2012.11.30 Friday

Nick Sentience & Dj Energy Dai Japan Tour 2012がCube326で行われるのだが、それは2Fで行われるので4FをIGNITION勢がジャックだ!という事で22時入り。メインの左がとても弱かったので心配だったのだが、PA直してもらってやっとハットが聞こえるようになったぞー!(結局何だったんだろう)…しかし更に受難は続き、開始から30分経過の23時半の時点でまだ2Fが設営やってるっぽいという情報に衝撃を受けるなどした。4Fはオンタイムで頑張るでーキッチリやでーとか言っていたのだが、あれちょっと待ってそうするとまだお客さん一人も入ってないって事…!?という事の重大性に気付いた。タイムテーブル変更で対応。

580-585-11-30-nick.jpg IMG_1630.JPG

途中で急に4Fに20人くらいなだれ込んできたけど何事!?2Fどうなってんだろ。まあ人が多いのは全然よろしいのだが。んで4時から俺の出番てことでトリだから何かけても大丈夫だろーって事で一番派手な選曲で。最後にちょっと懐メロかけるかーって事でNISHのBlue Sunshineを。トランスだなートランスだよなーテックダンス直前て感じの。今聞いてもいい曲。何とか仕事は出来たと思う!

早朝だというのに新橋駅で住所不定老婆が道路と歩道の間の段差のカドを割り箸でガリガリやってたんだけど何アレ。意味がわからなさすぎて怖い。芝浦から帰宅して午前7時半くらい。風呂入ってばたんきゅー。

2012.11.29 Thursday

日曜日夜に急な腹痛があって、数日経っても鈍痛が消えないということで休みを取って近所の医者に行ってきた。内視鏡やるんかなーやらんのかなー診察次第だが…と思ってドキドキして行ったんだが、まーすげー待つことに。平日に病院来ると高齢者の割合の多さに驚くね…三十代のおいらが入っただけで「若者だ…若者だ…」って見られるし。定期健診の人が多いんだろうけどもうちょっと何とかならんもんかな?

んで病院の待合室は延々と朝のワイドショーが流れているのだが、いつ原発が争点の中心になったの…脱だの卒だの、次の見通しが無けりゃ社会人なら無職だし学生なら浪人だろが…大きなトピックは民主政権の三年分の総括と景気対策だと思うんだがなあ。原発が止まっている今、燃料費で三兆円垂れ流してんだからそれでもやっていけるように景気対策せんと原発どうこうもエネルギー政策の転換も出来んだろ…

で、メガネ女医がおいらの下腹部にぬらぬらした物を塗りつけて器具でいじるというプッレイを行った(超音波エコー検査)後に診察結果を聞いたのだが「まあエコーでこれと言って異常無いですし、ウィルス性のもんでしょうからもうすぐ治りますよ」という一番穏便な結果で一安心。内視鏡はちょっとだけ興味あったけどもやらなくて済むならそれが一番。あーでも潰瘍とか出来てなくて良かった。ただでさえ箱で回す前は胃酸過多になったり下痢したりするのに、潰瘍だったら治るもんも治らんわ…

2012.11.28 Wednesday

今日はVF2の配信日か…龍が如くオマケのVF2はPS2版からの移植で出来があまりよくないらしいけど、MODEL2からのダイレクト移植となる今作ならば…!って事でいそいそと帰宅してメシ食って箱○起動。

IMG_1620.JPG検索で出た! IMG_1622.JPGファッ!?

またこのパターンかよ!前にNiGHTSで遭遇したよこれ!…しかし俺は慌てないぜ…Xbox本体からはダウンロード画面に入れなくても、PCで精算すれば問題ないはずなんだぜ…!NiGHTSで学んだんだぜ!あと2chのVF2スレにWebで精算する用のURLをズビシと貼ってくれた神が居たので。

IMG_WebVF2.jpgズバっと購入 IMG_1623.JPGズバっとDL!!!
IMG_1625.JPGきたあああああああああ!

んで起動してランクマッチ等含め、色々やってみたんですが、移植度としては大満足と言える。PS2版も頑張っては居たけどもね。マッチングはVF5FSと同じ方式で段位はないがポイント制。勝ちは4Pで負けは1Pで延々と続く。降格が無いから気楽だなー。肝心の通信対戦はラグも感じずで、たまーに相性の悪い相手がいる位か。肘よろけ見てからの回復が頑張れるレベルなので相当遊べる!これが400MSPで買えるのはお得過ぎるので、かつてのバチャっ子はマジおすすめ。MODEL2の陶器みたいなポリゴンの独特の質感もちゃんと出てる気がする。

2012.11.27 Tuesday

「ドリームキャストの発売日だし思い出語れよ」ってハッシュタグがTwitterで流行っていたのだが、そうだなぁ…思い出ってわけではないんだが、キラーコンテンツのはずのVF3tbにVSモードが無かったのはコンシューマ用格闘ゲームとして許されざるよ!!(なぜか海外版はあった)…通信対戦・VSモード完備のXBLA版を出したら14年越しで許すよ!…ってこれサターン発売日の時も同じ事言ってた気がするが、なぜセガはこういう肝心な所で残念な事をしてしまうのか。明日はXBLA版VF2の発売日だし、万全の移植プラスアルファをお願いしたい。

党首討論の開催すら決められず 民自、お粗末な主導権争い

民主側が「党首討論やろうぜ!どこででも受けて立つから!選挙前に挽回する最後のチャンスだしボッコボコにしてやんよ!」って意気込んで提案したら自民側が「じゃあ各党ちゃんと時間とってやりたいだろうしネットで…そうね、ニコニコで」って言ったら「どこででもって言ったけどあそこ俺らに反感ある連中しかいないんでイヤです」と舌の根も乾かないうちに拒否ったが結局ニコでやることになったと言う…言ったことをすぐに反故にするのは民主党のお約束だけども流石のスピード感と言えよう。小沢インタビューとか事業仕分け中継とか時間取りまくってやってたし、ニコニコ動画自体が政治的に偏ったコンテンツばっかり扱っているわけではないと思うのだが。反民主の人間しか客に居ないってのなら逆に言いたい放題出来て更に民主側に鞍替えする人が出るかもしれないし、ローリスクじゃないの?

ま、全編ノーカット放送できる枠が取れて全てが後から閲覧可能なら別にニコでもUstでも国会TVでもネット媒体なら何でもいいよなぁと。テレビだとどうしても時間枠の制限があったり各局で体よくカットされてしまうからネットである事は必須だと思う。ちゅうか自民政権に戻ったらもうちょっと国会TVの回線とか鯖とか強化して、アーカイブも長期間持てるようにして欲しいんだよなー。各議会・委員会の内容を後からでもノーカットで見られる事は国民の財産ですよ。変なBPOを設置するよりも放送倫理に効いてくると思う。政治家の発言を切り貼りして作られたニュースの検証なんかはそのアーカイブで一人ひとりが検証出来るっしょ。だから何でもかんでも記録に残しておければ単なる記録には意思は介在しないということで、それが一番公平なのだ。

2012.11.26 Monday

さてヱヴァQ公開日から1週間と数日経ったということで、色々書いちゃうからなー。2回の週末とその間の平日5日間を経てまだ内容バレに怒るような人は、ちょっと先生どうかと思うぞー何やってたんだー、ということでもう内容に触れまくって書いてしまいます。

今回は折角これだけ楽しみにしていたということで公開日前日の金曜ロードショーが始まった所から日曜日の15時に鑑賞を終えるまで一切の情報をシャットアウトした。まず2chとtwitterとtumblrが真っ先にアウトだろー、ニュースサイトもサムネorタイトルだけで殺されるだろー、んでニコ動もコメントテロする不埒者が居ないとも限らんでしょー、そうすっとね、エロサイトしか見ることが出来ない事に気づいたんだ!!というどうでもいいオチはさておき。いや前回の破の時にね「アスカが参号機に」っていう文字数の割に破壊力がでかすぎるコストパフォーマンス抜群のバレを食らってしまったのでね。まぁ注意していたわけです。バルト9に行っても午前の回を見た人がまだその辺に居て突っ込んだ話していたらきついなーって事で色々と辺りを伺いながら行った次第。そこまでキッチリと楽しむ体勢を作って無事にシアター9の席に着き、2時間がっつり見たわけですよ。見たんですよ僕たちは!破がもう10年分のカタルシス全開だったからね。それはもうさぞかし大興奮の映画だろう!と。

次回予告が流れ、映画が終わった。照明が点いた。公開二日目で初見の人ばかり。しかし拍手は起こらなかった。破の時は初見は池袋で、バルト9ではなかったけども、それは盛大な拍手が起きたのだ。庵野監督やりおった!と。楽しかった!と。ところがどうだろう、皆が皆、無言でゆっくりと立ち上がり、無言で劇場を出ていく。最初は自分たちもそんな感じだった。この重苦しい雰囲気…劇場全体に漂うこの何とも言えない空気…これ知ってるぞ…そう、EOEを見た時のような雰囲気じゃないか。あの破を引き継いだ上でQは更に爽快な作品になっているのだろうと油断していた…これは「エヴァンゲリオン」だった!誤解が無いように言っておくとこの「Q」は間違いなく後に傑作と呼ばれる類のものになる。とんでもない映像体験だったのは間違いない。アクションも破よりとても多く、どのカットを取ってもアニメ作品としては恐ろしいクオリティ。だがこれは新劇場版として期待された事をしっかりやった上で「エヴァンゲリオン」だったのだ。

初号機強奪作戦の6分38秒を経て、破でエヴァ初号機と融合していたシンジが目覚めた後の世界の変貌ぶりといったらまさに「急」であったし説明の無いままにこれでもかと新要素が降り注いでくる、見る方は「どういう事なんだ!?」と過去のTVシリーズや劇場版との符合箇所を必死で探す。シンジより俯瞰的に物事を知っているはずの観客がシンジと同じ情報レベルにあっという間に落とされて完全な手探り状態となる。この混乱ぶりこそがまさにQを象徴する現象だと個人的には断言したい。直後に空中戦艦がNノーチラスのテーマと共にドカーンと登場して大塚明夫声のオペレータがあれこれ言って…って、そりゃーやっぱり「うおおおおおおおお」とは思いますよ、でもシンジと同様に「え?え?いやそりゃ何かスゴイ事になってるけど何の説明もないじゃないか、今自分が置かれている立場がわからん」ってなってるのがもう半分。戸惑いながらそのシーンを見ることの何とまぁしんどい…というか疲れる事か!

後にして思えばTV版やEOEに準拠したシナリオで、いちいち説明的なものが「Q」だったとして、それの何が面白いのか!だってそうだろう、我々はTV版で毎週毎週の放映を心待ちにして、その中から溢れる膨大なテクストをああでもないこうでもないと一生懸命に咀嚼していたじゃないか。それをもう一度やろうってんだ。過去に無い凄まじい量のテクストで!かつて庵野監督が「サービス過多」だと揶揄した手法を更に過剰にして行うという「エヴァを超えるにはエヴァらしい手法で超えてやんよ」と言わんばかりのやり口。くそう、やっぱりこれを待っていたんじゃないか。お陰で我々はまた過度に饒舌になってしまった。こうして長文を垂れ流す駄文発生装置になってしまった。大好きだ。

で、劇場の雰囲気含めて「EOEだった」と書いた。かつてEOEで発狂寸前の情けない姿を晒していたシンジ…破では「シンジさん」とまで呼ばれ株価はストップ高だったのがまた素晴らしいくらいの情けなさ…まぁ綾波助けたと思ったら助けられてないし、お陰でサードインパクト起きて大変な事になって加害者扱いされるし、おまけに最後の希望だったカヲル君は目の前で爆ぜちゃうし…まぁそのくらいの事が起きたんであれなんですが、僕らのよく知っているシンジ像に戻っちゃったと。EOEではミサトに手を引っ張られていたのが今回はアスカに手を引っ張られていたのも何か象徴的。つまりこのQの終盤部分がかつてのEOEポジションだと。もうシンジの株価は底値まで来たと。そしたらもう上がるしかないじゃないかと。そういう意味で最後の1本(シン・エヴァンゲリオン劇場版)というのはこのQを踏み台にしたとんでもないカタルシスを含んだ映画になるぞと。なったらなったで複雑な心境にちょっとなるのは目に見えてるんだけどさ!面倒くせえなオタクってのは!まぁ楽しみなのは間違いない。1回で咀嚼出来る量ではなかったのでこの先もう1〜2回は劇場に行って見ることになるとは思うんだけども、最後の映画に物凄い期待がかかるのと、Qでバラ撒いた設定はきちんと回収されるのかという不安が半々くらい。まずは鑑賞日に考えたマジメな事がこのくらい。

んでこっからはLAS原理主義者としての非常に蛇足なアレなんですけども、中身は28歳で外見は14歳ってどんだけご褒美なんだよ!シンジ役得すぎんだろ!マリに「姫を助けなよ!」みたいな事まで言われて、もう完っ全に公認カップルじゃないですかー!!!EOEは世界を道連れにした壮大な夫婦喧嘩だと勝手に解釈してるけども、他人の干渉がちょっと多すぎた感じですので今回は非常に良いさじ加減です。最後のシーンで愛ある蹴りとヤレヤレって感じで手を引いちゃう辺りがもう、アスカさーーーん!素直じゃない所がアスカさーーーん!って感じでこちとら大興奮ですよ。シンジとの14年ぶりの対面シーンだってガラス窓ぶん殴ってヒビ作るくらいまでやっとりますが後に照れ隠しみたいなのをマリに茶化されてるしさー。もうどんだけシンジを待ってたんだよ。待つ女!肝っ玉母ちゃん的な強さを兼ね備えてシンジの手を引っ張る、もう、そのシーンが見られただけでもね、もうね、EOEが97年夏だから15年ですか。うわー15年を経てそれが見られるのが、既に有難すぎる!!!!

で、そりゃー14年も待つ女やってるわけですから絶対マリとか相手に愚痴言ってるわけですよ。「アタシ達がこんだけ苦労してるってのにアイツはいつになったら出てくんのよ!」みたいな感じで。マリはもう耳タコですから「またか」って感じで「ハイハイ、ワンコくんが恋しいのはよーくわかったニャー」みたいな風に混ぜっ返してボンって赤くなったアスカが「ななななな何言ってんのよ!そんなんじゃないわよコネメガネ!!」ってなるんですよ。もう絶対ですよこれ。もう事あるごとにそんな夢のあるパジャマパーティが開催されているんですよ!!!素晴らしい!よーし!吊ってくる!!

でもね、14年ぶりの邂逅でガラス窓にヒビ入っちゃうくらいドカーンと拳が出るってのはわかるのよ。だって破のラストでアスカ不在のうちに初号機がシンジ含め勝手にレイを取り込んじゃって、目が覚めたら「初号機は凍結したったわ。あの中にシンジとレイおるけど」ってそりゃ「ハアアアア!?」ってなりますわなアスカ的に!レイに対しては料理で対抗を考えて実行に移すくらい恋のライバル視していたわけだし。そんな相手がですよ、よりにもよってシンジと一緒に初号機の中となりゃーそりゃもうヤキモキするでしょ乙女なら。結局そのヤキモキのまま14年経って待望の、待望ーーーーーのシンジに会えたと思ったらこっちの気も知らずにキョトーンとしてるし(状況的に無理もないが)そりゃ怒髪天を衝くってやつですよガラス窓に八つ当たりは已む無しですよ。シンジはもうちょっとその辺の所を察知するべき!!!(無理)

初号機奪還作戦の時もすげー燃えてたと思うんだよなーもうハイハイやりますやります!アタシやります!くらいの感じで。予想外にゼーレ製?の使徒が出てきたけども「何とかしなさいよバカシンジ!」て初号機がピッカーンとなる辺り「おおおおお母親公認まで来たァァァァァァ!」とか真剣に思ってました。うん、真剣ですよ。カッ(瞳孔開く)

んでんで、予告トレーラーの時から気になっていたアスカの帽子にある缶バッジなんだけど、一つは赤地に片目のドクロマーク、まぁこれは自分のマークとして、その横のカラス避けみたいな一つ目マーク、これ映画「ダーク・ブルー」の限定缶バッジに似ているという説もあったりして、そのまま作画もラクだし載せたのかもしれないんだけど、一つ目って所が引っかかっていて、つまり一つ目のエヴァと言えば零号機であってちょっとライバル的な友情が破の時点で芽生えていたレイを象徴するものではないかという邪推、そして一つ目ではなく1番目すなわち初号機と考えるとシンジの象徴とも捉えられるので、それを合わせた意味としてあのバッジは「◎」ってマークなんじゃないかなーとQを見た後は思うのですよ。深読みし過ぎという気はしないでもないんだが後者だとすごくおいしいです。

まぁそんな感じでもう本当に、LAS的には大変美味しく召し上がれる作品であることは疑いようもないのでBDが出たら作品全体をじっくり見返すと共に、ラストのアスカとシンジの(主にアスカからの一方的な)愛あるやりとりを10万回くらいリピート再生して生きる糧としていきたいと思う次第なのです。何だ結局こういうオチか。

2012.11.25 Sunday

新作MIXを上げましたのことよ。



新マシンのテストは引き続き続いているのだけれども、本当にたまーにプチ音が乗っているような…もうちょっとTRAKTORのAudio Outputの設定を緩くしないといかんのかな…今回からちょっとエンコード方法を変えたりして2passでやるようにしたりして、60分超えの動画にいつも付きまとう低ビットレートにおける画質の破綻をなるべく抑えようという試みをやったりとか。何か新しいことをする度に新しいことを覚えなきゃいかんなー。まぁプリセット選んで微調整しているだけなんで、大本の設定を作った人は偉いなぁと思うんだけども。

2012.11.24 Saturday

エレグラ終わってぐーすか寝て起きたら14時過ぎてた…昼飯はコンビニで買ったものあるけど夕飯どうすんべ、と色々あって立川のタイ料理屋に行く事に。タイと言えば今週仕事でうっかり行かされそうになったのだが「ぼくパスポートないですしおすし」と力強く宣言した所「じゃあいいや…」と残念がられたりしたのだった。護身完成の瞬間である。さておき色々食べてみた。

IMG_1580.jpg IMG_1581.jpg たまにはいいなぁこういう異国情緒溢れるメシ

んまかった!

2012.11.23 Friday

金曜日祝日。行くでエレグラ!!!2005からだから7年ぶりだな!屋内とは言え相手は幕張メッセなのでそれなりの重装備で。東京の反対側だしルートどうすっかなーと考えたのだが、まぁ東西線もあることだし西船橋から武蔵野線に乗り換えるという楽なルートを選択。時間帯のせいもあって基本ガラガラだったから良かったなぁ。20時半前に到着。とりあえず最初のアクトには急いで行かなくても大丈夫なので夕飯をば。改札前のフードコートが工事中?なのか閉鎖していたが駅前には結構色々あるので肉。

IMG_1532.jpg ビッグボーイって普段中々入らないなー

満腹になったところでメッセへ移動。ハイパーダブの偉い人ことKODE9がやっていたのでそっちに行ってみたら低音すげー出てる!ダブステップという音楽だから当たり前なのだがこのPAのセッティングすげーなー。スピーカの直下に近寄ると低音が凄すぎて肺が押されて咳き込むレベル。今回の出演陣は基本的に低音出しまくりの曲を作っている人たちだけだからスゴイぞこれは…油と低音、身体に悪そうなものは大体美味いのだ!んでKODE9は最後に一瞬Jukeかかったりして。フードとドリンクと休憩スペースチェックしとくかーと会場内をうろうろ。

IMG_1540.jpg この感じが、なんというかエレグラ…

KODE9の次にAMON TOBINが始まって、大掛かりなセットにプロジェクションマッピングで映像出して超重低音が効いたエレクトロニカ…という感じなので詳しくはようつべ等で見てください。これ言葉で伝えんのしんどい。電気まで休憩するかなーとドリンク飲んでたらASET勢のインダスさん(from北海道)との邂逅を果たせたりしたのは良かった。初対面だけどそうじゃない感じがネットの時代すなぁ、と。昔だったら相当気合い入れてオフ会!って感じだけど予めTwitterでやり取りしている相手がハイこんにちは、なので実に気軽でよい。さてここから零時を過ぎてライブアクト3連チャン。

IMG_1552.jpg 電気。3面スクリーンVJ良かった! IMG_1563.jpg Squarepusher、六本木ラフォーレ以来の8年ぶり! IMG_1574.jpg Orbital、WIRE04以来の同じく8年ぶり!

電気はWIREで見るようなセットと違って歌ものをちゃんとやる。ここ数年WIREでやってるセットとはやはり全然違うなー。最後の虹のイントロがかかっている所でSquarepusherに移動。こっちはもう何と申しますが音の暴力というか、ギュァーーーーークボボボボボドゥァーーボバババババビォーーーーーードドドドドビァーーーーーシュボボボボボ…としか表現出来ない音が流れていた、最高の低音クソッタレである!!!よく見ると左後方にベース立てかけてあるのが見えて、これは…!といよいよ終盤になってそのベースを手に取る。勇者が伝説の剣を抜いた!ばりにウオオオオとなる会場。そして…あの曲のイントロが…!

(2:53辺り)

a journey to reedhamきた!!!!!絶叫した!!!アカンちょっと泣きそうになった!!!!周りも全員絶叫してた!狂喜乱舞の後にOrbitalに移動。こちらも大興奮だしまたライブが見られたことは大変結構な事なのだが、じゃあWIRE04で俺が流した涙は一体何だったのかと…オービタルの時に踊りながら乱入して来たのは誰だったのだろう…即座に確保されてたが。ワンモアでボーカル曲でもやるのかと思ったw どちらも八年振りだったのでもうエア七孔噴血である。流石にはしゃぎ過ぎたのでフードコートでぐったり。ウェザオールを遠くに聞いて喉を潤し、始発が近づいたのでメッセ離脱。いやーお値段分はちゃんと楽しめたので良かった。来年もあるといいな!

2012.11.22 Thursday

今日はセガサターンの誕生日らしい。サターンの思い出と言えばVF2の2.1モードの空中ダメージが全部カウンター扱いになるという究極の不具合は未だに許されざるよ。今度出るMODEL2コレクションの出来次第では17年越しで許すけど。んでサターンと言えば更に思い出深いゲームがナイツなわけですが、今日Xboxを起動したらナイツのアップデートが来ていた。はて…?

うおおおおおおおおおおおおおおナイツのアップデート、何の更新かと思ったら方向キーが24方向認識しとる!!!!!神アップデート!!!!!!やっと普通に飛べるでこれ!!!ていうかちょっとテストプレイしたらわかるやろ普通!!!Xboxのコントローラーはハードウェア的にはしっかり128段階のアナログ操作出来るのにナイツは全然飛べないからゲーム性が、よりにもよってPS2版より落ちてるな…と正直色々ガッカリしていたのだが、この修正で大興奮ですよ。やっぱりソフト側の不具合だったんかい!!!!XBLA版ナイツはこれを以って完成とする!

IMG_1531.JPG 小一時間やっただけでこれですよ!

神アップデートによりスコアが飛躍的に伸びたのでスプリングバレー世界11位になったっていうか操作性変わりすぎだろwwwww詰めたら55万越えは行けると思うので、コツコツ頑張ろう…

2012.11.21 Wednesday

液晶を「タッチ対応」にするWindows 8向けキットが先行発売、7千円〜

これTRAKTORとかで遊べる気がするなぁ。まぁ画面上のフェーダー操作とか曲選択とか、単純な操作が中心になっちゃうんだろうけども。この手のDJツールと言えば「Emulator」だけど、あれ五十万くらいするらしいので、もっと安価でダイナミックなもの…まあインターフェイスは中々奇抜な物に出来ないけども何かあるといいなあ

NTT 光回線を来月から大幅値下げ NHKニュース

フレッツ値下げかと思ったら東日本は「2年間の利用を前提に新たに契約する人が対象」とかあってガクーっとなった。何やってんの一体。こっちゃもう何年フレッツ使ってんだかわかんないくらい長く契約しているんだけども、やはり新規のばっかり優遇するんかねぇどこのキャリアも。他に選択肢無いって思ってんだろうな…一度解約して新規契約ってやり方なら新価格は適用されるとは思うんだけど、移行タイミングとか新たな縛りとか発生するとめどいすなぁ…たぶんレンタルのONUも新しいの来ちゃうし、そいつへのファイバー繋ぎこみ工作とその立ち会いもあるだろうし…とてもとても面倒くさい。

2012.11.20 Tuesday

昼間冷却電力ゼロの自販機開発 日本コカ、1月から設置

面白いなぁ。確かに熊谷での実験に耐えられれば全国行けそうな気がする。とにかく冷たいものが飛ぶように売れる猛暑の中で消費電力95%カットはデカイよなー。震災直後に「自販機止めてまえ」って意見も出たりしていたけど、夜中は自販機の明かりがありがたい場所もある…まぁ防犯上にも役だっている部分はあるし、省電力になった分で色々お役立ちの機能を取り入れるのも面白いかも。液晶パネルに最寄りの避難施設までの地図出したりとか。

インターネットを支える光ファイバーケーブルを海岸から陸揚げする現場潜入レポート、これが日本と東南アジアを結ぶ巨大海底光ファイバー網「SJC」だ! - GIGAZINE

興味深い!そして記事を見て思ったのは、思っていたよりもケーブルそのものへの物理アクセスって簡単そう…という事。地図で見てみると普通に海水浴場になってる砂浜だったりするんだよな。なんかテロとか簡単に出来そうだなー大丈夫かなーとは思うんだけども。まぁこの回線切って得する事ってあんまりないんだが、某半島の方面については何か事件があったりお盆が近づく度に「回線切っちまえ」って思っている人も多そうだ。ちなみに半島とダイレクトに繋がっているラインは福岡市と北九州市にあるらしい。場所の特定は容易だろうなぁ。半島側は釜山を落とせば8割がた落ちるみたい。そっちは流石に厳重そうな気もするが。まー有事の際は真っ先に狙われるんだろうなぁ…

2012.11.19 Monday

あ、今週金曜は祝日か。エレクトラグライドすなあ!

さて昨日はQを見たわけだが、このblogやTwitterのタイムライン上で細かい内容に触れるのは来週月曜日からかな…流石にそれでネタバレって怒る人は土日が二回あって平日も五日間あって、更に封切りのタイミングも全国一斉で…って好条件揃ってんのに何やってたのお前、ってことになるわな…。

それは私のおいなりさんだ:「変態仮面」映画化か!? 謎の映画「HK」予告が話題に - ねとらぼ

例の「HK」。映画始まる前のだるい予告ラッシュの中で、これと聖☆お兄さんが際立ってたわw

2012.11.18 Sunday

IMG_1528.JPG IMG_1519.JPG ようやく見に行って来た!!バルト9のシアター9のど真ん中!

まだちょっと細かい内容に言及することは控えた方がいいと思うのだけれども、Qの制作が始まった頃だったか、制作陣の誰かがインタビューで「シナリオとかコンテの段階だけれども、これが実際に映像化されたらとんでもないことになる」っていのがあって、その事をずーっと覚えていたせいか話も気になるながら映像の方もスゲー期待していたわけなんですよ。実際すげかった!!細かく言えないけどすげかった!

IMG_1523.JPG IMG_1527.JPG パンフは2種類買った

現在は脳に無理やりパンッパンに詰め込まれた情報を消化・整理するフェーズに入っているわけなんですが、無性に他人と話してああでもないこうでもないと言い合いたくなる、こういう感覚がエヴァだよなーって。かつてはオタク的なものを否定したエヴァがオタク的なコミュニケーションを促進してしまうという皮肉な働きをしてしまっているのだが、そういうのはまぁ過去の話でして、もうちょっとスタイリッシュなオタク的な何というか今っぽい楽しみ方を受け入れた上で「さあ消化してみろ」と言わんばかりにギットギトの情報過多な物を敢えて叩きつけたってのがスゲエ。

最低もう1回は見ないと消化しきれんわこれ!
そういう意味では『何度でも視聴に耐えうるコンテンツ』だったと思います。

2012.11.17 Saturday

ヱヴァQ公開日ということで前日の金曜ロードショーの開始時間からこっち情報を一切シャットアウトってことで、TwitterもTumblrもおっかなくて出来やしない…MIX録るのに丁度いいかーと言うことで新マシンの稼働テストも兼ねて1本。Audio Outputは色々いじってみたのだがSamplesが256でUSB Bufferは余裕を見て3msって辺りが安定ラインかな…あんまりこの辺はハイスペックだからといって詰めていい数字じゃなさそうだ。



Virtua Fighter2、Fighting Vipers、Sonic the Fighters の配信日と価格が正式決定!

うおおお、VF2、バイパーズ、ソニックファイターズの三本同時発売で一本400ゲイツか!そして発売日が1128!正座して待つ!

2012.11.16 Friday

無線LANオンにした時にちょっと気になっていた妙な割り込みは、無線LANのドライバを最新にしたらあんまり出なくなった気がする…何なんだろうなぁ。まぁ安定する分にはいいんだけども。

DPC_NewDriver.jpg ドライバ更新後、2DECK再生しながら測定中の数値

そういえばここ数日、新マシンにあまり関係の無い所(主にTRAKTOR研究関連)ばっかり書いていたのですが、ASUS ZENBOOK UX31Aの使用感についてですよ。薄型ならではの不安要素である操作性とかは良好で、トンデモな所に電源ボタンがある以外はキータッチもクリック感あるしOK。解像度も1600x900あるしCPUもCore i7と十分で、これで60000円はお手頃だしいい時代になったなぁと思う。もう1万円ちょっと足すと液晶がフルHDのモデルが買えるし、倍の値段払うと重量が875gのLavieZが買えたりするけど、TRAKTORメインだったらこれでいいなー、という事でこのチョイスだったのだが。

さてキーボードのトンデモな電源ボタン位置だけども、どこかと言えばキーボード右上の一番カド、Backspaceの上。他の機種だとファンクションキーとかDelとかある辺りね。そんな所までMacbookAIRをパクらんでも…と思うのだが致し方ない。誤操作しないように押しても何も起きないよう設定しとりますが、わかってりゃ結構押さないもんだ。人間慣れが肝心やね…

2012.11.15 Thursday

月曜日にやったFLACのデータ比較実験後に色々と気になっていたのだが、TRAKTORにインポートした後はヘッダにデータが付加されてちょっとファイルサイズが増える。増えるのはいいんだがそこにはどんなデータが書き込まれるのだろう?というわけで思い立ったが吉日と申しまして、FLAC化直後のデータ、TRAKTORインポート/アナライズ直後のデータ、そしてそれにCUEポイントの設定を1つ追加した後のデータを見比べてみました。

FLAC1.jpg まずはFLAC化直後とインポート直後の比較

最初の部分は一緒だけれども、やはり途中から大きく書き換えられている。ID3タグで共通のところはそのまま残っているのかな?「TRAKTOR4=」と書かれた部分からがおそらくインポート時に豪快に付加された部分だというのは一目瞭然。人の目にはちょっと意味不明な領域がしばらく続くのでひょっとするとアナライズ結果に関わる何かしらのデータも保持しているかも?まぁこりゃTRAKTORの中の人にしかわからん領域。

FLAC2.jpg インポート直後とCUEポイント1つ設定直後の比較

タグが文字で見える部分(文字列として見える部分)は全く変わらないが、250バイトくらい後の方から変化が生じている。それ以降をざーーーっと見ても相似する部分がほとんど無いことから、CUEポイントの設定情報をひっくるめて付加ヘッダ部の大部分は何か変更がある度に都度生成されて書き込まれるみたい。規則性はさっぱり不明。

FLAC3.jpg 付加ヘッダ部の終わりとそれ以降

更にさーっと下の方に行くと00で埋まったブランク領域があり、その領域の先からはまったく同じバイナリデータになっていることから、音楽としてのデータはここから始まっているという推測が成り立つ。これは3つのデータを比較しても一緒だったので(開始アドレスの違いは多少あるが)間違いないはず。

まとめ。

・FLACでもTRAKTOR独自のデータを入れまくりんぐ
・CUEポイント一個入れるだけでも結構ヘッダ部は変わる
・実際の音楽データ部分には一切手を加えないようだ

多分MP3もCUE情報を埋め込まれるという証言もあるので、同じような実験をしてバイナリレベルで見比べたら同じ事になってるんじゃないかなー、ということで。

2012.11.14 Wednesday

687130250.jpg PCDJ用のニューマシンが届いた。使い倒すぞ!!!

というわけでPCDJ用として購入したThinkpad Edge13は人に譲ることになり、パワーが有り余ってしまうレベルのノートPCを導入。ASUSのZenbook UX31A-R5128ってやつです。Ultrabookを初めて買いました。Zenbookと言えば最新のフルHDモデルが出たりしているのだけれども、これは液晶が1600x900でSSDが128GBという点がちょっと違う。でも他はほぼ最上位モデルと一緒。何せこれで61000円ですよ奥さん。安すぎやしないか…ちなみにLavieZも考えました。超考えましたが重量に目をつぶるとソレ以外のスペックはほぼ一緒で、値段が半額になるのはデカイです。今そこまでお金あるわけではないので…あとそんなに持ち出す機会はなかろうて。

687138448.jpg いきなりフォーマットする気満々でリカバリDVD作った
devicemanager.jpg デバイスマネージャでPCDJに不要なデバイスを切りまくる
dcpclat1.png latencymon1.jpg ちゃんと音飛び対策やった後の測定数値

メーカーお仕着せの環境なんてやってられるかー!とOSを入れ直して音飛び対策やれる事だいたいやってこれ。完璧だ。CPUパワーも有り余っているしこれで快適なPCDJライフが送れるというものだ。TRAKTORのどんだけ重くなるようなメジャーバージョンアップでもどんと来いですよ。

dcpclat2.png latencymon2.jpg ちなみに無線LANオンでこんな感じ。

無線LANがちょっとネックでONにしてると1分に1回くらい1000μに行ってしまうのをどうしたものか。ドライバがカスなのか?しかしTRAKTORで曲を再生しながら無線LAN使ってブラウザで色々見てもその時は特に黄色バーすら出る様子が無いから、何かのサービスが無線LAN叩いた時だけの現象なのかな?だとすればサービスを1つ1つ選んでいけば解決しそう。黄色のところで耳でわかるレベルのプチ音が出るかどうかはまだ不明だが、そこまで酷くはならないとは思う…有線の方も試してみよう。

あと新マシン買う前からちょっと心配だったTRAKTORさんのデータ移行は、曲データのフルパスを同一にして(Cドライブ直下に置いてる)マイドキュメント下のNIフォルダ移植したら設定もキューもアナライズ結果も全部そのまま移行できた。やりおる!

2012.11.13 Tuesday

土曜日の過ごし方を考えている。

日曜日の13時までたんぶらも出来ないしTwitterも出来ない。ミックス何本録れるんだろう…セットは5本分くらい組んであるので頑張るかー!あと金曜ロードショーは録画だけしておいて先行公開の数分も見ないようにする…折角待ったんだから辛抱してみようという試み。先行で6分見たら劇場で6分間油断しちゃうじゃないですか。何か気が抜けるじゃないですかそういうの。

夜、DOMMUNEでベンシムズのMIXをリアルタイムで見る。超ガン見した。フェーダー捌きが鮮やかすぎる。EQとカラーエディットの使い分け含めて全部スローモーションで見てみたいわ…特別な機材でなきゃ出来ない事をやっているわけじゃない、カラーエディットもFILTERしか使ってないしエフェクタもDJMシリーズなら大体あるものを使っているだけだし、ただこれはすぐ真似しようとして出来るもんじゃない、汎用性のお化けと言ってしまっていいものか。憧れるわー!EQでLOW切ってる側は縦フェーダーをちょい下げて、FILTERを1時くらいにしてウワモノを際立たせる…という手法が多く見られた。確かQ'HEYさんもそんなスタイルだったような?

2012.11.12 Monday

秋のTRAKTOR自由研究の巻。

さて寄る年波には勝てないと申しますか何と申しますか、TRAKTORがバージョンアップする度に微妙にCPU負荷が上がってきており、TRAKTOR2が出始めた頃には普通にプレイ出来ていた我がThinkpad Edge13さんもいよいよ以ってパワーが足りない状態になって来ました。4DECKの事を考えたらこの先しんどい…ということで買い替えを決心し、新マシンは今週届く予定ですが、ハタと気づきました「TRAKTORのデータって移行めんどくさくねーの?」「またアナライズし直しとかイヤだぜ」と。データがMP3ならばメタデータが埋め込みされて何とキューポイントまで入っているとかなんとか。しかしわたくしFLAC愛好家なものですからデータはFLACばっかりであり、そもそもFLACにはそういうデータが埋め込まれるフィールドは用意されていないはず…

というわけでFLACで楽曲を扱っている場合にどこにどんなデータが収まるのか、ってのを調べてみる事にしましたよ。サンプルとして使用したのは先日M3で購入した秋葉原重工コンピレーション…重低音でズゴンドカンとか言いまくりんぐなCDです。みんな買おう!(オープンマーケティング略してォプマ)

traktor_flac_0.JPG 今回のサンプル。みんなでたくさん買うとCEOが関東に現れます
traktor_flac_1.jpg まずEACでFLAC化する →(1)
traktor_flac_2.jpg FLAC化したデータをTRAKTORのコレクションにインポートする(&自動アナライズ)→(2)
traktor_flac_3.jpg 更にインポート後のデータにCUE設定をする →(3)

まずこれらの手順を踏んだ上でFLACデータに何か変化はあるの?というのが気になりますね。色々と情報を埋め込むのか、あるいは外部ファイルに全て情報を持ってしまうのか…というところが。その辺がファイルサイズの変化でわかるのではないかという適当な予測に基づいてファイルサイズを比較してみましょう。ドン。

traktor_flac_4.jpg 上記手順(1)(2)(3)の後のファイルプロパティ比較

TRAKTORにインポート・アナライズした時点で10KBほどファイルサイズが増加している。しかしキューポイントを設定した後はファイルサイズに変化はない。ってことは少なくともキュー情報については外部ファイル『だけ』で持っているって事になる。MP3みたくキューも保持出来るならキュー設定した時点でファイルサイズが増加していなければいけないからね。つまりマイドキュメント下にあるファイルでキュー情報は完結している=ここのファイルを全部引っこ抜いて絶対パスをドライブレター含めて合わせればPC間の移行は再アナライズ・キュー設定無しにあっさりと終わる、という予想が立った。(…この予想は後に覆りますので最後まで読もう!)

traktor_flac_5.jpg どうもこのフォルダのファイル群がアナライズデータくさい
traktor_flac_6.jpg CUEポイントについてはcollection.nmlに記述されている(サンプル分だけ抜粋)

んでCUEポイントのデータについては消すことを試みてみたんだけども、どんだけcollection.nmlを前のバックアップデータに差し替えてもそこだけは消せなかった。ってことはcollection.nml以外にキューのデータがあってそこが参照されているのだが、それが何なのかは今ひとつわからない……が、ひょっとしてだけどもcollection.nmlと曲データ両方に保持されている可能性は…あるなぁ。TRAKTORにインポートした時点で増えた10KBは余裕を持ったTRAKTOR専用領域になっていて、そこにキューデータが書き込まれていて…と考えるとcollection.nmlの差し替えでキュー情報が消えないのは理にかなっているような気がする。あーつまり(2)と(3)はファイルサイズの比較ではなくCRC/MD5等で同一性の比較をしなくてはいけないのか!というわけでやってみた。

traktor_flac_7.jpg (1)(2)(3)の結果に加えて、4行目はもう1回CUEポイントをいじった結果

興味深い結果!(1)→(2)はファイルサイズも変わっているのでハッシュ値が変わるのは当然なのだが(2)→(3)で変わるってことはCUEの設定によって変わった可能性が高い。更に(3)→(4)はCUEポイントだけ追加したのだがここも変わっている。つまり拡張領域の書き換えが起こったという事で理解して良いのでは?あと(3)→(4)の時にCUE変更した直後はハッシュ値が変わらず、ファイルへの書き込みはDECKからアンロードされた時に行われる模様。一旦別の曲にした直後にハッシュ値は変わっていた。

…というわけで、まとめ。(多分に推論含む)

・アナライズ結果のデータは全て外部フォルダに保管されている(Stripesフォルダ?)
・FLACデータはTRAKTORに突っ込むと10KB程度のデータ領域が付加される(MP3も多分一緒)
・CUEポイントのデータはcollection.nmlとFLACファイルの付加領域に保管される
・相互に補完の関係にある。片方が欠けたらもう片方から引っ張ってくる

あってるんかな…NIの中の人に聞けば一発なんだが。
でもこれでPC間の移行についてはかなり余裕で出来そうな気がしてきた!

2012.11.11 Sunday



裏顔TVで偶然見たプレステ格ゲー「スラップハッピーリズムバスターズ」の曲がちょっと気になってようつべで聞けるかなーと調べてみたのだが、これ全部やばいな!!本気でサントラを探して入手するレベル。ちゃんとイントロ・アウトロまで完備とか素晴らしい!んでどうも刺さるなーと思ったらDJシンカワとか携わってんのね!そりゃ確かに2000年くらいのテクノのど真ん中だわ!

IMG_1491.JPG IMG_1493.JPG TRAKTORの音飛びが消えない…

こないだ2.6にバージョンアップしてから、そろそろMIX録るかーと思っていじってたらプチプチ飛びまくる。CPU負荷平均70%くらいで曲の読み込みにプチる所を見ると、いよいよもってCPU足りないのか…流石に1.5GHzのTurion IIさん限界かぁ。しんどいなぁ…先日作っていただいたテストトーンデータが役に立っております。「プーーーー」って同じ音が10分くらい鳴り続けてるので音飛びするとすぐわかるナイスデータ。色々やってみたがこの先4DECKを使う事も考えると、いよいよ買い替えだなぁと。

2012.11.10 Saturday

ローソンチケットのチケット販売サイト「ローチケ.com」

昨日からちょっと迷ってはいたんだけど、どう調べても座席指定出来ないっぽいな…ってことでパス。発券されないと自分の席がわからんってのは現状ではリスキーな印象しかないなぁ。内容ってよりもお祭りを楽しむつもりだったらいいんだけど。1回目は落ち着いて真ん中で見たいなぁ、と。日曜日のバルト9のチケは取れてるし座席もかなりいい所だから、まぁそれでいいかなーって。

685229214.jpg 685251484.jpg 肉焼いてきた。

夕飯どうすっかなーって事で西東京方面にガーっと行って肉をジューっと焼いてきた。前から気になっていた焼肉スエヒロ館なのだけれども、値段の割に全然肉が良かったので驚いた!これは外食ローテ入り全然アリですよ。やー満足満足。

2012.11.09 Friday

インテル「Intel 335」 〜20nm NANDフラッシュ採用の普及価格帯SSD

330シリーズの64GBが5300円とかスンゴイ値段なのだが、新シリーズも240GBが15000円スタートって凄いな。SSDはどんどん値段が落ちるから、240GBが1万円丁度くらいになった所で一気にブレイクするとは思うんだが。さすがにシステムドライブとして容量小さいとか言わせないぜ。っていうかソフト含め240GBも使い果たす人はもっと大容量のシステム組んでるだろう常識的に考えて。

そして本日発売!! 『エヴァンゲリオン 用語・語源事典』旧約聖書・神秘学・心 理学・生命科学・量子物理学などからエヴァの世... on Twitpic

よもや2012年になってまでエヴァの謎本が新発売されようとは…!ちなみにこの手の関連書籍の中で一番面白くて内容があったのは、夏エヴァの頃に出たJune別冊。カヲル&シンジ対談と称して和田慎二と新谷かおる連れて来て対談させた思い切りの良さを今こそ実感すべき。

『ヱヴァQ』同時上映に『巨神兵東京に現わる』が決定!ジブリ鈴木Pの提案で実現!

特撮博物館行けなかったからこれは嬉しい!!しかも大スクリーンで!!!

2012.11.08 Thursday

嫁が任天堂の「どうぶつの森」を購入していて今日から遊べる模様。なぜか「村の名前を考えて」と言われてしまったので適当に言ったら採用されそうな勢い。いいのかそれで…しかしその名称は文字数制限に阻まれて使えなかったのであった。6文字かー。せめてマックス8文字くらい使わせてくれても良かったんじゃないの任天堂さん。「やきにくた村」とか考えたけど、関西方面で多そうだということで自分で却下した。

#結局「だれんえまあ村」になったようです。旗がDRUMCODEのマーク。簡単。

作業が入って昼休みが遅れたので、せっかくだからと近所に新しく出来たラーメン屋に行ったものの、別にまずくは無いが取り立てて美味いわけでもなく「こういう後味のカップラーメンあるよなぁ…」という感じであり、凄く微妙な表情をするなど。んで1時間くらいした所で「950円もしたくせにカップラーメンと後味が変わらん事」に段々とイライラして来た!くそう!IIDX初代のピアノアンビエントみたいな店名しやがって!(そこはどうでもいい)

2012.11.07 Wednesday

GeChic、USBバスパワー駆動の15.6型液晶ディスプレイ

こういうのを現場でデスクトップPC使って配信するために考えておくべきかなぁ。ノートで配信はハードウェア的に色々と制約があったりするので(特にキャプチャカード周り)せめてモニタはこういう形で軽いほうがいいよなぁ、と。

ウィンドウズ8の出足低調 シェア6.4%どまり

まぁWindows7で出来ないことがWindows8の特徴として大きく出ているわけではないので…無理やり7→8にする必要は特に無いんだよな。MetroUIを見て最初思ったのが「エコロジー/SOS/ぐっと楽って結局すぐ使わなくなってFILMTN起動させてたよなぁ」という謎の感想。自室の机で作業するんじゃなくてまず廊下に立って入る部屋を好きに選べます、って感じなのよね…実際違うんだけど1hop多い印象。

2012.11.06 Tuesday

IE7orそれ以外用にCSSが2通り用意されたWebページで、IE6でアクセスした場合に表示されない部分がある…さてこの場合どうするべきか。強制的に表示する方法はあるのか…なおブラウザはIE6しか使えないものとする。という問題に仕事で直面したのだが結局答えは出ずじまいだった。IE6を毛嫌いするWeb屋が居るのはとてもわかるしネットはIE6への怨嗟の声に満ちている、だから難色を示すのも悪くない。悪いのはインフラが整ってないのに「IE6ダメなの?別に切っていーよ」ってGOサインを出した上層部だな…くそう

日本エイサー、Windows 8タッチ対応で世界最薄11.9mmの13.3型Ultrabook

13.3型タッチパネルでフルHDと面白いんだけど、64GBのSSD2本でRAIDって要らんよなぁ…だったら256GBを1本のがいい。Ultrabook搭載のストレージにそこまで極端なスピードを求めるニッチな層はなかなかおらんだろ…

2012.11.05 Monday

ASET明けということで以前から休暇を申請していたので、その休暇を利用して午前中から近所の医者に行ってパンデミック対策してきた。予防接種できないクラバーは挨拶できない男と一緒って加藤鷹先生が言っていたような!!(言ってません)去年もやっていたので慣れたもんなんですが、今年の予防接種はあっという間というか、本当に一瞬で終わってしもた。プスッチュッスポッって2秒くらい。すんごい拍子抜けしたよ。去年はもっと時間かけてて(10秒くらい?)刺すよりも注入の時にググーーーっと痛かった気がするんだが…実際「お、お、お…結構痛いんですね」とか言った記憶あるし。毎年変わってんのかねアレ。

あとあれだ、注射前に「一応お熱測りますねー」ってバーコードスキャンみたく額をピッとされて「36.4度ですね」とか言われて「!?」ってなったんだけど、ここ最近は非接触の体温計が適当な値頃感で普及しまくってんのね…普段病院行かないから知らんかったよ。医学進歩しとるなぁ!値段はピンキリだけど3000円〜7000円の辺りが家庭用って感じなのかな。数万円するかと思ったら全然そんなことなかった。1つ買っておくかなぁ。

体温計をうっかり割って水銀こぼしてアワワワワとなるのはもう過去の話か…

2012.11.04 Sunday

ASETの日だ!10時までがっつり寝て起きて中野へ。

今日どんなのやるのー?って聞かれたので「今日は色々なのかけるよー。メジャーなところでマイクヴァンダイク、えーとあとはマイクログローヴ、マーミオン…」というクソ下らない事を10回くらい言った気がする。4番手でタサカさんの前だったのでBPM140超えで終わらせて大丈夫かなー「速すぎだバカ!」って怒って帰ったりしないかなーと思ったのだが結局終わってみればBPM142という酷さである。あと細かい失敗はいっぱいした。バレてなくても自分の中での減点が割と大きいので反省はしている。一応コンセプトに合った内容であったのは自信があるんだけども。繋ぎでちょっとあぶあぶしてしまった。



「パルスメーン!アーッ!」って声の後は裏打ちになるのを忘れてあぶあぶ。マルチマイクって実は曲の途中でガッコンガッコンBPM変わってて(まぁMIXCDだから当たり前なんだけども)2分くらいかけてBPM5くらい変わったりするトラックがあってあぶあぶ。ロングミックスで気持よくなってたら曲が終わりそうになっててあぶあぶ。初心者かワシは!まぁ今となってはいい思い出。

IMG_1467.JPG IMG_1469.JPG IMG_1471.JPG IMG_ASET.jpg

自分の出番が終わって後ろに控えていたタサカさんとガッツリ握手して「よろしくお願いします!!」って言った時点でもう何か色々と出し尽くした感はある。いい経験だった。こういう重責がかかるタイムテーブルでは中々出来ないしね。

2012.11.03 Saturday

朝から秋葉原へ。izさんの古いまま使用していたデスクトップPCがいよいよもって大往生ということで我が家で余っていたパーツを譲ることになったのだが、いろいろ足らんので足りないものを買いに行こうと秋葉原に降り立ったのは11時。早い。そのまま数時間うろうろしてラーメンをがっつり食って我が家に戻り、早速OSをインスコしたりして終わったのはすっかり夕方であった。世代的には2世代くらい前のスペックだがSSD等の導入により、相当戦える感じになっているのではなかろうか。

夕飯を表で食って帰宅して明日の準備などを。

昔のジャーマントランス/テクノって軒並みキックが細いので、LOWのEQは全部2時くらいでええんちゃうかという気になってきた。そんなこんなで格闘すること数時間、明日の準備ようやく終わった…セット組むのにここまで時間と手間をかけたの久々なんで是非。タイムスリップして長野に住んでた時の自分に「おい!今お前が聞いてるその曲な!東京で!人前で!でかい音で鳴らすかんな!」って言ってやりたい。

2012.11.02 Friday

モニタを新調してちょっと困った問題発生。動画を大画面で見る用にREGZAさんをセカンドモニタとしているのだが、特定のアプリを起動するとセカンドモニタに表示されてしまうのを治す方法ってないかな…?一時的にケーブル外してシングルモニタ環境にするとそのアプリはちゃんと画面の中央にドンと表示される。でもまたデュアルに戻すとそっちへ…なぜだ!これで1時間くらい悩んだ。問題があったのはUltraVNC Viewerなんだけども、接続時に「どこのモニタに出すか」を選べてそのプライオリティが変わってる…

11/4のASETの事をアレコレ考えている。今回は3周年記念ってことでお題が出ていて、テクノクラシックセットでお願いしますとのこと。俺にとってのテクノクラシックとは…難産だぞこれは!!CD棚をチョコっと漁っただけでこの有様である。

680840349.jpg 試されている…

2012.11.01 Thursday

昨日我が家に導入されたU2713HMは、輝度がすんごい高くてブライトネス20、コントラスト70とかで丁度いいのがすごい。画質は大体期待通りで画面もツルテカし過ぎない、かといってノングレアよりはちょっとグレアに近い感じで、まぁ何というか言葉で説明するのは難しいですが絶妙な感じです。これで45Kはかなりいい買い物だったのではなかろうか。出てしばらくは何種類か同様のWQHDパネルの製品が出ているけど、総合的にコレに勝てる機種はまだ出てないなぁ。

仕事帰りにちょっと秋葉原に立ち寄って、XBLAで使った配信PCのために新たなCPUを購入した。中古のPhenomII X2 550が3980円て安い…!XBLAやった時はAthlonII X4 605eを使っていたのでコア数としては4コア→2コアに下がるのだが、コア単位のクロックは2.1GHz→3.1GHzに上がるので、リアルタイムエンコードにはクロックを優先した方が良かろうという判断。さて吉と出るか凶と出るか。