2013.02.28 Thursday

2月終わりか!代休にしようと思っていたのを全部有休扱いにしようそうしよう。せめて金だ金。マネー!(1年越しで消化出来ない有休は消滅する糞システム)

悲報。長年にわたり「いつものアングルの人」の左腕を彩り続けた、ケンイシイモデルとしても知られる腕時計、ALBA SPOON W671のネジ山が潰れて電池交換不可となり、奮闘むなしく廃棄が決定してしまった…頑張ったんや!頑張ったんだけども!流石に精密ドライバーが必要レベルのネジの頭が潰れたらいかんともしがたい!

BEG9PuoCEAAr5_3.jpg 大往生と言える。

報告。上記のALBA SPOON廃棄を受け、新たな時計を既に導入していたりする。今後はこの腕時計が「いつものアングルの人」の左腕を彩っていく事となったりするんだな!

BEG9iL8CIAE4qbM.jpg 皆様よろしくお願い致します

備えよ常に、って昔の人は言ってましたね。

2013.02.27 Wednesday

人に「セットってどうやって決めてんのー」って聞かれたのでついでに色々。イベント前になるとBeatport/TID/Junoで購入の曲は550曲くらいあるもんで、その中から選ぶとしてiTunesフル稼働で1曲2秒くらい聞いて使う曲探したりする。自分レジデントのイベントでも順番がローテーションしてるから「今回は2番手だから大人しめで後半少し上げて…」とテーマ決めてから探すんで毎回セットが大幅に変わったりして、15/550を毎回選び直す作業と言っても良いのではないかなー。

そのロジックについてボンヤリ考えたんだが、選曲のキーとなるのは脳内タグ情報だ。「赤いレーベル」「作者は○○」みたいな確からしい情報に加え「二回目のブレイクが綺麗」「フワーっと始まる」みたいな情報しかない曲もある。セットの構成が決まった段階でタグが条件に合致するものを選ぶ、タグ内容が曖昧なのは出づらい。脳内タグが付かない曲は存在しない。デジタル購入した楽曲は何かしらの理由があって買ったわけなので。多分そういう、確からしいタグと曖昧なタグがついた楽曲が2000とか3000とかあるいは5000とか脳内のどっかに保管されている。選曲はそこからタグを基に拾い出す作業(当たり前の話だが)選曲の幅が広い人ってのはこのタグの数、そしてそれに対応する楽曲の数が多い人か。(ちょっと乱暴だけど)

例えばincidentひとつ取ってみても、ハードテクノ/アンセム/綺麗め/ヨリス/黄色と緑/SINO/かけすぎ注意/2000年代前半…(あと30個くらい) みたいなタグが脳内にあるわけだ。拾い方とその順番がその人のセンス。これが例えばうろ覚えの楽曲だとどうだろう… ゴリラ/水色っぽいレーベル/ずーっとウワモノがフワーって言ってる/ハードテクノ …これしか無ければ片っ端からレコ棚を漁るしかないね!そして毎回やってるね俺!んで新しい曲が選びにくいのは、その曲のタグに「あの時に使ったら結構ハマった」「○年前の自分MIXで使った」みたいな経験値を表すものが無いから、かなぁ。過去の実績が無い楽曲は結局使いづらい。

書籍も楽曲もそうだけど、どう整理するか、効率化するか、というロジックは一緒だなー。

2013.02.26 Tuesday

休みだーーー!!!(ドコドコドコドコ)寝るぞーーー!!!(ドコドコドコドコ)と思ったらマッハで職場から電話が掛かってきて相当にゲンナリするなど。平日に代休を取ると1日に5〜6回は掛かってくるのだが、それ休暇っていうのか。1日何も電話が来ない休暇が欲しい。

Infamous Player Rarities | Player

ハードミニマルレーベルPlayerがいつの間にかBandcampで曲を売っていた。これはやばいな…上記リンクのアルバムに至っては「name your price」って書いてあり、すなわち無料かよ…FLACでダウンロード出来るし素晴らしいの一言。つい勢いがついて休暇なのを良いことに「hard minimal techno free download FLAC」などの単語でググリ始めており、海外ネットレーベル沼が眼前に広がる予感。

夜にVF2やってたらブンブン丸に遭遇。うわーー本物だーー!ジャイアントスイングの入力がマッハ過ぎるので本物です。後でTwitterとか見たらやっぱり本物だったらしく。元鉄人とも戦えるとか未来だなー勿論フルボッコにされましたけど。

2013.02.25 Monday

だいぶ前から関わっていて先週末が本番だった案件が、今朝の経過観察を経てようやくひと段落。肩の荷が一つ下りて一安心。さあ代休取るぞーーー!(ドコドコドコドコ)

月曜日はBeatport巡回を日課というか週課にしているのだが、今日は結構な量の更新があったのに1曲もカート入りせんかった。疲れてて何聞いてもダメなんかなー心が動かんのかなーと思ってカートに既に入っている曲を聞いたら、これはどれも良い。ちゃんと何が良いか説明出来るってことで…

うーん、今週はやっぱりそういうものが無かったのだな…と一人で勝手に納得するなど。

2013.02.24 Sunday

イベント明けだというのに朝から起きて夕方までみっちりとお仕事。しんどい仕事はここまでなので明日以降は多少楽になるといいなぁ。何だかんだで来週もまた仕事なんですけども、まぁそっちはそんなに大変ではないので心配してない。

TRAKTOR261_1.jpg TRAKTOR261_2.jpg TRAKTOR261_3.jpg TRAKTOR2.6.1にしてみた

キー検出するようになったと聞いたので!!…しかしハードテクノ勢にはあまり関係が無い気がした。ハウスとかトランスとか歌物ハードとか多い人は結構助かるんじゃないかな?まぁ新しいもの好きだから入れてみましたよ。とりあえず再度アナライズしないとキー判定されないと思うけど、これTrackCollectionのルートから全選択してAnalyzeでいいんだっけ?Music Folderからやるとダメそうな気がしたけど

2013.02.23 Saturday

怒涛の週末がはじまた。秋葉原重工だ!!!

まずは仕事!ってことでレコバッグを引っ提げて家を出たのだが、品川駅の改札を出てから主要なコインロッカーは改札内にあると知る。なんという不親切な展開…そこからバスで移動。太田市場方面のバスはグッとくる名前のバス停が多い。品川火力発電所前とか大井火力発電所前とか4号バース前とか。仕事は早々に終わってくれたのでマッハで秋葉原方面に移動。13時きっかりにMOGRA入り。

BDwuy3FCYAIjt5b.jpg 施工準備中
BDw8gZuCcAAJ76g.jpg VJかっこいいなーと思ったら、Portalのフィールドに秋葉原重工ロゴが!

それにしてもMOGRAの階段降りたところの扉、ビビりすぎわろた。遮音対策にもなるし、目張りテープ貼った方が良いのではなかろうか…数百円で出来るしなぁ。それともぶっ壊れ待ちなのだろうか。そして何となく喉が渇いたのだが出番終わるまで飲めねーなー打上げからかなーとカウンターでお金置いて「コーラ!」と言ってグイッとあおったらテキーラコークになっておりこれは一体。MOGRAの錬金術やで…

BDyL-FcCMAA6ff2.jpg さてわたくしはと言いますと

初MOGRA!というわけでガッチガチだったのだが時間が短めなのでセットもガッチガチに決めてたりして。ブースはかなりやりやすい感じだったなー。音響が良いハコはブースへの跳ね返りも少なくて助かる。PAの人が真剣にチェックしてるから安心だ。CDJメインなのだがCDJ-2000だったのでミックス精度もボチボチ。やれる事は全部やった!最後の最後で時間短縮されちゃったので2曲ほど掛け切れなかったのだが、まぁトリの仕事をちゃんと出来たかな、と思いますよ。

そういえば今回テーマとして「ロボット」ってお題が出されていて、一体どうすんのよ…と思ったのですが最後にノイタンツミックスのセラミックハート流したので、ここでお題の部分はクリアとしましょう!!!あと、おいらの時間にVJをしてくれたbeef_mくんとのタッグはIn-Pulse以来の6〜7年ぶり!お互い久々のガチンコ勝負でした。その結果はと言えば…フロアに居た人はわかるね?大満足。

2013.02.22 Friday

amarec20130222-231854.jpg VF2ランクマはようやくポイント5桁に到達。思えは遠くへ来たもんだ

「PS4」ついに正式発表、新たなゲームハード登場へ - GIGAZINE

ここ半年くらい、ヱヴァBD再生する以外にPS3の電源入れた記憶がない…次に電源が入るのはおそらく4月下旬、すなわちエヴァQのBDが発売になった頃だと思う。コマ送りしまくりんぐだろうなぁ…しかしキラーコンテンツらしきものが見当たらない…そもそもPS3以上のスペックが必要なゲームってどんなんだ。新型PS+強力な物理演算エンジン=DOAX新作…イリュージョン!(2つの意味で)

2013.02.21 Thursday

今週土曜日の秋葉原重工#7@MOGRAに向けて、土曜午後休を死守すべく業務的に動きまくっている!仕事も詰めっ詰めで毎日日中は尋常でない忙しさなのだが選曲は大体決まってて、後は仕込みネタとかを頑張って作ったりしている。川崎にロケハン行ったりしたのでその辺をちゃんと使えたらいいなー。

ゲームクリエーター飯野賢治さん死去 「Dの食卓」作者

まさかの…実はDの食卓は遊んだことなくて、エネミーゼロはやったりしていた。最後の方は1ミスで1時間分くらいのプレイがパーになるまさに恐怖の仕様で、見えないクリーチャーの怖さよりもゲームシステムの恐ろしさが身に沁みるゲームだった。斬新な部分は勿論あったりしたんだけども。

2013.02.20 Wednesday

うちのPCDJ用マッスィーンことZenbookさんから外していたmicroHDMIケーブルを再度取り付ける際に、画面に何も信号が入らない。抜き差ししてもダメ。あれーーー!?と超焦ったのだが隣のコネクタに挿したらあっさり画面が出た。なんだ、microHDMIコネクタってMini-VGAポートに挿さるんかい!!紛らわしい!

祝・ジェットセットラジオ配信!早速こうた!!!!!!!
amarec20130220-230644.jpg amarec20130220-230752.jpg
amarec20130220-231637.jpgamarec20130220-231758.jpg

隠し要素でCOMCEPT OF LOVEが聞けるとかでワクワクさんである

2013.02.19 Tuesday

kraftwerk.jpg お!!5月のKraftwerk公演@赤坂ブリッツ、当選しとる!The MIXの日です。



夜にmhのおっちゃんとスカイプしつつプレイマッチの部屋立てて、それをニコ生に流して対戦者をVF2スレで募集する…ということをやってみた。平日だというのに結構な人数で見て頂いたようで面白かった。箱勢の中でもランク上の人達が集結してすげー勉強になったりとか。またやりたいな。

2013.02.18 Monday

会社の番号に不動産の営業電話が。「マンション購入して家賃収入で暮らしましょう」とか言うもんだから「それ弊社の業務に関係は…?」と聞くと「ないですね」と。アホだこいつ…と思いつつ「なぜ私に?」と聞けば「会社員の方のリストがありまして上からお電話を」…ハァ。「どうやってこの番号と名前を」「さあ…お名刺等からじゃないですかね」 ありがちだけど過去に名刺交換した誰かから情報を売られてると思うとね、しょんぼりだよね。半年くらい下痢になればいいのに。

ニコ生にも対応,PC 1台でゲームをしながら録画もできるビデオキャプチャカード「AVT-C985」レビュー

標準でXsplitに対応していたりして結構アツイかなーと思ったんだが結構お高い…ハードウェアエンコーダ搭載だからPC側のスペックにあまり依存せずにHDMIキャプ&リアルタイム低ビットレート配信が出来て良いのかな。ただマイクを使った時の音量調整に難点があるらしいのでもうちょっと熟れるのを待つのが良いかも。

2013.02.17 Sunday

お仕事で朝から出勤。トラブル続きで結局夕方までかかってしまい、壮絶にぐんにょりするなど。更に日曜日だからか何なのか、社外を通る街宣車が多くて進軍ラッパが鳴ったりカオスってて更にぐんにょりするなど。日の丸つけて本来静かな皇居の周りであんだけ下品にがなり立てる存在ってそれ自体が不敬罪ちゃうんかいと思うんだが。以前からずっと腑に落ちない謎。

Kraftwerk | Kunstsammlung Nordrhein-Westfalen, Dusseldorf, 2013

5月のクラフトワーク公演、日毎にセットが違ってて合計8セットある中でどれに行こうかぐぬぬと悩んだりとか。セットリストについては最新のデュッセルドルフのを参考にするとして、やはり万遍なく聞けるThe MIXの日だろうなぁ…ということでそこで申し込んでみた。抽選結果は18日か…ちゃんと入れるといいなぁ。2004年から9年ぶり!なので楽しみだ。先日来日していたりはするのだが、あれは何というかイベントの趣旨的に個人的にはノーカンなのである。

2013.02.16 Saturday

茶箱にやって来た。as U likeが6周年ということで今日はas WE likeなのです。

IMG_2073.JPG IMG_2081.JPG 今回はあーちゃんことR-9くんがゲスト

お祭りデーということもあり、IncidentからSunshineという大ネタ繋ぎをサラリとこなすホリカネさんなど、普段はハウスミュージック中心のイベントだけども1年に1回のこの日は皆が思い思いに好きなジャンルを掛けてよいのでそれはもう好き放題。病み上がりであんまりワーって出来なかったけども楽しんだ。

途中で携帯に電話が突然かかってきて、すわデータセンターから障害エスカレーションかと思って出たら三井住友からの営業電話で「そういうのはいいから!!!」と切ったりした。んもう…

2013.02.15 Friday

amarec20130213-125413.jpg amarec20130213-125138.jpg OMG配信きてたこれ!!マッハで買ったわ!!
amarec20130213-125426.jpg amarec20130213-130005.jpg あれー!?

…おいなんだこのXBLA版OMGのメニューの充実ぶりは!!!同じMODEL2移植シリーズなのにVF2と全然違うじゃないか!これが格差社会か!!泣いた!!!VF2だって…キーディスが見れるようなリプレイモードとトレーニングモード欲しいに決まってるじゃないか…オオーン!!

【画像あり】モスクワへ向かう麻生副総理がダンディーだと話題に|保守速報

あかん濡れた。

2013.02.14 Thursday

チョコいらないんで箱○用のツインスティック下さい(真顔)

VF2は相変わらずモリモリやってる(1時間辺り100Pペースくらい)んだけども、いよいよもってかつての実力者というか修羅の方々に対しては全く手が出ない感じになってきており、攻めよりも間合いとか防御方法とかを習得してバランスを取った方が良い気がしてきた。スパ4の時もこんな事考えてたなぁ。ダウン攻撃減らしてグイグイ押す起き攻めもアリなんかなーと思ったがダメージ効率が違い過ぎたのでやっぱり貪欲に行かないとアカン。理想はダウン取らないで削っていく事なんだけども下P・スラント・肘しか使わない感じだなー。この辺、S級キャラであらせられる所のアキラとラウ様はサックリと1コンボで8割持っていくのに対して、こっちは博打サマー→乗っかりくらいでないとそんな減らんわ…ダメージ見合わないわリスキーだわ…で結構きつい所はある。週末辺り特訓モードかな。

初心者向け!ニコ生のやり方解説サイト! - 自動枠取りソフト
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - 自動枠取り
初心者向け!ニコ生のやり方解説サイト! - XSplitBroadcasterと組み合わせて使えるソフト

そろそろTBLAの2回目に向けて配信環境を整えたりしないとなーと思っているのだが、ニコ生で日常的に無料枠を取って活用してくために自動枠取りソフトみたいなの入れなきゃいかんかなーとアレコレいじってみた。Xsplitとの連携ならPITACore Boxでいいのかな?しかしながらどのソフトを使ってもXsplitにホットキーが送信されない感じ…枠はあっさり取れるんだけども。要研究。

2013.02.13 Wednesday

風邪引いたので1回休み。

この冬は全く風邪引いてなくて、あれ、俺頑丈すぎね???と思ってたんだけどもまさかここで来るとは。年末年始の色々とか茶箱10周年とかIGNITIONとかHardonizeとか一通り終わった後で良かったなぁ。来週末は秋葉原重工なのでそれまでには万全の状態にしておかないと…

Dell、2,560×1,600ドット表示対応の30型液晶など - PC Watch

WQXGAの30型が1499ドル。日本だと幾らだろうなぁ。12〜14万くらいだろうか。円高も少しづつ是正されているので今の相場観がよくわからんけども。

2013.02.12 Tuesday

Apple、iPhone 4S限定のアップデート「iOS 6.1.1」をリリース

「モバイルデータ通信のパフォーマンスおよび信頼性に影響を及ぼす可能性のある問題」ってのが一体何だったのかはよくわからないけど、ググってみたら3G通信に関する部分だったみたい。自分が持っているのは4Sでドンピシャなんだけども実際そこまで3G通信おかしかったかなぁ…たまーにAPまったく掴まないような時があったけど、地下鉄の移動とかで前の掴んだままだったのかなー、ってくらいの認識で。そこまで極端に不便てわけじゃないけど、それも改善されるんだったら良いのでは。周りの反応を見ると地図のアップデートに期待していた人が多かったみたいね。確かにあれはなぁ。地図がベクターデータを使って描画される分、ネットワークへの負荷は圧倒的に小さいというメリットが大いにあるんだけども、幾ら負荷が小さくたって地図として不正確なら意味ないわな…

在庫限り! “Windows 7”版の「LaVie G タイプZ」再登場、限定数入荷

Ultrabookの中でも特にアコガレ指数が高いLavieZのWindows7モデル最終入荷とかなんとか。まぁWindows8モデルでどうしてもWindows7使いたければDSP版購入して自分でクリーンインストールするというのが最適解な気がするけども。付属アプリは121wareで大体手に入ると思うのでソレで。

2013.02.11 Monday

DynaMapper for iPad on Vimeo


何これiPadでプロジェクションマッピング出来るの!?しかもこんな値段(\450)のソフトで!?凄い!実際にやってる動画を見ると、まずプロジェクターで画面を目的の場所に投影した上で多角形のオブジェクトを柱や壁に合うように頂点を動かして配置していき、その多角形オブジェクトの中にソフトの機能で映像を映し出す…ちゃんと考えてみりゃそういうやり方になるわな。投影先の配置を赤外線とかで自動認識とかそういう物ではなく、人間が全部決めてやれば手間はかかるけどちゃんとプロジェクションマッピングになる、と。

決まった場所でVJするような人にはかなり遊べるソフトになりうるなー。面白い!

2013.02.10 Sunday

30歳男に任意同行求める コミケ大量殺人予告で逮捕状

なりすましウィルスの容疑者確保されたのか。相当数の人が「これでまた誤認だったら祭りだな」と期待している予感がある。しかしこれ、まだ任意同行であり容疑者の段階なんだけども各メディアで一斉に根掘り葉掘り報道やってて、もう事実上、社会的にこの人は死んじゃってる状態なんだよなー怖いなー。その風貌だけで根暗オタク的な扱いだし。バイク乗って江ノ島行って…みたいな情報見るだけで相当にアクティブな印象あるんだけどな。この容疑者の人に対するイメージ付けの既定路線みたいなのがあって、その通りに報道されてる感じだなー、って不信感込みで思うのはやっぱり30代より上のオタクにある共通体験としての宮崎ショックが何十年経っても延々と尾を引いているからかなぁ。

夜はなぜか急遽寿司を食うことに。くら寿司は順番予約も携帯サイトで出来るのねー未来!って感じで初めて利用してみたが、呼び出し予想時刻が相当正確でスゲエなこれ。システム側がどうなってんだろうと気になる職業病。

BCviGv_CQAA_D-u.jpg 飽食の時代きてるこれ

IMG_2059.jpg IMG_2056.jpg なぜか食った後、川崎でインダストリアル成分を補給

2013.02.09 Saturday

Hardonize14回目。自宅を出て中野駅まで行き東西線に乗り換えるのだが、乗り換えの発車ベルが鳴る中を階段駆け上がり中に目の前で超ミニスカ女子がiPodをカシャーンと落としたのを「パーティー行かな…あかん…ねん…!!」と拾ってあげられなかったギルティー!色々な犠牲の上に本パーティーは成り立ってるんだなぁ!!結局その女子は電車間に合ったんでノットギルティー。あと「ここで階段を駆け上がるスピードを緩めたら…電車は乗り遅れるが見えるかも…」って逡巡した俺ギルティー。アホか健康な男子なら全員考えるわ!(逆ギレ)

IMG_1999.JPG 急いでたのはこれが食いたかったからです(恒例)

BCo_tYdCUAAr-Ta.jpg BCpd0cgCcAA9mo3.jpg BCp4teqCMAE5UKM.jpg BCpem7ECEAAMzf0.jpg

今回は2月ということもあり、チョコ持参の場合はディスカウントという試みをしてみたところかなりの量のチョコが集まり、やっぱりユーザー参加型というか来てくれる人に大喜利的にテーマを与えるパーティはそういう楽しみあるよなーって、これもっと早くSpiel!から学んだことを生かすべきだった、と思うことしきり。食い物に限った話じゃないけどさ。根幹の部分であるハードテクノを楽しんでもらう、ってところは揺るがせずにプラスアルファで楽しい所を作っていくのが今後の課題かなぁと。流石に数年間、14回もやってりゃそこんトコロは揺るがないですよ多分。

そんなわけでパーティの出来は過去最高レベルだったので打ち上げのビールがうまい!状態になったので良かった。やって良かった大満足。何より今回「毎回大赤字にも程があるのでちゃんとテコ入れしよう」ってやった事が(生々しい話で恐縮ですが)収益にも反映していたので報われた感あるね。次回にも繋げていこう。

2013.02.08 Friday

ASCII.jp:2560×1440表示対応、27型AH-IPS液晶「U2713HM」が4万円台

今のうちのメインモニタだけど、価格性能比から見てもマジオススメの一品。当初は1920x1200のモニタを使っていたので解像度高すぎ細かすぎ!何これ!と思ったのだが人間は慣れる生物でした。今やこのくらいの画面の広さが丁度良い感じで。配信とかやる時も多くのウィンドウをバカバカ開くのでそれぞれの配置の収まりが良い。ノングレアだしこれはお買い得ですよーホント。



VF2の箱○版でオンライン対戦やろうぜって部屋立てて配信している方が居たので、ちょっとお邪魔させてもらったり。上位陣が一斉に集まって修羅の国みたいになっていたのだが、ここ数日は日中が分単位の仕事に追われる激務っぷりで目と頭が全然動かなかった。実力出せてなかったなーって悔しい気分に。スウェーフックをもうちょっと多用するのと、スラント通常ヒット後の立ち会いに強くなりたいなぁ。スウェーフックは立ちPがカチ合う相手には多用していいかなーと思うんだけども(上手いジャッキーにそれでボコられた)あんまり要らんのかなぁ。後はもうちっとガード固くする手法からだなー。今は読みと反応だけでガードやってて技術が無い感じ。台湾ステップを真面目に練習するべきだろうか。というかここまでガチっておいてやってないってのが問題だろうか。

2013.02.07 Thursday

映像配信関連でちょっと考え事。2出力を持つHDMI切り替え機でTVとPC(キャプチャカード)へ出力している場合、キャプチャ側のPCを再起動するとつられてもう片方の出力、TV側の画面が数秒間ブラックアウトする。プラグアンドプレイ的な規格であるところのHDMIがおそらく再認証とか解像度調整とかを自動的にやってんだろうけど、これを回避する方法は無いものだろうか?入力切り替えで数秒待つのはやむなしなのだが、出力先のオンオフでもう片方が数秒間待つ事になるのはどうなんだろう…というお悩み。

EDID信号関連機器 - モニタ関連機器

例えばここにあるようなEDID信号を保持する(出力し続ける)ような機械をセレクターの前に挟むことで回避できるんだろうか。出力の片方がリセットされる→再認証が行われる→箱○との認証が行われて解像度が一旦リセットされて同じ解像度で再出力される(ここが数秒間の暗転?)→セレクタへの出力が再度行われる…という流れだろうから信号を保持するなら大本の機器で再認証を行わないようにすれば暗転を回避できるような気がしないでもない。うーん難しいなコレ。誰かから借りて検証出来ればいいんだが。2chのHDMI関連スレで聞いてみればいいのかな。こういう技術系の話になると結構使えるのだ実際。

2013.02.06 Wednesday

雪が降る降る大雪になるぞ!とニュース等では散々脅かされていたんだけども、思ったよりも降らないし丸の内線も通常運行すぎてわろた。混雑度も通常通り。JRの方では間引き運転が行われて混乱があったみたいだけども。丸ノ内線は東日本大震災のときも銀座線と並んで復旧は最速だったし、電車が遅れました!みたいな遅刻の言い訳が通じないよい路線だなあ(白目)

ダンスフロアの音量と、騒音性難聴について。音楽が好きならば。 | *COMMON*

4年近く前の記事だけども、いつでも出てくる問題なので興味深く読んだ。10年先でも20年先でも言われてる問題だろうなぁ。これはそのDJが育った文化圏に関わってくる話で、音量というものを厳しく言われてきたかどうか、横と縦の両方の繋がりでそれに拘っている人が居るかどうかで変わっちゃう問題であって、とりあえずPAを信じてゼロ合わせしましょうって統一しちゃうのが一番正解なんだけども。後はパーティのレジデントが常にPA並の気を配ってプレイ中であっても出過ぎならそれとなくDJに声を掛けて直させる、って体制作りが出来るかどうか。やはり文化的な問題だ。

(余談)ニコ動に上げているMIX動画はどれも0〜4dbに収まっているはずなので、実は動画において見てほしいポイントのかなり上位にそれがあったりする(今更言うな)…混ぜている最中は時々オレンジ3つまで行きますが基本的には1〜2です

2013.02.05 Tuesday

ついったで見かけたツイート。


XROGERのCDは去年まとめてISO化したけど、保存状態それなりに気を使っててもリードエラー出まくりんぐで「危なかったー!」って思ったんだけども、そういう物品が今ヤフオクに出ている事でそれは大丈夫か!?って真っ先に思った。まぁヤフオクに出す是非はさておき、盤面がオンリーワンすぎるレーベルなので、人に譲渡するなら原盤CD-Rとエラー対策としてISOデータを突っ込んだDVD-Rセットでないとダメな気がする。

思い出話。XR001〜003を全て購入した人向けの特典としてサンプリング素材(無編集のゲーム音とかそんなのばっかり)が詰まったXR3.5が配布されたのだが、その裏面に「おまたせしました なぞぷよやってました」というとても正直なメッセージが油性マジックでガッチリ描かれており、見るたびにその正直さにほっこりするとか何とか。

そのほか今週気になった新しいモノ/動き

CD-R繋がりで「ああそういえばYAMAHAのCDR200改造したなあ…」と検索したら、こんな記事が残っていてウヒョーってなってる

2013.02.04 Monday

モバイラーが選んだ「dynabook R632」:第10回 おぉ、“前”より速い!──Windows 8新機能「Hyper-V」で仮想マシン環境を構築

Windows7までのVPCってシングルコアしか使えなかったんか…!ってこの記事で認識したわ。過去の資産(IE6とか)が動けばそれでいいや的にリソースはメモリの所だけ気にして割り振ってたけど、言われてみれば確かにそうか、コア数を設定する項目無かったなぁ、って。

東洋紡 高画質・低コストの液晶フィルムを開発

有機ELを超える高画質と視野角を実現できる液晶用フィルムをペットボトルと同じ材料で安価に作れてしかも試験生産段階まで入っているぞウォォォって何これ日本チートすぎる!32型のテレビにすぐ応用出来るようなサイズで始めるっぽいので製品化は来年以降それを搭載したモデルが出るかもなぁ。有機ELは応答速度とかのメリットがあるけど寿命とかでイマイチ的な部分も言われているらしいのだが個人的には使ってないので「えーそうなの」くらいの感覚。そこが改善できてローコストなら強いっすね。Apple辺りはもう次期デバイスへの採用とかで動き出してるくらいじゃないのかなぁ

2013.02.03 Sunday

「UPnP」に脆弱性見つかる、ルータなど数千万台に影響

うちのはNECのWR8500Nだけども、これに対応するファームウェアアップグレードって出るのかなぁ…生産終了品だし2009年から全くバージョンアップしてないしで出る気が全くしないんだけども。UPnP使うようなゲーム機が無ければその機能を切っちゃえばいいんだろうけどもなー。使うんだよなー。アップデートされるとすれば後継のWR9500Nかー。WR8500Nを買った時が15000円くらいだったよなーきっとそのくらいするんだろうなーと思ったら8700円くらいが最安値なのね。壊れたらすぐ買い替えに踏み切れる値段でいいなー。

ツイッターにサイバー攻撃

パスワードリセットしたったぜ!変更はよ!ってメール来てたのこれのせいかー。流出可能性が25万人分だけども、パスワードリセットの対象は何万人なんだろう…TL上の観測だけでもかなり来てるっぽいけど

2013.02.02 Saturday

今日はここうさんと「ダラダラとした飲み会やりてえなぁ」と話していた事がようやく実現ということで場所は綱島温泉なのです。綱島に初上陸!そもそも綱島のイメージって「やまじの心の故郷」「ジュリアナ綱島」しかない。

もう何年前だコレ?

集まったのは15人くらいで、ここは予約しておくと2階の個室を借りられる素敵な仕様。うちら以外にも何組かが個室を利用していて実にのんびりした雰囲気。大広間では延々とカラオケ大会が行われていて、こりゃ中高年の人たちには楽園だわ。日本のイビザだわ!年金生活になったら通い詰めだわ!とか言ってた。後期高齢者にどうお金を使って頂くかというヒントがこの辺にあるというか、老人ホームよりもこういう施設が増えた方が経済が回ってよろしいんだろうなぁ。(もちろん、介助が必要となる程度のご老人は別の話)

IMG_1981.JPG IMG_1983.JPG IMG_1993.JPG IMG_1994.JPG イビザはここにあったんや!

夕飯は西東京方面で寿司食おうぜーって話になったので綱島温泉を離脱して南武線に乗って北上。綱島→武蔵小杉→府中本町→西国分寺という乗り換え案内で検索したルート。南武線って滅多に使わないんだよなーJRだってことも知らなかったレベル。すごいな…登戸以外の駅がビタイチわかんねぇ。そして府中本町から武蔵野線に乗ったのだが、この辺の地域に居ても「この電車は、京葉線直通の東京行きです」とアナウンスされる違和感ハンパない。

IMG_1995.JPG IMG_1997.JPG 超システマチックな寿司を食った

2013.02.01 Friday

iPhone、iPod touch、iPad 対応 Junos Pulse

いつも仕事用カバンにノートPCを入れて持ち歩いているのだが、滅多に使う事が無い上にこのソフトを使うことでiPad/iPhone上からJuniper Networksの機器にアッサリとVPN接続できてしまう事を知り、そろそろ真面目にiPadにリモート仕事環境を構築するか…という気になりつつある。障害で社内のサーバを見るような事があってもバカスカとキーボードを打つことはあんまり無くて、まずは画面の状態とかログを閲覧したりするのが必要になるわけで、そうするとVNCとかRDPで画面が見られれば、あるいは適当にクリック(タップ)が出来ればそれでいいやーって事になるわな。

iPhoneとiPad用リモートデスクトップアプリ13種類まとめ

ってことでRDPとVNCについて、アプリをまとめているblogがあったのでこれは助かる!ざっと見た感じではJump DesktopだとRDP/VNC両対応でBluetoothキーボードも使えるのか…この辺だろうなぁ。自分のiPhone(現在4S)もテザリング対応の5Sが出てくれればそっちに乗り換えるってことで、iPad(Wifi版)を購入したとして役に立つのはそこら辺からだろうなぁ。それ以外に用途が思いつかないので、たまーにある仕事のために自分でiPadを買うかというとちょっと微妙だが。