2012.04.30 Monday

M3行ってきた。会場はいつものTRCで、ここうさんがブース取っててお手伝い募集ーという感じだったので同行して荷物運ぶの手伝ったりとか。勿論CDも買う気だったので前日に試聴はバリバリやってたんですが、コミケとかM3とかのサークルチェックで試聴する度に思うのだがWeb埋め込みのSoundCloud再生バー、音量の融通効かなさすぎだよなぁ…あと同人ハードコア系ってスピードコアとかステップガバとかテラー系が結構強いんだけど、ずっとバカみたいにピアノバッキングが鳴り響いてるハッピーハードコアって本当にないなぁ…という感想。

朝一でホール入口んとこでウロウロしていたらM3スタッフの人が近づいてきて「あれ、お久しぶりです」って言われたけど名前と顔を一致させるのが苦手すぎて全く思い出せず「……えっ、あっ、ハイ…」みたいな反応してしまった…すいません…誰だったんだろう…とかずっと考えててtwitterでもそれとなく呼びかけてみたんだけど応答無し。んー誰だったんだろうなぁホント…とか午前中ずーっとモヤモヤしてた。結局ホール移動時にそのスタッフの所に行って平謝りしつつ聞いたら、大学時代の同期だった!!!十何年ぶりだぞオイ!!そりゃ記憶も朧げだわ!俺無罪!ノットギルティー!!いやーこれがどっかのクラブで挨拶したとか凄い前に同じパーティーに出たとかだと気まずいじゃないですか…一安心。(よくねぇ)

帰宅してからCDをモリモリ吸い出すのだが、CDプレスでケース入り仕様までやってある同人CDがなぜCDDBに登録されていないのか!またこの悲劇を繰り返すのか…人類は…!30枚くらいCD買ったうち1/3くらいがCDDB入ってなくてアイヤーと思ったが、最後に入れた本間さんの3曲入りCDが8cmなのにきちんと入ってたので清々しい気分で作業を終えた。曲作れない俺が言うのもなんですが、豪華ゲストとかリミキサーとか呼んでCD作っておいてiTunes突っ込んだらトラック名が「トラック01」で作者不明とか出るのって呼ばれた側は凄いガッカリしませんかね?って思っちゃうんですが。むしろCDDB入力の解説ページとかをイベント前にツイートすればいいのかな。次は夏コミなので今メモしておこう。

ipodの使い方 CD楽曲情報をitunesへ表示させる方法

2012.04.29 Sunday

そうそう、ヘッドホン修理したんですよ愛用のMDR-Z700DJさん。世界中のDJが愛用している(と思われる)往年のスタンダードと言えるアレですアレ。HDJ-1000のジョイント部が数年前に「ペキッ」と折れてしまって以来、これに変えて使ってたんですな。

MDR-Z700DJ | ヘッドホン | ソニー

イヤーパッドはボロボロになってもサクっと交換できるけども、今回ボロボロになってきたのはヘッドバンドの部分。ここはイヤーパッドみたいには交換できないのでオカダエレクトロニクス(エージさん)に修理依頼して、戻ってきました。昨日のIGNITIONで受け取ってそのまま実戦投入。ヘッドバンド部分がボロっボロだったのが新品の輝きに!最高や!こうやって長く使って行きたいものです。丁寧に使ってるんだなぁって褒められた。フフフ。音響のプロにこういう観点で褒められるのは嬉しいですね。

IMG_0981.JPG これでまた数年戦える!

2012.04.28 Saturday

茶箱にて新しいハードテクノイベント「IGNITION」でした。BEPPUさんと「ハードテクノイベントやりたいっすねー」という話を以前からしていてそれがようやく実現出来た形。アクトのラインナップは色々考えていて当初の予定から大幅に変わっているんだけども結果的にバランスが良くなっているという。

27日の次点で茶箱のプロジェクター新しくなったらしくて大興奮。BenQ製の新型らしい。HD対応の3000ルーメン!お値段も個人で全然手が届く範囲だし、交換パーツのコストが低いそうなのでいいなぁ。実際に映像出してみたらVJ用には眩しすぎるくらいで最近のプロジェクター業界マジパネェという感想しか出て来ませんがそういうことらしいです。

Hardonizeにおいて茶箱でハードテクノってのはずーっとやって来ているので自分のプレイみたいなのは大体確立しているのだけれどもセットはちょっと悩んだ。トップバッターがBoundRoundこと赤鬼くんなので140くらいで流してくるか?という予想で、重めのトラックはゲストの方々に任せてまず前半ゲスト前に小さなピークタイムを作るようにした。要は自重なしのファンキーハードテクノセットなわけですが、新譜を多分に含めた合格点プレイは出来たんじゃないかと思っとります。俺の後からゲスト3連荘で、ぐりこ姐さんはかなりセットが被ったとこぼしていたらしいけどグイグイ引っ張るナイスプレイ!そして何年振り?というレベルで久々茶箱に登場の川上さん!超重低音やばかった。asagaoaudio名義で知ってる人が多かったので、しまったーもうちょっとそっちの名前出して告知しておけばよかったーと後の祭り。

R0012483.jpg R0012437.jpg R0012472.jpg R0012480.jpg

ゲスト3人目はASETのドンことフロッピ先生で渋めのハードテクノをサクサク繋いでいく展開に大満足。当たるぶっぱは良いぶっぱ。最後BEPPUさんはハードダンス構成でRaiseもViva la revolutionも飛び出す派手派手セットでイベントの最後感がキッチリ出る!6者6様のセットだったけどバラエティ豊かで通してダレないイベントになったなぁ。ハードテクノで茶箱が凄い賑わったのって久しぶりな気がした(去年の夏のHarodonize以来?)ので凄い充実感あった。多方面からのご来場ありがとうございました。2回目なーーーーんも考えてないけど出来るといいな!

2012.04.27 Friday

マウスコンピューター「LuvBook X」先行プレビュー 〜1kgを切るカーボンファイバー製Ultrabook

1kg切りのUltrabook来た!ここまでやらねぇとMacbookAirに勝てねぇんだよ大メーカーも爪の垢煎じて飲めっての!久々にPCニュース見て興奮した!そもそもUltrabookって拡張性を犠牲にした上で良いスペックを薄型筐体に詰め込んでMacbookに対抗しようぜみたいな気概の規格だと思うんだが「そんなのCULVノートに任せておけよー!」みたいな機動性が皆無なノートばっかり出て意味わかんねぇ状態が続いておりました。一番最初に出たUX31が未だに魅力として、Ultrabookの存在意義を体現するものとしてダントツだと思っとります。次点がDynabookR631か。

あとはSSDの容量とかBTO出来るといいよなー。あと11型は横1366で1kg以下、13型は横1600で1.3kg以下、みたいにUltrabookの規格化がされていくといいんだが。横1366液晶はコスト的にも一番安く作れるらしいのだが、やはり狭い気がするんだよなアレ。11型の時はいいけど13型でわざわざ1366ってのは意味わからんので1600x900が標準になってほしい。

2012.04.26 Thursday

Dropboxがものすごく簡単なファイル共有機能をリリース

firestrageが1ファイルあたりの容量で250MBと制限付いちゃったし、これからはDropboxでイベント録音とか長時間MIXとか配布する時代かな…と今まで全く使っていなかったのだがようやく導入する気になった。今までパブリック共有出来なかったんかいな?と思ったら「従来Dropboxでファイルを共有するには、公開フォルダーに移動したうえで、Dropboxのアカウント宛てに通知し、相手は受け取る際にDropboxへのログインが必要だった」ってことらしい。

Dropboxアカウント持ってない人にもファイルを渡せるということでは今回の変更は大きいので活用するようにしよう。

2012.04.25 Wednesday

4月下旬で世の中的にはQRBという人も多そう。この季節、新人研修なども一通り終わりつつある頃だと思うんだけれども、あれって「会社のトイレ内の振る舞い」って教えてんのかなー。リトルジョーの時に先客に社長や別の部署の上司が居たら挨拶どうすんのとか、ポジションついてから横向いてすんの?とか…そういうの先輩はちゃんと教えてくれてない気がする!勤めてそれはもう長い時間経っておりますが正直今でも手さぐり感ある。

ついに登場したIvy Bridge「Core i7-3770K」の実力を試す

Ivy Bridgeの比較表を見たが、よっぽどハードに喝入れコンボしてクロックアップする用途以外ならば、つまり普段使いとして買うならCore i7-3770Tだろこれ…TB時は3.7GhzだしTDP45Wで省電力だしGPUは3770Kとまったく変わらんし…Xeon E3-1260Lに匹敵するお買い得ぶり。お値段も同じくらい(26〜28K円?)なのでお買い得といえる。んじゃ何が上位と違うのかと言えば、TurboBoost時の性能かな?TBの時はステートP0でない(フル稼働でない)コアがあるかどうかで出来るかどうか決まるから、4コアフル稼働させるプログラムの時に差が出るんじゃないかな多分。2コアくらいしか使わないやつだと差が出にくい、みたいな感じか。

排熱がイマイチみたいな話も聞くがSandyのスタート時も不具合があったし、その辺が改善されたロットになればグラフィックもHD4000てことで十分いけるんではなかろうか。

2012.04.24 Tuesday

奥田民生さんのライブで大反響 − 『お持ち帰りCD』の魅力とは?

ライブ盤がその日のアクトが終わった直後に購入できるってのはいいなぁ。会場限定のグッズとして確実に売れるわけだし、ライブ会場へ足を運ぶ事の付加価値としてはとても魅力的なのではなかろうか。以前にエレクトラグライドでUnderworldのその日のアクトをCDで購入できるってのがあったけど、あれも後日何ヶ月してからの発送だったのでその日に手に入るってのは凄い。

ジャケットやスリーブを予め用意してあって、そこにCDデュプリケータを大量に用意して焼きまくるという、手法としては原始的だけども「まぁ確かにソレ以外はないわなー」と思うやり方。ここでも太陽誘電ってまだまだ安定のブランドなんだなぁというのがわかって面白い。あとこの手法が使えるのが電源が安定して供給できる日本ならではってのも面白いね。

2012.04.23 Monday

annsFM download

普段愛用していて「多分これ無くなったら仕事にならんのちゃうか…」と思うくらい日常にド密着したファイラーことWinFMをベースに、1から書き起こされたというINIファイル使用でレジストリも汚さない持ち歩き可能ファイラーが出たとか素晴らしい!マジ素晴らしい!!WinPE仕込んだUSBメモリに入れたりしておくと起動しなくなったマシンからのファイル退避も素早く出来そう。昔の法人用PCとかはバラしてHDD取り出すのが結構面倒くさいものもあったりするので…

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.130 システム移行はクール&スピーディにキメる。Apricorn「SATA Wire 3.0」の速さに瞠目せよ

HDDからSSDへの移行を妨げる大きな理由の一つに「OS入れなおすの面倒くさい」があると思うのだけれども、無料のパーティション・HDDイメージ操作ソフトを駆使して出来なくもないがもうちょっと簡単に出来ないかなーという所にこれ。HDDからSSDへの移行をマッハで行うためのアダプタとソフトの組み合わせ!価格も3000円くらいで妥当な感じだし、移行後も添付のケーブルはSATA<->HDD変換ケーブルとして普通に使えるので良い感じ。(利用できるドライブはバスパワー駆動が可能な2.5インチHDD、もしくはSSDに限られるとのことなのでそこは要注意)

2012.04.22 Sunday

ユニットコム、59,980円のUltrabookを4月22日発売

ウルトラブックの安いのが出た!と思ってスペック見てみたら、液晶が14型で1366x768とか…なんというガッカリスペック。こんなのではCULVノートの時代と全く変わらん。しかもウルトラブックの規格上、バッテリー交換やディスク交換に制約が付いている分、よりガッカリ感が増しているといえる。何時になってもASUSのUX31を超える「頑張れる感」を持つ機種が出てこないなぁ。

まぁPCDJで使うという視点で見ているのでメーカーの人にとってみりゃ「知らんがな」なんだろうけども、どうせならUX31とかDELLのXPS13ばりのフォルムに液晶は1600x900以上の解像度、んでCPUはCore i5の上位の方でメモリは4GBありゃ十分、トドメにSSDは256GBあれば数年は戦えるマシンになると思うんだがなぁ…それで重量が1.4kg以下なら大体納得が行く感じになるっていうかそれがUX31なんだよ!でもキーボードが凄く残念らしいんだよあの機種!

2012.04.21 Saturday

昼前までぐっすり寝て(最近仕事もそれなりにハードだったし…)夕方から茶箱のas U likeに顔を出した。本日のゲストは横浜のDJ GEEPさんということで、naoちゃんから相当の技巧派と聞いていたので楽しみ!持ってるレコードも多岐にわたってかなり色々なジャンルがあるミクスチャー派とのこと。ヘェと思ってみてみたら、最初はハウスっぽい選曲から徐々にミニマルテクノの方に寄ってきて、トライバルビーツが入ってきたと思ったら急にSpastikやFlashやAcidTraxやStart it upまで入ってきて、自由!

IMG_0970.jpg しまいにはツールドフランス!

ミキサーの使い方も見ていたんだけどもハウスっぽい感じじゃなくてどちらかと言えばテクノっぽいEQの使い方をしていたので下地がテクノ方面なのかなーと思いつつ興味深く観察と分析。MIDとLOWを主に使いつつハウスの時はMIDで曲をガッと切り替えて、後半はLOWの方を切り替えの軸にする感じが面白かった。こういうミキサーのイジリ方でもその人の遍歴とかが垣間見えたりするので面白いんだよなー。

福台さんで打ち上げやって、「よるわらー」という電波が飛んできたので日付が変わる辺りで吉祥寺に移動。笑門で朝までだらだらと楽しい一時。今宵も良い夜笑であった…!

2012.04.20 Friday

仕事で朝からずっと対応していた件。

Outlook2003で数十MBの添付ファイルがついたメールをうっかり作成してしまい、送信トレイにメールが「メッセージ1/1を送信中」のまま詰まってソフト全体の動きを止める問題が勃発。2〜3ヶ月に1回くらいの割合で遭遇してしまう現象なのだが、そんなに頻繁に起きる時点でクズメーラーすぎる…詰まる→強制終了する→PSTファイルのチェックが働く→仕方なく待つ→起動する→送信トレイ内のメールを削除する間もなく送信が始まってしまい再びソフトが凍る…この繰り返し。そりゃ初めて遭遇する現象ではないので幾つか対処方法も知っては居ますが、大体にして厄介な現象で治すのにとても時間がかかるのです。半日くらいは覚悟するレベル。

とりあえず空のPST作って、そこに障害が起きているPSTファイルの送信トレイ以外のメールを個別にインポートしようとすると、インポート元のPSTファイルがデータファイルとして一時的にOutlookに追加されてしまうので、障害のあるPSTファイルの送信トレイに入ってるものを勝手に送ろうとしてしまう!んで結局またOutlook全体が止まるの。アホすぎる!つまりOutlookがPSTファイルを開くや否や送信トレイにあるメールを「ヒーハー!メール送信するぜぇぇぇ」と狂喜乱舞しつつ送信する動作をどうにか停止させなければいけないのだが…どうしたものか。オフライン動作ですら送信が始まってしまうので何でだよ!それはオフラインって言わないだろ!とカッカしながらオプション画面を開いてみると。

outlook2003.jpg なんだこれ。これがデフォルト????

何でオフライン時の設定に送受信の項目があるのか皆目見当がつかないし理解も不可能。これがデフォルト値って恨みでもあんのか俺に。オフラインってのは送受信も絶対にさせないような状況を作りたいからそうするわけで。何なんだこれ。完全に理解の範疇を飛び越えている…ホント、誰かPSTファイルの特定のフォルダだけ空にするだけのプログラム作ってくれないかな…今までの失った時間を考えれば相当に高く買いたいよ…

2012.04.19 Thursday

石原氏尖閣発言 沖縄の自治権を侵すな/次世代の共生へ道筋を

琉球新報なのでソースが相当アレなんですが、沖縄の自治権とかいう今まで聞いたこともない新しい言葉が出てきたのでオッとなった。小沢が辺野古の土地持ってたり、長崎の対馬が韓国資本にバンバン土地買われてるのどう思ってんだろこの人達は。日本国の領土内で法の枠内で土地を売り買いしてるんだから尖閣について何も言えないと思うんだがなぁ。元々対馬や辺野古の売り買いに文句言ってたならスジは通っているのだが急にこんな事を言い出すのは「中国共産党の機関紙すなぁ…」と思えば納得が行くわけで。

そういや尖閣諸島を堂々と日本人が行き来できるようになると地下資源の採掘が進んで火力発電の燃料調達も容易になって脱原発に弾みもつくんかな。そうなると急進的な脱原発派の人にも嬉しいニュースだよなぁと思ったりもする。まぁ尖閣諸島の地下資源採掘には現在のところコストが嵩んでしまうので実際は燃料よりメシ(漁業)と自衛隊等が常駐出来ればすなわち抑止力であり安全保障なのよね。それだけでもあの島には大きな価値がある。1回失ったら何兆円積んでも取り返せない貴重なもんだわなー

2012.04.18 Wednesday

ヒップホップに指導資格 中学のダンス必修化で

現代的なステップ=ヒップホップって限定な感じもどうなんだろうと思うが…と。いやそりゃテクノに明確な動作もステップもそんなにないのは確かだが。風営法でクラブが摘発されたり、ごく一部のクラブやレイヴで摘発されるドラッグの事が誇張して大々的に報道される中でこれは…どうなんだろうなぁ。大人になってからこれを生かせる場を減らしているわけだからなぁ。

「中学でダンスが必修化されました。こればかりは塾などで学習できませんので他の生徒に差をつけるべく実際に現場で聞いてみましょう!動きやすい恰好で、親子でお越し下さい」てな触れ込みのイベントやったらJCは来るわ熟女は来るわで非常によろしいのではないかと思ったがどうなんだろうなー。でもあれだよな、ソニーテクノ末期くらいにクラブで出会って結婚した人たちに子供が居れば中学〜高校くらいなんだよな…「お母さん!お父さんの書斎から金槌の絵が入った真っ赤なレコードジャケットが!」「あらまぁ懐かしいわねぇ」 (ソニーテクノ関係ない)

2012.04.17 Tuesday

「Cubase」遺伝子を受け継いだ、最新DAW「Studio One」が「期限なし無料版」リリース! 豪華すぎる内容に唖然!

Cubaseベースの無料DAW!何十トラックも重ねたりエフェクトかけまくりんぐの人はプロ仕様のを買ってねーって話だけどもそもそもそのレベルに到達した人はとっくに買っているわけで、普段作曲しねーって人が既存の曲をフロアで使うように尺を伸ばしたりとかキック乗せて勝手にリミックスする分にはいいんじゃなかろうかという作り。この手の無料ソフトは解説サイトとか探して色々調べなければいけないし、運良くあったとしても全部英語だったり…なのだが、このソフトの場合は絵付きのガイドが日本語で用意されている親切設計なのでマジ凄い。しかもマニュアル読むのすら面倒くさいというものぐさ大臣のために動画まで用意されているという周到さ。素晴らしい。

あと「Studio One Professionalのデモ版を30日間使用して、使用期限が切れた時点でStudio One Freeとして引き続き使用することも可能」ってのが熱いなー。「とりあえずフリー版の限界まで使い込んでみたけど、プロでこういう事できんの?」ってのがすぐ試せるのがいい。

2012.04.16 Monday

やじうまミニレビュー - サンワサプライ「光るUSBケーブル DWA065WL」 - 家電Watch

これPCDJでMIDIコン使う時にいいんじゃね?接続が判断できて。という意見におおなるほど、と思ったのだが光らせるだけで100mA必要なので、MIDIコンの消費電力含めてUSB2.0の場合は合計500mAを超えないか測っておく必要はありそうだなぁ。ナノコンとかだと100mA以下なので全然余裕だと思うけども。USB3.0ポートがあれば、規格上900mAまでブン回していいみたいなので無問題だな!そして「光らないケーブルなら確実だな」とか言ってループオチ。

2012.04.15 Sunday

福岡のクラブO/Dで石野卓球DJプレイ中に警察がやってきた

福岡の歴史がそれなりにあるクラブも摘発…深夜になってから踏み込んだってことは3号営業の「営業は原則0時もしくは1時まで」に引っ掛けたのかな。こういう事件がある度に「クラブは警察が踏み込むような場所」ってイメージがついてしまうな。ゲストが卓球だったとかで、楽しみにしていた人が本当に可哀想。この風営法とクラブ営業の「想定する営業形態の合わなさ」が最大の問題なのだが

・「客にダンスと飲食をさせる事が出来る」3号営業は0時〜1時まで
・オール営業の許可も取れるが、その場合には「客にダンスをさせてはならない」

とまぁ、現在の法律がクラブの実情に全くそぐわないわけです。こういうアホな風営法の問題を陳情するには…自民のすがわら一秀さん(@sugawaraisshu)かなぁ?「trfのサムとユニットを組んでダンサー」ってプロフィールにあったから一番クラブミュージックに理解がありそうってだけなんだけどもw

DJも客も大騒ぎのフロア→クラブの外から警察が迫る→時計が23:59から0:00に→曲が止まってDJも客も直立不動に→警察飛び込んでくる→「踊らせてたろ!」「いいえ?」「嘘つけ!」と押し問答→警察うっかりCDJの再生ボタンに触れてしまう→フロアが狂喜の渦に!みたいなPVとか、海外の大学と法廷で学んだ弁護士が訴訟後進国の日本で一旗上げるぞ!と意気込んで事務所を構えた最初の仕事が摘発されたクラブ経営者の弁護。「客を深夜に踊らせたら捕まりました」「ワッツ!?……パードゥン??」みたいなPVが見てみたい!(コントじゃねぇか)

2012.04.14 Saturday

休日を利用してMIXを1本録ってみた。曲名を自動的に出せるのがちょっと面白いのでこういうのをこの先何本か作ってみたいなぁと。



低ビットレートで出すなら出すでソースはそれなりに綺麗なものを用意せんと…ということでFMEでフレーム落ちが発生しないギリのラインを攻めてみるなどした。VP6で640x480の30フレ、映像650Kbps、音声224Kbpsというパラメータ設定でFMEで録画したものを、映像150Kbps(CBR)、音声64Kbps(AAC-LC)に変換してアップしとります。

2012.04.13 Friday

政府関係者「不意を突かれた…」官邸は情報出さず

迂闊な金曜日…この政府じゃ何があっても全部後手に回るんだろうなぁ。誰だよこんなアホ連中を与党に祀り上げたのは。そもそも不意にミサイル攻撃されても大丈夫なように色々なシステムが用意されているんじゃないのか。QMK(急にミサイルが来たので)とか言ってるうちに国民が犠牲になるぞホントに。こういう言い訳が出るような人達が原発を預かるってのはそれはそれで不安だなぁ。

「そんな人を置いておいて北からミサイルが飛んで来たら大変なことに!すぐ帰さないとだめ!とっとと追い出して!」と三男を解放した田中眞紀子、そして11年を経て北のミサイルについて会見するその旦那…運命的なものを感じるような気がしないでもない。

窓の杜 - 【NEWS】高機能ライブ放送配信ソフト「XSplit Broadcaster」の正式版が公開

Xsplitは色々な人が使っているし便利そうなんで、とりあえず導入して試用してみたんだけども録画データがなにげに音ズレするのでちょっとガッカリした。100〜200msくらいズレているので縦フェーダをガコガコする動きに音が付いてこないという間抜けな状態なので、ちょっとどうしたものか。今はFMEとSCFHの組み合わせで映像の合成をやっているので別に困ってはいないんだが、配信PCの画面全体のレイアウトがスッキリするってのは確かに魅力的なんだよなぁ。

2012.04.12 Thursday



リアルタイム曲名表示実験がてらMIXを上げてみましたよっと。ビットレート低いけども、絵的には多分面白い!セットは先日のアマテで行われた3rd partyにて使用したもの。

さすがに60分動画では映像に割けるビットレートは限られている…今回は音声96Kbps、映像130Kbpsにて生成。もうちっとパラメータいじれば綺麗に出来るんかな?ニコ動の推奨するCBRだけども…低ビットレートで長時間の場合になるたけ綺麗になるようにガチガチに詰めたパラメータってどんなもんだろうなぁ…

2012.04.11 Wednesday

オンキヨーUltrabook「DR6A-US31」 〜独自のサウンド技術が魅力的なUltrabook

新型Ultrabookが出るとついPCDJ的に使えるか、みたいな観点で見てしまうのだが、どうもこれはパッとしないなぁ…CPUはCore i7-2637Mで申し分ない。メモリも4GBありゃ十分だしSSDも128GBあればすぐには一杯にならない。数年かけてデジタルデータ買いまくってりゃ一杯にはなると思うけど256GBの機種も出るかもしれないし、まぁそういう点ではディスクについては目を瞑れる点。問題はどうやっても替えがきかない液晶ディスプレイですよ。14型とそれなりに大型のくせに1366×768ドットですよ奥さん。何だよこれ。iPadでRetinaディスプレイが横2500オーバーのこのご時世にですよ。比べる次元がちょっと違うと言えばそれまでだが。

もう次の世代のUltrabookは要件に1600x900くらいは標準にしてほしいなぁ。だってあのトップバッターとして登場したASUSのUX31がいきなり1600x900なわけですよ。堂々としたもんです。キーボードが恐ろしく不評だけども。TRAKTORで4デック表示させた時の事を考えて御覧なさいよと。1366×768で頑張るのは工夫が要る話ですよ。

もう第1世代Ultrabookが揃い始めてから結構な時間が経っているはずなのに、CULVノートの後追いみたいな半端な機種が多いのは一体どうしたことなのか。規格的にはお前らMacbook Airと戦うはずだったんじゃないの?みたいな。TRAKTOR PRO2.5も控えている今、定番みたいなノートがそろそろ出てきてもいいんじゃないかなぁ。海外のノートPCのレビューサイトとか色々見ているけどまだそういうのは出てきていないなぁ。

2012.04.10 Tuesday

【訃報】声優の青野武さん75歳 代表作に「ちびまる子ちゃん」の友蔵じいさんなど
青野武 - Wikipedia

青野さんが…なんてこった。成原博士が…と思って出演作とか見てみたらそれはそれは多くの役をされていた。よく覚えてるのはダイの大冒険のハドラー、ドラゴンボールの神様、スーパーヅガンのナレーション、最近だとエウレカセブンの爺ちゃんことアクセル・サーストン、あと銀魂の平賀源外、そして夏目友人帳の露神か!あの話はこの人だからこそあそこまで感動できた。洋画の吹き替えの多さは言うまでもなく。本当に偉大な声優さんでした。

20120226笛吹川温泉 坐忘行脚記

たまに旅行でホテルなどに泊まった際のゲームコーナーみたいなのは楽しみの一つでもあるんだけども、IIDXの筐体がドカンと置いてある温泉ってのはアツイなぁ。離れのパーティールームみたいな所なので借りるにはそれなりにタイミングもあるんだろうけども、この温泉宿という非日常的な空間の中で更に異彩を放つっぷりが凄い。

2012.04.09 Monday

株式会社ユウキ(コメダ珈琲 荻窪南口店(仮称)・池袋西口店)への転職・求人情報

荻窪南口にコメダ珈琲が出来るだと!?好きな時にシロノワール食い放題とか荻窪始まりすぎだろ…場所はあゆみブックスと同じ住所だから2Fかな?最近、荻窪南口の強化が著しいな…コメダ珈琲、スタジオRevival(Heavysickの経営)、あゆみブックス…しかし足りないものもある!ファミレス!ロイホかデニーズよ戻って来い!ガストは子供や中高生も多いし落ち着かんのだよ!

ロイホが10とするとだ、デニーズが8〜9、ジョナが5、サイゼが4、ガストが2〜3みたいな感じ。何の数字かわからんが感覚的なもので。学生の頃はガストとかすげー行ってたけど、やはり大人になってそれなりに懐に余裕が出てくるとロイホみたいな場所って必要だなぁと思う。

2012.04.08 Sunday

にちようびー。お昼前に起きてダラダラ。トパンガチャリティーカップをずっと見てました。2筐体配信で豪華だなぁ!



トパンガチーム、関西オールスターズチームが早々に敗退してしまうという波乱含みの展開だったけど面白かったなぁ。決勝での猫舌アベルの奮闘ぶりが凄かったけども最後の最後で洋梨ジュリの超反応ウルコンで声が出た…!凄かった。仮に洋梨ジュリが負けてたら最後の大将がニシキンブランカでしょう…アベルどうすんだブランカで。EXバチカで択を拒否れる場面が増えたとは言えキツイのは全く変わってなくて4:6すらも怪しいんじゃなかろうか。勝負にたらればは無いとしても、うーんどうなってたんだろうなぁ…と。

2012.04.07 Saturday

中野HSZにて、Out of Orbitでした。B2F側で出演。

音出しの時に片方のCDJが片チャンしか音出てなくて「!?」ってなりながら端子グリグリしてた。ええー両方のケーブルちゃんとついてんのになぁ…ってしつこくグリグリしたりして、もう線がダメなんかこれーと思ったらCDJ側の音声ケーブルが片方デジタル出力に突っ込んであった…こやつめハハハ。これは機材セットした店の人がチェックするんじゃないの流石に…と思ったのだがさておき。

555347273.jpg タイムテーブル。

今日のプレイは上げっぱなしのファンキーハードテクノで好きなことやっていいっすよーって言われていたので、もう最初っからDavid Moleonとか入れたりして、あと曲を買った時からやりたかった Human in Motion (Homma Honganji Remix)/Satoshi Imano から Shizzle My Nizzle/Chris Chambersへの繋ぎが出来てよかった。グイグイ来る2曲!繋ぎの精度もボチボチだった気がするが、前の人達までがメイン出力を赤出しまくっていたせいかゼロ合わせをモットーとする俺の時にはPA側ですっかり音量が絞られており、音が小さい感じでちょっと残念。まぁそういう時もある。

テキーラハリボなる食品が振舞われていたので一個試食した。甘い…?と思ったら舌の上にバッチリとテキーラの刺激だけ残るというそれはそれは恐ろしい食い物だった…!ハリボすげーな。悪魔の発明だな!というわけで20時過ぎに無事終了。中野ヘビーシックでのパーティの何が素晴らしいってマッハで帰宅できるところだなぁ。

2012.04.06 Friday

クラブを無許可営業、容疑で8人を逮捕 大阪・曽根崎署

ついったではクラブ好きの人から色々な意見が出てくるわけですが、記事内容を信じるならば、ずっと無許可営業だったのだからソレは流石にダメなんじゃないの?そらまー許可なく客にダンスさせちゃいかんという風営法のバカさ加減は是正されるべきだけども、2月に通報、んで3月に立ち入り調査・指導されていた上でそれをシカトしていたんだから、そら捕まるだろう…というのがとりあえず率直な感想。当該クラブの日常的な営業内容は遠い場所の話だから知らんけども…RTされてくる怒りの声みたいなのは、問題となったであろう「アウトな部分」に関する情報が少なくて、うーん?となっている。

この件に関して「ダンスしたらいかんのか」みたいな意見が多くてアチャーとなってるんだけども、そういうネタで大喜利というかわかっててボケてる人はいいけど、脊髄反射で反応してる人は最低限コレ↓を間違えたらいかんぜよ、と。

×客がダンスする事への規制
○客がダンスする場を提供する店舗への営業規制

こういう問題をどうクリアしていくか…各都市の条例改正(京都で動いてるね)から風営法の改正が最終課題だと思うんだけども、若手国会議員が超党派で連盟でも組んでくれればなぁ…twitterで呼びかけるのが手っ取り早いのかな。いずれにせよ現行法があるのは「しょうがない」んだから、改正を叫びつつも現行法は守るべきだよ。その地区の警察署と仲が良い議会議員を押さえておくのがいいのかなぁ。例えば今回の件で言えば「曽根崎警察署 議員」でググると府議会議員の名前とかボチボチ出てくるので、そういう人を。無論後ろめたい事はゼロの上でだ。

2012.04.05 Thursday

こないだの「TRAKTORで再生した曲名を自動的にtwitterに吐き出してラクをしよう」という試行錯誤の続きの話。twitrakでツイートされるきっかけはTRAKTORで再生済みマークがついた瞬間。んじゃ再生済みマークがつく条件って何?というと曲の再生時間がオプションで設定できるPlay Countの数値を超えた時にマークされる、と。まぁここまではいいです。想定通りの動きです。

traktor_playcount.jpg ここで「何秒で再生済みにするか」を決める

うーん?TRAKTORでコントロールバイナル使用時のPlay Countの扱いが今ひとつわからん…60秒に設定して40〜50秒流して針を上げて頭出しして1秒流して戻す…を繰り返したら合計60秒になった時点で再生済みになってしもた。どうにかリセット出来ないかなぁ?

バイナルコントロールだと明確な停止/再生がわからんのかな?と思いKORGのナノコンでCue/Playを繰り返してみたが、そちらでもトータル60秒になった所で再生済みの条件を満たしてしまった。バイナルコントロールだろうが何コントロールだろうが関係ないな。回避策はどうしたものか?と思ったが、同じ曲を読み込み直すしかないのだろうか?と40〜50秒再生→針を上げて曲をリロード→針を置いて頭から40〜50秒再生、と実験してみたらとりあえず再生済みにならないとわかった。

問題は半分解決と言えるが、リロード忘れそうで面倒だな…

2012.04.04 Wednesday

4/28に茶箱で新しいパーティをやりますのよ。

1174792019_47.jpg IGNITION

<Date>
2012/04/28(sat) 16:00〜22:00

<Door>
HappyHour(16:00〜17:00):1000yen/1d
17:00〜22:00: 2000yen/1d

<Place>
音楽喫茶 茶箱 (早稲田)

<guest DJ>
Kazuya Kawakami (HueHelix / Re(Form))
フロッピ (ASET)
glico (wish!)

<resident DJ>
BEPPU / Sango / Bound Round

<VJ>
アクア⇒
ALE

2012.04.03 Tuesday

強風、帰宅ラッシュ直撃 採用面接中止の企業も

今日は……風が騒がしいな…ということで台風並みの強風が東京に吹き荒れたわけですが、瞬間風速40m超えもありうるみたいな話で当然思い出すのは箱舟なわけでございますけども、干渉物のない開けた場所にあって空洞の多い多層構造物…という例の条件を満たしそうなものって今の東京にあったっけ…?作中には「新宿新都心にある住友ビル、リバーサイドパークタウン21のツインビル、どちらも風があたるとでかい笛のように低周波を流す、吹き抜け構造の超高層建築だ」という台詞があったりするが、共鳴のトリガーとなるパワーは無いってことだな。やはり海にある構造物。海ほたるが更に拡張してミルフィーユ構造になったらまんま箱舟かなぁという気がするけども…箱舟はレイバーメンテナンス用の巨大構造物って時点で現実的には異常だからネェ…東北の瓦礫を東京が一手に担ってバビロンプロジェクト始めたらあるいは…という感じで。

さて大体の予想通り、午前中の時点で早期退社を勧める掲示やら呼びかけやら、まったくされない辺りが流石は弊社といえる。去年の台風の時も「強風が怖いなら残業して通過を待てばいいじゃない」的なノリだったし。きっと15時くらいに早期退社してもいいよーってお達しが出るんだけどもそれは「会社として一応対処したからね」程度のアリバイでしかなくて、結局15時きっかりに仕事中断出来る人はあんまり居なくて17時くらいの暴風域になりつつある時にようやく退社出来るパターンなんだろうなぁ…と思ったら本当にその通りになったのでガッカリした。

早期退社を促すメールが流れたものの「各自の判断で切り上げて帰ってヨシ」という時間指定なしのとても曖昧な内容で、誰が先に最初に帰るかみたいなチキンレースになってて16時過ぎの時点では結局8割以上残ってたりとか。指示は定量的に、という教訓だなぁ

2012.04.02 Monday

Native Instruments update the Traktor line-up for 2012

TRAKTORのラインナップに大きな変更あり?というお話が出ている。

(1) Traktor Duo 2/Scratch Duo 2はPRO2に無償アップグレード
(2) PRO2単品、PRO1以前からのアップデート大幅値下げ
(3) DJラインのハード製品全品にPRO2をバンドル
(4) TRAKTOR DUOシリーズは廃止

ってことで全体的にPRO2ベースのソフトウェアに変更されていく模様。まぁ自分でもDUOとかLEとかよくラインナップ全体がわかってないんで、サポートもそれはそれは面倒なんだろうなぁと思ってしまう。PRO2にみんな移行できるならばそれはそれで良い事なんではなかろうかと。こだわりを持って古いバージョンを使っている人は自己責任でアップグレードを否定しているわけだし、新規で購入した人は基本的にPRO2でいいやね。他の人に相談する時にも同じソフトの方が色々と融通が効きそうだ。

2012.04.01 Sunday

TRAKTORの2.1.3が出たらしいです。アップデート一覧には出ていないんだけども、パッチとかじゃなくてシリアル入れた上で入れる製品ダウンロードのページでは一見それとわからないけどもファイル名が213って付いているんだとか何とか。

ヘェー中身は実際どうなの?とNIのFORUMを見に行ったら「バカこくでねぇ最新は2.1.2だでよ」「2.1.2より新しいものはオラ知らね」「オラ見ただよ!DJM-850とか対応しとるでよ!DUOもPROに!」みたいな会話を延々やってた。2.1.3あったよ入れたよ!って言ってるのは日本人でPCDJ関連の解説ページやってる人だった。

Update 2.13

まー外人いろいろ言ってるなぁ。「お前エイプリルフールのジョークはいい加減にしろよHAHAHA」みたいなノリで。まー実際ダウンロード出来るみたいだから真偽はどうとか以前に真なんですけど。音飛びしやすくなったのが治ってるといいんだがなぁ。そうこうしているうちにもうすぐ2.5もリリースされることだし、2.1.3を飛び越えて2.5のリリース待ちだよなぁとは思うのです。