2012.06.30 Saturday

茶箱を借り切って行われる、大人が本気を出してゲーム機用意したらこうなった的イベント「TBLA」の1回目でした。ゲストはあのニコ動の格闘ゲーム関連の実況動画で最も有名な人物、まさかの「せんとす」でしたよ…!タイムシフトで色々とまだ見れる感じです。



機材搭載の車が渋滞に巻き込まれて到着が遅れた上に、なぜか車にSTGの班の機材が搭載されていないという斜め上の展開…!それ以外の部分では大体OKだったので、リハで主要な機材を持ち込んでおいて良かったと言わざるをえない。PCが熱暴走っぽいものをしたりキャプチャ映像にノイズがまだ乗ったりするので対策は色々と講じないと行けないと思うのだが、まぁそれは次回の課題ということで。

とにかく面白く出来たので良かった!!

2012.06.29 Friday

海外からの音楽や広告配信に消費税 財務省14年メド 国内と公平に

ん?つまりBeatportやTID、Junoとかで買った曲も課税対象ってこと?だとしたら相当うっへりな事だぞそれは!!Beatportで新譜を買いまくっている俺に影響大!しかしよくわからん。海外からDL購入した楽曲は無形資産の個人輸入扱いだとすると…16,666円(200ドル)以下の個人輸入品は消費税がかからない。てことはDL販売楽曲を個人輸入扱いとするかしないか、の枠を変えるってことか?それとも200ドル以下の決済はそれ以降も変わらないってことか?現在この辺はどうなっているんだ、ってのを調べてみた。

ベクターPCショップ : ヘルプ お支払方法について

海外からソフト・楽曲等の無形物をDL購入する際の税について少し調べた。消費税は関税に乗ってくるのだが、DL販売は税関を通過せずチェックも出来ないので現在は関税も消費税も発生しない…現在はこんな状態。まぁ当たり前か。つまりBeatport等で楽曲を買う場合は貿易外取引なわけで、海外からのコンテンツダウンロード購入に消費税をかけようと思ったら…関税が発生する貿易扱いにするのかなぁ。でも無形物だから通関は出来ない。どーすんのこれ!!んで一応アメリカの州法などでダウンロード販売物に課税したりってのは既にあるようなんだが、そういった課税済みの無形物に対し、更に関税(消費税)上乗せするってユーザーばっかり損じゃないのかなぁ…??と思ったのだが税法に詳しくないのでこれ以上はなんとも。

2012.06.28 Thursday

昨晩からiPhoneで愛用しているTwitterクライアントのSOICHAさんが認証エラーで使えなくなってるので、回復するまで別のクライアントを使ってみることにした。Teeweeって奴だけど結構いいなこれ。しかしSOICHAに慣れすぎてて操作に関しては戸惑いがち。それにしてもSOICHAはどうしたんだろう。認証エラー吐いてTL取得出来ない(DMやMentionは取得可、ツイートも可)状態で…Twitter側で何か仕様変更があったのかも?と思ってしばらくTwitter検索などで対処法を探してみたら、設定でHTTPSの利用を「認証時のみ」にすることで解消したとの報告があったのでやってみた。治った!ああーよかった。

DJやリミックスに使える簡単な音符のお話 | Yuta Suzuki Music Creation

ハピコアやハウス、ボーカル物が強いジャンルをやってる時にちょくちょくブチ当たりがちなこの問題。基本の基本、という部分をわかりやすく例まで交えて解説して頂けるのがありがたい!まぁ自分はさっぱり出来てない部分なんですけども。

2012.06.27 Wednesday

TBLAで使用する機材がようやくすべて揃ったのでチェックチェック。10年ぶりくらいにサターンを引っ張りだしてきて起動したら、ちゃんと動いた!ボタン電池が切れているので真っ先に日付の設定画面が出てきたけどまぁよし。んでXRGB2かましてるんだけど、RGB21P接続で音がでない…!?よもや線の中で断線してる?と一瞬焦ったのだが配線ミスだった。あー焦った。ファターズメガミックス等も動いたので懐かしい気分に浸る。

IMG_1099.JPG IMG_1107.JPG うごいたー

IMG_1104.JPG 機材テストのおまけ。

サターン版VF2の段位一覧画面。15段を取ると総合点が100でなく104ptsになって、一番上の王冠マークが9段よりちょっとだけ大きくなる。暇人だったから全部15段にしたんだぜ…!!!!

2012.06.26 Tuesday

ファーストサーバが大規模障害の中間報告とFAQ、原因は脆弱性対策の不具合

こっちは老朽化が進む現行サーバを仮想化したいだけなのに、某グループの親玉が提供する運用費がクソ高いクラウドサービスを押しつけられそうになっていた所に今回のコレ。回避するいい口実が出来た…幸い10年くらいやってて派手にデータ吹っ飛ばした事はないが、F社のオープン系システムでSIGNOFFしようとして何を勘違いしたのかENDって打ったら、ENDって名前のシャットダウン用JCLが走ってシステム落ちた事はあった。打っといてなんだが作った奴の常識を疑った。

なぜか「患者」は大企業のサラリーマンと公務員ばかり「新型うつ」これが真相です

事例があるある過ぎて泣けてくる。うちも社内ナマポ多すぎる…

2012.06.25 Monday

週末のTBLA用にニコ生の枠も6時間分予約したのだが、ニベントカレンダーとかいう新機能?にもTBLAの事を登録してみた。しかし生放送URLをどんだけ真面目に書いても、コピペしても「URLの形式が異なります」とか言われて全部弾かれてしまう…仕方なく告知本文の中に載せたけどこれは頂けない…誰か!中の人!ヘルプ!

今日は歯医者だった。詰め物が入ってまた身体の金属含有率が上がってしまった…最終的にはデュラルみたいになりそう。帰り際に書店に寄って買ってきた押切先生のハイスコアガール(2)を読んで「今すぐ3巻カモン!」という気持ちになったので正座して待つ。確かに高校の頃にスパIIXだったぜ…20年近く経ってまだ同じシリーズやってるぜ…

2012.06.24 Sunday

茶箱で行ったTBLAリハーサルで問題となったのは2点。対策について調べてみた。配信PCでのHDMIキャプチャ画像に謎のノイズが載る件はググったらマッハで出てきた。ウオオオオ21世紀!未来!未来が来てる!しかも同じボードでつい最近のお話。偶然てすごい。

HDMVC4UCにノイズが入る件。

あと分配器にプロジェクタを繋いでいるとうまく分配されずに他のモニタ等の出力機器もブラックアウトしてしまう件。HDMIの仕様のせいか、入力を2分配した先の機器の両方の状態をきちんと見ているんだろうなぁ。プロジェクタは「何か信号来た!検出するで!するで!…アカンからやめとくわ」で信号未検出になって、片方がそうやって検出出来ないままに諦めちゃうものだから入力側からの信号が止まっちゃう感じ。なので、例えばHDMI→VGA(D-sub15p)のコンバータ等を使って片方をアナログ化した場合、そちら側の機器状態の影響を、もう片方(こちらはHDMI)は受けないんじゃないか?という仮説を立てた。

TSdrena HDMIコンバーター HDMI入力アナログRGB(VGA)出力タイプ HAM-CHIVG-K

というわけでコレで実験くんの予定。HDMI分配器と同じメーカーじゃねぇか!こういう需要がある所まで見透かされてる感がして怖いくらいだ。

2012.06.23 Saturday

どようびー。

TBLAで使うスティックが足りないということで友人にお借りする事になった…ということで新宿で待ち合わせ。新宿ピカデリーの無印カフェで茶をしばいたのだが、電波がビタイチ入らないのすごい。カップルで入った日には延々と女子の話を聞くことになり、すなわち忍耐力に近いイケメン度とスルーレベルが試される間違いない…

その延長で、リア充カップルは家でどう過ごすんだという話をしたのだが「ただいまー。(TSUTAYAの袋をバサッ)映画借りて来たから後で見んべ」という台詞は必須だと主張したりなど。ちなみに我が家は「(Amazon箱をゴトッ)トップ2キッツァァァァァァーー!!なぜならば!な・ぜ・な・ら・ば!ブブブブブルーレイなのです!」なのでもう色々とダメ。

夜は別の友人たちとロイホで夕飯&だべりー。ゆるい土曜日だった。

2012.06.22 Friday

お仕事で来週の予定を確認していたら月末に自社ドメインのExpireがあって慌てるなどした。確認したら自動更新だったので脱力した。私的ドメインであるところのevangelion.netつまりこのblogがあるサイトについては2019年まで有効であり、その頃にはもう若年性のボケが始まっている可能性すらあるので要注意と言えよう。

ASUSTeK、フルHDパネル搭載の11.6/13.3型Ultrabookなど

ちょっと前に海外サイトに出ていた、フルHD液晶搭載のUX31A情報きた!13型で14万かー。まぁ妥当なラインじゃなかろうか。今夏はASUS UX31Aと、NEC LavieZの一騎打ちだと勝手に思っているよ。TRAKTOR用に加えて多目的に色々使うということでMBA買えなんて野暮な事は申しません。MBAだとエロゲと東方出来ないじゃないですか?(小首を傾げる)…という学生のニーズを常に考慮しております。Bootcampはこの際考えない!

2012.06.21 Thursday

関西は「もうなくなりそう」、風営法で危機に瀕するクラブシーン

関西のクラブシーンがtofubeatsくんインタビューによって語られる…と思ったらいきなりクラビの名前が出てきてオウフwwwwwってなった。過去ログとかにリンク張られててウオオ……しかもまとめサイトに上がってるログじゃないですか…

Av7RIW0CAAAwvLd.jpg 夜に茶箱行ってTBLAの機材リハやらせてもろた。

これは夢があるね!!プロジェクターがHDMI接続でHD画質出せるのでスパ4も超大画面!楽しい!凄い!配信PCへの画像にノイズが乗ったりプロジェクターに繋ぐと上手く分配出来なかったりと色々な課題が出来てしまったものの、対策は割とパッと出そう。

2012.06.20 Wednesday

ラブパレードがベルリンで復活 - ドイツ生活情報満載!ドイツニュースダイジェスト

あの事故で永久に休止となったはずのラブパレードが復活!?という情報がタイムラインを駆け巡った。うおおおおラブパレード!マジか!?…だがガセだととっても悲しいのでちょっと海外のソースを探したりした。色々検索してみたが、ラブパレードの後継としてB-Paradeというイベントをやるのが7/21ということでいいのかな?精神は引き継ぎますよという感じなのだろうか。

B-Parade

それにしてもラブパレード復活ってのはちょっと盛りすぎじゃないかなぁ。ソースがドイツへの旅行代理店がやってる情報サイトだったりするので、もうちょっと正確な情報で書けなかったのかなぁ…という感じではある。

2012.06.19 Tuesday

台風直撃デー。徐々に東京寄りに軌道修正して結局21時くらいにはすっかり暴風域に入ったりした。TBLAが近いので機材チェックなどをしつつゲームしてたんだけども家が揺れるくらいの強風でちょっと驚いたね。

んでTBLAのテスト放送がてら、おっちゃんとスパ4のガチ対戦してたら謎の音飛びが。再起動すると治るんだけどもしばらくするとまたボツボツ音飛びする。んもー音飛びに縁がある人生だなぁホント。さんざん悩んでからXsplitを旧バージョンにしたらアッサリ治ったので本番はこれで行こうと思う。何なんだまったく…

2012.06.18 Monday

著作権法改正?のお話。

DVDのCSS外しが違法になる→ISO吸出しなら合法→ISOを仮想ドライブにマウント出来る機種大勝利→ノートPCの需要が高まる→大容量SSDがどんどん安くなる…まで考えたけど、かなり無理があった。これなー。仕事で数日間出張だから予めレンタル屋で映画を何本か借りて、移動中に見ようという需要にはもうISO吸出ししかないね!と思ったんだけども。ISO吸出ししてPCの仮想ドライブにマウントした際は、仮想ドライブでCSSかかったデータの復号化が出来るかどうかってのがポイントですよねコレ。一応ここまでは考えたんだが、認証されてない(DVDマークがついてない)非物理ドライブでCSSかかったISOファイルをデコード・再生出来た時点で色々とアウトなんじゃないのこれ…

つまりタブレットで映画を見てようものなら嫌疑アリとか恐ろしすぎる。新幹線で青田刈り。自宅からストリーミングです!なんて言った日には「ストリーミング?DLNAってこと?じゃあ自宅のサーバの設定見せてもらうわ」→家宅捜索で余計なモン出てきてあばばばば…みたいなこともありそう。

2012.06.17 Sunday

スマホやノートPCのバッテリーが長持ちする「トランジスタの理論限界を突破」、消費電力が10分の1以下へ - GIGAZINE

CPU等に使われる部品として最小単位のトランジスタ。小型化とかその辺もいよいよもって限界かな…もうCPUも省電力化についてはジリジリやるしかないよ…みたいな話になりつつあるところにこのニュースがドーン!ですから世の中って面白い。いきなりトランジスタ1個辺りの消費電力が1/10になるとかどうなってんだ的ブレイクスルーのお話。いわゆる商利用に関して、製造コストがどのくらいになるのだろうね。そこが気になる所だけども製造についての根幹技術は既に5カ国で特許出願されているということで、今後の日本の武器の一つになりそうだなぁと。誰だってこの技術使って凄い機器を作りたいに決まってるじゃないですか。夢の技術すぎるので何事もなくCPUの製造ベースに載る事を祈る。

【速報】 iPhone5の新しい画像流出きたあああ! 以前のリークとも合致!!

iPhone4Sでネックだった内蔵カメラのちょっと残念な部分と、CPUのところが改善されてしまったので今は何の不満も無いのだがこの5ではどのくらいの魅力的な変更があるのだろう?結構難しいんじゃないかなぁと思うのだが。とか言いつつ発表されるとちょっと気になっちゃうので発表はよ。

2012.06.16 Saturday

秋葉原の1年に1回のお祭り!屋内レイヴ!ということでaki-bug Rへ遊びに行って来ました。スペース6.0の時代からダーツバーになった会場はフロアは狭くなったものの逆にチススペースが大きくなっているのでオールとしてはやりやすい環境…なのかな。去年も思ったりはしたのですが。あの地べたにだーっと座ってビールをかっ食らうのもフェス感が出ていて勿論良かったんだけどもね。流石にあれほどの広さを持つオール音出し可能なレンタルスペースを秋葉原にもう求めることは出来ない…のかなぁ。

IMG_1092.JPG あらぶるSubmerse

特に大きな進行上のトラブルもなく大盛況で終了したので良かった。ハチロクに出てから、クンロク以降毎回出たいなぁとは思っているのだがちょっと真面目にプロモ音源送ったほうがいい気がしてきたしそう言われたのでちょっと頑張ってみよう。カギはある程度のキャッチーさ!

2012.06.15 Friday

DVDリッピング違法化+私的違法ダウンロード刑罰化法案、衆議院で可決

んーと、これでDRMもCSSも解除する行為そのものが違法になったということか…元からそういうものがかかってないコンテンツは問題ないんだな。一般的な音楽CDとか。プロテクトがかかっているメディアのリッピングには刑事罰が無いとは言え、これはとても厳しい。この辺の対象になるのはBD/DVDの私的利用になると思うが、例えば出張で移動時間が長いからiPadやPCにDVDの内容をH.264エンコードして持って歩こうと思ったらこれがアウトになっちゃうわけですよ。ISOで持って歩けってのも無茶な話だしなぁ。だから光学ドライブが無い機器で映画を見ているような人を新幹線で見かけたら嫌疑ありで、警察官が「ちょっといいですか」と職質することも、極端な話だけど可能じゃないのかと。

今この国でDVDリッピングの需要があるのはどこだろうね…と考えるとレンタル屋の顧客だろうなぁ。借りる→吸うってのは音楽CDのレンタルが始まった当初から当然のようにされていたわけだし(それで自分ベストのカセットテープ作ったりするよね?)媒体ごとコピーと吸出し→エンコードの比率がどのくらいかわからないけども、この話題が疎い人に伝わった時に「吸出しそのものが違法」と受け取られるのは必至。「んじゃいいや」ってレンタル店の売上が激減ちゅーことはないのかね。新しい映像や音楽に触れる場がまたちょっと減ってしまうね。無料や安価だからこそ新しいものに触れる敷居ってのは低いわけで、見たり聞いたりしたければテレビやラジオを聞けってのも時代錯誤だしなぁ。

2012.06.14 Thursday

仕事で色々なメールクライアントのデータファイルを扱ったりするわけなんですが、Windows LiveメールってOutlook Expressのデータ構成引き継いでDBXファイルなのかと思いきや、メールの数だけemlファイルを作りまくってインデックス化してるだけの構成になってやがる!!!!昔で言えばAL-Mailに近いですね。正しいけどなぜ昔からそうしなかったギギギギ。過去にどれだけのメールがDBXファイルの破損で失われていったか…セキュリティの問題があるとは言え、やはりバイナリファイル1個に詰め込む形式は破損にとても弱いので企業だからこそアスキーベースのデータ形式だよなぁと。セキュリティは補助的にHDDの暗号化とログオン認証で逃げろって話ですよ。

夜は恒例の歯医者。ここんところ銀とって削ってスカスカだった奥歯に新型の銀が被せられた。アーマード俺。アーマード奥歯。加速装置!噛み合わせチェックの度に「ハイ、カチカチしてくださーい」とか言うので毎度加速して大変。ちょうど院内のラジオ番組(Grooveline)でピストン西沢がMIXしてたものだから体感BPMも120台から一桁になったりしてたはず。

2012.06.13 Wednesday

LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ - GIGAZINE

こういう実験大好き!!!!何ちゃらシールドでノイズ低減!とかいうン万円のオーディオ用LANケーブルも比較対象になってると更に面白いのに。それにしても結果を見るととても興味深いなぁ…個人レベルで安価に揃えられるギガビットイーサの構成だとカテゴリー7のケーブルは別にいらず、何やるにしても適当にエレコムの安いカテ5か6のケーブルでいいんじゃね?ってことでよさげ。

んでこの手のケーブル、日本国内だとよりどりみどりなんだけども、中国とかだと売ってるケーブルの品質が悪くてサーバ用途等には使えないとか。なので土産としてのLANケーブルが結構喜ばれるとかなんとか。中国に出張にちょくちょく行く人間に聞いたけどそれ本当なのかー!?言ってる人が信憑性あんまり無い人なので真偽の程は定かでないが…銅線が使われているのでその銅の品質次第というのは何となくわかるのだが。

2012.06.12 Tuesday

ファイルをTCPの30倍で転送――独自プロトコルによる高速通信「クラウド コネクト」

Winnyの作者こと金子さんによる新プロトコル開発のお話。いきなり30倍て!これをP2P関連のソフトに適用したら偉いことになるんじゃなかろうか…と思ったが、TCPじゃないわけだからどうやって途中の経路を通るんだろう。ソレ用にカスタマイズした機器(プロトコルが理解できる機器)を通って行かないといかんよなこれ…TCP/IPでカプセル化したら意味が無いわけで…だからこその専用サービスなのかな。

SkeedSilverBulletテクノロジー - 株式会社Skeed

ちょっと前の記事だけどプロトコルの内容についてはここにちょっとだけ書いてあった。TCPでなくUDPをベースにしていて、遅延とか速度を低下させる要因をどうやって潰していくかという命題に対する答えの一つなんだなぁ。

2012.06.11 Monday

書き込みを自由に転載可能な巨大掲示板群「オープン2ちゃんねる」

read.cgiとか根幹に関わるプログラムってオープンソースになってたんだっけアレ?いざという時の逃げ場にはいいかもしれんなぁ。専用ブラウザで見れないってのはちょっとお粗末な気がしないでもないけど。まとめサイト転載禁止騒動とか色々あったりしたけども、スクリプトでこのオープン2chに自動転載してそれを引用する方法で無問題!みたいな事はあるんかなぁ…と。そういえばたまに自分でも見る板はどんな感じなのかなーと、とりあえずDJクラブ板を覗いてみたら…

clip_1.jpg 文字通りのクソスレが立ってて笑った

【COMPUTEX 2012】Shuttleブースレポート 〜Ivy Bridge対応超薄型ベアボーンやNASキットなどを展示

小さいは正義!5インチベイサイズに近い大きさの超薄型ベアボーンが、TDP65WまでのCPUを搭載できるってスゲー事ですよ。Ivy Bridgeで言ったら3770K辺り載せたらTDP45WでIGP載ってるし最強な気がする。

2012.06.10 Sunday

バーチャはあんまり勝てないんだけども、このままランクマで負けっぱなしはシャクなので、ちょっとコレ見て色々練習するわー、という動画。解説わかりやすすぎるし各キャラの基本戦略まで言ってくれるのがありがたすぎる。一応自分でもググってみたんですよバーチャ情報。そしたらスパ4ほどきちんとwikiが整備されていないようで…各キャラ使いのブログに分散しているのかな?しかもそこで話されている内容は上級者クラスの事であって、とりあえずFSでは攻めの要はこの技であとこの辺もオススメ、みたいな話があまり見られなかったので、これは実にありがたい。



夕方に新宿へお出かけ。友人カポーの買い物のお付き合いといいますかまぁそんな感じで、丸井とかアルタとか、普段一人なら絶対足を踏み入れないよなーという領域をうろうろするのがちょっと新鮮だった。アルタはシスコがあった頃は時々来ていたんだけども服屋や当然スルーであり。何事も経験としておこう。

2012.06.09 Saturday

どようびー。起きたのがお昼で後はだらだら。夜はMOGRAにて秋葉原重工。エントランスにて毎度バカバカしい話が展開されるのだが、スカイツリーの一番高い展望台にあるトイレは下にどうやってうんこ落としてるの?自由落下?みたいな話から、うんこと鉄球を同時に落とす実験の話に発展するなど迷走。

最後のアクトがゲストの黒木さんだったのだが、黒木さんと言えばDancemania(東芝EMIの方じゃなくてゲットーテックレーベル)のレコード所持数世界一の人ですよ!!という事でゲットーテックの流れを汲んだ新ジャンル、JukeがMOGRAにガンガンに流れる珍事に。BPM160で踊る方は足をダバダバさせる、自宅で聞くと低音スカスカなのに箱で聞くともっと下のほうがブオブオ鳴っていて驚くというとても頭に悪い音楽です。いやーシュランツ流行った時も思ったけど、新しいジャンルはそれまでのジャンルがやったブートをもう1回出来るからいいよなー!とか。

2012.06.08 Friday

VF5FSをチマチマやっております。バーチャ久々過ぎて全然わかんねぇ…ランクマやってて10連敗くらいしてこれは心が折れる。操作に対してキャラの技始動が遅すぎて全部カウンターで食らってる感じ。まだシステムに慣れていない上での感想だけども、ガードした時の「カシッ、カシッ」って硬いもの同士が当たってる感じが気持ち悪い…あと叩きつけで浮かせ直しのコンボは本当に必要なんか?んなもん鉄拳に任せとけばいいのに。5初代の時の「受け身が取れない」だけで良かったのでは?って気がする。



夜はこれ見てた。Aリーグには居ないキャラの使い手が出てくるとかもうワクワクじゃないですか!!前に行われたBリーグ予選ではニシキンブランカがかなり惜しい所まで行っていたので、この本戦にブランカ使いが一人も居ないのは実に悔しいのだけれども次回は是非食い込んで欲しいなぁと思っている。

2012.06.07 Thursday

Tweetvite :: TBLA

はいようやく情報が出せましたという感じで。茶箱で格ゲー&STGイベントやりますよと。その名もTeaboxLiveArcadeを略して「TBLA」っつーことで、まぁ好評なら続けていければなと。初回のゲストプレイヤーにニコニコ動画でお馴染み「せんとす」氏をお迎え出来るということでオファーにOK貰った時はもうウオオオオオオオオって感じですよ。ずーっと実況動画見てきたわけだし。

機材がハイパー多いイベントなので調整やら何やらで苦労してますが、がんばるます。今回のイベント用資料、配線図とか諸々は全てgoogle docsで管理していて、PDF化もラクラクなのでこのイベントが終わったら他のイベントが立ち上がりやすいように公開しちゃおうかなぁとも考えている。機器構成については配信関連含め独学で組み上げたものなので、世の格ゲー関連イベントの配信環境に近いかどうかは微妙だけども、なるべく安上がりにハイクオリティに!と動いた結果なので役に立つ人は居るんじゃないかなーとか思っている。

2012.06.06 Wednesday

KRAFTWERKが「NO NUKES 2012」でYMOと初競演

来日は嬉しいけど、こういう政治色バリバリのイベントはちょっと複雑というか、ちょっとねぇなぁ。「このイベントの収益は脱原発運動「さようなら原発1000万人アクション」の中心である「『さようなら原発』一千万人署名市民の会」に全額寄付される」って書いてあって凄くアレだ。金出して左翼活動家の政治活動の片棒担ぐのって嫌じゃないですか…ライブは凄く凄く見たいんだけどもさ。2003年以来の日本ライブだしさ。

クラフトワークの「Radioacitivity」で出てくるメッセージ「STOP RADIOACTIBITY」については、原子力を「正しく安全に使おうぜ」であって「使うのをやめて無くそうぜ」という意味合いではないと個人的には思ってたんだが、どうなんだろう…個人的にはこのNO NUKESで期待されている方向とは微妙に違う気がしている。曲中で出た都市は戦争も事故も一緒に出てくるので「折角の技術、もっと真面目に使えや人類」なのか「人類が持ったらあかんねんあんな危ないモン」とも両方取れそうで、日本で左翼活動家の人達に期待されてるメッセージは後者。二通りの意味合いのうち、当人が考えるものと日本で反原発の人が期待しているものが違ったままフェスに出演するのは、何か嫌だなぁ…と思った次第。当人たちが「いや合ってるで?人類は原子力使うの一切やめようや」ならそれはそれでいいと思いますけどもね。

我が家では「流石にこれは行けねーよ」という結論に。

2012.06.05 Tuesday

NEC、Ultrabook「LaVie Z」のCPUと液晶解像度を公開

解像度出た!1600x900!これはやる気出る!あーTRAKTOR動かしてみたいなー…と思っていたのだが、たまたま仕事でミイソ営業の人と打合せする機会があったので「いやー夏に出るLavie Zいいすよねー凄く興味あるんですよー」て言ったら「じゃあテスト機の貸出が出来るようになりましたらぜひ…」とか言ってくれたので鼻息荒くしたところ。いやー業務だしなーちゃんと検証しないとなーUSBのレイテンシに強く左右されるようなソフトの稼働も見据えたテストなども、しなければいけませんよねー(フンハー)

Virtua Fighter 5 Final Showdown 公式ウェブサイト

システムについては色々言ってますが買いますよ。バーチャ久々だなー。新作って言ったらそらもう楽しみにしたもんだけども。東京ジョイポリスでVF3のロケテ(1プレイ\300)やった時は、避け動作の回り込み量が多すぎて1試合でフェイスクラッシャーが5回入ったのもいい思い出。

2012.06.04 Monday

防衛相に森本敏氏、拓殖大教授 初の民間人起用

経歴を見る限り今までの民主党選出の閣僚よか100倍マシそう、という感想かなぁ。あ、いかん、元がゼロかマイナスなのに100倍とか、おかしな事を書いた気がする!防衛大−空自−外務省−大学教員て面白いルートの人なのね。このレベルの専門家が居るのは心強いっていうか、自民党ぽい人選だなぁと思ったら自民党政権時代にも要職についていた人だった。これ以上の専門家を連れてくるのは無理ゲーだろうなぁ…国会での石破センセとの和気藹々としたやり取りが今から楽しみ。

オランダ皇太子、「便器投げ大会」参加を恥じる

オランダってだけでもテクノ的に要注目なのに便器投げ大会とか電気の歌詞か何かとしか思えない響きが最高すぎる

2012.06.03 Sunday

日曜なのだが早めに起床そしてお出かけグッドモーニン東京…じゃねーよデータセンターで仕事だよチキショー。まぁ何事も無く終わったので良かったんですけどもね。データセンターから最寄駅までの道は閑静な住宅街の中を通るのだが、なぜか逆方向にロックフェス的な女子がゾロゾロ。持ってるタオルにGRANRODEOって書いてあったので、twitter検索だ!と現代っ子ぶりを発揮したところ、どうやらPV撮影が近所であるらしい。黒子のバスケのOPやってる人達なのね。ロック系はようわからんなぁ…

横浜方面から日吉まで来て「そうだ、イベント用に色々機材見なきゃいかんし秋葉原いこう」とか思ったために、日吉、武蔵小杉、自由が丘、大井町、秋葉原…と迷走するルートにしてしまった…(途中まで行先を末広町にしていた)まぁなんとか到着。昼飯食ってうろうろ。主に探していたのはサターン用RGB21pケーブルだったのだが、流石にあんまり無いな…スーパーポテトに売っていたのだが3000円もして悩むなどした。悩んでいたら突然、緊急地震速報の音が聞こえたので、どうするっ!?と思ったら!

591660124.jpg …こいつだった

2012.06.02 Saturday

どようびー、なのだが日曜日早朝からお仕事なのでイベント等は特になく。家でSoudCloudのりミックス系トラックガリガリ掘ったりしてた。アーチスト名+Remixとか、テクノアンセムの曲名+Remixとか検索ワードにして、条件をDownloadableにするととても素敵なことになるのでオススメ。

591032365.jpg やっとここまで来た

Trials Evolutionはここ最近ずーっとチマチマ進めていて、ようやく…ようやく!EXのラスト1!もう何回コントローラー投げそうになったことか。んで最後がコレですよもうほんとに…「また会ったな…」とか書いてある時点で嫌な予感しかしないので、このゲームここでクリアってことでいいですか…?

2012.06.01 Friday

昨日歯医者に行って、高専生の頃に奥歯に被せた銀を取ったら、見事にその下が蹂躙されていて凹んでいる。物理的に。神経が既に無い歯だったので凹ませるだけ凹ませて仮詰め物をしているので、とても不自然な感覚だ…1本だけ奥歯が斜めになっているわけで、仮詰め物だと硬いものとか肉とか噛めないから不便極まりないなぁ…みんなも歯医者は行っとけ…今だとコンポジットレジン修復法でとても綺麗に素早く治るぞ!

筒井副大臣「機密のはんこのない文書は渡した」

これ3月に参議院の西田議員が質問してた事かな?薬ヒグチが絡んでたやつ。だとしたら疑獄に発展するんじゃないの?と調べてみたら3月の国会での質疑を文字起こししたものがあった。どうなんだろうねぇコレ…