2012.07.31 Tuesday

仕事の後に新宿行って長らくお預けになっていたTBLAの打ち上げ。ようやく打ち上がったー。当日は色々バタバタしてて流れ解散だったのでホントようやくでした。二回目も色々考えてまっせ!

627957492.jpg そういえば!

打ち上げ前に寄った新宿西口セガ、地下のあんな隅っこに初代バーチャロンあったのね。流石は聖地や!!!とりあえずジグラットしばいておいた

2012.07.30 Monday

海老沼、銅!準々決勝で前代未聞の珍事、判定覆った!…柔道

柔道すげえな…勝手にドラマが作られてくw 技あり→効果→やっぱ無し、ってのは微妙な所だったけども、その前にヒジ固めて投げるっていう危険技があったし、それで差し引きしたら判定は当然ながら日本だろうなーとは思う。審判は中国の人?まー今回ポイントが覆りすぎて一本で勝つ以外は安心できないねぇ、とか思った。

判定が覆った事で買収だ何だかんだと半島の方では言っているようだけども、それじゃー最初に全部青が上がった理由が無かろうに。むしろあのオール青で「買収じゃね?」って思ったのはこっちだっつー話ですよ。

2012.07.29 Sunday

Danny Boyle's London 2012 Olympic Games Playlist Leaks

ロンドン五輪開会式のセットリスト(リーク)が出ていて、合っててもスゲー面白そうだし、間違っててもそれはそれで面白そうと思って見たんだんけども、いきなりRez流れたりCowgirl流れたりDark&Longが流れたり…その他ポップ&ロックのイギリスアンセムがバンバン流れて、やっぱり音楽文化的にスゲエ所なんだなぁと。

「この曲もイギリスなんか!」って改めて知ることもあったりして。勉強になった。

2012.07.28 Saturday

そういえばロンドンオリンピック開幕なのね…2004年アテネの開会式みたくキック強めのがドッカンドッカン鳴ってくれるといいんだけども。音楽はUnderworldが監督しているということだし。



今見ても結構面白いなぁアテネ開会式。Tiestoが延々とDJしている!

2012.07.27 Friday

ここで風邪を長引かせるのもアレだなーと思って休暇を取った。
週末は何もしない宣言。

エレグラ3年ぶり開催!第1弾でFLYING LOTUSら6組

Squarepusherは確かにエレグラだなーと思ったらアンドリュー・ウェザオールも来るとかでちょっと嬉しいじゃないですかこれは。願わくば、願わくばHexstaticを…!と思うのだがNinjaTune枠で来ないかなぁ。



Squarepusherは最近こんな感じらしいのでスゲー楽しみ!

2012.07.26 Thursday

起きたら喉が痛かった。

夏風邪到来か……まぁ、今かかっておけば夏コミ周辺の殺人的スケジュールには間に合うと前向きに捉える事にしてどうやって治したものか。OS-1とかの経口補水液を試しに買ってみようかなぁ…夏風邪の時はポカリよりもよさそうな気がするし。と思ったらクッソまずいらしいので諦めたりするなど。

結局アクエリアスでお茶を濁す感じで。

2012.07.25 Wednesday

Traktor Pro 2.5.1 now available! - NI User Forums

TRAKTORがいつの間にかバージョンアップしてました。個人的に一番気になる変更点としては「Fixed crackling audio and syncing issues in conjunction with Keylock」の部分なんだけども、キーロックしてる時の音飛び現象を直しましたということで、これで困っていた人も多いんじゃなかろうかなぁと。

警察庁、「広告、宣伝等の適正化の徹底について」通知を発出

具体例挙げて徹底しとるなー。赤坂の某店で見た「薄利多売!」は流石にないようだが。ここまで徹底されると店の前にはもう置いてある機種の看板くらいしか設置できないよなーと思うのだが、ここから規制を巧みにかわすトンチ合戦が始まるのだろうか。全く関係ないが先日の大飯原発4号機の再稼働で「原発よりも4号機が再稼働した方が嬉しい…」という意見があってわろた。

2012.07.24 Tuesday

在日米軍再編:オスプレイ配備 地区労など、佐世保で反対集会 /長崎

「航続距離の長いオスプレイの運用で作戦範囲が無制限に広がる可能性がある」プロ市民団体にしては珍しく正直なコメントを見た気がする。作戦範囲が広がるってことは日本の本土に到達する前、紛争地帯となりそうなのはまず沖縄なのだが、そこに到達する前に海の向こうでコトが終わってくれるって事なんだがわかっているのだろうか。わかっていて言っているとは思うのだが。

夜は来月出るイベントの前飲みで渋谷に。久々に会う人も居たりして30代喋り場状態に。帰りは山手線から中央線にスイッチしたのだが、人身と線路立ち入りとかで中央線が麻痺しとる…たまーに平日使うとこの有様だよ!仕方なく阿佐ヶ谷で電車を降りて散歩がてら帰宅したりとか。蒸し暑くて汗びっしょりだったよ…

2012.07.23 Monday

富士通「LIFEBOOK AH78/HA」 〜業界初のナノイー搭載15.6型フルHDノートPC

ナノイーって…迷走しとるなぁ、という感想ばっかり出てくる。花粉症もちではないのでナノイーというテクノロジーにちょっと懐疑的なのと、PCに内蔵するくらいならUSB外付け(扇風機みたく)でオマケに付ければいいじゃん…という理由からなんですがね。これ内蔵させるためにパームレスト部のデザインやら内部構造やらに苦心した技術者の事を思うと…プロジェクトエーックス…

UltraLite タイプVG: VersaPro/VersaPro J | ビジネスPC | NEC

875gのUltrabook、法人モデルも発表になったなぁ。CPUはCore i7で固定。SSDが128GBで125300円からか。後々にSSD換装の方がいいかもなー

2012.07.22 Sunday

中野HSZで行われた「スーパーデラックス大戦争」というイベントに出演。凄いイベント名だな…B2Fの方でHardonizeクルーによるB2B2Bという今までに無い構成でやることに。もう4年くらい同じイベントをやっている間柄ですから、うん、これ6時間あっても持つかもね、みたいな手応え的な物はあったんじゃなかろうか。

622116791.jpg 自分含めこの組み合わせは珍しい

出番が終わってからモルツでブハーっと乾杯。ヘビーシックのビールはモルツでこれはこれでいいんだけど、個人的にはやはりエビス。一仕事終えた時に飲むと甘露!…ということでちょっとHSZを抜けださせてもらって…

622146365-93e9eea89a0225f11d9e6b20603cf13b.500fe6c8-scaled.jpg 早稲田にエビス飲みに来た!

やっぱgommaさんの三枚掛けは素晴らしいでよ…パラメータが三項目くらいカンストしてる感じ!ホント素晴らしい密度感!!こんな音はよっぽどテクノのことを年がら年中考えてないと出来ねぇぞ!?多分。グイグイ上がってきた所でドカンとForkliftが投入されて「ウオオオオオオオアーー!!」と雄叫びをあげたりした。R-9くんのライブも極硬のキックが唸る素晴らしい出来栄え!そこまで堪能して中野に戻る。帰りに夕飯がてら打ち上げやって解散。

2012.07.21 Saturday

どっかに26〜27型で解像度が1900x1200でIPS/LEDバックライト液晶で消費電力が平均40W以下のモニタってないものかなぁ…特に解像度がネック。今は三菱のRDT261WHなのでかなり満足度は高いんですが、消費電力が100Wオーバーでちょっと夏場は熱いんですよこれ…ってことで2012年らしい何か新しいモニタはないのかなぁと思う次第。でも解像度1900x1200ってのが本当に全然無いんだよな…困ったものだ。

621575082.jpg 夕飯は王将。

お昼は引きこもりドットコムだったので、駅前に出て熱量を補給するお仕事。食ったら食ったで汗が止まらん…

2012.07.20 Friday

今日も歯医者。

ついでに上顎の口内炎に軟膏を塗って貰ったので、口を閉じると舌が患部に当たるから口が閉められないという事に気づいたのは塗られた後。今日は詰め物をしてもらったのだが、その際に必ず使われる薬品で妙に苦い…それこそみかんの皮みたいな味の薬品を使われるのだが、今日それを使った時に先生が薬品名を言った!「オレンジ○○」(でも後半忘れた)って言ってた!そのまんまや!帰宅してから「オレンジなんとか…ええと…」とグーグル先生で検索しまくったら出てきた!オレンジソルベント!!!これや!!!!スッキリ!!!!!!!…結構にがいんです。

「口内炎の軟膏塗ってもらって口が閉じられないのフガフガ」と嫁に申しましたところ、「軟膏かー。アフタゾロンかな?」という返答があったので「え、アフタゾロン何それ悪の幹部みたい!カッコイイ!」とはしゃいだりする夜。

2012.07.19 Thursday

口内、上あごに腫れてる風な場所があるっていうかいつも口内炎に発展する場所じゃないですかやだー。さてどうやってここで食い止めればよいのか…

AyKiHtnCEAAqNHh.jpg VF5をチマチマ進めています

ようやく傑士に昇格。VF5までの貯金でやってる感じだけどそろそろ通じなくなってきてる感じ。色々と考えることは多い。ゆとり投げ抜けとかちゃんと練習しなきゃいかんし、キャラによっては相当にわからん殺しが多い感じだし、やっぱり降格がある辺りまで来ると対策の差がはっきり出てくるので何とかしていきたい。

2012.07.18 Wednesday

仕事とイベントとC82がダダかぶりの8/10〜12日までの予定がいよいよ詰まってきた。わけのわかんないスケジュールになる気がするので頑張って死なないようにしよう!

福島原発4号機で燃料取り出し 事故後初、損傷調査へ

おお、全く近づけないと思っていた4号機の燃料プールもクレーンで作業できるくらいにはなったんだなぁ…時を同じくして大飯4号機の再稼働が始まっているわけで、何だかんだでまだまだ原発の電気は必要。たかが電気と言う人が居てもね。電気が無きゃメシも食えないし生きていけない人はいっぱい居るしね。俺もそう。福島第一原発は後世に伝えていくべき失敗事例の塊みたいなものだし、その失敗を踏まえた高出力の新型炉への転換を進めていくのがいいと思うけどね。んで出力30万Kwくらいで老朽化した炉を2つ3つ減らして、安全対策がきちんと出来ている高出力の新造炉に転換していく。

こういう形で炉の総数を減らしていきつつ全体の出力は変わらず安全性は高い、そういう状況を作っていくのも脱原発への道になるんじゃないかなぁ。総数として減った分、1つ辺りの炉がメンテで停止した時の穴も大きくなる。そこを新たな代替エネルギーの発電施設が細かく埋めていく、そういう連携の仕方でいいと思う。ヒステリックに早急な全廃を訴えても何も進まんわ。

2012.07.17 Tuesday

社説:新在留管理制度 人道への配慮が必要だ

これが通るなら日本は不法滞在しても医療や教育が保証されるという神様みてーな国として、余計に不法入国が増えるんじゃねーの?バブル期に沢山人が来たのをそのまま面倒見ていたのだからそのまま見ろって言ってもさ、それはその当時に人を雇う側の人達が勝手にやったことで、今働き盛りの30〜40代には全く関係ない話じゃんかさ。何でバブル期に作ったダメな事例をそのまま引っ張らなければいけない?間違った事なら是正のいいチャンスじゃんね。

CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '12/7 第2週)(HDD)

ちょっと前までCrucialとかIntelとかの鉄板SSDが64GBで12〜14Kだったのに、もう半額になっとる…システムドライブなら64GBで充分だし128GBでも10K切ってるわけだし、もうよっぽどでかいデータを扱わない限りは全然これでいい気がするんだよねぇ。

2012.07.16 Monday

月曜日だが海の日でお休み。

土日とだいぶ表で遊んだので今日は休養日とす。最近はバーチャにちょっと力が入っていて、チマチマとランクマやっててようやく七段。ジャッキーの強い行動と安定コンボがやっと手に馴染んで来た。慣れると相当面白いゲームなのだが、やはりやられてる時の延々とコンボ見てるだけな悲しい部分は何とかならんもんか…


VF5FSレタスメモ


細かなテクや情報については色々とblogがあったりするので、その辺から入手しているわけなんだけども(VF5初代に比べて)ジャッキーの基本戦法もかなり変わってるんだなぁ…と。あとは昔からそうなんだけども手癖で下P打って不利背負って負けちゃうのなんとかしないとなぁ…立ちガか33G(屈伸)で我慢する所を増やさないとダメだな。

2012.07.15 Sunday

夕方に出かけて墓参りなどに行くとす。道中、電車に乗っていたら嫁の目の前に立っていた眼鏡男子がサッとチンポジを直したのだが全然さりげなくなかったので嫁にもバッチリ認識されており「センターポールなどに毛が絡まるとつらいねん」などの「仕方なさ」を優しく説いたり。んで墓参り終わって更に移動して、電車を降りたら目の前を良い脚をお持ちの女子が歩いていたので嫁に「ええか…ああいう脚は階段を上る時にグッと力が入ってふくらはぎの筋肉のラインが浮き上がる。それが美というものだ」などと説いたり。

IMG_1166.JPG 夕飯はizさんを交えて、肉ムシャー

夕飯食ってからだらり都内周遊。木村貴宏、黒田和也から現在のDISTANCE、ReDropに至るまでのツヤテカの系譜がいかに素晴らしいものであるかを延々とizカー車内で力説しているうちに気がついたらなぜか城南島におり、「ツヤテカの歴史語ってるうちになんでおれ城南島に連れてかれてるの!?」って半切れするなどした。今日は色々な事を説いたなぁ。

618007241.jpg 東京ゲートブリッジ通過。ナビが古いので海の上を通っている…

2012.07.14 Saturday

お昼過ぎからお出かけ。今日は遠出するで!ってことで移動に移動を重ねて着いたのは小田原。小田原といえば城?違いますよクラブっ子の間でも話題沸騰っていうか愛好家たちがコンピレーションまで作ってしまったという寿司ビストロ…

617133547.jpg 禅!!!!

617152028.jpg そしてまぐろのテールステーーーキ!!!!!!!

いやぁ、禅・未体験の方は是非行っていただきたい。料理全部美味いわーホント。

2012.07.13 Friday

お仕事でピキピキ。

プロセス殺してサーバ再起動させるバッチ(誰が組んだかさっぱり不明)を他の新しいサーバでも使いたいから設定して終わったら報告してとか言われて、その丸投げっぷりに辟易。

しかもこのバッチファイルkill.exeとか使っててWindows2000用じゃねぇかクソが!んで「このバッチぼかぁ組んでないッスよ。A社かB社じゃないんですか」「いや彼らは組んでないって言ってたよ」…全く信用できないのでB社に聞いたら知ってた。シット!結局自力でいじったが何というか釈然としない…その後、ゲイツ屋から営業の電話(女性)がかかってきたのだが、途中で「ああーなるほどですねー」って言われたのでもう体力ゼロである。

夕飯はデニーズ。お子様がバーっと走り回っていて「あれ一発で止めて泣かす方法ないかなぁ」という課題が出されたので「合唱を呼んで打楽器持たせて延々と追いかけさせる」というソリューションを提案。最初は子供も遊んで貰っていると勘違いしてキャッキャするんだけど段々と様子がおかしい事に気づき始めて、やがて恐慌状態になっていくとかそんなイメージ。ひどい。んでご飯食ってたら隣のテーブルに四十後半くらいのサラリーマンのおっさんが座り、しばらくしてウェイトレスさんが「お待たせいたしましたー」ってドンと置いたのが肉でもライスでもなく見事なチョコパフェだったので「!?」と二度見するなどした。

2012.07.12 Thursday

そういえば先日の眼鏡天国の時に初めてCDJ-2000をまともに使ったのだが、あれ本当に凄いな…。再生しなくても先にBPMが.1単位で合わせられるので、誤差±0.1〜0.2%くらいからスタート出来る。合わせるのが0.05%刻みなら音聞いて4択でビッタリか(計算適当)…恐ろしい!解析もかなり正確で、使ってて「うおおおおこんなん使っててピッチ合わせ下手にならんか俺」といらん心配をしたレベル。

PIONEER ( パイオニア ) >CDJ-2000 【サウンドハウス】

まぁ17万円なんで本当にいらん心配なんですけどもね。

今日も今日とて歯医者。治療中は削るよりも何よりも一番苦手なのは歯型取る事なのだが、それを二回も失敗しやがってンナロー…上下合わせて合計四回!正直三回目でいい加減気持ち悪くなってきてしばきたくなったあの助手…でも新人の地味系黒髪ポニテ眼鏡助手の加入というサプライズにもうちょっと頑張ろうと思った。

2012.07.11 Wednesday

2代目に死角なしか:定番Ultrabookが“フルHDのIPS液晶”で劇的進化――『ZENBOOK Prime UX31A』を徹底チェックする

おー、今夏Ultrabook戦争におけるLavieZの対抗馬のレビュー来てる!フルHDなのでやはり液晶は13型のを選んでいきたいところ。11型のフルHDはちょっと小さすぎて実用にしんどい可能性があるしなぁ。

ZEN BOOK UX32VD購入 | in a maze

UX31Aに気を取られていたが、ASUSのZENBOOKはUX32VDというのもあるのか。これもフルHDのIPS液晶でi7だがストレージがSSD32GB+HDD500GBで10万切り。ほほう…PCDJ用としては悪くない!あとGPUがIntelHDじゃなくてGT620M搭載だし、USB3.0ポートが3つ、HDMIも標準サイズのコネクタでHDDはSSDに換装可能(Zenbookスレで成功例あり)、メモリも空スロットが1つあるので2GBから増設可能という地味に嬉しい仕様。うん、悪くない!

2012.07.10 Tuesday

まー最近色々と物騒な話しが出ていたりやり切れない話が出ていたりするわけなんですが。

いじめられている人に見てほしいツイまとめ - Togetter

この手の話でよく言われるのは「とにかく逃げろ」ってアレね。意図する所はわからないでもないけどね、いじめで逃げるとか逃げないなんてのは都会の発想だぜ。田舎は逃げ場もないし、そこで周りが見て見ぬ振りをしようものなら凄惨な結末以外ないんだぜ。田舎は親同士みんな顔知ってるから事件も「お前たち少しは仲良くしなさいよ」なんてなあなあで終わる。それを知ってて親にも先生にも相談なんて出来るわけがない。

田舎だと親が自営業や農家なんてのはよくある話。いじめられる子ってのはやっぱり意思表示がし辛いしいじめっ子にそうさせられていたり、元々大人しい抵抗しない子だったり。そういうちょっと遠慮がちな子が、何代か続いた土地もある、近所の付き合いもある、自宅も持ち家である、そういう親に対して「いじめを受けている。逃げたいので全てを捨てて引っ越そう」なんて言えるか?絶ッッッッッ対無理だぞ。言えるはずなんてあるか。逃げられないんだ。逃げたら親に迷惑かかるんだ。だからこそ田舎のいじめには希望がない。これは断言できる。当事者だったから。

せめて市のレベルだったら幾つかの中学が2〜3はチャリンコで行けるくらいの距離で密集していたりするからまだいい。だが村はだめだ。その村に中学は1つだけだからだ。この八方塞がりの環境を脱出するには1つしかない。耐えて進学することだ。いじめっ子よりも数段いい学校に進むことだ。時間が解決するという情けない解決法だがこれしかない。ただし耐えぬいた分、確実に性格は歪む。一生その時の影を引きずって生きるわけで。一番格好つけたい時期にひどく傷つけられるのは後遺症を残す。

いじめって行為じゃないんだよな。構造物なんだよ。『いじめる人』という柱があって、『住んでいる場所』という四方を囲む壁があって、『先生やらクラスの人間やらの無関心や無視』という天井があって、それが組み合わさってガッチリとした出口のない構造物を作る。簡単にはその家を出られない。壁を蹴破るにも田舎だと鉄筋コンクリ並の強度だ。その構造物を壊すには強い身体や大量の金(土地脱出用)を用意するしかない。そういう物でなければこの構造物のバランスを崩すのは難しい。

結局いじめる側にどうやってリスクを負わせるかという問題になるわけで。解決策があったら苦労しないわなぁ…

2012.07.09 Monday

EVO2012 SSF4AE 結果 - OCV

アメリカはラスベガスで行われていた格闘ゲームの祭典、EVO2012が終わってしまった。今回はSSF4AEは日本勢だいぶ良い所まで行っていたけどTOP3には入れなかった感じで。優勝したインフィル豪鬼が非の打ち所がない立ち回りで、あれを崩すのは無理だわーというくらいの納得行く圧倒勝利。

今回のEVO、えらくコンボミスが多かったってことで実況スレでは遅延遅延と言われていたが、原因としてPS3本体、配信用の分配器が挙げられていたが後者はホンマかいなという感じで。TBLAでも使った格安の1入力2分配できるTHDSP12でも遅延は1フレ以下のはずだし…EVOの機材って一体どんなんだろ?

イカむす.me - IntensityProやGameSwitchの遅延について

他にもHDMI分配器の遅延を検証してるサイトとかちょこっと調べてるが、やっぱり4フレとか5フレも遅れるようなアホな機器はそうそうないよなぁ…そもそも分配であってコンバートはしてないわけだし。そうするとPS3固有の問題なのかなぁ。

2012.07.08 Sunday

にちようびー。昨晩の眼鏡天国で燃え尽きてブスブスいってた気がする

UNDERCOVER OF THE HOUSE: BEST & UNMIX TRACKS

先日ブコフでCD漁ってたら見つけたコレ、UNMIXってイイ単語が見えたのでマッハ購入したんだけども、うん、いいじゃないの!お得感高いなぁと思いまして。ところがいざ聞いてみますと、このコンピ、イントロとアウトロのキックがっつり切って最後はフェードアウトしてやがる!使えない事はないがUNMIXってだけかよニャーン!何がニャーンだ恥を知れ!UNMIXってウソは言ってねぇけどお粗末すぎる。うーん、CISCOがかつて出していたハウスコンピってやっぱり実用度的に完璧だったな…あのオレンジと青で2枚出たやつ。

無線LAN 630か所に 京都市

面白い試み。ちょっと調べ物したい時とかいいよなーと思ったが、まぁ大抵どこの場所でも3Gはつながるか。スマートフォンならそんなに困らないけども、こういうのが役立つのはやはりPCとか3G載ってないタブレットかな。

2012.07.07 Saturday

今日は渋谷axxcisで3フロアぶち抜きのイベント、眼鏡★天国とtechnoAの共同開催があるってことで、眼鏡★天国サイドのアクトにお呼ばれしたので行って来ましたよー。アクシズの2Fって初めてなのでちょっと緊張した。予想通り新南口前でぽんぽんぺいん状態になったのでマクドに飛び込み昼飯ついでにフォース開放。んで行ってみたら2FのDJブースってスゲエ豪華なのね…専用のPAブースあるしDJブースの後ろにソファーまであるし、メイン扱いのフロアは本当に凄いな…と田舎モンみたいな反応をしたり。機材はDJM-800とCDJ-2000なので別にこれといって戸惑う点はなく。

IMG_1153.JPG スタッフパス 612706239.jpg フロア稼働開始。スンゲェ…!

セット自体は2日前に組んであったので当日も慌てる事もないが、50分なのでちょっと駆け足気味だったかなぁ。モニターはきちんと取れる良い環境だったので精度もボチボチ。折角でかいステージ貰ったわけですからいつもより余計に動いてみましょう!ってことでブース内でガンガン動いてハンズアップも意識的に多めに。後々色々な人に「いやぁ、さんちゃんは安心して見ていられるなぁ」と言われたので場慣れしてきたんですかね。曲の煽りどころまでちゃんと押さえて動けるようになるのが今後の課題ですかね。あと売り込みを多くしたい。プロモ用ミックスちゃんと録らないとだなー

612917642.jpg 夕飯。

「良いプレイをした後には肉を食え」って偉い人が言ってた気がしたので和幸に吸い寄せられた。ヒャッハー!豚ヒレ肉にパン粉をつけてじっくり揚げたものだー!!

2012.07.06 Friday

セガサターン名作『NiGHTS』のHDリメイク版が海外向けに発表!

きたあああああああああああああ!買うわ。絶対買うわ。PS2版も持っているけど!んでそのPS2移植時の苦労話を知ってるから贅沢な事は言えないが、挙動が微妙に変わったせいでギルウィングでの瞬殺x2.0が取りづらくなっていたのでその辺が改めて修正されるといいな…と思った。んでXBLAなのでおそらくスコアランキング対象となるであろうHDモードはデュアライズ前に時計蹴った時の点数がゼロになってると良いですね。多少テクは要るけど永パになるので時間をかけた分だけ点が伸びてしまう致命的な欠陥があったりするので。

612236781-5db1401f4adcdfef3ad92e40042c5079.4ffacec8-scaled.jpg 夜はこういう会合に行ってきた

茶箱のプロジェクターとグレイトな音響設備でハニトー食いながらパトレイバー2を見る会という、何年も前から構想はあったものの中々実現に至らなかったイベント。構想の時点ではパセラの部屋借りてやるかーって感じだったんだけども、なんかゴージャスな感じになりました。数年ぶりに見たパト2はやっぱり面白かったなぁ。小説版の八王子工場の食堂のシーンとか立食い蕎麦屋のシーンとかもスゲー好きなんだけどもね。

612250732.jpg ベイブリッジがドーン 612281139.jpg 日本橋もドーン

2012.07.05 Thursday

土曜日の眼鏡天国用のセットを組むのだが、折角だから最近やってるセットの組み方を順番に書いてみようと思った。うちの場合はBeatportでロスレスで買った曲をまずCDに焼いて、そのWAVファイルをFLAC化してタグ打って自宅PCDJマシン用に放り込んでいる。現場ではCDの方を使うのだが、CDでやるにしてもまずはTRAKTORを起動してプレイリストを新規作成する。なぜかというと曲名も覚えられるし現場でいい反響があれば帰ってから同じセットですぐ録り直しも出来るし、プレイリストも書きやすいし、イベント前から形になっているのは色々とやりやすいのです。

megane_set1.jpg プレイリスト作成。名前は何でもいい

フロアでかけてーなーと思う曲を最近購入した順にセットにドラッグ&ドロップしていきます。新しい順なのはセットの新陳代謝を促進するためってことで(今考えた)…今回は「焦土?ウフフ☆オッケー☆」と脳内でうろ覚えの偽ローラが言うので曲は派手なのばかりをチョイス。50分〜1時間の持ち時間だとCDJの場合は早回ししても15〜17曲が関の山なのでそのくらい突っ込んで、まぁ余裕を見て主軸に18曲くらい入ればそれでOKとしている。今回はこのくらいで勘弁したるわ…!という捨て台詞を忘れずに。

megane_set2.jpg ゴリゴリD&Dで流しこむ megane_set3.jpg 厳選18曲

適当にセットに入れただけじゃ流れが作れないのでこの楽曲群を並べ替えていく。頭の中にあるテンション曲線とブロック分けの考え方を形にしていく作業。50〜1時間のセットならば大体3ブロックに分けた考え方で並べ替えていこう。この辺は以前に細かく書いた通り。3ブロックに分けるという事は分岐点となる曲は最初・ブロック1・ブロック2・最後の4曲。あと最後の3曲は注意して選ぶ。と言っても大体放り込んだ時点で最後の流れは決まっているのだけれども。

megane_set4.jpg 厳選18曲を並べ替えた後(曲名隠してるからわかりづらいけど)

TRAKTORでセットリストが出来たらCDバインダーにその通りにCDを並べていく。並べ終わったら「ここで予定のセットは終わり」ってCD1枚分のスペースを開け、その後には個人的なアンセムを10曲くらい並べて、予想外の盛り上がりとか急なB2B等に対応出来るようにする。48枚入りバインダーなのでそれ以降の30枚くらいは序盤・中盤・終盤のどこにでも使える控え選手を適当にバランスよく配置。どこで変更があっても対処可能な体制にしておく。

megane_set5.jpg 入れましょう megane_set6.jpg 入りました

おまけ。当日実際にフロアで流した曲をバインダーに戻す時には逆さまに入れている。これやっておくと後でセットリスト書きやすいのでいいですね。まぁTRAKTORオンリーだったらいらん作業なんだけども

megane_set_omake.jpg こうやって戻しておくと後でどれ使ったかわかるのだ

2012.07.04 Wednesday

X68/040turbo―A Story of Making“After X68030”

最近なんとなくX68040/turbo(書籍)が読みたくなったのだがあの本、どこから出版されていたのやら…とググったら発見。書籍の名前を微妙に覚え違いしていた模様…まだOh!PC出してた頃のソフトバンクなのね。Amazonの中古は高いからヤフオクとかで探してみようかなぁ。たまにブックオフ行ったら見てるけど中々ない。電子書籍になればいいのになぁ。

Usb3.0ポートでaudio8が使えません。 - NI User Forums

そうかーUSBが3.0になって起きる問題もあるのかー。その辺はあんまり互換性の問題ないと思ってたんだけども、やはりドライバは3.0用に新しく組んでるのね。そういえばTRAKTORで音飛びがあるかどうかを確認する方法として、一定の音程でピーーーと鳴っていると「プチッ」が目立って良さそうなのだが、4deck時の負荷見るために同時に鳴らすと綺麗な4和音になるテストトーンどっかに落ちてないかなぁ

2012.07.03 Tuesday

NECパーソナルコンピュータ「LaVie Z LZ750/HS」 〜13.3型液晶搭載で875gの超軽量Ultrabook

ひょっとしてWindows方面では最強のTRAKTORマシンになりうるんじゃないか!?と発表の段階から考えていたNECのUltrabook、LaVie Zの詳細レビューがようやくきたっ!重量が875gとか本当に凄いじゃないか…!NECは全然出来る子!!頑張ればここまでやれる!まぁ作りこんだだけあって値段もそれなりだけど!解像度も発表通りの1600x900で俺に良し。13型のくせに1366x768とかやっすいパネル使ってんじゃないよ本当にー!って言いたくなるようなUltrabookが多い中、いきなりドカーンと来ていい気分です。

NEC Direct > Ultrabook > LaVie G タイプZ

んで早速NECダイレクトでカスタマイズ予約出来るのね。TRAKTOR用と考えればCPUはCore i5で十分だよなー、でもSSDは256GB欲しいよなーと試しにカスタマイズしてみたら13万ピッタリくらいだった。i7にすると1万アップの14万か。ASUSのUX31Aが同じくらいだったのでUSBポートの数がこれで良ければ後はキーボードタッチ次第で相当に頑張れる感じじゃないのかこれ?SSDが128GBでいいんだったらCore i5で11万、i7で12万ですよ。早い所テスト機を使ってみたいものだ。

2012.07.02 Monday

なんかTBLA後の燃え尽き症候群みたいになってたけどBeatportの巡回とかしたりして、全く非生産的な日にはならないようにしたりとか。

ヱヴァQ』は11月17日より公開!新宿バルト9壁面で上映された「EVA-EXTRA 08」内で発表

ウオオオオオオオオオオアアアア来たでぇえええええええええ!!11/17かー。土曜日だな。もう今からgoogleカレンダーに予定突っ込んだ!!バルト9で見られるかなーそうすると座席予約すげー頑張らないといかんな…とか色々考えてしまうんですが、予告映像を見る限りでは破の予告以上に大暴れの予感がするので楽しみにしていたい。

2012.07.01 Sunday

野田首相「大きな音だね」=官邸周辺の反原発デモに

復興予算5.9兆円使われず 11年度計上分の4割

官邸前デモねぇ…確保して余らせた復興費用5.9兆円を、そのまま全部新しい除染技術と新しいエネルギー開発にぶち込めよ!20km圏内に研究都市作っちゃえ!無駄遣いすんな!ってデモならば、まぁ支持したかもしんない。除染が復興にも繋がるし、他国にも原発はそれはもう建造中のもの含め沢山あるわけで、除染のノウハウってこれからもスゲー大事な技術であって、コスモクリーナーDなんて言いませんけど、日本はこの事故でフランス企業の助けを借りたわけじゃないですか。そんな事せずとも日本が自分たちだけで出来る技術を持つってのは当然なわけで、国民の安全に関わることは国策でやっちゃえばいいんですよ。将来的に他国へ技術やノウハウを何十兆円と売り込めるチャンスもあるわけで。除染で復興させつつも将来カネになる技術を持つってのはいいと思うんだがなぁ。

今回騒がれてる大飯原発の3・4号機って90年くらいに作られた新しいタイプの炉だったよな?ってことは外部電源喪失時も原子炉建屋内である程度完結出来るよう出来ているはずで、逆に言えばそこまで新しい炉だからこそ再稼働にもOKが出たと思うんだがなー。福島第ニの事故が第一に比べて早々に収束したのも炉の造りの違いによるものが大きいんだし。

原発絡みのデモって大抵は「成田闘争の続きだぜヒャッハー」という左翼過激派・活動家を中心に「原発は恐ろしい!この世から全て消し去りたい!」という今まで原発の恩恵に与っていた事を忘れて一気に傾いちゃった人がその周りに集まって、更に「騒げればいいよ何でも」「政府糾弾って格好よくね!?」という野次馬の延長みたいな人達が更にその周りに居て(サウンドデモとか喜んでやっちゃう人達)、その周りにようやく「なんとなく怖いんですよ原子力って…」という感じの、人に「あなたの子供たちに負の遺産を残してはならない!一緒に政府を糾弾しよう!」って言われて何となく参戦しちゃう消極的な人達がポツポツある、というドーナツ構造だと思うんだよなー。一番最後の人達がドーナツにパラパラ振りかける砂糖くらいの割合で。