は改善できるかも。

traktor_buffer.jpg Audio8DJの例。極端に上げたり下げたりする必要は無い。

------------------------------

まだ飛ぶ!もう嫌!何とかして!という場合には以下の対処にて。
((1)(2)(3)で行った対処後の状態そのままで)

おそらく既に入っているソフトウェア、サービスが割込を発生させて音飛びの原因になっているはずなので、それが何かを割り出すためにまずLatencymon3.0をダウンロード・インストールする。(このソフトは残念ながらVista以降対応のソフトなのでXPでは使えない。XPでは頑張ってプリインストールソフトを消したり余計なサービスを止めたりしてみよう)

これを起動してからTRAKTORを起動し、何か適当に再生させた状態でウィンドウ左上の方にある「>」ボタンをクリックして計測を開始する。んで音飛びした所でHighest Routine Execution Timeの項目を見てみよう。そこにファイル名が書いてある。ここが「USBPORT.SYS」だと削るものはもう無いが、それ以外のファイルならばそのファイル名からフォルダ名、プログラム名を頑張って割り出し、アンインストールすれば音飛びの原因を排除できる。例としてはLenovo機の場合「rundll32.exe」というファイルが割込を発生させるパターンがあるが、これはプリインストールされている「省電力ユーティリティ」によるものなのでこれをアンインストールする。メーカーごとにその手の邪魔をするプログラムがあるはずなので、不要なものは予め削除の上でDJ環境を作った方が良いと思われる。

latencymon3.jpg 音飛び対処を行なって安定動作中の状態・数値はこんな感じ

ちなみにこのHighest Routine Execution Timeの値が1000を超えた辺りから音飛びの黄色信号で、1500だと耳に聞こえる形で音飛びが頻発したりする。TRAKTOR稼働中でも常に1000以内で600を常に切るようならまず安定して使用できると思って問題ない。「DJ中でも無線LAN使いたい…!配信とかtweetとかするじゃん!」って人はまずオフの状態でこのレベルまで安定させてから、そこでようやく無線をオンにして音飛びするかどうかを確認したほうが良いだろう。

あと音飛びはTRAKTORのバージョンに起因する事もある。10/22現在最新のバージョンは2.1.1だが、このバージョンで急に音飛びが発生したため2.0.3に戻した所で安定した事例もある。2.1.1はマルチコアCPU対応が大きな売りだがこれが音飛びの原因になっている可能性もあるので要注意。

<寄せられた追加情報>
・Intel系CPUのHyper-Threading(HT)を切ると安定するらしい?
・NI公式(英語)にもWindows 7 Tuning Tips for audio processingという解説ページあり

2011.10.21 Friday

iOS5にして「あれっ電池減るの早くね?」と思ったときは : iPhoneちゃんねる

通勤時にバッテリーベンチマークしてみようと、いつも通りの使い方として駅まで音楽再生しつつ歩く→地下鉄に乗ってアニメ1本見て余った時間は音楽再生しっぱなし→駅から会社までもそのまま音楽再生しっぱなし…という感じで使って、まぁ大体これで5%〜8%消費くらいなんですが、iOS5にしてここが10〜13%くらいの消費になっててアレレー?ということでこの記事見て設定変えてみた。んで同じような使い方で同じような消費に戻ったのでホッとした。デュアルコアだからってこんなに消費が激しくなるのはおかしいなぁ…と思っていたので。4とか4SじゃなくてiOS5で新設された設定が原因だったのね。

本体が4Sに変わってから何か体感できる事あるかなぁ…まぁ各所でキビキビ動くなぁという印象は確かにあるのですが決定打が無い…と思っていたら、TumblrGearで400postくらいバーーっと一気に巡回した所でスペック向上を強烈に実感した!何これ快適!1秒間に2〜3見る程度のペースなら画像表示待ちが殆ど無い!これ楽しいなぁ。

あとiOS5が特に良いのは音楽と動画の機能が分かれたので、音楽→動画→音楽と再生させた時に最初に聞いてた音楽の続きから行ける所。iOS4までは音楽アルバムの途中まで聞いた所で動画を見て、さてアルバムの続きを…と思っても何を再生していたか覚えてないので。音楽も動画も同じメディアファイルって扱いだったからだな。この変更は地味にいい。

2011.10.20 Thursday

iOS5カメラでボリュームボタンをシャッターにして撮影するとWindowsでは上下逆さまになってしまう現象

前から気になってたんだよなー。加速度センサで傾きを検出して、横向きにしたらちゃんとその通りに撮影画面の向きも追従するのでよしこれで問題なし!カシャリ!ってやってからPCに繋いでダブルクリックしてみたら上下逆さまの画像が表示されるという。iOS5は音量ボタンを写真撮影時のシャッターボタンとして使えるってことで、すなわち音量ボタンのある方が上!これは間違えようが無い!だって明示的にシャッターボタンが上として扱われるんだから!と撮影してみたらまた上下逆…?

ってことで調べてみたらなんとまぁ…Windows標準のフォトビューアの問題なのかこれ…データ自体は上下ちゃんと正しく保存されてるのね。確かにどんな向きで撮ってもtwitpicに上げた画像とかは問題なかったしiPhone内で表示させた時も問題なかったなぁ…しかしこの問題はいけてない!即座に改善を要求していきたい!ゲイツ!

2011.10.19 Wednesday

日本「731部隊」の細菌戦で2万6000人がペスト菌感染
>ペスト菌に感染したノミを散布した当時の記録が含まれ

実際の資料写真とか原文が見れる状態で言うならまだしも…っていうかこのネット時代のご時世に写真すら上がらないのは一体なんなのか。そんな国に不都合な資料があったと告発?するなら全ページコピー取ってスキャンしてネットで広めちゃえばいいのに。ということで16日付の東京新聞の記事を探してみましたがネット上には無いようで。朝日新聞の記事はあったみたい。

旧日本軍、中国で細菌戦 陸軍の極秘公的文書に記述 - 社会

支那大陸や朝鮮半島で流行しているペスト、コレラ、赤痢などから日本人を守る為にあった医療部隊なのでこの手の資料あっても全然不思議じゃないと思うんだが…感染統計を取った資料を以って「こいつらが感染させた」ってのは流石に飛躍しとるなぁ…だってこの頃は普通にあちこちにあった病気なんだから。この「731細菌戦部隊の実態を明らかにする会」のWebページでもっと細かい資料を見られないんかな?とググってみたら…

明らかにする会

これかな?他に検索しても出てこないっぽいが…連絡先住所見たら「小平市」って書いてあって、ああーあーーあーーーああーーwwwwwwwって気分になりました。まぁ場所が場所だけにそういう事ですね。住所で色々調べてみたら、この手の左派活動家市民団体の集会場みたいになっているみたいで…目の前は自衛隊駐屯地じゃんか…目と鼻の先で何やってるんだか。あと会員における日本人の割合とか気になる所です。かつての大日本帝国の技術力だったら、味方を判別して刺さないノミなど簡単に開発しているはず!…とでも思ってるんだろうか。スゲーな大日本帝国。BC兵器で双方殲滅戦やらかす狂気の軍隊なんて戦況がよっぽどダメダメのダメでないと出来ないだろ…

戯言三昧 大日本帝国ミステリー

2011.10.18 Tuesday

セガ、XBLA/PSN向けのリバイバル版『デイトナUSA』を発表! トレイラーも公開

リリースが10/26か!思ったより凄く…早いです!ってことでまずは購入決定。アーケードやサターンで散々遊び倒してまたXboxでも…か。サターンの追加要素(馬とか)は多分入っていないだろうけども、ポリゴン欠けして海が見えたりしない中級のトンネルとかそれだけで感動モノじゃないですか…!とりあえず買ったら上級のジェフリー像とかをグリグリ回転させたりしたい。

DJTT Pro Audio Optimizer

プロDJが使う「パソコンをDJ用に最適化する」バッチファイルだとか。要らないサービスとかプロセスとか切るのは当然だよなーと思いつつ見ていたら、Taskkillでプロセス殺すセッションがちょっと面白かった。なんでTeamViewerとかuTorrentとかSteamとかDJ用PCにビタイチ関係なさそうなもんが入ってるんだよ!普通入れないだろそんなもんwwwでもまぁやりたい事はよくわかる内容になっているので参考にはなると思います。

2011.10.17 Monday

米議会、対韓FTA法案可決=大統領署名で批准完了へ−輸出拡大に期待
FTA(自由貿易協定)とは

米韓FTAがいよいよ始まりそうということで日経を筆頭として各社「日本の対米貿易はこれで一歩後退、韓国に先を行かれるオワタ」って論調が多勢を占めている感じなのだが、これ本当なの?そもそもそういう記事に限って細かな内容が書いてないのでどうもイメージ的には米韓が握手して日本はそれを横で見ているって絵が浮かんで「バスに乗り遅れてはいけない!こちらはTPPに参加してグローバリズム頑張らないと!」って焦りが出がちなんだけどもこういう国際的な取り決めの締結は双方にそれなりのメリットが無いと意味が全く無いわけで、言われてるほど米韓双方に有利な内容なの?と調べてみると…?

必読!韓国経済、米韓、FTA正式署名…米韓FTAに盛られた「毒素条項」

どうも米国に圧倒的に有利な内容臭いぞ、と。まぁ契約を反故にする事山のごとしの韓国企業が米国式に矯正されてキッチリ契約を履行するようになればそれはそれで将来的にはメリットとなるかもしれないが、まぁ何というか、韓国内のあらゆる産業がアメリカ主導になるというのも可能性としてはあるわけか。日米FTAがまだ無いのは農業問題と外国人労働者の受け入れ問題(労働力移動の自由化)が入ってきてしまうから。内需を必要とする産業が自由化されるのは問題だわな。牛肉オレンジ問題であれだけ日本が揺れたってのにそれ以上の自由化を許す日米FTA締結をマニフェストに入れていた民主党に投票した人ってのはよくわからんが…自分が職を失う可能性は考慮してないってことなのかね。

んで今話題のTPPってのは「2015年までに農産物、工業製品、サービス(金融・投資サービスや法律サービス、医療サービス含む)など、すべての商品について、例外なしに関税その他の貿易障壁を撤廃する」という事を多くのアジア国家と行うということ。このTPPにアメリカも協議に参加しているので貿易規模で考えれば結果的にTPP参加=日米FTA締結ってことなんだなこれ。というわけで個人的にはTPPもFTAも中国を見習って無視しとけ、と思います。やたらTPPを推進したがる国会議員の顔ぶれも要チェックだなこれ。

2011.10.16 Sunday

世田谷の高線量:瓶の中身はラジウム 夜光塗料の原料か

場所が限定的すぎるってことで「地価相場崩し狙った陰謀」「住人が健康マニアでラドンボール所有」「反原発活動家が福島の土撒いて騒いだ」「昔からこの線量だった」等等、色々な説が飛びかってたのだけれども、結局は民家の床下にあったラジウム入りの瓶が原因、ということで決着。twitter等の意見で面白かったのは「よかった…放射線は原発由来のものではなかったんですね!」という人が居た辺り。原発事故と関係なく「いつからあるのかわからない高線量を放つ放射性物質」がこんだけ身近にあっても誰もわからなかった、って結構な恐怖だと思うんだが…それが原発事故以降に誰でも身近な場所の放射線量を測定するように意識が変わってようやく発見されたということ。

原発由来のプルトニウムやセシウムじゃないから安心!ってわけじゃないでしょ。原発以外の放射性物質から出る放射線はは人体に有益!ってわけでもないでしょ。この半年、放射線被害を恐れる上で反原発を叫んでいたと思われる人々は「日常生活で浴びる放射線量の増加」ではなく「原発由来の放射性物質」を恐れていただけという事になってしまう。「福島からでなければ何でもいい」「原発からで無ければ何でもいい」と暗に公言してしまっている人が非常に多かった印象。

2011.10.15 Saturday

iPhone4S買った。朝に入荷の電話が来たもんだから2回くらいリダイヤルさせてしまったようで、寝ぼけて出てから一発で目が覚めた。でもその後二度寝した。だめじゃん…というわけで起きてメシ食ってgdgdしてからお出かけ。職場にほど近いソフバンショップ赤坂見附店にて予約したので定期でゴー。平日受け取りのつもりだったから土日に入荷されると少々面倒くさいな…まぁ年に何度もあることじゃないからいいけど。

ソフバンショップ入ったら真っ先に「昨日のシステムトラブルの影響でお一人様辺りの時間が少々長くなっております…」と言われた。いいけどやはりシステムは年に何回かあるピークを基準に組まなきゃいかんよなぁ…と改めて思うなど。電力もまた然りですよっと。ソフバンショップ内は無線LANが使えるので適当にTL眺めたりダッシュボード眺めたりしているうちに受け取りに必要な書類が来たのでそれ記入したりして待つ。手続自体はあっさりと終わった。今まで持っていたiPhone4の機種代(残債)は一括で次の請求に乗せることとして、iPhone4Sの機種代と月月割を相殺するようにした。

4Sの中身は当然空っぽなので、帰ってから自分でSIM載せ替えるとして現行の4を自宅までそのまま使うようにした。帰宅してから4Sに液晶保護/覗き見防止フィルム貼ってシリコンケース(最近買い直したので4/4S兼用だった)も移植して、iTunesでまず4Sと同期させてデータを全部そっちに移し、大体移行が完了したところで4を接続して「復元」やって中身を初期化した。これで人に譲ることが出来る。4Sはデュアルコアだということで、動きは確かにキビキビしてる所が多い気がする。カメラとか。あとTumblrGearのダッシュボード展開とか。まだあまり使ってないので「うおこれは!」って程に変化は感じてないけども、そのうち効いてくるのか、はたまたそうなる前に慣れちゃうのか。4S移行の新機能であるSiriが日本語対応した辺りから俄然面白くなりそうなのでそこには期待大。

そういえばauのiPhoneのが回線はえー!って記事を読んだのだが、俺も同じ計測方法でやってみよーと実際やってみたら、普通に2Mbps近く出たぞ?場所は荻窪駅からちょっと離れた餃子の満州。せめて場所を変えて何百ってデータ取らないと意味ないわなその手の記事は。

2011.10.14 Friday

ついに来たぞ「iOS 5」! その気になる主な新機能の全てをご紹介!!

4Sは予約していたものの、手持ちのiPhone4も先にiOS5にしておかないと面倒な事になりそうだなーということでバージョンアップしておいた。4Sは出荷時からiOS5だと思うけど、データは初回導入時に4から取ったバックアップから4Sに対して書きこむわけで、その時にOSのメジャーバージョンが違っているとどうなるの…?iOS4ベースのバックアップデータをiOS5の本体に書き込めるの…?いや多分書き込めるんだろうけども、万が一それで書き込めないとなると全部データ入れ直しの可能性もあるので相当に面倒くさい。将来的にそれを防ぐ意味でもiCloudがあるんだろうけども結局iOS5にしてからの話なので、あちこちで失敗して文鎮化したという声もあるが気にせずやって見ることにした。なんと長い前置きか。

んで結論としてはアッサリ終わって拍子抜けというところで。導入してから知ったけどもiCloudを有効にするとiTunesとのPC側にバックアップは取らないのね…日本国内では著作権とか面倒なしがらみがあって、連絡先とかアプリケーションデータはiCloudに載るのに音楽データ等はiTunes側だけとバックアップデータが分かれて?しまう。これは気持ち悪いし、いつも二次バックアップはライブラリフォルダをまとめて行なっているので両方とも一緒の場所にないと面倒だ…ということでiCloudはしばらく使わないことにした。新OSになって何が変わった?といえばこれもまた特に…インターフェースの見た目が丸くなったりカメラがロック画面から起動できるようになったりとか…使い込んでみないと何とも言えない状況。

2011.10.13 Thursday

FTPクライアント「FFFTP」開発継続へ 有志が引き継ぎ、新バージョン登場

blog全盛期になって使用頻度は大幅に下がったにせよ、実際のWebツールセットアップ時にはFTPもそれなりに必要だったりして個人的に愛用しております。当時FTPクライアントの定番ソフトだったNextFTPとかなり近いインターフェースで、なおかつフリーウェアだったのがやはり人気の由来だねーということで。オープンソースになったのででかいセキュリティホール塞ぐのも作者単体の都合によらず複数人が対処できるようになったのも大きいか。何気にSourceforgeに登録されているソフトはあれもこれも使っていたりして(貧乏性とも言える)既に幾つかは無くてはならない存在になってたり。」

Media Player ClassicとかMP3Gain、HandBrake、UltraVNCもそうか。Teratermとかもいつの間にかこっちで開発されてるのねー。

2011.10.12 Wednesday

戦時中の厚生年金記録 韓国政府が日本から入手

彼ら曰く「徴用という名の強制連行!奴隷扱いだった!」と声高に叫んでいる強制徴用被害者なのに厚生年金に加入させてくれる旧日本帝国さんマジでアジア的優しさに満ち溢れているな…5713人が徴用されて年金加入して、うち673人が脱退手続きを踏んで残り5040人は手続きを踏まなかったということだなこれ。んじゃこの5040人どこいったの?帰還事業に乗って帰国したの?あるいは日本に住み続けて在日として特永になったの?帰化したの?その辺の詳細がよくわからんのだな。手続きもしてないのに金貰えなかったじゃ通らんわな…

戦後に帰化したなら国民年金に加入なり新しい職場の厚生年金に加入するなりして積立が始まるし今頃支払いがされている頃だと思うのだが、日本国籍でないなら日韓基本条約において補償は韓国籍だろうが北朝鮮籍だろうが韓国政府から全て支払いが行われるはず。だから今更この手の資料を渡しましたって言っても日本はビタ一文払う理由は無いし韓国政府は条約締結直後にお金使い込んじゃっただろうけど頑張ってねー、って程度のお話。記事中には「日本側に補償を要求できるようになった」なんて書いてあるけどもとんでもない勘違いだしお花畑の住人は一味違うわ…ということで。

2011.10.11 Tuesday

先週から引っ張っていたメモリ4枚挿しが調子悪い件、日曜日に新たにトランセンド2枚買ってGEIL4枚からGEIL2枚+トランセンド2枚、という構成に変更。そんで数日間動かしたら4枚挿しの16GBでド安定している模様。電源入れてからOSのデスクトップ画面が一発で出るのいいねー。当たり前の話なんだけども、当たり前に動くはずのPCが調子悪くてデスクトップ画面にすらなかなか到達しないという状況は精神的によろしくないです。荒みます。枚数が多いのは確かに故障率も上がるのである程度仕方がない部分はあるんだけどもな…速い所8GBメモリ単体の価格が安くなるといいんだけども。今だと2枚組で3万とかちょっと何それ的なお値段なのでもうちょっと何とかなってほしい。

それにしてもメーカー違いで2枚−2枚の組み合わせで安定するってことは…外した2枚のうちどちらかがアウトだったのかな…あるいはGEILとASUSマザボの相性?安定しちゃったところで安心しちゃって外した2枚をチェックする環境も今は(メインPC以外に)ないしとりあえず放置状態です。

2011.10.10 Monday



だいぶサボっていたMIX録音を一週間で2本バンバン!っと上げてみた。2本目のやつがMIXと関係ないところで難産だった…3回録り直した。

MIX録ってたら「ピーピーピー」と聞き慣れない電子音。こんなブレイクの曲あったっけ?さっぱり聞いたことがない音だったので気のせいかなーと放置していたらいきなりバツンとPCが落ちた。DJ用PCはノートなので電源ケーブル抜けかけててバッテリーが切れて落ちるというトンデモアクシデント!これが現場で起きたことを想像すると2、3滴チビっちゃいますね。気を取り直して再度録っていたら今度はプチノイズがガンガン乗るようになり、曲が静かなブレイクに入るとすぐ判別出来る程度にノイズってたのでもう使い物にならん!と対策。思い当たる節はあって、こないだTRAKTOR2.1.1にしたんだよね。最大の利点だったマルチコア対応何だけども、これが実はネックになってそうな気がする。対応したはいいけども対応しただけで最適化されてる気がしない…という感じで。

とりあえず以前MIXを録った時は2.0.3で安定していたのでそのバージョンに戻した。ダウングレードする際には環境は自動移行されないので手動で2.1.1の環境フォルダから2.0.3のフォルダに上書きすればプレイリストとか諸設定とかアナライズデータとか全部移行される。だいぶ良くなったがまだちょっとノイズが乗るのでUSBバッファを2msから3msにしたら安定するようなったのでこれで最後まで録った。ああ疲れた。

2011.10.09 Sunday

「忘れて」太陽光200万戸公約、知事が撤回

「戸建住宅等に無償でソーラーパネルを配って電力の自給自足。更には、電力会社に電力を供給する!電力不足解消を目指す!」という触れ込みで神奈川県知事選を戦ったわけで、自ら公約を掲げそれを政策の目玉とした。つまり知事選をマニフェスト選挙と位置づけたわけで、当選後にゴメンやっぱ無理、忘れて!ってのは民主党とやってる事は一緒。折角公約から候補を選んで選挙に行った人もこんな感じで当選後にどんどん裏切られていけば投票率が下がるのも当たり前の話じゃなかろうか。選挙そのものに意味がないのだから。

「脱原発で太陽光の時代へ」黒岩知事が所信表明

所信表明の時はこんな感じでした。「あのメッセージは役割を終えた。忘れてほしい」と言ってしまった時点で黒岩知事は知事としての役割を終えたと自ら宣言したに等しい。

2011.10.08 Saturday

NEC、5GHz帯450Mbps対応の無線LANルーター「AtermWR9500N」

WR8500Nの時点で大体の弱点を克服してしまい、有線ルータとしては完成してしまったので無線の所をガンガン伸ばすしかねぇよ、というラインナップ構成になりつつある堅固なNECルータシリーズですが、無線もさすがに450Mbpsに到達となるとあんまり伸びないんじゃねーのということでラインナップもいよいよ頭打ち?という所まで来ちゃってるのが凄い。後はもう多機能勝負になっていくわけだけども、変な設定項目増やしてそれが不安定の元にならなきゃいいんだけど…といういらん心配をしてしまうのは、シンプルで安定感のあるAterm BR1500Hの頃から使ってきただけに仕方のないところ。

2011.10.07 Friday

iPhone4Sが欲しい熱がそこそこ高まったので予約してきた。恒例の発表日翌日の16時予約開始ということだったので赤坂見附ソフトバンクショップに16時ちょっと前くらいに整理券もろてきた。15:58の時点で61番。「18時過ぎのご案内になると思いますのでその頃にお越しください」と言われたが2時間で60人さばけるんかな…?iPhone4の時の対応から言って、16時からカウンターで予約受付開始して、予約券の数字通りに流していく、んで着てない数字の人は飛ばして後からその番号の人が来たら優先して順番繰上げになるパターンか…

ってことで仕事を終えて18時過ぎたところで行ってみた。30番台後半だった…まぁ夕方だし明日予約しに来る人も多かろうて、ってことで待ってみたら割と抜けてる番号もあって大体40分くらい待った所で60番台に突入してくれたので、まぁ御の字。40番台のあたりでいざカウンターに座ってから機種の種類やら何やら「んなもんWebで見てこいよ!」って細かい事を聞く熟女にはちょっとイラっとしたが…こんだけ混雑が予想される日にわざわざ予約する気合が入った人って、もっとこう…機種の下調べバッチリ・料金プランもある程度読んでる、そんなイメージがあるから「ええええええ」って感じになる。

白の32GB/64GBがやはり人気っぽいなぁ。今回予約したのは今持ってる4と同じ黒の16GBモデル。容量そのままに中身をグレードアップさせたという気分で。

2011.10.06 Thursday

公式ムービーで見る「iPhone 4S」、全体の完成度は予想以上に高め - GIGAZINE

iPhone5が出るかと思ったら外見はほぼ一緒で中身がグレードアップした4Sだった!iPhone5の予想される外観が薄型になった代わりにちょっと丸みを帯びていて…ちょっとカッチリした形(いわゆる京セラ型)が好きな俺としてはちょっと残念に思っていただけに、今使っているカッチリデザインをそのまま残しつつ中身をデュアルコアにしたりカメラ強化したり…と、すなわち4Sは俺得なバージョンアップと言えよう!ということで購入決定した。4も出た直後に買っているので機種代の割賦金が残高2万チョイなのだが、まぁ4を誰かに適価で譲るとすればその辺はそんなにかからないはず、という皮算用。

デュアルコアにした分バッテリー残量がどうなるか気になったりはしたけども、1年使用した4のバッテリー劣化分を考えたらそれがチョイ回復したと思えばいいし、何よりデュアルコアでどんだけアプリケーション動作がサクサクになるか(今の4でもそれなりにサクサクではあるが)ってのは気になるところ。

2011.10.05 Wednesday

セガ、海外公式ブログで『デイトナUSA』の新作発表を予告

HD化したアーケード版デイトナの話は以前に出ていたが、今度は完全新作来るのか!?というお話。初代と同じくらい簡単な操作でアーケードで出ていたらちょっとやりたいなぁ。4→1→4とか4→2→4とか無茶なマニュアル操作でドリフトしていた中級コースの思い出。しばらくしてからXBLAとかでも出るといいなぁ。

だいぶ前にPS2を売り払ってしまったので、遊べなくなってしまったVF2とセガラリー初代のXBLA化を待っていたりするのですがまだですかね…それ以前にPS3にPS2エミュレータが載ってくれれば解決なんだが!!!

2011.10.04 Tuesday

DJカルチャー30年の歴史についに変革が?! カッコ良すぎる機器 Smithson Martin「Emulator (エミュレーター)」

以前にも見たことあるような気がしたけども…改めて話題になっているようなので。今回は値段もズビシと出たのだけれども、これ透過式モニタ使うからDJブースが高台にないとフロア最前列の人の影に隠れて何も見えなくなりそうだなぁ…とか。大箱で使うならアリって感じなのかな。あとインターナルミキサーでやることになるからEQをオーバーアクションでグイイと捻ったりする動きの面白さが無いのか。サイバーさを演出する手法としてはアリだけども、今はいらないかなぁ。

要はクラブでお客さんに画面を見せる必要がそこまで無いというか。次に何の曲が来るかってのも見えちゃうとちょっと勿体無い気もするし。透過型じゃないタッチパネルモニタ使ったら今度はビジュアル的にタッチパネルでやる意味がない。斜め後ろからいじる姿をカメラで映してもらってそれをVJスクリーンに出してもらわないとタッチパネルでDJやってるってわかって貰えない。利点が欠点にもなるというか、どうにも効果的な活用方法が思いつかない。とても面白い機材ではあるんだけどもねー。

2011.10.03 Monday

「福島第一原子力発電所におけるロボットオペレータの手記」がめちゃめちゃ面白い

実際読んでみた。何これ面白い。掲載された写真や内容からして本当に中の人(原発ロボットオペレータ)が確実に書いているわけで、今知りたいのはこういう事なんだよなぁと思いつつ。福一の全原子炉の周辺に設置した温度計の値が大体100度を切りました(炉内はわからん)ってニュースが流れたけども当然課題はまだ一杯あるわけで、公開される炉の温度データや周辺の放射線濃度の数値ばっかり追っててもダメ。まだ1号機〜3号機の原子炉の直近までは誰も到達出来ていないわけで、そこに至る道に立ちはだかる高線量を放つ瓦礫をどう撤去していくのか、とかそういう細かな課題も知らなくてはならない。でないと「100度切ったんだろー?いつ収束すんだよ」って批判ばっかり出てくる。

その点でこの記事はとても興味深い技術的な話なので面白く(表現はさておき)読ませてもらった。原発に従事する各分野の担当がこういうブログを書いてくれるとこれまた面白いんだろうけども、情報がいたずらに出ても困るし、かといって全く出ないと原発に関することは何もかも憎いという人たちから隠蔽呼ばわりされるしで匙加減がとっても難しいのもわかる。いずれにせよ、今原発に居る人達はそりゃ生活がかかった人も居るだろうけどもある種のプライドとか「自分たちがやらなくて誰がやんの」という義務感を持ってやっているわけで、基本として全面的に応援したいのです。

この紹介記事にも書いてありますが「全国民必読ですよ」は間違いない。
企業と国の思惑が絡みあう原発報道では絶対に見えない事が書いてある。

2011.10.02 Sunday

PC不調でマザボ変えた後の話。

マザボを変えてメモリ4枚挿しで起動すれば安定なのだが、どうもOSが起動しない事が多々ある。Windows7が起動画面が出る→画面が暗転する→ようこそ画面が出てデスクトップ画面に移行する寸前に謎のリセットがかかってしまう。うーん、マザボは新品だからこの故障のセンはほぼ無いとして、後はもうメモリか?USBオーディオデバイスの初期化に失敗して吹っ飛んでる可能性も否定できない。また切り分けがとてもとても難しい問題に直面してしまったので、仕方なく今日は日曜日で新宿にお出かけしたついでにドスパラに行って4GBx2のメモリを購入。8月に組んだ時はGEILのメモリを16GB分にしたので、メーカーを変えてTransendにしてみようと。

まず4枚のうち半分を購入したメモリに変えてOSの起動状態を見る。それでコケるようなら外したメモリを戻し、残り2枚のメモリを外してそっちに購入したメモリを挿す。これでメモリの故障の確認は出来るだろう。メモリが2枚同時に故障しているのはよっぽどのレアケースなので、メモリ故障が原因の場合は1/2の確率で改善されるから最大2回の試行でOK。状態は改善されるはずだ。

んでもしそれでも同じ場所でコケるならUSB機器を1つ1つ抜いて起動して…って繰り返して切り分けか。んもー最初のBSoD連発の所から一気に調子悪くなってるなぁ。8月に組んだ当初はすげー調子が良くて、ああPCはこうでないとね…と思っていたりしたんだが。

2011.10.01 Saturday

東北の高速、全車種無料化へ 国交省、悪用防止に料金システム改修

第3次補正予算を成立後に12月から無料化をやるには、今の臨時国会を延長しなきゃならんのだが…通常国会は1月召集だし、どういうカラクリだこれ?30日で会期終了予定だし、延長の話出てなくね?と思ったのだが、次期臨時国会の召集時期が10月中下旬に想定されているという記事を見てなるほど…って全然なるほどじゃねーよ!何だよこの意味なさそうな2週間の空白は!どうせ予算委となれば政治とカネの絡みで小沢問題を皮切りに、菅を始めとする多くの民主党議員の外国人献金問題も出てくるし、公民権停止予備軍が閣僚に多すぎるのでその追求を逃れるために国会の会期は少ないほうがいいという判断なんだろう。それが全国に知れ渡った時、国民は納得出来るんだろうか。「復興とかどうでもよくて政権交代イヤなんで国会やりません」ってことだろうに。

補正予算も決して少なくない12兆円規模なんだから、その使い道をみっちり議論すべく時間はいくらあっても足りないと思うのだがね。国会閉会中にも委員会は開けなくもないが議決も取れないし上程も出来ない、ただダラダラ緊張感無く話しあうだけだからどうせなら国会が開いている状態でやった方がいいとは思うんだけどね。その方が衆議院/参議院TVでインターネットで見られるしアーカイブが残る分、オープンだし。