2012.09.30 Sunday

昨晩はIGNITIONの後に自宅に荷物を置いてから吉祥寺の笑門へ。パーティ後の打ち上げでも飲んだんだけども、もうちょっとゆっくり飲みたいなーということで男子会的なアレで。まぁいつも通りのおっさん話なんですけども。

朝方に帰宅して風呂入ってばたんきゅーになって、起きてからちょっと仕事したり格闘秋祭りを見たりとか。有料どうすっかなー決勝高いんだよなーとか思いつつ見ていたらまさかの台風による放送打ち切り終了!

2012.09.29 Saturday

本日は茶箱でIGNITION(2回目)ってことで、とりあえず油そばで腹ごしらえなどを。うおおー麺珍亭が混んでるー。皆スナック感覚で油そば素晴らしい!!早稲田にやたら人が多いと思ったら文化祭だったのね…高校の生徒の父母らしき方々も多数油そばを食べに来ている!素晴らしい!

さて本日はゲストが3人、インテクで知り合った新進気鋭(の割には既に貫禄がありすぎる)のkeitくん、広島から襲撃!のRINNさん、そして大物!日本のDJトップ50にも余裕でランクインのTAKAMIさんが…なんという豪華メンツ!

664032669.jpg マグロが掲げられたりとか

664043885.jpg 664076981.jpg R0012786.jpg ゲストのお三方

さて自分は先週のHardonizeに続いてトリでした。セットの軸は近いながらも半分くらいは取替えになったので実際には結構違う感じで。もうとにかくそこまでが本当にいいパーティ感出ていたので、やる方としてもそりゃーTAKAMIさんの後だし緊張はあったけども存分に楽しんで出来た。最後の曲はSDK Recordsの「for Japan」なのですが、哀愁漂う綺麗なハードトランスで、曲名の意図がもしもジェフのPhoenixやヨリスの宮城Incidentみたいなものだったら素敵な事ですねーということで。

R0012803.jpg やり切った!

2012.09.28 Friday

昨日強化したMicroserverのUSB3.0ポートは一応ルネサスのドライバを使っている事もあり、安定性とかどうなんだろうねーと言われている部分もあったのでバックアップがてら大型コピーをMD5のベリファイ付きで行い、エラーが出るかどうかを確認してみた。結果としては…コピーはつつがなく終わっていた。1.2TBほどファイルコピーを内蔵ドライブからUSB接続のディスクへ行い、全ファイルMD5比較でも差異無し(エラー0)…ここまでやって問題無しなので、信用出来るのではないかという結論に。ああ良かった。ちょくちょく起きていたUSB-HDDをガリガリ使うとOS巻き込んでフリーズする現象は内蔵のUSBポートを使用した時に起きる現象のようで、そういう意味では安定度も増した。そっちの原因はわからんが…まぁプリンタとか繋がってる程度だしそんなに酷使はしないだろう。

セガ、名作3Dアクションゲーム「NiGHTS」を10月4日から配信

Xbox360版は5日に来るー!!!HD化することによってグラフィックが映えるゲームだからこれは楽しみだ。

2012.09.27 Thursday

IMG_1324.JPG これが5300円…!?

思い立ったが吉日。ちょっと自宅鯖のスペックを底上げ…ということで第一弾、Intel330シリーズの60GBモデルを購入した。なんとamazonで5300円台…なんだそりゃ!!そんな安価で高性能なSSDが買えてしまう世の中すごい!!というわけで鯖機に入ったX-25Vの代わりに投入することにした。EASEUS Partition Masterを使ってあっさり複製完了。体感速度すげー上がったんだけど何これ…X-25Vはシーケンシャル120/70くらいなのだが、それを500/400のに変えた所でそんなに変わらんだろうなぁ…と思っていたのだがどっこい、全然違うじゃないですか!!!スゴイ!!!と感動した。

IMG_1325.JPG Microserverの強化作戦は… IMG_1334.JPG これだけには留まらない!!

Microserverの欠点としてUSB3.0ポートが無いというのがあるのでそこを強化して、先日購入した裸族の集合住宅がフルスペックで扱えるようにしようかと。リモートアクセスカード(左)がPCIe x1のスロットを埋めるので、もう一本のx16の方(右)に装着する必要がある。さて、換装が終わって試しにGB単位のコピーやってみたら、転送速度が20〜25MB/sec → 70〜75MB/secと3倍くらいになってわろた。2000円でこのパワーアップは素晴らしい!Microserver使いはマジオススメの強化策と言える。

2012.09.26 Wednesday

仕事中、変な忙しさでワーってなってる時にシマンテックの営業電話がかかってきて「なるほどですねー」が直撃したので帰って寝たい衝動に駆られる。何なんだろうなぁあの微妙にイラっと来る感じは。「意識の高そうな営業」っぽい人に良く言われるんだが。「私はお客様に同調していますよ」って感じが強くなり過ぎてああいう妙な言葉になっちゃう気がする。気がするだけだが。

夕方にデータセンターの人と電話で話してたら相手の携帯の着メロが鳴って、スゲエ聞き覚えのある曲だなーと思って、うーんアレなんだっけ…なんの曲だっけ…と暫く考えて思い出した!CANYON.MIDだ!MIDI機器買った人は必ず一度は再生させてるあのWindowsに標準添付の曲ですな。うーん一周してギークっぽいすなぁ。

Amazon.co.jp: Intel SSD 330 Series Maple Crest 60GB MLC 2.5inch 9.5mm Reseller Box SSDSC2CT060A3K5

MicroserverにWHS2011入れるならついでにSSDを新調しようかなーと思って見てたらIntelで60GBのSSDが5321円とか「これは…!!」って真剣に考えるレベルの値段でやばい。

2012.09.25 Tuesday

先日「裸族の集合住宅」を鯖機に取り付けてモリモリとバックアップを作っていたのだが、そっちにガリガリ書き込みしている間に別のUSB-HDDにもガリガリアクセスするとガツっとフリーズしてしまう。前々からあった現象なのだがそれ以外では至って安定していたので、まー対処はいらんかなーとも思ったのだがやっぱり不安なので何とかしようと思った。そもそもUSBポートに負荷かけた時に落ちるってのはどういうことだ?チップの処理が間に合わなくてOSを巻き添えにしてるのかな?

特定シチュエーションの時だけなのでメモリの故障はあんまり無さそう。そうすると本体かOSか…試しにXPとか入れてみたけど同じような結果に終わったりした過去があるのでどうせならWindowsServer2008ベースのWHS2011にしてみるべきかなぁ。インストール要件としては足らないけども環境ファイルを弄ることでインストールは出来るようだし…ついでにUSB3.0カード入れてそこに裸族の集合住宅を接続すれば内蔵チップで制御するUSB2.0ポートと処理は別々になるのでより安定するのではなかろうか…という予想。

てことはまずDSP版のWHS2011をUSB3.0カードと一緒に手に入れた上で、まずUSB3.0カードを接続してUSBデバイスの処理を分けて安定度を見た上で安定しなければWHS2011にして、んでそれでも安定しなければ本体の個体差という結論にして交換…うーん安定させるってのは難しい事ではないはずなんだがなぁ…いやはや。

2012.09.24 Monday

図研エルミック、PC-98環境を再現した互換システム「iNHERITOR II-A」

何これ、Cバスまで使えるのん?スゲー!とよく記事を見たら「任意のPCに設置可能なエミュレータ用PCIカード」も発売になるってことで、これつまり昔出ていたFXGAカードと同じ仕組みってことかー!つくづくNECのアーキテクチャは1ボード化されて他のPCにくっつくんだなぁ…でもこれでPC-98本体は資産としていよいよ不要なわけで、まぁWindows上で動くエミュレータも相当な完成度(Windows98が動くレベル)までは来ていたんだけども、こっちのが互換性としては高くなるのかな?まぁ面白そうなデバイスです。

Tweetvite :: IGNITION

うわーもう今週末だよ頑張らないとホント。

2012.09.23 Sunday

amazonさんからちょっと大きめの箱が届いた。

先日Microserverに挿していたHDDの2本を3TBに変えた関係で、外部バックアップ用も含めて2TBx4本のHDDが浮いていたので、センチュリーの「裸族の集合住宅(CRSJ35EU3)」を置いて鯖に繋いで今後の音楽データ置き場とすることにした。基本的にはFLACで保存していくわけだしMP3よりもデータ量はかなり大きいしね。それにしてもセンチュリーのネーミングセンスは相変わらず酷いなぁ。このシリーズ、デュプリケータもあるので仕事で買ったりするんだけども領収書精算しづらいのよ…裸族の双子とかさー!

IMG_1322.JPG Microserverと並べると黒同士で収まりが良い。

当初はMicroserverの背面にあるeSATAポートに接続しようと思ったんだが、このポートはどうやらポートマルチプライヤ非対応らしく、ドライブ1個も認識しなかった。ショボン。というわけで今はUSB2.0接続だが、まぁ転送速度以外ではそう困らんからいいや。どうせバックアップデータ置き場だし。

2012.09.22 Saturday

茶箱にてHardonize#13でした。

660263048.jpg 麺珍亭の油そばは勝利の方程式。

今回はゲストがLBTからイオさんパリッコさんってことで、LBTと言ったらあーた、DJ始めたての頃(2004年とか2005年とか)にアナログをリリースしておりシスコやテクニーク等で我々が購入した、平たく言うと「スゴイ人達」であり「アコガレ」なわけですよ。ゲストにお迎えできてヒデキ感激。

660338817.jpg 660389163.jpg 660406002.jpg パリッコさん、イオさん、そしてB2B!

本日はトリということでズンドコいド派手セットをかましていく方針で。以前TechnoAにゲストで出た時に来てくれた人がこっちにも遊びに来てくれてしかもそれが女性で「ウソだろ…?」って感じですがどっこい現実でした。やる気出たので色々と頑張ろう…

2012.09.21 Friday

押井守監督「パトレイバー」を実写映画化? ニコニコ生放送でポロリ

まぁ曖昧な話なんですけども。ゆうきまさみ先生が否定しているし、そもそも「番狂わせ」であれだけ徹底的にパトレイバーの後日談を破壊しておいて新しいホンが書けるわけが無いわな…あの酷さは尋常じゃなかったぞ。買って最後まで読んだから言うけど。

DJsounds - for DJs and VJs - YouTube

PIONEERの機材をフルに使った高画質なミキサー捌きの動画が見放題という恐ろしいチャンネル…!こういうのが見たかったんだよなーホント。

2012.09.20 Thursday

一昨日・昨日と大阪に行って戻ってきたら上司から一言も労いの言葉が無いばかりか障害が発生したのは俺の対応が遅かったからという事にされていたでござるの巻。そのことを知った瞬間はポルナレフ状態だったわ。何だそれ。とりあえず猛抗議のメールを上司に送ったが気が収まらん。何のために着の身着のままで行って障害時間をなるべく短くするよう努力したんだか。全面戦争勃発だなこれは。

そういや出張行く度に思うのだが、JR大阪環状線の罠っぷりが異常ではないだろうか。なんで環状線なのに関空とか奈良とかの行き先があるのか…地下鉄のがまだ素直だわ。 山手線に乗ってたらなぜか渋谷で分岐して中央林間とか行っちゃったら困るでしょ。だから山手線はただ同じところをグルグル回る。話のわかるやつだ。ところが大阪環状線は二本に一本くらいで円環の理から外れる。何て自由な路線だろう。ホーム案内にはデカデカと環状線と書かれているというのに!

地元の人に言わせりゃ「何を今更」なんだろうけどねぇ。

2012.09.19 Wednesday

IMG_1293.JPG 浅草今半の駅弁…をなぜか昨日食べていたのだが。

ハイ昨日から大阪におりました。出社してすぐにサーバの調子が悪いどころか起動しないという連絡が入り、これ一体どうしたもんかね中身とりあえず引っ張り出せるんかね?まず起動しないことにはいかんしでも向こうには詳しい人間が誰も居ないーみたいな感じでして、ああそうなると私ですかハイハイわかりましたよ主担当でもないのに…とブチクサ文句を言いながら着の身着のままで昼休み中に新幹線に飛び乗った次第です。当然N700系を選択するのは忘れない。奇跡的にサーバは起動したのでマッハでOracleのダンプデータ取って胸を撫で下ろし、宿に行って下着を風呂場で手もみ洗いとかそんなん。ユニクロ行ってちょっと考えたけど素泊まりで下着買うのもなーって。

んで今日、紆余曲折ありまして障害は回避されたわけですが、俺をこの地に向かわせる原因となった人々には恨み節満載のままの帰宅と相成るわけでございますっていうか何で俺が自社のユーザーの方々に謝罪行脚しなきゃいかんのかわからん。

IMG_1304.JPG とりあえず帰りもこんなんだチクショウ。

2012.09.18 Tuesday

平野耕太「HELLSING」パチンコ化、台には目玉がいっぱい

平野耕太が「聞いてねぇ」と言ったとか言わないとかいうヘルシングのパチンコ台とな…。期待度マイナス無限大の「近未来ハゲリーチ」があるかどうかドキドキものだな!神父図柄でリーチかかったところで「野沢那智が勿体ねぇ」ってボイスが聞こえたらプレミア演出。台が爆発。店ごと消失。

MARS16 on the web/ジェット セット ラジオ

もうすぐXbox360でHD復刻版も出るJSRのMARS16シャツ!買うメモ。

2012.09.17 Monday

さて月曜日は祝日なのだが、熱海にお天道さんが高い時間まで居ると確実に上りの大渋滞に巻き込まれてしまう…ということで熱海は早々に離脱する。台風の影響で雨が強く降っていたが徐々に止んできたので一安心。

657369278.jpg 海老名SAで夜食兼朝飯。この時間でもフードコートは5店舗稼働…スゲぇな

帰宅即ばたんきゅー。起きたら15時過ぎてた…



昨日の内容だけども熱海に居て見れなかったのでタイムシフトで視聴。結果も知らなかったので面白かった!消化試合かと思っていた4試合目とか結構アツイ内容で良かった!順位はここまでの内容を見たらもう納得としか思えない感じで。750試合以上見れて3500円は安かったなぁ…次回も期待!

2012.09.16 Sunday

熱海にやって来て合宿場所の某所にて温泉にガーっと入って3時間くらい仮眠取った。11時くらいに起きてちょっとポヤーっとして表に昼飯を食いに出かける。せっかく海の近くに来たから魚ですよねー、ということで三洋水産で魚介!

656881321.jpg まぐろいくら丼!

満腹になったのでサンビーチ近辺をブラリして買い物しつつ戻って合宿再開。作曲出来るわけではないので、来週のHardonizeと再来週のIGNITIONのセットをこの機会に固めておこうかと。その為のPCとかは一応持ってきているのです。

656965670.jpg ところで両方ともタイムテーブルまだ聞いてないような…

657068651.jpg 夕飯は寿司!全部アンセム級のラインナップ

2012.09.15 Saturday

高速にネットワークをスキャンしてPCの情報取得・操作ができるフリーソフト「SoftPerfect Network Scanner」

EXEファイル1個なのでインストールも不要だし、WinPEのCDとかに放り込んでおくと何かと重宝しそう。職業柄、特定のセグメントに接続されている端末の一覧をちょくちょく取ったりするのでこういう1個で何でも出来る系ツールがあると助かります。MACアドレスの一覧リストを作っておいてMagicPacketを送る機能もあるので、自宅鯖にも入れておくと日中は電源断になっているメインPCを起動できていい感じかも。

夜中にizカーで熱海に移動。ここうさんとフミアキさんが作曲合宿を行うということでお誘い頂いたということで、道が混まないうちにガーっと移動して熱海にやってきましたのだ。道中、PAやらSAやらで何か夕飯を…と思ったのだがピンと来る所がないままに熱海に着いてしまった。ってことでサンビーチ前のジョナサンで夜食。いやー海が近いなー暗くて見えないけど!!!

2012.09.14 Friday

仕事でWindows7使ってて困った話。

Windows7において、Fontsフォルダに収録されているけどもステータスが「非表示」となっているフォントを、コマンドラインから一発で「表示」に変える方法に悩む。レジストリのどのキーをいじればいいかは分かったのだがちょっと大変そうだ。なぜならそのキーはMULTI_SZ形式になっていて、そこに有効となっているフォントの名前が全部記述してあるという仕様。そのキーの末尾に「Terminal」という文字列を追加したいだけなのにその方法が例えばREGコマンド等では出来ないようになっている。正確には出来なくもないんだがコマンドラインに全部繋げて記述しなければいけない。そうするとコマンドラインの1行の文字数がえらいことになりそうで…多分ムリなんだろうなぁ。どうしたものか。

夜は歯医者で詰め物を入れる。先生曰く終わりがいよいよ見えてきたってことで詰め物入れるレベルの歯はもう無いのだとか。来週から削ってCRで埋める簡易的な治療の歯だけ残っているらしい。あんだけの数あったけど半年で大体ここまで来たかー。思ったよりは早かった気がする。

2012.09.13 Thursday

21.5型の巨大Androidタブレット(?)「Smart Display」の使い道を考えてみた

PCの外付けモニタとしても使えるという面白デバイス。切り離すとAndoroidタブレットとして稼働するということなのだが、まぁそっちはあんまり個人的に要らない機能で…しかしこれ、Windowsでのタッチ操作にも対応したら相当面白かった気がするんだけども。USBケーブル1本でそういう兼用出来たっけ?

ASUSTeK「ZENBOOK Prime UX32VD」 〜フルHD/SSD+HDD/GPU搭載の最強Ultrabookが登場!

X32VDレビュー来てる!PCDJ用にSSDノート欲しいけど容量が…SSD+HDDという構成はないの?という諸兄にオヌヌメ。個人的には低音の振動があるからHDDは避けたいけども。だが本文には気になる一文が…「SSDは一般的なドライブとしては使えず、スリープ機能やHDDのキャッシュなど、システムが使用する領域となる」…あれ?ちょっと半端だな…SSDを64GBにしてシステムドライブにしちゃえばいいのに。

2012.09.12 Wednesday

ソニー、画質と装着感を改善した新HMD「HMZ-T2」

あれ、まだ初代の発売から1年経っていないけどももう2の発表なのか。本体重量も330gになったり画質も一気に改善されたとかで、値段は初代より1万円高いものの性能比較図を見ても分かる通り「これなら…」って感じもする。ゲームモードも新たについたのは遅延関連の対策も出来ているって事なのかな?まぁとにかく面白いデバイスであることは確か。

アップルが「iPhone 5」発表、日本で9月21日発売

深夜に発表。予想通りというか各地で出ていたリーク情報通りのフォルムで、正直情報管理とか大丈夫なの…?と心配になってしまうのだけれども。現在使用している4Sがかなり完成度高いので、まぁそんなに画面広くなってもなぁ…ということで今回は見送り予定。あと本体が縦に伸びているので片手持ちした時の親指が到達できる範囲にも限界があるし、操作性がちょっと悪くなるんじゃないかという懸念もアリ。

2012.09.11 Tuesday

仕事で「うーーあーー」となるような事があってSAN値がガリガリ削れて困る。モチベーションにも大いに関わる部分なのでどうしたものか…まぁネゴしかないんだろうけども。

14インチ画面の最軽量ウルトラブック「ThinkPad X1 Carbon」実機レビュー

14インチ最軽量。まぁウソは言ってないけど…世の中には既に13インチで875gの同解像度のウルトラブックがあるわけで…こっちは1.4kgだしなぁ。重量感は結構あると思うんだけども。あと直販価格税込21万3150円とかお値段が素敵過ぎて血尿出るんじゃねぇかって感じなのでこれ買うくらいならLavieZのSSD256GB版を14万で買うわなぁ…今ひとつこっちの機種のアドバンテージがわからない。

2012.09.10 Monday

夏期休暇で家に居るのだが、職場から電話がガンガンかかってくるので半休以下の気分…着信拒否でもしてやりたい所だが、電話がかかってくるような件はどうせ明日苦労する事になるのよね…というわけでこの辺は休日対応扱いで請求しよう。

tumblr gear 開発終了のお知らせが流れる

ええーマジかー。400〜500以上のポストをガガガっと見ることが出来るiPhone用のクライアントってこれくらいだったんだけどなぁ…他のソフトを試したりもしたけどどうもパッとしなくて困る。

2012.09.09 Sunday

たまに出てくる話題。DJが酒に酔うということ。
話題の発端としては古株中の古株DJ、木村コウ氏のツイートから。

clip_1.jpg このような内容。

ちょっと一杯引っ掛けて高揚した気分でプレイ、みたいなのは単純に「発奮方法」の一つだろうしタバコ吸って落ち着くのとベクトルは一緒で結果的には良いプレイがそれで出来るという確証があってするのだからいいんだろうけども。凡ミスを生んだりする泥酔ってのは流石にちょっと理解の外。本番でやるようなDJさんは「これでも『次』があるんだろうから、余裕があって羨ましいなぁ」と思いますよホント。ブース上での乾杯という話題の際にも言ったけどもそれでレジデントが出禁になったらそのイベント終わりですからね。だからたまーにブースに酒持ってきてDJを泥酔させたい客が居たりするけど全くもって「無責任なもんだなぁ」って思う。



順位確定。個人的に応援していた餅さんは足切りにならなくて良かった…島根の宝!

2012.09.08 Saturday

茶箱で開催されていたRelicsというイベントにお邪魔。1回目は5月に行われてインダストリアルテクノの重鎮が揃う、とても掘削感が高い異次元空間だったので今回も色々と楽しみで。油断してちょっと遅目に着いてしまったのだけれども。

652247206.jpg あ、NOVATIONのLAUNCHPAD!

他にもNOVATIONのNocturnもブースにあったなぁ。watさんの密度も相変わらず良かったけどもRok Da Houseさんの縦横無尽っぷりがハンパない!何であれだけあちこちにジャンルが飛んでるのにまとまってしまうのか…途中からずっと聞きながら手元ガン見してましたよ。いつか自分が本当に欲しくなるようなPCDJ用のコントローラが出たら、ああいうプレイもやってみたいなぁ

652376067.jpg 夕飯は久々に福台さんの角煮麺!!

2012.09.07 Friday

先日サーバ機のHDDを入れ替えて、そのサーバ機のバックアップ用に使っていたHDDと合わせると2TBのHDDが4本余ることになった。さてこの4本、合計8TB(昔に比べたらド偉い容量だ…)をどう使うかという課題が出てきたわけで、バックアップ用途としては変わらないものの4BAYのHDDケースに入れてサーバ機とUSBで結んだりすると面白いのかなーと。んでこちらもRAID1(ミラーリング)ボリュームを2個作って2TB✕2の運用にするとちょっとだけ信頼度も上がって良い感じですね、と。あるんかいなそんなケース…NASだと出来るみたいなんだけども、USB外付けで4BAY以上でそんな都合のいいものは中々見つからず。USBだとマルチボリューム出来ないのかな?単体ドライブでは4本だろうが5本だろうが認識出来るわけで、ミラーリングはハードウェアの機能だし出来ると思うんだけどなぁ。4BAYだとどうしてもRAID10とかになっちゃうんだよなぁ…



餅ダルシムが本当に凄かった!!10先でデュース3回からの逆転勝利!

2012.09.06 Thursday

国内外の“DJの部屋”を取材した完全保存版ムック「GROOVE presents DJの部屋」

clip_2.jpg 代わり映えしないブースながら掲載

こういう資料的な記事大好き。以前にGROOVE誌のtwitterアカウントがDJブースの写真を募集していたので三度目ながら送ってみたところ、あまり集まらなかったのかムックには収録されませんでしたが代わりにWebページで公開と相成った模様。

2012.09.05 Wednesday

Office2010でTifファイルが開けません | Office系ソフトのQ&A

お仕事でちょっと引っかかった件。商売の性格上、マルチページTIFFを以前から良く使用していたのだが、Windows7に入れ替えてから発覚。Windows7+Office2010の環境において、マルチページTIFFファイルの特定ページだけ指定して印刷が出来ない!何これひどい!

Office2010付属のPicture ManagerもダメだしOS標準のフォトビューアでもマルチページTIFFの特定ページ印刷できないし…特定ページの「表示」は出来るんだけども印刷ダイアログを出すとページ指定出来るような項目が出てこないんだよなー。このガックリ仕様といったら一体なんなの…未だにマルチページTIFFは複合機等でのスキャンで広く使われている。PDFかTIFFかみたいな選択肢が用意されているわけで、その辺は世界的なメーカーのRICOHとかXEROXとかの機種でも当然あるので、こういう変な切り方はして欲しく無かったなぁ…マルチページフォーマットはPDFが現在は主流とは言え…

仕方ないので「どうしても」という場合には富士ゼロックスの提供するTIFF Viewerを入れざるを得ない感じで…うーんイケてない。

2012.09.04 Tuesday

IMG_1264.JPG MBRを超えてGPTの領域へ

さて購入した3TBのHDDを早速Microserverに取り付けてみたよというお話。今までは2TBx4本を入れていて、2TBx2(RAID1)+2TBx2(RAID1)という構成にしていた。流石にテラバイトオーダーの容量が吹っ飛ぶのは怖いわけで。んで今回は片方のRAID1ボリュームを増量して、2TBx2(RAID1)+3TBx2(RAID1)にしようとかそういう感じで。とりあえず全ボリュームのバックアップを外部に取った上で電源落として3番4番のスロットから2TBのHDDを引っこ抜く。んで3TBのHDDをマウンタにネジで固定して取り付ける。

IMG_1265.JPG …細かいホコリが溜まりやすいので…き、汚い…

んで装着したら電源を入れてPOST画面からRAIDの設定画面へ。HDDが入れ替わったことにより、3番4番のHDDはシングルドライブとして認識されているので改めてRAID1ボリュームとして2本のHDDを割り当ててやる。まぁ以前もやっている作業だし簡単。既にRAID1ボリュームとして割り当てられている1番2番のHDDは新しいボリュームの割り当て時には表示されないので間違える事もない。まぁHDDの型番が出ているから間違えようが無いんだが…万が一ってこともあるしね。

IMG_1269.JPG RAID1のLDへ2本割り当て中 IMG_1270.JPG 完了。2999.99という表示が眩しい…!

さて起動してみたところ、RAIDの設定も出来ているはずだし1ドライブとして出てくるはず…?と思ったらなぜかWindows上では2つのシングルボリュームとして表示されている??はて…と思って再びBIOSの設定を確認したがLDは2個になっているしシングルドライブも無いと表示される。あれれー?と思ってRAIDXpertをインストールして手動で割り当てやったらディスク管理上もシングルになったので、まぁこれでいいだろう。多分。認識直後はMBRの制限で2TB+700GBとなっているので、GPTに変換して2TBオーバーのシングルボリュームとする。2793.84GBという表示がこれまた眩しい。

clip_1.jpg GPTへ変換するとこんな感じに。載せ替え成功!

さてこれで4TBのHDDが流通してこなれる位までは持つだろう…なぁ?

2012.09.03 Monday

休暇なのだが目が覚めてしまった…秋葉にでもHDD買いに行こうかな…と思い立ってしまったので10時過ぎにお出かけ。

快速が阿佐ヶ谷に停車して平日を実感する。この際、全部通快でいいじゃんね…秋葉について15分ほどうろうろしてみた結果、目的のHDDの底値はツクモEXっぽいのでそこでサクっと2個。んでちょっと早めの昼飯は、前からちょっと行きたかった福の神食堂のマル得つけめん。鳥ハムうめぇ。

さてもう1つの目的として、こないだDELLから発売された液晶モニタ、U2713HMの実機を見てみようとヨドバシへ。しかしU2713HMの展示が無かったので、駅前のDELLのショールーム(エフ商会跡地…)行ってきた。どうやらショールームでないと展示やってないらしく。曰く「世界で展示はこれ1台だけです!!」っていやそれは大げさだろう…

さて実際に見てみたところでは、2560x1440は思ったよりも横長だなー。視認性は素晴らしい。あと全然ギラギラしてない。いいね。横長で余った部分の活用法がキモか。USTとかをポップアウトさせて右側で表示させておくにはいいかもしれないね。

2012.09.02 Sunday

Pioneerから新しいDJコントローラー「DDJ-WEGO」が発売 | クラベリア

PCDJ用の新しいコントローラが出るたびに「プラッターって要るのかな…?」と思う。ナノコン使った時はSyncとBendでとりあえず何とかなった経験上だけど。勿論プラッターは必要という人も居るだろうけども、それはそれとして今プラッターついたコントローラばっかりで、TRAKTORの4DECK画面レイアウト再現しました的な素敵コントローラって無いよなあ…と思ってね。

こう、プラッターを省いて2x2レイアウトで田の字にフェーダーやらEQやらが装備されているコントローラが欲しいのね。画面と手元のレイアウトがある程度合ってないと俺バカだから絶対途中で間違える。ナノコンの亜種で2台連結が出来るものはある(i-CONTROL)けど、直観的じゃないんだよねぇ、あれは。

2012.09.01 Saturday

ひまつぶし: Firefox15 にすると TypeError: can't access dead object

お、原因出てたー。試してみたらあっさり改善された。原因がわかるまでFirefox14にダウングレードしたりして結構面倒くさかったから助かった。ところでこのアドオンて何をするための物だっけ…?標準添付だっけ?

夕方から「肉食いてぇ」という欲望むき出しの、いわゆる肉欲にまみれたお出かけをすべく西の方へ。大和市にある天狗屋というホルモン焼肉屋です。リーズナブルに美味い肉が食えるここの名物はなぜかバナナジュース(ジョッキ)…なぜだ。

648260585.jpg バナ充。 648263791.jpg 肉充。
 
満腹になってもう食えねえ!となったところでなぜか大移動が始まったりとか。

648439589.jpg さっきまで肉を食べていたはずなのに…こんなところに…リニア…