昨日のas U likeの打ち上げの時に「Beatportで広範囲に曲を掘るためには」というのは誰かしらマニュアル化しないと取っ掛かりが少ないよねぇ…という話題が出たのでとりあえず自分のやり方を書いてみようというメモ的な記事です。無論、これは方法論なのでどれがベストってのは永遠にありません。多分。自分はこうやって拾ってます。
BeatportのIDはあるけどイマイチどう曲を漁っていいかわからないA君が居たとして、twitterや遊びに行った知人のクラブイベントで格好いい曲を聞きました。とりあえず詳細希望した所「Raul Mezcoranza」という人の曲だと知りました。トライバルテクノ格好いい…!と感激したA君は早速Beatportにアクセス。

ひとまずトップページから人名で検索します

出ました。とりあえずフォローしてリリース一覧を見ます

沢山リリースしている様子!大喜びで片っ端から試聴してカートに入れます
でもこれではアーチスト一人のリリースしか漁った事になりません。もうちょっと漁る範囲を大きくしてみましょう。各リリースの項目の左下にはレーベル名がありますのでそこをクリックしてみます。

今回はSubCultって所をクリックしてみました

その楽曲をリリースしたレーベルが出ます。とりあえずフォローする
そのレーベルから出た曲を聴き漁ります。レーベル毎に楽曲の傾向が大体は決まっているので、好きなアーティストからレーベルに辿り着いたならば同じレーベルのリリースはひょっとしたら自分の好きな傾向の曲だったりするかも…!ということで片っ端からそのレーベルの楽曲を聞いたA君、幾つか自分好みの曲を作っているアーティストを発見します。

名前をクリックしてそのアーティストをまたフォローする
こうやってレーベル→アーティスト→レーベル…と行ったり来たりしているうちにフォローしたアーティストとレーベルはどんどん増えていくはず。フォローした情報を活用するにはどうすれば良いのか?画面左上の「My Beatport」の所をクリックすると幾つか項目が表示されます。

A君がんばりました!!!!(俺ですが)

んで、「最近の楽曲を見る」をクリックすると…
フォローしているレーベルの新譜が新しい順に表示されます。レーベルが多ければ多いほどこの量は多くなるので、とりあえずレーベルのフォローを優先して増やしましょう。普段の新譜情報はここで大体掴めます。自分が好きな偏りのある新譜情報がこうやって並ぶのは壮観ですね。チャートの影響を受けない「好き」がここにあるんです!!!(言ってみたかっただけ)……さて、最近出来たような真新しいレーベルはどうやって探すんでしょうか。ここでフォローしたアーティストの情報が聞いてきます。

MyBeatportのアーティスト情報
アーティスト名の右側にある数字は1週間以内にリリースされた新譜の数を示しています。そこをクリックするとその新譜のみが表示されるようになっています。つまりそのアーティストが新しいレーベルに参加したらそのレーベル名もすぐにわかるということ…!なので気に入ったアーティストはすぐにフォローしておきましょう。

ここんとこ(赤枠)に注目
ここまでやれば、ある程度広く掘れるようになるんじゃないですかねーというお話でした。おまけでどうでもいい話ですが、Beatportの新譜が一番数多くリリースされるのは日本時間で月曜日の20時前後のようです。理由はよくわかりません!!