ニコ動にMIX動画を2つあげました。今回は両方共ハッピーハードコアってことでBPやJunoやTIDで買ったトラックを片っ端から突っ込んでの構成になったりしてます。最近はひたすらにハードテクノばっかりやってたけど、ハードコア全然やめてないよ!ということで。
2011.11.30 Wednesday
2011.11.29 Tuesday
【大阪市長選・知事選】 橋下徹氏と松井一郎氏が当選確実
結果的には瞬殺でしたね。開票1分かかるかかからなかったくらい。東京都知事選といい勝負だった気がする。まぁ選挙期間中のマスコミの報道内容見てても「これ現職の逆宣伝じゃないの」って思うことが多かった。橋下氏の出自にわざわざ触れて叩く記事もあったし。平松市長を応援する著名人の方々の顔ぶれがこれまた凄かった。ピースボート関係を筆頭に左翼活動家ばっかり…んで5兆ある負債をどうしていくかとか、そういう具体的な経済戦略はナリを潜めて「独裁者橋下に負けるな!自由な教育者の権利を勝ち取れ!」って普段からやってる思想運動ベースで連呼するだけ。そりゃ負けますわ。市民にしてみれば「君が代とか二の次やし!実際の所どっちが庶民にメシを食わせてくれんねん」ってとこだろうし。5月にはこんな記事を載せている辺り、ちゃんとシメるべき所の数字は見えていると思うけどなぁ。
大阪府/大阪府と大阪市の借金の残高について
そういや大阪のクラブ的には橋下市長・維新の会体制はどうなんだろうね。健全な夜遊び(風俗)としてのカジノもかつては推進していたので、パッと見でクラブにも妙な偏見は無いのかなぁと思うけど。無論クラブ側は近隣住民と折り合いをつけた上での話だけども。
結果的には瞬殺でしたね。開票1分かかるかかからなかったくらい。東京都知事選といい勝負だった気がする。まぁ選挙期間中のマスコミの報道内容見てても「これ現職の逆宣伝じゃないの」って思うことが多かった。橋下氏の出自にわざわざ触れて叩く記事もあったし。平松市長を応援する著名人の方々の顔ぶれがこれまた凄かった。ピースボート関係を筆頭に左翼活動家ばっかり…んで5兆ある負債をどうしていくかとか、そういう具体的な経済戦略はナリを潜めて「独裁者橋下に負けるな!自由な教育者の権利を勝ち取れ!」って普段からやってる思想運動ベースで連呼するだけ。そりゃ負けますわ。市民にしてみれば「君が代とか二の次やし!実際の所どっちが庶民にメシを食わせてくれんねん」ってとこだろうし。5月にはこんな記事を載せている辺り、ちゃんとシメるべき所の数字は見えていると思うけどなぁ。
大阪府/大阪府と大阪市の借金の残高について
そういや大阪のクラブ的には橋下市長・維新の会体制はどうなんだろうね。健全な夜遊び(風俗)としてのカジノもかつては推進していたので、パッと見でクラブにも妙な偏見は無いのかなぁと思うけど。無論クラブ側は近隣住民と折り合いをつけた上での話だけども。
2011.11.28 Monday
今日は月曜日だけど代休でお休み。
せっかくの休暇なので近所の病院に行ってインフルエンザHA型の予防接種をキメた。この冬のクラブ活動はこれで勝つる!!インフルエンザ予防接種やっている所は結構沢山あるんだけども予約制が多かったりして「何となく今日これからやるか」と思い立った身にはしんどい。まずは杉並区のページから予防接種やってる病院の一覧をゲットして、更に近所の各医院のホームページ等から予約がいらなそうな所をチョイス。徒歩5分くらいの近所にあったので午前中に終わらせるべ。ということでサーっと行ってプスっとして帰ってきた。大体30分くらい。
インフルの予防接種って小学校以来だったけど、皮下注射で二の腕の外側にするのねー。昔もそうだったっけ…?刺す痛みはほぼゼロだけど、グッと液を入れる際にジワジワと来るという。んでしばらく腫れたままなんだな…蚊に刺された跡みたく痒みもちょっとあるし、なんというか鈍痛がしばらく残る感じ。それでもあの全身筋肉痛にのたうち回る苦しさに比べればこんなもんは屁みたいなものですよ。
せっかくの休暇なので近所の病院に行ってインフルエンザHA型の予防接種をキメた。この冬のクラブ活動はこれで勝つる!!インフルエンザ予防接種やっている所は結構沢山あるんだけども予約制が多かったりして「何となく今日これからやるか」と思い立った身にはしんどい。まずは杉並区のページから予防接種やってる病院の一覧をゲットして、更に近所の各医院のホームページ等から予約がいらなそうな所をチョイス。徒歩5分くらいの近所にあったので午前中に終わらせるべ。ということでサーっと行ってプスっとして帰ってきた。大体30分くらい。
インフルの予防接種って小学校以来だったけど、皮下注射で二の腕の外側にするのねー。昔もそうだったっけ…?刺す痛みはほぼゼロだけど、グッと液を入れる際にジワジワと来るという。んでしばらく腫れたままなんだな…蚊に刺された跡みたく痒みもちょっとあるし、なんというか鈍痛がしばらく残る感じ。それでもあの全身筋肉痛にのたうち回る苦しさに比べればこんなもんは屁みたいなものですよ。
2011.11.27 Sunday
『輪るピングドラム』に登場するラーメン屋が実在した! 店主「そういえばアニメの人が取材に来たなあ」
近所なのでだいぶ前に行ったことがあって、作品中で出た時に「フゴッ!?」ってなった。松本零士作品に出てきそうなラーメン食ったなぁ。ピングドラムは荻窪のあちこちが出てくるので自宅に居ながらにして、通勤するだけで聖地巡礼できてしまうという。丸の内線も毎日使ってるし、電車でピングドラム見てるし。たまに作品中で出てくる停車駅と自分の乗っている電車の停車駅が被ったりして面白いです。
富士通製「REGZA Phone(T-01D)」が神アプデ「通話と通信」に対応
このスレタイだけで既に面白いんだけども、レグザフォンてそういえば発売日に何か騒ぎになっていたなぁ…という程度の認識でまさか「音声通話とパケット通信ができない場合がある不具合が確認された」なんて事になっていたとは。びっくりですねっていうか全然スマートじゃないホン…。
近所なのでだいぶ前に行ったことがあって、作品中で出た時に「フゴッ!?」ってなった。松本零士作品に出てきそうなラーメン食ったなぁ。ピングドラムは荻窪のあちこちが出てくるので自宅に居ながらにして、通勤するだけで聖地巡礼できてしまうという。丸の内線も毎日使ってるし、電車でピングドラム見てるし。たまに作品中で出てくる停車駅と自分の乗っている電車の停車駅が被ったりして面白いです。
富士通製「REGZA Phone(T-01D)」が神アプデ「通話と通信」に対応
このスレタイだけで既に面白いんだけども、レグザフォンてそういえば発売日に何か騒ぎになっていたなぁ…という程度の認識でまさか「音声通話とパケット通信ができない場合がある不具合が確認された」なんて事になっていたとは。びっくりですねっていうか全然スマートじゃないホン…。
2011.11.26 Saturday
PCで始めるDJ
先日GROOVE誌のtwitterアカウントにて「PCDJ環境のブース写真募集!」ってのをやっていて、折角だから出してみるかーとブース写真とか環境の解説とか色々のっけた記事のURLを送った所、無事に写真が掲載されました!ちょっとうれしい。
載ってるーーー!!
人によってはどうでもいい話だが、この中で紹介されている「PCDJする上で代表的なファイルフォーマット」の中にFLACが無かった…便利なんだぞアレ!ALAC以外のロスレスフォーマットとして利便性はMP3とほぼ一緒レベルだと思う。タグもSuperTagEditor改でまとめてバーンと打てるしCDからのリッピングはEACでCDDB引きながらできるし!
先日GROOVE誌のtwitterアカウントにて「PCDJ環境のブース写真募集!」ってのをやっていて、折角だから出してみるかーとブース写真とか環境の解説とか色々のっけた記事のURLを送った所、無事に写真が掲載されました!ちょっとうれしい。

人によってはどうでもいい話だが、この中で紹介されている「PCDJする上で代表的なファイルフォーマット」の中にFLACが無かった…便利なんだぞアレ!ALAC以外のロスレスフォーマットとして利便性はMP3とほぼ一緒レベルだと思う。タグもSuperTagEditor改でまとめてバーンと打てるしCDからのリッピングはEACでCDDB引きながらできるし!
2011.11.25 Friday
副作用ほとんどない抗がん薬、浜松医科大が開発
がん細胞だけ狙い撃ちに出来る抗癌剤なので量も極力少なくて済む、だから副作用もほとんど起きない…という理屈のようです。なるほど。動物実験で既にここまでの成果が出ているならヒトへの投与も近日中にありそうだなぁ。
東大など、がん細胞光る試薬開発 再発防止に光明
上記の記事とは別の研究で、がん細胞を区別できるレベルで視認できるくらい光らせるという研究もあるみたいなので、合わせ技で完全に駆逐出来るかもしれないね。手術で大まかに取っておいて転移の恐れがある残党をこの薬品で一掃するようなやり方。
がん細胞だけ狙い撃ちに出来る抗癌剤なので量も極力少なくて済む、だから副作用もほとんど起きない…という理屈のようです。なるほど。動物実験で既にここまでの成果が出ているならヒトへの投与も近日中にありそうだなぁ。
東大など、がん細胞光る試薬開発 再発防止に光明
上記の記事とは別の研究で、がん細胞を区別できるレベルで視認できるくらい光らせるという研究もあるみたいなので、合わせ技で完全に駆逐出来るかもしれないね。手術で大まかに取っておいて転移の恐れがある残党をこの薬品で一掃するようなやり方。
2011.11.24 Thursday
きょうの潮流 2011年11月20日(日)
一応念のために。赤旗です。赤旗ですよ。大阪市長選の前にこんなに偏った記事書いてていいんかいな…仮にも候補者を独裁者呼ばわりて。別に保守でもリベラルでもスタンスは問題によって色々あるだろうから多少の偏りはそらまーあるでしょうが、明らかにこれ片方の候補者を貶める内容だし、どうも「反・君が代」を叫ぶ人はトンデモが多い。近代史にはまだ疎い部分もあるんですが、ナチス党が台頭したのだって一次大戦で莫大な負債を負ったドイツの中で唯一「強いドイツの復権」を実現出来そうな明確な目的を持った政党ということで「こいつらしかいねぇ」と民衆も熱狂したんじゃなかったっけ?民族弾圧とかそういうのは賛同できないにしても、二次大戦を戦うまでにドイツを経済復興する実力はあった。
独裁者なら他にもスターリンや金日成とかいっぱい居るわけだが、敢えてナチス・ヒトラーを持ち出すのは何なのかね?アカ仲間を持ちだして他人に独裁者レッテルは張れないって事なのかな。
一応念のために。赤旗です。赤旗ですよ。大阪市長選の前にこんなに偏った記事書いてていいんかいな…仮にも候補者を独裁者呼ばわりて。別に保守でもリベラルでもスタンスは問題によって色々あるだろうから多少の偏りはそらまーあるでしょうが、明らかにこれ片方の候補者を貶める内容だし、どうも「反・君が代」を叫ぶ人はトンデモが多い。近代史にはまだ疎い部分もあるんですが、ナチス党が台頭したのだって一次大戦で莫大な負債を負ったドイツの中で唯一「強いドイツの復権」を実現出来そうな明確な目的を持った政党ということで「こいつらしかいねぇ」と民衆も熱狂したんじゃなかったっけ?民族弾圧とかそういうのは賛同できないにしても、二次大戦を戦うまでにドイツを経済復興する実力はあった。
独裁者なら他にもスターリンや金日成とかいっぱい居るわけだが、敢えてナチス・ヒトラーを持ち出すのは何なのかね?アカ仲間を持ちだして他人に独裁者レッテルは張れないって事なのかな。
2011.11.23 Wednesday
以前にこんな記事を見かけました。
Fidelizer - Windowsのオーディオ向け最適化ツール: Music TO GO!
Fidelizerダウンロード用リンク
Windowsのオーディオ向け最適化ツールと聞いてちょっと「面白そう!」と思ったのもつかの間、これPCDJ環境に何か良い作用してくれるんかいな?と思ったのも確か。そんなわけで自由研究的にTRAKTORへの影響を調べてみました。使用環境はウチのDJ用PCのThinkpad Edge13で無線はオフ、PCDJをするにあたっての余分な割込み要因(ACPIとか)を片っ端からカットしてあるカスタマイズ済みのMIXを録ったりする用環境を使いました。TRAKTORのバージョンは安定性重視の2.0.3。調べるポイントを幾つか設定して、Fidelizerの起動前後でそれがどう変わるかってのをまぁ素人環境ですが調べてみようと。高い計測機器もないのでまぁ目視で行ける範囲で適当に。気になる人は自分で調べてみて下さい。さてポイントは3つ。
1. 音質が変わる(らしい)って事は波形に影響が出るの?
2. 割り込み関連にも影響って出るの?
3. CPUへの負荷とか変わるの?
このFidelizerがシステムに余分な影響を及ぼさないと仮定して、気になるのはこの辺だよねやっぱり。2は一応予防線として「DPC Latencyツールに数値として影響が出るようなプログラムじゃねーから」って書かれているので多分何も起きないと思うのだけれども、一応Fidelizer動作させた後の環境でDPC Latencyツールの各数値を見てみたい。これはもう興味本位なので。プログラムはEXEファイル1個だけ。なんかブラウザのホームページを変更するチェックがあるので外して「Fidelize」ボタンを押すだけ。一時的にシステムの設定が変更されるけども再起動したら元に戻るので安心。常用するならスタートアップにでも入れておけばいいやね。
Optimization LevelはとりあえずプアなPC用というデフォルト値を使用
さて、その1のところ。音の波形に影響は出るの?ってところ。サンプルとして先日出たばかりのSatoshi Imanoさんの新曲「Marvelous」を用意しました。フォーマットはFLACで、まぁ長々と比較は出来ないから最初の1秒くらい録音して1発目のキックの波形に影響が出ているかを見ます。キックの所だけって!なんという適当ぶり!録音はSoundEngine Freeで行い、冒頭を最拡大して見比べます。
Fidelizer起動前後の同じ所を抜き出した比較画像
…変わらん…よなぁ?まぁ派手に変わってる所はないなぁと勝手に決めつけます。音質が良くなるというのはあまり恩恵に預かれない気がしないでもない。長時間使っていたらもしかすればもしかする?程度の微々たる違い程度かと。
その2。DPC Latencyツールはどんな感じ?
これ測定しながら曲を1分18秒鳴らした後に取ったスクリーンショットだけども、起動前と大して違いは出てないです。Highest reported DPC routine execution timeがPCDJでの音飛びに関係するところだけども、500μsを超えずに安定しているところはFidelizerを起動していない時の通常環境と一緒。なーんも変わっとらんです。まぁこれ以上は余計な割り込み減らすのは無理ゲーって程度にはカスタマイズしているので…
その3。CPU負荷はどんな感じ?
はい今日の自由研究のキモの所です注目。Edge13はデュアルコアCPU搭載なのでタスクマネージャ上では2つゲージが出てますが、TRAKTOR起動中にフル稼働するのは主に片コア、右のほうです。TRAKTORでしばらくサンプルを鳴らして終了してスクリーンショットを取った状態。ガクっと落ちてるのがTRAKTOR終了した所。Fidelizer起動前後でえっらい跳ね方が違うね?起動前はCPU負荷55〜60%辺りまで行っていたのが、起動後は大体マックス45%ってところで落ち着いてる。このツールのメリットがあるとすればこの辺じゃね?動作環境ギリギリの場合、3〜4deckで鳴らしたりエフェクト使ったりした時に差が出てきそうなくらいの違いがある。うーんこれはちょっと大きいな。
そんなわけで説明を読んでいる限りではマユツバものだったFidelizerですが、この結果をもってして「いける!」とすぐに断言はできないものの「PCDJ野郎にもメリットはありそう」ってのはあると思います。自己責任でオヌヌメ。あとマルチコア対応を正式に表明している2.1.1以降のバージョンについては安定版の2.1.2以降が出てから導入して調べてみたい。2.1.1は余計な負荷がかかるという話があるけども、2.1.2以降で安定しつつより負荷を下げるためのスパイス的な使い方が出来るんじゃないかなーと期待しとります。
Fidelizer - Windowsのオーディオ向け最適化ツール: Music TO GO!
Fidelizerダウンロード用リンク
Windowsのオーディオ向け最適化ツールと聞いてちょっと「面白そう!」と思ったのもつかの間、これPCDJ環境に何か良い作用してくれるんかいな?と思ったのも確か。そんなわけで自由研究的にTRAKTORへの影響を調べてみました。使用環境はウチのDJ用PCのThinkpad Edge13で無線はオフ、PCDJをするにあたっての余分な割込み要因(ACPIとか)を片っ端からカットしてあるカスタマイズ済みのMIXを録ったりする用環境を使いました。TRAKTORのバージョンは安定性重視の2.0.3。調べるポイントを幾つか設定して、Fidelizerの起動前後でそれがどう変わるかってのをまぁ素人環境ですが調べてみようと。高い計測機器もないのでまぁ目視で行ける範囲で適当に。気になる人は自分で調べてみて下さい。さてポイントは3つ。
1. 音質が変わる(らしい)って事は波形に影響が出るの?
2. 割り込み関連にも影響って出るの?
3. CPUへの負荷とか変わるの?
このFidelizerがシステムに余分な影響を及ぼさないと仮定して、気になるのはこの辺だよねやっぱり。2は一応予防線として「DPC Latencyツールに数値として影響が出るようなプログラムじゃねーから」って書かれているので多分何も起きないと思うのだけれども、一応Fidelizer動作させた後の環境でDPC Latencyツールの各数値を見てみたい。これはもう興味本位なので。プログラムはEXEファイル1個だけ。なんかブラウザのホームページを変更するチェックがあるので外して「Fidelize」ボタンを押すだけ。一時的にシステムの設定が変更されるけども再起動したら元に戻るので安心。常用するならスタートアップにでも入れておけばいいやね。

さて、その1のところ。音の波形に影響は出るの?ってところ。サンプルとして先日出たばかりのSatoshi Imanoさんの新曲「Marvelous」を用意しました。フォーマットはFLACで、まぁ長々と比較は出来ないから最初の1秒くらい録音して1発目のキックの波形に影響が出ているかを見ます。キックの所だけって!なんという適当ぶり!録音はSoundEngine Freeで行い、冒頭を最拡大して見比べます。

…変わらん…よなぁ?まぁ派手に変わってる所はないなぁと勝手に決めつけます。音質が良くなるというのはあまり恩恵に預かれない気がしないでもない。長時間使っていたらもしかすればもしかする?程度の微々たる違い程度かと。

これ測定しながら曲を1分18秒鳴らした後に取ったスクリーンショットだけども、起動前と大して違いは出てないです。Highest reported DPC routine execution timeがPCDJでの音飛びに関係するところだけども、500μsを超えずに安定しているところはFidelizerを起動していない時の通常環境と一緒。なーんも変わっとらんです。まぁこれ以上は余計な割り込み減らすのは無理ゲーって程度にはカスタマイズしているので…

はい今日の自由研究のキモの所です注目。Edge13はデュアルコアCPU搭載なのでタスクマネージャ上では2つゲージが出てますが、TRAKTOR起動中にフル稼働するのは主に片コア、右のほうです。TRAKTORでしばらくサンプルを鳴らして終了してスクリーンショットを取った状態。ガクっと落ちてるのがTRAKTOR終了した所。Fidelizer起動前後でえっらい跳ね方が違うね?起動前はCPU負荷55〜60%辺りまで行っていたのが、起動後は大体マックス45%ってところで落ち着いてる。このツールのメリットがあるとすればこの辺じゃね?動作環境ギリギリの場合、3〜4deckで鳴らしたりエフェクト使ったりした時に差が出てきそうなくらいの違いがある。うーんこれはちょっと大きいな。
そんなわけで説明を読んでいる限りではマユツバものだったFidelizerですが、この結果をもってして「いける!」とすぐに断言はできないものの「PCDJ野郎にもメリットはありそう」ってのはあると思います。自己責任でオヌヌメ。あとマルチコア対応を正式に表明している2.1.1以降のバージョンについては安定版の2.1.2以降が出てから導入して調べてみたい。2.1.1は余計な負荷がかかるという話があるけども、2.1.2以降で安定しつつより負荷を下げるためのスパイス的な使い方が出来るんじゃないかなーと期待しとります。
2011.11.22 Tuesday
朝鮮学校 「補助金 総連が流用」 元幹部告発 数千万円単位で度々
「知ってた」って声が多数上がりそうだけども、会計に透明性がさっぱりなく公開を拒否する上に細かく調査したがる所には圧力をかけるような団体が資金を流用してないはずないだろう…!ってなとこで。これで高校無償化とか冗談にも程があるんだが向こうは本気なんだろうなぁ…ということで。無償化が実現した所でこうやって総連に国からのお金が流れこむのはこれで自明の理、と。そもそも一条校でもない「その他学校」に税金突っ込むこと自体が高校無償化のムダな所だし私立高校にすら突っ込むべきじゃないと思うけどね。名は体を表す「国公立」の高等学校だけで十分。でないと私学とは一体何なのかって話になっちゃうしなぁ。
いま最強の無線LANルーターは? 〜450Mbps対応の無線LANルーター3製品の実力を比較する
もう無線LANの速度がチキンレース状態になっているのだが、そこでもやはりWR9500Nが強いなぁ…という印象。ていうか他のルータはアンテナがバカバカ出てて見栄え的にもあまりよろしくないような…それにしても有線でのWR9500の強さすげーなー。900Mbps超えって115MB/sec近く行ってるってことだよなぁ…もうこれ以上はストレージの書き込みの方が追いつかないわ…ってことでこれはもう必要十分。無線でのスループットもダントツなので、人に「最近のおすすめルータってどれ?」って聞かれても「もーいいよこれでー」って投げやりな解答で十分という結果になった気がする。
「知ってた」って声が多数上がりそうだけども、会計に透明性がさっぱりなく公開を拒否する上に細かく調査したがる所には圧力をかけるような団体が資金を流用してないはずないだろう…!ってなとこで。これで高校無償化とか冗談にも程があるんだが向こうは本気なんだろうなぁ…ということで。無償化が実現した所でこうやって総連に国からのお金が流れこむのはこれで自明の理、と。そもそも一条校でもない「その他学校」に税金突っ込むこと自体が高校無償化のムダな所だし私立高校にすら突っ込むべきじゃないと思うけどね。名は体を表す「国公立」の高等学校だけで十分。でないと私学とは一体何なのかって話になっちゃうしなぁ。
いま最強の無線LANルーターは? 〜450Mbps対応の無線LANルーター3製品の実力を比較する
もう無線LANの速度がチキンレース状態になっているのだが、そこでもやはりWR9500Nが強いなぁ…という印象。ていうか他のルータはアンテナがバカバカ出てて見栄え的にもあまりよろしくないような…それにしても有線でのWR9500の強さすげーなー。900Mbps超えって115MB/sec近く行ってるってことだよなぁ…もうこれ以上はストレージの書き込みの方が追いつかないわ…ってことでこれはもう必要十分。無線でのスループットもダントツなので、人に「最近のおすすめルータってどれ?」って聞かれても「もーいいよこれでー」って投げやりな解答で十分という結果になった気がする。
2011.11.21 Monday
雑音混ぜて音楽コンテンツ守る−DNP、音楽の違法コピーを抑止する電子透かし技術を開発
低めの帯域に雑音データ…可聴域の外でも体感的にどうかな?圧縮で突っ込むのが前提の携帯電話やスマホ辺りをターゲットにしていそうな気がするけども、こういう「正規のデータにわざとノイズを入れる」手法は導入した側の想像の範疇の外で、それこそ想定外の弊害が出てくる気がする。かつてのCCCDとは違うブツだし技術的にはまぁ面白い気がするんだが、どうにもこれが音楽の違法コピーを抑止する効果を発揮する未来が想像出来ない。
圧縮音楽といえばPCDJでもよく使用されている320KbpsのMP3とか、CDから吸い出してエンコードして使う人どーすんのって気がするが、まぁそんなニッチな使い方する奴なんてシラネーヨ、なんだろうなぁ。FLACやALAC大勝利!とかそういう問題でもないなぁ。現在の所は技術的な話だしそれを商業ベースの音源にのっけるってのはまだ先の話だろうけども、やってる方は音楽に愛着なさそうだなぁという印象。
ビヨヨビヨヨブワワビョー ビョワワビョワワビョワワブー
「ひどい音だねこれ違法コピーしたんでしょ」
「や、こういう曲」
低めの帯域に雑音データ…可聴域の外でも体感的にどうかな?圧縮で突っ込むのが前提の携帯電話やスマホ辺りをターゲットにしていそうな気がするけども、こういう「正規のデータにわざとノイズを入れる」手法は導入した側の想像の範疇の外で、それこそ想定外の弊害が出てくる気がする。かつてのCCCDとは違うブツだし技術的にはまぁ面白い気がするんだが、どうにもこれが音楽の違法コピーを抑止する効果を発揮する未来が想像出来ない。
圧縮音楽といえばPCDJでもよく使用されている320KbpsのMP3とか、CDから吸い出してエンコードして使う人どーすんのって気がするが、まぁそんなニッチな使い方する奴なんてシラネーヨ、なんだろうなぁ。FLACやALAC大勝利!とかそういう問題でもないなぁ。現在の所は技術的な話だしそれを商業ベースの音源にのっけるってのはまだ先の話だろうけども、やってる方は音楽に愛着なさそうだなぁという印象。
ビヨヨビヨヨブワワビョー ビョワワビョワワビョワワブー
「ひどい音だねこれ違法コピーしたんでしょ」
「や、こういう曲」
2011.11.20 Sunday
R-9くんがオーガナイズするコンセプトパーティの1回目、Body Informにお邪魔しました。面子もそうそうたるものなんですが、特にパーティ詳細が発表になってから楽しみにしていたのは本間本願寺さん参戦!最近のハードグルーヴレーベルを巡回していれば必ず突き当たる名前ですよ。名前通り日本人でぜひ1回見てみたかったのでこれは僥倖!ワクワクしながら行ってみた。その前に麺珍亭で油そば分を2日連続摂取するのも忘れない。
R-9くんが先頭でイントロの少しゆるめの展開を作ってからwavescanのライブへ。R-9くんの高校のテクノ部つながりなんだとか。いきなりの高速展開にお綺麗シンセは往年のジャーマントランスの風格!そしてシンセの音色と進行がものすんごいコナミSTGっぽい。もう今すぐコナミはこの人らスカウトして沙羅曼蛇3を作るべき!とか勝手に思った。過去ライブの映像があったのではっとこ。
んでお楽しみの本間本願寺の80分DJ。三枚掛けでホェーっとなっていたらいきなりネタものが来て、自曲のストイックかつハードな感じよりもDJは思ったより全然ファンキー!!使ってる曲もDavid Moleonを筆頭に今のファンキーグルーヴの新譜とかもかなり押さえている感じで、凄く選曲のツボが近い!というわけでもうそれだけでガン上がりなんですが後半には少し重めのも入って飽きさせない展開作りがすげーなーと。んで次はこないだHSZでも同じイベントに出演したgommaさん。ブースにタンテ三台あったので「三枚すか?」って聞いたら「や、今日はTraktorで」…んで4deckだよこの人!この会話ちょっと前にもしたような。んでmixもすげー緻密でたまに遊びもあって、海外にはサージョンが居るが、日本にはgommaさんがおるで…!!って割とマジメに考えた。そのくらいツッコミようがない見事なプレイ。
次のyohei HIBIKIさんはBPM130前半のミニマル〜ブレイクビーツに猛烈なスクラッチをアクセントとして入れていくスタイルで、これまた凄い!ミキサーの操作ガン見して出音の理屈はまぁわかるにしても、正確無比にそれをこなしちゃうのが凄い。izさんと二人で口ポカーンとしてた。タンテが楽器のごとしやで…!!スクラッチが正確過ぎて、そういう曲だからこれ!状態になってた。Youtubeにも超絶テクの映像が上がっていたのではっとく。これ生で見れるのはかなり幸せな事だった!
最後はR-9くんが40分、ちょっとピッチを抑えた形でハードグルーヴMIXをしてイベントを収束させていく。最後にフミアキさんの新アルバムのラストの曲をかけて終了。全アクト凄かった…寿命伸びたわ半年くらい!んで更に連日ながら福台風味城さんで打ち上げして更に寿命が伸びた!茶箱でのテクノ2DAYS駆け抜けた!
R-9くんが先頭でイントロの少しゆるめの展開を作ってからwavescanのライブへ。R-9くんの高校のテクノ部つながりなんだとか。いきなりの高速展開にお綺麗シンセは往年のジャーマントランスの風格!そしてシンセの音色と進行がものすんごいコナミSTGっぽい。もう今すぐコナミはこの人らスカウトして沙羅曼蛇3を作るべき!とか勝手に思った。過去ライブの映像があったのではっとこ。
んでお楽しみの本間本願寺の80分DJ。三枚掛けでホェーっとなっていたらいきなりネタものが来て、自曲のストイックかつハードな感じよりもDJは思ったより全然ファンキー!!使ってる曲もDavid Moleonを筆頭に今のファンキーグルーヴの新譜とかもかなり押さえている感じで、凄く選曲のツボが近い!というわけでもうそれだけでガン上がりなんですが後半には少し重めのも入って飽きさせない展開作りがすげーなーと。んで次はこないだHSZでも同じイベントに出演したgommaさん。ブースにタンテ三台あったので「三枚すか?」って聞いたら「や、今日はTraktorで」…んで4deckだよこの人!この会話ちょっと前にもしたような。んでmixもすげー緻密でたまに遊びもあって、海外にはサージョンが居るが、日本にはgommaさんがおるで…!!って割とマジメに考えた。そのくらいツッコミようがない見事なプレイ。
次のyohei HIBIKIさんはBPM130前半のミニマル〜ブレイクビーツに猛烈なスクラッチをアクセントとして入れていくスタイルで、これまた凄い!ミキサーの操作ガン見して出音の理屈はまぁわかるにしても、正確無比にそれをこなしちゃうのが凄い。izさんと二人で口ポカーンとしてた。タンテが楽器のごとしやで…!!スクラッチが正確過ぎて、そういう曲だからこれ!状態になってた。Youtubeにも超絶テクの映像が上がっていたのではっとく。これ生で見れるのはかなり幸せな事だった!
最後はR-9くんが40分、ちょっとピッチを抑えた形でハードグルーヴMIXをしてイベントを収束させていく。最後にフミアキさんの新アルバムのラストの曲をかけて終了。全アクト凄かった…寿命伸びたわ半年くらい!んで更に連日ながら福台風味城さんで打ち上げして更に寿命が伸びた!茶箱でのテクノ2DAYS駆け抜けた!
2011.11.19 Saturday
自分デジデントのパーティ、Hardonizeでした。10回目!2008年1月から続いていてようやく2ケタに突入ってことで、HSZ等でやっているパーティを除けば自分がハードテクノ中心にガンガンに回すイベントって他に無いなぁと思いまして。ファンキーハードテクノもうちょっと流行ってもいいのになぁ。その年のテクノの流行りの基準がWIREだったりするので、それを見るにもう2〜3年かかるんかなぁ…という気はする。
もう4年近くなるのか。早いものです。
あいにくの雨模様で出足が鈍くなる…!と思いきや最初から結構人が入っててトップバッターとして驚いた。今回のセットは基本的にBPM135〜137くらいの間で抑えて(これで抑えてるんですよホント)、下の方からグイーっと行く感じで。普段あんまり使わない曲をここぞとばかりに投入。出来はどうなんでしょーねー。録音聞いてみないとわからんけど、トップバッター的な仕事は出来たんかなーと思いますが。手持ちの手札で頑張って抑えました。2番手ゆづき君から硬めのトラック中心に1回グッと渋い方向に行って、TAKくんとこでガーっと一気に上げていく。RemixでもBootlegでも何でもないEverybody in the placeを久々にフロアで聞いたわ!大ネタをバッカンバッカン突っ込んで更にまとめるってのはスゲエ…
んでゲストのGroovetune、カドイ兄さん!「この面子やったらテクノの大体のとこカバーとしとるやろー、だから俺その隙間んとこ狙ってハウスばっかりやった」と後に語ったとか語らないとか。音は結構ハードだったけど広義のハウスということでかなり楽しそうにプレイしていた!なんちゅーか、別格です…これでGroovetuneとしては茶箱ラストアクトで、来年のtechnoA #5で活動終了。その後は「まだなんも決まってへん」とのこと。茶箱という最高の環境で最高のプレイを堪能した!ここでお呼びする事が出来てよかった!
トリは最近自曲をJunoDownloadに登録し、レーベルオーナーとなった774Muzikくんことヘル屋敷くん。あの青いレーベルはLUPP!2000〜2005年くらいのハードテクノ物を中心にゴリッゴリのナイスプレイ。最後は自分の曲のNights Of Tokyoを投入したり。最後40分はB2Bってことでどうすっかなーと考えた結果、最後に投入したのがジャガーノート。これはHIDOI。でも変則でも何でもない4つ打ちなので後続は繋ぎやすいんだよなアレ。後は今野さんの新曲Marvelousを入れたりとか。2011年に珍しいハードなピアノアンセム!即買いした逸品。
終わってから上の福台風味城さんで打ち上げ!何食っても美味い!3月の地震後のイベント以来、イベント開催時間を1時間早めて打ち上げをデフォルトにしてからますます(やる側の)満足度も上がるという。今回は雨に泣かされた部分もあったけど、天候に左右されないようなお客さんの確保というか、モチベーションを前々から上げていくのを何とかしたい。ニコ生とかUstとか、1年くらい引っ張っている課題ではあるけども、まず自分だけで10人は引っ張ってこれるようになりたいなぁ。

あいにくの雨模様で出足が鈍くなる…!と思いきや最初から結構人が入っててトップバッターとして驚いた。今回のセットは基本的にBPM135〜137くらいの間で抑えて(これで抑えてるんですよホント)、下の方からグイーっと行く感じで。普段あんまり使わない曲をここぞとばかりに投入。出来はどうなんでしょーねー。録音聞いてみないとわからんけど、トップバッター的な仕事は出来たんかなーと思いますが。手持ちの手札で頑張って抑えました。2番手ゆづき君から硬めのトラック中心に1回グッと渋い方向に行って、TAKくんとこでガーっと一気に上げていく。RemixでもBootlegでも何でもないEverybody in the placeを久々にフロアで聞いたわ!大ネタをバッカンバッカン突っ込んで更にまとめるってのはスゲエ…
んでゲストのGroovetune、カドイ兄さん!「この面子やったらテクノの大体のとこカバーとしとるやろー、だから俺その隙間んとこ狙ってハウスばっかりやった」と後に語ったとか語らないとか。音は結構ハードだったけど広義のハウスということでかなり楽しそうにプレイしていた!なんちゅーか、別格です…これでGroovetuneとしては茶箱ラストアクトで、来年のtechnoA #5で活動終了。その後は「まだなんも決まってへん」とのこと。茶箱という最高の環境で最高のプレイを堪能した!ここでお呼びする事が出来てよかった!
トリは最近自曲をJunoDownloadに登録し、レーベルオーナーとなった774Muzikくんことヘル屋敷くん。あの青いレーベルはLUPP!2000〜2005年くらいのハードテクノ物を中心にゴリッゴリのナイスプレイ。最後は自分の曲のNights Of Tokyoを投入したり。最後40分はB2Bってことでどうすっかなーと考えた結果、最後に投入したのがジャガーノート。これはHIDOI。でも変則でも何でもない4つ打ちなので後続は繋ぎやすいんだよなアレ。後は今野さんの新曲Marvelousを入れたりとか。2011年に珍しいハードなピアノアンセム!即買いした逸品。
終わってから上の福台風味城さんで打ち上げ!何食っても美味い!3月の地震後のイベント以来、イベント開催時間を1時間早めて打ち上げをデフォルトにしてからますます(やる側の)満足度も上がるという。今回は雨に泣かされた部分もあったけど、天候に左右されないようなお客さんの確保というか、モチベーションを前々から上げていくのを何とかしたい。ニコ生とかUstとか、1年くらい引っ張っている課題ではあるけども、まず自分だけで10人は引っ張ってこれるようになりたいなぁ。
2011.11.18 Friday
5人中1人に難聴の症状、大音量の音楽が一因に 米調査
難聴になりやすいのはどの程度の音量なのか?って所である程度の解答がここに書いてあったわけだが、曰く「100dbで15分間、あるいは85dbでも繰り返して聞けば難聴まっしぐら」てな感じでこれがある程度目安か。まぁ体感でも何でも、DJミキサーのモニタ音量で出しちゃいけない領域を明示出来るといいんだけどなぁ。これからDJやる人も、やってる人も、こういう基準を提示した上で「だから音量の上げすぎには注意しようね」って喚起しやすいと思うのだが。交代する時にヘッドホンそのまま付けたら音量がでかいままでいきなりドジャーン!!って大音量が流れて「お前どんだけの音量でモニタしてん!!ギャー!」ってなることもしばしば。
条件が色々あるだろうけど、まぁ例えば「リファレンスとして作ったジャンル○○にありがちなキック」だけを2chモニタした時の合計とかを基準にして難聴まっしぐらラインとかがある程度わかるといいのになぁ。モニタもメインも音量は凄い大事だと思っているのでこの辺は調べてまとめたら幾人かの若手DJを難聴予備軍にしないで済むのかななぁ、と。そんな事をぼんやりと考えた。
難聴になりやすいのはどの程度の音量なのか?って所である程度の解答がここに書いてあったわけだが、曰く「100dbで15分間、あるいは85dbでも繰り返して聞けば難聴まっしぐら」てな感じでこれがある程度目安か。まぁ体感でも何でも、DJミキサーのモニタ音量で出しちゃいけない領域を明示出来るといいんだけどなぁ。これからDJやる人も、やってる人も、こういう基準を提示した上で「だから音量の上げすぎには注意しようね」って喚起しやすいと思うのだが。交代する時にヘッドホンそのまま付けたら音量がでかいままでいきなりドジャーン!!って大音量が流れて「お前どんだけの音量でモニタしてん!!ギャー!」ってなることもしばしば。
条件が色々あるだろうけど、まぁ例えば「リファレンスとして作ったジャンル○○にありがちなキック」だけを2chモニタした時の合計とかを基準にして難聴まっしぐらラインとかがある程度わかるといいのになぁ。モニタもメインも音量は凄い大事だと思っているのでこの辺は調べてまとめたら幾人かの若手DJを難聴予備軍にしないで済むのかななぁ、と。そんな事をぼんやりと考えた。
2011.11.17 Thursday
外国人献金者は「民団役員」野田首相
民団役員と付き合いがあって、選挙協力ありがとうねー!って民団の会合で挨拶していて「いやー外国人とは知らなかった」って言い訳はどう考えても通らないだろそれ。でも通っちゃうのが民主党政権ってやつなのです。凄いねこの国。まだこんな違法をまかり通す政党が政権握れる上に支持率も急落しないんだから。本当、スゴイね。こんなアホな言い訳が通らなくなる法改正の話が与党から一切出てこないのもまたスゴイ。前首相の領収書提出にまつわるPA返金疑惑もまだ何も開示されてし、前なんとかさんも焼肉オモニ献金問題で一回役職を退いたものの別のポストが用意されたりして、事務所費何百円で自殺まで追い込まれた自民党政権時代の大臣とか一体何だったのか。
この件については西田議員がキッチリ追求しているので必見。
与党のドス黒さが尋常でない…
民団役員と付き合いがあって、選挙協力ありがとうねー!って民団の会合で挨拶していて「いやー外国人とは知らなかった」って言い訳はどう考えても通らないだろそれ。でも通っちゃうのが民主党政権ってやつなのです。凄いねこの国。まだこんな違法をまかり通す政党が政権握れる上に支持率も急落しないんだから。本当、スゴイね。こんなアホな言い訳が通らなくなる法改正の話が与党から一切出てこないのもまたスゴイ。前首相の領収書提出にまつわるPA返金疑惑もまだ何も開示されてし、前なんとかさんも焼肉オモニ献金問題で一回役職を退いたものの別のポストが用意されたりして、事務所費何百円で自殺まで追い込まれた自民党政権時代の大臣とか一体何だったのか。
この件については西田議員がキッチリ追求しているので必見。
与党のドス黒さが尋常でない…
2011.11.16 Wednesday
胃腸疾患に"糞便微生物移植"が有望
うんこの話題で恐縮です!が、これ重度の過敏性腸症候群(IBS)にも効く技術なんじゃないかっていうことで個人的にかなりヒットなんですよ。何せ自分のお腹の緩さといったらそれはそれはもう…特定のシチュエーションになると腸が過敏にストレスを感じとってすぐにトイレ直行しないと落ち着かない典型的なIBSでして、ラジオでもすっかなーとか、イベントだからセット組まないとなーとDJブースに向かった瞬間に「クルル…」来やがった!という有様で。肝心な所でアチャーとなるよりは先に出しとけってことで脳から腸に「今のうちに早よ出せ」信号がガーっと送られるんだと思いますが…
これがクセになると肝心のしきい値が下がって更に軽微なことでトイレに行きたくなってしまう、んでどこかでとうとう失敗してしまった(人間の尊厳の喪失)場合に、それ以降は生活に重大な支障をきたすレベルにIBSがレベルアップしてしまう…とかね。電車で「それ」が起きたらもう電車に乗ろうとするだけでトイレに行きたくなるわけですよ。乗ってられませんね。この研究だとドナーから採取したうんこから微生物を取り出して培養し、それを患者の大腸に「植えつける」って感じなのかな。効果としてはかなりのもので処置の回数も2回もやれば大体効果が出る(らしい)のでとっとと研究が進んで欲しい!ストレス社会に真に必要なのはこういう研究なのだよ!(適当)
うんこの話題で恐縮です!が、これ重度の過敏性腸症候群(IBS)にも効く技術なんじゃないかっていうことで個人的にかなりヒットなんですよ。何せ自分のお腹の緩さといったらそれはそれはもう…特定のシチュエーションになると腸が過敏にストレスを感じとってすぐにトイレ直行しないと落ち着かない典型的なIBSでして、ラジオでもすっかなーとか、イベントだからセット組まないとなーとDJブースに向かった瞬間に「クルル…」来やがった!という有様で。肝心な所でアチャーとなるよりは先に出しとけってことで脳から腸に「今のうちに早よ出せ」信号がガーっと送られるんだと思いますが…
これがクセになると肝心のしきい値が下がって更に軽微なことでトイレに行きたくなってしまう、んでどこかでとうとう失敗してしまった(人間の尊厳の喪失)場合に、それ以降は生活に重大な支障をきたすレベルにIBSがレベルアップしてしまう…とかね。電車で「それ」が起きたらもう電車に乗ろうとするだけでトイレに行きたくなるわけですよ。乗ってられませんね。この研究だとドナーから採取したうんこから微生物を取り出して培養し、それを患者の大腸に「植えつける」って感じなのかな。効果としてはかなりのもので処置の回数も2回もやれば大体効果が出る(らしい)のでとっとと研究が進んで欲しい!ストレス社会に真に必要なのはこういう研究なのだよ!(適当)
2011.11.15 Tuesday
ASUSTeK Computer「ZENBOOK UX31E」高解像度13.3型液晶搭載のUltrabook
さてMacbookAirの対抗馬として注目しているZENBOOKですがその細かいレビューが出ていたり。解像度1600x900でPCDJ用途にも向いているといそうな予感…なのだが、高負荷状態が連続すると廃熱が間に合わなくてパフォーマンス落ちるとかちょっと新しいな…!そこいらは設計の問題だとは思うんだが、軽量薄型だったら無理にCore i7である必要は無いのでは…SSDでCore i5で4スレッド動作だったらそれなりに快適な動作はするだろうし…Ultrabookの先駆者で期待値が高まる所だからこういう微妙な所でコケるのは頂けないなぁ…と。
Bug Radar for Traktor - Traktor Bible
TRAKTORのバグとかまとめたりしてるサイトあるのねー。んで評判が今ひとつの2.1.1については「TRAKTOR 2.1.1は沢山の人がマルチコア環境ですげー負荷かかってるって報告きてるね…対処?2.0.3に戻しなさいよ」ってアントワネット的回答しか書いてないので2.1.2の登場を待つ所存。
さてMacbookAirの対抗馬として注目しているZENBOOKですがその細かいレビューが出ていたり。解像度1600x900でPCDJ用途にも向いているといそうな予感…なのだが、高負荷状態が連続すると廃熱が間に合わなくてパフォーマンス落ちるとかちょっと新しいな…!そこいらは設計の問題だとは思うんだが、軽量薄型だったら無理にCore i7である必要は無いのでは…SSDでCore i5で4スレッド動作だったらそれなりに快適な動作はするだろうし…Ultrabookの先駆者で期待値が高まる所だからこういう微妙な所でコケるのは頂けないなぁ…と。
Bug Radar for Traktor - Traktor Bible
TRAKTORのバグとかまとめたりしてるサイトあるのねー。んで評判が今ひとつの2.1.1については「TRAKTOR 2.1.1は沢山の人がマルチコア環境ですげー負荷かかってるって報告きてるね…対処?2.0.3に戻しなさいよ」ってアントワネット的回答しか書いてないので2.1.2の登場を待つ所存。
2011.11.14 Monday
さて今週末にHardonizeやりますことよ。今年はこれで最後かな。次回は未定ですが2月とか3月とかその辺になるんじゃないかなーと思いつつ、今年は今年のハードテクノをかけようじゃないか。いい曲にいっぱい巡りあいました。今回はそういったいい曲をなるべく多めにかけていきたい。タイムテーブル的には最初なんで「スターターらしからぬ勢いがあるけどイイネ」という感じで攻めの体制で参ります。
Hardonize #10
2011/11/19(Sat) 15:00-21:00
Entrance Door 2,000yen/1Drink ticket
sabaco music&cafe@Waseda
●Guest DJ
Groovetune
●Hardonize Resident DJ
Helly-Ash.iki (Club VIP)
LZD (gamsic/160)
Sango (ClubVIP)
TAK666 (Cradle to Grave)
Yuduki

2011/11/19(Sat) 15:00-21:00
Entrance Door 2,000yen/1Drink ticket
sabaco music&cafe@Waseda
●Guest DJ
Groovetune
●Hardonize Resident DJ
Helly-Ash.iki (Club VIP)
LZD (gamsic/160)
Sango (ClubVIP)
TAK666 (Cradle to Grave)
Yuduki
2011.11.13 Sunday
Official update status - Traktor (Scratch) Pro/Duo -- Upcoming: 2.1.2
TRAKTORのバージョンアップパッチ、2.1.2がそろそろ出そう。2.1.1がちょっと個人的にデグレードじゃないのこれ…音飛びするし…ってことですぐに2.0.3に戻したわけなんですが、今度のバージョンはまともになっているといいなぁ。2.1.1で折角マルチコアに対応したのだがあんまり恩恵は無かった気がする。最適化が出来てないのかなぁ。マルチコアあったらオーディオI/FとOS周りを1つ、残りをTRAKTORに全力で投入する、ってやり方出来るのかな。
プラモに画面やLEDを仕込んでACアイマス筐体を再現しちゃう技術力に刮目せよ!
こういうニッチな工作大好き!と読み進めていたらいきなりのだぴょんの名前が出てきたので茶ァ吹いたということで省略できない
TRAKTORのバージョンアップパッチ、2.1.2がそろそろ出そう。2.1.1がちょっと個人的にデグレードじゃないのこれ…音飛びするし…ってことですぐに2.0.3に戻したわけなんですが、今度のバージョンはまともになっているといいなぁ。2.1.1で折角マルチコアに対応したのだがあんまり恩恵は無かった気がする。最適化が出来てないのかなぁ。マルチコアあったらオーディオI/FとOS周りを1つ、残りをTRAKTORに全力で投入する、ってやり方出来るのかな。
プラモに画面やLEDを仕込んでACアイマス筐体を再現しちゃう技術力に刮目せよ!
こういうニッチな工作大好き!と読み進めていたらいきなりのだぴょんの名前が出てきたので茶ァ吹いたということで省略できない
2011.11.12 Saturday
土曜日だが朝からお仕事。社内インフラに関わるシステムリリースってことで、作業は業者がやるし基本的には事務所に待機してある程度終わり次第全社に告知したり何だかんだと社内調整をするお仕事…なのだが、まーこれが終わらない終わらない。ようやく一段落して動作確認してたらどうも変な所があるので言ってみたらギャアアアアアアアアアアやっぱり出た本番リリースしてから「そんなの出来ません」問題がアアアアア!打合せで散々口酸っぱくして確認した事もいざ本番になってから報告→連絡→「そうなんですか?」のホウレンソウが炸裂ですよ。
「そこは他事業部の管轄ですので月曜日の朝一から調整させて頂いてですね…2営業日以内には対応を…」
「同じ会社内なら調整きくだろが!土日中に収めるって発想でやりなさいよ!日付が変わろうが明日になろうが待つから調整して!」
というやり取りがなされたりして無理やり鎮火して、ああ明日は休みに出来た…MOGRAに直接行かないと!という状態になったのは22時。オウ…
油そば食ってから行った。
秋葉原重工は楽しかった。仕事から直行で最後30分は眠くて倒れそうになりつつ立ってたけど。「ワシならこれ流す」と脳内セット組みながら施工を見るのも3回目!いつかやってみたいものですね。鍛錬。
「そこは他事業部の管轄ですので月曜日の朝一から調整させて頂いてですね…2営業日以内には対応を…」
「同じ会社内なら調整きくだろが!土日中に収めるって発想でやりなさいよ!日付が変わろうが明日になろうが待つから調整して!」
というやり取りがなされたりして無理やり鎮火して、ああ明日は休みに出来た…MOGRAに直接行かないと!という状態になったのは22時。オウ…

秋葉原重工は楽しかった。仕事から直行で最後30分は眠くて倒れそうになりつつ立ってたけど。「ワシならこれ流す」と脳内セット組みながら施工を見るのも3回目!いつかやってみたいものですね。鍛錬。
2011.11.11 Friday
Review Asus Zenbook UX21E Ultrabook
ZENBOOK、気になりますよねPCDJ的に。CULVノートでもかなり良い感じなんですが、CPUパワーにちょっとだけ不安があったり重量が大体1.3〜1.5kgだったりで重かったりして、でも今度のはCore i7まで載って1.1〜1.3kgくらいじゃないですか。もうTRAKTOR動かせって言ってるようなもんじゃないですか。言ってない?うるせぇ!言え!…というわけでUX21EはPCDJ野郎にとってMac以外の選択肢となるか?って視点で海外レビューをアツイ視線で眺めています。国内じゃ絶対にDPC Latencyとかのスクリーンショット出してくれないので海外レビュー頼みですね。
んで見てみると、通常の状態(起動してそのまましばらく放置した状態?)では割と数値が優秀。細かくいじるともっとベターっと安定しそうなので希望がとても持てる。2米あるスクリーンショットのうち真っ赤に割込み入ってるのは説明文が「WLAN on/off intense latencies」なので、無線LANオンオフした瞬間が最大だよ、ってことか…普段は無線LANオンでも大丈夫そうですね。(実機見てないので細かくわからんけど)
Asus UX31E Zenbook/Ultrabook Owners Lounge
上位機種のUX31Eは極薄軽量ハイスペックで画面も1600x900だしPCDJうってつけな気がするのだがレイテンシとかどうなの、って海外BBSでも聞かれてるな。「バッテリー駆動で起動後数分放置してみたけど、最大180μsで平均150ってとこ、無線LANでトラフィック発生させたりしつつゴリゴリ使って最大800ってとこだったよ」という第1レポート。PCDJとしてもMacbookの対抗馬になる可能性があって面白い。
ZENBOOK、気になりますよねPCDJ的に。CULVノートでもかなり良い感じなんですが、CPUパワーにちょっとだけ不安があったり重量が大体1.3〜1.5kgだったりで重かったりして、でも今度のはCore i7まで載って1.1〜1.3kgくらいじゃないですか。もうTRAKTOR動かせって言ってるようなもんじゃないですか。言ってない?うるせぇ!言え!…というわけでUX21EはPCDJ野郎にとってMac以外の選択肢となるか?って視点で海外レビューをアツイ視線で眺めています。国内じゃ絶対にDPC Latencyとかのスクリーンショット出してくれないので海外レビュー頼みですね。
んで見てみると、通常の状態(起動してそのまましばらく放置した状態?)では割と数値が優秀。細かくいじるともっとベターっと安定しそうなので希望がとても持てる。2米あるスクリーンショットのうち真っ赤に割込み入ってるのは説明文が「WLAN on/off intense latencies」なので、無線LANオンオフした瞬間が最大だよ、ってことか…普段は無線LANオンでも大丈夫そうですね。(実機見てないので細かくわからんけど)
Asus UX31E Zenbook/Ultrabook Owners Lounge
上位機種のUX31Eは極薄軽量ハイスペックで画面も1600x900だしPCDJうってつけな気がするのだがレイテンシとかどうなの、って海外BBSでも聞かれてるな。「バッテリー駆動で起動後数分放置してみたけど、最大180μsで平均150ってとこ、無線LANでトラフィック発生させたりしつつゴリゴリ使って最大800ってとこだったよ」という第1レポート。PCDJとしてもMacbookの対抗馬になる可能性があって面白い。
2011.11.10 Thursday
低所得者に還付 軽減税率は見送り
難しい所。1回上げた税金はなかなか下がらないので10年スパンでモノを考えなくてはいけないのだが、消費税が上がった分を低所得者に還付という方式は利口なのか?役所手続きがバカみたいに増えて煩雑化して…うーん、スマートじゃないね。今の税率のままで消費を増やす方に注力しないと大変じゃなかろうか。消費を増やすには景気対策と円高対策。が必要で、復興での損失については復興債になるのかなぁ。どちらにせよまずはカネのうねりを作らないといけない。東北に政府主導で超巨大な公共事業を突っ込んでカンフル剤にするしかないんじゃないか。とにかくゼネコン特需を生み出さないとなぁ。
景気がこの2年間まったく好転していない以上は増税の話をしても消費が冷え込むだけ。かつての麻生政権時に成立した改正所得税法附則104条には「経済状況を好転させることを前提として、消費税を含む税制の抜本的改革を行うため、平成23年度までに必要な法制上の措置を講ずる」とある。増税の前提は景気の回復があってこそだよ、という当たり前の話だ。当たり前の話をしないままに増税してその内容はどうしようね、では中身が無いのと一緒。
あ、でも記事中にある共通番号制度は素晴らしいのでとっととやるべき。
難しい所。1回上げた税金はなかなか下がらないので10年スパンでモノを考えなくてはいけないのだが、消費税が上がった分を低所得者に還付という方式は利口なのか?役所手続きがバカみたいに増えて煩雑化して…うーん、スマートじゃないね。今の税率のままで消費を増やす方に注力しないと大変じゃなかろうか。消費を増やすには景気対策と円高対策。が必要で、復興での損失については復興債になるのかなぁ。どちらにせよまずはカネのうねりを作らないといけない。東北に政府主導で超巨大な公共事業を突っ込んでカンフル剤にするしかないんじゃないか。とにかくゼネコン特需を生み出さないとなぁ。
景気がこの2年間まったく好転していない以上は増税の話をしても消費が冷え込むだけ。かつての麻生政権時に成立した改正所得税法附則104条には「経済状況を好転させることを前提として、消費税を含む税制の抜本的改革を行うため、平成23年度までに必要な法制上の措置を講ずる」とある。増税の前提は景気の回復があってこそだよ、という当たり前の話だ。当たり前の話をしないままに増税してその内容はどうしようね、では中身が無いのと一緒。
あ、でも記事中にある共通番号制度は素晴らしいのでとっととやるべき。
2011.11.09 Wednesday
脱原発だと「貧富の差広がる」 ダライ・ラマが記者会見で述べる
なんかフワフワした脱原発の人たちが「今日本にダライラマってチベットの偉い人が来てるらしいから脱原発って言ってもらおう!」とかやってたらしいです。ネットのどっかで。んで実際にダライ・ラマが記者会見で述べたのがこのような内容。資源の無い国が自分たちの生活を支える電気をどう作っていくか、そこに原子力発電を使わないと縛ることは何を意味するのか、という事について実に明確な発言をされている。日本の政治家でもここまでキチンと整然と言える人が居ればいいんだけども、与党だろうが野党だろうが今言っちゃうとすぐに揚げ足取りされちゃうからしんどいなぁ…
てか、この質問を問いかけた自由報道協会所属のフリーランス記者?は自分の主張をここでやってどうすんだろ。「〜ではないか」で終わる質問て「その通り」か「そうでない」か1か0かアリかナシかって割り切った返答になっちゃうと思うんだが。明確に原発を否定して欲しいんだろうなぁ、というのが見えてしまう時点で質問としてどうなの、という気はする。それに対して知らんことは知らん、決め付け質問にはもっと大きな視点で、と返すのはさすがの誠意。
なんかフワフワした脱原発の人たちが「今日本にダライラマってチベットの偉い人が来てるらしいから脱原発って言ってもらおう!」とかやってたらしいです。ネットのどっかで。んで実際にダライ・ラマが記者会見で述べたのがこのような内容。資源の無い国が自分たちの生活を支える電気をどう作っていくか、そこに原子力発電を使わないと縛ることは何を意味するのか、という事について実に明確な発言をされている。日本の政治家でもここまでキチンと整然と言える人が居ればいいんだけども、与党だろうが野党だろうが今言っちゃうとすぐに揚げ足取りされちゃうからしんどいなぁ…
てか、この質問を問いかけた自由報道協会所属のフリーランス記者?は自分の主張をここでやってどうすんだろ。「〜ではないか」で終わる質問て「その通り」か「そうでない」か1か0かアリかナシかって割り切った返答になっちゃうと思うんだが。明確に原発を否定して欲しいんだろうなぁ、というのが見えてしまう時点で質問としてどうなの、という気はする。それに対して知らんことは知らん、決め付け質問にはもっと大きな視点で、と返すのはさすがの誠意。
2011.11.08 Tuesday
GROOVE WEBSITE of GROOVE
DJ諸氏にはお馴染みの、数少ないDJ向け雑誌ことGROOVE誌がtwitterで「PCDJの本を今度作るからお前らのPCDJ環境を写真に撮ってお寄越し!」ということなので乗ってみることにした。ついでに今の環境をまとめたりしておこうと思って写真とセットで環境とか色々PCを使用するにあたって考えてること(FLACを使うこととか)についてチョコチョコと書いたりしてみた。5年後にはどうなってんのかなこれ。手持ちのアナログを全部デジタル化しない限りは全面移行とは言えないわけで、まぁそこまでする気もあんまりないからこそのTRAKTOR SCRATCHなんですが、はてさて。
まとめた記事
締め切りを過ぎた時点であんまり出している人が居なかったんだけども大丈夫なのかしらん。上げた2枚の写真はバッチリHardonize #10のフライヤー画像印刷したやつが写っているので、俺達のフライヤーが本に載るぞ!と思うとそれはそれで愉快な事です。
DJ諸氏にはお馴染みの、数少ないDJ向け雑誌ことGROOVE誌がtwitterで「PCDJの本を今度作るからお前らのPCDJ環境を写真に撮ってお寄越し!」ということなので乗ってみることにした。ついでに今の環境をまとめたりしておこうと思って写真とセットで環境とか色々PCを使用するにあたって考えてること(FLACを使うこととか)についてチョコチョコと書いたりしてみた。5年後にはどうなってんのかなこれ。手持ちのアナログを全部デジタル化しない限りは全面移行とは言えないわけで、まぁそこまでする気もあんまりないからこそのTRAKTOR SCRATCHなんですが、はてさて。
まとめた記事
締め切りを過ぎた時点であんまり出している人が居なかったんだけども大丈夫なのかしらん。上げた2枚の写真はバッチリHardonize #10のフライヤー画像印刷したやつが写っているので、俺達のフライヤーが本に載るぞ!と思うとそれはそれで愉快な事です。
2011.11.07 Monday
野田首相、消費税増税法案成立前の衆院解散否定 信問うのは成立後
いやちょっと何言ってるかわかりませんね…2年前にこの人達が政権交代する際には「消費税増税なんてとんでもない!議論すらしませんよ!」って叫んでいたのに、いざ交代してみりゃ麻生政権の景気テコ入れの効果が持続している間は良かったがそれ以降なーんもしてないし、更に震災と超円高が来てしまって不景気に拍車がかかる始末。更にデフレを進行させる可能性大のTPPを投入して、かつ消費を抑える可能性大の消費税増税を投入、というこの一連の流れがさっぱり理解できん…法案成立前に解散総選挙やったら絶対負けるから先に法案通した上で選挙やろうなんてのが既に何も考えてない証拠。震災後の対応も含め、もうこの政党は全くアテにならんのでとっとと政権交代して欲しいのだがなぁ…
NTT西、クマゼミに勝った 光ケーブル被害を阻止
夏にたまに聞くファイバーケーブルのクマゼミ被害。
いつの間にか克服してたのね。
いやちょっと何言ってるかわかりませんね…2年前にこの人達が政権交代する際には「消費税増税なんてとんでもない!議論すらしませんよ!」って叫んでいたのに、いざ交代してみりゃ麻生政権の景気テコ入れの効果が持続している間は良かったがそれ以降なーんもしてないし、更に震災と超円高が来てしまって不景気に拍車がかかる始末。更にデフレを進行させる可能性大のTPPを投入して、かつ消費を抑える可能性大の消費税増税を投入、というこの一連の流れがさっぱり理解できん…法案成立前に解散総選挙やったら絶対負けるから先に法案通した上で選挙やろうなんてのが既に何も考えてない証拠。震災後の対応も含め、もうこの政党は全くアテにならんのでとっとと政権交代して欲しいのだがなぁ…
NTT西、クマゼミに勝った 光ケーブル被害を阻止
夏にたまに聞くファイバーケーブルのクマゼミ被害。
いつの間にか克服してたのね。
2011.11.06 Sunday
みさきち結婚式に出席。
はまあさんと昼に合流して車で表参道へ。相変わらずセレブ感が漂う街であり普段はまったく近寄らない土地ですが、まぁこういう時くらいだよなー。前に仕事で来たけど、まぁその程度で。会場は前に来たことがある場所なのであっさり到着。荷物預けて久々に会う人達とご挨拶。10年ぶりとかそういうレベルの人も居たりします。でもまぁ人間ハタチ過ぎたらそうそう顔も変わるもんじゃないしあんまり懐かしさとかそういうのはないかなー。
そうだ今日は新郎のテンパった顔と美しい新婦を見に来たんじゃないですか!!とゾロゾロとチャペル行ってプロのスムーズな進行による式を見たり動画撮ったり花びらを投げつけたり写真を撮られたりとか。この辺の進行は式場のバイトで散々見たのでどこも大体一緒なんだなーという印象。この時は奇跡的に雨が止んでいたのでそれが良かった。んで披露宴会場に移動して美味しいご飯を貪り食う簡単なお仕事。何これ本当に美味いじゃないの…じくうが「これフォアグラ!?フォアグラ!?」「えっ、この肉ひょっとして、切ったら赤いんすか!?」等の愉快発言を多数なされたのでtwitterにリークしまくる簡単なお仕事もこなすなどした。今回の式は専用ハッシュタグすら存在するという最先端さ具合。いやーでもメシうまかったなー。それが式場を決定する大きなファクターだったとかなんとか。
披露宴が終わって二次会は受付業務などを頼まれていたのでお先に会場入りして準備。まぁそんなに経験があるわけじゃないですけども、そんなに大変な事ではないのでつつがなく。どっちかというと大金を預かる方のプレッシャーのがでかいすね。二次会からの参加者にもかなりお久しぶりの人とか居るので挨拶などしつつ。こちらは披露宴と違って、まぁ宴会ですからYamajetとLZD両名の酔っぱらいぶりが際立つわけで「それではお食事の用意が「やったーーーー!」」と被せていくスタイル。素晴らしい。ああそうだ、二次会用にハウスMIXをBGM用に録っていたのが流れたりしました。30分くらいて言われてたけど結果的に45分くらいになっちゃったがまぁよし。
受付準備完了後。
ほとんどノートラブルで二次会も終わったのだが、これは列席者がイベント慣れしていて訓練されているのも大きいなぁと。茶箱クラスタはみんな飲み物をお代わりする際に空いたグラス戻しつつ貰ってきてたからなぁ。素晴らしい。その後、預かったお金も渡して肩の荷も下りた。この手のイベントって一生で、まぁ一度ですよ大体は。そういう所の手伝いで何か任されるってのは信用されてて嬉しいなぁと。
やー良かった良かった。おめでとう!
はまあさんと昼に合流して車で表参道へ。相変わらずセレブ感が漂う街であり普段はまったく近寄らない土地ですが、まぁこういう時くらいだよなー。前に仕事で来たけど、まぁその程度で。会場は前に来たことがある場所なのであっさり到着。荷物預けて久々に会う人達とご挨拶。10年ぶりとかそういうレベルの人も居たりします。でもまぁ人間ハタチ過ぎたらそうそう顔も変わるもんじゃないしあんまり懐かしさとかそういうのはないかなー。
そうだ今日は新郎のテンパった顔と美しい新婦を見に来たんじゃないですか!!とゾロゾロとチャペル行ってプロのスムーズな進行による式を見たり動画撮ったり花びらを投げつけたり写真を撮られたりとか。この辺の進行は式場のバイトで散々見たのでどこも大体一緒なんだなーという印象。この時は奇跡的に雨が止んでいたのでそれが良かった。んで披露宴会場に移動して美味しいご飯を貪り食う簡単なお仕事。何これ本当に美味いじゃないの…じくうが「これフォアグラ!?フォアグラ!?」「えっ、この肉ひょっとして、切ったら赤いんすか!?」等の愉快発言を多数なされたのでtwitterにリークしまくる簡単なお仕事もこなすなどした。今回の式は専用ハッシュタグすら存在するという最先端さ具合。いやーでもメシうまかったなー。それが式場を決定する大きなファクターだったとかなんとか。
披露宴が終わって二次会は受付業務などを頼まれていたのでお先に会場入りして準備。まぁそんなに経験があるわけじゃないですけども、そんなに大変な事ではないのでつつがなく。どっちかというと大金を預かる方のプレッシャーのがでかいすね。二次会からの参加者にもかなりお久しぶりの人とか居るので挨拶などしつつ。こちらは披露宴と違って、まぁ宴会ですからYamajetとLZD両名の酔っぱらいぶりが際立つわけで「それではお食事の用意が「やったーーーー!」」と被せていくスタイル。素晴らしい。ああそうだ、二次会用にハウスMIXをBGM用に録っていたのが流れたりしました。30分くらいて言われてたけど結果的に45分くらいになっちゃったがまぁよし。

ほとんどノートラブルで二次会も終わったのだが、これは列席者がイベント慣れしていて訓練されているのも大きいなぁと。茶箱クラスタはみんな飲み物をお代わりする際に空いたグラス戻しつつ貰ってきてたからなぁ。素晴らしい。その後、預かったお金も渡して肩の荷も下りた。この手のイベントって一生で、まぁ一度ですよ大体は。そういう所の手伝いで何か任されるってのは信用されてて嬉しいなぁと。
やー良かった良かった。おめでとう!
2011.11.05 Saturday
半年に一度くらいのペースでフミアキさんちから放送を行う番組「テクノ三昧」に顔を出したりとか。
今回で3回目ですがやることは大体一緒で、各自持ち寄ったテクノ名盤やら迷盤やらを垂れ流しては「…いい」だの「…これはひどい」だの呟く様を世界に発信する骨の髄までテクノ漬けな番組です。Twitterのハッシュタグでの検索で大体内容が追える感じ。今回はゲストが居るので最後らへんで放送に参加。持ち込んだのは1曲だけですが広島に遠征した時の話とか色々出来たのでよかった。喋ってるうちにまた広島行きたくなっていたので次回のイベント開催をウズウズしながら待つとしよう。終わったあとには打ち上げと称して夕飯を食いにホルモンセンター天狗家へ。
肉!!
何ここ!美味いのに安い!ホルモン美味い!結構食ったのに一人2000円行ってないとか素晴らしすぎるのでまた是非来たいと思った。遠いのが難点ではあるが…
今回で3回目ですがやることは大体一緒で、各自持ち寄ったテクノ名盤やら迷盤やらを垂れ流しては「…いい」だの「…これはひどい」だの呟く様を世界に発信する骨の髄までテクノ漬けな番組です。Twitterのハッシュタグでの検索で大体内容が追える感じ。今回はゲストが居るので最後らへんで放送に参加。持ち込んだのは1曲だけですが広島に遠征した時の話とか色々出来たのでよかった。喋ってるうちにまた広島行きたくなっていたので次回のイベント開催をウズウズしながら待つとしよう。終わったあとには打ち上げと称して夕飯を食いにホルモンセンター天狗家へ。

何ここ!美味いのに安い!ホルモン美味い!結構食ったのに一人2000円行ってないとか素晴らしすぎるのでまた是非来たいと思った。遠いのが難点ではあるが…
2011.11.04 Friday
デイトナUSAをボチボチやっとります。
デイトナ中級タイムアタックで世界と戦ったりしているわけですが、トップのリプレイ見てみたらドリフトが必要なコーナーを4→2→4じゃなくて4→2→3→4というシフト操作で抜けていた。何でかと思ってやってみれば3経由するとビタっと姿勢が安定するのね。4→1→4もまた然り。これは知らんかった…中級最終コーナーは4→3+ブレーキドリフトかと思ったら4→2→3→4ドリフトだった…なるほどこれなら290km/h以上で抜けられる!15年越しで勉強させられるわ…!ということで気分一新、3速も使ってドリフト姿勢を安定させることにしてパッドの限界に挑戦。
出た!
なんか奇跡的に3分0秒台出た!世界ランキング30位以内に入れた!ここから先は修羅の道というか6秒もどうやって縮めるねん!理解の外の世界なのでいったいどうしたものか。
デイトナ中級タイムアタックで世界と戦ったりしているわけですが、トップのリプレイ見てみたらドリフトが必要なコーナーを4→2→4じゃなくて4→2→3→4というシフト操作で抜けていた。何でかと思ってやってみれば3経由するとビタっと姿勢が安定するのね。4→1→4もまた然り。これは知らんかった…中級最終コーナーは4→3+ブレーキドリフトかと思ったら4→2→3→4ドリフトだった…なるほどこれなら290km/h以上で抜けられる!15年越しで勉強させられるわ…!ということで気分一新、3速も使ってドリフト姿勢を安定させることにしてパッドの限界に挑戦。

なんか奇跡的に3分0秒台出た!世界ランキング30位以内に入れた!ここから先は修羅の道というか6秒もどうやって縮めるねん!理解の外の世界なのでいったいどうしたものか。
2011.11.03 Thursday
HeavySickZeroで行われたTEKNITRO vol.2にお呼ばれしたので行って来ました。
中野で昼飯ならとりあえずコレ
入る前に青葉で久々の特製中華そば。んで現地入りしてB2Fで音出しとかやったのだが、いつの間にかリアスピーカが天井に設置されている…このB2Fのブース周りもどんどん環境が良くなってて、ちょっとした箱のメインフロア級の風格すらあるなぁ。機材も昔はCDJ-100Sとかで「ぐぬぬ」だったのがいつの間にかCDJ-1000mk3になったりして実にプレイしやすくなりました。後はモニタスピーカが弱くて音が割れなければ言うことないんだが…
始まる前にgommaさんとちょっと話した時に「周りみんな速いんすよね…自分130なのに」と言うので「広い視点で見たら260ってことでいいんじゃないすか超ハード!」と何の役にも立たない意見を述べたり。「今日は3枚がけやるんですか?」って聞いたら「いえ、TRAKTORなんで4deckで」ってそんなナチュラルに言うことじゃないですよ!相変わらず異次元の凄さを持っていらっしゃる…
タイムテーブル
自分の出番のとこは楽しんでプレイ出来たし精度もボチボチで合格点。今回のセットはECLIPSE&ヒカリトイ組が相手なので基本ゴリゴリ。ここ数ヶ月のファンキーハードミニマル的なトラックを2/3くらい使うようにして、残りの時間をちょっと明るめにテックダンスも交えてという感じで、後がスカウス方面の人だったのでBPM的には140〜145くらいの所をチョロチョロと。毎度ここいらは試行錯誤が続いてるところですが割と良い感じにハマったのではないかと。

入る前に青葉で久々の特製中華そば。んで現地入りしてB2Fで音出しとかやったのだが、いつの間にかリアスピーカが天井に設置されている…このB2Fのブース周りもどんどん環境が良くなってて、ちょっとした箱のメインフロア級の風格すらあるなぁ。機材も昔はCDJ-100Sとかで「ぐぬぬ」だったのがいつの間にかCDJ-1000mk3になったりして実にプレイしやすくなりました。後はモニタスピーカが弱くて音が割れなければ言うことないんだが…
始まる前にgommaさんとちょっと話した時に「周りみんな速いんすよね…自分130なのに」と言うので「広い視点で見たら260ってことでいいんじゃないすか超ハード!」と何の役にも立たない意見を述べたり。「今日は3枚がけやるんですか?」って聞いたら「いえ、TRAKTORなんで4deckで」ってそんなナチュラルに言うことじゃないですよ!相変わらず異次元の凄さを持っていらっしゃる…

自分の出番のとこは楽しんでプレイ出来たし精度もボチボチで合格点。今回のセットはECLIPSE&ヒカリトイ組が相手なので基本ゴリゴリ。ここ数ヶ月のファンキーハードミニマル的なトラックを2/3くらい使うようにして、残りの時間をちょっと明るめにテックダンスも交えてという感じで、後がスカウス方面の人だったのでBPM的には140〜145くらいの所をチョロチョロと。毎度ここいらは試行錯誤が続いてるところですが割と良い感じにハマったのではないかと。
2011.11.02 Wednesday
献金は千葉の韓国人=野田首相事務所
まぁこの手の話題が出ると大体決まって「外国人とわからなかった」「外国人とは知らなかった」「全額既に返金済み」と釈明されて話題が有耶無耶になっちゃうのだなぁ…あの前原・菅の外国人献金問題も国会で出たものの、求められた資料も出さず、はっきりした答弁もせず、未だになーんもなかったみたいな顔して政治家やってるわけで、それがまかり通ってしまうようなのは良くないなぁ、と。
外国人からの献金は禁止と知った上で敢えて個人献金した側への罰則を作って抑止力にするとか、あと通名で行うサブマリン献金の禁止も付け加えるとか、そういう言い逃れがきかないルール整備が必要だよなーと思う。献金には「潰したい政治家に通名で献金して後で騒ぐ」って使い方もあるわけだし。
まぁこの手の話題が出ると大体決まって「外国人とわからなかった」「外国人とは知らなかった」「全額既に返金済み」と釈明されて話題が有耶無耶になっちゃうのだなぁ…あの前原・菅の外国人献金問題も国会で出たものの、求められた資料も出さず、はっきりした答弁もせず、未だになーんもなかったみたいな顔して政治家やってるわけで、それがまかり通ってしまうようなのは良くないなぁ、と。
外国人からの献金は禁止と知った上で敢えて個人献金した側への罰則を作って抑止力にするとか、あと通名で行うサブマリン献金の禁止も付け加えるとか、そういう言い逃れがきかないルール整備が必要だよなーと思う。献金には「潰したい政治家に通名で献金して後で騒ぐ」って使い方もあるわけだし。
2011.11.01 Tuesday
CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '11/10 第5週)(HDD)
HDD暴騰・WD製1TBは平均90%超、8GBメモリ2枚組が2万円割れ
タイの洪水の影響でHDDを生産する工場が軒並み休業状態になったりして一時的に供給が止まるとあちこちで在庫が枯渇するんじゃね?という懸念も手伝ってHDDの値段が暴騰しているそうです。って倍近くなってんじゃんスゲーなー。円高でこれか。まぁ2TBで5000円を切るという価格も相当におかしかったのは確かなんだが、この急激な上がり方は凄い。今すぐにHDDが欲しければ値上がりしていない外付けのを買って取り出したほうがいいのだが、幸いな事にHDD買おうかなー個人的にとかそういう需要が今あるわけじゃないので、まぁ洪水が一段落して暴騰が収まるのをノンビリ待てばその頃には3TBもいい値段になるんじゃないすかねーとかその位の認識。
SSD推進派としては「HDDが手に入らないならSSD買えばいいじゃない!」と思うのでこれを機に世の中の新ノートPCは全てSSD搭載型になると良いと思った。64GB/128GBの値段もかなりこなれてきているのでいいチャンスだとは思うんだよな。
HDD暴騰・WD製1TBは平均90%超、8GBメモリ2枚組が2万円割れ
タイの洪水の影響でHDDを生産する工場が軒並み休業状態になったりして一時的に供給が止まるとあちこちで在庫が枯渇するんじゃね?という懸念も手伝ってHDDの値段が暴騰しているそうです。って倍近くなってんじゃんスゲーなー。円高でこれか。まぁ2TBで5000円を切るという価格も相当におかしかったのは確かなんだが、この急激な上がり方は凄い。今すぐにHDDが欲しければ値上がりしていない外付けのを買って取り出したほうがいいのだが、幸いな事にHDD買おうかなー個人的にとかそういう需要が今あるわけじゃないので、まぁ洪水が一段落して暴騰が収まるのをノンビリ待てばその頃には3TBもいい値段になるんじゃないすかねーとかその位の認識。
SSD推進派としては「HDDが手に入らないならSSD買えばいいじゃない!」と思うのでこれを機に世の中の新ノートPCは全てSSD搭載型になると良いと思った。64GB/128GBの値段もかなりこなれてきているのでいいチャンスだとは思うんだよな。