2012.05.31 Thursday

ちょっと数日前に出ていた情報だが、Ultrabook市場にまた新たな衝撃走る!というか俺に衝撃が走った!ZenbookシリーズのASUSがとうとうやってくれた!と拍手喝采したくなるような新機種が登場する模様。

UX31A und UX21A: Die Asus Zenbooks Prime im Uberblick

11型も13型モデルもフルHDってすげーなおい!TRAKTORで4deckにしても全然平気!視認性的に考えると流石に11型は厳しいので、13型がいいとは思うけど。他のUltrabookがさっぱりやる気が見えず、コスト考慮しまくりのせいか液晶1366x768のばっかりなので、こういうの出ると際立つねぇ。もう新しいUltrabook情報が各メーカーから出るたびにニュースリリースの中の解像度の所を真っ先に見て「1366」って数字が見えた瞬間に「ハイ解散解散ー」てなもんですよ。やる気無いとしか思えない。そういう所から詰め始めないと何時まで経ってもMacbookに勝てるわけがないんですよ。適当にデザイン重視で売れたらいいみたいな感じに思えてしまうんですよ。

ASUS Zenbook Prime UX31A Review

海外ではもうレビュー出てんのか。早いなぁ。DPC Latency関連の数値はまだ出てないのでPCDJとしての実用性は未知数ながら、いいなぁ…!あーUX31A-DB71でTRAKTORの使用リポートをガシガシ書きたいなー。ASUSの中の人がうっかりこの日記を見て「ほほう…テスト機を貸してあげやう」ってならないかなーかなりの量のレポート書けるんだけどなー!(チラッチラッ)

2012.05.30 Wednesday

大阪で迎える朝。南海電車で関空方面に行って会議。流石にお客さん所なので緊張度合いが違うが、まぁ大きな問題もなくおわた。昼飯食ってから梅田方面の事務所に立ち寄ったり。去年の夏に来て以来だが、ヨドバシ近いんだな…ハブぶっ壊れたらここに買いに来ればいいのか…いいな。17時過ぎに出て新幹線をサッと取って自宅への土産買ったりとか駅弁買ったりとか。

589349975.jpg 今日の駅弁は、但馬牛めし、君に決めた!

ビールはエビス売ってなかったんでモルツで。N700系の窓際E列をとったので、名古屋で誰もD列に来ないことを念じる作業をしていたのだが、京都着の時点で車内は4割くらい。結構な数のご年配が乗ってきたぞ!流石は京都。しかしD列の平和は守られた。名古屋の最終決戦に向けてより一層の念入りな…祈祷を……埋まった。完全敗北。仕方なく名古屋から発車して暫くしてから弁当をあける。どうも隣に人が居るとゆっくり食えないなぁ。かと言って京都〜名古屋間でガッと食ってしまうのも急かされる感じが嫌よねーって。

2012.05.29 Tuesday

ソフトバンクモバイル:夏商戦向け12機種発表 放射線測定機能登載スマホも

SBの新型携帯に放射線測定機能…長時間の計測なしにでかい数値だけ取って「ここは汚染されてる!」って騒ぐ人が出そう。ウンコの匂いがしただけでそこいら一帯にウンコがあるって断定しちゃう放射脳の人たち。この新型携帯が『ケガレ』発生装置にならないことを祈るよ本当に。そういう人達はこの手の携帯を子供にも持たせたりする可能性がある。子供がそんなフィールドワーク出来るオモチャを手に入れて御覧なさい。当然あちこちで測るわけですよ。そんな測定、絶対面白いに決まってる。結果として、いじめられっ子を作るいい口実になるんですよ。「やーいお前んち4マイクロシーベルトパーアワー!逃げろー!ヒャー!」みたいにたまたま軒下の水たまりが高線量だった家の子を「ケガレ」ているという風に認定してしまう。んで子供の持ち帰った測定結果を聞いて過敏な親がそのいじめの後押しを、認定をしてしまうわけですよ。「この数値は…明日から○○君の家には近づかないようにしなさい!」これで大人による被差別地区の新たな完成である…という悲しい出来事があるんじゃないかなーって思うんですよ。

大阪出張で前泊のために夕方から新幹線で移動。チェックインに時間があったので、新大阪からなんばに行って久々にアビオン。OMGやろうと思ったが見当たらないのでスパ4やって、出るか…と2Fに降りた所で発見!ここに移ってたのか!(いつからかは知りません)

588836257.jpg ジグラットのパターン忘れて死んでもた。まあ満足

宿はいつもの弁天町ベイタワー。風呂入ってさっぱり。この宿なにがいいって、USEN440が聞けるのでHOUSE NATIONチャンネルとか流しっぱで風呂に入れるのがアツイ。アニソンも無論あるし。気になる曲が流れてきたらShazamで調べてそのままBeatport行ってカートに突っ込むとか、永久機関完成じゃないですか…!

2012.05.28 Monday

月曜日なのだがリフレッシュ休暇と称して有休とった。でも起きたら11時半くらいになっていて、休みの半分を無駄にした気分…

【日プロ大賞】庵野秀明、エヴァ続編催促に怒りあらわ「本当に失礼!」

世の中にはせっかちな人が居るもんだなぁ…と。あのEOEから10年して新作が始まったわけじゃないですか。10年ですよあーた10年。もう気分的には完全にエクストラステージと申しますか、エンターテイメント色が豊かなエヴァを見られるだけでこっちは儲けものなわけですよ。逆に完結が2013年とか聞いて「ええー?2015年の方がそれっぽくていいのにー」とか思ってるくらいですよ?会社の代表としてどうかなんてのは知りませんよ。ただ相当な変人かつ天才がアウトプットするのをこんな形で急かすってのは「やめとけやめとけ」って気分になるなぁ。

でもさすがに巨神兵をやってる場合じゃないと「世間が言ってる」てな事言われたら、そらー色々思う所あるんじゃないかなぁ。その世間って一体どこの人達のことだろうね。少なくとも俺はその「世間」側じゃないしなぁ。大高宏雄って誰かと調べてみたら、映画評論方面で賞を作ったりとかそれなりの権威の人みたいだけど、日本映画の枠に嵌めて自分とその周りの意見を言っちゃったって気がするなぁ。アニメ映画ってもうちょっとそういう枠とも違う、とても特殊な方面な気がするんだよなー。だからここでの「世間」ってのは映画評論界の辺りに限定した話なのかなーとか思った。

2012.05.27 Sunday

ちょっと面白そうなパーティが行われるという情報を得て、日曜日なのだが茶箱にやってきましたのだ。いきなり粋な低音でお出迎え!

587536371.jpg 新兵器が投入されていた。

エージさんにどーしたのこれ!って聞いたら「ウヘヘェー。試運転中!」て。フロントが元々レイオーディオだったので、食い合わないようにリアを補強出来たわけだ。それにしてもどこまで強まるんだここの音響は…んで驚いたのが、この同じ空間に日本インダストリアルテクノ界の偉い人がドカンと揃ってる気がするんだがどういう異世界だこれは。Yu Kiyomiyaさんがプレイ中している横で椅子でキャッキャキャッキャしている三人がasagaoaudio、Go Hiyama、Ryuji Takeuchi(敬称略)という…なんだこれゴルフBIG3よか豪華じゃねーか!

悲鳴サンプリングに定評のある川上さん来たでー!と思ったら更に一段下の低音が出てきて、もうエージさんとニヤニヤニヤニヤしていた。掘削感たかい!!次のRyuji TakeuchiさんもDJセットで、硬い!重い!「ロック」と書かれたシャツを着ていたので音的に「ああ…岩石の方の…」と勝手に解釈した。終わってからサイゼでみんなで夕飯。工業系ハードテクノ分を過剰なほど摂取したので大満足の巻。

2012.05.26 Saturday

IMG_1057.JPG 来月末のイベントのために色々と準備中。

PS2(D端子出力)→XRGB2-plus→PC液晶モニタのD-Sub15ピンへの入力を実験してみたところ、流石にD端子ダイレクト入力より映像的には滲んだ感じになるのは致し方ないが、まぁ上手いこといったので一安心。これがいけたってことはサターンもRGB21Pのケーブルがあれば簡単に動きそうだ。でも絶対本体内部の電池切れてるだろうから、100円ショップ辺りで買ってこないと…

2012.05.25 Friday

B-CASカードの改ざん騒ぎでICカードリーダーの販売自粛?

ちょうど次長課長・河本の生活保護問題のニュースを見た直後に思ったんですけどね、生活保護はゲンナマで支給されるからアレなのであって、生活必需品をチケット制で配るか、もしくは受給額分がプリペードカードに入って何でも買えるようにして、生活必需品以外も購入できるってな方向になっていくのかなと。当然、非接触式ICカードで管理することになるんだろうけども、そこに全国に既にあって入手も用意なB-CASカード使っちゃえばいいんじゃないのとか思ったんですよね。どうせ役立たずになるのであれば、この1億枚オーバー配布されてるカード勿体無いじゃんかね。

んでテレビがカードリーダになるから、パソコンがない家庭でもカードに記録された残高とか参照できると面白いんじゃないかと思った次第なんですよ。生活保護対象者はNHKも無料になるから、それもB-CASに書き込めば終わりだしね。完全に思いつきで言ってるんだけども折角あるインフラなのだからそういう名目で強化して、現在のB-CAS問題もついでに解決させちまえばいいんじゃないのと思った。

2012.05.24 Thursday

DJ TechTools | Traktor Pro 2.5 Free Upgrade Available Now

Traktorの2.5出たかー。ざっくりと記事をナナメ読みして「CPU使用率メーターを見ると、今までのバージョンよりも低く推移しているようだ」みたいな記述があったので、ちょっとワクワクしながら導入してみました。現在使っているのは安定版の2.0.3で、2.5.0にアップグレードするにあたっては設定のEXPORTとか一応しておいた方がいいみたい。あとCPUの使用率の変化は気になるので2.0.3で曲を再生している時のタスクマネージャのスクリーンショットを取っておいた。

traktor_203_export.jpg 設定は一応保存する traktor_203_cpu.jpg 2.0.3で再生中のCPU使用状況

バックアップが済んだ所でNIからダウンロードしてきた2.5.0のセットアップファイルを起動。まぁ大体いつも通りの画面なんですが、インストール後の初回起動時にはメッセージが出ます。「いつでも前のバージョンに戻せるよう、TRAKTORの環境フォルダの複製を取っておくかい?ちょっとの時間とHDDの容量を食うけどね。やる?」てな意味なのでまぁOKでいいんじゃなかろうか。

traktor_250_window1.jpg こんな感じで確認してくる

んで処理が終わると以前のバージョンとそんなに代わり映えしない画面が出てくるので、とりあえずオーディオI/Fとかの設定を前バージョンと同じになっているのを確認しつつ再び曲を再生させ、CPU使用率を測ってみた。2.1.1以降のバージョンではマルチコアCPU対応のオプションが付いたので、それもオン・オフを切り替えて取ってみた。

traktor_250_window2.jpg 一番下のチェック項目がソレ traktor_250_cpu1.jpg オフ traktor_250_cpu2.jpg オン

…マルチコアCPU対応オプションをオンオフしてもそんなに変わらんね?前はCPUをやたら食って音飛びしたりみたいな不具合もあったけど、2.5.0ではどっちでもあんまり変わらんみたい。うちは2コアCPUだけど4コアの環境だと何か変わるんだろうか?あとIntelCPUでHTが有効だと音飛びする不具合もあったけど直ってるのだろうか?この辺は持ってないのでようわからん。あと2.0.3では片コアがあんまり動いてない感じがあったけど、2.5.0では両方のコアをまず平均5割くらい使いながら、更にそのうちの片方が4割〜6割の間で活発に動くようだ。まぁタスクマネージャ見た印象だけですけども。色々と変更されているようで…

まぁ流石にメジャーバージョンアップだけあって2.1.xに比べて音飛びもなく安定している…?という印象です。曲の検索に日本語が使えなくなったという不具合が2.1.1以降あってここでもfixされていないという情報もあり、2.5.1での細かなfixに期待しつつ、今回のメジャーバージョンアップは個人的には「悪くない」って感じかなぁと思いますよ。普通に使えそう。

traktor_250_window3.jpg 曲をデッキにドラッグする時に文字が出るようになった

2012.05.23 Wednesday

ここしばらくTrials Evolutionをゴリゴリやっているのですが、とうとうHARDを全シルバーにしてEXに突入し、岩場を超え池を超え…そして立ちはだかったのはEXTREME4面の数字がついたでかい看板だった。800回くらいリトライしたが力尽きてバイク変えたら少し操作感が変わってようやく超えられた。でも5面が全くクリアできる気配がなく泣きそう……んで最近やっとらん、いかん!と思ってスパ4を起動してエンドレスを2週間ぶりくらいにやって全然勝てなくて10連敗近くして、やはりブランクがあると無理か…色々暴発するし全く動けてない…と手元を見た瞬間にBボタン(中P)の連射がオンになっているのを発見したりして盛大にガクーっと来たりした。

知事が政権批判したら、民主は長崎県の陳情拒否

実際これ『長崎県民が知事選でそういう選択するなら民主党政権はそれなりの姿勢取る』って石井一が言ってたんだよなー。大阪の橋下体制をファシズムと呼ぶ人にとっては、民主党政権のこういう部分ってファシズム扱いじゃないんだよな。不思議な話だナー(棒)

2012.05.22 Tuesday

価格.com - SSD 人気売れ筋ランキング

現行機種であるところのCrucial m4、64GBが7000円切りで128GBが10000円切りとか何事か…!つい先日の話になるが、型落ちのOCZ製128GBのSSDを8000円でサクっと購入出来たし今でも全然余裕で出来るのでみんなマッハで買うべき。型落ちと言っても普段使いでの体感速度的には全く変わらんし。

うちのメインPCはシステムドライブとしてにCrucialのC300(64GB)入れて、データ用に1TBのHDDを付けている。C300以前は上記ランキング17位のOCZ Vertex 60GB(4700円)を装着して1年以上うちのメインドライブで使えてたし割と酷使しても全然体感速度落ちなかったし、5000円切りとあれば例えば持ち運び用ノートPCとかにって感じでお試しで買ってみるのもアリじゃないかなーと思った。

2012.05.21 Monday

日比谷オクトーバーフェスって18〜27日なのか。平日休み取って行けたらいいなぁ…と思っていたのだが、火曜金曜以外全部仕事で何かしら予定入ってるじゃんシット!!!!

米「ディスコの女王」、ドナ・サマーさん死去 63歳

おお…おお……ドナサマーが…名曲は数あれど、テクノっ子的にはI feel loveのデケデケディスコ音が一番印象に残っているのではなかろうか。WIRE04でトリがジェフの時にDVJでi feel loveの映像ループしまくってたのを思い出すなぁ。ああいうプレイはまた見たいものです。今年のWIREはドナサマーのネタを卓球がかけて、それ合わせの映像も出るんだろうなぁ…と思った。頑張れデバイスガールズの中の人。

2012.05.20 Sunday

アメリカで開催されたVF5FS Pre-Launch Partyをずっと見てた。これ6月発売予定の家庭用VF5FS使ってるってことで、既に買う予定ではあるもののデキが気になる所ではあり。先行で見られるのはいいよねってことで。今時のゲームはPCベースだから移植度みたいなものはあまり気にする必要はないものの、一応。

VF5FS Pre-Launch Party

日本からはちび太・ふ〜どが参戦しててエキシビジョンでも中々の盛り上がり。バーチャ自体は今でも少しやり込んでみようかなと思っているので(VF6が出るとすれば尚更)色々と興味深く眺めていたのだが、今回ようやく家庭用への移植となったので海外の様々な大会、そしてevo2013での正式種目として採用されるといいなぁと思った。

2012.05.19 Saturday

今日は横浜方面にお出掛け。嫁実家に色々取りに行ったりとかメシ食ったりとか。帰り際に折角外出したんだからと横浜駅の成城石井に立ち寄ってワイン購入。

IMG_1054.JPG 2009年もの。

鋼鉄の撃墜王ことフーバー・キッペンベルクが愛飲していたシュタインベルガー!口当たりが恐ろしく良く、更に美味いのでワインはどうもきついなーって人にもオススメ!フーバーとカーライルに献杯…!

2012.05.18 Friday

ふと思い立って、普段愛用しているtwitterIRCgatewayさんをUserstream対応にしてみた。

Twitter IRC Gateway で UserStream を利用する手順のメモ - ざ・わーるど@はてな

TIGでUserstream使うにはOAuth認証が必須なのだが、その認証時に設定したIRCクライアント(tiarraとか)からTIGへの接続用パスワードと、twitterへログインする為のパスワードが同じだと、パスワードが延々と弾かれる罠があったりしてしばらく悩んだのだがとりあえず設定完了。おお、TLがIRCクライアントに凄い速さで流れてくるぞ…

んで暫く使っていたのだが、何かおかしい…???と思ったらmention扱いのツイートを全く拾ってない!!Userstreamアドインの副作用?不具合?なんだこれ??twitterIRCgatewayでUserstreamアドイン使うとmention「だけ」拾わなくなる。自分の発言がRTされたりするとそれは拾うんだけど…何か設定項目あるんかなぁコレ?と暫く考えて「設定項目と言えばここしかないよなー」とConsoleチャンネルからUserstreamコンテキストに入って、Set AllAtMode Trueってやったらmention拾うようになった。これでいいんかなぁ?まぁ今のところ問題ないのでこのまま使うとす。

2012.05.17 Thursday

久々のPCDJ自由研究の巻。

先日のHardonize終了直後にみさきちが「ここにさー、捨て値で売ってたUSBとMIDIの変換ケーブルあるんだけどさー、これでDJM-800をMIDIコンにして音をSEND/RETURN使って入れるの面白くね?ちょっと家のでやってみて」という提案をしてきたので「何それ面白そう」という事でケーブル1本預かって来ました。『「155」MIDIインターフェース 1系統入出力 USBバスパワー対応-525550』という、どこからどこまでが名前なんだかわからない、それはそれは普通のUSB-MIDIケーブルなわけですが、今回はこれを使います。SEND/RETURNを使い、DJM-800をMIDIコン扱いするメリットとは何か?

・機材が減る
・ch1〜4までのLINE/PHONOを使わないので入力に余裕が出る
・交代時に間違って別の機材のケーブルを抜く心配があんまりない
・別途MIDIコンが不要だし4chミックスに最適のコントローラだ(当たり前)
・DJM-800/900両方で使える手だから、まぁ使用可能範囲(ハコ)は広いだろう
 (というかDJM-800を900っぽく使える手ってことだよなコレ…)

デメリットもあったのだけれども後で書きます。とりあえずTRAKTORの設定から。普段はバイナルコントロールでExternelMixerとして使用しているので、それをInternalにします。おいらはAudio8DJを持っているのでマスターアウトをOUT5/6にして、モニタリングをOUT7/8に回してAudio8DJのヘッドホンコネクタでモニタ出来るようにする。これでAudio8DJとしてはLINE1本で全ての音声を出力することに。んで次はデッキ構成。折角なので4deckフルに使えるように設定してしまいましょう。MIDIコン使って現場でMIXしている人は大体同じような設定になるんじゃなかろうか。

traktor_option1.jpg Output Routingの設定画面 traktor_option2.jpg Decksの設定画面

さて次にDJM-800をMIDIコンとして使う設定。USB-MIDIケーブルでDJM-800のMIDI-OUTとPCのUSBポートを繋いでおくと、GenericMIDIの項目から「USB MIDI Cable」というのが選べるようになるので、今回はここにキーアサインをしていくことにします。別途ナノコンも持っているのでその項目も見えるけど主旨と違うので今回は無関係ということで。アサイン時にDJM-800のツマミやらボタンやら押す度にMIDI信号を検出してピコピコと画面に出るのがちょっと不思議な気分。今回は実験なので、最低限必要と思われるボリュームフェーダー(縦フェーダー)とHIGH-MID-LOWの3バンド分のEQ、ゲイン、モニタキューをアサインしていく。MODEは全てDirectでいいみたい。最後のBeatSyncが割当たっているのはFADER STARTという、DJM-800の中でダントツに使われていない哀れなボタンが4つあるのでとりあえずアサインしてみたもの。CUEでもPLAYでも適当に割り当てるといいんじゃないかな。DJM-800は全ての操作をするには明らかにボタンが足りないので(その点でX1は偉大だね)曲のローディング、再生、Syncその他もろもろのキーはPCのキーボードを使うようにしましょう。

traktor_option3.jpg MIDIデバイスの選択画面 traktor_option4.jpg DJM-800使ってざっくりアサインした結果

TRAKTORの設定はこれで終わり、あとはハードウェアの配線とかもろもろ。まずAudio8DJのOUT5/6に繋いだ赤白のLINE出力はピンプラグ→標準プラグに変換をかましてDJM-800裏側のRETURN端子に突っ込みます。変換コネクタは2個要るよ。先程も書いたけどUSB-MIDIケーブルのMIDI-IN側をDJM-800のMIDI-OUTに突っ込む。間違えてMIDI-OUT側のケーブルを入れないように注意(1回やった)Audio8DJ側はヘッドホン端子にヘッドホンを装着し、CHANNEL C(OUT5/6)にケーブルが入っていればOK。写真では更に左にごちゃごちゃささっているが、これはバイナルコントロール用なので無視して下さい。

IMG_1038.JPG DJM-800の裏側配線 IMG_1040.JPG Audio8DJ側の配線

んで最重要!RETURN端子にAudio8DJの出力を入れているので、エフェクトでSND/RTNを選んでオンにしないと音が出ません!当たり前ですけども。つまりプレイ中はDJM-800のビートエフェクトは使えません。カラーエディットなら使えるので、TRAKTOR内蔵のエフェクトとそれでプレイに彩りを出しましょうということ。LEVEL/DEPTHで入力された音の音量を調節します。パラメータはそんだけ。んでもう1つ重要なのがエフェクトのチャンネル選択。RETURNに突っ込んだ音をどのチャンネルに出すかということで、ch1〜4やMASTERを選ぶと排他になってしまいます。つまり他の人からの引き継ぎや、次の人への交代が面倒くさい事に。とりあえず最適解はCF.AかBを選んでクロスフェーダーを全部THRUにしてしまうこと。これでch1〜4に繋いだ機器の出力と、RETURNに入れた出力が共存可能です。

IMG_1041.JPG こんな感じで固定しておく IMG_1043.JPG するとモニタはこんな感じになる

例えば前の人がch1か2で最後の曲を鳴らしながら「ハイ終わり後よろしくー」ってなったらまずクロスフェーダを全THRUにしてチャンネルをCF.AかBにして、エフェクトをSND/RTNに変更する。LEVEL/DEPTH(=音量)は最初9時〜10時方向くらいにしておいて後で出しながら調整するとして、これで準備完了。DECK B辺りから始めるようにすれば混乱も少ないかと。ch3か4で出してればDECK Aからスタート、みたいな感じで。

デメリットとして、特に致命的なものは無いけれどもDJM-800にはボタンが少ないので、おそらくキーボードはフル活用するようになるはず。ソレ専用にnanoPadみたいなMIDIコンを用意するって手もあるけど何となく本末転倒な気がするがまぁ自由。ミキサーのエフェクトが使えなくなるのもデメリットと言えなくもない。まぁ4chミックスやってりゃエフェクトで遊ぶ暇もあんまり無い気がするけど…

あと今回は折角USB-MIDIケーブルがあったのでDJM-800とPCをそれで繋いだけども、Audio8DJにはMIDI端子があるのでDJM-800とAudio8DJをMIDI-MIDIケーブルで繋いだら更に配線は減ります。キーアサイン時のデバイスでGenericMIDIの中にAudio8DJがあるのでそれを選べば全く同じ事が出来るはず。ウチにはMIDI-MIDIケーブルが無いのでやらなかったけども。PCとAudio8DJとDJM-800という構成で済んじゃうのは大きいですね。配線も荷物も減るのはいい事ですね…ということで本日の実験終了。

2012.05.16 Wednesday

Pump Up the DJ− Traktorフォーラム日本語版 開設!

TRAKTORについては過去にもこのblogで自分が体験した様々なトラブル(トホホ…)とその対処について色々とノウハウが蓄積されるように書いたりもしているのだけれども、やっとNI公式のFORUMで日本語版が出来たということでこれはめでたい。英語フォーラムだと専門英語が多いから、まぁわかりやすいことは確かなんだが細かいニュアンスがわかんなかったりするんだよなー。早速おいらもアカウント取得して覗いてみましたところ、PCDJ_info_JPの中の人が音飛び対策のトピックを作成してこのblogの過去記事にもリンクを貼っておられました。9割9分が駄文なのに恐れ多い…

PlayStation3 / Xbox360:Virtua Fighter 5 Final Showdown 公式ウェブサイト

6/6に1200ゲイツで発売!ということで色々言っておりますが買いますよ。VF6があるとしたらVF4ベースのゲームになればいいのになーという想いもあったりしまして、VF5FSは妙な浮き方をして浮かせ直しがガンガン出来て半分減って…みたいな、そういうのって鉄拳に任せておきゃーいいんじゃないのと思っているので、まぁ方向性がちょっとでも変わってくれる事に期待しつつ、とりあえず買って遊んでみます。

2012.05.15 Tuesday

HDMIキャプチャカードも買ったことだし、いよいよ自宅のゲーム環境を全面的にHDMI化するよ!ということで地道な作業ながらまずはD端子のケーブル類とセレクタと光→アナログRCA変換アダプタとか、とにかく周りにくっついているケーブル類を外す作業。それが終わったら次はメインPCに取り付けているアナログキャプチャ用のPV4を取り外したりとか。

IMG_1036.JPG XboxとPS3の出力を分配してTVとPCに出すだけでこんなに…!

さて取り外しがあらかた終わったら次はHDMIケーブルと分配機の取り付け。4入力2出力、しかも出力の片方からはアナログRCAで信号を取り出せるという素晴らしい出来。まさに配信野郎向けのマーベラスなデバイスと言えよう!HDMIなんで映像も音声もセットで配線もとてもシンプルにまとまった。

IMG_1035.JPG とりあえずPS3とXboxだけなので2入力2出力の配線

2出力のうち片方はTVのHDMI入力端子へ、そしてもう片方はPCのPCIeスロットに取り付けたHDMIキャプチャーカードの入力端子へ。これでゲーム配信時もTV側で遊ぶから遅延が無いって寸法でさあ。あと出力を1〜4入力からパラで選べるのがこの分配機の偉いところ。まぁ普通は同じ物を選ぶんだろうけども一応あると便利そう。最初はPC側で映像出ないのでアレー!?と思ったのだけれども、D5(1080p)だと上手くいかないらしいのでD4(720p)に落としてやってみたらこれはスンナリと出た。まぁ1080pだと30フレしか取れないみたいだから別にいいんだけども。

amareco.jpg これで快適なキャプチャ生活!(50%表示にしてます)

2012.05.14 Monday

自宅DJ用のノートPCに突っ込んでいたSSDはかれこれ2年くらい前?に購入して以来ずっと使っていたIndilinx製チップを初めて搭載したOCZ Vertexの64GBで、あの糞忌々しいプチフリによってSSDの評判を全体的に落とすことになったクソッタレJMicronチップを脱却した記念碑的な商品なわけですが、流石にWindows7のOSで20GBくらいシステムで食っている上に曲データが溜まってきたので空き容量が足らなくなってきたのでした。Sofmapで同じくOCZ製パトリオット128GBが8000円切りというそれはそれは頭おかしい価格になっていたのでこれがあれば2年は余裕で戦えるぞ!そして2年もあればSSDは512GBが2万円くらいになるはずだぞ!という事で暫くこれでしのぐことにしたのでした。以上あらすじ。

IMG_1028.JPG 今これが安い!! IMG_1030.JPG 64GB→128GBというディスクコピーを実施

ノートについた64GBのSSDはそのままにUSB接続した新SSDにデータを移すにあたって、ソフトはEASEUS Partition Master Home Editionを使用した。Windows7が起動した状態でソフトをインストールし、ディスクコピーのウィザードを起動、SourceとDestinationを選んでコピーするだけなのだが、コピー先のパーティションサイズを可変に出来るのが偉い。本来ディスククローンとなると64GBのものをコピーすればコピー先も同じパーティションサイズになる。その後、未確保で残った領域を繋げて空き領域にして…という煩わしい操作がドラッグでクッとやってしまえば終わり。便利過ぎる!もうこれが本当にノートラブル過ぎてわろたという感じで終わってしまった。タスク終了後に一旦電源切ってSSD入れ替えて起動したらすんなりと起動してハイ終わり。いい時代になったなぁ!

IMG_1033.JPG Vertexさんは次の人生を歩む

んでノートのシステムドライブが128GBに無事になった所で余ったVertexさんは同時に購入してあったキューブベアボーンのシステムドライブとして第3の人生を歩むことに。こいつは前に使っていたメインPCからのパーツをCPUからメモリから光学ドライブからごっそり移動したやつで、システムドライブだけ無かったので即採用。イベントで配信が必要な時に持っていくPCとして機動力があるのは凄い大事なので、そういう風に使っていく予定です。

2012.05.13 Sunday

うちのPCDJ用マシンに載っている64GBのSSDの容量がカツカツになっていたので、SOFMAP週末特価で8000円切りのOCZ128GBをポチっとした。これで1年半くらい持たせよう…MP3に比べて2〜3倍の容量を食うFLAC使いはここがちょっと大変。と言っても2008年からBeatportで購入してるの全部突っ込んで、更にシステム込みの容量で64GBギリだから、まぁ128あれば相当に持つんじゃないかなー。やっぱりPCDJにおけるSSDの安心感やばいっていうかHDDが逆に怖いんだよな…仕事でPC大量に扱っているとHDDは信頼性がな…やつらは最後の最後、肝心な所で裏切る。

ていうかOCZ製60GBのSSD(今までPCDJ用に使っていたのと同じ機種)が5000円切ってるとか一体どういうことなの…俺買った時は25000円だったのに…!

2012.05.12 Saturday

Hardonize #12でした。

今回は2番手ってことで上げすぎずかと言って下げすぎず…難しい所だよね。少し声ネタが入ったものを多めにしてディスコ感を出したりして…と色々考えて20曲くらい主軸に用意していったんだけどもそういえば今回はタイムテーブル的に45分でした…メールで直前に情報が来ていたのになぜか脳味噌が60分と壮絶に勘違いしていた。まぁとりあえずまとまった感じで出来たのでよしとする。

IMG_1008.JPGIMG_1015.JPG ゲストのお二方 IMG_1020.JPG 一家に一枚「硬いキック」Tシャツ

終わった後に上の福台さんで打ち上げやってizカーで田中商店で夜食ラーメン。いつ行ってもすんごい匂いだ…その上に住んでいる人達って換気出来るんかなーと思うんだけども慣れちゃうんかなぁ…

2012.05.11 Friday

主は言われた「パーティ行かなあかんねん」と。そしてこうも言われた「キックあれ」と。そして主は早稲田に茶箱を作られた。素晴らしい音響と美味しいお酒を用意してどんな激しいビートも快適に聞けるようにした。天使が言った「神様、これではHardonizeが恵まれすぎています」「大丈夫だ、トップバッターを佐々木にしておいた」というわけでHaronizeが明日に控えていたので準備とか選曲とか色々。

NEC、重量999g以下の13.3型Ultrabook「LaVie Z」を発表

Ultrabookはこういうトンガッた事やらなきゃダメなんですよ!!!NECはやれば出来る子。解像度1600x900で1.2kgくらいまでなら許せるのでそういうモデルも是非。

2012.05.10 Thursday

朝一で成田空港にてお仕事のため、朝6時前に起きて新宿行ってNEXでガーっと移動。ねむい…LAN内の機器が応答あったりなかったり、IPが取れたり取れなかったりってことで、これHUBの障害っぽいな…という次第。そりゃ現地行って治すしかないわ。16PなHUB片手に移動して切り分け作業。

576545037.jpg IMG_1003.JPG 旅客地区以外の所はビジター通行証をゲットして入ります。

2時間くらい格闘した所でランプの点滅が明らかにおかしいHUBがあったのでそいつを交換したらとりあえず障害が収まった…全く治らなかったらどうしようかと思った。昼飯には間に合ったなぁ、ということで貨物地区の食堂も久しぶり。神奈川〜東京都内に豪雨が襲来していたけども成田は快晴。こういう日に限って外出していたというのは「直帰なさい…都内の雨がやむ頃にNEXで帰りなさい…」というゴッドのお導きに違いないと解釈することにした。その後しっかりと成田方面も強風と豪雨に見舞われたわけだが…「この後、落雷でONUが故障する衝撃の展開が!!!!!!」とかチラっと考えたけどやめよう…

2012.05.09 Wednesday

WIRE早割の当選結果が出たという話がタイムラインで上がっていたのでメールチェックしてみた…結果、当たってた。今までに3〜4回申し込んで外れたこと無いんだが運がいい方なのかなぁこれ。当選基準がわからんなぁ…完全ランダムなのかしらん?

Twitterから流出した55,000件のIDとパスワード一覧まとめ - NAVER まとめ

一応自分のアカウントで調べてみたけども大丈夫そうだった。流出っていっても実際にDBを覗いて取り出せたものかどうかもわからないしなぁ…パスワードが凄くわかりやすいもの(IDと同じだったり)をリストにしただけのものを流出扱いにしたのかもしれないしなー。というわけでとりあえずわかりやすい単語とかIDと一緒とか以外のパスワードにしてれば大体大丈夫なんじゃなかろうか。

2012.05.08 Tuesday

ここんとこ毎週歯医者に通っているのだが、今日は前歯の目立つ所のうちトップクラスの2ヶ所の修復を完了した。毎回「21世紀の歯科技術スゲー、ちゃんと進んでいるんだなぁ」と思っているのだがその中でもやはりCR充填法はスゲー。数秒で固まる上に色も銀と違って自然に出来るし…あと今までの治療で保険適用外のが無いのもラッキーと言えよう。受付横には差し歯のサンプルが置いてあるのだが価格表に7万とか8万とか平気な顔して並んでいるのでちょっとゾッとしたりした。

【コスト計算】 原発の総コストは本当に火発より高いのか試算してみた 【AZUKI内閣の公約】 - Togetter

火発100%にした時の燃料調達コストを皮切りにきちんと一次資料を引いて数字を出しているのがイイネ!燃料コスト、年間3兆円もかかるのかよ…そりゃ原油価格も高騰するわ。自分が中東の人間だったら間違いなく日本相手にふっかけている所だよ…商売でやってる相手に善意100%を強要する事なんて出来るわけもなし。でもこの国のお花畑の住人は「災害で可哀想な目にあっている日本に、各国が安く原油を売ってくれるはず」ってのを無根拠に考えるから非常に残念な感じである。

2012.05.07 Monday

あーそうそう、HDMIキャプボを買ったんですよ。とうとう。新型Xboxも買ったのでHDMI出力出来るし、PS3もHDMIだし、ケーブルTVのチューナー(D端子出力)も無くなったし、アナログキャプボのPV4に拘る理由がちょっと無くなってきたなぁ…ということで。どうしてもアナログキャプチャしたくなったらXRGBか何かでコンバートしてHDMIに変換すればいいか…というような感じで。

ゲームのキャプチャ環境をHDMIに移行(HDMVC4UC)

HDMI出力の映像を配信する時は2出力以上の切替器で分配しなきゃいかんわけで、キャプボ以外の事も考えなきゃいかん。D端子の時は4入力2出力のSONY製切替器を使っていたのでHDMIでも同様の機器を入手する必要があって…といろいろ検索していたらTHD42MSPってのが割とよさげ。これ何がアツイってアナログ音声用RCA端子がついてるのでAVミキサー以外の音声系ミキサーにLINEで突っ込めるってところ。更にこれを使用しているblogがあったのでキャプボ選びの参考にさせてもらった。

IMG_1025.JPG IMG_1026.JPG IMG_1027.JPG キャプボは兎も角、切替器は箱見ても中身がわかんねぇ…!!

取り付けしたらレポート的にまた何か書いてみよう。

2012.05.06 Sunday

中野で行われたASETに行こうかと思ったら午後一番で関東地方を猛烈な雨と風が襲うということで、出かけるまでずっとアメッシュ見てた。杉並区を雨雲の第一波が通過したところで!今だ!中野に向かう!と家を出た。その時点で神奈川県を通過中の第二波をどこでやり過ごすか…とりあえず中野着いたらアーケードに入ろう、と思っていたら高円寺でた所で大雨来ちゃったよ…中野駅のホームは一転して嵐に。這々の体でホームから下りてそこで待つことで事なきを得た……あっ、空を見上げて「もう始まったのか…!?早すぎるっ…!」って言うの忘れてた。雨が去った所で青葉に行ってお昼ごはん。

んで中野HSZに入った直後にハードテクノの貴公子チャック先生(適当)が「ねぇビヨンド出た?出た?」って聞いて来たので「えー?それもうみんな言ってるのー?答え合わせやってんのー?」って言ったら「うん!」ととても良い笑顔で応えるものですから思わず名義を言ったんだけども結局その時点では2〜3人分くらいしか判明していなかったらしく、チャーーーック…!!と思ったりした。まあ僕は嘘がつけないタイプですのであっさり吐いちゃいましたけどね!誠実つらいわーマジ大変だわー

IMG_1001.JPG B2Fの環境はどんどん良くなるな…

で、本日のASETゲストはagraphこと牛尾さん。テクノと全く関係ない所で繋がりがあったということで去年のWIRE以来のご挨拶。「十五年ぶりですね」というお約束な挨拶をすることに成功した。ライブすげかったー。HSZのメインがあそこまで低音でビビるの見たの久々だった。前は何だっけかなー思い出せないけど。スロービートでウワモノは綺麗なのにドバンドバン低音出すのすげーなーと思いつつ見てた。

連休終わりにクラブ分を吸収できたので来週のHardonizeは頑張ろう!

2012.05.05 Saturday

そういえばagehaにSquarepusherが来ていたんでした。ライブ見たいなぁ。アルバム出たことだし



プッシャー先生のLED溶接工マスク(適当)面白いなぁ。ウルトラビジターの時はジャケットに顔がドーンと出ていたので、数年経って顔を隠す方向に行ったのは対比としておもろい気がする。

2012.05.04 Friday

IMG_0995.JPG 何か届いた!

ということで悩んで早々に箱○の新型を買ってしまいました。だってTrials新作やりたかったんだもん…てのと6月イベント用に持っていてもいいよなーと思って。ゲームイベントやる予定なので。250GBもあるのは非常に余裕があっていいな!

5/4(fri) 5/5(sat) 「全員変名」TECHNO FESTA BEYOND

夜はこれ見たりして、腹が減ったので阿佐ヶ谷に行って夕飯食ったりして過ごす、割と何も無いオフ日だった気がする。

2012.05.03 Thursday

リアニ行ってきた。

ラインナップが発表になった時から思うところは色々あったんです。いわゆる目玉アクトとして据えられているTOBYさんとシェリル・ノーム。1回目と2回目に行っていると、このアクトの違和感て少し大きく感じる気がしたんだよなー。それなりのギャラを用意してプロを呼ぶというところが引っかかったのかな。新宿歌舞伎町の商工会、いわゆる「街の発展に生活も絡む大人の人達」との良い関係をこの先も続けていくために、リアニは商業の匂いをさせていくということに臆せず飛び込んで行くようなイベントに変化した、という印象。コミケに例えるなら企業ブースを大きく取り込んで規模としてでかくなった時期に重なるという。んでそれは良いと思う人も居ればそうでない人も居る。リアニは更にでかくなってより多くの新宿に居る「大人」を巻き込む事に決めた(と勝手に俺が思っている)イベントなのだからそれで全然いいとは思うんですが、ちょっと寂しくなっちゃったね。

この「寂しくなっちゃったね」ってのは「あの舞台に立つことに憧れてたけどこれでノーチャンスになっちゃったね…」って成分を多分に含みます。正直な話あそこに立っている人達が死ぬほど羨ましいけど自分にはあそこに立てるだけDJにリソースを割けていないという引け目があって要するにけまらしさ満点な酷い話なのだ。うん。さてそんな複雑な心境のまま新宿はコマ劇前に行ってきたのだが。

IMG_0990.JPG IMG_0991.JPG CODEの看板もビルも無くなった…

生憎の雨天もようやく回復しそうな時間帯ですっかり小降りになっていたので良かった。やはり屋外で大音量で音楽を聴くってのはいいなぁ。久々に会う人達も沢山居て、この辺もなんというかコミケっぽい感じがして好き。イベントについても事件も特になく無事に終わって良かった。終わった後に6月に行う予定のイベントについて西口方面の居酒屋にてああでもないこうでもないと打ち合わせ。色々と面白い事が出来そうです。

2012.05.02 Wednesday

アナログ音源メインだったDJが集まると必ず「デジタル化だるいー」という話になるのだが「溝認証」が出来ないものかな…んで所持証明出来た人は1曲1$とか格安の手間賃程度で落とせるの。持ってない人は相応の価格で購入可能。CDと違ってアナログレコードはそのパーソナリティを証明するものがなさ過ぎて結局溝で証明するしかないとは思うんだが。

溝認証やろうと思ったら…どうすればいいんかな。まずは読み取るハードウェアだよな。USB接続のバーコードリーダを応用した溝スキャナでピッと出来なきゃいかんわな。ハード開発の手間はそんなに無いとして、溝を読み取った結果を符号化してデジタル音源販売会社の持つ溝情報と比べて99%くらい合致してればOKみたいな感じになるのかな。そうなればアナログ所持者も重い腰を上げてデジタル音源を買い直すモチベーションが上がるってことでレーベル側も音源をデジタル化するという事に対してより多くの売上が期待できるってメリットあるんじゃないかなー。まぁここまで全部妄想で言ってるんですけどね。
デジタル化としてはレーザーターンテーブルという技術も今はあるし、こだわりと金があるのならそっちでやればいいんだが、超えられないのは録音時間=実再生時間という所だよな。なのでデジタル化は手間がかかって面倒くさいという印象が強い。そこをレコード盤の表面をそれなりの解像度で読み取ることで予め用意されたデジタル音源が安く購入できたら、いいよなーというお話です。

2012.05.01 Tuesday

カレンダー通りのお仕事です。朝一で社内のPCが起動しなくなる事例が発生。HDDクラッシュか…10年選手のPCだし面倒くさい事になったな…と思ったらUSBポートに装着されたD社のMediなんとかってスマートホンがブートを阻害していた。出しゃばるんじゃないよスマートホン風情が!古いPCだとこういうのありがち。

TrialsEvolutionが遊びたいのだがHDD不足な事に気づいたのがつい先日。うちの箱○さんはHDD20GBの初期モデルなのだが、将来的にHDMI使いたいのと(今はD端子)HDDが足らないので120GBくらいの欲しいなーと思うのだが、そうするとエリートの美品中古を10〜15Kくらいで押さえるのが良い感じなんですかね?モデル多すぎてようわからんので調べてみたら、最新型でハードウェア構成がガラっと変わって消費電力も半分くらいになってるのねー。

ただ最新型の250GB版を買うと28Kくらい吹っ飛ぶので、程度が良かったりまだ保証が残っているような中古品を20Kくらいで買うのがいいかもしれない、とか思い始めたのでヤフオクやら中古屋やらのページを割と真剣に見たりしている。