2011.12.31 Saturday

大晦日!コミケ3日目なのだが寒い…いい天気なのはよろしいのだが放射冷却現象が起きて余計に寒い。ヒートテック2枚重ねしてダウン着ても微妙に寒い感じですなぁ。この日も本を買う方はそんなに数は多くない。しかしながら西館に音楽系が来ているので本とCDと両方買っていく感じで。テクノとハードコアばっかり買っているのだが最近はそれでも数が増えたなぁという気がする。DAWが普及しまくってて参入のハードル下がっているのかな。それはそれで実に結構なことなのだけれども。お昼はいつものように大塚家具のビルまで移動。

IMG_0817.jpg いつも僕らの味方、鮒忠にてランチ&ビール。

何でここ12時過ぎとかランチのピークタイムに来てもガラガラなんだろう…他のテナントはかなり入っているんだけどもここだけ居酒屋のせいか奥の掘りごたつ席が軒並み空いていて、まー足は伸ばせるわメシはそこそこ美味いわビールは飲めるわで良い事づくめである。もう毎回利用しているのだが未だに空いている理由がわからない…その後、会場に戻って時間がある限り適当にグルグル回ってみる。残り1時間くらいになってもまだ壁サークルで残っている所もあれば柱周りの中堅どころで残っている所もある。そういう所を見落としが無かったか確認したりするのが面白い。

ちょっと早めに会場を離脱して夕飯へ。今年最後のメシはびっくりドンキーでハンバーグ食った…2012年か…サイキックフォースでしかお目にかかったことねぇよ近未来すぎんだよー!

2011.12.30 Friday

コミケ2日目ということでここから参加。まぁそんなに大きな所は回らないし数も多くないので適当に行けばいいかなーってことで10時着を目指して新宿まで中央線。んで乗り換えなのだが、次の電車まであと10分くらいあるなーと思ってホームに下りたらりんかい線直通のやつが停車していて、あっさりスコッと座れたんだが…逆に不安になるなーこれ!更に出発がやたら早いな?と思ったら電車が遅れていた。なるほど。東駐車場に入る頃にはもう入場は始まっていて、まー大体10時半くらいには入れたか。

んで自分の買い物は十分くらいで終わってもた…ついでということで頼まれ物があったのでそっち行ってみたのだが東方でシャッター前サークルって言葉の響きだけでラスボスの風格である…並んでみたら1セット1000円キッチリのお値段だったのでサクサク進んだのは良し。その時点で11時半前だったかなぁ…前が3〜4人くらいになったところでサークルの人が「悲しいお知らせでーす」って後ろの方に走っていった。え、まさか売り切れ!?と思ったら本当にあと数セットしかないらしくてストックから無理矢理出してる感じ。うおおおおおお危ねぇ!本当にラス1だった!!まだ後続の列はあるわけで、その人らの羨望と怨嗟の眼差しを浴びつつ逃げるようにトラックヤードへ行ってカバンにバッバッと詰めた。すいません…東方キャラの名前もロクに言えないのにすいません…

というわけでお昼前に全行程終わったのでメシ食って帰宅してだらだら。テクノフェスタ見たりとか。

2011.12.29 Thursday

年末年始休暇スタート。コミケ初日だが特に行く所は無いのでお休みなので今年を振り返りつつ…そういえば今年はDJとして大阪デビューするという目標を達成出来なかった。広島行って通り過ぎちゃったので来年は大阪が第一目標。無論他の都市もガンガン行きたい。出来事としては色々あったけど、震災翌週のHardonize(3/19)と、広島でのREARHYTHM(8/6)この2つはDJへの意識に大きな変化をもたらす2大事件だった。さて来年は何か結果が出せるか否か。とりあえず出演が決まっている2つのイベントは堅実にかつ時には大胆に。

夕方から大岡山へ移動してよかばってんでPING忘年会。普段中々会わない人もここで集結という感じの、まぁそんな感じの会合ですのでなるべく行っておきたく。PS Vitaを触らせて貰ったんだがローンチタイトルのはずのリッジ、あれでええんか…?「ピーエスヴァイタ…売女?」「売女が25000円!」「相場よりちょっと安いな!」とかいうひどい会話は覚えてる。

2011.12.28 Wednesday

民主党:離党10人規模 きょう届け出、近く新党結成

野党の時の民主党を見てそれでも公認で立候補しようと思った人たちだろうから、それを手放しで褒め称える話でもないと思うんだがなぁ。あれだけ下らない国会質問と審議拒否を繰り返した政党の公認で出るってのはもうそれだけで「どうなの?」って感じがするんだよな。民主党が掲げた穴だらけの破綻していたマニフェストに惚れて、実行可能と信じて立候補したのならば政治家としての実力が怪しいし、分かった上で敢えて乗ったのであればただ議員のイスが欲しかっただけなのかと、勝ち馬に乗っただけなのか、ってところだし。んで消費税の話で船に空いた穴はもう塞がらないと確信して、これ幸いと一抜けた、って真っ先に下船した感じで。どちらにせよ次の選挙では当選のメはないよなぁと思う。

民主離党騒動「泣きたい気持ち」 渡部最高顧問が二大政党論の敗北を宣言

二大政党制って実力が伯仲しなきゃいかんだろ…1年生議員を国会でヤジ&喝采担当にしか使えなくて何を言うかね。

2011.12.27 Tuesday

「トップをねらえ2!」全話収録のBlu-ray BOX発売 -AV Watch

バンダイビジュアル デジタルビートトップをねらえ2! Blu-ray Box Complete Edition

初代トップのBD-BOX化は8月の時点で発表になっていたけども、2の方も来たかー!ということで両方予約済み。1からだいぶ間が開いたこともあるし、監督も絵柄もノリもちょっと変わっているってことで2は割と酷評されちゃっているイメージがあるんだけども、ちゃんと見たら2も間違いなく名作ですよ。これが売れて、1と2の間にある歴史の部分がどんどん映像化されていくと面白いんだけどなぁ。年表見てるだけで結構ワクワクする内容なのですよ。

トップをねらえ!年表

2011.12.26 Monday

「METAMORPHOSE」が5月に幕張メッセで開催を発表 | クラベリア

Orbitalのライブは確かに嬉しいんだけど、あの2004年に流した涙はいったい何だったのかと少々複雑なハートをお持ちのテクノキッズは多いと聞く…本当の本当に最後の回を日本でやってくれるって事にありがとー!オービタルありがとー!って言ってて、んで最後のChimeやってボロッボロ泣いて、ああ本当に終わったんだなぁ…とか言ってたらマッハ復活で「ええー」って感じですよホント。いいんだけどw

今の所見たいと思うのはOrbitalとGalaxy 2 Galaxy、それとDerrick Mayかなぁ…もう1つくらいグワーっと食いつくアクトがあれば行きたいとは思うんだが、早割りでも11000円か…高いなぁ。ってこれデイイベントなのかー。千葉遠いしな…色々と微妙な感じである。エレクトラグライド2002くらいのラインナップなら猛ダッシュで行くんだがテクノ懐古厨と呼ばれそうな気がしないでもない。でもあれは本当に素晴らしかったんだよ…クラフトワークとスクエアプッシャーとまりんが同時に出るイベントって頭おかしいだろ絶対。

2011.12.25 Sunday

書籍電子化:代行は「違法」 「自炊」業者を提訴 浅田次郎さんら7人、差し止め求め

自分の本を送って裁断・電子化してもらって戻すわけだから、盗んでるわけでもないし、作者も出版社も損害はゼロなわけで、いまいちこの意図するところがわからん。「俺の書籍を裁断するなムナクソ悪い」ってくらいの気持ち的な問題なんだろうけども、売れ残った書籍は裁断どころか大量に破棄されて燃やされたり溶かされたりしているわけなんだが、そういう事態は紙媒体で店頭に並んでいるが故のリスク(?)だと思うんだよな。電子化を進めて比率の逆転を起こした上で紙媒体の書籍に付加価値をつける商法くらいしかこの先はないんじゃないかと。この辺は佐藤秀峰氏の意見がとても良くまとまっている。

佐藤秀峰 日記 | 漫画 on Web 「自炊代行について。」

それにしても、レコードの自炊業者がはやく大々的に来ないかな…ボチボチ納得いく値段なら俺は喜んで金を出す。書籍スキャンは個人でも効率化できるがレコードは実時間で…回転数上げてデジタル処理で元のピッチに落とす?んー面倒くさなぁ…書籍じゃなくてレコードはどうなんだろね。業者に1曲いくらでやって貰いました、そしたら業者に向かってトラックメーカーが「レコードだからこそいいんだよ!」って切れた…という感じかなぁ。今回のに当てはめると。

そういや漫画がデジタル化したら「青少年の手に届く範囲(実店舗)にいかがわしい漫画を置かせない」という名目の都条例もいらなくなって、エロス系の作家は読者をちゃんと大人に限定できるぞバンザーイってコンテンツ管理の利点はあるんかな。どうなんだろ

2011.12.24 Saturday

三連休ということもあり、金曜夜〜土曜にかけてクラビ仲間のおっちゃんことMH(むねきゅんハウス)の人がお泊りに来ていた。クラビですからやることはハウスのB2Bとかですよね!と思いきや、延々とゲームやってました。スパ4です。あっちはジュリ、こっちはブランカでそれはもう延々と。通信対戦でも時々やるんですがやはり当人が目の前にいると話が早い。目の前の人間煽れますからね。「あちゃー格付けしちゃったかー」とか「あらー対空出ないかー」とかワイワイギスギス楽しく遊びましたよっと。

479079310.jpg ホリのVXSAが2台揃うという豪華な環境に!

途中からサブキャラどうすっかーみたいな話になりまして、ブランカ一本でやって来たものだから、まぁもう1つくらいは使えるようになっておかないとなぁ…でも俺はコマンド系苦手なんだよね…だからバーチャ勢だったんだけども。そんなら溜め系でもう1キャラいけるかなぁ、とガイルを何となく使ってみたら結構面白いじゃないですか。しばらくはトレモとエンドレスでガチってみて、実用レベルまでになったらちょっと真剣に使ってみたいと思うのです。ソニック追いかけて中足からのターゲットコンボと前入れ大P(ナックル)の択をかけていくスタイル、あと通常対空が結構使いやすそうなので。まずはJ大K→中P→サマーのダメージ280オーバーの基本三段を確実に出るようにしておかないと…中Pを遅めに出さないと繋がらないのねアレ。

2011.12.23 Friday

Z2/TOP|3Dテレビ・LED液晶テレビ・薄型テレビ|REGZA

477434234.jpg 新しいテレビを買いまんた。

今一番売れ線といえるLED REGZA 42Z2なんですが、同時に「とらドラ!BD-BOX」が同時に届いてしまい、盆と正月が同時に来たような大騒ぎだねぇ!という事態に。一応Webで寸法を調べた上でAQUOS32型→REGZA42型へと変更したわけなんだけど、箱がすんげー横長で「寸法勘違いしたかな?」とまで思ったが、実際取り出してみるとそうでもなかった。でも42型ってやっぱりでかい。購入した理由は色々あるんですが、やはりスパ4やるにあたって遅延少ない液晶欲しいっすよね…ゲームダイレクト3の遅延0.7フレって魅力じゃないですか…ってのが一番大きな所だったかなぁ。AQUOS買ったのは2回前の冬季五輪の時だったかな。19万くらいしてスンゲーでかい買い物した気分だったのに、こっちは76000円…安くなったなぁ。

んでこのREGZAさんを色々いじってみたのだが、ゲームダイレクトの遅延が少ないのはもう十分わかっているのだが、解像度ごとの詳細がいまいちわからん…1080p入力で遅延0.7フレ、それはカタログにも記載のスペックなのでいい。720pやそれ以下の解像度を画面フルに拡大した時の遅延ってどのくらいなんだろう?1080i(=480p)ならば?ということで色々調べてみたんだが、どうやら1080pは約11.9msec(約0.7フレーム)、720pは約12.1msec、480pは約12.6msecの遅延となる模様。拡大処理自体はそんなに処理時間がかかるわけじゃないのね…どの解像度でも基本的には差はほとんどない、と。素晴らしい!

んでスパ4をガリガリやってるんだけどキャラでかくていいなー。あと視界いっぱいに画面が入るものだから余計な物(テレビのフレーム外のもの)が視界に入らずに集中できて良い感じ。これでより高みを目指してみたい!

2011.12.22 Thursday

日本と韓国―人道的打開策を探ろう

びっくりした。朝日新聞の社説なんですが、すげーな!慰安婦問題は日本も色々と償いの努力してきたからそろそろお互いに落とし所を考えよう…みたいな。そもそも捏造までして慰安婦を問題化し、両国のしこりを作ったのはお前だろうに。お前んとこの植村隆って記者が吉田清治のトンデモ本の内容を記事にした結果、ここまで事が大きくなったんだろうに!何を今更という感じである。こんな事を偉そうに書く暇があったらあの捏造記事を事実関係を踏まえて徹底的に検証した上で「あれは捏造でした、書いたのは半島シンパの人間でした」って検証記事を大々的に掲載せんといかんだろ。

コトがでかくなりすぎたから今のうちに中庸な立場で振舞って責任を取らず、政府に任せて軟着陸させようって魂胆が見え隠れするのがこすい。漢江の奇跡への言及は「珍しい!」って感じなのだが、根っこまで腐った悪人に、やればできるじゃん!って褒めてもどうしようもないやな。少なくとも彼らにこういう記事を書く権利はビタイチない。産経新聞あたりで「植村隆」「吉田清治」などの名前をふんだんに使った文通と検証記事が始まると良いのにと思う。

2011.12.21 Wednesday

金正日総書記が死去 北朝鮮の最高指導者

半島の北側、北朝鮮地方のボスが死んだとか。北朝鮮は国交が無い地方で国家とも認めてないし、まーそこのボスが死んだところで哀悼の意なんざ不要だし、そもそも日本に仇ばっかり成していた敵性の地方じゃないですか。ってことで日本政府もその辺そっけなく、きちっと対応することが重要。北朝鮮が韓国と統合するにせよ、中国に吸収されるにせよ、あの地域は日本統治を離れた後に勝手に半島の中で戦争おっぱじめて出来た所なので、今後も日本が何かする道義的責任は全く以って無いので警戒態勢整えつつ傍観よろすこ、という感じではある。

韓国との統一だとすると184兆円の概算も出ているらしいけど、日本は当然のことながらビタ一文払う必要はねぇって感じだなー。拉致問題が解決するメリットはあるけど、こっちゃ被害者だからそれについても逆に強く追求していくべきだし。でも例えば万が一統一したとして、その際の費用の一部を「平和に払う金なら!」ってことで今の政府がある程度応じそうなのが怖い…この国にはそんなムダこいてる余裕ないすわ。とりあえず旧社会党の残党がまだ力を持つ民主党は北朝鮮対策への信頼度ゼロってことで。献金もたんまり貰ってるだろうしパチンコ議連も要注意だし。あと総連の影響力も今のうちに削いでおかないと大変だろうなぁ…正念場ですよ。

2011.12.20 Tuesday

日韓歴史研究再開へ 首脳会談で合意見通し

日本側研究者の資料に対して「韓国に対して愛情はないのかーっ!」って韓国側研究者が怒ったやつか。無駄。仕分け対象だな。

今回の首脳会談についてアレなニュースがたーくさん並んでいるね。「慰安婦問題でそっちが誠意見せないと第2第3の像が立っちゃうぞー」とか……ハァ。半島の個人賠償請求相手は韓国政府で、日本側が行うべき個人賠償が既に全て完了していることはは日韓基本関係条約の日韓請求権協定で規定されており、何もする必要はない。韓国政府が何だかんだで金を出すことになってもその金は既に日本から無償提供された金だろうから何も文句言われる筋合いはない。それを無視して「法じゃねーし!感情の問題だし!」という韓国大統領発言をするってことは、この日韓基本関係条約を破棄するに等しい、国家間条約無視の宣戦布告じゃんかさー。

幾らあっちの国内の裁判で「もうちっと韓国政府は慰安婦に対して努力せいよ」って判決が下りたからって言っても、それを責任が既に無い日本に強要するのは法治国家の代表の大統領とは言えない蛮行ってこった。

2011.12.19 Monday

橋下市長「現業職再試験」…不正採用洗い出し?

まぁメスを入れると決まったら後から後からなぜか報道されるようになってきたなぁ…と。おそらくこの手の実情は「公然の秘密」みたいになっていたんだろうし、それを仮にも全国紙レベルの報道機関が調べられないはずは無かったわけで、メスが入る前にアリバイとして報道してんのかなぁ…と勘ぐってしまうね。

発売迫る「とらドラ!」Blu-ray BOXの画質を一足先に体験

そういえば発売まで目前だった。放送を見終えてBD化が決まった直後に「よっしゃ買うぞー!」ってすぐに決めた作品は(映画を除いて)珍しいのです。画質についてはそれはそれは気合が入っているらしいので、テレビも何とかせんとなぁ…とか思ったりもする。

2011.12.18 Sunday

TRAKTOR SCRATCH PRO2/DUO2専用TIMECODE MK2発売!

うちで使ってるのはTRAKTOR SCRATCH PRO2で、こないだコントロールバイナルにうっかり傷をつけてしまい、針飛びを起こすようになってしまったので新調しないとなーと思うんですが、つい先日新型のコントロールバイナルが出たんだよなってことでコレ。でもこれ大いなる問題があって、TSP2.1.1以降でないと使えない、下位互換がさっぱりないって事で、2.1.1以降の音飛び問題がさっぱり解決しないのに業を煮やして2.0.3で使い続けているわけで、このままじゃコントロールバイナルを新調できないじゃないですか…!今は裏面を使っているので別に困っているわけではないけれども、音飛びのリスクを背負って2.1.2にするか、あるいはCDJを使うかって…ってこれアナログタンテを使い続けたい人には大問題じゃないですか。どーすんだこれ。今のうちに店頭在庫でまだ置いてありそうな旧バージョンのコントロールバイナルを買うしかないのかな。スクラッチする人には新型っていいらしいんだけど、そんなにしないしな…

CDJでコントロールする場合はコントロールCDの複製もきくから問題ないんだけど、アナログは複製できないしな…ちょっとこの辺で面白いのは、コントロールコードをMP3にしてフラッシュメモリとかで持ち歩いても動いちゃうところ。WAVEじゃなくてMP3でいいらしい。不可逆圧縮だとダメなんかと思ってたけどMP3エンコード時にカットされる所はあんまりコントロールに関係ないらしい。ビットレート的にどこまで耐えられるんだろう?CBRで低ビットレートでどこまで行けるかとか、VBRだとどうなのかとか、試した人いるんかな。興味深い。まぁ何というか自分でやれって感じですが。MP3が読み込めるCDJ持ってないとダメだろうからウチはCDJ-800mk2だしダメだな…

2011.12.17 Saturday

夕方から茶箱へ。as U likeも24回目で満4年を迎えました。もう4年か!本当に早い…
年末恒例スペシャルってことで今年のゲストを含め、B2Bスペシャルです。俺も前に出たっけなぁ…今日はお客ですけども、前日に茶箱(エージさん)宛てに牡蠣のプレゼントがあったという事で牡蠣入りの鍋が振舞われました。この牡蠣を送ってくれた愚民くんは俺と茶箱でのDJデビューが同期で、後に実家に戻って家業を継いでいまして、彼が送ってくれた牡蠣は実は東北・三陸沖産の牡蠣なのです…あの3月の地震で音信不通になり、安否を気遣っていたところ、突然彼から牡蠣が届いた!生きていた!めでたい!!ということで個人的には色々と「重い」のです。東北沿岸漁業が壊滅的な打撃を受けた後の復興の狼煙となる牡蠣となれば、しっかり味わって噛み締めて頂かないといかんよな…!と。じんわり美味しかった。

IMG_0790.jpg IMG_0795.jpg うまうま。

エージさんにお願いして少し日本酒を頂いたりして。魚介鍋にこの組み合わせはガチ…!楽しい音楽を大音量で聞いて、動いて、んでおじや食って、更に福台さんで打ち上げとなればこれはもうパーフェクトと言えよう。本当に楽しかった…!

2011.12.16 Friday

1年ぶりの健康診断ってことで午前中は会社に行かずにまずそちらへ。
30過ぎてるので成人病検診なわけですが、まーやっぱりヤマは採血と胃のX線ですよねーってことで。バリウムはいいとしてもその前に飲む発泡剤がどうにもこう、クッと飲めない感じで。今年はちょっと頑張りましたよクッと。バリウム飲む時に「ハイ、ゴクゴク飲んで下さい、ノンストップで…そう、ゴクゴク…」っていい年こいた先生がゴクゴク連呼するのはちょっと面白いが、飲み終えた後に台の上を腹ばいになったりグルグル回転させられる俺の姿はもっと面白いのだろうなぁと。あと腹ばいになった瞬間に前の中年オヤジの整髪料の匂いが鼻にツンと来て危うくゲップが出る所だった。不意打ちだ!あとDJなどをやっておりますと聴力検査は超気合が入りますよね!!ちょっと高い、とかちょっと低いとか、聞こえやすい周波数帯の音ばかりなので難易度は低いのだけれども、常々難聴だけはなるまい、と思って色々と気を使っていますので結果が悪いと後々にとても響くのですよ。まぁ問題ない感じで。今年もつつがなく終わりました。結果が良いといいなぁ。前日の20時前にガッツリ系のラーメンを食うという蛮行に及んだのがちょっと心配のタネですが。健康診断後すなわちバリウム後ってことで、尻から乳白色の排泄物を垂れ流す珍奇な生物にクラスチェンジしたので、その珍奇っぷりをエンジョイする勢。

65歳まで再雇用義務化 希望者対象に厚労省方針

全部が全部じゃないですけど、仕事しない協調性もない老害がようやく定年だーやったーようやく新人を入れられるーなんて思ってたら、再雇用制度を利用して居座られたまんまでゲンナリする職場がどんだけあると思ってんだ!その上5年も義務化なんて冗談じゃない!やめて!とハッキリ申し上げたい。

それでなくても若年層と団塊以降の世代の格差が出来上がっているわけじゃないですか。放っておいてもキッチリ貯めこむだけ貯めこんだ老人方はそう簡単に野垂れ死にしやしないので、若年層の起業支援(例えば高齢者向けの医療サービス会社とか)をしっかりやって欲しい。貯金されることによって動かなくなったカネを今動かさないと経済は死んでいく一方。医療サービスみたいに双方納得できる形でカネが動くならそれもいいじゃない、とか思う。言い方は悪いけど高齢者からきちんと商売って形で(オレオレ詐欺みたいな犯罪行為は論外!)金を吸い上げて世の中に還流させる流れは必要じゃなかろうかと。それが宗教でもなく遺産相続でもなく商売で、ってのが重要。

2011.12.15 Thursday

はやぶさ後継機に関する予算の状況について

はやぶさ責任者の熱いメッセージ。あのはやぶさはイオンエンジンの試験機であり、試料を持ち帰ることまで出来たのは上出来どころが120%や200%の出来であって出来すぎなのだと、そして本番はこれからなのだというお話。苦労の末に試験機できちんと実績を出し、世界から追われる立場になった国が「お金かかるんでもういいです」って予算を削ることのどこが技術大国だという話ですよ。以下はtumblrで見かけた例え話だけども↓

「あなたは日本で一番高い山、はご存じですよね?」
「バカにするな、富士山だろう?」
「その通り。では日本で二番目に高い山は?」
「えっ…えっと…」
「人の記憶に残るためには、一番でないとダメなんですよ」
(ちなみに正解は北岳、標高3193m)

そう、平等な条件で行われるスポーツ競技ですら二番は記憶に残りづらい。ましてや国際協定以外のルールはほとんど皆無、ありとあらゆる手を尽くして実績を叩き出せという宇宙開発においての二番は実績は残っても記憶には残らない。せめてあの事業仕分けの現場にこの人が居てさえくれたら…

2011.12.14 Wednesday

大阪府警と北海道警、道内の自家買いを摘発

三店方式のうち、パチ屋と交換所の経営を共通にして手数料(そのうち警察OBに入るカネもあるんだろう)をケチったのか。んで御用、と。わかりやすい。そして1店舗あたりの交換所に対する「相場」が今回のニュースでちょっとわかって面白い。大体年間180万〜200万ってところなのね。んで1店舗がこの額で一見小さいように見えるが、まぁ今時は大体どこの駅前にも2〜10店舗くらいはあるわけです。んでそこには大体TUCって交換所がある。てことは店舗数でバラつきがあるにせよ、一駅あたりで行けば年間400〜2000万くらいのカネが動く(超ざっくり換算)

んじゃーこのカネを全国換算したら…と考えるとこれちょっとスゴイんじゃないの…大利権じゃないですか。まぁざっくり計算なので実際はその総額に比べて粗利は小さめになるかもしれないけど、形の無い莫大な額の「手数料」がビュンビュン流れていると思うとやっぱりスゴイっすね。

「今年の漢字」はやっぱり「絆」

個人的には国にも個人にも過酷で困難な災害が訪れたってことで「難」あたりかなぁと。絆はどっちかと言えば「そうありたい」「そうあるべき」「そうであって欲しい」って願望とか希望が見え隠れする言葉なんだよなー。その年を表しているってのはちょっと違う気がするんだが。

2011.12.13 Tuesday

スパ4AEのver2012がオンラインアップデートでようやく配信されました。配信直前にようやくPP3700に到達、BPも9000突破で2012verに間に合った!という感じで。でも確定逃しまくって勿体無い場面がとても多いので、コンボ練習せんといかんなぁと。それは2012verでも勿論当たり前ながら一緒で、今回のブランカはコンボのシメに大ローリングを当てることでダウンが取れるのでコンボの確実性ってすんごい重要。今までローリング当ててもリバーサルでウルコン食らってたところを回避できるわけだからね。

バージョンアップデータは11MBだったのでダウンロードはあっという間。タイトルではわからないがオプション画面でしっかりバージョン表示が出る。来たで2012ver!

配信開始前にちょこっとゲーセンでも触ったりしてたんだけど、アケスティックとボタンでもスライドコパ電撃が割と出るようになってきたなぁ。PP3000オーバーならいきなりアーケードでやってもそこそこ勝てる感じで。その時やってた相手は仲間内と来ている上に思ったことが口に出るらしく「死ぬ死ぬ死ぬ!」とか「あぁぁーー!!うわームカつくー!」とか聞こえてきたので「ふふ…君はこういう時に声が出ちゃうタイプなのかい…?」とか考えつつニヤニヤしてたりとか。どうでもいい。

で、その2012verをゲーセンで触っている時にコアコアコパローリング等の辻式使った猶予0フレームの目押しがガンガン繋がったので液晶テレビを真剣に新調しようかと考えている。ゲームモード有り無しの差はでかいわ…

2011.12.12 Monday

Beatportで曲をダウンロード購入したところ、マスター納入段階から破損しているっぽいデータを購入してしまい、初めてBeatportのサポートにメールした。とりあえず曲情報と破損パート書いて、試聴データからして壊れてたよ!ってメールした。Drakos RecordingsのLola's Mambo/Aitor Rondaという曲なので、カートに入れてる人は修正されるまで待ったほうがいいかもしれんです

んでその後すぐに返答があり、「報告ありがトン。この曲をカートに入れて次回お前が精算する時に無料になるようにしてやっからよろしく(意訳)」とあったので試聴で確認してみたのだが、まだ治ってないぽいので「これ何か勘違いしてるぞ…」と察知して「迅速な対応ありがトン。試聴データを聞く限りだとまだ修正されていないようだけど、俺はいつカートに入れて精算したらいいのか教えておくれでないかい?」と返答するなどした。英語めんどい。そしたら「情報をしかるべき場所に送ったよー。後はそいつらが努力するんだけど修正版がいつレーベルから来るか正確なとこはワカンネ。すまん」という回答があったので、まぁのんびり待つことにした。

全部Excite翻訳でやったけど何とかなるもんだ。コツは堅苦しい日本語で文章を書いて英訳させる→その英文を再度日本語に翻訳させて何となく意味が崩れてなければOK、という手法。

2011.12.11 Sunday

中野HSZで開催されたハウス中心のイベント「Amode」へ行ってきた。テクノ中心だとASETなんだけども、まぁそちらの関係者も非常に多く来るインターネット発のイベントという趣で。久々に合唱とかとがしくんとかアフロくんのDJが見られるぞーってことでテクテク行って来ました。その前に近所のナムコゲーセンに寄ってキッチリスパ4やったりもしましたが割愛。

入るなり盛大に酔っ払ったkeitくんが出迎えてくれたのだが、後々大丈夫だったんだろうか…アフロくんのミキサー捌きを近くでまじまじと見るのはそういえば初めてだったかも…と思って見ていたのだが、これはマジ勉強になる…盗むぜー超盗むぜー。それにしてもアフロくんも合唱に目の辺りが似ているなぁ…合唱が長男でひゃくおくんが次男、アフロくんが三男という三兄弟説を確信したのでご報告していくスタイル。MHの人が来たのでメシ食おうぜースパ4やろうぜーってことでHSZを出る。とがしくんとHommarjuくん(IIDX最新作で収録された『Phoenix』の作者!)を交えてバカ話しながら中華を頂くなど。楽しい一時だった。

そういえばなぜかカウンター内にアルバイト?の黒髪眼鏡女子がいらっしゃって、何というかクラブのカウンターに居るタイプではないよなぁ…どっちかと言えば文化系図書館女子という感じで。しかしそのアンマッチさにキュンキュンした男子も多いと聞く。「これは貸出禁止図書です…」って静かに怒られたい!とか思った。どうでもいいなこれ。

2011.12.10 Saturday

起動不能のOSをウイルスチェック・復旧する「Windows Defender Offline」ベータ版

これいいなー!
職業柄、社内でウィルスに感染したPCなどの相談を受けることがあるのだけれども、ウィンドウがバカスカ開いたり消しても消しても自己複製を繰り返して根絶できないウィルス等を一気に抹消するにはOSを起動せずに直接システムファイルをいじくるしかないしそれが一番早い。ってことでその辺をまとめてやってくれそうなスグレモノ登場ですよ。MS純正だから信頼度も高いってことで、これは仕事用のCDケースに常に入れておきたい逸品になるのではないかとワクワクします。

まぁこれが役に立つ日はあんまり来て欲しくないのだけれども…いざって時の常備薬という感じですね。マスト!

2011.12.09 Friday

今日は茶箱でTRAKTORについて色々学ぼう!というイベントが開催され、なぜか発表側になったので色々とくっちゃべってきましたよ。

TRAKTOR Share Meeting

人前でプレゼンするかと思うと昼間は非常にお腹がゆるい感じだったけども、まぁ始まっちゃえばDJする時と一緒で何となく何とかなるもんです。自分の発表内容はこのブログでも何度かネタにしていた事を中心に「PCDJをバリバリやるならMac安定?んな専用機として買う金なんざねぇよWindowsでTRAKTOR使わせろという人向けのお話」ってことで音飛び関連の研究成果と、あとTRAKTOR使用者かつFLAC使い、という人がとても少ない気がするのでFLACの良さを力説する資料などを使ってみた。詳細は公式サイトにPDFファイルがあるのでそっち参照して下さい。

ちょっと話が前後して冗長になっちゃった(時間オーバーした)かなーという反省点はあれど、まぁ言いたいことは大体言えたかなーと。他の人はX1の細かい使い方とか4DECKの考え方とか、DJらしい内容でそちらもすごく勉強になった。2回目あるといいなー。

2011.12.08 Thursday

Dirigent : TRAKTOR PRO 2 / TRAKTOR SCRATCH PRO 2 アップデート

待ちに待った2.1.2が出ましたーって事で早速導入してみたのだが、だめだー!1曲とりあえず流しただけでプチノイズや再生遅延が発生しましたーハイ解散ー。俺2.0.3に戻すわ。さらば2.1.x系。あれだけ待ちわびたTRAKTOR 2.1.2アップデートが意外なガッカリ内容でそれはもう盛大にガッカリした…フテ寝するレベルだわ…2.2.xへのメジャーアップデートを待つしかないんかなぁ。

First Impressions of 2.1.2 update... Any Good..? - NI User Forums

NIの掲示板で2.1.2どうよ?みたいな話やってるな。そして設定画面にマルチコア設定のオンオフ項目が新設された事を今知る2011年冬!恥ずかしい!さておき、ざっと読むと「マルチコア設定ON/OFFしてもCPU負荷は相変わらずだよ、2.0.3に戻したわ」って人もチラホラ。トピ主の「2.1.2はどうなんだい?良いのかい…?」て書き出しに「何で自分でDLして試さないのバカなの死ぬの」ってレスがあってこの手のやりとりは万国共通だと思った。ヌクモリティ。

2011.12.07 Wednesday



今日の西田無双も凄かった。野田首相への外国人献金やら、あと新ネタも飛び出して、マル青同=民主統一同盟=頑張ろう日本国民協議会と名前を変えてきた過激派団体のトップから与党閣僚クラスに多額の献金…うええ…左翼過激派や民潭とここまで深い繋がりがあるというのにシレっと出来るのはもう才能なんだろうな。

ツラの皮が相当厚くないとここまで国会で虚偽答弁を繰り返すことは出来ないと思いますよ。

2011.12.06 Tuesday

TRAKTOR Share Meeting 2011/12/9(fri)19:00〜22:30 @早稲田茶箱

今週末の金曜日の夜、12/9に茶箱で行われる「TRAKTOR Share Meeting」でおいらもプレゼンやることになりました。DJテクニックに全く関係ないけどTRAKTORには関係ある、という感じのWindowsかつPCDJユーザーには全員関わりそうなネタ、音飛び対策とかを中心に話します。チマチマやってたら資料もサクサクっと出来た。音飛び対策以外にはFLAC活用ネタとかも一応用意してあるので時間があれば話してみたい。

現業職員の採用経緯を公開=総務局に指示−橋下大阪新市長

今月19日に就任予定の橋下新市長はもう動き出している…何というスピード感。政権取ったはいいもののロクな事やらずに大事な事は後回しの某政権与党とは大違い。内容もスゴイなこれ。おそらくかなりの数(全体の3割とも言われているらしい)あると思われる同和枠や怪しげな縁故枠が炙り出されるのではないかと。

2011.12.05 Monday

民主が「子ども手当」提案へ…新給付制度の名称

うえぇ…名前を含め、給付制度を全部見直しますって事でようやく自公の了解取ったのにこれ。スゲェな。こういう政党なんですよ。マニフェストやインデックス等の人目につく所では耳あたりの良い事を言うのだけれども、いざそれがダメとなれば名前でも何でも残した上で「子ども手当は多少中身は変わっても死んでまつぇん!」というアリバイにしたい、と。

後出しジャンケンを堂々とするこのやり方、普通の人は受け付けないと思うけどねぇ。子供を持つ親にしてみれば「子ども手当が月26000円貰えるというから投票したのに!」って批判も出るわけで、名前だけ存続させるこのやり方はせこい。

2011.12.04 Sunday

だいたい仕事に行く時間と同じくらいの時刻に起きて東京へ。長野へ法事で日帰りです。久々にあさまに乗ったのだが、N700系に慣れてしまうと電源と無線がないのは寂しいなぁ…あさまもあと1〜2年で金沢まで通るようになり、乗車時間が延びるんだからN700系クラスの装備欲しいよなあ…まぁ自分はどちらにせよ長野で降りるのだけれども。ボーっと外を見ていたら戸田のあたりで富士山が見えた。いい天気だなぁ。

11時過ぎに長野駅に着いて親父と合流して実家へ。実家に帰ったらまずやることは調子悪い実家PCの修復。エンジニアあるある。その為の装備は一式用意してあったので特にノートラブルで進めてご満悦…と思ったら無線APが死んでる。NEC製の長年使っていたやつだったんだけどなぁ。BBルータとは別にしていたのでネットへの接続が全部死ぬわけじゃないからそこは不幸中の幸い。今度安めの無線APを用意するとしよう。

IMG_0772.jpg 天気は悪くなかったがアルプスはよう見えんかった

妹の息子様、すなわち甥っ子が去年見た時は歩行器を使うくらいだったのが、いよいよもって喋るようになっていて「ぉぃちゃん」と言われて凹む。そうか…おじさんか…俺おじさんなんだな…ジワジワくるわこれ。主目的の法事の方はつつがなく。んで20時過ぎの新幹線で東京にトンボ帰り。中央線に乗り換えて23時くらいには帰れるなーと思ったら荻窪で人身事故!快速が各駅に化けた!くそう!

2011.12.03 Saturday

日曜に日帰りで長野に行くので新幹線チケを発券したり夕飯を食ったりする為に駅前に行って、ついでにゲーセンで3日にリリースされたスパ4AEの2012verさわってきた。数試合やった感じではブランカさんは大きく成長していない…EXバチカとコパロリヒットでダウン取れるけどそれだけ…周りがアッパー調整なので相対的に微・弱体化と言っていいのでは。ローリングの跳ね返りも相変わらずなので、中級者以上が相手の場合は「ローリング締めコンボを1回でもミスる奴は死ね」というトレモ篭り必須のテクニカルキャラと言えよう(マジでマジで)

CAPCOM:SUPER STREET FIGHTER IV 公式サイト|Ver.2012 全キャラクター調整リスト

そういえばJunoDownloadってBeatportみたく、マイレーベルのニューリリースを新しい順にバーっと並べて片っ端から試聴する機能ってあるんかな…?探したけどそれっぽいのが見つからず、未だにあの試聴ウィンドウ含めて使いづらい…ってことで重い腰を上げてJunoDownloadを使いこなそうと2時間ばかり格闘したのだが、無理!なんつーか無理!試聴や新譜のチェック含め使いづらい!キシャー!これならまだTIDのが試聴インターフェース素早いし使いやすいわ!もうイヤ!Junoでカートに入れたの全部外してTIDで入れなおす!ハードコアはTIDでイナフ!ハードコア関連のレーベルを見ていて、ここ1年以上Blatant Beatsすらチェックしていない事に気付く有様。猛省して今月はハードコア強化月間としたい

2011.12.02 Friday

いけさんフロムFR・NEO RE 知る人ぞ知る幻の迷作「やってきたドッタエモン」

最終的に歪められた永遠の終わり やってきたドッタエモン

うおおおおおお!?あれほど検索しても出てこなかった幻の迷作、のむらしんぼの描く「ドッタえもん」の記事が出てきた!?以前はどんだけ検索しても出て来なかったんだけどなぁ…google先生に一体どんな心境の変化が…それにしてもこのblogたちは画像もあって素晴らしい!!数年越しのスッキリ!!!!「どこにも行けないドア」等のパンチが効いたひみつ道具が出てくるので妙に覚えてたんだよな…うわーちょっと感動した!

これ小学館・藤子先生公認だったのね!'80年の小学六年生付録冊子に収録て、そりゃうろ覚えのはずだわ!

2011.12.01 Thursday

ICON ? SSDはHDDと比べて音質が良くない?

またこれは新しい…D/Aコンバータの段階で転送の差は吸収されたってことなんで、HDDだろうがSSDだろうがこれから鳴らす曲は丸々全部バッファに突っ込んでオンメモリでやったらええねん…と思うのだがそういうものでもないらしい。これを気にするレベルの音響ってどんなもんなのかなぁ…と思うのだが。インターフェースは同じSATAだろうからディスク装置上のコントローラで差が出る?うーんオカルティック。

私が、『福島のプルトニウムは無視して良い』と考えるわけ

ちょっと前に書かれた記事だけどもメモ的に。震災そして原発事故の発生から半年以上経って、結局周囲への影響はチェルノブイリと比べてどうだったのか?そして放射性物質はどのくらい拡散しているのか?人体への影響はいかほどか?っていう部分を公開されたデータを基にわかりやすくまとめられている。拡散の主な要因となったのはあの水素爆発で空気中に様々な粉塵や破片とセットで周りに飛び散った分であって、チェルノブイリのようにずっと燃え続け、放射性物質を放出し続けたわけではない。拡散の仕方の質が段違いということだね。「放射性物質を正しく怖がる」のには大事な資料。まだ全貌が見えないのは海洋への拡散だけども、その辺りはあまりデータが揃っていないのかな…