2012.02.29 Wednesday

@takudj @MOGRAstaff @reanimationjp クラブ関係者に評価されるべき新世代

ネットでの反応は色々と賛否両論あるようです。

世代よりは音楽を主題に楽しむのか音楽をダシに楽しむのかの「考え方クラスタ」の違いとかもあったりするのだけれど、客の問題が大きいんだよという点についてはまさにソレ、と思ったりする。世代間論争として片付けてしまうのはちょっと違う。それだとバブル世代の肉食系、今どきの草食系、みたいな結局誰も得をしない区分けになってしまうからね。クラスタとか環境の問題だよなーやっぱり。クラブへの入り口がなんだったのか、どこの地域や店だったのかで何をどこまで許容するかの認識が全然変わるんだよな。

クラスタの話で言えば、何かにつけてテキーラで盛り上がる!と思ってる人はちょっと苦手意識があるな。潰してナンボみたいな。仮の話で、俺がプレイしてる時に気持ち良く潰れられてもそれは聞いてる人が1人減ったってだけの話で、寂しいだろ!俺が!(ドン)……ええと話題がズレた。この文章はリキッド新宿/マニアックラブのクローズ辺りが新世代旧世代の分かれ目みたいな感じで書いてるんかな?あるいはシスコ閉店か。アナログとデジタルの境目とか?

2012.02.28 Tuesday

先日Windows7のSP1+IE9+hotfixのDVDを作るために試行錯誤してすげー苦労したわけなんですが、その経験を生かして会社でちょくちょく使用するWindowsXPのインストールDVDもSPやhotfix統合したりしたいなぁ、と思った次第。WindowsXPに関してはSP+メーカーというソフトでインストール媒体を作っていたんだけども、これで作った媒体ってのはOSをインストールした後にhotfixを適用するプロセスが走る「後当て」になるので、そんなにスペックが高くないPCに対して使用するとこのhotfix部分だけでも1時間くらい平気でかかってしまう。だからOSに予めhotfix適用済みの媒体を作ろう、とかそういう理由です。

nLite Windowsの不要なコンポーネントを削除する(Win XP SP3版)

hotfixは全部が全部適用済みにすることは出来ないので、まずSP3を統合した上でここに掲載されているものを上から順番にnliteで統合していく。KBナンバーを見つつファイルを1個1個選択していくので相当に面倒くさいのだけれども、まぁこの作業は半年に1回とか1年に1回くらいにして、その間の細かいhotfixはSP+メーカーによる後当てにしておけばいいか、と。

結果としては成功で、OSクリーンインストール時の手間も削減できてより効率的に出来た。満足満足。この辺のhotfix統合をnliteで手動ではなく、アップデートリストを作って順番通りに全自動でやってくれるソフトとかあればいいんだがなぁ。一応探してみたけど見つからないっぽい。

2012.02.27 Monday

『セガサミー』が宮崎市「シーガイア」買収、複合型リゾート施設として再開発

ネットでは不良物件じゃないのかセガ大丈夫かって声が結構あったりするんだけども、どういう施設になるんだろうなぁ。ジョイポリスを始めとしたセガAM事業って結構儲かってるイメージがあるんだけども、いかんせん宮崎…セガファン的にはそのバカでっかい土地を使って大型筐体がバシバシ置いてあると嬉しいのだけれども。

バーチャフォーミュラとかデイトナ大型筐体とかあるといいよね!というかこの際セガ公式のアーケード博物館にしてしまったらいいんでないのとか思った。ちょうど埼玉のアーケード博物館も移転で筐体をだいぶ放出してしまうらしいし、その受け皿になるといいんだがなぁ。

2012.02.26 Sunday

【格闘ゲーム頂上決戦】第1期 TOPANGAリーグFINAL 『スーパーストリートファイターIV AE ver.2012』

【対戦組み合わせ】
優勝決定戦(暫定順位2位vs予選1位 ハイタニ)

長かったトパンガリーグもいよいよ終了…ちょっと寂しいとは思いつつも次もあるだろうし!ってことで最終的には500試合以上見られた計算になるのだとか。500試合を3000円で観戦ってのは結構贅沢な話なんじゃないのこれ?Bリーグの設立も発表されていることだし、誰が上がってくるのかとても楽しみなのです。願わくば、たく@レシオ4ブランカとか静岡最強ブランカとか、ニシキンブランカやT.SRAIブランカとかの全国クラスのブランカ使いが上がってバチバチやりあってくれるといいなぁ、と。

【online party】テクノフェスタ20 ニコ生コミュ設立3周年スペシャル!【テクノフェスタ5000の出演者募集中】

トパンガリーグの決勝を見つつ、テクノフェスタに参加してました。まさかのトリ。

2012.02.25 Saturday

as U likeにゲスト出演。年1回のジャンルレスイベントだから何でもいいよーって言われていたんだけども、普段ハードグルーヴな分、今回はハウス・ダンスポップ方面で攻めてみようかなと思った。最近なかった、ほぼアナログ100パーのセットで頑張ってみたよ。かつて喜多方でPragmaticaに出演した際にぶちかましたセットがベースになっていて、もうすぐ1年ってこともあるし去年は喜多方行けなかったし、今年こそは、と思って投入したセットだったりもする。

IMG_0905.jpg IMG_0908.jpg IMG_0909.jpg

イベント中は福島の桃と地酒が合わさったという大和川酒造の新製品の試飲が出来たのだが、これはテンション上がる!マスト!それとは別に振舞われた三陸の牡蠣を使った鍋と喜多方の地酒のコラボ、これは既に異次元と言えよう。実際に試飲してみたところ、桃の果汁で飲み口がすげー柔らかくなってて、その後に日本酒らしい味が来る、んで飲み込んだ後には桃の風味だけ爽やかに残る感じで、何これ素敵な飲み物じゃないか…!買うわ!販売は3/5からWebで出来るそうな。

さてプレイの方はと言えば個人的にはいい感じで。本日最後にかけた曲はsueno latinoでしたと言うとやり放題だったなーという感じが出るだろうか。打ち上げは茶箱の上の福台さんで。空芯菜おいしいです。

2012.02.24 Friday

DSCF8926.jpg アマゾンさんからトップをねらえBD-BOX届いた!

そういえば俺、DVD-BOXも持っていたような気がするが…人に貸したまま戻ってきていないような。さておき、トップは1も2も非常に素晴らしいのでたまーに見る感じで。まぁこういう媒体で持っていると5〜6話の所ばっかり繰り返してしまいそうだが…話の連続性で考えるとトップ2のがあるっぽいか。

2012.02.23 Thursday

IMG_0903.jpg 本屋寄ったら色々出ていたので買った。

熊倉さんのネクログも新刊出た!チャイナ姉ちゃんが肌もあらわに豪腕をぶちかます漫画。乳首券も多数発行されております!!…真偽は買って確かめよう。オヌヌメ!

商品ラインナップ:DJ機器

おおーDJM850来たか。基本的な作りはDJM-800とあんまり変わらない感じなので、スンナリと使えるようになるのは間違いないところ。最大の特徴はDJM-900に引き続いてUSBオーディオデバイス内蔵ってことか。あとTRAKTOR SCRATCHとの連携もついて、より少ないケーブルでスクラッチコントロール出来るってとこだなー。素朴な疑問なんだけども、このDJM-850ってDJM-900と同じUSBオーディオデバイス搭載なのかな?現場でケーブルさしたら「新しいハードウェアの追加ウィザード」が出て悲しい思いをする事ないのかしらん?(DJM-900にPCを接続したことがない勢)

2012.02.22 Wednesday

仕事でちょっと悩んだ話。社内で使用しているグループウェアは現在IE6で使用しているが、近々Windows7への移行もありIE9での動作検証などを行なっている状態。ここで引っかかったのがIE9から新たに登場した「通知バー」の存在。これが結構曲者で、かつてのIEだったら出来たことが急に出来なくなったりする。

具体的にはファイルをグループウェアのファイル管理機能で置いた際に、そのファイルへのアクセスには全て「Content-Disposition: attachment」というレスポンスヘッダを返すようになっている。ここにhtmlファイルを置いてIE6でアクセスすると「開く」「保存」「キャンセル」の3つのボタンがあるダイアログが中央に出るのだが、IE9でアクセスした時には通知バーがウィンドウ下部に出てきて「保存」「キャンセル」しか出てこない。つまり社内コンテンツとして扱っているhtmlファイルをブラウザでそのまま開けないという弊害が出てきてしまう。これすげー悩んだ。グループウェア開発元に聞いても「仕様です!すんまそーん」とあっけないお返事。かといってサーバ側のレスポンスヘッダはいじれないわけで、どうするかなぁ…とアレコレ試してみた。

結論。IE9のダウンロードの設定で「ダウンロード完了の通知をする」にチェックすれば、保存後に更に出る通知バーで「開く」ボタンが出せた…ということでボタンを押す手間は1つ増えるがやむおえない…社内への説明面倒くさいけど、PC新しくなるんだから少しは我慢して貰おう…とか画策中。配布マスターとなるPCにはこの辺の設定も忘れずにしておかないとなぁ…ということでSysprepする際のバッチファイルには下記のような記述をしてみた。

REG ADD "HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Main" /v NotifyDownloadComplete /t REG_SZ /d yes /f

最近こんなんばっかり。

2012.02.21 Tuesday

【格闘ゲーム頂上決戦】第1期 TOPANGAリーグROUND9 『スーパーストリートファイターIV AE ver.2012』

トパンガリイイイイイイ!!!というわけで1週間ちょっとのご無沙汰だったトパンガリーグの続きを見ることが出来ました。夜中だっつーのに大興奮。見てるこっちが緊張し過ぎて息止めて見てたりした。一瞬も目を離せない名人戦と言えよう。だって組み合わせこんなんですよ…

【対戦組み合わせ】
(暫定順位8位vs予選7位 マゴ)
(暫定順位7位vs予選6位 ウメハラ)

暫定順位8位がももちコーディーだったのだが試合内容が濃厚過ぎる…今週の金土日でトパンガリーグは終わってしまうわけだけども、第2回が早く見たい!そしてBリーグも見たい!せめてそこにはブランカ使いが上がってくるといいんだが。

2012.02.20 Monday

最高裁が上告棄却 元少年の死刑確定へ

弁護団「判断誤った」、最高検「判決は妥当」 光市事件最高裁判決

事件のあらましについては散々報道されたりネットで話題になっているので、まぁ大体の内容はwikipediaとか見て下さいって感じなのだが、犯人の元少年よりも死刑反対派である弁護団の酷さが露わになった件と言える。この人らが弁護しなきゃ無期懲役で済んだ(済んだという言い方が適切かはさておき)のではないかというくらい、この荒唐無稽な弁護は世間において物議を醸した。ようやく一区切り、なんだなぁ。

現在の法相も死刑制度反対派なので、その辺も注目しておきたい。法相という職務を果たして全う出来るのか。半年以内に死刑執行の判を押す事が出来るのか。その前に政権交代がありそうな気もするけど…

2012.02.19 Sunday

情報出てました。25日のas U likeにゲストとして出演!たまにフラリと現れてはホームランか大ファールを打っていくas U likeのあぶさんこと私ですよろしくお願いします。ハウスよりはちょっと早めで、楽しさ重視でやりますってことで、何かあれだな、酒が進むセットみたいなのやってみたいな。ネタものも堂々とかけちゃう。

aswelike.jpg as U like

as U like presents "as WE like!!!!!"
2012.02.25 Sat 16:00-
@早稲田音楽喫茶 茶箱
※今回は第4土曜日の開催ですのでご注意ください

Time Table
16:00 mh
17:00 lion-san
18:00 panda
19:00 GuestDJ:Sango a.k.a. Yebisu
20:00 koume
21:00 AJM

2012.02.18 Saturday

夜にちょっと吉祥寺へ飲みに誘われたのでフラリと言ってみた。朝まで呑みを決め込んで夜中に家を出るってのはちょっと珍しい。荻窪駅行ったら見事に中央線が止まっていた…吉祥寺まで二駅だけなんだがなぁ…と思ったら各駅の高尾方面きた。三鷹から先が詰まってるらしいので、まあ吉祥寺なら大丈夫か、と乗ったら西荻窪で止まった。めんどくせえ。歩こう。と線路下をテクテク。ルートはわかりやすいが面倒だなこれ。とりあえず徒歩で電車には勝ったっぽい。

519978305.jpg とてもとても業の深い呑み in 笑門


飲んでいる時に店内のTVでGREEの三国志ゲーがCMしていたんだが、やっぱり課金すると飢饉とか一揆とか謀反とか回避できんのかなぁとか話してた。信長の野望もGREEゲーになったりして、課金アイテムが茶器でRMTで超高値で取引されたりして、どんな武将よりも茶器最強。茶器は全部の武将に10:0つけるゲーなんだろうなぁとかそういう話をしたのは覚えてる。全部妄想。

2012.02.17 Friday

「外国人参政権否定は差別」は不適切 公民教科書の採用中止求め提訴へ

いわゆる在日の方は在外選挙の登録もめでたく始まって本国の選挙権を行使出来るんだが…何で教科書がこんな記述になるかね?自治を行う上で国民以外の勢力が多数派となり選挙のあり方を変えてしまったら国家の独立性や国民の主権に影響を与えてしまう。ただそれだけの話なのだ。この国の国籍を持たず、ただ住んで経済活動を行なって税金を収めただけでは主権は持ち得ない。有事の際にこの国が傾きかけた時に、海外へ高飛びせず踏みとどまる覚悟があるか、という話もある。

中学生の社会科 地理・歴史・公民|日本文教出版Webサイト
平成24年度版 中学校 教科書のご紹介[新しい社会/公民]:東京書籍

さて、折角のネット社会ですので著者をネットで調べてみましたよっと。日本文教版の著者がマルクス主義を通っている感じで、バイアスがかかるとしたらその辺りなのかな…他の著者の経歴を見るかぎりではあまり強いバイアスをかけるような人は居なさそう。同時多発的にこういう表現が出たってことは、何か外部から力が働いたり、あるいは教科書を作る人達の間での方針的な物があったのかなぁ。よくわからん。

2012.02.16 Thursday

スパ4でエンドレスやるかーと思ったら、なんかBP0・PP0の超強ぇダッドリーにあたった。アケ勢はあれか?ポイントゼロでやるのは何かの儀式か?ランクマも緊張感があって面白い部分はあるのだが、全くやらない人も居るんだなぁ。強い人とやろうと思ったらランクマの方が当たりやすいと思うんだけどな。BP0/PP0の人なのでリュウで練習がてらやってたのだが、2〜3戦やって「これは練習気分で勝てる相手じゃねぇ」とブランカに切り替えて20戦くらい延々と、割とガチのつもりでやってたが…途中でメッセージが「ポコン」と来た。

517088036.jpg とても悲しいメッセージ。

こういうの凹むよな…あっちのが強いから胸を貸してくれてると思ってたのに。コパ当て投げ10連発くらいされたけどまさかこんな責められ方をするとは。弱いブランカなんだからしょうがないじゃんねー!連コンなんて使ったらやりづらくてしょうがない…ピアノ押し出来ないからコスリ電撃を超練習した結果がこの有様だよ。電撃ばっかりうまいブランカ=連コンと勘違いしたんだろうなぁ。キーディス見りゃ一発でわかるし、連コンの場合はちょっと動きがおかしくなるのですぐ「変だ」と思うだろうになぁ。

とりあえず「キーディス見て下さい!コスリでやってて連コンじゃないし!折角面白い対戦だったのに勿体無いっス」といった内容でメッセージ返したら分かってくれたみたいで、まぁそこまで悪い人じゃなかったからもう気にしないけども…ということで、とりあえず切なさ回避したが、ダッドリー相手にしゃがグラっていい思い出ないんだよな…こちとらブランカ使って連射も高みボタンも無しで延々とやってんだ!ま、この程度じゃやめねーよ。

2012.02.15 Wednesday

仕事で残業した話。Outlook2003で、引用に引用を繰り返して縦に長大なメールとなったものを送信しようとすると、送信できないまま送信トレイに居座りどうやっても削除できなくなる不具合に遭遇(通算2回目)…仕事で仕方なく使っているとは言え、ほんとクズだなこのメーラーは!!誰かOutlookを起動することなくPSTファイルの送信トレイだけクリアしてくれるツールの開発を!はよ!最近SDKも公開されたことだし!

Microsoft、OutlookメールデータのSDKをオープンソースで公開

ホント、誰か書いてくれないかなぁ。フォルダの一覧を表示して、指定フォルダの中身を全削除、ってソフトだけでもシェアウェアで法人には相当売れるぜ。少なくとも俺は5000円までなら出す。マジでマジで。

2012.02.14 Tuesday

Shuttle、「Z68でキューブ」「H61でコンパクト」なベアボーン

キューブといえばシャトルなのだが、ようやくZ68キューブ出たなぁ。それはさておいてH61の方が結構面白い。これ電源ユニット部分が90Wまで使えるACアダプタ型なのでCore i5放り込んで8GBくらいメモリ載せて、2.5インチのSSDを適当に乗っければかなり使える感じのPCが1台出来上がりという寸法。このお手軽さはいいなー。メーカー品以外で何かいいのない?って話の時にはこういうの面白いかもしれん。

荻窪店オープンにつきスタッフ募集! - あゆみブックス(あゆみBOOKS)

荻窪の南口側にあゆみブックス来るー!割と遅くまで営業している本屋さんだから嬉しいなぁ。書店は北側ばかりに集中しているし、駅前の書店は西東京だけあって三色旗関連の店という話もあり…選択肢が広がるのはステッキーですね。期待。

2012.02.13 Monday

iFlyer載ってたので解禁かな?DJ ZOID JAPAN TOURで演らせてもらうことになりました!初のアマテメイン緊張する!ラインナップをご覧の通り、音は黒くて重くて硬くてハード、時にアシッドかつファンキーですよろしく!これマジで緊張ですよ…

3rd Party @ amate-raxi - iFLYER.tv

-main floor-
ZOID (KICK THE DRUM / MORE PUNK THAN FUNK) from UK

K.N. (Stay Up Forever / MASSUNITED)
ECKOZ (MASSUNITED)
ZK (3rd Party / EFFECTIVE)
DJ ni-21(ECLIPSE/Z[zetto])
Morphonics(HANKY PUNKY/EXTREMA)
Sango

-lounge floor-
HIROKI NISHIWAKI (FIERCEHEADS UK)
KYURY (CuriositY)
Yoshiro a.k.a. GENKY (CONFLICT / MASSUNITED)
Keit
MANGROVE (rebuild)
Chie
u-ki

0da7ec1863c057c0.jpg 9ce536aeedafdcee.jpg

2012.02.12 Sunday

お仕事で朝8時半過ぎから自宅にてリモート作業。終わったのが12時くらいなのだがここで寝てしまうと夜になってしまうこと間違い無いのでずっと起きてた。夕方にちょっと箱○を起動してエンドレスモードで気楽にやろうと思っていたら、アケ勢のむたくそ強いケンに当たって泣きそうになる。「ちょっと小野P!ケンってどうやって倒したらいいの!ブランカで!」とか言ってた。長々とお付き合い頂いた上で勝敗比が4:50くらいついたwww完膚なきまでにフルボッコにされて終了。

【格闘ゲーム頂上決戦】第1期 TOPANGAリーグROUND8『スーパーストリートファイターIV AE ver.2012』

【対戦組み合わせ】
(暫定順位10位vs予選9位 ボンちゃん)
(暫定順位9位vs予選8位 ももち)

んで夜からはまたこれを見ていて、んもーまた大興奮ですよ!明日も早いってのに!

2012.02.11 Saturday

日曜の朝一から仕事(自宅作業)があるのでオールイベント等への参加が出来ない感じで。まぁ近所に出かける分には全然問題ないので阿佐ヶ谷まで散歩がてら歩いて行ってファミレスでメシ食ったりする作業。店員さんで物凄いアニメ声なので、「あの声、ふぁぼりたい…」とか言っていた。

【格闘ゲーム頂上決戦】第1期 TOPANGAリーグROUND7『スーパーストリートファイターIV AE ver.2012』

【対戦組み合わせ】
(予選12位 RFvs予選11位 ときど)
(暫定順位11位vs予選10位 金デヴ)

そんなわけで帰宅してから寝るまで、ずーっとこれ見てました。やばい!予選よかずっとアツイ試合がバンバカ出てきて本当にやばい!夜中だってのに大興奮ですよ。思わず声が出るレベル。読み合いが深すぎて凄いなぁ本当…

2012.02.10 Friday

Windows7の媒体との戦闘は続く。どんだけ引っ張るんだよ。
昨日のプロダクトキー無効問題の結論。

Autounattend.xmlファイルには他のunattendファイルと同様にセットアップの進行度によってセクションが分かれているが、プロダクトキーはのところではなくの項目に書くと良いらしい。実際に仮想環境で試してみたが前の苦労は何だったのかというレベルですんなり通ったので拍子抜けした。つまり…

<settings pass="specialize">
<component name="Microsoft-Windows-Shell-Setup" processorArchitecture="x86" publicKeyToken="31bf3856ad364e35" language="neutral" versionScope="nonSxS" xmlns:wcm="http://schemas.microsoft.com/WMIConfig/2002/State" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance">
<ComputerName>hogehoge</ComputerName>
<ProductKey>xxxxx-xxxxx-xxxxx-xxxxx-xxxxx</ProductKey>
</component>
</settings>

こんな感じですね。このspecializeセクションにはプロダクトキーの設定しか入れていない。残りの初期設定は全部oobeSystemに記述する。これでインストール時の設定は大体問題ないくらいまで来たけども、Sysprepのベースとなるアカウント(ローカルのAdministrator)にログオンした後のプロファイルに対する初期設定は幾つか入れておきたいなぁ。要研究。

2012.02.09 Thursday

まだまだWindows7の媒体との戦闘は続く。

Autounattend.xml にプロダクトキー書いてDVDブートすると、キーが無効だぜって弾かれて再起動するのだが、キー無しにしてOSインスコしてから同じキー入れると通るのはなんだろう…7customizerで吐き出したxmlファイルなんだけどなぁ…プロダクトキーでハイフンも書いたら、ハイフンも「キー入力した文字」に扱われるはず…という情報を得たので消してやってみたがダメだった。

仕方ない、プロダクトキーのセクションは削っておこうと思ったりもした。プロダクトキーを書き間違えた説も考えたが、インストール後に手動入力してオンライン認証は通るってのが物凄く納得が行かなかったのでもうちょっと粘ることに。

無人応答ファイルに無効なプロダクトキーが含まれています - エラー対応

仮想環境だと同様のエラーが出る?という情報。確かに実験はVirtualBox上の仮想PC上でやってるんで、そのNW止めてUSB止めて…うーんやっぱりダメだった。初めてやることが多すぎて難攻不落の要塞みたいに感じる有様だが、何とかしたいなぁ。

2012.02.08 Wednesday

Windows7の媒体との戦闘は続く。

Windows7+SP1+IE9+hotfix+無人インスコ応答ファイル、という至高の仕事用DVDメディアを作ろうとしたが、自分の環境だとmsuの統合でどうしても弾かれるのでクリーンなWindows7仮想環境を作ってその上で統合する事に…本末転倒かこれ?でもやはりクリーンな環境ではちょっと重いもののあっさりと統合が出来た。

Windows7+SP1+IE9まで作れたので、まずその媒体を使って仮想環境にインストール、んでWindowsUpdateをかけて必要なhotfixの一覧を作るという手間のかかる非効率的な作業。どっかに一覧あればいいんだがなぁ…まぁあるんだろうけども。探すのもちょっとだけ面倒くさかったりするので。SP+メーカーのWindows7hotfix展開ディスク作成機能でmsuファイルをガーっと集めたので、その集めたファイルをまた結合専用のクリーンな環境で作っていく。こうやってノウハウは溜まっていくのだなぁ。この一連の手順は細かく書いていくと膨大な事になりそうっていうか本が書けそうなレベルなのだが、問題は売れないっちゅーこった。

肝心な部分(IE9統合とか)はblog等で調べがつくけど、複合技になってくると口頭ベースで、後は自分で考えろ調べろググれ的な一子相伝技になってしまうのがなんとも。

2012.02.07 Tuesday

最近「溜めキャラばっかりじゃなくて少しはコマンドキャラも使えないとな…」と珍しく考えました。殊勝な話だ…と思ってリュウでトレーニングモードとエンドレスモードに籠もったりしているわけなんですが、何というか…中足波動とか出ない。超出ない。何事だ。肝心な場面で波動拳出そうとするとしゃがみ大Pを空振りしてしまったり…トレーニングモードでキーディスプレイを見てみたら…

120207-2214120030-960x540.jpg こんな事になっていた

頭ァー!こいつ溜めキャラのキャンセル癖で2フレでボタン押してやすぜ!…ということでボタン押すのが早過ぎるのか…これを修正するにはまず波動拳素振り1000回とかやってタイミングを体で覚えないとダメなんじゃないの…どうも溜めキャラのクセが残ってしまうんだなぁ…まさかこの年になって真面目に波動拳の練習から始めることになるとは思わなかった。基本の基本なんだなぁ…

2012.02.06 Monday

月曜日なのだが有給消化月間と勝手に銘打ってお休みにした。このペースで消化していても余剰分を消化し切れないんだよな…3月の連休なども含めて色々と頑張って消化していきたい。

ケミカル・ブラザーズ初のライヴ・アルバム+ライヴ映像作品が遂にリリース!3月21日(水)発売

そうかーそういやライブの曲を最初から最後まで全部入れたDVDって無かったなー。アルバムに2〜3曲分の映像がおまけで付いているみたいなのとか、PV集みたいなのはあるんだけども。単独ツアーで来たのは2003年だっけか?ガルバナイズの時だったのであれ以来ケミカルのライブは見ていないわけだけども、面白いものになっているといいなぁ。

2012.02.05 Sunday

日曜日。イベントの次の日は基本的にだらだらすることに決めているのでだらだらしていました。メシもコンビニ調達というお手軽ぶり。しかし半端な時間に行ったものだから唐揚げ弁当が1個ポツン…とあるだけで俺に選択の余地などなかった。これも運命と思ってから揚げ弁当を買って帰宅してから胡椒をガスガス振って食った。味はまぁ普通。こういう日もあるのさ。

女川町の2、3階建てコンテナ仮設住宅が「仮設ってレベルじゃない」と話題に

産経Webでこのニュース見て、構造見たいなぁと思ったらまとめサイトで構造図とか細かい情報があったので見てみた。凄いなこれは。この手の簡易的な造り付け構造物で言われがちな、永遠の課題とも言える断熱・遮音・強度(耐震)などの課題は大体クリアしているらしく、これまた凄い…昭和時代のアパート物件とかでいよいよ老朽化が洒落にならない状態までなってきたやつとか、ウィークリーマンションみたいなのは全部こういうので費用も抑えつつ再構築出来るよなぁと。デザインも好きなように出来るから景観の問題も無いだろうし。快適な住宅環境のカプセル化みたいなのは大学の建築科みたいな所でも散々やっていそうな気がするけど、ここまで大規模に実証実験出来る機会なんてそうそう無いですよ。被災者の方はより快適に、構築者は更に快適かつ簡便な住居の研究に、こういうのはWin-Winの関係と言えるんじゃないかな。被災しなければこの手の住居は必要なかった、とかそういう部分はさておくとして、だ。

2012.02.04 Saturday

Hardonize#11でした。15時からスタートってことで13時半前には家を出て14時前に早稲田ついて、一路麺珍亭へ。Hardonize勝利の方程式その1!油そば!というわけですよ。サクサクっと油そば食って準備準備。毎回フライヤー画像はでかいポスターサイズに印刷して持ってくるわけだけども、格好いいなぁ。看板に貼る用に一部白くなってるデザインでも今後いいんじゃないかなと思った。そこに値段とか一言キュキュっと当日にマジックで書いて看板にしちゃえば楽だし。

R0012348.jpg 看板。

トップバッターの774Muzikくんが遅刻(CD焼いてたのだが8倍速書きでバスに乗り遅れた)ということで最初の10分だけ俺が急遽やることに。始まって3分くらいで来たので良かったけども今日はトップバッター的セットは何一つ考えていなかったので冷や汗出た。CDキャリングケースに前のHardonizeの時のトラックを何枚か残していたので良かった。最近、自レーベルのKinetic Drumsを立ち上げてJunoDownload等でリリースを重ねているのでその辺の曲もポンポン出てきて最後はNights of Tokyoも出た!派手になり過ぎないセットでバウンシーで良かったなぁ。次はゆづき君で硬めのストイックなハードテクノ!このパーティは割とファンキー勢が強いんだけども、こういう所でグッと締まるのは凄い大事なので素晴らしい。

R0011890.jpg R0011874.jpg R0012308.jpg

ゲストのYamajetがハードテクノでDJする所は正直見たこと無い気がするんだけども、ちゃんとテクノだなぁ!まぁこないだのデバ新譜でテックダンスで参加してるくらいだからそこいらは得意なんだなぁ。んでおいらは先週のセットをベースに組み直した、一旦ストイックになってファンキーに戻るというコンセプトで臨んでみました。ちょっとベース出過ぎてたかな?という部分はあるにせよ大体OKが自分で出せるラインではないかと。その次のゲスト二人目、本間本願寺さんは以前にもBody Informで見た通りの3枚掛けの相変わらずの精度で素晴らしい…何でこんなにスムーズに出来るんだろう。セットもファンキーハードテクノで最後にはゴダイゴの999とKilla Productionsの2番かな?マニピュレーター+キング牧師ネタのやつ。あれを人力マッシュアップしていて「うおお…」と唸った。特に999が聞こえてきた時には耳を疑った…だってハードテクノイベントに一切絡みそうがない曲じゃないですか。次のTAK666くんは俺や本間さんとセット被る部分が多いんじゃないかと心配していたのだけれどもその辺はほとんど被らなかったので安心。最後までハイテンションで駆け抜けた!安定感あっていいなぁ。次回は5月ということで頑張ろう。

終了後の恒例、福台さんでの打ち上げは旧正月休みでお店も閉まっているということで近くのサイゼリヤにて。そろそろ福台さんのザーサイ分が不足してきたので今月のas U likeに遊びに行った際には是非食べていきたい!!

2012.02.03 Friday

連日のニコ動へのMIXうp。2本録りのもう片方!ってことで昨日上げたセットよりもかなり派手にしてみた。



さて明日のHardonizeを控えて先週の土曜日のセットに色々と変化をつけてみる。出だしのところとか。前後をゲストに挟まれた時間帯ということを考慮しつつアレコレ考えるのはかなり面白い。こういう色々考えてることをもっとアウトプットできればなぁ…

2012.02.02 Thursday

久々にニコ動に新作MIXをうpした。しっかり2/4(土)のHardonize#11@茶箱の宣伝をかましていく。見える所にフライヤーを貼っていくスタイル!



エンコーダーについて色々考えているんだけど、1秒辺りのフレーム数が多い時(30fps)はFMEでの設定をVP6でなくH.264でやった方がフレーム落ちがかなり少ないというかほぼゼロ。その代わり画質は結構犠牲になっているので一長一短。FLVで640x480で30fpsでやるとドロップフレームが凄い数になっていくんだよね…何でそうなのかと調べてみたら、VP6使用時はマルチコア非対応なのか。なるほど。ここがマルチコア対応にさえなってくれれば良い画質で、フレーム数も多い動画が作れるわけだ。はてさて。

2012.02.01 Wednesday

節分が近いっちゅーことで社内で恵方巻きがどうのこうのと色々と話しを聞くのだが、あれどうもピンと来ないな…そもそも西日本の文化だろうしなー。長野ではまったくやらなかったしなー。炒った大豆を撒く程度くらいしかやってないし、一時期は拾うの面倒くさいつって落花生をパラっと撒いて後は普通に食っていたような。

そういえば以前にちょっと考えていたJCOMケーブルTVからフレッツテレビへの切り替え、ちょっと真面目に考えてやってみたんですよ。申し込みを。とりあえずJCOMはもう解約でいいやーって電話を入れたりして。2月中旬にSTBを回収することになったので、さーて次はフレッツテレビ申し込み!パパやっちゃうぞーって申し込みをWebからやろうとしたらですね…現在住んでいるマンションがVDSLのアナログ配線なんで出来ないっぽいんですよ…オウなんてこったい…ひかりTVなら見れない事はないが、番組表から録画出来ないっぽいしなー。

まぁ元々JCOMそんなに見てなかったから解約でもいいんだけど、失敗したなぁコレ。次の引越しは特に決まってないけど、もし同じ地域に引越しをすることがあればその辺の配線状況を見るのスゲー大事だって事がわかったからまぁよし。