
MBRを超えてGPTの領域へ
さて購入した3TBのHDDを早速Microserverに取り付けてみたよというお話。今までは2TBx4本を入れていて、2TBx2(RAID1)+2TBx2(RAID1)という構成にしていた。流石にテラバイトオーダーの容量が吹っ飛ぶのは怖いわけで。んで今回は片方のRAID1ボリュームを増量して、2TBx2(RAID1)+3TBx2(RAID1)にしようとかそういう感じで。とりあえず全ボリュームのバックアップを外部に取った上で電源落として3番4番のスロットから2TBのHDDを引っこ抜く。んで3TBのHDDをマウンタにネジで固定して取り付ける。

…細かいホコリが溜まりやすいので…き、汚い…
んで装着したら電源を入れてPOST画面からRAIDの設定画面へ。HDDが入れ替わったことにより、3番4番のHDDはシングルドライブとして認識されているので改めてRAID1ボリュームとして2本のHDDを割り当ててやる。まぁ以前もやっている作業だし簡単。既にRAID1ボリュームとして割り当てられている1番2番のHDDは新しいボリュームの割り当て時には表示されないので間違える事もない。まぁHDDの型番が出ているから間違えようが無いんだが…万が一ってこともあるしね。

RAID1のLDへ2本割り当て中

完了。2999.99という表示が眩しい…!
さて起動してみたところ、RAIDの設定も出来ているはずだし1ドライブとして出てくるはず…?と思ったらなぜかWindows上では2つのシングルボリュームとして表示されている??はて…と思って再びBIOSの設定を確認したがLDは2個になっているしシングルドライブも無いと表示される。あれれー?と思ってRAIDXpertをインストールして手動で割り当てやったらディスク管理上もシングルになったので、まぁこれでいいだろう。多分。認識直後はMBRの制限で2TB+700GBとなっているので、GPTに変換して2TBオーバーのシングルボリュームとする。2793.84GBという表示がこれまた眩しい。

GPTへ変換するとこんな感じに。載せ替え成功!
さてこれで4TBのHDDが流通してこなれる位までは持つだろう…なぁ?