2012.03.31 Saturday

土曜日だがお仕事。お父さんお父さん、月末が来たよ、年度末が来たよ、組織変更も来たよ、フロアレイアウト変更も来たよ、ついでに新年度も月曜日も来るよ、ということで意味がわからないレベルで日中は忙しいのです。その日中は強風で電車が止まりまくり、今日は色々なイベントのオーガナイザーが胃をキリキリさせているのだろうなぁ…来週は晴れるといいなぁ。とか言いつつOut of Orbitは4/7に中野HSZにて開催ですよ。

帰りに荻窪二郎の前を通った所、入り口に「3/31 本日お休みします」の貼り紙。朝はキャベツをカウンターに並べてやる気十分だったのに、折れたァー!この強風で店長のやる気が折れたァー!

2012.03.30 Friday

【国会書き起こし】 H24.3.22 参院予算委公聴会 藤井聡 公述人意見 〜 学者生命を賭けて断言!消費増税は嘘まみれの愚策 〜

以前に国会中継実況スレで凄い勢いでスレッドが伸びていたので、どんだけ凄い話だったのよ?と思ったら文字おこしをされているページがあって見やすかったので紹介。確かにアツくてわかりやすいなぁ…結局こんだけ悪化した景気をどう回復させりゃいいのよ?と思う人は必読だなコレ。

【山田祥平のRe:config.sys】 あのネットブックの騒ぎはいったい何だったのか

ネットブックもCULVノートもUltrabookも、どうもハンパな印象があるなぁ。iPadがRatinaディスプレイを採用できたんだから後続で1366x768みたいな解像度はもういい加減に卒業しよや。とっとと1600x900以上を標準にすればいいのに。

2012.03.29 Thursday

「市長選、平松氏勝利に非協力的な人は不利益になるぞ」…大阪市の労組、組織ぐるみで職員脅迫の疑い

労組の「選挙関与名簿」捏造 大阪市、嘱託職員を聴取

平松市長のシンパである労組が維新憎しで職員脅迫してたぞ!ってスクープがあってそれを理由に市長を始めとする維新側は「けしからん!」と動いていたわけだが、それが実は職員の捏造でしたと。んで労組側は「維新はデマに踊らされた!我々の潔白は証明された!どう落とし前つけてくれるんじゃ!」と反撃に出た、というお話。この話何が凄いって、最初にスクープしたのがTV朝日なんですよ。んでそのスクープは捏造ということで「偽の情報を労組攻撃の材料に使った維新側の姿勢も問われそうだ 」って書いてるのが朝日新聞なわけですよ。何これマッチポンプ?お前らグループじゃないの?まずは朝日新聞がTV朝日の捏造すっぱ抜きに対して「報道姿勢が問われる!」って攻撃するべきじゃないの。そりゃここまで朝日グループが無理矢理な事をすると考えていなかった維新の脇が多少甘いのは事実としてもだ。

支援リスト 嘱託職員、捏造・告発認める
>市長選で前市長を支援する知人カードを昨年9月の勤務時間中に配られ、ひどいなと思った

んで組合大勝利!!と思いきや、政治活動そのものはしっかりバラされているという…これ誰も得してない気がするなぁ

2012.03.28 Wednesday

サーバ運用のお話。

MSCS+OFSで2ノードのクラスタ構成してるサーバのクラスタリングがうまく行かなかった障害があったので、今後は定期的にサーバを再起動しようって話になったのだが、落とすときはB→Aで上げるときはA→Bの順番にしたいとか言われた。つまり2ノード構成のうちサーバB(副)の電源切って次にサーバA(正)の電源切って、オペレータ呼んでA→Bの順番に電源を入れさせようという提案をされたわけだ。何これ?何でこんな回りくどい話になってんの?と考えてみたのだが、フェールオーバーと正副の切り替えを発生させたくないという理由なのだろうか。まぁそれはサービスを一旦止めるよ、って納得済みの運用ならば何となく話としてわかる。

でもさーちょっと待ってよ。サーバはDCに置いてあるわけで、iLOとかWOL設定してないサーバだから、DCのラック前でオペレータを待機させた上でシャットダウンし、そして電源ボタン押させないとOS起動の順番は逆転できないじゃないか。

「じゃあ例えばですよ、サービスをB→Aの順番で落として、A→Bの順番でOSの再起動かましても行けるんじゃないですかソレ?」って言ったわけですよ。MSCSに依存したクラスタリングならば、副サーバを先にクラスタ構成から離脱させればフェイルセーフも発生しないじゃないか、と。当然の話ですね。MSCSならクラスタアドミニストレータ起動して、サーバBをオフラインにすればいいだけではないかと。そしたら「いやそれで行ける確証ありませんし、データが破損するかもしれませんよ」って言われた。クソみたいなオペレート手順よりもずっとスマートで確実な手法を提案してんのに脅されるとは思わなかった。

こんなバカな話ないですよ。こっちも引き下がりませんよ。オペレータ動かすとカネかかるんですよホント。「いやーちょっと待って待って、それじゃあ聞くけどね、クラスタ内の1ノードのサーバを再起動する時にだよ、手順書ってないのかね?これとこのサービスをこの順番で落としてからOS再起動とかそういう。そこまで再起動の順番を重視するならそういう細かい所は要注意でしょう?」「いや…普通にスタートボタンから再起動で…」

もういや。

MSCS構成で提案して売ってきたのお前らだろ!何でこの程度の運用も考えられないの!?このようなやりとりを某F社グループの人間としていたのだが、ああ本当にこのFグループは謎のテクノロジーを多数抱える天才集団だよナー。糞忌々しいプロトコルも発明するし。本当に流石ですねー(棒)と呟かざるを得ない。

2012.03.27 Tuesday

わたくし10ン年逃げ続けた歯医者にハラを括って行くことになりまして、本日が初回だっただがたった40分程度で一番目立つ前歯の治療が終わってしまい、21世紀の歯科治療技術にひとしきり感動して帰宅した次第です。

仕事で不定期に遅くなっても通えそうな歯医者をWebで調べて電話で予約。んで仕事終わってから行ってみたわけです。そしたら診察待ちでドキドキしているって時に、どうも奥歯か何か抜いたらしく頬を押さえて「…ッー!」みたいに物凄く顔をしかめながら出てきたチョイ若いサラリーマンが!お前なーっ!!何でそうやって最高の角度で俺の心を折りにくるの!本気で逃げようと思っちゃったじゃないか!というのが本日のムカっ腹大賞でした。

まぁ歯医者から逃げ続けた期間がとても長いので本数もそれなりであり「長期戦だねー」って言われたので「ハイ…」と本日一番の従順な返事を致しまして。ひと通りの写真などを撮影したりとか。今時の歯医者ってのはアレね、ライトの柱に液晶モニタがついててそこにカルテ情報とか撮影した写真とかがバッシバッシ出てくるのね。「おおーWindowsベースなのかーうおー」とか感心している間に「んじゃ今日はこの目立つ所やっちゃいましょう」って麻酔チューっとやられてンガーガリガリガリガリと削るのだが麻酔のおかげで痛くない。あれよあれよという間に何かペタペタと塗られて押さえられて光をパーっと浴びせてハイおしまい。麻酔してから20分くらい?終わりって何が?と「ハァ」みたいな返事をして鏡見せてもらったら何これ!!一番治療がしんどそうだった前歯、もう治っとるっていうか埋まっとる!根っこが死んでないのが幸いしたみたいですが、スゲー!

子供の頃は「痛いかもしれないよー」って言われて削って本当に痛かったので、あれが変にトラウマになってたんだよなー。今回の処置は多分CR(コンポジットレジン)充填法かな。保険も適用されて安価で1日で1本治せる。すげーなー21世紀来てる…!

2012.03.26 Monday

仕事で某T社のWindows7ノートをセットアップしてたんですよ。

電源ケーブル繋いだ状態でのサスペンドまでの初期設定値が15分とかこれはマジで理解できない。大量のアップデートとか長い処理させて放置とか出来ないわけでピキったわー。誰だこれ決めた奴。エコモードはバッテリー稼働中だけで十分!プリセットにecoって名前がついてて「(T社)の推奨する設定により消費電力をおさえます」って書いてあったりとか。
デフォで選択されているバランスモードはバッテリ駆動時が15分、電源接続時が15分。何で電源接続してて15分でサスペンドなのT社さん!エコなんて知ったことか。AC電源接続中はフルパワーで使わせんかい!

大量のWindowsUpdateあるから始動させて帰るわーってそのまま放置して、翌日見てみたらサスペンド状態でほぼ最初っからーみたいな時間の無駄をサクっとさせる辺りが本当に意味がわからない。これは罠だと思うがなぁ…

2012.03.25 Sunday

PCDJ自由研究「動画配信の時に曲名が自動的に流れるようにしてみよう」

ニコ動にMIX動画上げる時に投稿者コメで曲名入れるのそろそろだるいので、再生した曲を自動的にツイートしてそれを拾い上げ、動画上で曲名がスクロールするようにしてみようじゃないか、と以前から思っていた。実現可能そうなアイデアは幾つかあって、一番早そうなのはぅぃにゃんの作った「twitrak」でタグ情報をツイートさせて、それを何かしら画面に電光掲示板みたく表示させるソフトを使ってDJブース映像に重ねれば完成かなーとボンヤリ思っていたので、とりあえずやってみた。

今回使ったのはフリーウェア2つ。
twitrak: http://uinyan.com/twitrak/
TLbar: http://amonution.com/tlbar.html

まずは下ごしらえ。twitrakでツイートする専用のtwitterアカウントを作ります。自分のメインアカ使うとそれでTL汚しちゃうので。sango_traktorとか超適当な名前のアカウントを取得して、念のために鍵をかけときます。んでメインアカのSangoと相互フォローしてツイートを見られる状態にして「TRAKTOR」とか適当な名称のリストを作ってそこにこの新規作成したアカウントのみ放り込む。これはなぜかというとTLbarでTLを取得する際に特定ユーザーのツイートだけ拾いたいから。リストをフィルタとして使えるようになってるんですな。

さて実際にtwitrakを「ぅぃにゃんめ…」と呟きつつ起動してTRAKTORと連携させる。オプション画面でlocalhostのポート8000を叩くように設定して録画バー…あれ、そういや普段使わないから録画バーがどこにあるかわからんぞ…数分考えてウィンドウ右上部にあったカセットテープのボタンをクリックしたら出てきた。アンテナマークをクリックして、twitrakとTRAKTORの連携は完了。

clip_1.jpg 実際にやってみたよ。こんな感じで曲名がスクロールする!

結構きれいに出て楽しいけど遅延ツイートの調整がちょっとむずいね…再生開始してから何秒くらいに次の曲名が出ると良いのか、という部分が…ええと、ハードテクノだと大体30〜40秒くらい遅らせるのがいいのかな。アニソンDJの人は割とクイックに繋いじゃうのでもっとタイトにしている気がするけども。TLbarのTL取得ラグも計算に入れてここは要微調整。まぁ大体イメージ通りの画面は作れたかなーと。曲を次々切り替えてみても大体いい感じで新着ツイートを取得してくれる。

…ってここまで書いて気づいたけども、TRAKTORが曲名吐き出す基準って何…?ピッチ合わせの最中にツイートされたら意味ないじゃないか…!?Syncイッパツで即再生ボタンを押せる、まさにPCDJな使い方と違ってうちは操作系は古風と申しますか、エクスターナルミキサー+バイナルコントロールなわけで、ピッチ合わせも当然手動。その場合ってどうなっちゃうんだろう。この辺は確認しないと面倒くさい事になりそうだ。ピッチ合わせ中だけアンテナボタンをポチっと押してtwitrak側に情報が行かないようにすれば余分なツイートの回避は出来そうだけども…手法として美しくない。かと言ってTRAKTORに「ピッチ合わせとそうじゃない時の判別をさせる」って不可能だよなぁ…やはり不可避か。インターナルミキサーなら縦フェーダーが上がっているかそうでないかで判別出来そうだけども。

というわけでぅぃにゃんに聞いてみたら「トラックに再生済みマークがつくタイミング+設定したディレイ がツイートのタイミングだよー」という明快な回答を得たので、再生マークが付く条件=PlayCountパラメータ(デフォ10秒、設定でMAX60秒まで変更可能)の数値を超えたかどうかだから、それを長めにすればピッチ合わせにも対応出来るってことだな。んでツイートは遅延無しですぐ行うようにすればあまり違和感なくいけそうだ。

つまり間違いなく配信画面に曲名を載せていくには、PlayCountパラメータで設定した秒数以下でピッチ合わせを必ず行う必要がある。それに自信があるかどうかでパラメータを自分で決めなくてはいけない!という、とてもスパルタ的にDJを鍛える展開となるので必ず指定の時間で納得行く精度になるよう頑張らないと………なんとまぁ、便利な機能を取り入れるのはいいものの、予想外のオチがついたのであった。

2012.03.24 Saturday

土曜だが日中は非常にまったりと昼寝なども交えて過ごしつつ、夜はMOGRAで行われた秋葉原重工 #4へ。行く前に早稲田の麺珍亭に寄って油そばを食したりとか。クラブ活動の前の定番ではあるがこないだMOGRAに行く前は一風堂とかに寄ったりしたなぁ。最近秋葉原のメシ事情も凄く変化しているので、すしざんまい以外のMOGRAにとってのソウルフードとか出てくるんじゃないかなーとか思いつつ。今だとちょっと抜けてご飯を…となると末広町寄りの日高屋くらいしかないんじゃないかな。

さてイベント自体は何時にも増してインダストリアル寄りでゴツイ音が中心。示し合わせたわけではなかったらしいが後半戦に差し掛かるくらいまでは無機質系ビートが跳梁跋扈する(という言い方が適当かはさておき)展開で、いかにも重工!という感じだった。VJスクリーンには鋳造の映像が延々と流れていたりして。後半からはライトにファンキービートも飛び出して最後はカドイ兄さんの発破作業的なドラムンベースで気持ちよくご破算という終わり方。面白かった!

545559720.jpg 朝飯。

腹が減ったねということで帰りに早稲田通りのココス(中野HSZ近くのアレ)に寄って朝食バイキング。ファミレスのバイキングと侮る無かれ、中々のクオリティだったので良かった。ドリンクバーついてるし。

2012.03.23 Friday

本日、会社PCに某A社の超有名ソフト「曲芸」をインストールなどしておりましたところ、以前にiPhoneの脱獄を執拗に勧めてきた御仁が「それのクラック版持ってるよー。いる?」などと糞たわけた事をぬかしたので「せめて会社と家の分別はつけて下さい」とピシャリした。アングラ厨うざいっすねホント…

普段TwitterのTLはTwitterIRCgatewayを使ってIRCクライアントで読んでいるわけだが、TwitterIRCgatewayがtiarraさんに延々と「パスワード違うぞボケ」って返してて、何か事件が起きたのかと思った。びっくりしたー。わざとIRCクライアント(もしくはIRCプロクシ)で接続する際のパスワードを空にして、OAuthの認証を手動でやる必要があるのね…知らんかった。

Twitter IRC GatewayでUserStreamを利用する手順のメモ - ざ・わーるど@はてな

ついでにTIGでUserStreamが使えるって話があったので挑戦。Consoleチャネルに流すコマンドをタイムラインに流すというお約束をブチかました後になんか出来たっぽいが、元々1分間隔で見てたので取得がちょっぱやになったかと言われるとピンと来ない…

2012.03.22 Thursday

tumblr gear dsbd復帰方法

家を離れている時のtumblrダッシュボード巡回にはtumblr gearを使っており、正直これがもう唯一にして最強と言っていいレベルのtumblrクライアントであり、これに比べたら他のは正直やる気あんのか的に不安定だったり画像記事以外は読まなかったり一定数の所までしか遡って読めなかったりで、まぁロクな物が他にないわけです。ところがこれが2〜3日前からちょっとおかしくなっていた。起動して認証走ったらすぐ落ちるとかそんなん。

twitter検索で同じような人が他にも沢山居るらしいとわかって、とりあえずの対処として認証が走る前にパスワード空欄にして認証を失敗させたらひとまず落ちなくなる。そこまでは良かったがいざダッシュボード表示させようとすると見ず知らずの…なんかパブリックダッシュボードみたいなの?が表示されて毒にも薬にもならない綺麗な景色とか芸術っぽいイラストとか写真とか、まーNHKを見ているような、というとある程度分かって頂けるでしょうか的な物がこうズラズラっと出ているわけです。そうじゃない。そうじゃないでしょ。妙にフェチなエロ画像とかネット上の面白いニュースとか、胸元からギレンSS版を取り出しコトっと置いて「今はこれです」って言い切るべきでしょ。もう途中から何言ってるかわかりませんが、自分のダッシュボードを再び表示できるように戻したかったわけです。

探したら直し方があったので習ってやってみました。あっさり復帰。やったー。2日くらいこれで不便な思いをしていたので(ソフトの不具合かと思って何度もiTunes Storeのアプリ更新を確認した)これで一安心。

2012.03.21 Wednesday

新店舗情報】3月17日、ついに荻窪店オープン! - あゆみブックス

地元荻窪にあゆみブックスが出来るという話は以前から知っていて、古本屋を除く書店はほとんどが北口側にあって南口に無いのはちょっと不便だなぁ…品揃えがそこまで良いわけでもないし…と思っていたので期待していたんですがね。そんなわけで先週末にオープンしたあゆみブックス、偵察がてら行ってきましたよ。

北口近くの全ての書店を回ってさっぱり無かった押切先生のハイスコアガールが平積みだったり、うちのDJブース写真が掲載されたので家宝認定となったgroove誌のPCDJ増刊が置いてあったりと信頼度アップしまくりの要素が沢山あって、ようやく品揃えが他と差別化された良い本屋が出来たなぁとしみじみ思ったりした。

2012.03.20 Tuesday

朝見た夢。なぜか披露宴やってて俺はでかい扉の前で立ってて中から「新郎入場ですー!」ってな感じに呼ばれるのを待ってるんだけど、中から聞こえてきたのは「青が真ん中に飛び込んだー!」って児玉清の声。「何でアタック25やってんのー!?」ってところで猫に起こされた。フロイド先生、これもちんこの比喩ですか…

さて、春分の日でお彼岸ということもあり、墓参りの為に青山へ。まぁ割とサッと終わる行事なのでちょっと外苑前から赤坂見附までダラダラ歩いてみる事にした。

542183771.jpg 春が来てるなあ。

2012.03.19 Monday

【特別企画】USB DACキット開発記 第2回:“ジッタ”の実体に迫る

デジタルオーディオを扱う上で出てくる高精度クロックだのジッタだの、それは実際どの程度音質に影響が出そうなの?そもそもそんなに気にする必要あるの?ってのをわかりやすく数字を交えて紹介した記事。ざっと読んだ感じでは、例えばUSBケーブルは数万円のを使うべきなのかと言ったら別にそうでもなく、まぁノーブランドでよっぽど扱いがひどいケーブルでなければ、すなわちそれなりに大メーカーが作ったものであれば全く問題は無さそうだし有意な差は認識出来ないだろうという結論か。取り回しとかコネクタの扱いやすさとか、そういう実用的な部分を中心にUSBケーブルは選んだほうがいいんじゃないかな、という記事を読んでの個人的な結論。

まぁどこのメーカーのHDDがいいだとかSSDがいいだとか、半分オカルトめいた話もポコポコ湧いて出るわけで、この際オカルティックに行くなら不可逆圧縮コーデックにまで言及すると面白いんだが。「あなたのお持ちの最高級オーディオ機器で再生するためにソースレベルからチューニングした最高峰のFLACエンコーダです」とか適当ぶっこいた製品出したらFLACが流行る上に金儲け出来ないかしらんポワワワ…とか考えてしまうわけですよ。

2012.03.18 Sunday

ここ数日、うまいブランカ使いの動画を見てネタを拾っていくという作業をしてみたのだけれども結構拾えた気がするのでまとめ。自分がやってないなーという部分だけ拾ってみた。

<通常立ち回り>
差し合いからのバクステ大足
コパ電撃(遠間ガード)→前サプ→中足キャンセル小バチカ
コパ電撃(遠間ガード)→中足→前サプ→EXバチカ
ジャンプ中足(めくり)→しゃがみコパ電撃(連ガになるの?)
コパ電撃ヒット後→中足2回空振り→中段P

<サプ裏回りから>
小足→小足→立大K(溜めが間に合わない時)

<セビ崩れから>
下溜めながら前サプ→中足→大バチカ (ダメ253)
最速サプ裏周り→中足→サプ→立ちコパ電撃(裏)
最速サプ裏周り→中足→サプ→しゃがみコパ電撃(表)
前サプ頭突き中段ウルコン(入るの?)

<ダウンから>
体感フレーム消費→大K早出し詐欺飛び→中足キャンセル前サプ→択

<投げから>
前投げ→中ローリング→前ジャンプ大K→(ガード)大P仕込んでバクステ狩り
前投げ→中バクステロリ→前ジャンプ大or中Kでバクステ狩り
画面端で前投げ→中足→中足→小足→小ローリング(裏回り)
画面端で前投げ→中膝空振り→中膝空振り→前ジャンプめくり中K(詐欺飛びになるの?)
後ろ投げで画面端→前ダッシュ→前ジャンプ小P(裏ガード表落ち)→小足(not連ガ)
後ろ投げで画面端→前ダッシュ→前ジャンプ大P(裏ガード裏落ち)→小足(not連ガ)

2012.03.17 Saturday

格闘ゲーム『バーチャファイター5 ファイナルショーダウン』全国決勝大会「格闘新世紀VI」生中継

どうやらVF5FSとしては最後の公式大会らしく、思わず通しで見てしまった。スパ4の大会とかを色々見てからこっちを見ると、バーチャの大会は今までのノウハウが投入されまくって進行がいいなぁ…セガはそういうの強いのかなぁ。ちゃんと「企業がやってる大会!」って感じがするんだよな。進行スムーズだし実況もいいし、これはカプコンの大会でも全然追いつかない部分だと思う。バックアップしている制作会社があってそっちの実力があるのかな?最後はバーチャ神ことちび太が有終の美を飾るというドラマちっくな展開で、何だかんだでバーチャシリーズは延々と触っているからグッと来た。

さて、バーチャは6が出るとして、動きが軽快なのがいいなぁ。VF1→VF2(軽快)→VF3(もっさり)→VF4(軽快)→VF5(もっさり)→FT(更にもっさり)→FS(蝋人形ゲー)って感じなので、ここいらでVF4くらいの軽快さと「攻撃当たって痛そう!」感を持ったゲームに戻って欲しい。今度家庭用でFS出るんだよなー。FTからやってなかったので、さてどうしよう。とりあえずXBLAにVF2.1と3tbを先行で移植する作業に移るんだ!!

540156187.jpg 深夜に吉祥寺へ

立ち飲み屋「笑門」にて楽しい一時。ここ行くと日本酒が進みすぎて完全に酔っ払いになるんだよなぁ…あ、勿論常識の範囲内です。

2012.03.16 Friday

「電力不足を補え!」火力発電奮闘記

全ての原子炉を止めてしまっている今、「原子力発電が無くても火力で間に合うじゃないか」という意見が大手を振っている状況。本当に本当?それはこれから先何十年も続けられるものなの?という事で色々と明確に書いてあって現在の日本の電力供給機能がどのくらい安定しているの?って所を考える事が出来る記事。

電力はギリギリ足りているが冗長性が無い…というのが現実か。火力発電のためのLNG調達だって日本がそういう状況であれば海外の投資家が買い占めて値段を釣り上げる。日本の経済にもダメージが出る、かつての太平洋戦争だって資源獲得の戦いでもあった。原子力はイヤ、電気料金が上がるのもイヤ、でも電気は使いたい、東電と政府の努力が足りない、もっと頑張れば何とかなるだろう…そう思っている反原発の人も多いはず。そしておそらくLNG調達コストが上乗せされた電気料金を見て、更に原発に支えられて安くなっていた深夜料金の値上がりを見て、また無駄に怒るのだそういう人たちは。

それにしても原発は、外部全電源喪失時に原子炉建屋内のみで冷温停止で持っていける構造になっていること、その状態を3日は維持出来る事…という条件で再稼働許可を出すのはいいと思うんだがなぁ…福島第1に比べて福島第2の収束が圧倒的に早く、大事故に繋がらなかったのは「冷温停止に必要なほぼ全ての機械類が原子炉建屋内に収められていたために津波被害があっても大丈夫だった」という構造上のそれはそれは大きな差があったわけだし。

電気屋的、福島原発 福島第二原発の状況・2011年9月6日発表写真を見て

2012.03.15 Thursday

放射性物質放出、1月の7分の1に減 福島第一原発

1年経ってとりあえず各炉の温度は下がり、大きな危険というのは回避出来ているわけだけども待機中への放射性物質の拡散は防げてるのかな?1号機にカバーかけたりとかは覚えてるんだけども…ということで気になったので調べてみたら、2月末の時点で3号機以外からの放出はほぼ止まったと言って良さそう。あとは3号機も早くカバー的な物で囲えればなぁ…破損が大きいと放射線が強い瓦礫が周りに多くて大変そうだけども。

ここを乗り越えればひとまず「除染してもすぐ新手の放射性物質が降ってくる」という事態が回避できて、ある程度の目処が立つし避難区域を限定的にすることも出来る。とても気の長い話ではあるけれども、除染のために様々な技術が開発されているようだし希望はゼロではないので、応援したいと思った。

2012.03.14 Wednesday

Xbox 360版『ストクロ』ディスクからPS独占キャラのデータが発見される
格ゲー】 Xbox360版 『ストリートファイター×鉄拳』 のディスクに収録されていたキャラデータ、カプコンがDLCだと認める

Vita版でしか出ないと思ってたブランカも出るってことかーこれー!ってことで購買意欲がちょっとだけムクっとしたわけですが!!!

【緊急ブログ】音飛びなど、ネットワーク対戦時の現象について

これ他人の配信で見てたけど、対戦に支障が出るくらい酷かったからなぁ…なぜこれでマスターアップ出来たんだってレベルで。お祭り感覚のゲームなんでバランスも割と大味なんだろうなぁと思いつつも、うーん修正次第だなぁという感じで。このご時世、家庭用専用の格闘ゲームで通信対戦の所で躓くというのは勿体無いと思うのです。

2012.03.13 Tuesday

待望の65W版APU「A8-3820」をベンチマーク

低TDPにおける最強CPUことE3-1260Lを持っていると「ふーん…」くらいしか感想が…グラフィック関連も強くしたい人はいいのかなぁ。iniITXと相性よさそうだけども。AMD好きな人の選択肢になっていくのかなぁ……省電力だがCPUパワーもあって内蔵VGAもそこそこ強いもの、という要望を満たすコンシューマ向けCPU、って条件を満たしているのかな?と思っていたのだが、1260Lを購入した際にお世話になったPCDIY FreeTのツイートを見てようやく納得。

>AMDのFM1期待のTDP=65WのA8-3820がやっと発売ッ!12,980円 ご用意しております〜

ああああああなるほど、1260Lの半額かー!!そりゃ売れるわ!これでシャトル辺りがFM1ソケットのベアボーンキット出せばかなり気軽に組める感じのキューブマシンが出来上がるって寸法だな。そこに光学ドライブとメモリとディスク乗せたらハイ完成、と。今だとソレ以外のメーカーの15000円くらいのベアボーンキットが1種類くらいしか出ていないようだけども、それ基準で考えると40Kくらいで組めちゃうなー。うん確かにこれはいい。

2012.03.12 Monday

日本語版「Siri」がひどいwww : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

あいぽん単独でiOS5.1にアップデート成功したので早速Siriを起動してみたが、全ての質問が「問題があるようです。ワンモアセッ」的なエラーで返されてぐんにょりした。喋った内容はきちんと認識されて画面にも出て「おーすげーやるじゃん」って思ってたのね。んでSiriの返答が全部エラーなの。ショボン。1時間くらいしてやり直したらちゃんと返答が返ってくるようになったけども。Siriが必要なレベルで急ぐ調べものって何だろうなーそうだ終電だと思って試しに「荻窪から吉祥寺までの終電は」て聞いたら「Webで検索しろカス」って言われてつらい。こういう返答を急ぐもの、入力もまどろっこしい状況なのが終電検索なので、一発で出来るといいのになー。あと急ぐのって何だろう…「この近くにある公衆トイレの場所」とかどうなんだろう、と思って疑問を自分で検証。あと割り勘計算とか。

533234027.jpg 大惨事の予感!! 533726918.jpg アメリカ産なので割り勘の概念は無いのか?

あと「グラドスって知ってる?」とか「グラドスについて教えてほしい」って言ってもなしのつぶてで「Webで検索しろタコ」って言われました。

2012.03.11 Sunday

2011.03.11 Friday

あー1年か。閏年だから実際には366日になるのかな?早いもので……あの日は休暇で、荻窪駅前の富士そばで鳥そば注文して待ってた。揺れがやばいので表に飛び出したら中央線の車両がガックンガックン揺れてたなぁ…もう出かけるのは無理と思ってソバかっこんでコンビニ寄って食料買い込んで帰った。コンビニの兄ちゃんの手が震えてた。今でも原発は完全収束してないし仮設住宅暮らしの人も居るしでまだまだ復興途上だけども、今年こそは福島にも遊びに行くし沢山食って沢山飲んで楽しい事をやる!とかその位の緩い感じで行きたいですよ。

天皇陛下おことば

つい先日、心臓のバイパス手術を行なって、今も肺に水が少々残っている状態と聞いたが…本当に凄い…式典のそこだけテレビで見たけども、毅然とされているのが本当に凄い…

2012.03.10 Saturday

夕飯があまりにもノープラン過ぎたので「夕飯どうすべー」と小平方面の人に打診したところ「桃でも割るか」(バーミヤンで満漢全席するか、の隠語)という結論が何となく出たのでお出かけ。しかしながら時間が夜8時くらいという夕飯タイム真っ盛りの状態だったのでどこも一杯になってしまい、高田馬場辺りまで来てしまったので、ええいこの際だとばかりに茶箱の上の福台さんまで来てしまった。ザーサイも空芯菜も角煮中華そばも超うまい。安心安定の味。

食い終わって何となく「東京ゲートブリッジ見るかー」みたいな話になったので行ってみたが、地の果てだなぁ…本当に何もないや。埋立地の最前線みたいな場所なのであちこちに地中のガスを抜くパイプが飛び出ていたりして、割とくさい。ニオイのもとになる有機物が全部分解されてただの土になるまでにまだまだ時間はかかるんだろうなぁ。古い埋立地であるところのお台場近辺はそういうのはだいぶ抜けてるのかな。20年後のここはどうなるんだろうね。基本的に数十年は人が住まない土地(せいぜい工場か倉庫しか作られない)だから、東北の瓦礫を一手に引き受けるってのはアリだよなぁ。あ、うるさい人が出そう(現に出ている)なので、さしあたって基準以上の放射線を出さない瓦礫って条件で。

そのまま川崎方面に向かって浮島JCT辺りで工場見学などをする。2011年8月に稼働を開始した浮島太陽光発電所の辺りとか。googleマップで見ると更地っぷりがやばいのだが、実際に上から見たら今はパネルが敷き詰められているんだろうか…みぞれが降った時とかどうするんだろうと思いつつ。そしてお向かいに火発が見える突端まで行けるかなーと東燃ゼネラル石油川崎工場のタンク群を右手に見ながら行ってみたが行き止まりで、なおかつ動体センサーがあるのか行き止まり部分に車が近づくと自動的に「不法投棄は、犯罪です…」ってアナウンスがエンドレスで流れ始めるのマジ怖い!ぜひサンプリングしたいレベルで怖い!「エジプト北部の〜」の比でない怖さ!

534935404.jpg 534942556.jpg 東燃ゼネラルのタンクと月とか。

K6からセントラル硝子の辺りを見る夜景ってのもスゲエものがあるなー東扇島もいいけどこっちも素晴らしい、という再発見の夜。

2012.03.09 Friday

久々にゲーム関連グッズでドキドキした!技術者魂!



ジョイスティックの『HORI STORE.com』/商品詳細 【360】 ファイティングエッジEX

現時点で家庭用最強のジョイスティックの座は間違いなしやな…!いたれりつくせり過ぎる!レバーの遊びが少なくてリアルに「ピーキー過ぎてお前には無理だよ」とか言えちゃう作りってのが俺に扱えるのかという不安点があるがそれはさておき。大会だと途中でスタートボタン押したら失格だからその辺にも拘ってんだなー。スタートボタン辺りは全部タッチパネルになっててロック出来るのと、あとそのタッチパネルでボタンのアサインが自由に出来るのでコパ辻も余裕で出来るのか。実際放送中には大Pの横にアサインしてやってたし。放送中にはHORIストア落ちまくり…そらこんだけ煽られたら予約入れたくなるわ!日本最強クラスのプレイヤーがそのスティックでデモプレイしてるし!

ホリのジョイスティック“ファイティングエッジ3”と“ファイティングエッジEX”のこだわりの仕様が明らかに - ファミ通.com
4Gamer.net ― HORI「ファイティングエッジ」の最新情報公開。独自開発のレバー&ボタンはプロゲーマーのsako氏が監修

4Gamersとファミ通でHORI新スティック詳細来てるなー。ぐぬぬ…と唸ってたらカミさんに「買っちゃえば?」とか言われて何それやばい!大人力が試されている!

2012.03.08 Thursday

2ちゃんねる、削除要請も犯罪野放し 警視庁「健全性損なう」

元は警察が削除要請フォーマットに従わず却下されたからと聞いたが…2ch犯罪カキコに「溢れる」ってスゲエ表現だな。それじゃあクラビは一体なんだったんだ。今でも現役で活動するDJがあんだけ自由に楽しく交流できたコミュニティがあったというだけでも2chの存在価値はあると思うんだが。まぁクラブはドラッグの温床とかそういう「ジジババにもわかりやすい」言説と一緒なんだろうがね。2chが無いと技術の集合知がどこにあるかわかんねぇ物がかなりあって、技術者的には結構困るんだよなぁ。例えばテレビ買うにしても「これどうなんだろう」って思った商品のスレに行って評判見たりテンプレ読んだり、ある程度のノイズはあれど地雷回避には十分役立つツールだったりする。

技術方面の集合知があるスレッド型掲示板で2chに一番近いのは、価格comの掲示板かなぁ…ただあれは匿名を良しとする文化じゃないので、まったく伸びシロがなさそう。「テンプレ100回読めアホ」って匿名だからこそ堂々と言える文化って実はかなり重要で、そこからwikiなり何なりが出来て質の高いものがボコボコ出来たりするので。価格comは自称初心者に対して文句を言ったら負けなんだよなー。中には技術的に参考になる書き込みもあるのでオールオアナッシングで考える気はさらさら無いのだけれども。

仮に2chが無くなるとしたらP2Pになっていくのかなぁ…かつてWinny2が通ろうとした道。47氏が匿名性も含めて本腰入れて作るとか状況的に面白そうな気がするけども、何だかんだで2chに代わるものって相当難しいんだなぁと思いますわ。過去ログを辿るシステムも完備してるし。P2Pは最新のスレッド状態をどうラグなく拡散させるか、過去ログの保持をどうするかがキモ。結局「今のままでいいよなぁ…」という何ひとつ生産的でない結論に。

2012.03.07 Wednesday

最近サボってたスパ4のランクマをボチボチやっとります。BPが9700〜9800くらいでウロウロしていたので、そろそろ5桁に行きたいなーということで。一人倒しても30くらいしか入らないので上がったり下がったりを繰り返して、ようやく到達!最後の同格な感じのガイル戦はすげーー緊張した!でも集中できたので何とか倒した!ウオアアアアアアアアアアアアアアア!!!やったーーー!ブランカさんでAランク入りしたー!すげー長かったー!!

532667856.jpg …あれ?

10000でAランクかと思ったらB+だったので喜び半分がっかり半分で一体どうしたものか。そうかー15000からAランクかーやめて下さいよこういうのー!

2012.03.06 Tuesday

DJする事を自転車に乗る事に例える話。

先日ASETに行ってHIBIKIさんのプレイを見ていた時にモヤーっと考えたことなんですがね、「DJを自転車に乗ることに例えてみたらどうだろう」とかそういう事を考えたわけです。ピッチ合わせ精度が上がるってことは=手放し運転ができる時間が増えることなんだ、とかそういう。んでPCDJは補助輪を装備するってイメージではなく、タイヤの幅が広くなって10cmくらいになったイメージなの。気を使わないでも手放し運転がある程度自由に長時間出来る。

ハンドルに手を添えてバランスを取りつつ真っ直ぐ走ることは練習すれば出来る。真っ直ぐ走れるようになった後に、手を放して更に何が出来るか、かなぁ…無論、自転車に乗る姿勢が既に美しい人も居るんだけども、そこに個性があるのだと。バランス感覚がいい人はすぐに手を放せて何が出来るかを考えるんだ。更にもっとスゲエ事したいからタイヤ幅広げてバランスにいちいち気を揉まないようにしちゃえってのがPCDJで、PCDJだから補助輪だろう、って単純に考えてしまうと少し意味合いが異なる。例え話に細かい事言ってもしょうがないけども。

「上達」がある行為、ってのは大体こういう風に例えられるだろうね。ピッチ合わなくなってきた時に左に右に忙しい時の動きが「なんか自転車でフラフラしてるみたい」って思ったからかなぁ。何となく。

2012.03.05 Monday

今日はお休み。今年度も全然有給休暇を消化出来てないなぁ…

セガ、『ジェットセットラジオ』のHD復刻バージョンを正式発表! - Game*Spark
今夏登場予定!HD版『ジェットセットラジオ』最新トレイラーが公開

うおおーーーJSRがHD版になって帰ってくる!
これホント大好きなゲームだったのでありがたいなぁ。DCソフトの移植もこの勢いで行けばVF5FSの前にVF3tbありうるか…?って気持も少しは出ようってもので。XBLAでVF2HDとVF3tbHDとSEGA RALLY HD出ないかなーホント。VF2で通信対戦出来たら死ぬほどやるわ多分。PS2版の完成度も相当なもんだったけど、もうModel2エミュレータを箱○上で稼働させてその上で動くのでもいいわーそれでも許すわーって感じで。

2012.03.04 Sunday

ASET #14″2012.03.04(Sun)” | itdj.info

アマテから帰宅して起きて少しだらだらして中野へ移動。昼飯兼オヤツ的に青葉で中華そば食ってナムコランドに寄って1クレだけスパ4やって「最近やってないけどちゃんと電撃出るなー」とか確認してHSZへ。今回のASETはゲストにアニキ&ヒビキさんというスクラッチマスター対決!B2Fの方ではUさんが4時間プレイというかなり俺得な展開なので割とワクワクしておりました。人のミキサー操作見るのはすげー好きなので一番前でガン見してたりとか。

IMG_0930.jpg その頃TOKYO FMでは、ケンイシイがゲストの番組がこんな表記で…

このラテ欄を見て「いやもう絶対これビックリマンのヘッド格の名前だわー第4弾くらいの」とか「魔肖ネロがホログラフの一番いい使い方してたなぁ!」とか話が脱線しすぎておなかいたい。いやー今回も面白かったなー。オール明けってこともあって月曜日に休暇を設定しておいて本当に良かったと思ったり。帰りに雨が降っていたのでアーケードの中を通りつつラーメン食って帰宅。

2012.03.03 Saturday

3rd Party @ amate-raxi - iFLYER.tv

初のamate-raxiメインフロアで出来る…ということで既に1週間前からお腹の調子が下り気味だったくらい緊張しておりましたが、何とかやって来ましたよということで。渋谷の新南口マクドで夕飯食ってテクテク歩いて、集合の21時過ぎに着いたら誰よりも早くDJ ZOIDが音出しをしていた。

IMG_0916.jpg マジメや…!

いやほら、有名DJみたいな人って午前1時くらいからの出番だったら日付が変わるくらいの所でやって来てドカンとプレイして早々に帰っていく…みたいな印象があるじゃないですか。流石に自分のツアーですからこの辺は念が入っているというものです。真面目!もうこれだけで好印象ってもんです。自分も音出しさせてもらって準備は万端。最近は適当な四つ打ち曲を流しつつ、そこにJuggernautをスムーズに重ねられるか、というのが音出し時の基準。これがスンナリ出来たのでモニタの状態はいいんだなぁと。

定刻通りスタートして、パーティ自体は中盤からBPM150近くのハードな展開になると見越してのBPM138セット。METROPOLISアナログのフワーっとした音からBasic ChannnelのPhylips Trackでスタートして、そこからは普通の4つ打ち曲に移行。派手にすることは簡単だけど我慢をするのは難しい。スターターの難しさを骨身にしみて実感した。初めての環境だったけど精度は出たんじゃなかろうか。箱でのLowの調整も大体は思い通りになったので満足。合格点だろうか。138で終わらせてちょっと上で飲み物補給したりkeitくんのDJ見たりして戻ったらBPMが10上がっていたのだが、もっと派手で良かったのかー!?まぁ読み切れない部分はしょうがない、とする。結局パーティはそのままBPM146〜147から落ちないまま、シュランツ一歩手前くらいの音が延々と鳴り続けるドハードな展開。

IMG_0928.jpg 延長戦!

5時に終わりかなーと思ったらZOIDが来てもうちっとやらせろー!とばかりに延長戦開始。ブース内での動きが面白いなぁ。ちょっと真似しよう。終了は結局5時半くらいになった。ZOIDにつたない英語でプレイ良かったよ!ってのと交えて「See you someday,sometime!」と「またどっかのフロアで会おうぜ」的なニュアンスで申しましたら、真面目な顔になり胸に手を当てて「I hope so…!」って言ってくれた。スゲー良い人…!爽やかな気分で朝飯食って帰宅して風呂入ってばたんきゅー

2012.03.02 Friday

「Virtua Fighter 5 Final Showdown」がPlayStation 3/Xbox 360に移植決定。配信専用ソフトとして今夏リリース

VF5FTがXBLAで出るということだが、どうもVF5(特に鷹嵐登場以降)には妙な違和感がある…ということでVF4の動画と見比べてみるなどしてみた



うーん、VF4の動画を見た後だと、VF5はキャラが硬そうで動作の流れが妙な滑らかさというか…攻撃当たった時の「あっ痛そう!」って感じがイマイチ出ないなぁ……バーチャファイターは基本的にキャラは硬そうなデザインなのだが、VF5に対してVF4の方がずっと柔らかそうに、ガードや打撃が痛そうに見えるのは一体どういう事だろう。よーく見ると、VF5は打撃が当たった時に妙にフワッフワフワッフワしてるんだな。鉄拳を見習って拾いコンボゲーに変えるために不自然さが際立っちゃった説をとりあえず提唱。

2012.03.01 Thursday

Windows 8 Consumer Preview ISO formats

clip_1.jpg clip_2.jpg

Windows8のコンシューマプレビュー日本語版が出たらしいので、仮想マシンに入れてみる。セットアップ画面はWindows7の奴を緑色ベースにした、どちらかと言えば素っ気ない感じ。Windows8セットアップ中は謎の金魚が出てくるのだが、何だろうこれ。

clip_4.jpg clip_9.jpg

左の画像はWindows8初期設定とか色々スクリーンショット。liveアカウントかローカルアカウントのどちらかを必ず選ぶのだが、まぁとりあえずローカルアカウントを適当に作成。んで右の画像は起動直後。最初のタイル画面がスタートメニューの代わり。左下のタイルで従来のデスクトップに移行。カーソル左下に持ってくと前の画面に戻るボタンが出て、右上か右下に持って行くと他の機能が出る。シャットダウンは設定の中。わかりづれぇよ!