ASUSTeK、8万円台からのUltrabook「ZENBOOK」2機種 〜1.1kgの11.6型とWXGA++の13.3型。厚さ17mm
CULVノートのブームも大体終わった感じで、さて次に来るのは…そう、軽量かつ高スペックという、ようやくそこかよ!という勢いのUltrabookです。トップバッターはASUSでCore i7が載って1100gということで、あれ、結構良い感じ!最近軽量PCが全然出てこなくて新機種発表のたびにガックリしていたんだけども、また軽量化競争が始まってくれるといいなぁ。んで900〜1100gくらいの所を各社狙ってくれるといいなぁ!と思うのです。
これは法人の持ち歩き用だけじゃなくてPCDJにも言える話で、今だとそれなりのスペックのものはどれ買っても1300〜1500gくらいの重さで、バックアップ用にCDやアナログを荷物に少々積んだりして、PCDJにしたのにトータルで見ると結局質量が変わってない…という「PCDJ質量保存の法則」が働いているわけなのだけれども、まぁその辺もちっとは緩和されるしスペックも上がるので4deckとかやりつつエフェクトバリバリ入れる場合も効果がそれなりに出るのではないかと強引にまとめてみる。まぁCPUパワーに余裕があるにこしたこたないわな。
CULVノートのブームも大体終わった感じで、さて次に来るのは…そう、軽量かつ高スペックという、ようやくそこかよ!という勢いのUltrabookです。トップバッターはASUSでCore i7が載って1100gということで、あれ、結構良い感じ!最近軽量PCが全然出てこなくて新機種発表のたびにガックリしていたんだけども、また軽量化競争が始まってくれるといいなぁ。んで900〜1100gくらいの所を各社狙ってくれるといいなぁ!と思うのです。
これは法人の持ち歩き用だけじゃなくてPCDJにも言える話で、今だとそれなりのスペックのものはどれ買っても1300〜1500gくらいの重さで、バックアップ用にCDやアナログを荷物に少々積んだりして、PCDJにしたのにトータルで見ると結局質量が変わってない…という「PCDJ質量保存の法則」が働いているわけなのだけれども、まぁその辺もちっとは緩和されるしスペックも上がるので4deckとかやりつつエフェクトバリバリ入れる場合も効果がそれなりに出るのではないかと強引にまとめてみる。まぁCPUパワーに余裕があるにこしたこたないわな。